JP5413241B2 - 熱流束計の校正装置 - Google Patents

熱流束計の校正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5413241B2
JP5413241B2 JP2010040016A JP2010040016A JP5413241B2 JP 5413241 B2 JP5413241 B2 JP 5413241B2 JP 2010040016 A JP2010040016 A JP 2010040016A JP 2010040016 A JP2010040016 A JP 2010040016A JP 5413241 B2 JP5413241 B2 JP 5413241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat flux
flux sensor
value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010040016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011174851A (ja
Inventor
将 尾▲崎▼
康 山本
阿部  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010040016A priority Critical patent/JP5413241B2/ja
Publication of JP2011174851A publication Critical patent/JP2011174851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413241B2 publication Critical patent/JP5413241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱流束を計測する熱流束計の校正を正確に行うことができる熱流束計の校正装置に関する。
熱流束は、単位時間、単位面積当たりに流れる熱の量を表し、物体壁面とそれに接して流れる流体との間の熱伝達量や、ある個体壁で隔てられた高低温2流体間の熱通過量を表現する際に使われる。すなわち、熱流束を計測することで、物体のエネルギの流れをベクトル的に捉えることができる。
図6に従来の熱流束計の校正装置を示し、この校正装置は、熱発生源であるヒータ51の一方の面に断熱材52を設け他方の面に熱流束計53を設け、さらに熱流束計53のヒータ51が設けられている面の反対側の面には放熱体54が設けられている。
このような構成により、ヒータ51を加熱することにより、ヒータ51から発生した熱が熱流束計53を通過し、放熱体54に吸収される。この際、熱流束計53を通過した熱流束とヒータに供給した電力値によって熱流束計の校正を行っている。
特開昭58−214827号公報
断熱材52については、完全な断熱を行うことができず、図6に示すように、断熱材52からもヒータ51の熱が放熱されてしまう。
そのため、熱流束計53の測定値を補正するため、以下の(1)式が用いられる。
S=(V×Surface)/(P×ηheat)・・・(1)
(1)式のうち、Sは熱流束計の校正値[V/(W/m)]、Vは熱流束計の出力電圧[V]、Surfaceは、ヒータ、熱流束計の面積[m]、Pはヒータの消費電力[W]、ηheatは断熱材の熱効率である。
このように、断熱材の熱効率などを考慮して、熱量を計っていたが、断熱材の熱効率の誤差が大きく、熱流束計の誤差が大きく精確な熱量の校正を行うことができなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、従来よりも正確な熱流束計の校正を行うことができる熱流束計の校正装置を提供することを目的とする。
本発明の熱流束計の校正装置は、上記目的を達成するために、熱を放熱する放熱体と、該放熱体を積層し単位時間、単位面積当たりに流れる熱量を検知する第1熱流束センサーと、該第1熱流束センサーを積層する第1熱量調節部材と、該第1熱量調節部材を積層する第2流束センサーと、該第2流束センサーを積層する第2熱量調節部材とを備え、該第2熱流束センサーの熱流束値が一定値になるように、第2熱量調節部材への供給電力を制御する制御装置と第1熱量調節部材への供給電力を一定に制御する制御装置を設け、前記第2熱量調節部材は加熱機能とともに冷却機能を有する
上記熱流束計の校正装置は、前記第2流束値が略ゼロになるように、前記制御装置が第2熱量調節部材を制御することが好ましい。
上記熱流束計の校正装置は、ヒータの消費電力および温度が一定になったときに第1熱流束センサーの熱流束値と第1熱量調節部材への供給電力とを用いて第1熱流束センサーの校正をすることができる。
上記熱流束計の校正装置は、前記第1熱量調節部材、前記第2熱量調節部材、前記第1熱流束センサー及び前記第2熱流束センサーが同形状、同サイズとすることが好ましい。
上記熱流束計の校正装置は、前記第1熱流束センサーと第2熱流束センサーが、各々積層時にヒータと接触する面の面積が側面の面積和以上とすることが好ましい。
上記熱流束計の校正装置は、前記第2熱量調節部材に断熱材を重ねることが好ましい。
上記熱流束計の校正装置の前記第2熱量調節部材はペルチェ素子とすることができる。
本発明の熱流束計の校正装置は、熱を放熱する放熱体と、該放熱体を積層し単位時間、単位面積当たりに流れる熱量を検知する第1熱流束センサーと、該第1熱流束センサーを積層する第1熱量調節部材と、該第1熱量調節部材を積層する第2流束センサーと、該第2流束センサーを積層する第2熱量調節部材とを備え、該第2熱流束センサーの熱流束値が一定値になるように、第2熱量調節部材への供給電力を制御する制御装置と第1熱量調節部材への供給電力を一定に制御する制御装置を設けているので、従来用いていた断熱材の熱効率の誤差を消去することができる。
上記熱流束計の校正装置は、前記第2流束値が略ゼロになるように、前記制御装置が第2熱量調節部材を制御するようにしたので、校正操作を容易にすることができる。
上記熱流束計の校正装置は、ヒータが消費電力および温度が一定になったときに第1熱流束センサーの熱流束値を用いて第1熱流束センサーの校正をするようにしたので、校正操作をより容易にすることができる。
上記熱流束計の校正装置は、前記第2熱量調節部材に断熱材を重ねるので、断熱材によって消費電力を節約できるので、コストの軽減を計ることができる。
上記熱流束計の校正装置の前記第2熱量調節部材は、加熱機能とともに冷却機能を有するようにしたので、常温や冷温での校正ができるようになった。
上記熱流束計の校正装置は、前記第2熱量調節部材はペルチェ素子としたので、反応が速く高性能の校正装置を得ることができる。
本発明の第1の実施形態における熱流束計と校正装置の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態における校正装置の作業手順のフロー図である。 本発明の第2の実施形態における発熱量測定容器の概略断面図である。 本発明の第3の実施形態における熱流束計と校正装置の概略断面図である。 本発明の第3の実施形態における校正装置の作業手順のフロー図である。 従来の熱流束計の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態の熱流束計の校正装置について、図面を参照しながら説明する。
図1に示す熱流束計の校正装置には、熱流束計20を設けている。この熱流束計20は、第1熱流束センサー2と第1熱流束検知部6とを備え、第1熱流束センサー2は、第1発熱体3と放熱体1との間に設けられている。そして、第1発熱体3には、第2熱流束センサー4が重ねられ、この第2熱流束センサー4には第2発熱体5が重ねられている。
これらの発熱体3,5及び熱流束センサー2,4は、同形状、同サイズとすることが望ましく、板状のものを使用できるが、薄膜で形成されたものを使用することが好ましい。具体的には、第1及び第2発熱体3,5、第1及び第2流束センサー2,4が正方形であるときに表面積をAとし、1つの側面積をBとした場合に、側面への放熱が無視できるようにA>4B(Aは4Bに対して非常に大である)の関係とすることが好ましい。
熱流束センサーには、第1熱流束センサー2に第1熱流束検知部6が配線を介して接続され、第1発熱体3には第1供給電源8が接続されている。第1熱流束検知部6は制御部10に各々の熱流束値を出力することができる。
本発明に係る校正装置21は、本実施形態では、図6に示した従来の熱流束計に加えて、図1に示す第2熱流束センサー4、第2発熱体5、第2熱流束検知部7,第2供給電源9及び制御部10を具備している。
第2発熱体5には配線を介して第2供給電源9が接続され、第2供給電源9は、第2発熱体5に電圧を印加する。第2熱流束センサー4には、第2熱流束検知部7が配線を介して接続され、流束センサー4から熱流束を測定できる。
第2熱流束検知部7は制御部10に熱流束値を出力することができ、制御部10はその熱流束値や第1及び第2の発熱体3,5の加熱性能などを加味して、制御部10に設けた演算部によって、第2供給電源9の電圧制御を行う。
なお、校正装置21には、第2発熱体5の温度を計測する温度測定器や、第1発熱体3及び第2発熱体5の電力を測定する測定装置等が設けられている。
次に、校正装置21の作動の一例について、図1及び図2のフロー図の流れに沿って説明する。
初めに、ステップAに示すように、校正装置21を作動させ、制御部10の制御によって第1供給電源8が第1発熱体3に一定の電力を供給する。この際、同時に第1熱流束センサー2及び第2熱流束センサー4の熱流束を測定できる状態にしておく。次いで、ステップBに示すように、第2熱流束センサー4の流束値の値が0になるように、第2供給電源9の電力を制御部10によって制御する。そして、ステップCにシフトし第1発熱体3の温度が一定値になっているかを検知する。ここで、第1発熱体3の温度に変動がある場合はステップAに戻り、第1発熱体3の温度が一定値になるまで、A、B、Cまでのステップを循環する。
第1発熱体3の温度が一定値になったと判断した場合は、ステップDにシフトする。ステップDでは、第2熱流束センサー4の熱流束値を測定し、熱流束値が0となっていない場合は、ステップA、Bに戻り、第2熱流束センサー4の値が0となるように、制御部10が第2供給電源9の電力を制御する。そして、第2熱流束センサー4の流束値が0となった状態で、ステップEにシフトし、第1熱流束センサー2の値を第2熱流束検知部7が測定し、熱流束値が制御部10に入力される。
制御部10は、このときの熱流束値をもとめ、下記の(2)式によって、熱流束計20の校正値を、制御部10の演算部で算出する。
S=(V×Surface)/(P)・・・(2)
S、V、Surface、Pの単位については、上記(1)式と同じである。
このように、校正装置21は、第2熱流束センサー4を0判別に使用するが、校正装置21は原理的に熱流束が0のときに出力が0となるため、0点のみを判別すればよく、この校正の必要はない。これにより第1熱流束センサー2に与えた電力のうち、熱流束センサー4側に放出される熱を第2発熱体5によって補い、熱流束センサー2に第1発熱体3で生じたすべての熱を、第1熱流束センサー2へ通過させることができ、誤差要因となる断熱材の熱効率を必要としない(2)式を用いて熱流束計20の校正値を求めることができる。
次に、本発明の熱校正装置の第2の実施形態について説明する。
なお、上記第1の実施形態と同一部分については同一符合を付して説明し、その詳細な説明を省略する。
図3に示す熱流束計20は、第1熱流束センサー2と第1熱流束検知部6とを備え、熱流束計20が校正対象となる熱流束計である。第1熱流束センサー2は、第1発熱体3と放熱体1との間に設けられている。
本発明に係る校正装置22は、本実施形態では図3に示す第2熱流束センサー4、第2発熱体5、第2熱流束検知部7,第2供給電源9及び制御部10を具備していることでは、上記第1の実施形態と同じであり、本実施形態では第2発熱体5にさらに、断熱材11を積層している。この他については、上記第1の実施形態と同じである。
本実施形態では、上記第1の実施形態の図2に示すフロー図と同じ流れによって、校正装置21が熱流束計20の熱流束の校正を計ることができる。第2発熱体5に断熱材11を積層することによって、第2発熱体5の余計な熱の発熱を抑えることができ、校正に必要な電力を少なくすることができる。
次に、本発明の熱校正装置の第3の実施形態について説明する。
なお、上記第1の実施形態と同一部分については同一符合を付して説明する。
図4に示す熱流束計20は、第1熱流束センサー2と第1熱流束検知部6とを備え、本実施形態では、熱流束計20が校正対象となる熱流束計である。第1熱流束センサー2は、第1発熱体3と放熱体1との間に設けられている。そして、第1発熱体3には、第2熱流束センサー4が重ねられ、この第2熱流束センサー4には熱量調節部材としてのペルチェ素子13が重ねられている。これらの第1発熱体3及び熱流束センサー2,4は、同形状、同サイズとすることが望ましく、板状のものを使用できるが、薄膜で形成されたものを使用することが好ましい。具体的には、第1及び第2発熱体3,5、第1及び第2流束センサー2,4が正方形であるときに表面積をAとし、側面積をBとした場合に、A>4B(Aは4Bに対して非常に大である)の関係とすることが好ましい。第1熱流束センサー2には、第1熱流束センサー2に第1熱流束検知部6が配線を介して接続され、第1発熱体3には第1供給電源8が接続されている。第1熱流束検知部6は制御部10に各々の熱流束値を出力することができる。
本発明に係る校正装置23は、本実施形態では図4に示す第2熱流束センサー4、ペルチェ素子13、断熱材11,第2熱流束検知部7,第2供給電源9及び制御部10を具備している。すなわち、上記第1の実施形態に対して第2発熱体5に代えて、ペルチェ素子13を配設し、ペルチェ素子13に断熱材11を積層させていることが異なっている。
ペルチェ素子13には配線を介して第2供給電源9が接続され、第2供給電源9は、ペルチェ素子13に電圧を印加する。第2熱流束センサー4には、第2熱流束検知部7が配線を介して接続され、熱流束センサー4を測定して熱流束を検知できる。
第2熱流束検知部7は制御部10に熱流束値を出力することができ、制御部10はその熱流束値や第1発熱体3、ペルチェ素子13の加熱性能などを加味して、制御部10に設けた演算部によって、第2供給電源9の電圧制御を行う。
なお、ペルチェ素子13とは、2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属からもう片方へ熱が移動するという「ペルチェ効果」を利用した素子であり、電源の極性を入れ替えることにより、加熱効果と冷却効果を入れ替えることができる。したがって、ペルチェ素子13の第2供給電源9については、図示しない電源の±の極性を入れ替える±極性切換回路が内部に設けられ、制御部10の制御によって、ペルチェ素子13へ印加する電圧の極性を切り換えることができる。
次に、校正装置23の作動の一例について、図4及び図5のフロー図の流れに沿って説明する。
初めに、ステップAに示すように、制御部10の制御によって第1供給電源8が第1発熱体3に一定の電力を供給する。この際、同時に第1熱流束センサー2及び第2熱流束センサー4の熱流束を測定できる状態にしておく。次いで、ステップBに示すように、第2熱流束センサー4の流束値の値が0になるように、第2供給電源9の電力を制御部10によって制御する。
この際、第1発熱体3が加熱状態にあるような場合では、放熱体1に熱が伝わるが、放熱体1と反対側では、第1発熱体3の熱が第2熱流束センサー4、ペルチェ素子13、断熱材11の順に伝達するので、流出した熱の分だけペルチェ素子13が加熱状態となる。一方、ペルチェ素子13によって加熱しすぎたような状態では、第2熱流束センサー4の流束値が正の状態から負の状態になるようなときが考えられる。このような状態では、余分な熱量に相当する分だけ冷却する必要がある。そのため、ステップGにおいて示されるように、必要がある場合は第2供給電源9が、ペルチェ素子13の電源極性を反転し、加熱状態にあったペルチェ素子を冷却状態にできるようにしてある。よって、ステップGでは第2供給電源9の極性が制御された後に、ステップCにシフトする。このように、ペルチェ素子13の温度を素早く調整することによって、より早い反応で第2熱流束センサー4の熱流束の値を0にすることができる。
そして、ステップCでは、第1発熱体3の温度が一定値になっているかを検知する。ここで、第1発熱体3の温度に変動がある場合はステップAに戻り、第1発熱体3の温度が一定値になったらステップDにシフトする。ステップDでは、第2熱流束センサー4の熱流束値を測定し、熱流束値が0となっていない場合は、ステップA、Bに戻り、第2熱流束センサー4の値が0となるように、制御部10が第2供給電源9の電力を制御する。そして、第2熱流束センサー4の流束値が0となった状態で、ステップEにシフトし、第1熱流束センサー2の値を第2熱流束検知部7が検知し、熱流束値が制御部10に入力される。
このときの熱流束値をもとめ、下記の(2)式によって、熱流束計20の校正値を、制御部10の演算部で算出する。このように、ペルチェ素子を使用することによって、加熱、冷却の制御を行うことによって、短時間で制御できる温度応答性の良い校正装置23ができる。
なお、熱流束計20を常温や冷温で行うような場合では、第1発熱体3を常温や冷温ができる温度調整手段として、常温、冷温に対応できる校正装置を作成することが可能である。
本発明は、放熱体の評価装置にも使用できる。
従来の放熱体の評価装置では、従来例で説明した図6に示すように、ヒータ51の一方を断熱材を用いて断熱し、もう一方に評価対象の放熱体54を設置し、ヒータの温度を一定として周囲温度とヒータ温度との差をヒータに与えた電力で除した熱抵抗値、またはヒータと放熱体との間の熱流束を測定することで評価している。
しかし、周囲温度や断熱材の熱効率による影響が正確な評価が行えていないのが実態であったが、図3(第2の実施形態)及び図4(第3の実施形態)に示すものと同じ装置を用い、以下の(3)式によって評価値を求めることができる。
F=(V×Surface)/(S/P)・・・(3)
(3)式のうち、Sは熱流束計の校正値[V/(W/m)]、Vは熱流束計の出力電圧[V]、Surfaceは、Fは放熱体の評価値[−]、ヒータ、熱流束計の面積[m]、Pはヒータの消費電力[W]である。
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、本発明の技術的思想に基づいて、勿論、本発明は種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、熱流束値を0となるように、電源9を制御したが、複雑となるが熱流束センサー2,13の熱流束値が一定値になるように若しくは熱流束値に応じてヒータパネルへ3の熱量を制御してもよい。
1 放熱体
2 第1熱流束センサー
3 第1発熱体
4 第2熱流束センサー
5 第2発熱体
6 第1熱流束検知部
7 第2熱流束検知部
8 第1供給電源
9 第2供給電源
10 制御部
11 断熱材
13 ペルチェ素子
20 熱流束計
21,22,23 校正装置

Claims (7)

  1. 熱を放熱する放熱体と、該放熱体を積層し単位時間、単位面積当たりに流れる熱量を検知する第1熱流束センサーと、該第1熱流束センサーを積層する第1熱量調節部材と、該第1熱量調節部材を積層する第2流束センサーと、該第2流束センサーを積層する第2熱量調節部材とを備え、
    該第2熱流束センサーの熱流束値が一定値になるように、第2熱量調節部材への供給電力を制御する制御装置と第1熱量調節部材への供給電力を一定に制御する制御装置を設け
    前記第2熱量調節部材は加熱機能とともに冷却機能を有することを特徴とする熱流束計の校正装置。
  2. 前記第2流束値が略ゼロになるように、前記制御装置が第2熱量調節部材を制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の熱流束計の校正装置。
  3. ヒータの消費電力および温度が一定になったときに第1熱流束センサーの熱流束値と第1熱量調節部材への供給電力とを用いて第1熱流束センサーの校正をするようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱流束計の熱校正装置。
  4. 前記第1熱量調節部材、前記第2熱量調節部材、前記第1熱流束センサー及び前記第2熱流束センサーが同形状、同サイズであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱流束計の校正装置。
  5. 前記第1熱流束センサーと第2熱流束センサーは、各々積層時にヒータと接触する面の面積が側面の面積和以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱流束計の校正装置。
  6. 前記第2熱量調節部材に断熱材を重ねたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱流束計の校正装置。
  7. 前記第2熱量調節部材はペルチェ素子であることを特徴とする請求項に記載の熱流束計の校正装置。
JP2010040016A 2010-02-25 2010-02-25 熱流束計の校正装置 Expired - Fee Related JP5413241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040016A JP5413241B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 熱流束計の校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040016A JP5413241B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 熱流束計の校正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174851A JP2011174851A (ja) 2011-09-08
JP5413241B2 true JP5413241B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44687832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040016A Expired - Fee Related JP5413241B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 熱流束計の校正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413241B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942960B2 (ja) * 2013-06-04 2016-06-29 株式会社デンソー 発熱量制御装置
CN103575427B (zh) * 2013-09-24 2016-01-13 中国科学院力学研究所 一种采用导热标定热流计的方法
CN104215658A (zh) * 2014-08-20 2014-12-17 中国科学院力学研究所 一种高温导热标定方法及装置
JP6303973B2 (ja) 2014-10-20 2018-04-04 株式会社デンソー 状態検出センサ
JP6451484B2 (ja) * 2015-05-11 2019-01-16 株式会社デンソー 熱流束センサの製造方法およびそれに用いる熱流発生装置
JP6256454B2 (ja) 2015-11-30 2018-01-10 株式会社デンソー ヒータプレート、このヒータプレートを用いる熱流束センサの製造装置、このヒータプレートの製造方法、及び、このヒータプレートの製造装置
JP2017187450A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 熱流束計および異常診断装置
CN209310940U (zh) * 2018-06-11 2019-08-27 株式会社村田制作所 一种电能表的测温装置
CN111795762B (zh) * 2020-07-22 2022-05-13 南京理工大学 一种热流计动态特性校准装置及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392179A (en) * 1977-01-24 1978-08-12 Showa Denko Kk Method of recalibrating heat flow measuring element
JPS5910590Y2 (ja) * 1979-08-30 1984-04-03 昭和電工株式会社 定熱流発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011174851A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413241B2 (ja) 熱流束計の校正装置
JP5209232B2 (ja) 熱式流量計
JP5509443B2 (ja) 測定装置及び熱伝導率推定方法
JP2008275512A (ja) エージング装置
US20080271463A1 (en) Heat pipe measuring system
US10247685B2 (en) High-temperature structure for measuring properties of curved thermoelectric device, and system and method for measuring properties of curved thermoelectric device using the same
JPWO2008090839A1 (ja) 流量計
WO2016181777A1 (ja) 熱流束センサの製造方法及びそれに用いる熱流発生装置
van der Broeck et al. A thermal modeling methodology for power semiconductor modules
JP5078703B2 (ja) 熱的接合材の熱伝導率測定装置および測定方法
JP5585131B2 (ja) 発熱量測定容器
JP2016082698A (ja) モータの温度推定装置及びモータの過熱保護方法
KR101684327B1 (ko) 열전소자 복합 특성 평가장치
JP4962118B2 (ja) 加熱調理器
US20230042912A1 (en) Heat amount measuring method and heat amount measuring apparatus
KR101261627B1 (ko) 열 유속 측정 장치 및 이를 포함하는 열 유속 측정 시스템
JP4047272B2 (ja) 水素センサおよび水素濃度測定装置、水素濃度測定方法
JP2000305632A (ja) ペルチェ素子の温度制御方式
TW201937139A (zh) 溫度測定裝置、周圍溫度測定方法、及周圍溫度測定程式
KR101663486B1 (ko) 부하의 온도를 제어하는 부하 온도 제어 장치
JP2019211377A (ja) 電子装置
JP2013168011A (ja) ペルチェ素子の制御装置
JP2019129598A5 (ja)
JP2013161975A (ja) 熱電素子駆動装置
US20050133491A1 (en) Heat generator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees