JP5417630B2 - 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池 - Google Patents

固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5417630B2
JP5417630B2 JP2011521936A JP2011521936A JP5417630B2 JP 5417630 B2 JP5417630 B2 JP 5417630B2 JP 2011521936 A JP2011521936 A JP 2011521936A JP 2011521936 A JP2011521936 A JP 2011521936A JP 5417630 B2 JP5417630 B2 JP 5417630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
group
composition
polymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004833A1 (ja
Inventor
秀二 岡本
文明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP2011521936A priority Critical patent/JP5417630B2/ja
Publication of JPWO2011004833A1 publication Critical patent/JPWO2011004833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417630B2 publication Critical patent/JP5417630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3221Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. pyrrole, pyridine or triazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

本発明は、固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池に関する。
色素増感太陽電池における電解質層の役割は重要であり、通常はヨウ素及びヨウ化リチウムなどのヨウ素アニオンの組み合わせによるI-/I3 -のレドックス能が利用される。この為、高効率な色素増感太陽電池を目指す場合、ヨウ素レドックス効率を充分引き出す為、電解質層はイオン解離度の大きい溶剤を使用し、ヨウ素イオンの拡散が充分な速度で可能な条件とする必要がある。しかし、太陽電池という用途を考えた場合、電解質層を液状物にする事は液の漏洩、気散防止などの面で厳重な封止が必要となる。更にはヨウ素レドックスを機能させる為にヨウ素アニオンとヨウ素分子の導入も必要となり、これらは材料の腐食、劣化の問題を引き起こすこともある。
これらの解決手段としては、使用溶剤に高沸点、難揮発性溶液を用いる手法が提案されているが本質的な解決には至っていない。また電解基質に不揮発性のイオン性液体を用いる手法も提案されている(たとえば特許文献2など)。しかしながら、実際にはイオン性液体基質のみでは充分な酸化還元機能が得られずヨウ素分子を導入する必要があり、その場合電解質粘度が高くなりイオン拡散能が充分に得られない。またこれらの手法は実質的には液状物を使用する事になり封止に関しての問題の本質的な解決にはならない。そこで、電解質溶液にゲル化剤などを混合し、ゲル状にする手法、電解基質となるヨウ素レドックス対を固溶化(固体物でイオン解離が可能なポリフッ化ビニリデンやポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の高分子材料に解離溶解する)し擬個体化する手法等が提案されているが、この場合はイオン拡散能が悪くなり、変換効率の低下と電池寿命の劣化が問題となる。
つまり、色素増感太陽電池における電解質は、充分なイオン拡散速度が求められ、更には電子を受け渡したアニオンを安定化する為のレドックス対が必要となる。しかしこれらの電気化学的な電子サイクルが、シリコンに代表される半導体接合型の太陽電池と異なり、電荷の高寿命化に寄与しており色素増感太陽電池の大きな特徴と言える。
そこで、新たな提案として、擬個体化状態におけるイオン分子の拡散が物理的に困難である点を考慮し、電荷移動材料に直接イオン対を導入する手法を検討しているが(特許文献3など)、これらは電子移動した不安定なアニオンに導電性ポリマーの酸化還元能を機能させる事によりアニオンの安定化を行い、更にはイオン拡散が不充分な点を電荷移動能を有する導電性ポリマーにより電荷のパスを行い補完している。この為、電解質層は固体状態として得られており、必須成分としてヨウ素を用いずともレドックス能を発現させている。
特許第4035353号公報 特開平11−86632号公報 国際公開第2009/013942号パンフレット 特開2008−210696号公報
しかし、特許文献3ではイオン対及び導電性ポリマーが充分に相互溶解している状態ではない為に効率の点で改善の余地があった。本来π共役が発達した高分子は、高分子鎖の平面性が高く、π結合の親和力による高分子鎖間の結晶性(スタッキング性)が高い。このようなπ共役系高分子に、ドーパントをドープすると、上記平面性および結晶性がより高くなる。このため、ドーパントがドープされたπ共役系高分子の溶解性(熱又は溶剤による溶解性)は通常低下する。この為に高次でドーピングされた導電性ポリマーとイオン対は分子レベルでの混和状態が得られず、イオン対の局在化によりイオン解離は不完全となり充分な発電効率が得られないことがある。
これらを解決する為には、不溶性導電性ポリマーの可溶化による、より分子レベルに近いイオン対との混和が必要であり、更にはイオン対を充分にイオン解離可能に出来る固溶層が必要となる。可溶性導電性ポリマーに関しては、特許文献1にて、溶解性が改善された導電性ポリアニリンを製造する試みがなされている。具体的には、水溶液中で、ポリアニリンのモノマーと、分子構造中にアルキレンエーテルの繰り返し構造を有するスルホン酸金属塩、スルホン酸アンモニウム塩またはリン酸エステルからなる界面活性剤とを反応させて、両親媒性構造のアニリン−界面活性剤塩をつくり、これをモノマーとして酸化重合させている。次いで、得られた導電性ポリアニリンの水溶液に、ケトン系溶剤または芳香族系溶剤を加えて上澄みを分離させ、上澄み中で導電性ポリアニリンと上記溶剤を相溶させ、導電性塗膜形成用の導電性ポリアニリン溶液を作製している。
しかしながら、特許文献1で作製された導電性ポリアニリン溶液では、導電性ポリアニリンが粒状に残存しており、均一に溶解されていないという問題があり、更には、これら導電性ポリアニリン溶液にイオン対を加えると、ドーパント成分とイオン対との相互作用により著しい凝集が発生する。またイオン対も固溶化出来ていないため、充分な発電効率を得る事が出来ない。
なお、特許文献4では、電解質の固溶化ポリマーが提案されている。ポリマーの構造が液晶性ポリマーであることを特徴としている。しかし、これらもキャリアーはイオンのみであり且つ、添加されたイオン対の解離定数の調整はされていない。
これら現状技術に鑑み、効率的な電荷移動と充分な電荷寿命の両立を行うことが求められている。
したがって、イオン性化合物を均一に固溶化させることが可能であり、かつ、イオン性化合物の拡散が不十分な点を電荷移動性材料を高次で混和する必要が有る。
その為にはイオン対を固体状態で固溶化可能な高分子材料をマトリックス層として用い、これらマトリックス層に十分な電荷移動パスを設ける為に電荷移動性材料を混合する事により解決が出来る。但し、ここで用いる電荷移動性材料に関しては、イオン性物質に対する耐腐食性が必要である。
これらのイオン対を固溶化可能な材料と電荷移動性物質は単純に混合する事により機能が発生すると思われるが、更には導電性ポリマーの様な電荷移動性材料にドーピングされるドーパント材料が、イオン対を固溶化可能な機能を有しており、より分子レベルでの均一化がなされる事が望ましい。また、色素が固定化されるアノード電極には一般にナノポーラスな酸化チタン層などが用いられるが、これらの空隙に充分に充填させる必要があり、その為にも固溶化材料もしくは、電荷移動性材料、もしくは両方が溶剤等に溶解されている事が、より望ましい。なお、これは、流動性を高めるためであり、溶剤で希釈したものを用いた場合には、通常、充填後に溶剤を気化させて電解質を固体化させる。
すなわち本発明は以下に関する。
[1]高分子化合物(A)と電荷移動性材料とを含み、上記高分子化合物(A)が、キレート能を有するモノマー(a−2)を含むモノマー(a)を重合して得られる高分子化合物であることを特徴とする固体電解質用組成物。
[2]上記電荷移動性材料が、炭素材料および/またはπ共役系高分子(β)であることを特徴とする[1]に記載の固体電解質用組成物。
[3]上記モノマー(a)中、上記キレート能を有するモノマー(a−2)が30mol%以上の量で含まれていることを特徴とする[2]に記載の固体電解質用組成物。
[4]上記モノマー(a)が、上記キレート能を有するモノマー(a−2)とスルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)とを含み、
上記モノマー(a)中、上記スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)が4mol%以下の量で含まれていることを特徴とする[2]または[3]に記載の固体電解質用組成物。
[5]上記炭素材料が、グラファイト、カーボンブラック、フラーレンおよびカーボンナノチューブから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
[6]上記π共役系高分子(β)が、下記式(I)〜(III)で表されるモノマーから選ばれる少なくとも一種のモノマーを重合して得られるπ共役系高分子であることを特徴とする[2]〜[5]のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
Figure 0005417630
(上記式中、R1〜R6は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表し、R7は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または芳香族基を表し、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。)
[7]上記キレート能を有するモノマー(a−2)が、ピリジル基またはフェナントロリン構造を有するモノマーであるか、あるいは、下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基を有するモノマーであることを特徴とする[2]〜[6]のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
Figure 0005417630
(上記式(IV)中、R8は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記式(V)中、R9はエチレン基を表し、R10は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜5の整数を表す。)
[8]上記高分子化合物(A)が、上記キレート能を有するモノマー(a−2)とスルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)とを重合して得られる高分子化合物であり、
上記電荷移動性材料が、π共役系高分子(β)であり、
上記固体電解質用組成物が、上記高分子化合物(A)および酸化剤の存在下で、電解性基質溶媒中、モノマーを重合して上記π共役系高分子(β)を生成させるとともに、上記高分子化合物(A)を上記π共役系高分子(β)にドープさせて得られることを特徴とする[2]に記載の固体電解質用組成物。
[9]上記高分子化合物(A)が、上記スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)10〜50mol%と、上記キレート能を有するモノマー(a−2)10〜90mol%と、その他のモノマー(a−3)0〜70mol%とを重合して得られる高分子化合物である(ここで、モノマー(a−1)〜(a−3)の合計量を100mol%とする。)ことを特徴とする[8]に記載の固体電解質用組成物。
[10]上記π共役系高分子(β)が、下記式(I)〜(III)で表されるモノマーから選ばれる少なくとも一種のモノマーを重合して得られるπ共役系高分子であることを特徴とする[8]または[9]に記載の固体電解質用組成物。
Figure 0005417630
(上記式中、R1〜R6は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表し、R7は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または芳香族基を表し、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。)
[11]上記キレート能を有するモノマー(a−2)が、ピリジル基またはフェナントロリン構造を有するモノマーであるか、あるいは、下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基を有するモノマーであることを特徴とする[7]〜[10]のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
Figure 0005417630
(上記式(IV)中、R8は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記式(V)中、R9はエチレン基を表し、R10は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜5の整数を表す。)
[12][1]〜[11]のいずれかに記載の固体電解質用組成物を用いた太陽電池用電荷輸送材。
本発明の固体電解質用組成物によれば、色素増感太陽電池のポリマー電解質層を形成すると、効率的な電荷移動と充分な電荷寿命の両立が可能となる。
なお、本発明の固体電解質用組成物は、溶剤に均一に溶解または分散でき、平滑な皮膜が形成できる。さらに、溶剤に対して上記固体電解質用組成物とともにイオン性化合物を配合しても、平滑な皮膜が形成できる。いいかえると、本発明の固体電解質用組成物は、安定性の高い溶液を形成できる。
以下に、本発明の固体電解質用組成物(導電性高分子組成物)について、具体的に説明する。なお、本明細書において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味する。
本発明の固体電解質用組成物は、高分子化合物(A)と電荷移動性材料とを含み、高分子化合物(A)が、キレート能を有するモノマー(a−2)を含むモノマー(a)を重合して得られる高分子化合物であることを特徴とする。上記固体電解質用組成物は、より具体的には、高分子化合物(A)と、炭素材料またはπ共役系高分子(β)とを含む組成物であるか(態様1、2)、あるいは、高分子化合物(A)をπ共役系高分子(β)にドープさせて得られる組成物である(態様3)。なお、本明細書において、「高分子化合物(A)をπ共役系高分子(β)にドープさせて得られる組成物」を、単に「高分子化合物(A)がドープされたπ共役系高分子(β)」または「ドープ済みπ共役系高分子(β)」ともいう。
<態様1の固体電解質用組成物>
態様1の固体電解質用組成物は、高分子化合物(A)と、炭素材料とを含む。なお、本明細書において「態様1の固体電解質用組成物」を単に「態様1の組成物」ともいう。高分子化合物(A)は、キレート能を有するモノマー(a−2)を含むモノマー(a)を重合して得られる。このような態様1の組成物を溶剤に配合すると、通常組成物が均一に分散した溶液を形成する。さらに該組成物をイオン性化合物ととともに溶剤に配合した場合は、イオン対との相互作用が比較的弱いため、凝集し難い。すなわち、態様1の固体電解質用組成物から得られる溶液は、高い安定性を有する。
高分子化合物(A)を調製するためのモノマー(a)としては、キレート能を有するモノマー(a−2)のみを用いてもよいが、さらに、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)やその他のモノマー(a−3)を用いてもよい。なお、本明細書において、「スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)」、「キレート能を有するモノマー(a−2)」および「その他のモノマー(a−3)」を、それぞれ単に「モノマー(a−1)」、「モノマー(a−2)」および「モノマー(a−3)」ともいう。
キレート能を有するモノマー(a−2)は、キレート能を有する基(イオンに配位できる基、たとえば態様1の組成物を、イオン性化合物ととともに溶剤に配合したときに、イオン性化合物由来のイオンに配位できる基)を有するモノマーである。具体的には、後述するように、イオン性化合物由来のイオン(カチオン種)としては、リチウムイオンまたはアンモニウムイオン(イミダゾリウムイオンなど)が好適に用いられるが、溶液中で、キレート能を有する基は、これらのカチオン種に配位することができる。これにより、態様1の組成物から得られる皮膜は高い電気伝導度を発揮できる。モノマー(a−2)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
モノマー(a−2)は、好ましくは、キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有する。キレート能を有する基としては、たとえば、ピリジル基または1,10−フェナントロリン構造、あるいは下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基が好ましい。下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基に含まれる酸素原子は、イオン性化合物由来のイオン(カチオン種)に容易に配位することができる。
Figure 0005417630
上記式(IV)において、R8は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。これらのうちで、メチル基がより好ましい。
上記式(V)において、R9はエチレン基を表す。R10は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。これらのうちで、メチル基がより好ましい。nは1〜5の整数を表す。
このようなモノマー(a−2)としては、より具体的には、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アタリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アタリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、ビニルフェナントロリンが挙げられる。
スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)は、好ましくは、スルホン酸基またはスルホン酸塩基と、重合性ビニル基とを有するモノマーである。モノマー(a−1)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。また、モノマー(a−1)は、スルホン酸基とスルホン酸塩基とを有していてもよい。
このようなモノマー(a−1)としては、スチレンスルホン酸;スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリウム、スチレンスルホン酸カルシウム等のスチレンスルホン酸塩;(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸;(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸カリウム、(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸カルシウム等の(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸塩などが挙げられる。これらのうちで、他の共重合モノマーとの共重合が容易であるため、スチレンスルホン酸ナトリウムおよび(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸ナトリウムが好ましい。
その他のモノマー(a−3)は、モノマー(a−1)およびモノマー(a−2)以外のモノマーである。モノマー(a−3)としては、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−1)、芳香族基または脂環族基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−2)、あるいは、アルキル基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−3)が好適に用いられる。なお、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマーは、室温でのpH7.0の蒸留水に対し、0.1mmol/lで溶解させたときのpHが5.5を超え8.0未満(5.5<pH<8.0)を示す。モノマー(a−3)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
これらのモノマー(a−3−1)〜(a−3−3)のうち、(メタ)アクリル系モノマーがより好適に用いられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−1)としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート等が挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−2)としては、具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エチル2−フタル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチル2−フタル酸エチルエステル、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シジクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートモルホリン、ペンタメチルピペリジニルメタクリレート、テトラメチルピペリジニルメタクリレート、1−アダンマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ナフタレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−3)としては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、nープロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、i−ペンチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、上記(メタ)アクリル系モノマー以外のモノマーであって、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−1)としては、(無水)マレイン酸が挙げられる。上記(メタ)アクリル系モノマー以外のモノマーであって、芳香族基または脂環族基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−2)としては、具体的には、スチレン、ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、n−ビニルカルバゾール、ビニルn−エチルカルバゾール、ビニルフルオレンが挙げられる。
本発明に使用する高分子化合物(A)は、モノマー(a)を重合して得られるが、モノマー(a)100mol%中、モノマー(a−2)が30mol%以上の量で含まれていることが好ましい。すなわち、モノマー(a)としてモノマー(a−2)のみを用いてもよい。
モノマー(a)として、モノマー(a−2)とともにモノマー(a−3)を用いる場合は、モノマー(a)100mol%中、モノマー(a−2)が30mol%以上100mol%未満の量で含まれ、モノマー(a−3)が0mol%を超え70mol%以下の量で含まれていることが好ましい。また、モノマー(a)として、モノマー(a−2)とともにモノマー(a−1)を用いる場合は、モノマー(a)100mol%中、モノマー(a−2)が96mol%以上100mol%未満の量で含まれ、モノマー(a−1)が0mol%を超え4mol%以下の量で含まれていることが好ましい。さらに、モノマー(a)として、モノマー(a−2)とともにモノマー(a−1)およびモノマー(a−3)を用いる場合は、モノマー(a)100mol%中、モノマー(a−2)が30mol%以上100mol%未満、モノマー(a−1)が0mol%を超え4mol%以下、モノマー(a−3)が0mol%を超え66mol%以下の量で含まれていることが好ましい。なお、モノマー(a−1)を二種以上用いるときは、上記モノマー(a−1)の量は、二種以上のモノマーの合計量である。モノマー(a−2)およびモノマー(a−3)についても同様である。必要に応じて親水性のモノマー(a−1)およびその他のモノマー(a−3)を上記の量で重合すると、疎水性と親水性とのバランスを調整できる。したがって、態様1の組成物の分散性を向上できる。さらに、モノマー(a−2)を上記の量で重合すると、態様1の組成物から得られる皮膜の導電性が向上する。なお、態様1の組成物を色素増感太陽電池に適用したときに、モノマー(a−3)を用いて高分子化合物(A)を製造していると、太陽電池の変換効率を低下させる場合がある。したがって、高分子化合物(A)を製造するためにモノマー(a−3)をできるだけ少なく用いないこと、あるいは用いないことも好ましい。
上記モノマー(a−1)〜(a−3)の重合反応は、公知の方法で行うことができる。たとえば、これらモノマーを混合した後、これに重合開始剤を添加し、加熱、光照射等により重合を開始して、高分子化合物(A)を製造することができる。
上記高分子化合物(A)を製造するための重合法としては、モノマー混合物からある特定のモノマーが分離した状態とならないように実施可能であれば特に限定されず、たとえば、溶液重合法、塊状(バルク)重合法、析出重合法が挙げられる。
また、重合反応に使用される重合開始剤は、上記成分や、反応時に使用する溶媒に溶解可能であれば、特に限定されない。この重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル(BPO)等の油溶性過酸化物系熱重合開始剤、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等の油溶性アゾ系熱重合開始剤、アゾビスシアノ吉草酸(ACVA)等の水溶性アゾ系熱重合開始剤が挙げられる。また、溶液重合の場合、溶媒中の水の割合が多いときは、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム等の水溶性過酸化物系熱重合開始剤、過酸化水素水を使用してもよい。さらに、フェロセンやアミン類等のレドックス剤の組み合わせも可能である。
これらの重合開始剤は、たとえば、上記モノマーの総量1モルに対し0.001〜0.1モルの範囲で使用することができ、一括投入、滴下投入、逐次投入のいずれの方法も利用できる。また、塊状重合や少量(モノマーの総量に対して50wt%以下)の溶剤を使用した溶液重合の場合は、メルカプタンとメタロセンとの組み合わせによる重合方法(たとえば特開2000−344823号公報参照)も可能である。
さらに、上記重合反応に用いる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル等のグリコール系溶剤、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤を挙げることができる。
また、重合時には重合開始剤以外にも連鎖移動剤を併用してもよい。分子量を調整したい場合に適宜使用される。使用できる連鎖移動剤としては、上記モノマーや溶剤に溶解できれば特に限定されず、たとえば、ドデシルメルカプタンやヘプチルメルカプタン等のアルキルチオール、メルカプトプロピオン酸(BMPA)等の極性基を有する水溶性チオール、αスチレンダイマー(ASD)等の油性ラジカル抑止剤が挙げられる。
また、この重合反応は、好ましくは、使用する溶剤(バルク重合の場合を除く)の沸点以下で行われ、たとえば、65℃〜80℃程度で行われる。ただし、バルク重合やメルカプタンとメタロセンとの組み合わせによる重合(たとえば特開2000−344823号公報参照)の場合は、好ましくは、25℃〜80℃で行われる。
上記のようにして得られた重合物は、必要により精製し、高分子化合物(A)とすることができる。この精製方法においては、たとえば、ヘキサン等の油性貧溶媒により、油性低分子不純物や残存モノマー等の低分子不純物を取り除き、その後、アセトニトリルやメタノールなどの水性貧溶剤でポリマーを析出させ、水系不純物および残存物を取り除く。
このように精製することが好ましい理由は以下の通りである。すなわち、重合後に、重合開始剤残物、モノマー、オリゴマーや不均一組成物等が残存していると、態様1の組成物の機能を低下させることがあるためである。そして、このような精製により、不均一なラジカル重合物が混在せず、態様1の組成物が得られ、また、溶剤に均一に分散できる。
以上のようにして得られる高分子化合物(A)は、GPC換算重量平均分子量が、3,000〜100,000であることが好ましい。重量平均分子量が3,000に満たないと、高分子化合物としての機能が不充分である場合がある。逆に100,000を超えると、高分子化合物自身の溶剤に対する溶解性が劣る場合がある。
炭素材料としては、グラファイト、カーボンブラック、フラーレンおよびカーボンナノチューブが挙げられる。炭素材料は、好ましくは、グラファイト、カーボンブラック、フラーレンおよびカーボンナノチューブから選ばれる少なくとも一種である。グラファイトを単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。カーボンブラック、フラーレンおよびカーボンナノチューブについても同様である。炭素材料を配合すると、態様1の組成物を用いて色素増感太陽電池のポリマー電解質層を形成する際に、優れた電荷移動性および導電性を発現できる。したがって、ポリマー電解質層に溶剤を共存させる必要がなくなり、色素増感太陽電池の劣化を抑制できる。
炭素材料は、高分子化合物(A)100重量部に対し、0.1〜600重量部程度加えることが好ましい。
さらに、態様1の組成物には、その他の化合物を加えてもよい。
その他の化合物は、高分子化合物(A)100重量部に対し、0.1〜600重量部程度加えることが好ましい。
このような態様1の組成物を溶剤に配合すると、溶剤に均一に分散し、溶液が得られる。
上記溶液を調製するための溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルコール系溶媒が挙げられる。上記溶剤は、単独で用いても二種以上を混合して用いてもよい。
態様1の組成物は、溶液100質量%中に0.1〜10質量%程度で分散されるように用いることが好ましい。
また、上記溶液には、溶液の安定性向上および塗膜状態での導電性向上を目的として、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、2−ナフタノール、1−ナフタノール、グアイコール、2,6−ジメチルフェノール等のヒドロキシル基を有する芳香族化合物を加えてもよい。
これらの化合物は、上記溶液(用いた態様1の組成物および溶剤の合計)100重量部に対し、50〜500重量部程度加えることが好ましい。
上記態様1の組成物の溶液は、導電性皮膜を形成するために好適に用いられる。具体的には、導電性付与を必要とする部位に上記溶液を塗布し、溶剤を揮発、乾燥させれば、簡単に導電性皮膜が形成できる。上記溶液は、態様1の組成物が、均一に分散しているため、平滑な皮膜を形成でき、該皮膜は高い導電性を有する。さらに、態様1の組成物には、炭素材料が含まれているため、得られた皮膜は、優れた電荷移動性および導電性を発現する。したがって、皮膜中に溶剤を共存させることなく、皮膜をソリッドステート膜として形成できるため、皮膜の劣化を抑制できる。
また、上記態様1の組成物の溶液は、色素増感太陽電池の電解質ポリマー層を形成するためにも好適に用いられる。いいかえると、本発明の態様1の組成物は、太陽電池用電荷輸送材に用いられる。この場合は、通常、上記溶液にイオン化合物をさらに配合する。
イオン性化合物としては、具体的には、ハロゲン化リチウム、ルイス酸のリチウム塩、ルイス酸のアンモニウム塩などが挙げられる。イオン性化合物としては、より具体的には、LiI、NaI、KI、LiBF4、LiPF6、AlI3、NiI2、CuI、CoI2、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドが好適に用いられる。カチオン種としては分子量が小さく移動度の大きいリチウムが特に好ましい。一方、これらリチウム塩化合物よりも溶解性に優れる場合があることから、ルイス酸のアンモニウム塩なども好適に用いられる。
イオン性化合物は、上記溶液(用いた態様1の組成物および溶剤の合計)100重量部に対し、0.1〜500重量部程度加えることが好ましい。
上述したように、色素増感太陽電池セルは、通常、透明基板、光透過性電極、色素を担持した金属酸化物層、電解質ポリマー層、対向電極および対向電極基板がこの順序に積層された積層構造を有する(たとえば国際公開第2009−013942号パンフレット参照)。上記溶液を色素を担持した金属酸化物層の上に塗布し、溶剤を揮発、乾燥させれば、簡単に電解質ポリマー層が形成できる。上記溶液は、態様1の組成物が、均一に微分散しているため、平滑な電解質ポリマー層を形成でき、該電解質ポリマー層は高い電気伝導性を有する。さらに、態様1の組成物には、炭素材料が含まれているため、得られた電解質ポリマー層は、優れた電荷移動性および導電性を発現する。このように、電解質ポリマー層中に溶剤を共存させることなく、電解質ポリマー層をソリッドステート層として形成できるため、太陽電池の劣化を抑制できる。
なお、上記のような電解質ポリマー層の表面には、対向電極が配置されるが、この対向電極としては、白金基板などを直接接合してもよい。また、光透過性電極と同様に酸化錫、FTO、ITO、導電性金属をメッシュ状に形成した導電性金属電極などの表面へ白金蒸着した電極を用いてもよく、酸化錫、FTO、ITO、導電性金属をメッシュ状に形成した導電性金属電極などをそのまま用いてもよい。すなわち、バリアー層などを特に必要とするものではない。
さらに付言すれば、特表2004−514753号公報には、ポリチオフェンおよびポリアニリンを有する水分散性粉末について、この水分散性粉末と無機アルカリ金属塩とを含む水分散品が記載されている。このような水分散品を用いて上記電解質ポリマー層を製造する場合は、色素増感太陽電池セル中に水分が残存し、TiO2と色素との結合分解を引き起こすという問題がある。また、水分散品は、見かけ上は均一であるが、実際はポリチオフェンおよびポリアニリンと無機アルカリ金属塩との相互作用が小さく、該水分散品を用いた色素増感太陽電池セルでは、高い変換効率は得られない問題がある。これに対して、態様1の組成物によれば、上述したように、得られた電解質ポリマー層はより優れた電荷移動性および導電性を発現し、太陽電池の変換効率にも優れる。
<態様2の固体電解質用組成物>
態様2の固体電解質用組成物は、高分子化合物(A)と、π共役系高分子(β)とを含む。なお、本明細書において「態様2の固体電解質用組成物」を単に「態様2の組成物」ともいう。高分子化合物(A)は、キレート能を有するモノマー(a−2)を含むモノマー(a)を重合して得られる。このような態様2の組成物を溶剤に配合すると、通常組成物が均一に溶解または分散した溶液を形成する。さらに該組成物をイオン性化合物とともに溶剤に配合した場合は、イオン対との相互作用が比較的弱いため、凝集し難い。すなわち、態様2の固体電解質用組成物から得られる溶液は、高い安定性を有する。
なお、態様2の組成物をイオン性化合物とともに溶剤に配合したときに凝集が抑えられる理由としては、高分子化合物(A)の原料としてモノマー(a−2)を用いたことも挙げられる。この機構は、モノマー(a−2)がキレート能を有するため、イオン性化合物のイオン種(カチオン種)に配位して補足できることによると考えられる。
高分子化合物(A)を調製するためのモノマー(a)としては、キレート能を有するモノマー(a−2)のみを用いてもよいが、さらに、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)やその他のモノマー(a−3)を用いてもよい。なお、本明細書において、「スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)」、「キレート能を有するモノマー(a−2)」および「その他のモノマー(a−3)」を、それぞれ単に「モノマー(a−1)」、「モノマー(a−2)」および「モノマー(a−3)」ともいう。
キレート能を有するモノマー(a−2)は、キレート能を有する基(イオンに配位できる基、たとえば態様2の組成物を、イオン性化合物とともに溶剤に配合したときに、イオン性化合物由来のイオンに配位できる基)を有するモノマーである。具体的には、後述するように、イオン性化合物由来のイオン(カチオン種)としては、リチウムイオンまたはアンモニウムイオン(イミダゾリウムイオンなど)が好適に用いられるが、溶液中で、キレート能を有する基は、これらのカチオン種に配位することができる。これにより、態様2の組成物から得られる皮膜は高い電気伝導度を発揮できる。モノマー(a−2)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
モノマー(a−2)は、好ましくは、キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有する。キレート能を有する基としては、たとえば、ピリジル基または1,10−フェナントロリン構造、あるいは下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基が好ましい。下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基に含まれる酸素原子は、イオン性化合物由来のイオン(カチオン種)に容易に配位することができる。
Figure 0005417630
上記式(IV)において、R8は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。これらのうちで、メチル基がより好ましい。
上記式(V)において、R9はエチレン基を表す。R10は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。これらのうちで、メチル基がより好ましい。nは1〜5の整数を表す。
このようなモノマー(a−2)としては、より具体的には、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アタリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アタリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、ビニルフェナントロリンが挙げられる。
スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)は、好ましくは、スルホン酸基またはスルホン酸塩基と、重合性ビニル基とを有するモノマーである。モノマー(a−1)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。また、モノマー(a−1)は、スルホン酸基とスルホン酸塩基とを有していてもよい。
このようなモノマー(a−1)としては、スチレンスルホン酸;スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリウム、スチレンスルホン酸カルシウム等のスチレンスルホン酸塩;(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸;(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸カリウム、(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸カルシウム等の(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸塩などが挙げられる。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、メタクリル酸またはアクリル酸を意味する。これらのうちで、他の共重合モノマーとの共重合が容易であるため、スチレンスルホン酸ナトリウムおよび(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸ナトリウムが好ましい。
その他のモノマー(a−3)は、モノマー(a−1)およびモノマー(a−2)以外のモノマーである。モノマー(a−3)としては、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−1)、芳香族基または脂環族基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−2)、あるいは、アルキル基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−3)が好適に用いられる。なお、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマーは、室温でのpH7.0の蒸留水に対し、0.1mmol/lで溶解させたときのpHが5.5を超え8.0未満(5.5<pH<8.0)を示す。モノマー(a−3)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
これらのモノマー(a−3−1)〜(a−3−3)のうち、(メタ)アクリル系モノマーがより好適に用いられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−1)としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート等が挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−2)としては、具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エチル2−フタル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチル2−フタル酸エチルエステル、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シジクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートモルホリン、ペンタメチルピペリジニルメタクリレート、テトラメチルピペリジニルメタクリレート、1−アダンマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ナフタレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−3)としては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、nープロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、i−ペンチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、上記(メタ)アクリル系モノマー以外のモノマーであって、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−1)としては、(無水)マレイン酸が挙げられる。上記(メタ)アクリル系モノマー以外のモノマーであって、芳香族基または脂環族基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−2)としては、具体的には、スチレン、ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、n−ビニルカルバゾール、ビニルn−エチルカルバゾール、ビニルフルオレンが挙げられる。
本発明に使用する高分子化合物(A)は、モノマー(a)を重合して得られるが、モノマー(a)100mol%中、モノマー(a−2)が30mol%以上の量で含まれていることが好ましい。すなわち、モノマー(a)としてモノマー(a−2)のみを用いてもよい。
モノマー(a)として、モノマー(a−2)とともにモノマー(a−3)を用いる場合は、モノマー(a)100mol%中、モノマー(a−2)が30mol%以上100mol%未満の量で含まれ、モノマー(a−3)が0mol%を超え70mol%以下の量で含まれていることが好ましい。また、モノマー(a)として、モノマー(a−2)とともにモノマー(a−1)を用いる場合は、モノマー(a)100mol%中、モノマー(a−2)が96mol%以上100mol%未満の量で含まれ、モノマー(a−1)が0mol%を超え4mol%以下の量で含まれていることが好ましい。さらに、モノマー(a)として、モノマー(a−2)とともにモノマー(a−1)およびモノマー(a−3)を用いる場合は、モノマー(a)100mol%中、モノマー(a−2)が30mol%以上100mol%未満、モノマー(a−1)が0mol%を超え4mol%以下、モノマー(a−3)が0mol%を超え66mol%以下の量で含まれていることが好ましい。なお、モノマー(a−1)を二種以上用いるときは、上記モノマー(a−1)の量は、二種以上のモノマーの合計量である。モノマー(a−2)およびモノマー(a−3)についても同様である。必要に応じて親水性のモノマー(a−1)およびその他のモノマー(a−3)を上記の量で重合すると、疎水性と親水性とのバランスを調整できる。したがって、態様2の組成物の分散性を向上できる。さらに、モノマー(a−2)を上記の量で重合すると、態様2の組成物から得られる皮膜の導電性が向上する。
上記モノマー(a−1)〜(a−3)の重合反応は、公知の方法で行うことができる。たとえば、これらモノマーを混合した後、これに重合開始剤を添加し、加熱、光照射等により重合を開始して、高分子化合物(A)を製造することができる。
上記高分子化合物(A)を製造するための重合法としては、モノマー混合物からある特定のモノマーが分離した状態とならないように実施可能であれば特に限定されず、たとえば、溶液重合法、塊状(バルク)重合法、析出重合法が挙げられる。
また、重合反応に使用される重合開始剤は、上記成分や、反応時に使用する溶媒に溶解可能であれば、特に限定されない。この重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル(BPO)等の油溶性過酸化物系熱重合開始剤、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等の油溶性アゾ系熱重合開始剤、アゾビスシアノ吉草酸(ACVA)等の水溶性アゾ系熱重合開始剤が挙げられる。また、溶液重合の場合、溶媒中の水の割合が多いときは、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム等の水溶性過酸化物系熱重合開始剤、過酸化水素水を使用してもよい。さらに、フェロセンやアミン類等のレドックス剤の組み合わせも可能である。
これらの重合開始剤は、たとえば、上記モノマーの総量1モルに対し0.001〜0.1モルの範囲で使用することができ、一括投入、滴下投入、逐次投入のいずれの方法も利用できる。また、塊状重合や少量(モノマーの総量に対して50wt%以下)の溶剤を使用した溶液重合の場合は、メルカプタンとメタロセンとの組み合わせによる重合方法(たとえば特開2000−344823号公報参照)も可能である。
さらに、上記重合反応に用いる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル等のグリコール系溶剤、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤を挙げることができる。
また、重合時には重合開始剤以外にも連鎖移動剤を併用してもよい。分子量を調整したい場合に適宜使用される。使用できる連鎖移動剤としては、上記モノマーや溶剤に溶解できれば特に限定されず、たとえば、ドデシルメルカプタンやヘプチルメルカプタン等のアルキルチオール、メルカプトプロピオン酸(BMPA)等の極性基を有する水溶性チオール、αスチレンダイマー(ASD)等の油性ラジカル抑止剤が挙げられる。
また、この重合反応は、好ましくは、使用する溶剤(バルク重合の場合を除く)の沸点以下で行われ、たとえば、65℃〜80℃程度で行われる。ただし、バルク重合やメルカプタンとメタロセンとの組み合わせによる重合(たとえば特開2000−344823号公報参照)の場合は、好ましくは、25℃〜80℃で行われる。
上記のようにして得られた重合物は、必要により精製し、高分子化合物(A)とすることができる。この精製方法においては、たとえば、ヘキサン等の油性貧溶媒により、油性低分子不純物や残存モノマー等の低分子不純物を取り除き、その後、アセトニトリルやメタノールなどの水性貧溶剤でポリマーを析出させ、水系不純物および残存物を取り除く。
このように精製することが好ましい理由は以下の通りである。すなわち、重合後に、重合開始剤残物、モノマー、オリゴマーや不均一組成物等が残存していると、態様2の組成物の機能を低下させることがあるためである。そして、このような精製により、不均一なラジカル重合物が混在せず、態様2の組成物が得られ、また、溶剤に均一に分散できる。
以上のようにして得られる高分子化合物(A)は、GPC換算重量平均分子量が、3,000〜100,000であることが好ましい。重量平均分子量が3,000に満たないと、高分子化合物としての機能が不充分である場合がある。逆に100,000を超えると、高分子化合物自身の溶剤に対する溶解性が劣る場合がある。
π共役系高分子(β)は、通常、電解性基質溶媒中に、下記式(I)〜(III)で表されるモノマーから選ばれる少なくとも一種のモノマーを添加し、さらに、これを酸化剤により酸化して製造する。なお、本明細書において、「式(I)〜(III)で表されるモノマー」を、それぞれ「モノマー(I)〜(III)」ともいう。
Figure 0005417630
上記式(I)において、R1〜R4は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。溶剤可溶性の観点からはアルキル基が長い方が疎水性溶剤への溶解性が良好となり得るが、導電性ポリマーの導電性の観点からは水素原子が好ましい。上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が挙げられる。これらのうちで、アルコキシ基が長い方が極性溶剤への溶解性が良好となるが、上記と同様の理由で水素原子が好ましい。
上記式(I)で表されるモノマーとしては、具体的には、R1〜R4のうち少なくとも一つが、炭素数1〜10のアルコキシ基であり、該アルコキシ基以外のR1〜R4が、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であるモノマー(I−1)、あるいは、R1〜R4が水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であるモノマー(I−2)が挙げられる。
モノマー(I−1)としては、より具体的には、o−アニシジン、p−アニシジン、m−アニシジン、メトキシアニリン、ブトキシアニリンが挙げられる。また、モノマー(I−2)としては、より具体的には、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、3,5−ジメチルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、2−イソプロピルアニリン、3−イソプロピルアニリン、2−メチル−6−エチルアニリン、2−n−プロピルアニリン、2−メチル−5−イソプロピルアニリン、2−ブチルアニリン、3−ブチルアニリン、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン、2,6−ジエチルアニリンが挙げられる。
上記式(II)において、R5〜R6は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表す。上記アルキル基、上記アルコキシ基の例示、好ましい範囲とその理由は、上記式(I)のR1と同じである。R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。上記アルキレンジオキシ基としては、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基が挙げられる。これらのうちで、エチレンジオキシ基が好ましい。
上記式(II)で表されるモノマーとしては、具体的には、R5〜R6のうち少なくとも一つが、炭素数1〜10のアルコキシ基であり、該アルコキシ基以外のR5〜R6が、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であるモノマー(II−1)(ここで、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。)、あるいは、R5〜R6が水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であるモノマー(II−2)が挙げられる。
モノマー(II−1)としては、より具体的には、3−メトキシチオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3,4−プロピレンジオキシチオフェン、3,4−ジメトキシチオフェン、3,4−(2',2'−ジメチルプロピレン)ジオキシチオフェン、3,4−(2',2'−ジエチルプロピレン)ジオキシチオフェンが挙げられる。また、モノマー(II−2)としては、より具体的には、チオフェン、3−メチルチオフェン、3−エチルチオフェン、3−プロピルチオフェン、3−ブチルチオフェン、3−ペンチルチオフェン、3−ヘキシルチオフェン、3−ヘプチルチオフェン、3−n−オクチルチオフェンが挙げられる。
上記式(III)において、R5〜R6は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表す。上記アルキル基、上記アルコキシ基の例示、好ましい範囲とその理由は、上記式(I)のR1と同じである。また、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。上記アルキレンジオキシ基の例示、好ましい範囲は、上記式(II)のR5と同じである。また、R7は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または芳香族基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。これらのうちで、水素原子が好ましい。
上記(III)で表されるモノマーとしては、具体的には、R5〜R6のうち少なくとも一つが、炭素数1〜10のアルコキシ基であり、該アルコキシ基以外のR5〜R6が、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、R7が水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または芳香族基であるモノマー(III−1)(ここで、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。)、あるいは、R5〜R6が水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、かつ、R7が水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であるモノマー(III−2)が挙げられる。
モノマー(III−1)としては、より具体的には、3,4−エチレンジオキシピロール、3,4−プロピレンジオキシピロールが挙げられる。また、モノマー(III−2)としては、より具体的には、ピロール、3−メチルピロール、3−ヘプチルピロール、3−n−オクチルピロールが挙げられる。
モノマー(I)〜(III)は、混合して用いてもよく、また、モノマー(I)〜(III)は、それぞれ単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
π共役系高分子(β)を溶剤へ溶解させるためには、モノマー(I)〜(III)を適宜調整すればよい。
π共役系高分子(β)の製造においては、たとえば、まず、イオン交換水等の電解性基質溶媒を必要により酸性とし、この中にp−トルエンスルホン酸などの乳化剤を添加する。次いで、この中にモノマー(I)〜(III)を加え、さらに酸化剤を加えて酸化重合させる。
上記反応において電解性基質溶媒を酸性とするために使用される酸性成分としては、塩酸、硫酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)等が挙げられる。酸性成分の量は、用いるモノマー(I)〜(III)の総量1molに対し、0.5〜4.0mol程度とすればよい。
また、反応に使用する酸化剤としては、π共役系高分子(β)を形成する芳香族化合物(モノマー)のレドックスポテンシャルによって適宜調整が必要であるが、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、テトラフルオロホウ酸鉄(III)、ヘキサフルオロ燐酸鉄(III)、硫酸銅(II)、塩化銅(II)、テトラフルオロホウ酸銅(II)、ヘキサフルオロ燐酸銅(II)が挙げられる。
さらに、酸化剤は、通常モノマー(I)〜(III)の総量1モルに対し1.0〜3.0モル(1価換算)程度の量で使用するが、系内の酸化度(酸性度)によっては、モノマー(I)〜(III)の総量1モルに対し1モル以下の量でも充分重合できる。
また、π共役系高分子を得るための重合反応の温度は、モノマー(I)〜(III)の種類によって酸化反応後の発熱量や水素の引き抜かれ易さが異なるため、モノマー(I)〜(III)の種類によって適宜決められる。一般的には、モノマー(I)を利用する場合は40℃以下が好ましく、モノマー(II)の場合は90℃以下が好ましく、モノマー(III)の場合は20℃以下が好ましい。
また、π共役系高分子(β)を高分子量化したい場合は、反応温度を相対的に低くし、反応時間を相対的に長めにすればよく、低分子量化する場合は、この逆とすればよい。
このようにして得られた重合物は、必要によりさらに洗浄等を行った後、目的物であるπ共役系高分子(β)とすることができる。
また、π共役系高分子(β)において、GPCで測定した数平均分子量は通常1,000〜300,000である。
π共役系高分子(β)は、高分子化合物(A)100重量部に対し、0.1〜600重量部程度加えることが好ましい。
さらに、態様2の組成物には、その他の化合物を加えてもよい。
その他の化合物は、高分子化合物(A)100重量部に対し、0.1〜600重量部程度加えることが好ましい。
このような態様2の組成物を溶剤に配合すると、溶剤に均一に溶解または分散し、溶液が得られる。
上記溶液を調製するための溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルコール系溶媒が挙げられる。上記溶剤は、単独で用いても二種以上を混合して用いてもよい。
態様2の組成物は、溶液100質量%中に0.1〜10質量%程度で溶解または分散されるように用いることが好ましい。
また、上記溶液には、溶液の安定性向上および塗膜状態での導電性向上を目的として、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、2−ナフタノール、1−ナフタノール、グアイコール、2,6−ジメチルフェノール等のヒドロキシル基を有する芳香族化合物を加えてもよい。
これらの化合物は、上記溶液(用いた態様2の組成物および溶剤の合計)100重量部に対し、50〜500重量部程度加えることが好ましい。
上記態様2の組成物の溶液は、導電性皮膜を形成するために好適に用いられる。具体的には、導電性付与を必要とする部位に上記溶液を塗布し、溶剤を揮発、乾燥させれば、簡単に導電性皮膜が形成できる。上記溶液は、態様2の組成物が、均一に溶解または分散しているため、平滑な皮膜を形成でき、該皮膜は高い導電性を有する。さらに態様2の組成物には、π共役系高分子が含まれているため、得られた皮膜は、優れた電荷移動性および導電性を発現する。したがって、皮膜中に溶剤を共存させることなく、皮膜をソリッドステート膜として形成できるため、皮膜の劣化を抑制できる。
また、上記態様2の組成物の溶液は、色素増感太陽電池の電解質ポリマー層を形成するためにも好適に用いられる。いいかえると、本発明の態様2の組成物は、太陽電池用電荷輸送材に用いられる。この場合は、通常、上記溶液にイオン化合物をさらに配合する。
イオン性化合物としては、具体的には、ハロゲン化リチウム、ルイス酸のリチウム塩、ルイス酸のアンモニウム塩などが挙げられる。イオン性化合物としては、より具体的には、LiI、NaI、KI、LiBF4、LiPF6、AlI3、NiI2、CuI、CoI2、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイドが好適に用いられる。カチオン種としては分子量が小さく移動度の大きいリチウムが特に好ましい。一方、これらリチウム塩化合物よりも溶解性に優れる場合があることから、ルイス酸のアンモニウム塩なども好適に用いられる。
イオン性化合物は、上記液(用いた態様2の組成物および溶剤の合計)100重量部に対し、0.1〜500重量部程度加えることが好ましい。
上述のように、高分子化合物(A)は、モノマー(a−2)を重合したものであるため、態様2の組成物をイオン性化合物とともに溶剤に配合しても、該π共役系高分子(β)の凝集が抑えられる。このように、態様2の組成物によれば、安定性の高い溶液を形成できる。なお、イオン性化合物を配合すると、態様2の組成物は、均一に溶解している場合のみでなく、均一に微分散する場合もある。微分散する場合であっても、後述する電解質ポリマー層の製造には問題はない。
上述したように、色素増感太陽電池セルは、通常、透明基板、光透過性電極、色素を担持した金属酸化物層、電解質ポリマー層、対向電極および対向電極基板がこの順序に積層された積層構造を有する(たとえば国際公開第2009−013942号パンフレット参照)。上記溶液を色素を担持した金属酸化物層の上に塗布し、溶剤を揮発、乾燥させれば、簡単に電解質ポリマー層が形成できる。上記溶液は、態様2の組成物が、均一に溶解しているか、あるいは均一に微分散しているため、平滑な電解質ポリマー層を形成でき、該電解質ポリマー層は高い電気伝導性を有する。さらに、態様2の組成物には、π共役系高分子が含まれているため、得られた電解質ポリマー層は、優れた電荷移動性および導電性を発現する。このように、電解質ポリマー層中に溶剤を共存させることなく、電解質ポリマー層をソリッドステート層として形成できるため、太陽電池の劣化を抑制できる。
なお、上記のような電解質ポリマー層の表面には、対向電極が配置されるが、この対向電極としては、白金基板などを直接接合してもよい。また、光透過性電極と同様に酸化錫、FTO、ITO、導電性金属をメッシュ状に形成した導電性金属電極などの表面へ白金蒸着した電極を用いてもよく、酸化錫、FTO、ITO、導電性金属をメッシュ状に形成した導電性金属電極などをそのまま用いてもよい。すなわち、バリアー層などを特に必要とするものではない。
さらに付言すれば、特表2004−514753号公報には、ポリチオフェンおよびポリアニリンを有する水分散性粉末について、この水分散性粉末と無機アルカリ金属塩とを含む水分散品が記載されている。このような水分散品を用いて上記電解質ポリマー層を製造する場合は、色素増感太陽電池セル中に水分が残存し、TiO2と色素との結合分解を引き起こすという問題がある。また、水分散品は、見かけ上は均一であるが、実際はポリチオフェンおよびポリアニリンと無機アルカリ金属塩との相互作用が小さく、該水分散品を用いた色素増感太陽電池セルでは、高い変換効率は得られない問題がある。これに対して、態様2の組成物によれば、上述したように、得られた電解質ポリマー層はより優れた電荷移動性および導電性を発現し、太陽電池の変換効率にも優れる。
<態様3の固体電解質用組成物>
態様3の組成物は、高分子化合物(A)とπ共役系高分子(β)とを含む。いいかえると、態様3の組成物は、高分子化合物(A)をπ共役系高分子(β)にドープさせて得られる組成物である。なお、本明細書において、「高分子化合物(A)をπ共役系高分子(β)にドープさせて得られる組成物」を、単に「高分子化合物(A)がドープされたπ共役系高分子(β)」または「ドープ済みπ共役系高分子(β)」ともいう。
ドーパントとして高分子化合物(A)がドープされたπ共役系高分子(β)は、後述するように、通常、電解性基質溶媒中、高分子化合物(A)および酸化剤の存在下で、下記式(I)〜(III)で表されるモノマーから選ばれる少なくとも一種のモノマーを重合して、π共役系高分子(β)を生成させるとともに、高分子化合物(A)をπ共役系高分子(β)にドープさせて製造される。
Figure 0005417630
この高分子化合物(A)は、後述するように、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)と、キレート能を有するモノマー(a−2)と、必要に応じてその他のモノマー(a−3)とを重合して得られる高分子化合物である。なお、本明細書において、「スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)」、「キレート能を有するモノマー(a−2)」および「その他のモノマー(a−3)」を、それぞれ単に「モノマー(a−1)」、「モノマー(a−2)」および「モノマー(a−3)」ともいう。
π共役系高分子(β)の重合時に高分子化合物(A)を共存させると、高分子化合物(A)はドーパントとしてπ共役系高分子(β)中に取り込まれるため、得られたドープ済みπ共役系高分子(β)は高い導電性を有する。
また、高分子化合物(A)の立体障害により、生成したπ共役系高分子(β)はスタッキングが低下しているため、最終的に得られたドープ済みπ共役系高分子(β)は、高い溶解性(熱又は溶剤による溶解性)を有する。また、高分子化合物(A)は、モノマー(a−1)と必要に応じてモノマー(a−3)とを重合したものであるため、疎水性、親水性といった性質が調整されている。このことも、ドープ済みπ共役系高分子(β)の優れた溶解性に寄与している。
さらに、高分子化合物(A)は、モノマー(a−2)を重合したものであるため、最終的に得られたドープ済みπ共役系高分子(β)をイオン性化合物ととともに溶剤に配合しても、該π共役系高分子(β)の凝集が抑えられる。この機構は、モノマー(a−2)がキレート能を有するため、イオン性化合物のイオン種(カチオン種)に配位して補足できることによると考えられる。
このように、ドープ済みπ共役系高分子(β)では、高い電気伝導度と高い溶解性(熱または溶剤による溶解性)とが両立されている。さらに、ドープ済みπ共役系高分子(β)から得られる溶液は高い安定性を有する。
なお、π共役系高分子(β)を重合する際に共存させる高分子化合物(A)は、乳化剤として均一な重合場を形成する機能も発揮する。
本発明において使用される高分子化合物(A)は、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)と、キレート能を有するモノマー(a−2)とを特定の割合で用いて重合して得られる高分子化合物であるか、あるいは、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)と、キレート能を有するモノマー(a−2)と、その他のモノマー(a−3)とを特定の割合で用いて重合して得られる高分子化合物である。
スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)は、好ましくは、スルホン酸基またはスルホン酸塩基と、重合性ビニル基とを有するモノマーである。モノマー(a−1)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。また、モノマー(a−1)は、スルホン酸基とスルホン酸塩基とを有していてもよい。
このようなモノマー(a−1)としては、スチレンスルホン酸;スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリウム、スチレンスルホン酸カルシウム等のスチレンスルホン酸塩;(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸;(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸カリウム、(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸カルシウム等の(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸塩などが挙げられる。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸とは、メタクリル酸またはアクリル酸を意味する。これらのうちで、他の共重合モノマーとの共重合が容易である事と導電性ポリマー重合後の洗浄が容易であるため、スチレンスルホン酸ナトリウムおよび(メタ)アクリル酸エチル2−スルホン酸ナトリウムが好ましい。
キレート能を有するモノマー(a−2)は、キレート能を有する基(イオンに配位できる基、たとえば最終的に得られたドープ済みπ共役系高分子(β)をイオン性化合物とともに溶剤に配合したときに、イオン性化合物由来のイオンに配位できる基)を有するモノマーである。具体的には、後述するように、イオン性化合物由来のイオン(カチオン種)としては、リチウムイオンまたはアンモニウムイオン(イミダゾリウムイオンなど)が好適に用いられるが、溶液中で、キレート能を有する基は、これらのカチオン種に配位することができる。これにより、ドープ済みπ共役系高分子(β)およびイオン性化合物を含む溶液で、π共役系高分子の凝集による沈殿を抑制できる。モノマー(a−2)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
モノマー(a−2)は、好ましくは、キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有する。キレート能を有する基としては、たとえば、ピリジル基または1,10−フェナントロリン構造、あるいは下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基が好ましい。下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基に含まれる酸素原子は、イオン性化合物由来のイオン(カチオン種)に容易に配位することができる。
Figure 0005417630
上記式(IV)において、R8は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。これらのうちで、乳化剤としての水溶性付与の観点からメチル基がより好ましい。
上記式(V)において、R9はエチレン基を表す。R10は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。これらのうちで、乳化剤としての水溶性付与の観点からメチル基がより好ましい。nは1〜5の整数を表す。
このようなモノマー(a−2)としては、より具体的には、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アタリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アタリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、ビニルフェナントロリンが挙げられる。
その他のモノマー(a−3)は、モノマー(a−1)およびモノマー(a−2)以外のモノマーである。モノマー(a−3)としては、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−1)、芳香族基または脂環族基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−2)、あるいは、アルキル基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−3)が好適に用いられる。なお、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマーは、室温でのpH7.0の蒸留水に対し、0.1mmol/lで溶解させたときのpHが5.5を超え8.0未満(5.5<pH<8.0)を示す。モノマー(a−3)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
これらのモノマー(a−3−1)〜(a−3−3)のうち、(メタ)アクリル系モノマーがより好適に用いられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−1)としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート等が挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−2)としては、具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エチル2−フタル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸エチル2−フタル酸エチルエステル、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シジクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートモルホリン、ペンタメチルピペリジニルメタクリレート、テトラメチルピペリジニルメタクリレート、1−アダンマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ナフタレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリル系モノマーであるモノマー(a−3−3)としては、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、nープロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、i−ペンチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、上記(メタ)アクリル系モノマー以外のモノマーであって、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−1)としては、(無水)マレイン酸が挙げられる。上記(メタ)アクリル系モノマー以外のモノマーであって、芳香族基または脂環族基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−2)としては、具体的には、スチレン、ジメチルスチレン、ビニルナフタレン、n−ビニルカルバゾール、ビニルn−エチルカルバゾール、ビニルフルオレンが挙げられる。
本発明に使用する高分子化合物(A)は、モノマー(a−1)10〜50mol%、より好ましくは10〜40mol%、さらに好ましくは15〜35mol%と、モノマー(a−2)10〜90mol%、より好ましくは10〜80mol%、さらに好ましくは15〜70mol%と、モノマー(a−3)0〜70mol%、より好ましくは0〜70mol%、さらに好ましくは15〜70mol%とを重合して得られる。ここで、モノマー(a−1)〜(a−3)の合計量を100mol%とする。なお、モノマー(a−1)を二種以上用いるときは、上記モノマー(a−1)の量は、二種以上のモノマーの合計量である。モノマー(a−2)およびモノマー(a−3)についても同様である。親水性のモノマー(a−1)および必要に応じてその他のモノマー(a−3)を上記の量で重合すると、疎水性と親水性とのバランスを調整できる。したがって、最終的に得られたドープ済みπ共役系高分子(β)の溶解性の向上により寄与できる。さらに、モノマー(a−2)を上記の量で重合すると、最終的に得られたドープ済みπ共役系高分子(β)をイオン性化合物とともに溶剤に配合しても、該π共役系高分子(β)の凝集が抑えられる。すなわち、安定性の高い溶液を調製できる。
上記モノマー(a−1)〜(a−3)の重合反応は、公知の方法で行うことができる。たとえば、これらモノマーを混合した後、これに重合開始剤を添加し、加熱、光照射等により重合を開始して、高分子化合物(A)を製造することができる。
上記高分子化合物(A)を製造するための重合法としては、モノマー混合物からある特定のモノマーが分離した状態とならないように実施可能であれば特に限定されず、たとえば、溶液重合法、塊状(バルク)重合法、析出重合法が挙げられる。
また、重合反応に使用される重合開始剤は、上記成分や、反応時に使用する溶媒に溶解可能であれば、特に限定されない。この重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル(BPO)等の油溶性過酸化物系熱重合開始剤、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等の油溶性アゾ系熱重合開始剤、アゾビスシアノ吉草酸(ACVA)等の水溶性アゾ系熱重合開始剤が挙げられる。また、溶液重合の場合、溶媒中の水の割合が多いときは、過硫酸アンモニウムや過硫酸カリウム等の水溶性過酸化物系熱重合開始剤、過酸化水素水を使用してもよい。さらに、フェロセンやアミン類等のレドックス剤の組み合わせも可能である。
これらの重合開始剤は、たとえば、上記モノマーの総量1モルに対し0.001〜0.1モルの範囲で使用することができ、一括投入、滴下投入、逐次投入のいずれの方法も利用できる。また、塊状重合や少量(モノマーの総量に対して50wt%以下)の溶剤を使用した溶液重合の場合は、メルカプタンとメタロセンとの組み合わせによる重合方法(たとえば特開2000−344823号公報参照)も可能である。
さらに、上記重合反応に用いる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル等のグリコール系溶剤、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤を挙げることができる。
また、重合時には重合開始剤以外にも連鎖移動剤を併用してもよい。分子量を調整したい場合に適宜使用される。使用できる連鎖移動剤としては、上記モノマーや溶剤に溶解できれば特に限定されず、たとえば、ドデシルメルカプタンやヘプチルメルカプタン等のアルキルチオール、メルカプトプロピオン酸(BMPA)等の極性基を有する水溶性チオール、αスチレンダイマー(ASD)等の油性ラジカル抑止剤が挙げられる。
また、この重合反応は、好ましくは、使用する溶剤(バルク重合の場合を除く)の沸点以下で行われ、たとえば、65℃〜80℃程度で行われる。ただし、バルク重合やメルカプタンとメタロセンとの組み合わせによる重合(たとえば特開2000−344823号公報参照)の場合は、好ましくは、25℃〜80℃で行われる。
上記のようにして得られた重合物は、必要により精製し、高分子化合物(A)とすることができる。この精製方法においては、たとえば、ヘキサン等の油性貧溶媒により、油性低分子不純物や残存モノマー等の低分子不純物を取り除き、その後、アセトニトリルやメタノールなどの水性貧溶剤でポリマーを析出させ、水系不純物および残存物を取り除く。
このように精製することが好ましい理由は以下の通りである。すなわち、高分子化合物(A)は、π共役系高分子(β)中へドーパントとして導入され、スタック抑止剤、かつ溶剤可溶剤として作用する。しかし、重合後に、重合開始剤残物、モノマー、オリゴマーや不均一組成物等が残存していると、最終的に得られたドープ済みπ共役系高分子(β)の機能を低下させることがあるためである。そして、このような精製により、不均一なラジカル重合物が混在せず、均一なドープ済みπ共役系高分子(β)が得られ、また、溶剤への可溶状態が発現できる。
以上のようにして得られる高分子化合物(A)は、GPC換算重量平均分子量が、3,000〜100,000であることが好ましい。重量平均分子量が3,000に満たないと、高分子化合物としての機能が不充分である場合がある。逆に100,000を超えると、π共役系高分子(β)の重合時に、重合場(酸性水溶液)への溶解性が充分でない場合がある。また、高分子化合物自身の溶剤に対する溶解性が劣るため、ドープ済みπ共役系高分子(β)が溶剤に可溶しにくくなる場合がある。
本発明のドープ済みπ共役系高分子(β)は、上記高分子化合物(A)を用い、以下のようにして製造される。すなわち、上記高分子化合物(A)を電解性基質溶媒に溶解し、次いで、この溶液中に、下記式(I)〜(III)で表されるモノマーから選ばれる少なくとも一種のモノマーを添加し、さらに、これを酸化剤により酸化して製造する。これにより、π共役系高分子(β)が生成されるとともに、高分子化合物(A)がπ共役系高分子(β)にドープされる。高分子化合物(A)は、単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。なお、本明細書において、「式(I)〜(III)で表されるモノマー」を、それぞれ「モノマー(I)〜(III)」ともいう。
Figure 0005417630
上記式(I)において、R1〜R4は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。溶剤可溶性の観点からはアルキル基が長い方が疎水性溶剤への溶解性が良好となり得るが、導電性ポリマーの導電性の観点からは水素原子が好ましい。上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が挙げられる。これらのうちで、アルコキシ基が長い方が極性溶剤への溶解性が良好となるが、上記と同様の理由で水素原子が好ましい。
上記式(I)で表されるモノマーとしては、具体的には、R1〜R4のうち少なくとも一つが、炭素数1〜10のアルコキシ基であり、該アルコキシ基以外のR1〜R4が、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であるモノマー(I−1)、あるいは、R1〜R4が水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であるモノマー(I−2)が挙げられる。
モノマー(I−1)としては、より具体的には、o−アニシジン、p−アニシジン、m−アニシジン、メトキシアニリン、ブトキシアニリンが挙げられる。また、モノマー(I−2)としては、より具体的には、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、3,5−ジメチルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、2−イソプロピルアニリン、3−イソプロピルアニリン、2−メチル−6−エチルアニリン、2−n−プロピルアニリン、2−メチル−5−イソプロピルアニリン、2−ブチルアニリン、3−ブチルアニリン、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン、2,6−ジエチルアニリンが挙げられる。
上記式(II)において、R5〜R6は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表す。上記アルキル基、上記アルコキシ基の例示、好ましい範囲とその理由は、上記式(I)のR1と同じである。R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。上記アルキレンジオキシ基としては、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基が挙げられる。これらのうちで、エチレンジオキシ基が好ましい。
上記式(II)で表されるモノマーとしては、具体的には、R5〜R6のうち少なくとも一つが、炭素数1〜10のアルコキシ基であり、該アルコキシ基以外のR5〜R6が、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であるモノマー(II−1)(ここで、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。)、あるいは、R5〜R6が水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であるモノマー(II−2)が挙げられる。
モノマー(II−1)としては、より具体的には、3−メトキシチオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3,4−プロピレンジオキシチオフェン、3,4−ジメトキシチオフェン、3,4−(2',2'−ジメチルプロピレン)ジオキシチオフェン、3,4−(2',2'−ジエチルプロピレン)ジオキシチオフェンが挙げられる。また、モノマー(II−2)としては、より具体的には、チオフェン、3−メチルチオフェン、3−エチルチオフェン、3−プロピルチオフェン、3−ブチルチオフェン、3−ペンチルチオフェン、3−ヘキシルチオフェン、3−ヘプチルチオフェン、3−n−オクチルチオフェンが挙げられる。
上記式(III)において、R5〜R6は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表す。上記アルキル基、上記アルコキシ基の例示、好ましい範囲とその理由は、上記式(I)のR1と同じである。また、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。上記アルキレンジオキシ基の例示、好ましい範囲は、上記式(II)のR5と同じである。また、R7は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または芳香族基を表す。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられる。これらのうちで、水素原子が好ましい。
上記(III)で表されるモノマーとしては、具体的には、R5〜R6のうち少なくとも一つが、炭素数1〜10のアルコキシ基であり、該アルコキシ基以外のR5〜R6が、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、R7が水素原子、炭素数1〜6のアルキル基または芳香族基であるモノマー(III−1)(ここで、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。)、あるいは、R5〜R6が水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、かつ、R7が水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であるモノマー(III−2)が挙げられる。
モノマー(III−1)としては、より具体的には、3,4−エチレンジオキシピロール、3,4−プロピレンジオキシピロールが挙げられる。また、モノマー(III−2)としては、より具体的には、ピロール、3−メチルピロール、3−ヘプチルピロール、3−n−オクチルピロールが挙げられる。
モノマー(I)〜(III)は、混合して用いてもよく、また、モノマー(I)〜(III)は、それぞれ単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
ドープ済みπ共役系高分子(β)を溶剤へ可溶させるためには、モノマー(I)〜(III)と、高分子化合物(A)を製造するときのモノマー(a−1)〜(a−3)との組み合わせを適宜調整すればよい。たとえば、モノマー(I−1)、モノマー(II−1)およびモノマー(III−1)を用いるときは、高分子化合物(A)を製造するときにモノマー(a−3−1)を用いておくことが好ましい。この場合は、メタノール、エタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤に溶解しやすくなる。また、モノマー(I−2)、モノマー(II−2)およびモノマー(III−2)を用いるときは、高分子化合物(A)を製造するときにモノマー(a−3−2)またはモノマー(a−3−3)を用いておくことが好ましい。この場合は、トルエン、酢酸エチル等の疎水性溶剤に溶解しやすくなる。
高分子化合物(A)がドープされたπ共役系高分子(β)の製造においては、たとえば、まず、イオン交換水等の電解性基質溶媒を必要により酸性とし、この中に、高分子化合物(A)を添加する。次いで、この中にモノマー(I)〜(III)を加え、さらに酸化剤を加えて酸化重合させる。なお、高分子化合物(A)のイオン交換水への溶解性によっては親水性の高い有機溶剤を併用してもよい。親水性の高い有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤が挙げられる。
上記製造方法によれば、(1)酸化が進むアニオン場が均一に安定して提供できる、(2)重合成長場でのπ共役系高分子のスタッキングを制御しつつ、安定してモノマーを提供できる、(3)重合成長場での高分子化合物(A)のπ共役系高分子へのドープが促進する、(4)ドープ済みπ共役系高分子が、電解性基質溶媒から析出できることなどの利点がある。
上記反応において電解性基質溶媒を酸性とするために使用される酸性成分としては、塩酸、硫酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)等が挙げられる。酸性成分の量は、用いるモノマー(I)〜(III)の総量1molに対し、0.5〜4.0mol程度とすればよい。
また、反応に使用する酸化剤としては、π共役系高分子(β)を形成する芳香族化合物(モノマー)のレドックスポテンシャルによって適宜調整が必要であるが、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、テトラフルオロホウ酸鉄(III)、ヘキサフルオロ燐酸鉄(III)、硫酸銅(II)、塩化銅(II)、テトラフルオロホウ酸銅(II)、ヘキサフルオロ燐酸銅(II)が挙げられる。
また、反応における高分子化合物(A)と用いるモノマー(I)〜(III)との使用量の割合は、ドープ済みπ共役系高分子の所望される性質にも依存するが、たとえば、高分子化合物(A)がスルホン酸基を有するときは、高分子化合物(A)中のスルホン酸基のモル数と、使用するモノマー(I)〜(III)の合計モル数とにより次のように示すことができる。すなわち、モノマー(I)〜(III)の総量1モルに対し、高分子化合物(A)を、当該化合物中のスルホン酸基が0.3〜1.5モルとなる量で共存せしめる。また、高分子化合物(A)がスルホン酸塩基を有するときは、上記の説明中、スルホン酸基をスルホン酸塩基に読み替えればよい。高分子化合物(A)がスルホン酸基およびスルホン酸塩基を有するときは、上記の説明中、スルホン酸基をスルホン酸基およびスルホン酸塩基に読み替えればよい。また、モノマー(I)〜(III)の総量100重量部に対して、高分子化合物(A)を10〜600重量部、好ましくは300〜600重量部の量で共存させてもよい。
さらに、酸化剤は、通常モノマー(I)〜(III)の総量1モルに対し1.0〜3.0モル(1価換算)程度の量で使用するが、系内の酸化度(酸性度)によっては、モノマー(I)〜(III)の総量1モルに対し1モル以下の量でも充分重合できる。
また、ドープ済みπ共役系高分子を得るための重合反応の温度は、モノマー(I)〜(III)の種類によって酸化反応後の発熱量や水素の引き抜かれ易さが異なるため、モノマー(I)〜(III)の種類によって適宜決められる。一般的には、モノマー(I)を利用する場合は40℃以下が好ましく、モノマー(II)の場合は90℃以下が好ましく、モノマー(III)の場合は20℃以下が好ましい。
また、ドープ済みπ共役系高分子(β)を高分子量化したい場合は、反応温度を相対的に低くし、反応時間を相対的に長めにすればよく、低分子量化する場合は、この逆とすればよい。
このようにして得られた重合物は、必要によりさらに洗浄等を行った後、目的物であるドープ済みπ共役系高分子(β)とすることができる。
上記のようにして得られた高分子化合物(A)をπ共役系高分子(β)にドープさせて得られる組成物は、π共役系高分子(β)の分子全てに高分子化合物(A)がドープされている場合のみでなく、π共役系高分子(β)の分子全てに高分子化合物(A)がドープされていない場合もある。すなわち、高分子化合物(A)がドープされたπ共役系高分子(β)と、高分子化合物(A)がドープされていないπ共役系高分子(β)が混在していてもよい。
また、高分子化合物(A)がドープされたπ共役系高分子(β)において、π共役系高分子(β)の数平均分子量は通常1,000〜300,000である。ところで、通常ドーピングされた導電性高分子は平面性が向上する為にスタッキング(結晶化)を引き起こし、溶剤に対して不溶となる。この数平均分子量は、ドープ成分を脱離させた後にπ共役系高分子骨格が可溶となる溶剤を用いてGPCで測定した値であり、ドープ脱離行程(アルカリ処理や電気的分解等)の時点でのπ共役系高分子の分解等も包括された参考値である。
このようなドープ済みπ共役系高分子(β)を溶剤に配合すると、溶剤に均一に溶解し、ドープ済みπ共役系高分子(β)の溶液が得られる。これは、上述のように、高分子化合物(A)の立体障害により、生成したπ共役系高分子(β)はスタッキングが低下し、結晶性が低下していることによる。また、モノマー(a−1)と必要に応じてモノマー(a−3)とを重合したものであるため、疎水性、親水性といった性質が調整されている。このことも、ドープ済みπ共役系高分子(β)における優れた溶解性に寄与している。
上記溶液を調製するための溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、メチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルコール系溶媒が挙げられる。上記溶剤は、単独で用いても二種以上を混合して用いてもよい。
高分子化合物(A)がドープされたπ共役系高分子(β)は、溶液100質量%中に0.1〜10質量%程度で溶解されていることが好ましい。
また、上記溶液には、溶液の安定性向上および塗膜状態での導電性向上を目的として、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、2−ナフタノール、1−ナフタノール、グアイコール、2,6−ジメチルフェノール等のヒドロキシル基を有する芳香族化合物を加えてもよい。
これらの化合物は、上記溶液(ドープ済みπ共役系高分子(β)および溶剤の合計)100重量部に対し、50〜500重量部程度加えることが好ましい。
さらに、上記溶液にその他の化合物を加えてもよい。
その他の化合物は、上記溶液(ドープ済みπ共役系高分子(β)および溶剤の合計)100重量部に対し、0.1〜500重量部程度加えることが好ましい。
上記ドープ済みπ共役系高分子(β)の溶液は、導電性皮膜を形成するために好適に用いられる。具体的には、導電性付与を必要とする部位に上記溶液を塗布し、溶剤を揮発、乾燥させれば、簡単に導電性皮膜が形成できる。上記溶液は、ドープ済みπ共役系高分子(β)が均一に溶解しているため、平滑な皮膜を形成でき、該皮膜は高い導電性を有する。
また、上記ドープ済みπ共役系高分子(β)の溶液は、色素増感太陽電池の電解質ポリマー層を形成するためにも好適に用いられる。この場合は、通常、上記溶液にイオン化合物をさらに配合する。
イオン性化合物としては、具体的には、ハロゲン化リチウム、ルイス酸のリチウム塩、ルイス酸のアンモニウム塩などが挙げられる。イオン性化合物としては、より具体的には、LiI、NaI、KI、LiBF4、LiPF6、AlI3、NiI2、CuI、CoI2、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド等が好適に用いられる。カチオン種としては分子量が小さく移動度の大きいリチウムが特に好ましい。一方、これらリチウム塩化合物よりも溶解性に優れる場合があることから、ルイス酸のアンモニウム塩なども好適に用いられる。
イオン性化合物は、上記溶液(ドープ済みπ共役系高分子(β)および溶剤の合計)100重量部に対し、0.1〜500重量部程度加えることが好ましい。
上述のように、高分子化合物(A)は、モノマー(a−2)を重合したものであるため、最終的に得られたドープ済みπ共役系高分子(β)をイオン性化合物ととともに溶剤に配合しても、該π共役系高分子(β)の凝集が抑えられる。このように、最終的に得られたドープ済みπ共役系高分子(β)によれば、安定性の高い溶液を形成できる。なお、イオン性化合物を配合すると、ドープ済みπ共役系高分子(β)は、均一に溶解している場合のみでなく、均一に微分散する場合もある。微分散する場合であっても、後述する電解質ポリマー層の製造には問題はない。
上述したように、色素増感太陽電池セルは、通常、透明基板、光透過性電極、色素を担持した金属酸化物層、電解質ポリマー層、対向電極および対向電極基板がこの順序に積層された積層構造を有する(たとえば国際公開第2009−013942号パンフレット参照)。上記溶液を色素を担持した金属酸化物層の上に塗布し、溶剤を揮発、乾燥させれば、簡単に電解質ポリマー層が形成できる。上記溶液は、ドープ済みπ共役系高分子(β)が、均一に溶解しているか、あるいは均一に微分散しているため、平滑な電解質ポリマー層を形成でき、該電解質ポリマー層は高い電気伝導性を有する。このように、電解質ポリマー層中に溶剤を共存させることなく、電解質ポリマー層をソリッドステート層として形成できるため、太陽電池の劣化を抑制できる。
なお、上記のような電解質ポリマー層の表面には、対向電極が配置されるが、この対向電極としては、白金基板などを直接接合してもよい。また、光透過性電極と同様に酸化錫、FTO、ITO、導電性金属をメッシュ状に形成した導電性金属電極などの表面へ白金蒸着した電極を用いてもよく、酸化錫、FTO、ITO、導電性金属をメッシュ状に形成した導電性金属電極などをそのまま用いてもよい。すなわち、バリアー層などを特に必要とするものではない。
また、以下に光透過性電極の表面に形成される色素を担持した金属酸化物層について説明する(態様1、2においても同様である)。ここで使用する金属酸化物としては、n型半導体電極を形成することができる金属酸化物であり、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどを挙げることができる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
特に、光触媒性を有するナノ酸化チタンおよびナノ酸化亜鉛を用いることが好ましい。このような金属酸化物の平均一次粒子径は、通常は3〜200nm、好ましくは7〜30nmの範囲内にある。金属酸化物は、上記のような平均一次粒子径を有する金属酸化物の凝集体であってもよい。
このような金属酸化物に、この金属酸化物に対して不活性な溶媒を加えて金属酸化物のペーストを形成する。金属酸化物として光触媒性を有するナノ酸化チタンを用いる場合には、ペーストを調製する際の溶媒として、水、アルコール類、水−アルコール混合溶媒などを用いることができる。また、分散を容易にするためにパラトルエンスルホン酸のような分散剤を少量添加する事も出来るし、凝集性を向上させる為に過酸化水素などの酸化剤を微量添加することも出来る。また、金属酸化物の凝集性を向上させる為に、四塩化チタンやテトラアルコキシチタンなどの結合剤を微量添加してもよい。
さらに、この金属酸化物には、貴金属を担持させることもできる。例えば光触媒性を有するナノ酸化チタンのペーストを調製する際のビーズミルなどを用いた擂潰の際に、貴金属である、例えば白金コロイドを添加して超音波分散させることにより、金属酸化物に白金を担持させることができる。また、上記貴金属として銀ナノコロイド粒子を用いてもよい。このような貴金属の担持量は金属酸化物100重量部に対して、通常は0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。なお担持される貴金属の平均一次粒子径は、通常は4〜100nmの範囲内にある。
上記のようにして調製された金属酸化物のペーストを、透明基板の表面に形成した光透過性電極に塗布する。このときの金属酸化物ペーストの塗布厚さは、乾燥厚さで、通常は0.5〜100μm、好ましくは1〜30μmの範囲内にある。
このようにして塗布された金属酸化物ペーストを加熱して溶媒を除去することにより金属酸化物層を形成することができる。このときの温度は、使用した溶媒の沸点近傍の温度に設定することが好ましい。例えば水−エタノール混合溶媒を使用した場合には、エタノールの沸点近傍の80℃付近でいったん加熱して、その後、水の沸点以上の温度である120℃付近の温度で加熱することが好ましい。
また、通常は乾燥のみでは充分な固着が出来ないため、透明基板としてガラス基板などを使用する場合は、乾燥後の基板を更に400〜500℃にて30分〜1時間程度焼結させる。
このようにして形成された金属酸化物層に、色素を担持させる。ここで使用される色素としては、ルテニウム系(N3、N719等)、カルバゾール系(MK-2等)、ポルフィリン系(WMC217、WMC273等)、クマリン系(NKX-2311、NKX-2510等)、インドール系(D102、D131等)、フタロシアニン系、メロシアニン系、エオシン系、スクアリン酸系などが挙げられる。態様3の組成物と上記色素とを組み合わせて太陽電池を作製すると、変換効率に特に優れる。
まず、この色素を溶解可能な溶媒、例えばアセトニトリルに色素を溶解させた溶液を調製する。このときの色素溶液の濃度は、通常は色素0.01〜0.1モル/溶媒1000mlの範囲内にする。この色素溶液中に上記のようにして金属酸化物層が形成された透明基板を所定時間浸漬した後、該基板を引き上げる。次いで余剰の色素を、色素溶液を形成していた溶媒で洗浄して除去し、更に溶媒を乾燥除去することにより金属酸化物に色素を担持させることができる。
色素溶液に透明基板を浸漬する温度は、通常は20〜50℃であり、このような温度で通常は30分〜24時間浸漬する。このときの色素の担持量は、形成された金属酸化物の全表面を色素1分子分のレベルで被覆されていれば充分であり、この為、通常は金属酸化物表面のヒドロキシル基と化学結合し得るカルボキシル基を有する色素が使用される。この為、表面で充分な化学結合が成されていれば、色素担持処理を行った後充分な洗浄を行う事により、余分な色素成分は表面から取り除かれる。逆にこの洗浄工程を充分に行わず、色素分子が多重に金属酸化物表面に担持されているとは、この色素分子間で電荷移送がおこり、本来、n型半導体に移送すべき電荷が色素分子間で消費され効率を著しく悪化させる場合がある。
また、上記ルイス酸またはハロゲンアニオンは、π共役系高分子(β)へのドープが可能であり、また、このカウンターイオンであるカチオン種のリチウムまたはアンモニウムは、π共役系高分子(β)から脱ドープしたアニオン性ドーパントイオン種(高分子化合物(A)由来のドーパントイオン種)のカウンターイオンとなり得る。このため、上記色素増感太陽電池が起電力を発生する過程で、電解質ポリマー層では、ドーパントイオン種およびイオン性化合物(B)のルイス酸またはハロゲンアニオンが相互に置換して電荷が移送される。
さらに付言すれば、特表2004−514753号公報には、ポリチオフェンおよびポリアニリンを有する水分散性粉末について、この水分散性粉末と無機アルカリ金属塩とを含む水分散品が記載されている。このような水分散品を用いて上記電解質ポリマー層を製造する場合は、色素増感太陽電池セル中に水分が残存し、TiO2と色素との結合分解を引き起こすという問題がある。また、水分散品は、見かけ上は均一であるが、実際はポリチオフェンおよびポリアニリンと無機アルカリ金属塩との相互作用が小さく、該水分散品を用いた色素増感太陽電池セルでは、高い変換効率は得られない問題がある。これに対して、態様3の組成物によれば、上述したように、得られた電解質ポリマー層はより優れた電荷移動性および導電性を発現し、太陽電池の変換効率にも優れる。
<その他の態様の組成物>
態様1の組成物において、さらにπ共役系高分子(β)を配合してもよい。この場合、π共役系高分子(β)は、高分子化合物(A)100重量部に対し、0.1〜600重量部程度加えることが好ましい。
態様3の組成物において、高分子化合物(A)を重合するときに、モノマー(a−2)は用いなくてもよい。すなわち、その他の態様の組成物において、高分子化合物(A)が、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を有するモノマー(a−1)を重合して得られる高分子化合物であり、固体電解質用組成物が、高分子化合物(A)および酸化剤の存在下で、電解性基質溶媒中、モノマーを重合してπ共役系高分子(β)を生成させるとともに、高分子化合物(A)をπ共役系高分子(β)にドープさせて得られる固体電解質用組成物であってもよい。
なお、本発明の態様1〜3の組成物を太陽電池用電荷輸送材に用いるときに、イオン化合物は配合しなくてもよい。また、本発明の態様1〜3の組成物にヨウ素分子を添加することを妨げない。
本発明の導電性高分子組成物について実施例を示して具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されない。
実施例において、分子量は下記の方法により測定した。
<分子量>
下記条件でのGPCにより測定した。
装置名:HLC−8120(東ソー(株)製)
カラム:GF−1G7B+GF−510HQ(Asahipak:登録商標、
昭和電工(株)製)
基準物質:ポリスチレンおよびポリスチレンスルホン酸ナトリウム
サンプル濃度:1.0mg/ml
溶離液:50ミリモル塩化リチウム水溶液/CH3CN=60/40wt
流量:0.6ml/min
カラム温度:30℃
検出器:UV254nm
〔製造例1−1〕
撹拌機、窒素ガス導入管、環流冷却器、投入口および温度計を備えた容量1000cm3の四つ口フラスコに、2−ソジウムスルホエチルメタクリレート(MS−2N)を24.3g(25モル%)、アセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEM)を25.7g(15モル%)、ベンジルメタクリレート(BzMA)を42.8g(30モル%)、2−エチルヘキシルメタクリレート(2EHMA)を48.2g(30モル%)、イオン交換水を150g、イソプロピルアルコール(IPA)を300g投入した。フラスコ内に窒素ガスを導入しながら、フラスコ内の混合物を70℃まで昇温した。次いで、アゾビスイソブチロニトリルを0.7gフラスコ内に投入し、70℃を保ち、18時間重合反応を行って高分子化合物(A)を含むポリマー溶液(A−1)を得た。
得られたポリマー溶液(A−1)の全量を、2000cm3のビーカーに移し、スターラーにより撹拌しながらヘキサンを500g添加し、その後1時間静置して不純物を含む油層を除去した。水層側の溶液を乾燥機により、100℃にて24時間乾燥した。得られた固形物を、減圧下、100℃で24時間乾燥した後、乳鉢で粉砕して高分子化合物の粉体(AP−1)を得た。
得られた高分子化合物(AP−1)をゲルパーミュエーションクロマトグラフ(GPC)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)=61,000であった。
〔製造例1−2〜1−14〕
モノマーを表1−1に示すモノマーに代え、重合条件を表1−2に示す条件に代えた以外は製造例1−1と同様にして、高分子化合物(AP−2)〜(AP−14)を得た。また、高分子化合物(AP−2)〜(AP−14)のMwを表1−1に示す。なお、表1−1、1−2には製造例1−1についても示した。
なお、上記AP-7、8、14の重合条件は、以下の点も製造例1−1の場合と変更した。AP-7、8では、MEK300g、モノマー100gをフラスコに仕込み、窒素を導入しながらAIBN0.7gを添加して18時間重合を行った。AP-14では、水100g、IPA200g、モノマー100gをフラスコに仕込み、窒素を導入しながら0.5gを添加して18時間重合を行った。また、上記AP-7、8、14に関しては洗浄を行わなかった。
Figure 0005417630
表1−1中の略号は以下の通りである。
MS-2N:2−ソジウムスルホエチルメタクリレート
NaSS:スチレンスルホン酸ナトリウム
AAEM:アセトアセトキシエチルメタクリレート
PME-100:メトキシジエチレングリコールメタクリレート
BzMA:ベンジルメタクリレート
2EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
Figure 0005417630
表1−2中の略号は以下の通りである。
AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
なお、表1−2、開始剤の欄におけるカッコ内の数値は、開始剤の量を表す。
〔実施例1〕
撹拌機、窒素ガス導入管、環流冷却器、投入口および温度計を備えた容量1000cm3の四つ口フラスコに、製造例1で得られた高分子化合物(AP−1)を27.8g、イオン交換水を500g、35%塩酸水溶液を6g投入し、60℃に加熱して3時間撹拌を行った後、25℃まで冷却した。フラスコ内の溶液は、均一透明なものであった。
次いで、フラスコ内の溶液に、アニリンを4.65g投入し、攪拌して均一な乳化液とした後、0℃に冷却した。ついで、ペルオキソ二硫酸アンモニウム10gをフラスコ内に2時間かけて滴下し、0℃を保ちながら、48時間重合反応を続けた。
重合反応終了後の反応液の全量を減圧ろ過し、残渣を500cm3ビーカーに移し、メタノール100gおよびイオン交換水100gを投入し、スターラーで30分撹拌した後、減圧ろ過を行った。残渣を減圧下、20℃にて24時間乾燥して組成物(E−1)(態様3の組成物)を得た。
〔実施例2〜7〕
表1−3の条件に代えた以外は、実施例1に示した方法により組成物(E−2)〜(E−7)(態様3の組成物)を調製した。表1−3中には、実施例1についても含めて、組成物のモノマー組成、使用高分子化合物(A)種およびその量、使用塩酸量、使用酸化剤およびその量並びに反応条件(反応温度および反応時間)を示した。
〔参考例4、5、7〕
表1−3の条件に代えた以外は、実施例1に示した方法により組成物(EC−4)、(EC−5)、(EC−7)を調製した。
〔製造例9’、10’および製造例3’〕
表1−4の条件に代えた以外は、実施例1に示した方法により高分子(β−9)、(β−10)、(βC−3)を調製した。
Figure 0005417630
Figure 0005417630
表1−3、1−4中の略号は以下の通りである。
PEDOT:3,4−エチレンジオキシチオフェンをモノマーとして用いた場合を示す。
APS:ペルオキソ二硫酸アンモニウム
P−TS:p−トルエンスルホン酸
[実施例9]
実施例9では、製造例9’で得た高分子(β−9)30重量部と製造例7で得た高分子化合物(AP−7)70重量部とを混合し、態様2の組成物を得た(表2−1)。
[実施例10、参考例3]
表2−1に記載した高分子(β)、高分子化合物(A)に代えた他は、実施例9と同様にして、態様2の組成物を得た。
すなわち、実施例10では、製造例10’で得た高分子(β−10)30重量部と製造例8で得た高分子化合物(AP−8)70重量部とを混合し、参考例3では、製造例3’で得た高分子(βC−3)20重量部と製造例10で得た高分子化合物(AP−10)80重量部とを混合した。
[実施例8]
実施例8では、カーボンナノチューブ(CNT)20重量部と製造例7で得た高分子化合物(AP−7)80重量部とを混合し、態様1の組成物を得た(表2−1)。
[実施例11、参考例1、2、6、9、11、12]
表2−1に記載した炭素材料、高分子化合物(A)に代えた他は、実施例10と同様にして、態様1の組成物を得た。
[参考例8]
参考例8では、アルミ粉末30重量部と製造例7で得た高分子化合物(AP−7)70重量部とを混合し、組成物を得た(表2−1)。
Figure 0005417630
Figure 0005417630
表2−1中の略号は以下の通りである。
PEDOT:ポリ(エチレンジオキシチオフェン)
CNT:カーボンナノチューブ
CB:カーボンブラック D149:(三菱製紙社製)
MK-2:(綜研化学社製)
N719:(ソーラロニクス社製)
表2−2は表2−1の続きである。
電荷移動性材料の欄において、カッコ内の数値は、用いた電荷移動性材料の量(重量部)である。高分子化合物(A)及び配合量の欄において、配合形態が「混合」である実施例・参考例の場合、カッコ内の数値は、用いた化合物(A)の量(重量部)である。配合形態が「ドープ」である実施例・参考例の場合、記載されている数値は仕込量(%)を表している。「〜以下」の記載は、実質は洗浄工程で減少しているためである。
<評価方法>
(溶剤への溶解性)
実施例および参考例で作製した乾燥導電性ポリマーを溶剤(アニリン、アニシジンを用いた場合についてはトルエン、PEDOTを用いた場合についてはプロピレングリコールモノメチルエーテル、その他を用いた場合についてはMEK)中に溶解した時の溶解状態を目視で確認した。より具体的には、配合形態が混合である時は、高分子化合物(A)及びカーボン等を分散した状態を、ドープ済みπ共役系高分子(β)の場合は前記導電性高分子を溶剤に溶解した後、溶解(分散)状態を目視で確認した。
表2−1に結果を示す。ここで、溶解して均一な導電性高分子溶液が得られた場合を○、溶解せず導電性高分子溶液が得られなかった場合を×とした。
(イオン対混合の凝集)
(1)溶剤(MEK)に溶解した高分子化合物(A)に全固形分が5%となる様に、カーボン等(CB、CNT、フラーレン、不溶性導電性ポリマー)を表2−1の配合で混合した溶液を作製した。
(2)ドープ済みπ共役系高分子(β)は固形分が5%のものを用意した(溶剤はMEKを用いた。)。
(3)上記(1)または(2)をポリカップに0.5g計量して、LiIの10wt%MEK溶液を0.2g添加した。
(4)上記混合物を攪拌して、目視にて凝集状態を確認した。
表2−1に結果を示す。ここで、イオン性化合物を投入した後、凝集せず均一な溶液状態を保っていた場合を◎、多少凝集したが、均一な微分散溶液となった場合を○、凝集し、均一な分散状態ではなくなった場合を×、凝集が著しく、混合が困難であった場合を××とした。
(塗膜均一性)
上記イオン対添加・混合後の溶液をガラス基板上にポッティングして100℃×10分乾燥した後の目視による均一性の確認を行った。
表2−1に結果を示す。ここで、塗膜が均一であり光沢があった場合を◎、塗膜が均一であり光沢がなかった場合を○、塗膜が一部不均一であった場合を△、塗膜が不均一でぼろぼろであった場合を×とした。
(変換効率)
(1)TiO2スパッタを行ったFTOガラス基板上にソーラロニクス社製T/SPを約5μmdry(面積5mm2)で塗工した後、500℃で30分焼成を行った。
(2)上記(1)の焼成基板を色素溶液に含浸して、室温で24時間放置した。
(3)上記(2)の色素定着した基板のTiO2上に、上記イオン対を混合した溶液をポッティングして、100℃×10分で乾燥して約40μmdryで成膜した。
(4)上記(3)の基板をスパッタPtガラス基板と貼り合わせて固定し、ソーラーシミュレーター(AM1.5)で測定を行った。
(5)比較例13は、湿式DSCセルによる比較評価である。この湿式については、上記(2)の基板上にTiO2部分をくり抜いた100μm厚のフィルムを重ね、TiO2上に電解質溶液をポッティングした後、Ptガラス基板を貼り合わせて固定した。
電解質:LiI/I2/t-BP=0.1M/0.05M/0.5M(アセトニトリル溶液)
表2−2に、初期および2日後の結果を示す。
なお、実施例1は、増感色素としてMK−2を用いた場合およびN719を用いた場合について、上記評価を行った(表2−1、2−2)。実施例2および参考例3についても色素を換えて評価した。

Claims (14)

  1. 高分子化合物(A)と電荷移動性材料とを含み、前記高分子化合物(A)が、キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−2)および、スルホン酸基またはスルホン酸塩基と、重合性ビニル基とを有するモノマー(a−1)とを含むモノマー(a)を重合して得られる高分子化合物であることを特徴とする固体電解質用組成物。
  2. 前記電荷移動性材料が、炭素材料および/またはπ共役系高分子(β)であることを特徴とする請求項1に記載の固体電解質用組成物。
  3. 前記モノマー(a)中、前記キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−2)が30mol%以上の量で含まれていることを特徴とする請求項2に記載の固体電解質用組成物。
  4. 前記モノマー(a)中、前記スルホン酸基またはスルホン酸塩基と、重合性ビニル基とを有するモノマー(a−1)が4mol%以下の量で含まれていることを特徴とする請求項2または3に記載の固体電解質用組成物。
  5. 前記炭素材料が、グラファイト、カーボンブラック、フラーレンおよびカーボンナノチューブから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
  6. 前記π共役系高分子(β)が、下記式(I)〜(III)で表されるモノマーから選ばれる少なくとも一種のモノマーを重合して得られるπ共役系高分子であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
    Figure 0005417630
    (上記式中、R1〜R6は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表し、R7は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または芳香族基を表し、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。)
  7. 前記キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−2)が、ピリジル基またはフェナントロリン構造を有するモノマーであることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
  8. 前記キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−2)が、下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基を有するモノマーであることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
    Figure 0005417630
    (上記式(IV)中、R8は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記式(V)中、R9はエチレン基を表し、R10は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜5の整数を表す。)
  9. 前記高分子化合物(A)が、前記キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−2)とスルホン酸基またはスルホン酸塩基と、重合性ビニル基とを有するモノマー(a−1)とを重合して得られる高分子化合物であり、
    前記電荷移動性材料が、π共役系高分子(β)であり、
    前記固体電解質用組成物が、前記高分子化合物(A)および酸化剤の存在下で、電解性基質溶媒中、モノマーを重合して前記π共役系高分子(β)を生成させるとともに、前記高分子化合物(A)を前記π共役系高分子(β)にドープさせて得られることを特徴とする請求項2に記載の固体電解質用組成物。
  10. 前記高分子化合物(A)が、前記スルホン酸基またはスルホン酸塩基と、重合性ビニル基とを有するモノマー(a−1)10〜50mol%と、前記キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−2)10〜90mol%と、その他のモノマー(a−3)0〜70mol%とを重合して得られる高分子化合物であ(ここで、モノマー(a−1)〜(a−3)の合計量を100mol%とする。)
    前記その他のモノマー(a−3)が、親水性基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−1)、芳香族基または脂環族基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−2)およびアルキル基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−3−3)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項9に記載の固体電解質用組成物。
  11. 前記π共役系高分子(β)が、下記式(I)〜(III)で表されるモノマーから選ばれる少なくとも一種のモノマーを重合して得られるπ共役系高分子であることを特徴とする請求項9または10に記載の固体電解質用組成物。
    Figure 0005417630
    (上記式中、R1〜R6は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を表し、R7は、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基または芳香族基を表し、R5およびR6は、互いに結合して炭素数1〜8のアルキレンジオキシ基を形成していてもよい。)
  12. 前記キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−2)が、ピリジル基またはフェナントロリン構造を有するモノマーであることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
  13. 前記キレート能を有する基と重合性ビニル基とを有するモノマー(a−2)が、下記式(IV)で表される基または下記式(V)で表される基を有するモノマーであることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の固体電解質用組成物。
    Figure 0005417630
    (上記式(IV)中、R8は炭素数1〜4のアルキル基を表す。上記式(V)中、R9はエチレン基を表し、R10は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは1〜5の整数を表す。)
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の固体電解質用組成物を用いた太陽電池用電荷輸送材。
JP2011521936A 2009-07-08 2010-07-07 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池 Active JP5417630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521936A JP5417630B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-07 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162182 2009-07-08
JP2009162182 2009-07-08
PCT/JP2010/061514 WO2011004833A1 (ja) 2009-07-08 2010-07-07 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池
JP2011521936A JP5417630B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-07 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004833A1 JPWO2011004833A1 (ja) 2012-12-20
JP5417630B2 true JP5417630B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43429257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521936A Active JP5417630B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-07 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120104308A1 (ja)
EP (1) EP2452983B1 (ja)
JP (1) JP5417630B2 (ja)
KR (1) KR20120052193A (ja)
CN (1) CN102471593B (ja)
TW (1) TWI488909B (ja)
WO (1) WO2011004833A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435437B2 (ja) 2009-02-17 2014-03-05 綜研化学株式会社 複合導電性ポリマー組成物、その製造法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
WO2010095648A1 (ja) 2009-02-17 2010-08-26 綜研化学株式会社 複合導電性ポリマー組成物、その製造方法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
JP5759469B2 (ja) * 2010-09-24 2015-08-05 株式会社クラレ ペースト及びその塗膜を電解質膜や電極膜とする高分子トランスデューサ
TWI489672B (zh) * 2012-07-05 2015-06-21 Univ Vanung 一種膠態高分子電解質
CN104662026B (zh) * 2012-09-24 2017-08-25 柯尼卡美能达株式会社 光电转换元件及其制造方法
US9233009B2 (en) 2013-03-15 2016-01-12 Globus Medical, Inc. Expandable intervertebral implant
US9539103B2 (en) 2013-03-15 2017-01-10 Globus Medical, Inc. Expandable intervertebral implant
US9034045B2 (en) 2013-03-15 2015-05-19 Globus Medical, Inc Expandable intervertebral implant
US9474622B2 (en) 2013-03-15 2016-10-25 Globus Medical, Inc Expandable intervertebral implant
CN103342471B (zh) * 2013-07-05 2015-10-21 西北师范大学 一种光电纳米复合膜材料及其制备方法和应用
KR101519786B1 (ko) * 2014-04-30 2015-05-12 상명대학교 천안산학협력단 상온 인쇄형 고분자 겔 전해질 조성물 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP6438348B2 (ja) * 2014-08-28 2018-12-12 信越化学工業株式会社 導電性ポリマー複合体及び基板
WO2016157768A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよび導電性高分子分散体
CN107615424B (zh) 2015-05-29 2019-09-27 松下知识产权经营株式会社 电解电容器和导电性高分子分散体
CN110121516B (zh) 2016-12-28 2022-07-01 昭和电工株式会社 聚异硫茚系导电性聚合物的制造方法
TWI641010B (zh) * 2017-11-29 2018-11-11 住華科技股份有限公司 感壓性黏著組成物、電極複合膜及其製造方法
CN110010356B (zh) * 2018-02-15 2021-06-29 湖南辰砾新材料有限公司 一种高导电率固态电解质的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184811A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 固体電解質膜
JP2004111294A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nisshinbo Ind Inc 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230890A (ja) 1984-05-01 1985-11-16 Ricoh Co Ltd 記録材料
JP3817045B2 (ja) 1997-09-12 2006-08-30 四国化成工業株式会社 溶融塩型高分子電解質
JP4247399B2 (ja) 1999-03-31 2009-04-02 綜研化学株式会社 塊状重合用触媒および該触媒を用いた重合方法
JP2001106782A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規高分子錯体およびそれを用いたエレクトロルミネッセント素子
EP1339772B1 (de) 2000-11-22 2011-01-12 H.C. Starck Clevios GmbH Dispergierbare polymerpulver
JP3906071B2 (ja) * 2000-12-27 2007-04-18 日東電工株式会社 導電性ポリアニリン組成物、そのフィルム及びそれらの製造方法
EP1244168A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-25 Francois Sugnaux Mesoporous network electrode for electrochemical cell
CN1237119C (zh) * 2001-05-11 2006-01-18 三井化学株式会社 掺杂剂和含有其的导电聚合物材料
US7112368B2 (en) * 2001-11-06 2006-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(dioxythiophene)/poly(acrylamidoalkyslufonic acid) complexes
JP2004307722A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd エマルション型導電性ポリマー組成物およびその製造方法
KR100599716B1 (ko) * 2004-06-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 및 그의 제조방법
KR100709207B1 (ko) * 2004-06-30 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2006025262A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. 導電性組成物及び導電性架橋体、コンデンサ及びその製造方法、並びに帯電防止塗料、帯電防止膜、帯電防止フィルム、光学フィルタ、及び光情報記録媒体
JP2007126507A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 導電性組成物及びその製造方法
CN101070420B (zh) * 2006-05-09 2010-05-12 远东新世纪股份有限公司 导电高分子组成物及其所制成的抗静电涂料与抗静电膜
US7582403B2 (en) * 2006-07-17 2009-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal compositions, thermal imaging donors and patterned multilayer compositions derived therefrom
JP4991208B2 (ja) * 2006-08-18 2012-08-01 信越ポリマー株式会社 導電性高分子溶液の製造方法
KR100810682B1 (ko) * 2006-11-08 2008-03-07 제일모직주식회사 전도성 고분자 중합체, 전도성 고분자 공중합체 조성물,전도성 고분자 공중합체 조성물막, 및 이를 이용한 유기광전 소자
JP2008179809A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Toray Ind Inc 帯電防止材料および帯電防止フィルム
JP4968908B2 (ja) 2007-02-27 2012-07-04 国立大学法人 東京大学 電解質組成物及びその製造方法並びに電解質組成物を用いた電気化学素子
CN101302340A (zh) * 2007-05-09 2008-11-12 郑州泰达电子材料科技有限公司 导电性复合体、导电性聚合物组合物和使用该导电性聚合物组合物的电子元件
JP2009013942A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ装置
US20100282308A1 (en) * 2007-07-25 2010-11-11 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Dye-Sensitized Solar Cell
JP4454042B2 (ja) * 2008-04-21 2010-04-21 テイカ株式会社 導電性組成物の分散液、導電性組成物および固体電解コンデンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184811A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 固体電解質膜
JP2004111294A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nisshinbo Ind Inc 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2452983B1 (en) 2019-01-02
KR20120052193A (ko) 2012-05-23
TW201111434A (en) 2011-04-01
US20120104308A1 (en) 2012-05-03
EP2452983A1 (en) 2012-05-16
TWI488909B (zh) 2015-06-21
JPWO2011004833A1 (ja) 2012-12-20
EP2452983A4 (en) 2013-10-30
WO2011004833A1 (ja) 2011-01-13
CN102471593A (zh) 2012-05-23
CN102471593B (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417630B2 (ja) 固体電解質用組成物およびそれを用いた太陽電池
JP5417629B2 (ja) 導電性高分子組成物およびその製造方法
TWI448520B (zh) A composite conductive polymer composition, a method for producing the same, a solution containing the composition, and use of the composition
KR101295763B1 (ko) 복합 전기 전도성 폴리머 조성물, 이의 제조 방법, 이를 함유하는 용액, 및 이의 용도
TWI595038B (zh) Composite conductive polymer composition, method for producing the same, solution containing the composition, and use of the composition
JP5738178B2 (ja) 複合導電性高分子組成物、その製造方法、当該組成物を含有する溶液、および当該組成物の用途
JP5869881B2 (ja) 複合導電性高分子溶液およびその製造方法
JP2012153867A (ja) 導電性組成物ならびにその製造方法とその導電性組成物を用いたキャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250