JP5417752B2 - 高精度の標的核酸の検出方法および標的核酸検出用キット - Google Patents

高精度の標的核酸の検出方法および標的核酸検出用キット Download PDF

Info

Publication number
JP5417752B2
JP5417752B2 JP2008174858A JP2008174858A JP5417752B2 JP 5417752 B2 JP5417752 B2 JP 5417752B2 JP 2008174858 A JP2008174858 A JP 2008174858A JP 2008174858 A JP2008174858 A JP 2008174858A JP 5417752 B2 JP5417752 B2 JP 5417752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
region
nucleic acid
target nucleic
cleavage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008174858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011790A (ja
Inventor
クリスチーナ 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008174858A priority Critical patent/JP5417752B2/ja
Publication of JP2010011790A publication Critical patent/JP2010011790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417752B2 publication Critical patent/JP5417752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、核酸検出方法であるインベーダアッセイ法における検出精度を向上させることができる標的核酸の検出方法、および該検出方法に好適な標的核酸検出用キットに関する。
インベーダアッセイ法は、標的核酸にハイブリダイズし得る2種類のオリゴヌクレオチドを用いて、特異的な重なりあった構造を有する開裂構造体を構成し、5’ヌクレアーゼ活性を有する酵素により、得られた開裂構造体を切断し、この切断断片を検出することにより、標的核酸を検出する方法である(例えば、特許文献1または2参照。)。
具体的には、標的核酸上の隣接する異なる部位に、2種類のオリゴヌクレオチドを、それぞれアニーリングさせたときに、1方のオリゴヌクレオチドの5’側を、標的核酸にアニーリングしている他方のオリゴヌクレオチドにオーバーラップさせるようにアニーリングさせ、特異的な重なりあった構造を有する開裂構造体を構成させる。該構造は、一方のオリゴヌクレオチドの下方に、他方のオリゴヌクレオチドの一部が侵入していることから、インベーダ反応と呼ばれており、この侵入するオリゴヌクレオチドを侵入オリゴヌクレオチド、オーバーラップしているオリゴヌクレオチドをアレルオリゴヌクレオチドという。該開裂構造体中のこの侵入構造を、5’ヌクレアーゼ活性を有する酵素が認識し、アレルオリゴヌクレオチドの5’側のオーバーラップしている部位を切断する。この切断されるアレルオリゴヌクレオチドを、5’ヌクレアーゼ活性による切断反応温度に近い融点を持つように設計することにより、切断後に残された標的核酸とアニーリングしていた部位も標的核酸から解離するため、切断前のアレルオリゴヌクレオチドが新たにアニーリングすることにより、再び開裂構造体が構成され、切断反応が繰り返され、切断された断片(フラップ断片)が増幅されていく。このため、このフラップ断片を測定することにより、標的塩基を検出することができる。
フラップ断片の測定方法として、様々な方法が開示されている。例えば、二次反応として、標的核酸とは異なる検出用核酸に、フラップ断片を侵入オリゴヌクレオチド、他のオリゴヌクレオチドをアレルオリゴヌクレオチドとして、それぞれアニーリングさせることにより開裂構造体を構成し、一次反応と同様にしてアレルオリゴヌクレオチドを切断し、第2次フラップ断片を増幅し、この第2次フラップ断片を検出することもできる(例えば、特許文献1参照。)。また、FRET(Fluorescence resonance energy transfer、蛍光共鳴エネルギー移動)反応を利用して測定する方法も開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。具体的には、分子内ヘアピン構造を有するFRETプローブ(蛍光部位(F)と抑制部位(Q)を有するプローブ)に、該フラップ断片が侵入オリゴヌクレオチドとして働くことにより開裂構造体を構成し、FRETプローブを切断して蛍光部位(F)と抑制部位(Q)を分離させ、生じた蛍光シグナルを測定することにより、高感度にフラップ断片を測定することができる。これらのフラップ断片の測定反応は、フラップ断片の産生反応と同じ反応溶液中で同時に進行させることができる。
その他、インベーダアッセイの標的核酸を、PCR(polymerase chain reaction、ポリメラーゼ連鎖反応)により増幅し、より標的核酸の検出感度を高める方法も開示されている。例えば、Invader(登録商標)Plus検出キット(サードウェイブ社製)等のように、標的核酸増幅のためのPCRとインベーダアッセイとを同一の反応系で行うことができるキット等も開示されている。具体的には、インベーダ反応の反応溶液に、PCR増幅プライマー、DNAポリメラーゼ、伸長反応の基質となるdNTP等を添加し、インベーダ反応前に温度の上下によりPCRを行い、標的核酸を指数的に増幅する。このとき、DNAポリメラーゼによる伸長反応と、5’ヌクレアーゼ活性によるインベーダ反応とが、互いに阻害しないためのバッファーおよび最適塩濃度を用いる(例えば、特許文献3参照。)。
一方で、核酸分子、特にGCリッチな核酸分子のPCRによる増幅等を増強させ得る添加剤として、ベタインが広く用いられている(例えば、特許文献4〜7参照。)。
特表2001−518805号公報 特表2002−515737号公報 特表2004−536562号公報 特表2002−505886号公報 特表2000−513585号公報 国際公開01/077317号パンフレット 国際公開01/034838号パンフレット ホール(Hall),J・G、外12名、プロシーディング・オブ・ザ・ナショナルアカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイテッドステーツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)、2000年、第97巻第15号、第8272〜8277ページ。
インベーダアッセイ法は、精度や感度に優れた標的核酸の検出技術である。しかしながら、未切断のアレルオリゴヌクレオチドが、フラップ断片の測定における精度を低下させてしまうという問題がある。例えば、非特許文献1には、フラップ断片の測定を、上述したFRETプローブを用いて行う場合に、未切断のアレルオリゴヌクレオチドがFRETプローブにハイブリダイズし、測定信号のバックグラウンド上昇の要因となることが報告されている。実際に、発明者が行った実験でも、バックグラウンド値は鋳型量(標的核酸量)と相関性を示すという結果が得られた。エンドポイント測定の場合には、リアルタイム測定(時間軸で検出値を測定する測定法)の場合よりも、バックグラウンドと正常反応の違いが判別し難く、このため、バックグラウンドと正常反応を区別できず、標的核酸の検出精度が損なわれるおそれが高い。
一方で、ベタインは、PCR等に対する添加剤としては使用されているものの、インベーダアッセイにおける添加剤としては知られてはいなかった。
本発明は、核酸検出方法であるインベーダアッセイ法における検出精度を向上させることができる標的核酸の検出方法、および該検出方法に好適な標的核酸検出用キットを提供することを目的とする。
本発明は、
(1) 標的核酸を検出するための方法であって、(a)標的核酸と第1オリゴヌクレオチドと第2オリゴヌクレオチドとで、第1開裂構造体を形成させる工程と、(b)ベタイン存在下で、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(a)において生成された第1開裂構造体を構成している前記第1オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第1オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第3オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、(c)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドを検出する工程と、を有し、前記標的核酸は第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、前記第1オリゴヌクレオチドは、3’側部分に標的核酸の前記第3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、前記第2オリゴヌクレオチドは、3’側部分に標的核酸の前記第2領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、5’側部分に標的核酸の前記第1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、前記第1開裂構造体は、前記第2オリゴヌクレオチドが前記標的核酸の前記第1領域および前記第2領域にアニーリングし、かつ前記第1オリゴヌクレオチドが前記標的核酸の第3領域にアニーリングした時に、前記第1オリゴヌクレオチドの前記標的核酸の第3領域とアニーリングした領域の5’側部分は、前記標的核酸の第2領域にアニーリングした第2オリゴヌクレオチドの該3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、前記工程(b)における第1オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第2オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、前記工程(a)〜(c)を終濃度が0.8〜1.0Mのベタイン存在下で行うことを特徴とする、標的核酸の検出方法、
(2) 前記工程(c)が、(d)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第4オリゴヌクレオチドと検出用核酸とで、第2α開裂構造体を形成させる工程と、(e)5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(d)において生成された第2α開裂構造体を構成している前記第4オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第4オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第5オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、(f)工程(e)において生成された第5オリゴヌクレオチドを検出する工程と、を有し、前記検出用核酸は第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、前記第4オリゴヌクレオチドは、3’側部分に検出用核酸の前記第3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、前記第3オリゴヌクレオチドは、3’側部分に検出用核酸の前記第2領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、5’側部分に検出用核酸の前記第1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、前記第2α開裂構造体は、前記第3オリゴヌクレオチドが前記検出用核酸の前記第1領域および前記第2領域にアニーリングし、かつ前記第4オリゴヌクレオチドが前記検出用核酸の第3領域にアニーリングした時に、前記第4オリゴヌクレオチドの前記検出用核酸の第3領域とアニーリングした領域の5’側部分は、前記検出用核酸の第2領域にアニーリングした前記第3オリゴヌクレオチドの該3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、前記工程(e)における第4オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第3オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、前記工程(d)〜(f)を終濃度が0.8〜1.0Mのベタイン存在下で行うことを特徴とする、前記(1)記載の標的核酸の検出方法、
(3) 前記工程(c)が、(g)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第6オリゴヌクレオチドとで、第2β開裂構造体を形成させる工程と、(h)5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(g)において生成された第2β開裂構造体を構成している前記第6オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第6オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第7オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、(i)工程(h)において生成された第7オリゴヌクレオチドを検出する工程と、を有し、前記第6オリゴヌクレオチドは、第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、該第1領域は前記第3オリゴヌクレオチドに完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、該第2領域は分子内ヘアピン構造を形成し得るヌクレオチド配列を有し、前記第2β開裂構造体は、前記第3オリゴヌクレオチドが前記第6オリゴヌクレオチドの前記第1領域にアニーリングし、かつ前記第6オリゴヌクレオチドの前記第2領域が分子内ヘアピン構造を形成した時に、前記第6オリゴヌクレオチドの前記第3領域が、前記第6オリゴヌクレオチドの第1領域にアニーリングした前記第3オリゴヌクレオチドの該3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、前記工程(h)における第6オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第3オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、前記工程(g)〜(i)を終濃度が0.8〜1.0Mのベタイン存在下で行うことを特徴とする、前記(1)記載の標的核酸の検出方法、
(4) 前記工程(c)が、(j)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第8オリゴヌクレオチドとで、第2γ開裂構造体を形成させる工程と、(k)5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(j)において生成された第2γ開裂構造体を構成している前記第8オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第8オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第9オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、(l)工程(k)において生成された第9オリゴヌクレオチドを検出する工程と、を有し、前記第3オリゴヌクレオチドは、第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、該第2領域は該第1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、前記第8オリゴヌクレオチドは、3’側部分に第3オリゴヌクレオチドの前記第3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、前記第2γ開裂構造体は、前記第3オリゴヌクレオチドの前記第1領域が前記第2領域にアニーリングして分子内ヘアピン構造を形成し、かつ前記第8オリゴヌクレオチドが前記第3オリゴヌクレオチドの前記第3領域にアニーリングした時に、前記第8オリゴヌクレオチドの前記第3オリゴヌクレオチドの第3領域とアニーリングした領域の5’側部分は、前記第3オリゴヌクレオチドの第2領域にアニーリングした前記第1領域中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、前記工程(k)における第8オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第3オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、前記工程(j)〜(l)を終濃度が0.8〜1.0Mのベタイン存在下で行うことを特徴とする、前記(1)記載の標的核酸の検出方法、
) 前記標的核酸が、遺伝子多型を含む核酸であることを特徴とする、前記(1)〜()のいずれか記載の標的核酸の検出方法、
) 前記(1)〜()のいずれか記載の標的核酸の検出方法に用いられるキットであって、前記第1オリゴヌクレオチド、前記第2オリゴヌクレオチド、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤、反応用バッファー、およびベタインからなる群より選択される1以上を含むことを特徴とする標的核酸検出用キット、
を提供する。
本発明の標的核酸の検出方法により、すなわち、ベタイン存在下でインベーダ反応を行うことにより、インベーダ反応におけるバックグラウンドを抑制し、標的核酸の検出精度を改善することができる。
また、本発明の標的核酸検出用キットを用いることにより、従来法よりも簡便かつ高精度に、標的核酸を検出することが可能となる。
本発明において、標的核酸は、DNAであってもよく、RNAであってもよい。また、二本鎖核酸であってもよく、一本鎖核酸であってもよい。二本鎖核酸である場合には、インベーダ反応前に、変性処理により一本鎖化しておくことにより、本発明の標的核酸検出方法に用いることができる。
本発明において、標的核酸は、天然のものであってもよく、人工的に合成されたものであってもよい。例えば、血液等の生体試料から抽出された天然の核酸であってもよく、PCR等により増幅されたものや、逆転写反応により合成されたcDNA等であってもよい。本発明においては、標的核酸として、生体試料由来の核酸、または該核酸を鋳型として増幅・合成された核酸であることが好ましい。生体試料としては、動物、植物、微生物等のいかなる生物種由来の生体試料であってもよい。
本発明において、標的核酸とは、検出対象である特定のヌクレオチド配列を有する核酸である。標的核酸は、該核酸とハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチドを設計・合成することが可能な程度にヌクレオチド配列が明らかになっているものであれば、特に限定されるものではない。本発明においては、標的核酸として、遺伝子多型を含むヌクレオチド配列を有する核酸であることが好ましい。本発明の標的核酸の検出方法は検出精度が良好であるため、検出結果に高い信頼性を要求される遺伝子多型の検出に好適であるためである。特にSNP(一塩基多型)を含むヌクレオチド配列を有する核酸であることが好ましい。
本発明の標的核酸の検出方法は、ベタインを添加した反応溶液中でインベーダ反応を行うことを特徴とする。ベタイン存在下でインベーダ反応を行うことにより、標的核酸の検出精度を向上させることができる。このような効果が得られる理由は明らかではないが、ベタインにより、各オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション効率、特に、反応温度に近い融点(Tm値)を持つように設計されているアレルオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション効率を低下させることができる結果、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤の特異性が改善されるためと推察される。アレルオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーション効率が低下することにより、全体的な反応値は減少傾向になるが、特にバックグラウンド値が下がるため、s/n比が高くなる。
インベーダ反応は、例えば、特許文献1等に記載の方法により行うことができる。具体的には、本発明の標的核酸の検出方法は、(a)標的核酸と第1オリゴヌクレオチドと第2オリゴヌクレオチドとで、第1開裂構造体を形成させる工程と、(b)5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(a)において生成された第1開裂構造体を構成している前記第1オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第1オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第3オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、(c)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドを検出する工程と、を有し、前記標的核酸は第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、前記第1オリゴヌクレオチドは、3’側部分に標的核酸の前記第3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、前記第2オリゴヌクレオチドは、3’側部分に標的核酸の前記第2領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、5’側部分に標的核酸の前記第1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、前記第1開裂構造体は、前記第2オリゴヌクレオチドが前記標的核酸の前記第1領域および前記第2領域にアニーリングし、かつ前記第1オリゴヌクレオチドが前記標的核酸の第3領域にアニーリングした時に、前記第1リゴヌクレオチドの前記標的核酸の第3領域とアニーリングした領域の5’側部分は、前記標的核酸の第2領域にアニーリングした第2オリゴヌクレオチドの該3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、前記工程(b)における第1オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第2オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、前記工程(a)〜(c)をベタイン存在下で行うことを特徴とする。
以下、工程ごとに説明する。
まず、工程(a)として、標的核酸と第1オリゴヌクレオチドと第2オリゴヌクレオチドとで、第1開裂構造体を形成させる。ここで、標的核酸は第1領域(以下、T1領域、ということがある。)、第2領域(以下、T2領域、ということがある。)および第3領域(以下、T3領域、ということがある。)を含み、T1領域はT2領域に隣接してその下流に位置し、T2領域はT3領域に隣接してその下流に位置する。また、第1オリゴヌクレオチドは、3’側部分にT3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有するものであり、第2オリゴヌクレオチドは、3’側部分にT2領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、5’側部分にT1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有するものである。
つまり、第1オリゴヌクレオチドは、標的核酸のT3領域とハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチドであり、第2オリゴヌクレオチドは、標的核酸のT1領域およびT2領域とハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチドである。このため、反応溶液中に、標的核酸と第1オリゴヌクレオチドと第2オリゴヌクレオチドとを添加し混合することにより、第2オリゴヌクレオチドがT1領域およびT2領域にアニーリングし、かつ第1オリゴヌクレオチドがT3領域にアニーリングした時に、第1オリゴヌクレオチドのうち、T3領域にアニーリングした領域の5’側部分が、T2領域にアニーリングした第2オリゴヌクレオチドの3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された第1開裂構造体を得ることができる。
図1は、第1開裂構造体を模式的に示した図である。図中、「1」は標的核酸を、「T1」〜「T3」はT1領域〜T3領域を、「n1」は第1オリゴヌクレオチドを、「n2」は第2オリゴヌクレオチドを、それぞれ示している。このように、第2オリゴヌクレオチドが第1オリゴヌクレオチドの下に侵入し、第1オリゴヌクレオチドの5’側がその上にオーバーラップした分岐構造をとっており、この第1開裂構造体においては、第1オリゴヌクレオチドが上述したアレルオリゴヌクレオチド、第2オリゴヌクレオチドが上述した侵入オリゴヌクレオチドとして働く。
次に、工程(b)として、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(a)において生成された第1開裂構造体を構成している第1オリゴヌクレオチドを開裂させ、第1オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第3オリゴヌクレオチドを生成させる。ここで用いられる5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤は、第1開裂構造体中の分岐構造、すなわち、第1オリゴヌクレオチドの、T3領域とアニーリングしている3’側部分と、第2オリゴヌクレオチドにオーバーラップした5’側部分の境界部分(図1中、「▼」で示した部分)を認識して切断する。この切断により生成された第1オリゴヌクレオチドのT3領域にアニーリングした領域の5’側部分からなるオリゴヌクレオチドを、第3オリゴヌクレオチドとする。
工程(b)において、切断反応が生じた後、第1オリゴヌクレオチドのT3領域とアニーリングしている3’側部分が、標的核酸から解離すると、未切断の第1オリゴヌクレオチドが再びT3領域とアニーリングし、第1開裂構造体を形成する。これにより、熱変性等の操作を要することなく、インベーダ反応が繰り返され、微量な標的核酸も高感度に検出することができる。
本発明において用いられる第1オリゴヌクレオチドや第2オリゴヌクレオチドは、標的核酸のヌクレオチド配列、用いる開裂剤の種類、インベーダ反応における反応温度、反応溶液の種類等を考慮して、常法により設計し合成することができる。ここで、第2オリゴヌクレオチドのTm値が、反応温度よりも十分に高い場合には、第2オリゴヌクレオチドと標的核酸とのハイブリダイゼーションが強くなりすぎる恐れがある。一方、第2オリゴヌクレオチドのTm値が、反応温度よりも低すぎる場合には、標的核酸とのアニーリング効率が悪くなりすぎる。そこで、第2オリゴヌクレオチドのTm値は、反応温度程度であることが好ましい。
また、インベーダ反応が効率よく繰り返されるためには、切断反応後速やかに第1オリゴヌクレオチドの3’側部分が、T3領域から解離することが必要である。このため、第1オリゴヌクレオチドのT3領域とハイブリダイズする領域のTm値が、インベーダ反応の反応温度よりも十分に低いことが好ましい。
また、第2オリゴヌクレオチド中、T2領域に完全に相補的なヌクレオチド配列の3’端が、第2オリゴヌクレオチドの3’末端から2番目のヌクレオチドであることが好ましい。これにより、第2オリゴヌクレオチドの3’末端が、第1オリゴヌクレオチドのT3領域とアニーリングする部位の5’端のヌクレオチドとオーバーラップするため、効率よく、第1開裂構造体を得ることができる。この場合に、第2オリゴヌクレオチドの3’末端のヌクレオチドは、標的核酸の対応するヌクレオチドと相補的なヌクレオチドであってもよく、非相補的なヌクレオチドであってもよいが、非相補的なヌクレオチドであることがより好ましい。第1開裂構造体中の分岐構造部分がより不安定となり、インベーダ反応の効率がより改善されるためである。
標的核酸が、遺伝子多型等のヌクレオチド配列中の特定のヌクレオチド(標的塩基)を含むものである場合には、この標的塩基は、標的核酸中、T2領域又はT3領域にあることが好ましく、第1開裂構造体中の分岐構造付近にあることが好ましく、分岐構造付近のT2領域にあることがより好ましい。分岐構造付近に標的塩基がくるように、第1オリゴヌクレオチドや第2オリゴヌクレオチドを設計することにより、標的塩基の検出精度を向上させることができる。
工程(b)において用いられる5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤は、前記分岐構造を認識し得るものであって5’ヌクレアーゼ活性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、構造特異的酵素であることが好ましい。また、5’ヌクレアーゼ活性のみを有する酵素であってもよく、他の酵素活性を有する酵素であってもよい。また、このような構造特異的酵素は、いかなる生物種由来の酵素であってもよく、合成酵素であってもよい。このような開裂剤として、例えば、5’ヌクレアーゼ活性を有する天然のDNAポリメラーゼであってもよく、5’ヌクレアーゼ活性を有するがポリメラーゼ活性を欠く修飾DNAポリメラーゼであってもよい。より具体的には、例えば、クリーブアーゼ(Cleavase)(登録商標、サードウェイブ社製)、FEN−1エンドヌクレアーゼ、Taq DNAポリメラーゼ、大腸菌(E.coli)DNAポリメラーゼI等が挙げられる。
本発明においては、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤として、5’ヌクレアーゼ活性を有する耐熱性酵素であることが好ましい。耐熱性酵素を用いることにより、標的核酸を予めPCRにより増幅させたものを用いる場合に、同一の反応系を用いてPCRとインベーダ反応を行うことができる。
本発明の標的核酸の検出方法において、反応溶液中に添加するベタイン量は、添加によるバックグラウンド低減効果の検出精度向上効果が得られる量であれば、特に限定されるものではないが、0.5M〜1.5Mであることが好ましく、0.6M〜1.4Mであることがより好ましく、0.8M〜1.2Mであることがさらに好ましい。
また、反応溶液に添加する第1オリゴヌクレオチドと第2オリゴヌクレオチドの量は、特に限定されるものではないが、第2オリゴヌクレオチドよりも第1オリゴヌクレオチドを多く添加することが好ましい。第1オリゴヌクレオチドの添加量が多い場合に、より効率よくインベーダ反応が繰り返されることが期待できるためである。例えば、第1オリゴヌクレオチドの添加量を、第2オリゴヌクレオチドの添加量の2倍以上にすることが好ましく、2〜100倍程度にすることがより好ましく、5〜50倍程度にすることがさらに好ましく、10倍程度にすることが特に好ましい。
なお、反応溶液の組成は、開裂構造体を形成し得るものであって、かつ用いる開裂剤の5’ヌクレアーゼ活性を阻害しない組成であれば、特に限定されるものではなく、標的核酸の種類、第1オリゴヌクレオチドや第2オリゴヌクレオチドの種類、使用する開裂剤の種類等を考慮して、適宜決定することができる。また、反応温度も、使用する開裂剤の種類、第1オリゴヌクレオチドや第2オリゴヌクレオチドのTm値等を考慮して、適宜決定することができる。
次に、工程(c)として、工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドを検出することにより、標的核酸を検出することができる。第3オリゴヌクレオチドの検出方法は、特に限定されるものではなく、核酸を検出する場合に通常使用されるいずれの方法を用いてもよい。このような検出方法として、例えば、電気泳動法、クロマトグラフィー法、質量分析法等がある。その他、第3オリゴヌクレオチドとなる第1オリゴヌクレオチドの5’側部分を予め標識分子を用いて標識しておき、該標識分子を常法により検出することによっても、第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。該標識分子として、例えば、蛍光分子、放射性同位体分子、ビオチンやジゴキシゲニン等のハプテン等が挙げられる。
第3オリゴヌクレオチドの検出は、第3オリゴヌクレオチドを直接検出する方法以外にも、例えば、第3オリゴヌクレオチドを侵入オリゴヌクレオチドとして、インベーダ反応を行うことによっても、検出することができる。具体的には、例えば、下記工程(d)〜(f)を行うことにより、第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。
以下、工程ごとに説明する。
まず、工程(d)として、工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第4オリゴヌクレオチドと検出用核酸とで、第2α開裂構造体を形成させる。ここで、検出用核酸は第1領域(以下、D1領域、ということがある。)、第2領域(以下、D2領域、ということがある。)および第3領域(以下、D3領域、ということがある。)を含み、D1領域はD2領域に隣接してその下流に位置し、D2領域はD3領域に隣接してその下流に位置する。また、第4オリゴヌクレオチドは、3’側部分に検出用核酸の前記第3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有するものであり、第3オリゴヌクレオチドは、3’側部分に検出用核酸の前記第2領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、5’側部分に検出用核酸の前記第1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有するものである。
つまり、第4オリゴヌクレオチドは、検出用核酸のD3領域とハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチドであり、第3オリゴヌクレオチドは、検出用核酸のD1領域およびD2領域とハイブリダイズし得るオリゴヌクレオチドである。このため、反応溶液中に、検出用核酸と第3オリゴヌクレオチドと第4オリゴヌクレオチドとを添加し混合することにより、第3オリゴヌクレオチドがD1領域およびD2領域にアニーリングし、かつ第4オリゴヌクレオチドがD3領域にアニーリングした時に、第4オリゴヌクレオチドのうち、D3領域とアニーリングした領域の5’側部分が、D2領域にアニーリングした第3オリゴヌクレオチドの3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された第2α開裂構造体を得ることができる。
図2は、第2α開裂構造体を模式的に示した図である。図中、「2」は検出用核酸を、「D1」〜「D3」はD1領域〜D3領域を、「n3」は第3オリゴヌクレオチドを、「n4」は第4オリゴヌクレオチドを、それぞれ示している。このように、第3オリゴヌクレオチドが第4オリゴヌクレオチドの下に侵入し、第4オリゴヌクレオチドの5’側がその上にオーバーラップした分岐構造をとっており、この第2α開裂構造体においては、第4オリゴヌクレオチドがアレルオリゴヌクレオチド、第3オリゴヌクレオチドが侵入オリゴヌクレオチドとして働く。
次に、工程(e)として、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(d)において生成された第2α開裂構造体を構成している第4オリゴヌクレオチドを開裂させ、第4オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第5オリゴヌクレオチドを生成させる。具体的には、工程(b)と同様にして、図2中、「▼」で示されている、第4オリゴヌクレオチドの、D3領域とアニーリングしている3’側部分と、第3オリゴヌクレオチドにオーバーラップした5’側部分の境界部分が、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により切断される。この切断により生成された第4オリゴヌクレオチドのD3領域とアニーリングした領域の5’側部分からなるオリゴヌクレオチドを、第5オリゴヌクレオチドとする。その後、工程(f)において、生成した第5オリゴヌクレオチドを検出することにより、第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。
また、例えば、下記工程(g)〜(i)を行うことにより、第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。以下、工程ごとに説明する。
まず、工程(g)として、工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第6オリゴヌクレオチドとで、第2β開裂構造体を形成させる。ここで、第6オリゴヌクレオチドは、第1領域(以下、P6−1領域、ということがある。)、第2領域(以下、P6−2領域、ということがある。)および第3領域(以下、P6−3領域、ということがある。)を含み、P6−1領域はP6−2領域に隣接してその下流に位置し、P6−2領域はP6−3領域に隣接してその下流に位置するものであり、P6−1領域は第3オリゴヌクレオチドに完全に相補的なヌクレオチド配列を有するものであり、P6−2領域は分子内ヘアピン構造を形成し得るヌクレオチド配列を有するものである。
つまり、第6オリゴヌクレオチドは、第3オリゴヌクレオチドとハイブリダイズすることができ、かつ、分子内ヘアピン構造を有するオリゴヌクレオチドである。このため、反応溶液中に、第3オリゴヌクレオチドと第6オリゴヌクレオチドとを添加し混合することにより、第3オリゴヌクレオチドがP6−1領域にアニーリングし、かつ隣接するP6−2領域が分子内ヘアピン構造を形成した時に、第6オリゴヌクレオチドの5’側部分であるP6−3領域が、P6−1領域にアニーリングした第3オリゴヌクレオチドの3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された第2β開裂構造体を得ることができる。
図3は、第2β開裂構造体を模式的に示した図である。図中、「n3」は第3オリゴヌクレオチドを、「n6」は第6オリゴヌクレオチドを、「P6−1」〜「P6−3」はP6−1領域〜P6−3領域を、それぞれ示している。このように、第3オリゴヌクレオチドが第6オリゴヌクレオチドの下に侵入し、第6オリゴヌクレオチドのP6−3領域がその上にオーバーラップした分岐構造をとっており、この第2β開裂構造体においては、第6オリゴヌクレオチドがアレルオリゴヌクレオチド、第3オリゴヌクレオチドが侵入オリゴヌクレオチドとして働く。
次に、工程(i)として、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(g)において生成された第2β開裂構造体を構成している第6オリゴヌクレオチドを開裂させ、第6オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第7オリゴヌクレオチドを生成させる。具体的には、工程(b)と同様にして、図3中、「▼」で示されている、第6オリゴヌクレオチドの、P6−2領域と、第3オリゴヌクレオチドにオーバーラップした5’側部分のP6−3領域との境界部分が、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により切断される。この切断により生成された第6オリゴヌクレオチドのP6−2領域の5’側部分からなるオリゴヌクレオチドを、第7オリゴヌクレオチドとする。その後、工程(f)において、生成した第7オリゴヌクレオチドを検出することにより、第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。
その他、例えば、下記工程(j)〜(l)を行うことにより、第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。以下、工程ごとに説明する。
まず、工程(j)として、工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第8オリゴヌクレオチドとで、第2γ開裂構造体を形成させる。ここで、第3オリゴヌクレオチドは、第1領域(以下、P3−1領域、ということがある。)、第2領域(以下、P3−2領域、ということがある。)および第3領域(以下、P3−3領域、ということがある。)を含み、P3−1領域はP3−2領域に隣接してその下流に位置し、P3−2領域はP3−3領域に隣接してその下流に位置するものであり、P3−2領域はP3−1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有するものである。また、第8オリゴヌクレオチドは、3’側部分に第3オリゴヌクレオチドのP3−3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有するものである。
つまり、第3オリゴヌクレオチドは、第8オリゴヌクレオチドとハイブリダイズすることができ、かつ、分子内ヘアピン構造を有するオリゴヌクレオチドである。このため、反応溶液中に、第3オリゴヌクレオチドと第8オリゴヌクレオチドとを添加し混合することにより、第8オリゴヌクレオチドがP3−3領域にアニーリングし、かつ隣接するP3−2領域とP3−1領域とにより分子内ヘアピン構造を形成した時に、第8オリゴヌクレオチドのうち、P3−3領域にアニーリングした領域の5’側部分が、第3オリゴヌクレオチドの3’側のP3−1領域中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された第2γ開裂構造体を得ることができる。
図4は、第2γ開裂構造体を模式的に示した図である。図中、「n3」は第3オリゴヌクレオチドを、「n8」は第8オリゴヌクレオチドを、「P3−1」〜「P3−3」はP3−1領域〜P3−3領域を、それぞれ示している。このように、第3オリゴヌクレオチドが第8オリゴヌクレオチドの下に侵入し、第8オリゴヌクレオチドの5’側がその上にオーバーラップした分岐構造をとっており、この第2γ開裂構造体においては、第8オリゴヌクレオチドがアレルオリゴヌクレオチド、第3オリゴヌクレオチドが侵入オリゴヌクレオチドとして働く。
次に、工程(k)として、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(j)において生成された第2γ開裂構造体を構成している第8オリゴヌクレオチドを開裂させ、第8オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第9オリゴヌクレオチドを生成させる。具体的には、工程(b)と同様にして、図4中、「▼」で示されている、第8オリゴヌクレオチドの、P3−3領域とアニーリングしている3’側部分と、第3オリゴヌクレオチドにオーバーラップした5’側部分との境界部分が、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により切断される。この切断により生成された第8オリゴヌクレオチドのP3−3領域にアニーリングした領域の5’側部分からなるオリゴヌクレオチドを、第9オリゴヌクレオチドとする。その後、工程(f)において、生成した第9オリゴヌクレオチドを検出することにより、第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。
このように、インベーダ反応を行うことによって第3オリゴヌクレオチドを検出する場合には、該インベーダ反応を、第3オリゴヌクレオチドを産生するインベーダ反応と同様に、ベタイン存在下で行うことが好ましい。具体的には、工程(d)〜(f)、下記工程(g)〜(i)、および工程(j)〜(l)を、工程(a)〜(c)と同様に、それぞれベタインを添加した反応溶液中で行うことが好ましい。
また、FRET法を利用することにより、高感度に第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。具体的には、例えば、工程(d)〜(f)において、第4オリゴヌクレオチドとして、5’側部分(第5オリゴヌクレオチドとなる部分)に蛍光部位(F)として機能する蛍光分子を、D3領域とアニーリングする部位に抑制部位(Q)として機能する蛍光分子を、それぞれ標識しものを用いる。これにより、工程(e)における切断反応により、蛍光部位(F)と抑制部位(Q)が分離し、蛍光シグナルが発生する。この蛍光シグナルを検出することにより、第3オリゴヌクレオチドを検出することができる。同様に、例えば、工程(j)〜(l)において、第6オリゴヌクレオチドとして、5’側部分(第7オリゴヌクレオチドとなる部分)に蛍光部位(F)として機能する蛍光分子を、P6−2領域中に抑制部位(Q)として機能する蛍光分子を、それぞれ標識しものを用いることによって、FRET法を利用することができる。さらに、工程(j)〜(l)においては、第8オリゴヌクレオチドとして、5’側部分(第9オリゴヌクレオチドとなる部分)に蛍光部位(F)として機能する蛍光分子を、P3−3領域とアニーリングする部位に抑制部位(Q)として機能する蛍光分子を、それぞれ標識しものを用いることによって、FRET法を利用することができる。
なお、各工程で用いられるオリゴヌクレオチドや検出用核酸は、第1オリゴヌクレオチド等と同様に、検出用核酸等のアニーリングする核酸のヌクレオチド配列、用いる開裂剤の種類、インベーダ反応における反応温度、反応溶液の種類等を考慮して、常法により設計し合成することができる。
その他、本発明の標的核酸の検出方法において用いられる標的核酸として、予めPCR増幅したものを用いる場合には、開裂剤として耐熱性酵素を用いて、PCRとインベーダ反応の両方に適したバッファーとすることにより、PCRとインベーダ反応を同一の反応溶液中で行うことができる。ベタインはそもそもPCR増幅剤として使用されており、ベタインを添加することにより、標的核酸の増幅もより良好に行い得ることが期待できる。なお、PCRに用いるDNAポリメラーゼやdNTP等は、通常用いられる試薬を通常用いられる量で用いることができ、また、PCRは、通常使用されるプロトコールに基づき、常法により行うことができる。
また、本発明の標的核酸の検出方法において用いられるオリゴヌクレオチドや試薬等をキット化することにより、より簡便に標的核酸を検出することができる。具体的には、第1オリゴヌクレオチド、第2オリゴヌクレオチド、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤、反応用バッファー、およびベタインからなる群より選択される1以上を含むキットとすることが好ましい。また、第3オリゴヌクレオチドの検出方法に応じて、上述した第4、6、8オリゴヌクレオチドや検出用核酸等を適宜含ませることができる。その他、標的核酸を予めPCRにより増幅させる場合には、反応用バッファーを、インベーダ反応とPCRの両方に適したバッファーとし、PCRに必要な増幅用プライマー、DNAポリメラーゼ、dNTP等を含むキットとすることができる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
Homo sapiens taste receptor type2, member 38(TAS2R38)(GeneBankアクセッション番号:NM_176817)のTAS−1変異またはTAS−2変異を、本発明の標的核酸の検出方法のうち、工程(g)〜(i)を用いる方法により検出した。なお、TAS−1変異はG/C型のSNPであり、TAS−2変異はA/G型のSNPである。
まず、TAS−1変異(C型)を含む人工ポリヌクレオチド106またはTAS−2変異(G型)を含む人工ポリヌクレオチド116を合成した。これらの人工ポリヌクレオチドを、それぞれ、10pmol/μL、5pmol/μL、1pmol/μL、500fmol/μL、100fmol/μLとなるように超蒸留水で希釈した。
TAS−1変異を検出するためのTAS−1(+)反応溶液として、インベーダ反応に必要な第1オリゴヌクレオチドとして、TAS−1変異(C型)とハイブリダイズし得るプローブ1、およびTAS−1変異(G型)とハイブリダイズし得るプローブ2、第2オリゴヌクレオチドとしてプローブ3、第6オリゴヌクレオチドとして、FAM標識されたFRETプローブ1(サードウェイブ社製)、およびRED標識されたFRETプローブ2(サードウェイブ社製)を添加したPrimer Mix(サードウェイブ社製)を1μL、10×Invader Plusバッファー(サードウェイブ社製)を1μL、上記各濃度の人工ポリヌクレオチド106溶液を1μL、5Mのベタインを2μL、40×Invader Plus酵素Mixを0.25μLに、10μLになるように超蒸留水を添加して混合した。対照として、ベタインのみを添加していないTAS−1(−)反応溶液も同様に調製した。
TAS−2変異を検出するためのTAS−2(+)反応溶液として、インベーダ反応に必要な第1オリゴヌクレオチドとして、TAS−2変異(G型)とハイブリダイズし得るプローブ4、およびTAS−2変異(A型)とハイブリダイズし得るプローブ5、第2オリゴヌクレオチドとしてプローブ6、第6オリゴヌクレオチドとして、FAM標識されたFRETプローブ1、およびRED標識されたFRETプローブ2を添加したPrimer Mix(サードウェイブ社製)を1μL、10×Invader Plusバッファー(サードウェイブ社製)を1μL、上記各濃度の人工ポリヌクレオチド116溶液を1μL、5Mのベタインを2μL、40×Invader Plus酵素Mixを0.25μLに、10μLになるように超蒸留水を添加して混合した。対照として、ベタインのみを添加していないTAS−2(−)反応溶液も同様に調製した。
なお、これらのプローブ等のヌクレオチド配列を表1に示す。プローブ1、2、4および5中の下線が、インベーダ反応により切断されて産生される第3オリゴヌクレオチドとなる部位である。また、人工ポリヌクレオチド106および116中、括弧で括られたヌクレオチドがSNPであり、二重下線部が、第2オリゴヌクレオチドとアニーリング部位である。
インベーダ反応により、人工ポリヌクレオチド106に対して特異的にプローブ1がアニールした場合には、プローブ1から切断された第3オリゴヌクレオチドがRED標識されたFRETプローブ2に対して侵入オリゴヌクレオチドとして働くため、REDシグナルを測定することにより、TAS−1変異(C型)を検出することができる。一方、人工ポリヌクレオチド106に対して非特異的にプローブ2がアニールした場合には、プローブ2から切断された第3オリゴヌクレオチドがFAM標識されたFRETプローブ1に対して侵入オリゴヌクレオチドとして働くため、FAMシグナルが検出される。
同様に、人工ポリヌクレオチド116に対して特異的にプローブ4がアニールした場合には、プローブ4から切断された第3オリゴヌクレオチドがFAM標識されたFRETプローブ2に対して侵入オリゴヌクレオチドとして働くため、FAMシグナルを測定することにより、TAS−2変異(G型)を検出することができる。一方、人工ポリヌクレオチド116に対して非特異的にプローブ5がアニールした場合には、プローブ5から切断された第3オリゴヌクレオチドがRED標識されたFRETプローブ1に対して侵入オリゴヌクレオチドとして働くため、REDシグナルが検出される。
Figure 0005417752
調製した各反応溶液を、それぞれ、99℃10分間熱変性を行った後、クリベース反応を63℃10分間行った。反応温度を10℃に下げてから、InfiniteF200測定機(TECAN社製)を用いて、FAM(Excitation 485nm、Emission 535nm)およびRED(Excitation 560nm、Emission 612nm)蛍光測定を行った。
図5に、各反応溶液(A:TAS−1、B:TAS−2)に、1Mベタインを添加した場合(+)又は添加しなかった場合(−)における測定結果を、反応溶液に添加した人工ポリヌクレオチド溶液の濃度毎に示した。図5中、縦軸は検出した蛍光強度であり、左カラムがFAM蛍光測定の結果を、右カラムがRED蛍光測定の結果を、それぞれ示している。
TAS−1においては、いずれの反応溶液においても、正常反応産物であるREDシグナルは高く、TAS−1変異(C型)が検出されていた。また、非特異的反応物であるFAMシグナルは、ベタイン添加の有無にかかわらず低かった。
一方、TAS−2においては、いずれの反応溶液においても、正常反応産物であるFAMシグナルは高く、TAS−2変異(G型)は検出されていたが、1Mベタインを添加しなかった反応溶液(−)では、鋳型である人工ポリヌクレオチド量が多いほど非特異的反応物であるREDシグナル上昇が明確であったが、1Mベタインを添加した反応溶液(+)では、REDシグナルが明らかに抑制されていた。
したがって、これらの結果から、ベタインを添加することにより、インベーダ反応における非特異的反応が抑制され、核酸検出精度を向上させ得ることが明らかである。
[実施例2]
ベタインはPCR増幅剤として知られているが、上述したように、ベタインはクリベースの制御機能を示すため、Invader Plus(サードウェイブ社製)を用いて遺伝子変異を検出する場合、PCRとインベーダ反応の双方に対する影響が予測される。そこで、互いに負の影響を及ぼさないか検証するために、米国Coriell Bankより入手した精製済みゲノムDNA4種類(NA17204、NA17221、NA17252およびNA17266)を用いて、PCRサイクル数を変動してインベーダ反応を行った。なお、TAS−2変異が、NA17204はヘテロタイプ、NA17221およびNA17252はA型ホモタイプ、NA17266はG型ホモタイプである。
具体的には、実施例1におけるTAS−2(+)反応溶液またはTAS−2(−)反応溶液に、それぞれ、人工ポリヌクレオチド116に代えて10ngの各ゲノムをそれぞれ添加し、かつ、PCR増幅プライマーとして、表1記載のフォワードプライマー2とリバースプライマー2をさらに添加したものを、反応溶液とした。すなわち、特異的にインベーダ反応が起こった場合には、NA17204ではFAMシグナルとREDシグナルの両方が、NA17221およびNA17252ではREDシグナルが、NA17266ではFAMシグナルが検出される。
調製した各反応溶液を、それぞれ、95℃2分間、次に、95℃15秒間、72℃45秒間を、25、30、35、または40サイクル繰り返し、その後99℃10分間、最後に63℃10分間、反応させた。結果解析アルゴリズムはTWT推奨法に基づき行い、以下のように判定した。
Ratio≦0.2→RED;0.5≦Ratio≦2.0→ヘテロ;
Ratio≧5.0→FAM
図6に、サイクル数ごとに測定した結果を示す。図6中、「204」はNA17204を、「221」はNA17221を、「252」はNA17252を、「266」はNA17266をそれぞれ示している。また、「●」はTAS−2(−)反応溶液(ベタイン無添加)の結果を、「▲」はTAS−2(+)反応溶液(ベタイン添加)の結果を、それぞれ示している。
この結果、PCRサイクル数が少ないほど、ベタイン添加により、ホモ判定の明確化が得られた。即ち、PCR産物量が少ないほど、ベタインはInvader反応の特異性を促進し得ることが推測される。
[実施例3]
実施例2は、ベタイン濃度を1Mとして行った。そこで、次に、Invader Plusに添加する最適添加量を検証した。鋳型として、NA17266を用いた。なお、NA17266は、TAS−1変異およびTAS−2変異のいずれもG型ホモタイプである。
具体的には、実施例1における各反応溶液に、それぞれ、人工ポリヌクレオチド106に代えて10ngのNA17266を添加し、PCR増幅プライマーとして、表1記載のフォワードプライマー1とリバースプライマー1をさらに添加し、ベタインの終濃度を、0、0.2、0.4、0.6、0.8、1.0、1.2Mとなるように添加したものを、反応溶液として調製した。調製した各反応溶液を、95℃2分間、次に、95℃15秒間、72℃45秒間を35サイクル繰り返し、その後99℃10分間、最後に63℃10分間、反応させた。なお、TAS−1変異検出において、特異的にインベーダ反応が起こった場合には、NA17266ではFAMシグナルが検出される。また、TAS−2変異検出において、特異的にインベーダ反応が起こった場合にも、NA17266ではFAMシグナルが検出される。
図7に、測定した結果を示す。図中、縦軸は検出した蛍光強度の絶対値であり、左カラムがFAM蛍光測定の結果を、右カラムがRED蛍光測定の結果を、それぞれ示している。また、点線は、s/n比(FAM蛍光測定値をRED蛍光測定値で除した値)を示している。
この結果、ベタイン終濃度が0〜0.4Mの条件では、バックグラウンドの大きな違いは認められなかったが、0.6M以上では、有意にバックグラウンドが制御されていることが確認できた。但し、1M以上の高ベタイン濃度では、特異的反応の値も減少する傾向が観察された。
したがって、これらの結果から、s/n比の大きな改善も可能となるため、ベタインの終濃度は0.8〜1.0Mであることが特に好ましいことが分かった。
第1開裂構造体を模式的に示した図である。 第2α開裂構造体を模式的に示した図である。 第2β開裂構造体を模式的に示した図である。 第2γ開裂構造体を模式的に示した図である。 実施例1において、各反応溶液(A:TAS−1、B:TAS−2)における蛍光シグナルの測定結果を示した図である。図中、「−」はベタイン無添加の反応溶液、「+」はベタインを添加した反応溶液を示す。 実施例2において、サイクル数ごとの測定結果の解析結果を示した図である。 実施例3において、各反応溶液(A:TAS−1、B:TAS−2)におけるインベーダプラス測定結果を示した図である。
符号の説明
1…標的核酸、2…検出用核酸。

Claims (6)

  1. 標的核酸を検出するための方法であって、
    (a)標的核酸と第1オリゴヌクレオチドと第2オリゴヌクレオチドとで、第1開裂構造体を形成させる工程と、
    (b)5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(a)において生成された第1開裂構造体を構成している前記第1オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第1オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第3オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、
    (c)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドを検出する工程と、
    を有し、
    前記標的核酸は第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、
    前記第1オリゴヌクレオチドは、3’側部分に標的核酸の前記第3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、
    前記第2オリゴヌクレオチドは、3’側部分に標的核酸の前記第2領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、5’側部分に標的核酸の前記第1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、
    前記第1開裂構造体は、前記第2オリゴヌクレオチドが前記標的核酸の前記第1領域および前記第2領域にアニーリングし、かつ前記第1オリゴヌクレオチドが前記標的核酸の第3領域にアニーリングした時に、前記第1オリゴヌクレオチドの前記標的核酸の第3領域とアニーリングした領域の5’側部分が、前記標的核酸の第2領域にアニーリングした第2オリゴヌクレオチドの該3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、
    前記工程(b)における第1オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第2オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、
    前記工程(a)〜(c)を終濃度が0.8〜1.0Mのベタイン存在下で行うことを特徴とする、標的核酸の検出方法。
  2. 前記工程(c)が、
    (d)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第4オリゴヌクレオチドと検出用核酸とで、第2α開裂構造体を形成させる工程と、
    (e)5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(d)において生成された第2α開裂構造体を構成している前記第4オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第4オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第5オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、
    (f)工程(e)において生成された第5オリゴヌクレオチドを検出する工程と、
    を有し、
    前記検出用核酸は第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、
    前記第4オリゴヌクレオチドは、3’側部分に検出用核酸の前記第3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、
    前記第3オリゴヌクレオチドは、3’側部分に検出用核酸の前記第2領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、5’側部分に検出用核酸の前記第1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、
    前記第2α開裂構造体は、前記第3オリゴヌクレオチドが前記検出用核酸の前記第1領域および前記第2領域にアニーリングし、かつ前記第4オリゴヌクレオチドが前記検出用核酸の第3領域にアニーリングした時に、前記第4オリゴヌクレオチドの前記検出用核酸の第3領域とアニーリングした領域の5’側部分は、前記検出用核酸の第2領域にアニーリングした前記第3オリゴヌクレオチドの該3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、
    前記工程(e)における第4オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第3オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、
    前記工程(d)〜(f)を終濃度が0.8〜1.0Mのベタイン存在下で行うことを特徴とする、請求項1記載の標的核酸の検出方法。
  3. 前記工程(c)が、
    (g)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第6オリゴヌクレオチドとで、第2β開裂構造体を形成させる工程と、
    (h)5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(g)において生成された第2β開裂構造体を構成している前記第6オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第6オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第7オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、
    (i)工程(h)において生成された第7オリゴヌクレオチドを検出する工程と、
    を有し、
    前記第6オリゴヌクレオチドは、第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、該第1領域は前記第3オリゴヌクレオチドに完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、該第2領域は分子内ヘアピン構造を形成し得るヌクレオチド配列を有し、
    前記第2β開裂構造体は、前記第3オリゴヌクレオチドが前記第6オリゴヌクレオチドの前記第1領域にアニーリングし、かつ前記第6オリゴヌクレオチドの前記第2領域が分子内ヘアピン構造を形成した時に、前記第6オリゴヌクレオチドの前記第3領域が、前記第6オリゴヌクレオチドの第1領域にアニーリングした前記第3オリゴヌクレオチドの該3’側部分中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、
    前記工程(h)における第6オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第3オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、
    前記工程(g)〜(i)を終濃度が0.8〜1.0Mのベタイン存在下で行うことを特徴とする、請求項1記載の標的核酸の検出方法。
  4. 前記工程(c)が、
    (j)工程(b)において生成された第3オリゴヌクレオチドと第8オリゴヌクレオチドとで、第2γ開裂構造体を形成させる工程と、
    (k)5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤により、工程(j)において生成された第2γ開裂構造体を構成している前記第8オリゴヌクレオチドを開裂させ、前記第8オリゴヌクレオチド由来の5’側部分からなる第9オリゴヌクレオチドを生成させる工程と、
    (l)工程(k)において生成された第9オリゴヌクレオチドを検出する工程と、
    を有し、
    前記第3オリゴヌクレオチドは、第1領域、第2領域および第3領域を含み、該第1領域は第2領域に隣接してその下流に位置し、該第2領域は第3領域に隣接してその下流に位置するものであり、該第2領域は該第1領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、
    前記第8オリゴヌクレオチドは、3’側部分に第3オリゴヌクレオチドの前記第3領域に完全に相補的なヌクレオチド配列を有し、
    前記第2γ開裂構造体は、前記第3オリゴヌクレオチドの前記第1領域が前記第2領域にアニーリングして分子内ヘアピン構造を形成し、かつ前記第8オリゴヌクレオチドが前記第3オリゴヌクレオチドの前記第3領域にアニーリングした時に、前記第8オリゴヌクレオチドの前記第3オリゴヌクレオチドの第3領域とアニーリングした領域の5’側部分は、前記第3オリゴヌクレオチドの第2領域にアニーリングした前記第1領域中の1以上のヌクレオチド配列とオーバーラップするように形成された構造体であり、
    前記工程(k)における第8オリゴヌクレオチドの開裂部位が、第3オリゴヌクレオチドとオーバーラップしている部位にあり、
    前記工程(j)〜(l)を終濃度が0.8〜1.0Mのベタイン存在下で行うことを特徴とする、請求項1記載の標的核酸の検出方法。
  5. 前記標的核酸が、遺伝子多型を含む核酸であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか記載の標的核酸の検出方法。
  6. 請求項1〜のいずれか記載の標的核酸の検出方法に用いられるキットであって、前記第1オリゴヌクレオチド、前記第2オリゴヌクレオチド、5’ヌクレアーゼ活性を有する開裂剤、反応用バッファー、およびベタインからなる群より選択される1以上を含むことを特徴とする標的核酸検出用キット。
JP2008174858A 2008-07-03 2008-07-03 高精度の標的核酸の検出方法および標的核酸検出用キット Active JP5417752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174858A JP5417752B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 高精度の標的核酸の検出方法および標的核酸検出用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174858A JP5417752B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 高精度の標的核酸の検出方法および標的核酸検出用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011790A JP2010011790A (ja) 2010-01-21
JP5417752B2 true JP5417752B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41698577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174858A Active JP5417752B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 高精度の標的核酸の検出方法および標的核酸検出用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068268A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社Gsp研究所 染色体の構造異常を迅速に検出するための方法、促進剤およびそれを含むキット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994069A (en) * 1996-01-24 1999-11-30 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids by multiple sequential invasive cleavages
JP2000325099A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Toyobo Co Ltd 新規な核酸ハイブリダイゼーション用緩衝溶液
JP2005087109A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 核酸用緩衝溶液及び核酸ハイブリダイゼーション方法
JP2007282553A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Takeda Chem Ind Ltd 動脈硬化感受性遺伝子およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011790A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897805B2 (ja) 核酸の増幅法およびこれを利用した変異核酸の検出法
JP6638122B2 (ja) 標的核酸の検出方法及びキット
JP5637850B2 (ja) 標的核酸配列の増幅方法、それを用いた変異の検出方法、および、それに用いる試薬
US11859243B2 (en) Differentiation of signals for target nucleic acid sequences
US20170051343A1 (en) Strand exchange hairpin primers that give high allelic discrimination
US20100055685A1 (en) Isothermal detection methods and uses thereof
JP3942627B2 (ja) 変異核酸の検出法
EP3230474A1 (en) Detection of target nucleic acid sequences using different detection temperatures and reference values
JP6144623B2 (ja) 核酸測定用の核酸プローブ
Wu et al. Single-base mismatch discrimination by T7 exonuclease with target cyclic amplification detection
JP2013090622A (ja) 多型検出用プローブ、多型検出方法、薬効判定方法及び多型検出用キット
JP2013150631A (ja) オリゴヌクレオチドプローブおよびそれを用いる標識方法
CA2697532A1 (en) Method of amplifying nucleic acid
JP2008161165A (ja) 競合オリゴヌクレオチドを用いた遺伝子検出法
JP5417752B2 (ja) 高精度の標的核酸の検出方法および標的核酸検出用キット
EP4083224A1 (en) Method for asymmetric amplification of target nucleic acid
EP4083220A1 (en) Method for asymmetric amplification of muliple target nucleic acids
Li et al. One-pot, ultrasensitive, and multiplex detection of SARS-CoV-2 genes utilizing self-priming hairpin-mediated isothermal amplification
JP2005328758A (ja) 核酸増幅方法及びこれを利用した一塩基多型の解析
JPWO2006070666A1 (ja) 遺伝子多型の同時検出方法
AU2015203677B2 (en) Detection of Target Nucleic Acid Sequences by PTO Cleavage and Extension
JP2008161164A (ja) 人工ミスマッチ核酸を含むプライマーを用いた遺伝子検出法
JP2007075023A (ja) 蛍光共鳴エネルギー移動法を用いた遺伝子多型検出法及びキット
WO2023107682A1 (en) Methods for the detection of a nucleic acid
KR101513276B1 (ko) 변형 mlpa 를 이용한 카피 수 다형성의 다중 분석 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250