JP5414611B2 - 多孔質ガラス母材製造用バーナ - Google Patents

多孔質ガラス母材製造用バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP5414611B2
JP5414611B2 JP2010100092A JP2010100092A JP5414611B2 JP 5414611 B2 JP5414611 B2 JP 5414611B2 JP 2010100092 A JP2010100092 A JP 2010100092A JP 2010100092 A JP2010100092 A JP 2010100092A JP 5414611 B2 JP5414611 B2 JP 5414611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
gas ejection
diameter
gas
ejection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010100092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230935A (ja
Inventor
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44202513&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5414611(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010100092A priority Critical patent/JP5414611B2/ja
Priority to CN201110100265.5A priority patent/CN102234177B/zh
Priority to EP11163597.5A priority patent/EP2380856B1/en
Priority to US13/092,311 priority patent/US8459063B2/en
Publication of JP2011230935A publication Critical patent/JP2011230935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414611B2 publication Critical patent/JP5414611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/12Nozzle or orifice plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/14Tapered or flared nozzles or ports angled to central burner axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/18Eccentric ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/42Assembly details; Material or dimensions of burner; Manifolds or supports

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、複数のガス噴出ポートが同心円状に配置されたマルチノズル型同芯多重管構造を有する多孔質ガラス母材製造用バーナに関する。
従来、光ファイバ母材を製造するために、各種方法が提案されている。それらの方法の中でも、回転する出発部材にバーナの火炎中で生成したガラス微粒子をバーナもしくは出発部材を相対往復運動させ、付着堆積させてガラス微粒子堆積体(以下、スートと称する)を合成し、これを電気炉内で脱水、焼結して透明ガラス体とする外付け法(OVD法)は、比較的任意の屈折率分布のものが得られ、しかも、大口径の光ファイバ母材を量産できることから汎用されている。
従来、ガラス微粒子堆積体を合成するバーナには、同芯多重管バーナが用いられてきたが、このような構造のバーナは、ガラス原料ガス、可燃性ガス及び助燃性ガスの混合が充分に行われないため、ガラス微粒子の生成が充分に行われなかった。その結果、収率が伸びずに、高速での合成が困難であった。
この問題を解決するために、特許文献1には、可燃性ガス噴出ポート内に、中心の原料ガス噴出ポートを取り囲むように小口径助燃性ガス噴出ポートを配置したマルチノズル型バーナが提案されている。
また、このタイプのバーナで、さらに堆積効率を向上させる方法が以下のように提案されている。
小口径助燃性ガス噴出ポートの構成に関して、特許文献2〜5等が提案され、小口径助燃性ガス噴出ポートの焦点距離の適正化に関して、特許文献6〜8等が提案され、ガス流量及びガス線速の適正化に関して、特許文献9〜12等が提案されている。
特公平03-9047号公報
多孔質ガラス母材を製造するバーナは、不純物の混入を防止するため、一般的に石英ガラス製のものが使用され、ガラス職人による手作業で製作されている。なかでもマルチノズル型バーナは、従来の同芯多重管バーナと比較して構造が複雑で、特に、小口径ガス噴出ポートより外側に、複数のガス噴出ポートを有し、その先端側を縮径させた構成のマルチノズル型バーナは、製作が非常に困難である。
このように構造が複雑なマルチノズル型バーナは、熟練したガラス職人が、充分に精度に注意を払って製作しても、各部の公差の積み重ねの結果として生じるバーナ毎の個体差が、従来の同芯多重管バーナと比較して、大きくなる傾向にある。
個体差があることによる問題点は、同一条件で堆積させても、堆積効率にバラツキが生じたり、バーナ先端が焼けて損傷を生じたりするといった問題がある。
本発明は、マルチノズル型バーナの同芯多重管部分に軸ずれがあった場合においても、バーナ先端が焼けることなく、堆積効率のバラツキの小さな多孔質ガラス母材製造用バーナの提供を目的としている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の多孔質ガラス母材製造用バーナは、中心のガラス原料ガス噴出ポートの外側に、複数のガス噴出ポートが同心円状に配置された同芯多重管構造を有し、中心と最外側のガス噴出ポートを除く1つのガス噴出ポート内に、ガラス原料ガス噴出ポートに対し同心円状に1列または複数列に配置され、同一列の噴出ポートは同一の焦点距離を有する小口径ガス噴出ポートを内包する多孔質ガラス母材製造用バーナであって、前記小口径ガス噴出ポートを内包するガス噴出ポートより外側に配置された各ガス噴出ポートを構成する複数の管がバーナ先端方向に向けて縮径されるとともに、バーナ先端からの縮径開始位置を、前記小口径ガス噴出ポートを内包するガス噴出ポートの外側を区切る管より、L1、L2、L3、・・・Lnの長さ位置とするとき、L1>L2>L3>・・・>Lnの関係を満たし、外側のほど縮径開始位置がバーナ先端寄りであることを特徴としている。
また、本発明の多孔質ガラス母材の製造方法は、該多孔質ガラス母材製造用バーナを用いて製造することを特徴としている。
上記構成とすることで、バーナは、内側の管から先端に向けて順次縮径が始まるため、縮径位置が順次ズレることになり、ガスが通る流路のクリアランスが極端に小さくなるのを防止できる。
光ファイバ母材の製造装置の一例を示す概略図である。 小口径ガス噴出ポートを有するガラス微粒子合成用バーナの横断面図である。 本発明のガラス微粒子合成用バーナの一例を示す概略縦断面図である。 実施例で使用した軸ずれバーナの軸ずれ方向を示す模式図である。 比較例で使用したガラス微粒子合成用バーナの一例を示す概略縦断面図である。 バーナの線速分布測定位置を示す概略図である。 第4管の線速分布図である。 第5管の線速分布図である。
鋭意検討した結果、小口径ガス噴出ポートの外側に複数のガス噴出ポートを有し、それらの噴出ポートの先端が縮径されているマルチノズル型バーナにおいては、小口径ガス噴出ポートより外側のガス噴出ポート出口での線速分布が、上記バーナの個体差に大きな影響を与えていることが判明した。
つまり、小口径ガス噴出ポートより外側の不活性ガス噴出ポートの線速分布が大きければ、その線速が小さい部分は、充分に不活性ガスが流れず、可燃性ガスと助燃性ガスのシールが完全になされない。結果として、その部分のバーナ先端部が焼かれ、失透が生じやすいバーナとなる。
また、小口径ガス噴出ポートより外側の可燃性ガスまたは助燃性ガスの噴出ポートの線速分布が大きければ、ガスの反応に偏りが生じ、その部分の堆積効率が低下するといった現象や、火炎が曲がり堆積面に垂直に当たらないといった現象が生じ、堆積効率の低いバーナとなる。
この線速分布の偏りは、噴出ポートの管同士の軸がずれていて、ガスが通る流路のクリアランスにバラツキが生じていることに起因する。クリアランスが大きい部分は、ガスが多く流れ、逆に、クリアランスが小さい部分は、ガスが流れにくい。当然、この軸ずれを抑えるようにガラス職人は努力するが、軸ずれ量をゼロとすることは、非常に困難である。
表1は、同一の内管、同一の外管軸ずれ量0.5mmに対して、クリアランスが大きいものと小さいものとのクリアランス比較を示している。同じ軸ずれ量であっても、クリアランスの絶対量が小さいほうが、クリアランス比(b/a)が大きくなる。逆に、クリアランスの絶対量が大きいほうが、クリアランス比(b/a)が小さくなり、軸ずれの影響は相対的に小さくなる。その結果、クリアランス絶対量が小さいものの方が線速分布は大きくなる。
Figure 0005414611
このことから、バーナの個体差を小さくするには、線速分布を小さくしたい場合、バーナ設計時の設定クリアランスを小さくしすぎないことも重要であるが、それ以上に、そのクリアランスが、長手方向のある部分で、想定外に極端に小さくなる部分ができないようにすることが重要である。
ここで、小口径ガス噴出ポートより外側に複数のガス噴出ポートを有し、その先端側を縮径させたバーナでは、縮径を開始する位置にバラツキがあると、縮径開始部分において、設計クリアランスよりもクリアランス絶対量が小さくなり、線速分布が大きくなりやすいことが分った。
縮径開始部の位置やその縮径形状は、バーナ職人が手作業で管修正を行うため、バーナ間で完全に同一とすることは非常に困難である。
実際にクリアランスが小さくなっていた部分は、各管同じ位置で縮径していた筈が、内管と比べ微妙に外側の管の縮径開始位置が先端から遠ざかった部分で行われていた。このような場合、外側の管が先に縮んで内管側に接近してくるため、設計したクリアランス以上にクリアランスが小さくなっていた。
そこで、本発明者は、鋭意検討した結果、小口径ガス噴出ポートを内包するガス噴出ポートより外側に配置された各ガス噴出ポートを構成する複数の管が、バーナ先端方向に向けて縮径するに際し、バーナ先端からの縮径開始位置を、前記小口径ガス噴出ポートを内包するガス噴出ポートの外側を区切る管から順にL1、L2、L3、・・・Lnの位置とするとき、L1>L2>L3>・・・>Lnの関係を満たし、外側のほど縮径開始位置をバーナ先端よりとすることで、上記したの縮径加工によって生じるガス流路のクリアランスのバラツキの問題を解決した。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1において、出発部材は、コアロッド1の両端部にダミーロッド2が溶着され、チャック機構4に軸回りに回転自在に支持されている。この出発部材に向かって、左右に移動自在とされたバーナ3が配置されている。ここで、出発部材に対してバーナ3から光ファイバ用原料、例えばSiCl4 等の蒸気と燃焼ガス(水素ガス及び酸素ガス)とを吹き付け、酸水素火炎中での加水分解で生成したガラス微粒子(スート)を出発部材上に堆積させる。そして、出発部材の長手方向に沿って、バーナ3を不図示のバーナガイド機構によって往復移動させることにより堆積層を形成し、光ファイバ用多孔質母材が形成される。なお、図示していないが、バーナ3の移動に代えて、出発部材を長手方向に移動させる機構としてもよい。
さらに、光ファイバ用多孔質ガラス母材は、加熱炉で脱水処理後、透明ガラス化され光ファイバ用ガラス母材とされる。
図2に示すような、ガラス原料ガス噴出ポート(6)を区切る中心の第1管、シールガス噴出ポート(7)の外側を区切る第2管、焦点距離が150mmに設定された8本の小口径助燃性ガス噴出ポート11を内包する可燃性ガス噴出ポート(8)の外側を区切る第3管、シールガス噴出ポート(9)の外側を区切る第4管、助燃性ガス噴出ポート(10)の外側を区切る第5管から構成され、第3管、第4管、第5管の先端を図3のように縮径させた多孔質ガラス母材製造用バーナにおいて、意図的に第3管目に対して第4管目を0.5mm、第4管目に対して第5管目を0.5mm軸ずれさせた。
軸ずれさせた方向は、図4に示すように、各ガス噴出ポートのガス導入管が配置されている方向側にクリアランスが小さくなるようにした。
このような構造は共通とし、縮径位置のみを表2のように変化させたバーナを用意し、常温におけるバーナ先端での線速分布を熱線風速計で測定した。
実施例1,2で使用したバーナは、図3に示すように小口径ガス噴出ポート11の外側に位置する管ほどバーナ先端側で縮径を開始させた構造(L1>L2>L3)を有し、比較例1,2のバーナは、図5に示すように逆に外側に位置する管ほど、バーナ先端から遠い位置で縮径を開始させた構造(L1<L2<L3)を有している。
使用したガスは、第4管にシールガスとしてNを5L/min、第5管に助燃性ガスとしてOを40L/minを供給した。
Figure 0005414611
線速分布測定は、図6に示すように各ガス噴出ポートのガス導入管が配置されている方向を0時方向として、3時方向、6時方向、9時方向の90度刻みで4箇所測定した。
その結果、図7に示す第4管の出口で測定した線速分布、及び図8に示す第5管の出口で測定した線速分布は、いずれも比較例のバーナでは測定方向による線速のバラツキが大きく、外側の管ほどバーナ先端側で縮径を開始した実施例のバーナでは、線速分布が非常に小さくなっていた。
次に、表2のバーナを用いて、実際に反応ガスを供給し、外径40mm、長さ2000mmのコアロッドの両端部に外径40mmのダミーロッドを溶着した出発部材上に多孔質ガラス微粒子を100kg堆積した。
ガスは、第1管にガラス原料ガスとしてSiCl10L/minと助燃性ガスとしてO20L/minを、第2管にシールガスとしてNを4L/min、第3管に可燃性ガスとしてHを170L/min、第4管にシールガスとしてNを5L/min、第5管に助燃性ガスとしてOを40L/min、小口径ガス噴出ポートに助燃性ガスとしてOを16L/min供給した。
その結果を、表3に示す。
Figure 0005414611
比較例1,2においては、線速が小さかった0時方向の第4管目の先端が赤熱し、焼けた。これは、第3管目の可燃性ガスと第5管目の助燃性ガスが充分にシールされなかったためである。また、線速が小さかった0時方向の第5管目の助燃性ガスが少ないために、その部分の火炎が暗く観察された。
逆に、実施例1,2においては、バーナ先端の焼けや火炎の偏り等は観察されなかった。
結果として、実施例は、安定して高い堆積効率を示した。
1 コア部、
2 ダミーロッド、
3 バーナ、
4 インゴットチャック機構、
5 排気フード、
6 ガラス原料ガス噴出ポート(第1管)、
7 シールガス噴出ポート(第2管)、
8 可燃性ガス噴出ポート(第3管)、
9 シールガス噴出ポート(第4管)、
10 助燃性ガス噴出ポート(第5管)、
11 小口径助燃性ガス噴出ポート、
12 ガス導入口。
L1;第3管目の縮径開始位置、
L2;第4管目の縮径開始位置、
L3;第5管目(最外管)の縮径開始位置。

Claims (2)

  1. 中心のガラス原料ガス噴出ポートの外側に、複数のガス噴出ポートが同心円状に配置された同芯多重管構造を有し、中心と最外側のガス噴出ポートを除く1つのガス噴出ポート内に、ガラス原料ガス噴出ポートに対し同心円状に1列または複数列に配置され、同一列の噴出ポートは同一の焦点距離を有する小口径ガス噴出ポートを内包する多孔質ガラス母材製造用バーナであって、前記小口径ガス噴出ポートを内包するガス噴出ポートより外側に配置された各ガス噴出ポートを構成する複数の管がバーナ先端方向に向けて縮径されるとともに、バーナ先端からの縮径開始位置を、前記小口径ガス噴出ポートを内包するガス噴出ポートの外側を区切る管より、L1、L2、L3、・・・Lnの長さ位置とするとき、L1>L2>L3>・・・>Lnの関係を満たし、外側のほど縮径開始位置がバーナ先端寄りであることを特徴とする多孔質ガラス母材製造用バーナ。
  2. 請求項1に記載の多孔質ガラス母材製造用バーナを用いて製造することを特徴とする多孔質ガラス母材の製造方法。
JP2010100092A 2010-04-23 2010-04-23 多孔質ガラス母材製造用バーナ Active JP5414611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100092A JP5414611B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 多孔質ガラス母材製造用バーナ
CN201110100265.5A CN102234177B (zh) 2010-04-23 2011-04-20 用于制造多孔玻璃预型体的燃烧器
EP11163597.5A EP2380856B1 (en) 2010-04-23 2011-04-22 Burner for producing porous glass preform
US13/092,311 US8459063B2 (en) 2010-04-23 2011-04-22 Burner for producing porous glass preform

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100092A JP5414611B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 多孔質ガラス母材製造用バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230935A JP2011230935A (ja) 2011-11-17
JP5414611B2 true JP5414611B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44202513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100092A Active JP5414611B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 多孔質ガラス母材製造用バーナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8459063B2 (ja)
EP (1) EP2380856B1 (ja)
JP (1) JP5414611B2 (ja)
CN (1) CN102234177B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826910B2 (ja) 2017-02-22 2021-02-10 古河電気工業株式会社 多孔質体合成用多重管バーナー及び多孔質体合成装置
JP6623201B2 (ja) * 2017-10-13 2019-12-18 信越化学工業株式会社 合成用バーナ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187135A (ja) 1986-02-12 1987-08-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス微粒子合成用ト−チ
JPH05323130A (ja) * 1990-12-27 1993-12-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 多焦点型バーナおよびそのバーナを用いたガラス微粒子堆積体の製造方法
JP3520541B2 (ja) 1993-12-27 2004-04-19 株式会社ニコン 石英ガラス製バーナー、これを用いて製造される石英ガラス、石英ガラスバーナーを用いた石英ガラスの製造方法
JP3543537B2 (ja) * 1996-05-09 2004-07-14 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子合成方法及びそのための焦点型バーナ
JP3653902B2 (ja) 1996-12-12 2005-06-02 住友電気工業株式会社 ガラス母材合成用バーナ及びガラス母材の製造方法
JP3591330B2 (ja) 1998-10-07 2004-11-17 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法
JP3744350B2 (ja) 2000-11-28 2006-02-08 日立電線株式会社 多孔質ガラス母材合成用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
US7143610B2 (en) * 2001-03-23 2006-12-05 Vitro Global, S.A. Method and system for feeding and burning a pulverized fuel in a glass melting furnace, and burner for use in the same
JP4043768B2 (ja) 2001-11-27 2008-02-06 古河電気工業株式会社 光ファイバ用母材の製造方法
JP2003206154A (ja) 2002-01-15 2003-07-22 Fujikura Ltd 光ファイバ多孔質母材製造用バーナ装置およびこれを用いた光ファイバ多孔質母材の製造方法
JP3953820B2 (ja) 2002-01-16 2007-08-08 株式会社フジクラ 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JP2003226544A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Fujikura Ltd 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JP4220809B2 (ja) * 2003-03-11 2009-02-04 株式会社フジクラ ガラス微粒子合成用バーナ及び光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JP4241173B2 (ja) * 2003-05-06 2009-03-18 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス微粒子堆積体の製造法及び前記製造法に用いられるガラス合成用バーナ
JP4498917B2 (ja) 2004-12-28 2010-07-07 株式会社フジクラ ガラス棒状体の製造方法
JP2007076957A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス合成用バーナ及び該バーナを用いたガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5264543B2 (ja) 2008-02-27 2013-08-14 信越化学工業株式会社 光ファイバ用母材の製造方法
JP5236526B2 (ja) 2008-02-27 2013-07-17 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材製造用バーナー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2380856A3 (en) 2012-05-02
CN102234177A (zh) 2011-11-09
US20110259055A1 (en) 2011-10-27
EP2380856B1 (en) 2013-05-29
EP2380856A2 (en) 2011-10-26
US8459063B2 (en) 2013-06-11
JP2011230935A (ja) 2011-11-17
CN102234177B (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2248775B1 (en) Burner for manufacturing porous glass base material
EP2380855B1 (en) Burner for manufacturing porous glass preform
CN108017271B (zh) Ovd带状喷灯装置和ovd制棒系统及其使用方法
JP5414611B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
CN109626809B (zh) 用于制备光纤的多孔玻璃沉积物的方法
JP4750867B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ及び多孔質ガラス母材の製造方法
JP2006199527A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び堆積用バーナ
JP5904967B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
KR101035432B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법
JP5485003B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2010202445A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP4818380B2 (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びこれを用いた多孔質ガラス母材の製造方法
JP6066103B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
KR20090092687A (ko) 다공질 유리 모재 제조용 버너
KR101659339B1 (ko) 석영유리 잉곳 제조용 버너
KR20090092685A (ko) 다공질 유리 모재 제조용 버너
EP2098488A1 (en) Method of fabricating optical fiber preform
JP5907565B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
JPS6259063B2 (ja)
JP2004323319A (ja) 石英バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JPH07242434A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150