JP5414155B2 - 寸法計測装置 - Google Patents

寸法計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5414155B2
JP5414155B2 JP2007109187A JP2007109187A JP5414155B2 JP 5414155 B2 JP5414155 B2 JP 5414155B2 JP 2007109187 A JP2007109187 A JP 2007109187A JP 2007109187 A JP2007109187 A JP 2007109187A JP 5414155 B2 JP5414155 B2 JP 5414155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
dimension measuring
carriage
connecting means
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007109187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286063A (ja
Inventor
ザニエ アドリアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa SARL
Original Assignee
Tesa SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa SARL filed Critical Tesa SARL
Publication of JP2007286063A publication Critical patent/JP2007286063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414155B2 publication Critical patent/JP5414155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B5/061Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness height gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、寸法を測定、特に線状の寸法を測定するための寸法計測装置、そしてさらに詳細には、限定する趣旨のものではないが、このような装置を備えるハイトゲージに関するものである。
ハイトゲージおよび座標測定器などの寸法計測装置は、機械的部品の高精度測定およびサイズコントロールのために使用される。
それらは、精度がしばしば約数ミクロンである測定の要求を満たすものである。
これらの装置は、一般的に表面が水平なプレートすなわち測定台に組み合わされ、該台において測定されるまたは管理される部品が選択された位置に位置づけられ、結果、この台は基準面を構成する。
装置の型によって、該装置は三つの直交座標軸に平行に置かれた、そのうちの二つが三次元測定装置と同じように測定台の平面に内接されている三つのガイド、または、ハイトゲージの場合と同様に、測定台の平面に垂直に置かれた単一のガイドを備えている。
カラムゲージにおいて、そのガイドは、単体で支えられ堅い基台に垂直に固定されて、滑動または空気バネにより基準面上を移動でき、部品の全ての側面を接触して測定する。
寸法計測装置は、また一般的に、それぞれの測定軸に高精度オプトエレクトロニクス/光電子位置エンコーダと同様に、一つまたは複数の測定モードによって読み取った寸法を表示するための、オペレータが見ることのできる制御パネルに内蔵された電子制御およびディスプレイ装置も有するものである。
本出願人の名義による欧州特許第0579961号明細書には、鉛直なガイドを滑動する移動キャリッジを備える鉛直測定カラムゲージについて記載されている。
移動キャリッジは、移動キャリッジに対して滑動する、移動キャリッジに作用する鉛直力を伝える駆動キャリッジを含む。
この装置において、移動キャリッジと駆動キャリッジの結合は弾性的であって、移動キャリッジに作用する力を吸収すると同時に、測定することを可能にする両方のキャリッジを結合する。
しかし、測定または追跡作業によっては、この弾性部材が望ましくないことがある。
オペレータは、キャリッジの始動制御部により、作動することができる機械的結合によって、移動キャリッジと駆動キャリッジを相対的にロックすることが可能となる。
スイス国特許第667726号明細書および欧州特許第0223736号明細書にもまた同様の特徴を有する寸法計測装置について記載されている。
しかしながら、これらの配置には、上述されているロック装置を作動させるのにオペレータが移動キャリッジに接近する必要があるという欠点がある。
該移動キャリッジが保護用ハウジングまたはケーシングに囲まれているとき、この接近は容易ではなく、ハウジングに付加的な開口部が備えられることを必要とする。
他方、保護ケーシングを備えていない寸法測定カラムゲージもまた既知である。
これらの装置では、測定軸を決定するガイドおよび電気測定信号を生成するエンコーダも、開放すること、そして外部から容易に接近することが可能である。
この配置の欠点は、外部物質に対する保護を提供しないことである。
機械加工作業場の場合で多くみられるように、これらの装置を汚染されたまたは湿度が高い環境で使用すると、大気中に存在する埃と同様に油滴や水滴が徐々に基準面やエンコーダの目盛を刻んだ定規に堆積し、その結果、装置の精度を低下させる。
保護ケーシングは、またガイドとその内部の機構を有害な変形の原因となることがある予想外の衝撃や測定解析の調整ミスから保護する役割を有する。
欧州特許第0579961号明細書 スイス国特許第667726号明細書 欧州特許第0223736号明細書
本発明の目的の一つは、既知の装置の制限から自由な寸法計測装置を提案することである。
本発明の他の目的は、移動キャリッジのロックを従来技術の装置よりもより迅速、且つより容易に実行することができる寸法計測装置を提案することである。
本発明のまた他の目的は、装置を大気汚染にさらすことなく、移動キャリッジをロックする機構を作動させることができる寸法計測装置を提案することである。
これらの目的は、独立した請求項の対象によって実現され、従属する請求項は本発明の好ましい実施態様を示している。
これらの目的は、特に、寸法計測装置であり、
測定軸を決定するガイドを備える、ガイドに平行に移動することができる移動キャリッジ、
弾性伝動部材を含む伝動装置によってキャリッジに接続され、それにより移動キャリッジの直線移動を決定する駆動装置、
移動キャリッジに接続され、測定される部品と接触するように持ってこられるようになされているプローブ、
オペレータによって作動することができ、そして移動キャリッジに力が作用するときに、これらの力の作用の下で変形自由な弾性伝動部材によって伝達されることが可能なロック解除状態と、移動キャリッジに作用する力が弾性伝動部材に影響することなく、連結手段によって伝達されるロック状態をとることのできる連結手段を含む、
移動キャリッジおよびガイドが配置された保護区域を囲む保護ケーシングを含むことを特徴とする、寸法計測装置によって実現される。
さらに、これらの目的は、独立した請求項1の特徴を備える寸法計測装置において、移動キャリッジに所定の閾値より大きい力をかけることによって連結手段の状態が変更できることを特徴とする、寸法計測装置によって独立して実現される。
これらの目的は、また、独立した請求項1の特徴を備える寸法計測装置において、プローブを所定の結合位置または所定の分離位置に移動させることによって連結手段の状態が変更できることを特徴とする、寸法計測装置によって独立して実現される。
すなわち、本発明の課題を解決するための手段は、次のとおりである。
第1に、
測定軸を決定するガイド(20)を備え、該ガイド(20)に沿って平行に移動することができる移動キャリッジ(35)を備えた、大きさを測定するための寸法計測装置(100)であって、
弾性伝動部材(70a、70b、72)によって、移動キャリッジ(35)に接続されることにより、該移動キャリッジ(35)の直線移動を行う駆動装置(90)と、
移動キャリッジ(35)に取り付けられ、測定される部分に接触して物品形状を導くプローブ(40)と、
移動キャリッジ(35)に力が作用し、移動キャリッジ(35)に作用した力が伝動し、該伝動した力により変形自由となることが可能な弾性伝動部材(70a、70b、72)によってロック解除状態となると共に、伝動した力が弾性伝動部材(70a、70b、72)に影響することなく伝達されることでロック状態にできる連結手段(62、82)とを含み、
移動キャリッジ(35)およびガイド(20)が配置された保護区域を囲む保護ケーシング(120)を含むことを特徴とする、寸法計測装置。
第2に、
保護区域の内部に装置または人体の一部を挿入しなくとも、連結手段(62、82)の状態を外部から変更できる、前記第1に記載の寸法計測装置。
第3に、
移動キャリッジ(35)に所定の閾値より大きい力をかけることによって連結手段(62、82)の状態を変更できる、前記第1または2に記載の寸法計測装置。
第4に、
プローブ(40)を連結位置または解放位置に移動させることによって連結手段(62、82)の状態を変更できる、前記第2に記載の寸法計測装置。
第5に、
電磁アクチュエータによって連結手段(62、82)の状態を変更できる、前記第1〜4のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第6に、
測定軸に対する移動キャリッジ(35)の位置を示す位置信号を生成する位置センサ(28)と、
位置信号によるプローブ(40)の位置を電子制御によって表示する表示部(180)とを含むものである、前記第1〜5のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第7に、
位置センサ(28)は、光電子、電磁誘導、容量、または磁気抵抗型のセンサである、前記第6に記載の寸法計測装置。
第8に、
移動キャリッジ(35)の動力を示し、該動力に対する動力信号を生成する動力変換器(300)を含むことを特徴とする前記第1〜7のいずれか一つに記載の計測装置。
第9に、
動力変換器(300)は、弾性伝動部材(70a、70b、72)の直線状の距離を感知する寸法センサを含むものである、前記第8に記載の寸法計測装置。
第10に、
駆動装置(90)は、電気モータを含むものである、前記第1〜9のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第11に、
駆動装置(90)は、手動で駆動されるものである、前記第1〜9のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第12に、
電子制御によって表示する表示部(180)は、第2収納ケーシングに収容される、前記第6〜11のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第13に、
第2収納ケーシングに収容された電子制御によって表示する表示部(180)は、データ入力手段(185)を含むものである、前記第6〜12のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第14に、
連結手段(62、82)は、一対の接続部材を含み、
該接続部材は、ロック状態で固定結合され、ロック解除状態では別々に動くものである、前記第1〜13のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第15に、
弾性伝動部材(70a、70b、72)は、一方が移動キャリッジ(35)に接続され、他方が輸送部品(50)に接続されており、
移動キャリッジ(35)と輸送部品(50)の相対位置は、弾性伝動部材(70a、70b、72)によって伝達される力に応じて変化するものであり、
連結手段(82)の一つは移動キャリッジ(35)に固定結合されており、他の連結手段(62)は輸送部品(50)に固定結合されており、
弾性伝動部材の寸法が閾値を超えると、両方の連結手段は押されて接触するものである、前記第1〜14のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第16に、
弾性伝動部材は、一つまたは複数のバネを含むものである、前記第1〜15のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第17に、
連結手段は、ロックされる閾値を超えた力で互いに押圧する場合に固定結合され、ロック解除される閾値を超えた力によって引き離されるときに、分離するものである、前記第14〜16のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第18に、
連結手段の一方は、溝(85)を備える心棒(82)を含み、
連結手段の他方は、心棒(82)を収容するための空洞およびまたは窪みと、心棒(82)に対して対称的に配置された、連結手段がロック状態にあるとき該心棒(82)の溝(85)に嵌まる二つのピン(65)を含む、前記第1〜17のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第19に、
連結手段は、一つまたは複数の永久磁石(200)によって生成される磁力によって固定結合される、前記第14〜16のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第20に、
連結手段の状態を示す信号を生成するためのセンサを含む、前記第1〜19のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第21に、
保護ケーシング(120)は、測定する軸に平行な縦方向のスリット(121)を有すると共に、保護された区域への外部物質の接近を制限するためのバッフル(125)を備え、
プローブ(40)は、バッフル(125)の外形に沿って湾曲した接触アーム(38)を含み、保護ケーシング(120)に接触せずに、保護区域の外側に設けられていることを特徴とする前記第1〜20のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第22に、
単一の鉛直測定軸を有することにより、ハイトゲージを構成する前記第1〜21のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
第23に、
複数の直交測定軸を有するものである、前記第1〜21のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
本発明の実施態様は、以下の添付図面によって図示された説明に記載される。
図1は、本発明による単一の鉛直軸を備える寸法計測装置の斜視図。
図2は、保護ケーシングを外した図1の装置の斜視図。
図3は、本発明による寸法計測装置に係る移動キャリッジおよび駆動キャリッジの斜視図。
図4は、図3の移動キャリッジおよび駆動キャリッジを異なる視点から見た斜視図。
図5は、図3の移動キャリッジおよび駆動キャリッジを異なる視点から見た斜視図。
図6は、ロック解除された状態の移動キャリッジおよび駆動キャリッジの斜視図。
図7は、ロックされた状態の移動キャリッジおよび駆動キャリッジの斜視図。
図8は、図3の移動キャリッジおよび駆動キャリッジを異なる視点から見た斜視図。
図9は、図1の保護ケーシングのある寸法計測装置の横断面図。
図10は、本発明に係る連結手段の異なる実施態様の断面図。
図11は、本発明に係る連結手段の異なる実施態様の断面図。
図1は、測定される部品を支持している基準面(図示せず)に位置づけられているベース33を有する鉛直用の寸法計測装置100、および、この実施態様において駆動装置90に係るハンドルで鉛直測定軸に沿って移動することが可能な接触球42を備えるプローブ40を図示している。
実行される作業によって、プローブ40は、また他の付属品、例えば、接近することが難しい表面の測定を行う湾曲した接続ロッド、外形および直立測定を実行する比較器、または水平線を追跡するマーキングゲージさえも具備することができる。
制御パネルを有する表示部180は、汚染に強い、例えば、油や水の噴射だけでなく湿気を浸透させないケーシングや、現在の測定に関するデータを算定し、それらを表示画面181に示す電子制御装置(図示せず)を内部に有している。
表示部180は、データ入力手段としてのデータ入力用のキー185を含み、それによって、オペレータはコントローラにキャリブレーションデータなどのデータ、データ保存または印刷命令、または測定モード切換え命令を送ることができる。
本発明の一つ実施態様では、測定モード切換え命令の入力は、駆動装置90のハンドルを操作することによって可能である。
表示部180のケーシングは、内蔵している電子装置を油および水の噴射ばかりでなく、機械加工作業場では常に多量に存在する埃粒子から保護している。
寸法計測装置100の機械部品に関しては、保護ケーシング120によって保護されている。
図2は、保護ケーシング120と表示部180を外した測定カラムゲージである寸法計測装置を図示しており、従って、装置の機械部品を見ることができる。
直線状で、正確に調整された鉛直表面を有するガイド20は、装置の測定軸を決定する。
プローブ40を支持する移動キャリッジ35は、図3以降の図面でよりよく見ることができるように、キャリッジガイドローラ36の助けでガイド20上を間隙なしに移動することができる。
自動的な間隙の詰めは、バネ37によって実現されるが、該バネ37の一例が、図9に示されている。
この配置は、移動キャリッジ35、および、その結果としてプローブ40の走行が厳密に直線状であり、測定軸に平行であることを確実にすることができる。
当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、他の配置によって、例えば直線軸を決定するスライドに沿って滑動する測定プローブを支持するカーソルを使用することによって、または、他の適したあらゆるガイド手段によって同じ特徴を得ることができるであろう。
ここで図2に戻ると、鉛直方向のガイド20は、移動キャリッジ35に並置された表面において、目盛りを示す規則的なシーケンスを有する光学的位置エンコーダのガラス定規22を支持する。
コントローラに接続された電子光学センサである位置センサ28(図6参照)によって、既知の方法でガラス定規22に対して移動キャリッジ35の位置を決定することができる。
また、ガラス定規22および位置センサ28によって構成される光学エンコーダは、なお本発明の範囲を逸脱することなく、異なる種類の位置測定装置、例えば、
‐干渉光学エンコーダ、
‐ガイド20に固定結合され、二つの異なる方向に沿った磁化区域網を有する磁化された定規、および移動キャリッジ35に固定結合された磁気抵抗センサを有する磁気抵抗型のエンコーダ、
‐内部で、移動キャリッジ35に固定結合されたセンサが、ガイド20に固定結合された定規上の導体電極網によって誘導される容量の変化に感応する容量エンコーダ、
‐交互の信号転送およびセンサコイルを有する移動キャリッジ35に固定結合されたセンサとガイド20に固定結合された導体電極網によって構成され、これにおいて電極は、センサコイルによって受けた信号における位置に応じて位相シフトを誘導する誘導性エンコーダ、
‐位置を直接読み取る装置、例えば、ダイヤルインジケータまたは目盛りを刻んだスケール、
‐位置を測定する他の既知の装置と置換することができる。
移動キャリッジ35の鉛直移動は、駆動装置90のハンドルを使用してオペレータが作動させるプーリ110の周囲に閉じたループを形成するベルト130の他に、ケーブルまたはチェーンなどのような柔軟性を有する駆動部品によって行うことができる。
ベルト130は、駆動キャリッジ50を介して移動キャリッジ35を駆動するが、その機能を以下により詳細に記載する。
ガイド管155によって導かれるバランス錘150は、移動キャリッジ35、プローブ40および駆動キャリッジ50の重量の釣り合いをとる。
図示されていない実施態様によると、一対のプーリ110を直径がより大きい単純なプーリに交換することができる。
図示されていないが、また他の実施態様によると、ベルト130は、現在の動作に変えて、動作プログラムの指示により、例えばハンドル、あるいはコントロール装置によって、オペレータによる指示手段により作動させることのできる電気モータによって駆動させる。
状況に応じて、この実施態様によれば、カラムゲージの上部に配置された電気モータは上方のプーリを駆動させる。
そのとき、ベルトの下端部と同様に下方のプーリは不必要になる。
本発明によるこのモータ化された実施態様のいくつかの特徴は、本出願人の名義の欧州特許第1319924号明細書に記載されており、これにおいて参考までに含まれている。
本発明のこの実施態様による移動キャリッジ35は、ここで図3、4、5および8を参照して説明するが、それらの図は異なる視点から見た図である。
移動キャリッジ35は、キャリッジガイドローラ36のおかげでガイド20に沿って移動する。
これらの図面には図示されていないが、湾曲した接触アーム38によってプローブ40を支持している。
駆動キャリッジ50は、測定軸に平行な方向に沿って移動キャリッジ35まで、比較的自在に動き、そしてその後、ガイド20の指示に従って回転する。
移動キャリッジ35に対する駆動キャリッジ50の移動は、板バネだけでなく、測定軸の方向に駆動キャリッジ50を導くガイドローラ58によって可能となり、駆動キャリッジ50を移動キャリッジ35に向かって押すことは図示されていない。
測定軸の方向によっては、移動キャリッジ35と駆動キャリッジ50は、弾性伝動部材である、戻りバネ70a、戻りバネ70bおよび平衡バネ72によって連結される。
平衡バネ72のサイズは、この実施態様においては、移動キャリッジ35とプローブ40の重量を補う大きさのものである。
二つの対称的な戻りバネ70aおよび戻りバネ70bは、例えばプローブ40に測定される部品が及ぼす力、外力の作用によって平衡点から離れて移動するとき、移動キャリッジ35が駆動キャリッジ50に対して、移動キャリッジ35をこの平衡点に戻そうとする戻り力を生成するものである。
三つのバネである戻りバネ70a、戻りバネ70bおよび平衡バネ72の代わりに二つのバネまたは単純なバネとすることも可能である。
バネは、また、本発明の範囲を逸脱することなく、あらゆる種類の一または複数の弾性部品、例えば、ゴム状弾性部材または空気を入れた装置に置き換えることができる。
図6は、本発明のこの実施態様による移動キャリッジが自由な状態であるロック解除状態を図示したものである。
移動キャリッジ35は、駆動キャリッジ50への戻りバネ70a、戻りバネ70bおよび平衡バネ72を有する(図3を参照)弾性伝動部材によって吊り下げられている。
駆動キャリッジ50は、ベルト締具52およびベルト締具56に固定されたベルト(この図面では見えない)によって保持されている。
移動キャリッジ35に作用する外力が全く存在しないとき、該移動キャリッジ35は、それ自身の重量と、戻りバネ70a、戻りバネ70bおよび平衡バネ72の力によって決定された平衡点に位置する。
移動キャリッジ35が鉛直力を受けるとき(例えばプローブ40の測定する部品との接触に続いて)、該鉛直力は弾性伝動部材によって寸法計測装置本体に伝えられ、それにより該弾性伝動部材は変形し、結果、駆動キャリッジ50に対して移動キャリッジ35が新たな平衡点に移動される。
このようにして、測定力、すなわち、プローブ40と測定される部品との接触力は、弾性伝動部材の線形寸法を測定することによって、例えば図8に示した動力変換器300としての電位差計または他のいかなる位置センサによって制御することができる。
接触力の瞬間的な値は、表示画面181に表示される。
従って、オペレータは、いつでも測定力が許容範囲内にあることを確認することができる。
図6に示した自由な状態であるロック解除状態では、戻りバネ70a、戻りバネ70bおよび平衡バネ72の弾性は、プローブ40の小さな移動を吸収することや、湾曲した表面を測定するとき、例えば、孔または直径の測定中に測定力を許容範囲内に維持することを可能にする。
他方、移動キャリッジ35と装置との結合が弾性よりもむしろ剛性であるとき、他の測定方式はより容易である。
これは、例えば、測定される部品の表面をその先端が滑動するように形成されたプローブ40に固定された比較測定器によって実行される外形測定の場合である。
この配置では、調べる外形の垂直座標Z(変換機による)および水平座標XまたはY(比較器による)を同時に得ることができる。
移動キャリッジ35の固定駆動は、この場合、プローブ40の均一な上下移動が確実に要求される。
図7に示したロックされた形態によって、プローブ40の固定駆動を実現することができる。
この目的のため、刻み目のある心棒82および連結手段としての迅速な接続部材62が、各々移動キャリッジ35および駆動キャリッジ50に配置されている。
オペレータは、刻み目のある心棒82を接続部材62へと押し、測定軸に沿った力を図面の配置に関して下方にある移動キャリッジ35にかけることによって、二つのキャリッジを固定結合させることができる。
この作業は、駆動装置90のハンドル操作によって、駆動キャリッジ50をその有効路の上端部まで移動させ、その駆動キャリッジ50を接続部材62の所定のロック閾値よりも大きい力で行き止まりへと押すことによって、容易に実行できる。
ロックされた配置では、移動キャリッジ35に作用する力、特にプローブ40に作用する鉛直力は、連結手段としての接続部材62および連結手段としての心棒82によって寸法計測装置100の構造に伝達され、戻りバネ70a、戻りバネ70bおよび平衡バネ72によって構成される弾性伝動部材は力の伝達に関与しない。
従って、ロックされた配置でのプローブ40の位置は、完全に駆動装置90の位置によって決定され、懸かった力とは無関係である。
図7のロックされた形態から図6の自由なロックが解除された形態に戻ると、オペレータは、移動キャリッジ35をその有効路の反対側(下方)の端部まで移動させ、連結手段としての接続部材62および連結手段としての心棒82のロック解除閾値より大きい力で行き止まり(図示せず)へと押すことができる。
移動キャリッジ35のロックおよびロック解除は、この場合、プローブ40が上端の行き止まりに対応する所定の連結位置、あるいは、プローブ40が下端の行き止まりに対応する所定の非連結位置の範囲内において、プローブ40の動作によって繰り返される。
本発明の一つの実施態様に従い、連結手段の機能は図10に示されている。
刻み目のある心棒82は、リング溝である溝85を有し、該溝85の側面は好ましくは三角形または台形である。
心棒82は、簡易連結部でもある接続部材62の対応する孔に嵌合し、バネ66により溝85に放射状に押され、2つのピン65により定位置に保持される。
ユニットは、別々にピン65を移動させるのに十分な軸方向の力によって確実に分離や固定することができる。
また、ピン65の対称的な作用によって心棒82の自動センタリングが確保される。
調整ネジ67および調整ネジ68は、バネ66の力の調節を可能にする。
調整可能具としての調整ネジ69は、他にロック位置で心棒82を調節して留めるのに役立つ。
このため、調整ネジ69は、溝85の側面上部に支えられているピン65によって調整される。
心棒82の接続部材62とのロックおよびロック解除の閾値を、最適な値に決定することができる。
ロックやロック解除の良好な操作を確保するために、15Nの閾値が確認されている。
図6の自由な形態に対応するが、心棒82と接続部材62が離れて移動するとき、連結手段間に力は全く生じず、測定エラーを恐れる必要がない。
図11に示した他の実施態様によると、連結手段は磁化材料製の心棒と永久磁石200を含むものである。
連結は、心棒82を戻りバネ70a、戻りバネ70bおよび平衡バネ72の戻り力に対して心棒82を押すことによって、そしてバネの寸法を、心棒82が永久磁石200の引力を感じるように十分近くに移動するまで、変更することによって実施される。
ロック解除の閾値は、永久磁石200の磁化によって決定される。
図示していない別の実施態様によれば、連結手段は、オペレータによって作動できる電磁アクチュエータ、例えば、電磁石または他のあらゆる適した連結手段を含んでいる。
有利には、連結手段の状態は、例えば、相対位置変換器である動力変換器300からの指示に基づいて寸法計測装置のコントローラ、または、別の適切な検出装置によって測定される。
従って、寸法計測装置100の運転プログラムは、表示画面181によって連結手段の状態を表示することができる。
プログラムは、また、連結状態が選択した測定モードと両立しないとき、例えば、ロックされたキャリッジで孔の測定が選択されたときに、アラームを誘因することができる。
図9は、寸法計測装置の横断面を図示しており、プローブ40の接触アーム38が通過することができる測定軸に平行な直線状のスリット121を支える保護ケーシング120を見ることができる。
スリット121の後ろのバッフル125は、外部からくる埃粒子だけでなく油滴や水滴の通過を制限する。
接触アーム38の湾曲した形状は、バッフル125の外形に沿っており、従って、接触アーム38と保護ケーシング120間には接触が生じることはない。
この形状の保護ケーシング120は、大気汚染に敏感な寸法計測装置100の部品が収容される内部区域を保護する。
しかしながら、移動キャリッジ35への接近は、保護ケーシング120を分解しなければ、非常に困難であるか不可能である。
従って、保護ケーシング120によって保護された区域に接近しないで移動キャリッジ35をロックおよびロック解除することを可能にする本発明の利点が理解されるであろう。
本発明は、また、請求項に記載された特徴を有する測定装置であり、これにおいて弾性伝動部材が、交互に滑動し、バネによって接続されている二つのキャリッジ以外のもので形成されていることを特徴とする測定装置を含む。
弾性伝動部材および対応する連結手段は、当業者にとって明らかであるように、本発明の範囲を逸脱することなく、あらゆる適した形状または形態をとること、または、寸法計測装置の他の部品、例えば駆動装置90のハンドルを収容するように構成することも可能である。
本発明は、また、ベルトまたは他の柔軟性の伝動部材を有する駆動の場合に限定されず、例えば、プローブが、ジャッキシリンダまたはリニアモータによって直接駆動されるものである場合も、請求項に記載された特徴を有するのであれば、本発明に係る寸法計測装置に含まれる。
例示した本発明の実施態様では特にハイトゲージに言及したが、本発明はこの型の装置に限定されるものではなく、請求項に記載した特徴を有する全ての寸法計測装置を含むものである。
本発明は、また、当業者にとっては明らかであるように、特に請求項に記載されているように一つまたは複数の心棒を備える三次元座標を測定する機械の場合にも、請求項に記載した特徴を有する一つまたは複数の心棒を備える工作機械にも適用することが可能である。
本発明による単一の鉛直軸を備える寸法計測装置の斜視図 保護ケーシングを外した図1の装置の斜視図 本発明による寸法計測装置に係る移動キャリッジおよび駆動キャリッジの斜視図 図3の移動キャリッジおよび駆動キャリッジを異なる視点から見た斜視図 図3の移動キャリッジおよび駆動キャリッジを異なる視点から見た斜視図 ロック解除された状態の移動キャリッジおよび駆動キャリッジの斜視図 ロックされた状態の移動キャリッジおよび駆動キャリッジの斜視図 図3の移動キャリッジおよび駆動キャリッジを異なる視点から見た斜視図 図1の保護ケーシングのある寸法計測装置の横断面図 本発明に係る連結手段の異なる実施態様の断面図 本発明に係る連結手段の異なる実施態様の断面図
符号の説明
20 ガイド
22 ガラス定規
28 位置センサ
33 ベース
35 移動キャリッジ
36 キャリッジガイドローラ
37 バネ
38 接触アーム
40 プローブ
42 接触球
50 輸送部品としての駆動キャリッジ
52 ベルト締具
56 ベルト締具
58 ガイドローラ
62 連結手段としての接続部材
65 ピン
66 バネ
67 調整ネジ
68 調整ネジ
69 調整ネジ
70a 弾性伝動部材としての戻りバネ
70b 弾性伝動部材としての戻りバネ
72 弾性伝動部材としての平衡バネ
82 連結手段としての心棒
85 心棒の溝
90 駆動装置
100 寸法計測装置
110 プーリ
120 保護ケーシング
121 スリット
125 バッフル
130 ベルト
150 バランス錘
155 ガイド管
180 表示部
181 表示画面
185 データ入力手段としてのキー
200 永久磁石
300 動力変換器

Claims (21)

  1. 測定軸を決定するガイド(20)を備え、該ガイド(20)に沿って平行に移動することができる移動キャリッジ(35)を備えた、大きさを測定するための寸法計測装置(100)であって、
    弾性伝動部材(70a、70b、72)によって、移動キャリッジ(35)に接続されることにより、該移動キャリッジ(35)の直線移動を行う駆動装置(90)と、
    移動キャリッジ(35)に取り付けられ、測定される部分に接触して物品形状を導くプローブ(40)と、
    移動キャリッジ(35)に力が作用し、移動キャリッジ(35)に作用した力が伝動し、該伝動した力により変形自由となることが可能な弾性伝動部材(70a、70b、72)によってロック解除状態となると共に、伝動した力が弾性伝動部材(70a、70b、72)に影響することなく伝達されることでロック状態にできる連結手段(62、82)とを含み、
    移動キャリッジ(35)およびガイド(20)が配置された保護区域を囲む保護ケーシング(120)を含み、
    保護区域の内部に装置または人体の一部を挿入しなくとも、連結手段(62、82)の状態を外部から変更でき、
    移動キャリッジ(35)に所定の閾値より大きい力をかけることによって連結手段(62、82)の状態を変更できることを特徴とする、寸法計測装置。
  2. プローブ(40)を連結位置または解放位置に移動させることによって連結手段(62、82)の状態を変更できる、請求項に記載の寸法計測装置。
  3. 電磁アクチュエータによって連結手段(62、82)の状態を変更できる、請求項1または2に記載の寸法計測装置。
  4. 測定軸に対する移動キャリッジ(35)の位置を示す位置信号を生成する位置センサ(28)と、
    位置信号によるプローブ(40)の位置を電子制御によって表示する表示部(180)とを含むものである、請求項1〜のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  5. 位置センサ(28)は、光電子、電磁誘導、容量、または磁気抵抗型のセンサである、請求項に記載の寸法計測装置。
  6. 移動キャリッジ(35)の動力を示し、該動力に対する動力信号を生成する動力変換器(300)を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の計測装置。
  7. 動力変換器(300)は、弾性伝動部材(70a、70b、72)の直線状の距離を感知する寸法センサを含むものである、請求項に記載の寸法計測装置。
  8. 駆動装置(90)は、電気モータを含むものである、請求項1〜のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  9. 駆動装置(90)は、手動で駆動されるものである、請求項1〜のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  10. 電子制御によって表示する表示部(180)は、第2収納ケーシングに収容される、請求項のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  11. 第2収納ケーシングに収容された電子制御によって表示する表示部(180)は、データ入力手段(185)を含むものである、請求項10のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  12. 連結手段(62、82)は、一対の接続部材を含み、
    該接続部材は、ロック状態で固定結合され、ロック解除状態では別々に動くものである、請求項1〜11のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  13. 弾性伝動部材(70a、70b、72)は、一方が移動キャリッジ(35)に接続され、他方が輸送部品(50)に接続されており、
    移動キャリッジ(35)と輸送部品(50)の相対位置は、弾性伝動部材(70a、70b、72)によって伝達される力に応じて変化するものであり、
    連結手段(82)の一つは移動キャリッジ(35)に固定結合されており、他の連結手段(62)は輸送部品(50)に固定結合されており、
    弾性伝動部材の寸法が閾値を超えると、両方の連結手段は押されて接触するものである、請求項1〜12のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  14. 弾性伝動部材は、一つまたは複数のバネを含むものである、請求項1〜13のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  15. 連結手段は、ロックされる閾値を超えた力で互いに押圧する場合に固定結合され、ロック解除される閾値を超えた力によって引き離されるときに、分離するものである、請求項1214のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  16. 連結手段の一方は、溝(85)を備える心棒(82)を含み、
    連結手段の他方は、心棒(82)を収容するための空洞およびまたは窪みと、心棒(82)に対して対称的に配置された、連結手段がロック状態にあるとき該心棒(82)の溝(85)に嵌まる二つのピン(65)を含む、請求項1〜15のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  17. 連結手段は、一つまたは複数の永久磁石(200)によって生成される磁力によって固定結合される、請求項1214のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  18. 連結手段の状態を示す信号を生成するためのセンサを含む、請求項1〜17のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  19. 保護ケーシング(120)は、測定軸に平行な縦方向のスリット(121)を有すると共に、保護された区域への外部物質の接近を制限するためのバッフル(125)を備え、
    プローブ(40)は、バッフル(125)の外形に沿って湾曲した接触アーム(38)を含み、保護ケーシング(120)に接触せずに、保護区域の外側に設けられていることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  20. 単一の鉛直測定軸を有することにより、ハイトゲージを構成する請求項1〜19のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
  21. 複数の直交測定軸を有するものである、請求項1〜19のいずれか一つに記載の寸法計測装置。
JP2007109187A 2006-04-19 2007-04-18 寸法計測装置 Expired - Fee Related JP5414155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06112762.7 2006-04-19
EP06112762A EP1847798B1 (fr) 2006-04-19 2006-04-19 Instrument de mesure de dimensions et colonne de mesure verticale comprenant un tel instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286063A JP2007286063A (ja) 2007-11-01
JP5414155B2 true JP5414155B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=36571931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109187A Expired - Fee Related JP5414155B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-18 寸法計測装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7434331B2 (ja)
EP (1) EP1847798B1 (ja)
JP (1) JP5414155B2 (ja)
CN (1) CN101059328B (ja)
DE (1) DE602006009625D1 (ja)
HK (1) HK1114417A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119253A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Hexagon Metrology S.P.A. Horizontal-arm coordinate measuring machine
EP2251634B1 (fr) * 2009-05-13 2018-11-28 Tesa Sa Instrument de mesure de dimension consistant en une colonne de mesure verticale
CN103234505A (zh) * 2013-04-28 2013-08-07 苏州工业园区高登威科技有限公司 角度测量装置
RU2551487C1 (ru) * 2014-02-12 2015-05-27 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский машиностроительный институт" (ОАО "НИМИ) Способ измерения линейного размера детали
CN103940399A (zh) * 2014-04-29 2014-07-23 康代影像科技(苏州)有限公司 一种测量垂直度和水平度用治具
US9933248B2 (en) * 2016-07-20 2018-04-03 Tesa Sa Height gauge
WO2018076037A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Omicron Persei 8 Enterprises Pty Ltd As Trustee Of The Omicron Persei 8 Enterprises Trust An improved gauge system
US10274308B2 (en) 2017-04-18 2019-04-30 United Technologies Corporation Precision optical height gauge
CN108759620A (zh) * 2018-05-21 2018-11-06 中信戴卡股份有限公司 一种高度差检具
CN112033367B (zh) * 2020-09-02 2021-04-27 广东仲达房屋安全检测鉴定有限公司 一种建筑水平度以及垂直度测量装置
CN114871280B (zh) * 2021-05-31 2024-05-07 河南济源钢铁(集团)有限公司 一种高端弹簧钢轧制尺寸的检测组件
JP1717007S (ja) * 2021-10-14 2022-06-09 ハイトゲージ
JP1717008S (ja) * 2021-10-14 2022-06-09 ハイトゲージ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668123A5 (de) 1985-11-12 1988-11-30 Hans Meyer Geraet zur messung von hoehenabstaenden.
CH667726A5 (fr) * 1986-04-30 1988-10-31 Tesa Sa Dispositif de palpage pour un appareil autonome de mesure de grandeurs lineaires.
DE3719509A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-22 Mauser Werke Oberndorf Hoehenmessgeraet
CH680385A5 (ja) * 1989-10-04 1992-08-14 Hans Meyer
CH687163A5 (fr) * 1992-07-16 1996-09-30 Tesa Sa Appareil de mesure de grandeurs linéaires.
US5979070A (en) * 1997-12-19 1999-11-09 Lau; Kam C. Method and apparatus for selectively locking a movement direction of a coordinate measurement probe
US6401352B1 (en) * 1999-10-01 2002-06-11 Mitutoyo Corporation Linear measuring machine
JP3423650B2 (ja) * 1999-10-01 2003-07-07 株式会社ミツトヨ 一次元測定機
DE69932054D1 (de) * 1999-10-30 2006-08-03 Schnyder & Cie Sa Koordinatenmessgerät mit Taststift
EP1319921B1 (fr) * 2001-12-12 2006-03-29 Tesa Sa Colonne de mesure d'une dimension longitudinale
EP1319924B2 (fr) 2001-12-12 2012-04-11 Tesa Sa Appareil de mesure d'altitude
US20060191154A1 (en) * 2004-08-27 2006-08-31 Thilo Kraemer Method for measuring the thickness and/or length of objects and devices for this purpose
EP1666832B1 (fr) * 2004-12-01 2012-08-29 Tesa Sa Tête de mesure orientable motorisée
DE202006006323U1 (de) * 2006-04-19 2006-06-22 Tesa Sa Vertikales Längenmessgerät

Also Published As

Publication number Publication date
HK1114417A1 (en) 2008-10-31
JP2007286063A (ja) 2007-11-01
US20070245586A1 (en) 2007-10-25
CN101059328A (zh) 2007-10-24
EP1847798B1 (fr) 2009-10-07
DE602006009625D1 (de) 2009-11-19
US7434331B2 (en) 2008-10-14
EP1847798A1 (fr) 2007-10-24
CN101059328B (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414155B2 (ja) 寸法計測装置
CN101886911B (zh) 用于测量尺寸的仪器和高度计
US11867666B2 (en) Measuring system, measuring arrangement and method for determining measuring signals during a penetration movement of a penetration body into a surface of a test body
EP2396622B1 (en) Coordinate measuring machine (cmm) and method of compensating errors in a cmm
EP1875158B1 (en) Surface sensing device with optical sensor
US7263786B1 (en) Height gauge
US20050126027A1 (en) Analogue probe
CN106767275B (zh) 坐标测量装置
CN102773767A (zh) 一种接触式扫描测头
JP3153111B2 (ja) 手動操作型三次元測定機
JP6603308B2 (ja) 自動横歪伸縮計アーキテクチャ
JPH0431532B2 (ja)
US7051449B2 (en) Coordinate measuring device
CN113405503A (zh) 一种多功能测量仪
TW201007124A (en) Object surface inspection device
DE102011104228B4 (de) Vorrichtung zur Längenmessung und Verwendung der Vorrichtung zur Bestimmung physikalischer Eigenschaften von Messobjekten
CN110243322A (zh) 测量装置
CN219641912U (zh) 一种探针支撑装置
CN102873588A (zh) 一种测量力恒定可控的接触式扫描测头
CN220039393U (zh) 一种高精度手持式粗糙度测试仪
CN208751482U (zh) 一种微型三维工作台
SU1749697A1 (ru) Устройство контрол пр молинейности образующей цилиндрической детали
KR101307195B1 (ko) 이동식 3차원치수 측정장치
KR101369857B1 (ko) 이동식 3차원 치수 측정장치
SU983436A1 (ru) Устройство дл определени взаимного расположени валов

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees