JP5412600B2 - 銅合金熱間鍛造品 - Google Patents
銅合金熱間鍛造品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5412600B2 JP5412600B2 JP2013510405A JP2013510405A JP5412600B2 JP 5412600 B2 JP5412600 B2 JP 5412600B2 JP 2013510405 A JP2013510405 A JP 2013510405A JP 2013510405 A JP2013510405 A JP 2013510405A JP 5412600 B2 JP5412600 B2 JP 5412600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- content
- forging
- average
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005242 forging Methods 0.000 title claims description 323
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 153
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 142
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 141
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 93
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 92
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 21
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 16
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 8
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 5
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 4
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010413 gardening Methods 0.000 claims description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 171
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 115
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 86
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 35
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 24
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 13
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 13
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 13
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910020222 Pb—Si Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 5
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 229910006776 Si—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007563 Zn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] Chemical class [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000445 field-emission scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000010272 near-net-shape forging Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/04—Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/02—Rigid pipes of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J5/00—Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Forging (AREA)
Description
本願は、2011年11月4日に、日本に出願された特願2011−242413号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
以上のことから、設備コストの掛からないパワーの小さな鍛造設備を用いて、消費エネルギーを小さくし、鍛造歩留まりがよく、すなわち材料コストが掛からず、最終の仕上げ形状・寸法に近いニアネットシェイプの、孔部を有する、すなわち管状の熱間鍛造銅合金が望まれている。
更に、Cu濃度が、57〜59mass%で、Pb又はBiを含有する熱間鍛造用黄銅棒を熱間で鍛造すると、鍛造品にβ相が多く残留し、耐食性が悪い。Cu濃度を約61mass%、又はそれ以上とした、耐食性を高めたCu−Zn−Pb又はCu−Zn−Bi合金は、熱間変形抵抗が高くなると同時に熱間変形能が悪くなる。銅濃度が高いと、ニアネットシェイプの鍛造品を作ることが難しく、鍛造品の形状が複雑で、薄肉なほど、成形性、割れが深刻な問題となる。
パワーの小さな鍛造設備を用いて、1回の熱間鍛造で、消費エネルギーを小さくし、熱間鍛造時の割れなしに、鍛造歩留まりがよく、材料の使用を少なくすることにより、コストを低減し、最終の仕上げ形状・寸法に近いニアネットシェイプの、中が空洞の熱間鍛造銅合金が作れることが切望されている。ニアネットシェイプに成形できれば、切削加工量が少なくなるので、特に優れた切削性は必要とせず、すなわち、有害なPbや安全性の確認ができていないBiの含有を最小限に止めることができる。さらに、優れた耐食性、高い強度を備えることにより、一層のダウンサイジングした管状の鍛造品が切望されている。
[1] 管状の銅合金熱間鍛造品であって、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb])≦64の関係を有し、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって、0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす。
偏肉度は、鍛造素材の管軸方向に垂直な断面における最小肉厚と最大肉厚とから、((1−(最小肉厚)/(最大肉厚))×100)%と定義する。
上記態様[1]に係る銅合金熱間鍛造品は、熱間鍛造の変形抵抗が低く、変形能、成形性、耐食性に優れ、強度が高く、切削性が良好である。
前記態様[2]の銅合金熱間鍛造品は、Siを有するので、前記態様[1]の効果に加えて、更に、成形性、耐食性、強度、切削性に優れる。
前記態様[3]の銅合金熱間鍛造品は、Cu、Siが多いので、前記態様[1]の効果に加えて、更に、耐食性、強度、切削性に優れる。
Cuの含有量[Cu]mass%と、Pbの含有量[Pb]mass%と、Siの含有量[Si]mass%と、Niの含有量[Ni]mass%と、Mnの含有量[Mn]mass%と、Asの含有量[As]mass%と、Zrの含有量[Zr]mass%と、Bの含有量[B]mass%と、Biの含有量[Bi]mass%と、Sbの含有量[Sb]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%と、Mgの含有量[Mg]mass%と、Alの含有量[Al]mass%と、Pの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有する。
この場合、As等を有するので、更に、耐食性、強度、切削性に優れる。
各相の面積率は、管軸方向の端面から5mm以上内側であり、外周面及び内周面から肉厚の1/4以上内側の金属組織での面積率をいう。
本発明に係る銅合金として、第1発明合金〜第4発明合金を提案する。合金組成を表すのに本明細書において、[Cu]のように[ ]の括弧付の元素記号は前記元素の含有量値(mass%)を示すものとする。この含有量値の表示方法を用いて、本明細書において複数の計算式を提示するが、それぞれの計算式において、前記元素を含有していない、または、例えば、Pbの場合は、含有量が0.003mass%未満、Siの場合は、含有量が0.05mass%未満、その他の本願において選択的に含有する元素については、請求範囲の下限の含有量より少ない場合、および不可避不純物は0として計算する。第1〜第4発明合金を総称して発明合金とよぶ。
本明細書では、この([Cu]+0.5×[Pb])の式で表される値を第1組成係数という。
本明細書では、この([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])の式で表される値を第2組成係数という。
上述した第1組成係数、第2組成係数、第4組成係数を総称して組成係数という。組成係数の計算において、不可避不純物、及びCuを除く、前記元素の含有量が請求範囲の下限の含有量、具体的にはPbの0.003mass%、Siの0.05mass%、Asの0.01mass%、Sbの0.01mass%、Pの0.01mass%、Mgの0.01mass%、Snの0.01mass%、Alの0.01mass%、Mnの0.01mass%、Niの0.01mass%、Zrの0.0005mass%、Bの0.0005mass%、Biの0.003mass%より少ない場合は、組成式に影響を与えないので、係数を0として計算する。
加熱された鍛造素材を熱間鍛造して製造する。
管状の鍛造素材は、鋳造材、押出材、圧延材、鍛造材等、どのような工程で製造された素材でもよいが、管状の連続鋳造管が望ましい。連続鋳造管は、中空の連続鋳造棒、空洞の連続鋳造棒と呼ばれることがある。例えば、飲料水が通るために管状であるので、管状の鍛造品としているが、中が空洞、中空の鍛造品と同じ意味である。
熱間鍛造温度は、650〜800℃である。
熱間鍛造後に、鍛造終了時の熱間鍛造品の温度から300℃、又は650℃から300℃までの温度域を0.1〜60℃/秒の平均冷却速度で冷却する。
鍛造品の形状が、管状で、0.4≦(平均内径/平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10である銅合金熱間鍛造品に対して、鍛造素材の形状は、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12、0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2である。
Cuは、本発明合金を構成する主要元素であり、Pb、Si、Zn等との関係に大きく影響されるが、良好な熱間鍛造性、成形性を有し、熱間鍛造後の高い強度と延性、優れた耐食性を有するために、Cuは59.0mass%以上必要である。より優れた耐食性と延性が必要な場合は、好ましくは60.5mass%以上である。一方、Cuを84.0mass%を超えて含有すると、Si、Zn、Pb等の含有量に拘わらず、熱間鍛造時の変形抵抗、及び熱間より低い温度での鍛造時の変形抵抗が高くなり、変形能、成形性が悪くなる。特性面においても切削性が悪くなり、強度が低くなり、耐食性も飽和する。Cuは高価であり経済的に問題である。後述するSiが2.5mass%以上含有される場合は、優れた耐食性、延性、高い強度を確保するために、Cuは、73.0mass%以上必要である。
組成係数はまとめると、次の関係式で表すことができる。
59≦([Cu]+a1c1+a2c2+a3c3+a4c4+a5c5+a6c6+a7c7+a8c8+a9c9+a10c10+a11c11+a12c12+a13c13)≦64
a1はPbの係数:0.5で、c1はPbの含有量:mass%であり、a2はSiの係数:−4.5で、c2はSiの含有量:mass%であり、a3はNiの係数:2.2で、c3はNiの含有量:mass%であり、a4はMnの係数:1.4で、c4はMnの含有量:mass%であり、a5はAsの係数:0.5で、c5はAsの含有量:mass%であり、a6はZrの係数:0.5で、c6はZrの含有量:mass%であり、a7はBの係数:0.5で、c7はBの含有量:mass%であり、a8はBiの係数:0.5で、c8はBiの含有量:mass%であり、a9はSbの係数:−1.2で、c9はSbの含有量:mass%であり、a10はSnの係数:−1.2で、c10はSnの含有量:mass%であり、a11はMgの係数:−1.2で、c11はMgの含有量:mass%であり、a12はAlの係数:−2.2で、c12はAlの含有量:mass%であり、a13はPの係数:−1.2で、c13はPの含有量:mass%である。
59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64で表される。
各元素の含有量が、例えば、Pbで0.003mass%より少ない場合、Siで0.05mass%より少ない場合、Niで0.01mass%より少ない場合、Mnで0.01mass%より少ない場合、Asで0.01mass%より少ない場合、Zrで0.0005mass%より少ない場合、Bで0.0005mass%より少ない場合、Biで0.003mass%より少ない場合、Sbで0.01mass%より少ない場合、Snで0.01mass%より少ない場合、Mgで0.01mass%より少ない場合、Alで0.01mass%より少ない場合、Pで0.01mass%より少ない場合、該元素の含有量を0mass%とする。
組成係数の下限の59は、鍛造品の成形性、強度と延性、耐食性を確保するために必要な下限値である。組成係数が59を下回ると、鍛造時α相の面積率が、0%、または、3%未満となり、一方、鍛造後のβ相の面積率が高い、若しくは、α相の占める割合が低くなるからである。金属組織を改善し、これらの特性を更に高度なものにするためには、好ましくは、60以上であり、最適には61以上である。
マトリックスのα相は、Cu:73〜81mass%、Si:1.5〜3.2mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:76Cu−2.4Si−残Zn)
必須の相であるκ相は、Cu:73〜80mass%で、Si:3.3〜4.7mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:76Cu−3.9Si−残Zn)
γ相は、Cu:66〜75mass%で、Si:4.8〜7.2mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:72Cu−6.0Si−残Zn)
β相は、Cu:63〜74mass%で、Si:1.8〜4.7mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:69Cu−2.4Si−残Zn)
μ相は、Cu:76〜89mass%で、Si:7.3〜11mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:83Cu−9.0Si−残Zn)
ここで典型的な組成とは、Siを3mass%を含有するCu−Zn−Pb−Si合金の場合である。
鍛造素材は、管状であって、熱間押出、連続鋳造又は熱間圧延で作られる。熱間押出で作る場合は、一旦円柱状の鋳塊を作り、所定の長さに切断後、熱間で、管状に押出加工することによって作られるので、鋳造と押出との2つの工程が必要である。一方、連続鋳造で作られる管状の棒材は、連続鋳造の1つの工程で作られ、工程を1つ省ける。但し、熱間押出で作られた鍛造素材は、熱間での塑性加工を経ているので、結晶粒は細かく、熱間鍛造時の成形性、変形能や耐食性に優れる。一方、連続鋳造のプロセスで作られる鍛造素材は、一般的には、粗大な結晶粒、例えば、マクロ組織の結晶粒の大きさが、500μm以上であるために成形性や変形能に劣る。本発明の場合、管状の素材を用いるので、熱間鍛造において大きな変形は必要としないため、連続鋳造棒管でも対応できるが、場合によっては、局部的に大きな変形や、細かな成形、変形が求められる場合があり、結晶粒は細かい方が好ましい。熱間鍛造により、鋳物の金属組織が破壊され結晶粒は細かくなるが、熱間鍛造時に部分的に、変形に与らない部位、加工度が低い部位が存在すると、鋳物の金属組織が残留する、或いは、加工度の高い部位よりも結晶粒が大きいので、強度が低く、耐食性が悪くなる。鍛造素材を連続鋳造管(中空の連続鋳造棒)とする場合、鋳造段階でマクロ組織の結晶粒が、300μm以下、更には200μm以下に細かくなっていることがより好ましい。結晶粒の大きさを、細かくすることにより、鍛造時の変形能、成形性、局部的な強度低下、耐食性の低下を改善できる。前記のとおり、Cu−Zn−Pb合金に、Zr、B、Mg、特にZrとPを一緒に含有させると、連続鋳造管の結晶粒は300μm以下や200μm以下まで細かくなるので好適である。
目的とする管状の熱間鍛造品は、(平均内径)/(平均外径)をAとすると、0.4≦A≦0.92、すなわち、(平均肉厚)/(平均外径)が0.04以上、0.3以下である。つまり、熱間鍛造品の平均内径をDI、平均外径をDO、平均肉厚をTとすると、0.4≦DI/DO≦0.92、又は、0.04≦T/DO≦0.3である。更に、前記熱間鍛造品は、平均肉厚Tが、3mm以上、15mm以下であり、(管軸方向長さ)/(平均肉厚)をBとすると、1≦B≦10であり、目的とする寸法、形状に対し、寸法公差が、±2%以内で精度よく、ニアネットシェイプに仕上げられている。ここで鍛造品の長さは、元の管状の鍛造素材の長さ(管軸方向の長さ)に相当する部分である。また最適なニアネットシェイプとは、熱間鍛造後の鍛造品に必要とされるねじ切り、鍛造ではできない成形、穴あけ、そして寸法精度や表面状態を確保するための切削を除き、要求される形状に近い形状のことを言う。熱間鍛造品は、外周部が複雑な形状であったり、外周部に突起物等が付けられ、単純な形状ではないが、鍛造の金型図面等から、平均外径(平均の外側の直径)、平均内径(平均の内側の直径)、平均肉厚を算出することは、さほど難しくはない。平均外径は次のようにして求める。鍛造品の空洞部分を含んだ状態での体積を求め(空洞部分を埋めた状態で鍛造品を水中に沈めて求めることができる)、求めた体積を鍛造品の長手方向の長さ(高さ)で除して平均の断面積が算出し、その断面積と面積が等しい真円の半径を、その鍛造品の平均外径とすればよい。平均内径も、空洞部分の容積から同様にして求めればよい。図面等から、当然、平均外径、平均内径を求めることができる。DO=DI+2Tであるので、0.04≦T/DO≦0.3の関係が導き出せる。熱間鍛造品の(平均内径)/(平均外径)の値が大きいほど、孔部の占める割合が大きくなり、(平均内径)/(平均外径)の値が0.4以上であると、管状の鍛造素材を用いる効果が大きくなる。勿論、(平均内径)/(平均外径)の値が、好ましくは0.5以上、更には、0.6以上の鍛造品であると更に効果が大きくなる。熱間鍛造品の(平均内径)/(平均外径)の値は、大きいほど効果があるが、成形性の問題があるので、上限は0.92である。更に本願が対象とする鍛造品の平均肉厚は、3mm以上、好ましくは、3.5mm以上、更に好ましくは4.0mm以上であり、15mm以下、好ましくは、13mm以下であり、長さとの関係にもよるがより好ましくは11mm以下である。鍛造品の目的とする水道メータの上蓋や継手等の形状から、(管軸方向長さ)/(平均肉厚):Bは、1以上を対象とするが、2以上が好適であり、2.5以上がより好適である。上限は、10以下であるが、8以下が好ましく、6以下がより好ましい。
一般的には、銅と亜鉛の合金は、加熱すると熱膨張し、たとえば、20℃から700℃に加熱すると、約1.5%膨張し、金型の熱膨張、熱間鍛造温度や金型温度の誤差を含め、熱間鍛造品の寸法精度は、所定の寸法が50mmのもので±2%が許容されており、±1%以内であれば良好とされている。ここで所定の形状とは、偏肉度Cが0%のときの各部の寸法を基準とし、又は型設計時の材料の収縮等を加味した寸法を基準としており、その寸法に対して、±2%以内、又は10mm以内のものについては±0.2mm以内の寸法であれば「良好」とし、±1%以内、又は10mm以内のものについては±0.1mm以内の寸法であれば「優れる」とした。優れた成形性を得るには、偏肉度Cは15%以内であることが好ましい。更に、Bが6.25を超えるものについては、所定の寸法に成形するためには、C≦75×1/B1/2好ましくは、C≦50×1/B1/2を満足する必要がある。すなわち、Bの値が大きくなり、且つ偏肉度Cが大きくなると、成形時に十分に材料が回らなくなり成形性の問題が生じる。
従って、鍛造素材の(平均内径)/(平均外径):Aは約0.77で、(管軸方向長さ)/(平均肉厚):Bが約2.7である(詳細は後述)。
比較材として、一部の合金で、直径240mmの鋳塊を720℃に加熱し、熱間押出で外径40mmの中実の棒材(管ではない)を準備した。
比較例として、直径240mmの円柱状鋳塊を、外径40mmに熱間押出した。この素材は、管状や環状ではなく、棒状である。
図1より、平均外径は、a、cで77mm、平均内径は、約64.8mm、平均肉厚は、約6.1mm、管軸方向長さは、iで25mmであり、鍛造品の(平均内径)/(平均外径):Aは約0.84で、(管軸方向長さ)/(平均肉厚):Bが約4.1である。
要求される機械加工仕上げ部分を含むと重量約289g(準備した合金により、密度が僅かに異なり、283g〜291g、因みに密度は、約8.3〜8.55g/cm3)が、無駄のない理想の鍛造品である。1回の熱間鍛造によって、目標とする289gの重量に対し、プラス10%以内の鍛造品であれば、理想に近いニアネットシェイプに熱間鍛造成形できたといえる。鍛造は、圧縮と後方押出で実施しており、製品内径56mmの面が下面、製品内径70mmの面が上面になるような金型を使用した。
実際の製品に即した切削加工の可否を確認するため、図2に示すように、鍛造品内径70mm側に72mmの内径仕上げ切削、及び鍛造品内径56mm側に内径58mmの内径仕上げ切削も実施した。
<金属組織>
次の3種類の試料の金属組織を観察した。
(1)熱間鍛造後に、空冷した試料
(2)鍛造素材を熱間鍛造用に所定の温度に加熱し、1分間保持後、鍛造せずに急水冷した試料
(3)熱間鍛造品を約720℃に加熱し、1分間保持後、急水冷した試料
いずれの試料も、管軸方向の端面から5mm以上内側に入り、外周面から肉厚の1/4の位置の管軸方向に垂直な断面で金属組織を観察した。熱間鍛造品は、変形量の少ない厚肉部分で観察した。金属組織は、試料の切断面を研鏡し、過酸化水素とアンモニア水の混合液でエッチングし、α相、β相、κ相、γ相、μ相の面積率(%)を画像解析により測定した。200倍又は、500倍の光学顕微鏡組織を画像処理ソフト「WinROOF」(商品名)で2値化することにより、各相の面積率を求めた。面積率の測定は3視野で行い、その平均値を各相の相比率とした。
相の同定が困難な場合は、FE−SEM−EBSP(Electron Back Scattering diffraction Pattern)法によって、相を特定し、各相の面積率を求めた。FE−SEMは日本電子株式会社製 JSM−7000F(商品名)、解析には株式会社TSLソリューションズ製OIM−Ver.5.1(商品名)を使用し、解析倍率500倍と2000倍の相マップ(Phaseマップ)から求めた。
上記(1)のデータは、後述する表3等の「鍛造品の各相の面積率」の欄に、(2)のデータは、「鍛造直前のα相の面積率」の欄に、(3)のデータは「720℃α相」の欄に記載する。
前記の熱間鍛造品、鍛造素材の断面のビッカース硬さ(荷重9.8N)を測定した。
「ISO 6509」の脱亜鉛腐蝕試験においては、各熱間鍛造品から採取した試料を、暴露試料表面が前記熱間鍛造の流動方向に対して直角、または、元素材の長手方向に対して直角となるようにしてフェノール樹脂材に埋込み、試料表面をエメリー紙により1200番まで研磨した後、これを純水中で超音波洗浄して乾燥した。
こうして得られた被腐蝕試験試料を、1.0%の塩化第2銅2水和塩(CuCl2・2H2O)の水溶液(12.7g/L)中に浸漬し、75℃の温度条件下で24時間保持した後、水溶液中から取出して、その脱亜鉛腐蝕深さの最大値(最大脱亜鉛腐蝕深さ)を測定した。耐食性を調べるため、ISO 6509に定められた試験方法に従い耐脱亜鉛腐食性試験を行った。
試料は暴露表面が、熱間鍛造の流動方向に対して、又は、元素材の長手方向に対して直角を保つように、フェノール樹脂材に再び埋め込まれ、次に最も長い切断部が得られるように試料を切断した。続いて試料を研磨し、100倍から500倍の金属顕微鏡を用い、顕微鏡の視野10ヶ所にて、腐食深さを観察した。最も深い腐食ポイントを最大脱亜鉛腐食深さとした。この方法に従って試験した場合、最大腐食深さが400μm以下であれば良好とされているので、最大腐食深さが100μm以下であれば、耐食性に優れる、最大腐食深さが600μm以下であれば、「実用上使用可」、600μmを超える場合は、「実用上耐食性に問題あり」とした。
鍛造品下部に相当する内径56mm(製品寸法測定位置でhに相当する箇所)の淵の部分を、ボール盤でφ3.0mmハイス製JIS標準ドリルを使用し、深さ8.0mmのドリル加工を回転数1250rpm、送り0.17mm/rev.で、乾式で切削した。ドリル加工時にAST式工具動力計で電圧変化を円周方向、軸方向で採取し、ドリル加工時のトルク・スラストを算出した。各サンプルで4回測定し、その平均値を採用し、60mass%Cu−3mass%Pb−0.2mass%Fe−0.2mass%Sn−残部Znからなる市販の快削黄銅棒C3604を100とし、相対評価をした。切削指数が、高いほど良好な切削性を有する。
すなわち、切削指数を下記のようにして求めた。
試料のドリル試験結果の指数(切削指数)=(トルク指数+スラスト指数)/2
試料のトルク指数(%)=(C3604のトルク/試料のトルク)×100
試料のスラスト指数(%)=(C3604のスラスト/試料のスラスト)×100
<鍛造素材の形状の影響>
鍛造素材が管状である本発明の比較例として、熱間押出で得た棒材(φ40)を、縦置き(棒材の軸方向を鉛直方向にする)、及び、横置き(棒材の軸方向を水平方向にする)にして、熱間鍛造プレス能力150トンのフルパワーで鍛造した。鍛造直前の温度(熱間鍛造温度)は、720℃を狙い±10℃の範囲で管理し、1分間保持した。鍛造素材の加熱は、ガスバーナーで直接加熱し、放射温度計で所定温度範囲内に加熱されていることを確認してから、鍛造した。
図3Aおよび図3Bに、棒状の鍛造素材、及び管状の鍛造素材に使用した金型の略図を示す。図3Aは、棒状の鍛造素材用の金型で棒状の鍛造素材を鍛造しているときの断面の略図であり、図の中央の対称軸の左右に、鍛造前と鍛造後を示す。図3Bは、管状の鍛造素材用の金型で管状の鍛造素材を鍛造しているときの断面の略図であり、図の中央の対称軸の左右に、鍛造前と鍛造後を示す。
図4Aに、棒状の鍛造素材から鍛造した際の鍛造品の断面形状を、図4Bに、管状の鍛造素材から鍛造した際の鍛造品の断面形状を示す。
上述のように棒材からの鍛造の場合、内バリの発生が避けられないが、熱間鍛造機のプレス能力150トンの制約もあり、狙いの鍛造形状から切削代を多めに付与する必要があったことに加え、角部に必要以上のRを付与しなければならなかった。
成形性の評価は、製品各部の欠肉の有無、つまり、型設計時の材料の収縮等を加味した外面の寸法を基準として判断した。その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
切削の切削状況を、切屑も分断し、切削抵抗も低く、製品表面に欠陥が認められずに問題なく切削できた状態を「○」、切屑が連続したり、切削抵抗がやや高く、量産切削時に工具寿命の低下が多少懸念されるものの量産での切削は可能で、尚且つ製品性状に問題がなかったものを「△」、切屑が厚く全く分断できずに製品表面に疵がついたり、工具に絡みついたり、製品表面がむしれた様な欠陥が発生し良好な表面状態が得られなかったものや切削時に工具が摩耗したものを「×」とする3段階で評価した。
所定の寸法に成形できるのに必要重量は、合金No.1、4、6、7で、いずれも縦置きの場合約480g、横置きの場合は、約510gであった。この重量を下回る重量では、内径φ70側の端面で欠肉が発生した。合金No.4で横置きの時に、鍛造時のパワーを500トンに上げて実施したが、約450gで成形可能で、鍛造荷重を500トンまで上げることで素材を約60g減らすことができた。
鍛造荷重の影響について、表3を参照して説明する。
熱間鍛造プレス能力500トンの鍛造機を使用し、プレス荷重をプレス能力の5、10、15、20、25%(荷重に換算すると、25トン、50トン、75トン、100トン、125トン)に制限して鍛造を実施した。成形性の評価は製品各部の欠肉の有無、かぶり、凹凸等の表面欠陥の有無(抽象的であるが鍛造品に発生する表面欠陥を指す)、及び偏肉度Cが0%のときの製品各部の寸法を基準とし、その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
何れの合金No.の発明合金も鍛造荷重が50トン以下では成形不十分になるが、いずれの発明合金も100トン以下の荷重で成形できた。したがって、上述した棒材から鍛造した場合の最小鍛造荷重150トン(表2参照)から2/3に鍛造荷重を軽減できる。
鍛造素材の重量の影響について、表4を参照して説明する。
素材重量約325g、約311gでの成形性は良好である。約297gになると、製品寸法は△のレベルにあるが、発生する外バリがほとんど無いので、成形可能な素材重量の下限と考えてよい。したがって、比較用として実施した棒材を横置きで鍛造した場合の最小素材重量約510gから約40%の素材重量を軽減できることになる。この傾向は合金No.1〜7のいずれにも当てはまり、良好な成形性が認められる。小さなパワーで成形できている。鍛造荷重は、熱間鍛造時のα相の面積率や組成係数に影響され、α相の面積率が小さいほど、組成係数が小さいほど、少ないパワーで鍛造できる傾向を示した。
鍛造素材の偏肉の影響について、表5および表6を参照して説明する。
熱間鍛造時にプレス荷重を読み取り、130トン以下で成形できたものを「△」、110トン以下で成形できたものを「○」、90トン以下の非常に小さなパワーで成形できたものを「◎」とした。
鍛造素材の偏肉度は、管軸方向では偏肉がほとんどないので、鍛造素材の端面で行った。鍛造素材の円周方向の8方向において、つまり鍛造品の中心から見て22.5°の間隔で対向する肉厚を測定した。((1−(最小肉厚/最大肉厚))×100)%の式によって算出した。
鍛造品の円周方向の8方向において、つまり鍛造品の中心から見て22.5°の間隔で、図1に示す6箇所(a、c、h、i、j、k)の寸法を測定し、測定値から成形性を次のように評価した。
偏肉度が0%の場合の鍛造品との比較で評価した。成形性は、偏肉度Cが0%のときの各部の寸法を基準とし、その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
鍛造時の荷重は、各合金とも偏肉による鍛造荷重への影響はほとんど認められず、鍛造時のα相の面積率、又は組成係数に大きく影響される。鍛造品の寸法測定箇所の内、偏肉度が40%になるとh部で寸法のバラツキが2%を超えているが、それ以外の各部では偏肉による影響は受けていない。従って、合金No.1〜7において、偏肉度30%以下であれば所定の精度で鍛造可能であった。より高い寸法精度を得るためには、偏肉度は約15%以下が必要であることが分かった。Siを含有していない合金No.5は、結晶粒の大きさが1000μmで粗大化していたために結晶粒の影響を受け、偏肉度は10%以下が必要であるが、Siを少量含有した合金No.2は、偏肉度20%でも寸法精度の高い鍛造品が得られた。合金No.1〜7の鍛造荷重は、熱間鍛造時のα相の面積率、組成係数に影響され、α相の面積率が小さいほど、また、組成係数が小さいほど、少ないパワーで鍛造できる傾向を示した。鍛造荷重においても、合金No.5は、鍛造素材の結晶粒の大きさが1000μmで粗大化していたため、結晶粒の影響を受けているように思われる。
鍛造温度の影響について、表7を参照して説明する。
鍛造温度が約620℃の場合、合金No.2,3,4,5とも鍛造荷重が「×」評価であり、成形性も「×」又は「△」評価であった。
鍛造温度が約800℃の場合、合金No.2,3,4,5とも鍛造荷重は「◎」評価であるが、成形性は「×」評価であった。
このように、鍛造温度が650〜800℃の範囲を外れると、良好な鍛造ができない。
上述した各試験では、図1に示した形状の鍛造品を目標とする金型(この金型を適宜、基準金型という)を用いて行ったが、基準金型とは目標とする鍛造品の形状が異なる8種類の金型(金型1〜金型8)を用いて、鍛造の成形性に及ぼす金型の寸法要因を調べた。金型8に対しては、寸法を変えた3種類の素材を用いて、素材の寸法要因を調べた。
表8に、各金型が目標とする鍛造品の寸法を示す。表8中の、a、c、k、i、i1、i2、jの各記号は図1中の各箇所を示す。表9に、各金型に用いた試料(素材)の寸法を示す。
表10に、各試験での鍛造温度、成形性、偏肉度を示す。
鍛造品の長さ/平均厚み(L/T)が10を超えると、いずれの鍛造品も成形不良であり(金型1)、7.8位になるとすべての試料で成形性が良好となった(金型2)。逆に、L/Tが、1.00位になると、成形性は、偏肉のやや大きい合金No.6が不可で、その他の合金は△となり許容できる(金型3)。素材の長さが短くなり(そのときに使用した素材の長さ12.4mm)、切断を例えば、刃の厚み3mm(管素材の切断には、この厚さが一般的)の、のこ切断で行うと、素材の長さに対して切り屑の割合が多くなり、歩留まりが悪い(金型3)。鍛造品のL/Tが、1.3、1.6位になると、成形性は良好となり、歩留まりも改善される(金型4、5)。
素材の平均内径/平均外径が0.4を下回ると、ニアネットシェイプの効果の薄れた形状になり、成形性が悪い(金型6、7)。0.4を超えると成形性は改善される。
金型8は、素材の管軸方向長さ/平均肉厚の影響を調べた。管軸方向長さ/平均肉厚が12を超えると、すべて座屈が原因と思われる成形不良が発生した(試料No.M81)。管軸方向長さ/平均肉厚が8.5であっても、偏肉度のもう1つの制約条件:偏肉度≦75×1/(管軸方向長さ/平均肉厚)1/2を満足しなかったので、偏肉度の大きなものは成形不良が生じ(試料No.M82)、管軸方向長さ/平均肉厚が6.4になるとすべて良好な成形性を示した(試料No.M83)。
実際の生産設備で製造した熱間押出管、及び連続鋳造管を用い、鍛造性、諸特性を評価した。公称、外径72.5mm、肉厚8.25mmの熱間押出管、及び連続鋳造管から切り出した鍛造素材を用い、熱間鍛造プレス能力500トンの鍛造機で鍛造した。各組成とも任意に2サンプルを採取したため、偏肉度は勿論のこと、真円度も各々の素材よって多少異なるが、鍛造素材の重量を約311gになるようにした。熱間鍛造後の冷却速度は、鍛造終了時の鍛造品の温度から300℃の温度域を4℃/秒の平均冷却速度で冷却した。
JISに規定されている押出管の肉厚の許容差から偏肉度の許容差を計算すると、14.8%の偏肉度まで許容されることになる。実際の製造工程の押出管では、押出材の頭部(先頭)側で偏肉度が悪く、尾部になるにつれ、偏肉が良好になる傾向にある。頭側の偏肉度は材質・寸法・押出条件にも影響されるが、30%を超える場合もあり、一般的にはこの部分は製品切断時に処分され、製品化されない。連続鋳造管の偏肉度は、カーボン製のモールドの加工精度に影響されるが、長時間鋳造によるモールドの損耗にも影響され、横型で鋳造する場合は、上下面で凝固に伴う収縮量が異なる。偏肉度は多くて20%程度である。鍛造素材は、偏肉度が2種類になるよう、実際の製造工程から任意に採取し、その偏肉度を確認した後、鍛造した。
熱間鍛造時、プレス荷重を読み取り、成形するのに130トン以上必要としたものを「×」とし、130トン以下で成形できたものを「△」、110トン以下で成形できたものを「○」、90トン以下の非常に小さなパワーで成形できたものを「◎」とした。
成形性の評価は製品各部の欠肉の有無、かぶり、凹凸等の表面欠陥の有無、及び偏肉C%が0%のときの製品各部の寸法を基準とし、その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
Siを含有していない合金No.1,5,21,22,101,102,107を見ると、Pb量を発明合金の組成範囲の上下限付近まで変動(合金No.21、22)しても、鍛造時の成形性には影響は無く、切削性が若干向上もしくは低下するに過ぎない。Cu量が発明合金の組成範囲の下限より低くなると(合金No.102)、鍛造時のα相の面積率が0%程度になり、大きなしわ又は割れが発生し、成形性は低下するが、鍛造荷重の面では低荷重で鍛造可能である。また、耐食性も著しく劣ってしまう。組成係数が発明合金の範囲の上限の64を超えると(合金No.101)、鍛造時にα相の面積率が80%を超え、鍛造荷重を上げても所定の寸法にまで成形性しない。
鍛造後硬さは、Cu量の減少、または組成係数の減少とともにβ相が増加するため、Cu量の減少、または組成係数の減少とともに増加する傾向にある。逆に、組成係数が64を超えると、硬さは低下する。合わせて押出管と連続鋳造管による組織差も硬さの差の一因となっている(合金No.5、21)。耐食性は、主として鍛造品のβ相の面積率に依存し、合金No.102はISO 6509で600μmを超えている。
しかし、組成係数が59以上64以下の範囲を外れると(合金No.104)、成形性が著しく阻害され、硬さが低い。
Siを少量含有する第2、第4発明合金に該当する合金No.2、24、33、比較用合金No.103、108、111、113を見ると、鍛造荷重や成形性は良好で、硬さ指数が高い(合金No.2、24)。Cu濃度が60mass%を超えていても、組成係数を満足しないと、成形性が悪い(合金No.103)。Pb量を発明合金の組成範囲より僅かに下回ると、切削性が悪くなる(合金No.2、108)。合金No.33は、組成係数、鍛造時のα相の占める割合は、本願の範囲の上限付近であるが、鍛造荷重、成形性、切削ともに、実用上実施できる。一方、比較合金No.113は、組成係数は本願の範囲にあるが、鍛造時のα相の占める割合が僅かに60%を超えるため、鍛造荷重、切削ともに、実用上実施困難なものであった。このことから、組成係数の64、鍛造時に占めるαの割合の60%は、鍛造荷重、成形性、切削においてクリティカルな数値であることが分かった。
Cuが73mass%以上で、Si濃度の高い第3、第4発明合金である合金No.4、7、26〜32、105、106、112、114を見ると、発明合金の組成範囲でSiを変動させても(合金No.26〜32)、成形性には問題なく、高強度、良好な耐食性・切削性も維持される。しかし、組成係数が59以上64以下の範囲を外れると(合金No.105、106)、鍛造時のα相の面積率が良好な成形性が得られる範囲を超えるので成形性が阻害される。また、切削性も低下する。ただし、Si量により組成係数が小さくなると、鍛造荷重は低下する。組成係数が64付近であっても、鍛造時のα相の面積率が60%を僅かに下回り、結果としては、鍛造荷重は問題がなかったものの、成形性が悪くなる。このことから、組成係数の64、鍛造時に占めるαの割合の60%が、鍛造荷重、成形性、切削においてクリティカルな数値であることが分かった(合金No.29、105、114)。Si濃度が、4mass%付近含有すると(合金No.30〜32)、κ相の占める割合が高くなり、硬さ指数が高く、耐食性がよいが、鍛造荷重がやや高くなる。
上述したように、実際の製造工程から熱間押出管や連続鋳造管を採取し、種々の偏肉度の素材を鍛造したが、偏肉度が30%以下の素材では成形性や鍛造荷重への悪影響は認められない。ただし、熱間押出管で偏肉度が30%を超える素材では成形性が低下したり、鍛造荷重が増加するものも見られる。
鍛造加工後、鍛造品の内径φ70側にφ72の内径仕上げ切削及び鍛造品内径φ56側に内径をφ58に仕上げ切削を実施した。工程の切削条件は、K10相当チップ、2000rpm、0.20mm/rev.で実施した。比較用合金で欠肉等成形性不良であったものも、切削加工性に影響しないと判断して切削加工を実施した。
内径仕上げ切削の切削状況を、切屑も分断し、切削抵抗も低く、製品表面に欠陥が認められずに問題なく切削できた状態を「○」、切屑が連続したり、切削抵抗がやや高く、量産切削時に工具寿命の低下が多少懸念されるものの量産での切削は可能で、尚且つ製品性状に問題がなかったものを「△」、切屑が厚く全く分断できずに製品表面に疵がついたり、工具に絡みついたり、製品表面がむしれた様な欠陥が発生し良好な表面状態が得られなかったものや切削時に工具が摩耗したものを「×」とする3段階で評価した。
第1発明合金の合金No.1,5はPb量が低く、切削が有利になるβ相の面積率が低く、且つBiなどの切削に有効な元素も添加されていないため、流れ形の連続した切屑が発生し、切削抵抗も高かったが、量産対応は可能と判断し、評価を△とした。
合金No.21、は、合金No.1に比べ、更にPb量を0.006mass%まで下げた組成であるが、Snの含有の効果によって、切削性の傾向が変わらず、評価を△とした。合金No.22は、Pb量・β相+γ相+μ相の面積率ともに合金No.1と同等であり、切屑が連続し、切削抵抗が高目の傾向はあるものの切削可能と判断し、評価を△とした。今回の評価は、ニアネットシェイプに鍛造した鍛造品の切削であり、切削代を極力小さくした製品であったため、何とか切削できたといったレベルであった。図4Aおよび図4Bに示したような切削代を多めに付与する必要のある棒材からの鍛造品であれば、荒切削時に切屑処理や工具摩耗などのトラブルが発生し、切削不可であったことは容易に想像つく。
第2発明合金、及び第2発明合金を元にした第4発明合金に該当する合金No.2、24及びそれらの比較用である合金No.103は、若干切屑が連続する傾向はあるものの、切削時のトラブルには至らず切削自体は可能であった。Si・Sn・Alなどの添加で形成されるγ相、又はβ相が切削に寄与していることが分かる。しかし、切削性を大幅に改善するには至らず、評価は△とした。
第3発明合金、及び第3発明合金を元にした第4発明合金に該当する合金No.4、7、26、27、28、29、105、106のうち、合金No.4、7、27、28、29は、Si添加で形成されるκ相・γ相が多く存在するので切削自体には問題がない。一方、合金No.26は、Mn、Niの高強度化に寄与する元素により、合金No.105、106は、Si添加量が最適でなく、κ相の占める割合が少ないために、実際の生産設備での切削で多少問題があり、切削抵抗が増加した。よって、合金No.4、7、27、28、29を○とし、合金No.26、105、106は△と評価した。合金No.7は合金No.4と同等の成分で結晶粒微細により連続鋳造で製造しただけで機械的特性も合金No.4と同等の材料であり、切削になんら問題は無く、○とした。
Cu、Si濃度が高い合金(No.30、31、32)に関しては、鍛造時のα相率がやや高めになり、熱間鍛造時、成形性、鍛造荷重の点で評価が△となる場合があるものの、硬さが高く、耐食性に優れている。
実験室での切削試験結果は、概ね実際の生産設備の結果と一致しており、Pbを3%含有する快削黄銅棒C3604の切削性指数を100とした場合、切削性指数が約70を超えるものは、本発明で得られた鍛造品はニアネットシェイプにまで成形でき、切削量が少なくて済むので、実際の生産設備で何ら問題がなく切削が行われることを示した。そして切削性指数が40を超えれば、実際の生産設備で、切削性に多少問題があるものの許容できるレベルの切削が行え、40以下の場合は、実際の生産設備での切削は不可であった。組成係数、金属組織の条件を満足し、そして0.003%以上のPbを含有すれば、切削性指数40を超える水準にまで到達でき、本願課題を解決できる。
比較合金No.111、112は、Pbを多く含有した試料である。類似の組成合金は、No.2、28である。比較合金、発明合金の両者を比較すると、鍛造結果(成形性、鍛造荷重)、硬さ、耐食性、切削性に大きな差は見られない。切削性は、Pbの0.38mass%、0.36mass%の含有により、実験室の切削試験結果、切削性指数に、5ポイント、2ポイント改善されるが、実機での鍛造品での切削試験結果に差が見られない。すなわち、本発明は、ニアネットシェイプに鍛造するので、切削量が少なく、特に優れた切削性を備えなくとも、切削できる。本発明合金と比較合金では、Pb含有量で、約10倍(数倍から100倍)の差があり、鍛造品で作られた飲料水器具から飲料水中に溶出するPbは、器具のPb含有量に依存するので、人体に対する影響度を鑑みれば、ほぼ同等の加工性、特性を備えるものであれば、Pb含有量が少しでも少ないほうが良い。
(1)鍛造荷重は、組成係数、鍛造時のα相の面積率に依存する。組成係数が、61未満であると、小さなパワーで成形でき、61〜63でも大きなパワーを必要としない。組成係数が63.5を超えると、少し大きなパワーが必要となり、64を超えると大きなパワーが必要である。熱間鍛造時、α相の面積率が35%以下であると小さなパワーで成形でき、35〜50%でも大きなパワーを必要としない。55%を超えると、少し大きなパワーが必要となり、60%を超えると大きなパワーが必要である。
(7)切削加工性は、Pbの含有量が少ないほど、組成係数が64より大きいほど、κ相+β相+γ相+μ相の面積率が小さいほど、α相の面積率が大きいほど、また、Sn、Si等の含有量が少ないほど悪くなる傾向にある。Pb量が、0.003mass%未満であると(合金No.107、108)、またPb量が発明合金の組成範囲内であっても、組成係数が64より大きいと(合金No.101、104)、仕上げ切削加工が悪くなる。添加元素に関しては、Sn、Si、Al等の切削性を改善する添加元素は、マトリックスのα相より、β相、γ相に多く配分され、すなわち、添加元素の濃度は、α相より、β相、γ相、μ相、κ相のほうが高くなり、添加元素濃度の高いβ相、γ相、μ相、κ相は、Cu−Zn合金で形成されるβ相、γ相より高い切削改善機能を有するようになる。このため、β相、γ相、κ相の量と共に、切削性を改善する機能を持つ添加元素の濃度が高くなるほど、切削性はよくなる。Siを2.5mass%以上含む合金は、β相、γ相に加え、κ相が多くなるので、優れた切削加工性を有する。但し、β相、γ相等の量は、約20%で切削性改善効果が飽和するため、β相等が31%、35%で多く存在する合金No.102、103合金においても、切削性指数は、50及び55にとどまる。
(1)第1発明合金の管状の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす鍛造品は、熱間鍛造の変形抵抗が低く、変形能に優れ、成形性、耐食性に優れ、強度が高く、切削性が良好である(量産試験No.P1、P9等参照)。
(6)上記(1)〜(4)の鍛造品は、鍛造素材が熱間鍛造温度に加熱されて熱間鍛造されることによって製造され、前記熱間鍛造温度が650〜800℃であり、該熱間鍛造温度での前記鍛造素材の金属組織におけるα相の面積率が3〜60%である(試験量産No.P1、P3、P5、P7、P11等参照)。
(7)上記(1)〜(4)の鍛造品は、720℃に加熱したときに、金属組織におけるα相の面積率が3〜60%である(量産試験No.P5、P7、P9、P11等参照)。
Claims (11)
- 管状の銅合金熱間鍛造品であって、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb])≦64の関係を有し、形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、
熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たすことを特徴とする銅合金熱間鍛造品。 - 請求項1に記載の銅合金熱間鍛造品であって、0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiの内の少なくとも1種以上を更に含有し、
Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とMnの含有量[Mn]mass%とAsの含有量[As]mass%とZrの含有量[Zr]mass%とBの含有量[B]mass%とBiの含有量[Bi]mass%とSbの含有量[Sb]mass%とSnの含有量[Sn]mass%とMgの含有量[Mg]mass%とAlの含有量[Al]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有することを特徴とする銅合金熱間鍛造品。 - 管状の銅合金熱間鍛造品であって、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbと、0.05〜4.5mass%のSiを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])≦64の関係を有し、形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、
熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たすことを特徴とする銅合金熱間鍛造品。 - 請求項3に記載の銅合金熱間鍛造品であって、0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiの内の少なくとも1種以上を更に含有し、
Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とMnの含有量[Mn]mass%とAsの含有量[As]mass%とZrの含有量[Zr]mass%とBの含有量[B]mass%とBiの含有量[Bi]mass%とSbの含有量[Sb]mass%とSnの含有量[Sn]mass%とMgの含有量[Mg]mass%とAlの含有量[Al]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有することを特徴とする銅合金熱間鍛造品。 - 管状の銅合金熱間鍛造品であって、73.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbと、2.5〜4.5mass%のSiを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])≦64の関係を有し、形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、
熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たすことを特徴とする銅合金熱間鍛造品。 - 請求項5に記載の銅合金熱間鍛造品であって、0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiの内の少なくとも1種以上を更に含有し、
Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とMnの含有量[Mn]mass%とAsの含有量[As]mass%とZrの含有量[Zr]mass%とBの含有量[B]mass%とBiの含有量[Bi]mass%とSbの含有量[Sb]mass%とSnの含有量[Sn]mass%とMgの含有量[Mg]mass%とAlの含有量[Al]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有することを特徴とする銅合金熱間鍛造品。 - 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、前記熱間鍛造後の常温での金属組織におけるα相の面積率が30%以上100%以下であり、β相の面積率とγ相の面積率とμ相の面積率との合計が0%以上25%以下であることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
- 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造素材が熱間鍛造温度に加熱されて熱間鍛造されることによって製造され、
前記熱間鍛造温度が650〜800℃であり、該熱間鍛造温度での前記鍛造素材の金属組織におけるα相の面積率が3〜60%であることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。 - 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、720℃に加熱したときに、金属組織におけるα相の面積率が3〜60%であることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
- 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造素材が、連続鋳造管であることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
- 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、バルブと、ボールバルブと、継手と、架橋ポリエチレン管の継手及び接続金具と、架橋ポリブデン管の管継手及び接続金具と、給排水の接続金具と、ホースニップルと、ガーデニングホースの接続金具と、ガスホースの接続金具と、水道メータの上蓋と、水栓金具と、油圧容器と、ノズルと、スプリンクラーと、フレアナットと、ナットと、給水・給湯設備、空調設備、消防設備及びガス設備の容器や接続金具や器具と、水、温水、冷媒、空気、都市ガス及びプロパンガスが通る容器や器具とに用いられることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013510405A JP5412600B2 (ja) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | 銅合金熱間鍛造品 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242413 | 2011-11-04 | ||
JP2011242413 | 2011-11-04 | ||
JP2013510405A JP5412600B2 (ja) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | 銅合金熱間鍛造品 |
PCT/JP2012/078508 WO2013065830A1 (ja) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | 銅合金熱間鍛造品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5412600B2 true JP5412600B2 (ja) | 2014-02-12 |
JPWO2013065830A1 JPWO2013065830A1 (ja) | 2015-04-02 |
Family
ID=48192167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013510405A Active JP5412600B2 (ja) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | 銅合金熱間鍛造品 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9017491B2 (ja) |
EP (1) | EP2775005B1 (ja) |
JP (1) | JP5412600B2 (ja) |
KR (1) | KR101485746B1 (ja) |
CN (1) | CN103917674B (ja) |
IN (1) | IN2014MN00785A (ja) |
MX (1) | MX337957B (ja) |
TW (1) | TWI467036B (ja) |
WO (1) | WO2013065830A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101802933B1 (ko) | 2014-01-30 | 2017-11-29 | 노르딕 브래스 구숨 에이비 | 내식 탈아연, 절삭 성 및 결정 입계 부식 보호가 개선된 황동 합금 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5953432B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2016-07-20 | サンエツ金属株式会社 | 銅基合金 |
CA2922455C (en) | 2013-09-26 | 2017-03-14 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Copper alloy and copper alloy sheet |
KR101660683B1 (ko) * | 2013-09-26 | 2016-09-27 | 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 | 구리합금 |
CN104722901A (zh) * | 2013-12-24 | 2015-06-24 | 财团法人金属工业研究发展中心 | 无铅黄铜的焊接方法 |
KR20150093099A (ko) * | 2014-01-03 | 2015-08-17 | 찌아싱 아이디시 플러밍 엔드 히팅 테크놀로지 엘티디 | 비스무트와 규소를 포함하지 않은 낮은 리드 황동 |
US20150203940A1 (en) * | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Metal Industries Research&Development Centre | Brass alloy and method for manufacturing the same |
WO2015151720A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 株式会社栗本鐵工所 | 水道部材用低鉛黄銅合金 |
WO2015166998A1 (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | 株式会社キッツ | 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品 |
CN104032176B (zh) * | 2014-06-23 | 2015-03-11 | 江西鸥迪铜业有限公司 | 低铅黄铜合金 |
US20160053348A1 (en) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | Globe Union Industrial Corp. | Low shrinkage corrosion-resistant brass alloy |
EP3050983B1 (en) * | 2015-01-28 | 2019-03-13 | Toto Ltd. | Brass having improved castability and corrosion resistance |
JP6056947B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2017-01-11 | Toto株式会社 | 鋳造性および耐食性に優れた黄銅 |
JP6477127B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-03-06 | 三菱伸銅株式会社 | 銅合金棒および銅合金部材 |
CN105420543A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-03-23 | 周妙思 | 一种黄铜合金及其制备方法 |
CN105525126A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-04-27 | 苏州华安矿业科技有限公司 | 超声雾化喷嘴 |
CN105463244A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-04-06 | 苏州华安矿业科技有限公司 | 矿用多孔喷头 |
KR102020185B1 (ko) * | 2016-08-15 | 2019-09-09 | 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 | 쾌삭성 구리 합금, 및, 쾌삭성 구리 합금의 제조 방법 |
MX2017001955A (es) * | 2017-02-10 | 2018-08-09 | Nac De Cobre S A De C V | Aleaciones de cobre bajas en plomo. |
RU2661297C1 (ru) * | 2017-03-31 | 2018-07-13 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Вятский государственный университет" | Способ непрерывной термообработки плоского проката из латуни л63 в поперечном магнитном поле |
CN107119206A (zh) * | 2017-05-19 | 2017-09-01 | 海安县鹰球粉末冶金有限公司 | 一种高强度粉末冶金黄铜基联轴器 |
US11155909B2 (en) | 2017-08-15 | 2021-10-26 | Mitsubishi Materials Corporation | High-strength free-cutting copper alloy and method for producing high-strength free-cutting copper alloy |
FI3656883T3 (fi) * | 2017-08-15 | 2024-01-24 | Mitsubishi Materials Corp | Korkean lujuuden vapaasti leikattava kupariseos sekä menetelmä korkean lujuuden vapaasti leikattavan kupariseoksen valmistamiseksi |
JP6448166B1 (ja) * | 2017-08-15 | 2019-01-09 | 三菱伸銅株式会社 | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
JP6448168B1 (ja) * | 2017-08-15 | 2019-01-09 | 三菱伸銅株式会社 | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
CN108517498B (zh) * | 2018-04-17 | 2020-04-21 | 洛阳科威钨钼有限公司 | 一种用于磁控溅射的一体式管状钼靶材的制备方法 |
CN109038940A (zh) * | 2018-08-08 | 2018-12-18 | 东莞市特姆优传动科技有限公司 | 一种高效大推力太阳能板电动推杆 |
MX2019000947A (es) * | 2019-01-22 | 2020-07-23 | Nac De Cobre S A De C V | Aleacion cobre-zinc libre de plomo y resistente al ambiente marino. |
CN109967672B (zh) * | 2019-04-01 | 2021-02-26 | 武汉重工铸锻有限责任公司 | 一种CuAl10Fe5Ni5铜合金的锻造方法 |
CN113784808B (zh) * | 2019-04-23 | 2024-03-01 | 国立大学法人东海国立大学机构 | 精密锻造法、精密锻造装置及精密锻造件 |
CN113906150B (zh) * | 2019-06-25 | 2023-03-28 | 三菱综合材料株式会社 | 易切削铜合金铸件及易切削铜合金铸件的制造方法 |
TWI731506B (zh) * | 2019-06-25 | 2021-06-21 | 日商三菱伸銅股份有限公司 | 快削性銅合金及快削性銅合金的製造方法 |
WO2020261666A1 (ja) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
AU2020403497B2 (en) * | 2019-12-11 | 2023-05-18 | Mitsubishi Materials Corporation | Free-cutting copper alloy and method for manufacturing free-cutting copper alloy |
CN115354188B (zh) * | 2022-08-26 | 2023-09-15 | 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 | 一种易焊接黄铜及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293331A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-28 | Nippon Mining Co Ltd | 耐食性に優れた給水、給湯管用又は熱交換器管用銅合金 |
JP2000119774A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Sanbo Copper Alloy Co Ltd | 快削性銅合金 |
JP2001089835A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Toto Ltd | 黄銅材の製造方法 |
JP2009007673A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Wieland Werke Ag | 銅−亜鉛合金、その合金からの管または棒の製法およびその合金の使用方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002012928A (ja) | 1997-11-10 | 2002-01-15 | Toto Ltd | 耐食性に優れた黄銅鍛造品、耐食性及び切削性に優れた黄銅鍛造品、耐食性に優れた黄銅切削品、接水部材 |
CA2563094C (en) * | 2004-08-10 | 2012-03-27 | Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha | Copper-based alloy casting in which grains are refined |
TWI392751B (zh) | 2009-08-21 | 2013-04-11 | Modern Islands Co Ltd | 低鉛銅合金 |
TWI392752B (zh) | 2009-08-21 | 2013-04-11 | Modern Islands Co Ltd | 低鉛銅合金 |
-
2012
- 2012-11-02 EP EP12846306.4A patent/EP2775005B1/en active Active
- 2012-11-02 IN IN785MUN2014 patent/IN2014MN00785A/en unknown
- 2012-11-02 JP JP2013510405A patent/JP5412600B2/ja active Active
- 2012-11-02 KR KR1020147011529A patent/KR101485746B1/ko active IP Right Grant
- 2012-11-02 CN CN201280053840.3A patent/CN103917674B/zh active Active
- 2012-11-02 MX MX2014005234A patent/MX337957B/es active IP Right Grant
- 2012-11-02 WO PCT/JP2012/078508 patent/WO2013065830A1/ja active Application Filing
- 2012-11-02 US US14/355,420 patent/US9017491B2/en active Active
- 2012-11-02 TW TW101140817A patent/TWI467036B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293331A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-28 | Nippon Mining Co Ltd | 耐食性に優れた給水、給湯管用又は熱交換器管用銅合金 |
JP2000119774A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Sanbo Copper Alloy Co Ltd | 快削性銅合金 |
JP2001089835A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Toto Ltd | 黄銅材の製造方法 |
JP2009007673A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Wieland Werke Ag | 銅−亜鉛合金、その合金からの管または棒の製法およびその合金の使用方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101802933B1 (ko) | 2014-01-30 | 2017-11-29 | 노르딕 브래스 구숨 에이비 | 내식 탈아연, 절삭 성 및 결정 입계 부식 보호가 개선된 황동 합금 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140251488A1 (en) | 2014-09-11 |
EP2775005A1 (en) | 2014-09-10 |
TWI467036B (zh) | 2015-01-01 |
JPWO2013065830A1 (ja) | 2015-04-02 |
MX337957B (es) | 2016-03-29 |
CN103917674A (zh) | 2014-07-09 |
KR101485746B1 (ko) | 2015-01-22 |
IN2014MN00785A (ja) | 2015-05-22 |
TW201331392A (zh) | 2013-08-01 |
US9017491B2 (en) | 2015-04-28 |
EP2775005B1 (en) | 2018-04-18 |
WO2013065830A1 (ja) | 2013-05-10 |
MX2014005234A (es) | 2014-08-22 |
KR20140070642A (ko) | 2014-06-10 |
EP2775005A4 (en) | 2015-05-13 |
CN103917674B (zh) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5412600B2 (ja) | 銅合金熱間鍛造品 | |
JP6391204B2 (ja) | 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法 | |
JP6795872B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
JP6850985B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
JP6448167B1 (ja) | 高強度快削性銅合金、及び、高強度快削性銅合金の製造方法 | |
WO2020261666A1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
JP6448168B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
JP6874923B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 | |
JP6448166B1 (ja) | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5412600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |