JP5412600B2 - 銅合金熱間鍛造品 - Google Patents

銅合金熱間鍛造品 Download PDF

Info

Publication number
JP5412600B2
JP5412600B2 JP2013510405A JP2013510405A JP5412600B2 JP 5412600 B2 JP5412600 B2 JP 5412600B2 JP 2013510405 A JP2013510405 A JP 2013510405A JP 2013510405 A JP2013510405 A JP 2013510405A JP 5412600 B2 JP5412600 B2 JP 5412600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
content
forging
average
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013510405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065830A1 (ja
Inventor
恵一郎 大石
尚之 岡
伸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP2013510405A priority Critical patent/JP5412600B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412600B2 publication Critical patent/JP5412600B2/ja
Publication of JPWO2013065830A1 publication Critical patent/JPWO2013065830A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、銅合金熱間鍛造品に関する。特に、成形性、耐食性、強度、切削性に優れた管状の銅合金熱間鍛造品に関する。
本願は、2011年11月4日に、日本に出願された特願2011−242413号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
銅合金熱間鍛造品は、一般に熱間鍛造性、切削性、抗菌性・殺菌性に優れ、高い強度、良好な耐食性、導電性を有していることから、様々な産業機械・設備、自動車の機械部品や電機部品に使用され、部材としては、バルブと、ボールバルブと、継手と、架橋ポリエチレン管の継手及び接続金具と、架橋ポリブデン管の管継手及び接続金具と、給排水の接続金具と、ホースニップルと、ガーデニングホースの接続金具と、ガスホースの接続金具と、水道メータの上蓋と、水栓金具と、油圧容器と、ノズルと、スプリンクラーと、フレアナットと、ナットと、給水・給湯設備、空調設備、消防設備及びガス設備の容器や接続金具や器具と、水、温水、冷媒、空気、都市ガス及びプロパンガスが通る容器や器具等に用いられている。
特に、銅合金は、良好な強度、耐食性、抗菌性・殺菌性を有していることから、飲料水に関わる部材に多用されている。ところが、飲料水に関わる部材である継手、接続金具、水栓金具等は、飲料水が通るための孔部を有する管状なので、銅合金の優れた熱間加工性、熱間鍛造性を有しても、従来の技術では、ニアネットシェイプ(完成形状に近い形状)から程遠い形状のものしか作れず、バリ等が多くて鍛造歩留まりが悪く、熱間鍛造後の切削量が多く、場合よっては、高温で鍛造するために耐食性や強度が低下するという問題がある。
上述したこれらの熱間鍛造銅合金は、原料を溶解し鋳造により鋳塊を作り、熱間押出した丸棒を所定の長さに切断後、熱間で鍛造し、その熱間鍛造材を所定の寸法に切削加工したものである。棒材の材料としては、主にJIS H 3250の規格に基づく、熱間鍛造性と切削性に優れた鍛造用黄銅棒C3771(代表組成:59Cu−2Pb−残Zn)や、最近のPbフリー化の要請によってこのC3771のPbをBiで置き換えた銅合金材料がある。特に優れた耐脱亜鉛腐食性を必要とする場合には、銅濃度を61〜63mass%まで高め、Pbを0.5〜2.5%含有し耐脱亜鉛腐食性を有する鍛造用黄銅、及び、この材料のPbをBiで置き換えた、耐脱亜鉛腐食性を有する鍛造用黄銅材料がある。
しかし、従来技術どおりに丸棒材を熱間鍛造すると、当然に、管状にすること、つまり孔部を作ることはできない、または少なくとも容易でない。また、鍛造の歩留まりを上げようとして孔となる部分の肉厚を薄くしようとしても,鍛造荷重の点から限界がある。更に、鍛造素材に加えられる変形エネルギーのうち,孔部の成形に消費されるエネルギーの割合が大きいため、孔部以外の部位の形状を所定の形状にまで成形できない。特に、鍛造品の口径(穴径、内径)が大きく、外径も大きい肉厚の薄い製品の場合には、ニアネットシェイプまで成形することは困難である。大きな鍛造能力を有する鍛造設備であっても、多少は孔となる部分、及び肉厚部の薄肉化が図れるが、薄肉化には限界がある。また、設備能力の大きな鍛造設備は当然価格も高く、パワーを大きくすることにより更に鍛造時のエネルギーコストが上がる。所定の形状に成形できない場合、使用する材料が多くなり、材料コストが大幅に上がると同時に、切削量が多くなるので、材料に求められる切削性の性能が高くなり、切削加工に要する時間も増える。
従来から、このような孔部を有する銅合金製鍛造品の場合、歩留りの観点から鋳物から作られることがある。ところが、鋳物には、欠陥が多いこと、寸法精度が悪いこと、強度、及び延性が低いこと、そして生産性が低いこと、作業環境が悪いこと等の問題がある。
以上のことから、設備コストの掛からないパワーの小さな鍛造設備を用いて、消費エネルギーを小さくし、鍛造歩留まりがよく、すなわち材料コストが掛からず、最終の仕上げ形状・寸法に近いニアネットシェイプの、孔部を有する、すなわち管状の熱間鍛造銅合金が望まれている。
材質面においては、前記のとおり、最終製品が空洞の部材、つまり管状の部材を、一般的な熱間鍛造方法で製作しようとした場合、ニアネットシェイプに成形できない。すなわち、空洞部が作れず、空洞部以外の部位においても所定の寸法より大きなものしか成形できないので、最終製品形状にするための切削量が増える。その結果、鍛造素材として、切削性に優れた銅合金が求められる。銅合金の切削性を向上させるために、Pbが一般に添加され、少なくとも0.5mass%以上、多くは、1mass%以上、約2mass%のPbが添加されている。ところが、Pbは有害であるので、特に、飲料水に関わる部材には、Pb含有量を0.3mass%、又は0.2mass%以下にすることが好ましく、極力その量を少なくしなければならない。勿論、地球環境問題を考えると、飲料水以外の分野に使われる鍛造品についても、極力有害なPbの使用を最小限にしなければならない。
ところで切削性を向上させる機能を有するPbは銅合金にほとんど固溶しないので、熱間鍛造温度が最適な温度範囲から外れると、鍛造割れが生じ易い。PbをBiに置き換えた熱間鍛造用銅合金があるが、銅合金の切削性向上に関し、Biは、Pbよりやや劣るのでより多くの量が必要である。Biを含有する銅合金は、Pbを含有する場合より熱間鍛造割れに敏感で、熱間変形能に劣る問題点がある。そのため、Biを含有する銅合金の場合、熱間鍛造の温度範囲を狭く設定するか、或いは、鍛造品の肉厚を厚くしなければならない。また、Biを含有する鍛造品は、延性、靱性が低く、130〜300℃で脆化するという問題点がある。
更に、Cu濃度が、57〜59mass%で、Pb又はBiを含有する熱間鍛造用黄銅棒を熱間で鍛造すると、鍛造品にβ相が多く残留し、耐食性が悪い。Cu濃度を約61mass%、又はそれ以上とした、耐食性を高めたCu−Zn−Pb又はCu−Zn−Bi合金は、熱間変形抵抗が高くなると同時に熱間変形能が悪くなる。銅濃度が高いと、ニアネットシェイプの鍛造品を作ることが難しく、鍛造品の形状が複雑で、薄肉なほど、成形性、割れが深刻な問題となる。
パワーの小さな鍛造設備を用いて、1回の熱間鍛造で、消費エネルギーを小さくし、熱間鍛造時の割れなしに、鍛造歩留まりがよく、材料の使用を少なくすることにより、コストを低減し、最終の仕上げ形状・寸法に近いニアネットシェイプの、中が空洞の熱間鍛造銅合金が作れることが切望されている。ニアネットシェイプに成形できれば、切削加工量が少なくなるので、特に優れた切削性は必要とせず、すなわち、有害なPbや安全性の確認ができていないBiの含有を最小限に止めることができる。さらに、優れた耐食性、高い強度を備えることにより、一層のダウンサイジングした管状の鍛造品が切望されている。
また、耐食性、切削性、生産性を向上させることを目的とした黄銅鍛造品が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、このような黄銅鍛造品では、管状の鍛造品をニアネットシェイプに鍛造することはできない。
特開2002−12928号公報
本発明は、斯かる従来技術の問題を解決するためになされたものであり、成形性、耐食性、強度、切削性に優れた管状の銅合金熱間鍛造品を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は以下の態様を有する。
[1] 管状の銅合金熱間鍛造品であって、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb])≦64の関係を有し、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって、0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす。
本発明において、管状の銅合金熱間鍛造品及び鍛造素材には、管軸方向の長さが管の外径に比べて短い所謂リング状の銅合金熱間鍛造品及び鍛造素材も含むものとする。管状の銅合金熱間鍛造品及び鍛造素材の管の内側の空洞部分を孔部という。
偏肉度は、鍛造素材の管軸方向に垂直な断面における最小肉厚と最大肉厚とから、((1−(最小肉厚)/(最大肉厚))×100)%と定義する。
上記態様[1]に係る銅合金熱間鍛造品は、熱間鍛造の変形抵抗が低く、変形能、成形性、耐食性に優れ、強度が高く、切削性が良好である。
[2] 管状の銅合金熱間鍛造品であって、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbと、0.05〜4.5mass%のSiを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成であり、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])≦64の関係を有し、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす。
前記態様[2]の銅合金熱間鍛造品は、Siを有するので、前記態様[1]の効果に加えて、更に、成形性、耐食性、強度、切削性に優れる。
[3] 管状の銅合金熱間鍛造品であって、73.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbと、2.5〜4.5mass%のSiを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])≦64の関係を有し、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす。
前記態様[3]の銅合金熱間鍛造品は、Cu、Siが多いので、前記態様[1]の効果に加えて、更に、耐食性、強度、切削性に優れる。
[4] 前記態様[1]〜[3]のいずれかであって、0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiの内の少なくとも1種以上を更に含有し、
Cuの含有量[Cu]mass%と、Pbの含有量[Pb]mass%と、Siの含有量[Si]mass%と、Niの含有量[Ni]mass%と、Mnの含有量[Mn]mass%と、Asの含有量[As]mass%と、Zrの含有量[Zr]mass%と、Bの含有量[B]mass%と、Biの含有量[Bi]mass%と、Sbの含有量[Sb]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%と、Mgの含有量[Mg]mass%と、Alの含有量[Al]mass%と、Pの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有する。
この場合、As等を有するので、更に、耐食性、強度、切削性に優れる。
[5] 前記態様[1]〜[4]のいずれかであって、前記熱間鍛造後の常温での金属組織におけるα相の面積率が30%以上、100%未満であり、β相の面積率とγ相の面積率とμ相の面積率との合計が、0%以上であって、25%以下である。
各相の面積率は、管軸方向の端面から5mm以上内側であり、外周面及び内周面から肉厚の1/4以上内側の金属組織での面積率をいう。
[6] 前記態様[1]〜[4]のいずれかであって、前記鍛造素材が熱間鍛造温度に加熱されて熱間鍛造されることによって製造され、前記熱間鍛造温度が650〜800℃であり、該熱間鍛造温度での前記鍛造素材の金属組織におけるα相の面積率が3〜60%である。
[7] 前記態様[1]〜[4]のいずれかであって、720℃に加熱したときに、金属組織におけるα相の面積率が3〜60%である。
[8] 前記態様[1]〜[4]のいずれかであって、前記鍛造素材が、連続鋳造管である。
[9] 前記態様[1]〜[4]のいずれかであって、バルブ、ボールバルブ、継手、架橋ポリエチレン管継手および接続金具、架橋ポリブデン管管継手及び接続金具、給排水の接続金具、ホースニップル、各種ホース類の接続金具、弁、キャップ、上蓋、水道メータの上蓋、ジョイント、水栓金具、油圧容器、ノズル、スプリンクラー、フレアナット、ナットなど、給水・給湯設備、空調設備、消防設備、ガス設備の容器、接続金具や器具、水等の液体や空気等の気体が通る容器や器具に用いられる。
本発明によれば、管状の銅合金熱間鍛造品が、成形性、耐食性、強度、切削性に優れる。
図1は、熱間鍛造での目標とする鍛造品の形状を示す図である。 図2は、切削後の鍛造品の形状を示す図である。 図3Aは、棒状の鍛造素材に使用した金型の略図である。 図3Bは、管状の鍛造素材に使用した金型の略図である。 図4Aは、棒状の鍛造素材棒材から鍛造した際の鍛造品の断面形状の略図である。 図4Bは、管状の鍛造素材から鍛造した際の鍛造品の断面形状の略図である。
本発明の実施形態に係る銅合金熱間鍛造品について説明する。
本発明に係る銅合金として、第1発明合金〜第4発明合金を提案する。合金組成を表すのに本明細書において、[Cu]のように[ ]の括弧付の元素記号は前記元素の含有量値(mass%)を示すものとする。この含有量値の表示方法を用いて、本明細書において複数の計算式を提示するが、それぞれの計算式において、前記元素を含有していない、または、例えば、Pbの場合は、含有量が0.003mass%未満、Siの場合は、含有量が0.05mass%未満、その他の本願において選択的に含有する元素については、請求範囲の下限の含有量より少ない場合、および不可避不純物は0として計算する。第1〜第4発明合金を総称して発明合金とよぶ。
第1発明合金は、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb])≦64の関係を有する。
本明細書では、この([Cu]+0.5×[Pb])の式で表される値を第1組成係数という。
第2発明合金は、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbと、0.05〜4.5mass%のSiを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])≦64の関係を有する。
本明細書では、この([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])の式で表される値を第2組成係数という。
第3発明合金は、73.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbと、2.5〜4.5mass%のSiを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])≦64の関係を有する。
第4発明合金は、CuとPbとSiの組成範囲が第1発明合金〜第3発明合金のいずれかと同一であり、更に0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiの内の少なくとも1種以上を含有し、Cuの含有量[Cu]mass%と、Pbの含有量[Pb]mass%と、Siの含有量[Si]mass%と、Niの含有量[Ni]mass%と、Mnの含有量[Mn]mass%と、Asの含有量[As]mass%と、Zrの含有量[Zr]mass%と、Bの含有量[B]mass%と、Biの含有量[Bi]mass%と、Sbの含有量[Sb]mass%と、Snの含有量[Sn]mass%と、Mgの含有量[Mg]mass%と、Alの含有量[Al]mass%と、Pの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有する。
本明細書では、この([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])の式で表される値を第4組成係数という。
上述した第1組成係数、第2組成係数、第4組成係数を総称して組成係数という。組成係数の計算において、不可避不純物、及びCuを除く、前記元素の含有量が請求範囲の下限の含有量、具体的にはPbの0.003mass%、Siの0.05mass%、Asの0.01mass%、Sbの0.01mass%、Pの0.01mass%、Mgの0.01mass%、Snの0.01mass%、Alの0.01mass%、Mnの0.01mass%、Niの0.01mass%、Zrの0.0005mass%、Bの0.0005mass%、Biの0.003mass%より少ない場合は、組成式に影響を与えないので、係数を0として計算する。
次に、本発明に係る銅合金熱間鍛造品の製造工程について説明する。
加熱された鍛造素材を熱間鍛造して製造する。
管状の鍛造素材は、鋳造材、押出材、圧延材、鍛造材等、どのような工程で製造された素材でもよいが、管状の連続鋳造管が望ましい。連続鋳造管は、中空の連続鋳造棒、空洞の連続鋳造棒と呼ばれることがある。例えば、飲料水が通るために管状であるので、管状の鍛造品としているが、中が空洞、中空の鍛造品と同じ意味である。
熱間鍛造温度は、650〜800℃である。
熱間鍛造後に、鍛造終了時の熱間鍛造品の温度から300℃、又は650℃から300℃までの温度域を0.1〜60℃/秒の平均冷却速度で冷却する。
鍛造品の形状が、管状で、0.4≦(平均内径/平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10である銅合金熱間鍛造品に対して、鍛造素材の形状は、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12、0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2である。
次に、各元素の添加理由について説明する。
Cuは、本発明合金を構成する主要元素であり、Pb、Si、Zn等との関係に大きく影響されるが、良好な熱間鍛造性、成形性を有し、熱間鍛造後の高い強度と延性、優れた耐食性を有するために、Cuは59.0mass%以上必要である。より優れた耐食性と延性が必要な場合は、好ましくは60.5mass%以上である。一方、Cuを84.0mass%を超えて含有すると、Si、Zn、Pb等の含有量に拘わらず、熱間鍛造時の変形抵抗、及び熱間より低い温度での鍛造時の変形抵抗が高くなり、変形能、成形性が悪くなる。特性面においても切削性が悪くなり、強度が低くなり、耐食性も飽和する。Cuは高価であり経済的に問題である。後述するSiが2.5mass%以上含有される場合は、優れた耐食性、延性、高い強度を確保するために、Cuは、73.0mass%以上必要である。
Pbは、切削性を向上させるために含有される。Pbは、そのためには、0.003mass%以上必要である。0.002mass%は、PbがCu−Zn合金に固溶する量に概ね相当し、Pb含有量が0.003mass%以上であれば、金属組織中にPbがPb粒子として存在するので切削性の向上効果が発揮される。より好ましくは、0.005mass%以上である。一方、Pbが0.3mass%を越えて含有されると、特に本発明品が飲料水器具等に使用された場合、人体に悪影響を与えることが懸念される。銅合金製の飲料水器具からのPbの飲料水中への溶出は、器具に含まれるPbの量が増えるに従って、増えるのでPbの含有は最小限に留める必要がある。他の分野に利用された場合においても、将来、熱間鍛造品が廃棄物として処分された場合、環境問題に重大な影響を与える可能性がある。粒子状で存在するPbと後述するSi、またはSnの含有により、金属組織中にκ、γ相を形成させると、一層切削性を向上させることができる。人体への影響を鑑み、Pb含有量は、好ましくは0.2mass%以下であり、0.1mass%以下が好ましく、最適には0.05mass%以下である。
Siは、Cu、Znの含有量と、それらの元素間の関係に大きく影響されるが、熱間での鍛造性すなわち、熱間鍛造時の変形能を高め、変形抵抗を低くし、熱間鍛造中での材料の流動性、成形性を高める。管状の鍛造素材が、20〜30%、偏肉している場合にも、材料を均一に流動させるためにSiが必要である。Siが熱間鍛造後の鍛造品の強度を高め、切削性、耐食性を向上させる。これらの特性を得るためには、Siが、0.05mass%以上必要であり、好ましくは0.2mass%以上である。特に、Siを、2.5mass%、より好ましくは、2.7mass%以上含有するとさらに高い強度、優れた切削性、耐食性を有することができる。一方、Siを、4.5mass%を越えて含有すると、熱間での変形抵抗が高くなり、熱間変形能にも劣るようになり、耐食性、切削性も飽和する。好ましくは4.3mass%以下であり、最適には3.9mass%以下である。Si含有量に呼応し、前述のCu含有量の好ましい範囲も変動する。Si含有量が2.7mass%以上の場合は、Cu含有量は74.0mass%以上が好ましく、一方、Si含有量が4.3mass%以下の場合は、Cu含有量は83mass%以下が好ましく、Si含有量が3.9mass%以下の場合は、Cu含有量は80mass%以下が好ましい。Cu、Siが好ましい組成範囲にある時、熱間鍛造時に変形抵抗を低くするβ、κ相の占める割合が多くなり、鍛造後の冷却中に、β相のほとんどは、α相、またはκ相に相変態するため、耐食性、強度、切削性に優れる。
Cu−Zn−Pb合金、更にはCu−Zn−Pb−Si合金で本願の初期の目的は達成されるが、一層の優れた耐食性、強度、切削性が必要とされるときに、P、Sb、As、Al、Sn、Mg、Zr、B、Mn、Ni、Biを含有させると効果がある。Sn、Alは、流水中での耐食性を向上させる。Mgは、耐粒界腐食を向上させる。Si、Mn、Ni、Al、Snは、強度、耐摩耗性を向上させる。Cu−Zn−Pb合金で形成されるβ相は、切削性を改善する効果があり、Si、Sn、Al等を含有したγ、κ、β、μの各相は、強度、耐摩耗性、耐食性および切削性を改善する効果がある。特に、後者は、これらの添加元素が優先的にγ、κ等の相に配分され、添加元素の濃度が高くなり、γ、κ等の相の性質、特性が良くなるので、耐摩耗性、強度、耐食性や切削性が改善される。Zr、P、B、Mgは、素材が中空の連続鋳造棒を使用する場合、結晶粒を微細にする効果があり、熱間鍛造時の変形抵抗を下げ、変形能、成形性を向上させる。特にZrとP、更にはMgの共添加は、結晶粒を著しく微細化させる効果があり、Pの含有量がZrの含有量よりも多いとその効果は顕著になる。その時の結晶粒の大きさは、300μm以下若しくは200μm以下になる。Biの含有は、切削性を向上させる。
耐食性に関しては、ISO−6509に基づいた脱亜鉛腐食試験を実施したとき、最大腐食深さが、600μm以下であることが、良好な耐食性を有する最低限の条件であり、好ましくは400μm以下であり、200μm以下がより好ましく、更に好ましくは、100μm以下であり、最適には、50μm以下である。最大腐食深さが400μm以下、又は、200μm以下であれば、実用上問題の無いレベルであるとされている。強度に関しては、本願が対象とするのは、熱間鍛造品であるので引張強さは測定できないが、硬さで概ね代用できる。硬さは、ビッカース硬さで、70以上であることが好ましく、85以上がより好ましく、更に好ましくは、95以上である。本願のニアネットシェイプ鍛造でより薄肉形状に成形できるので、110以上の高い強度が得られれば最適である。本発明合金では、ビッカース硬さ95が、約400N/mmに相当する高い引張強さである。耐摩耗性は、硬さに依存するので、硬さ指数が高いほど、耐磨耗性が良くなる。
以上の優れた耐食性、高い強度、優れたな耐摩耗性、良好な切削性をより効果的に発揮するためには、各0.01〜0.2mass%のAs、Sb、P、Mg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、各0.1〜4mass%のMn、Ni、各0.001〜0.04mass%のZr、B、0.003〜0.3mass%のBiの内のいずれか1種以上が必要であり、要求される特性に応じ、適宜選択的に含有される。P、Sb、As、Al、Sn、Mg、Zr、Mn、Niの含有量が上限を超えると、いずれも、それら諸特性の効果が飽和し、寧ろ、鍛造時の変形抵抗が高くなり、または変形能が悪くなり、そして常温での延性を阻害する。Sb、Asが上限を超えると人体へ悪影響を及ぼす。Biについては、Pbと同様、含有量を増すにしたがって切削性は向上する。しかし、Biは人体へ悪影響を及ぼすことが懸念され、レアメタルであり、またBiによって熱間鍛造時の変形能、成形性が低下する。従って、これらのことを勘案し、切削性の必要度によってBiの含有量の上限が決められる。Biの含有量は、好ましくは0.2mass%以下であり、更に好ましくは0.1mass%以下である。
次に、その他の不純物について説明する。銅合金はリサイクル性に優れ、高いリサイクル率で回収されてリサイクルされるので、リサイクルの際に他の銅合金が混入する。例えば切削加工時に、工具の摩耗によりFe、Cr等が不可避的に混入する。したがって、JIS等の各種規格で不純物として規格化されている元素については、その不純物の規格を本合金についても適用する。例えば、JIS H 3250の銅及び銅合金棒で記載されている快削性銅合金棒C3601では、Feは、0.3mass%以下が不可避不純物として扱われる。ASTM B16のC36000、及びASTM B124のC37700でも、Feは、0.3mass%以下が不可避不純物として扱われる。従って、本発明の銅合金熱間鍛造品においても、Feは、0.3mass%以下を不可避不純物として扱う。
発明合金の熱間鍛造性、耐食性、切削性、強度に関し、単に各元素の組成範囲だけでは不十分であり、Cu、Zn、Pb、Si及び選択的に含有される元素との関係が重要となる。すなわち、組成係数(組成係数1、2、及び4)が重要になる。
組成係数はまとめると、次の関係式で表すことができる。
59≦([Cu]+a1c1+a2c2+a3c3+a4c4+a5c5+a6c6+a7c7+a8c8+a9c9+a10c10+a11c11+a12c12+a13c13)≦64
a1はPbの係数:0.5で、c1はPbの含有量:mass%であり、a2はSiの係数:−4.5で、c2はSiの含有量:mass%であり、a3はNiの係数:2.2で、c3はNiの含有量:mass%であり、a4はMnの係数:1.4で、c4はMnの含有量:mass%であり、a5はAsの係数:0.5で、c5はAsの含有量:mass%であり、a6はZrの係数:0.5で、c6はZrの含有量:mass%であり、a7はBの係数:0.5で、c7はBの含有量:mass%であり、a8はBiの係数:0.5で、c8はBiの含有量:mass%であり、a9はSbの係数:−1.2で、c9はSbの含有量:mass%であり、a10はSnの係数:−1.2で、c10はSnの含有量:mass%であり、a11はMgの係数:−1.2で、c11はMgの含有量:mass%であり、a12はAlの係数:−2.2で、c12はAlの含有量:mass%であり、a13はPの係数:−1.2で、c13はPの含有量:mass%である。
組成係数は、第1〜4発明合金で含有される0.003〜0.3mass%のPbと、第2〜4発明合金で含有される0.05〜4.5mass%のSiと、さらに、第4発明合金において選択的に含有される0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiとの含有量の範囲で適用される。各元素は、前記の各濃度範囲の下限値を下回る場合、組成係数にほとんど影響を及ぼさないため、不可避不純物と同等に見なし、上記関係式において、含有量を0mass%とする。
組成係数の別の記載方法としては、第4組成係数で表すことができ、
59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64で表される。
各元素の含有量が、例えば、Pbで0.003mass%より少ない場合、Siで0.05mass%より少ない場合、Niで0.01mass%より少ない場合、Mnで0.01mass%より少ない場合、Asで0.01mass%より少ない場合、Zrで0.0005mass%より少ない場合、Bで0.0005mass%より少ない場合、Biで0.003mass%より少ない場合、Sbで0.01mass%より少ない場合、Snで0.01mass%より少ない場合、Mgで0.01mass%より少ない場合、Alで0.01mass%より少ない場合、Pで0.01mass%より少ない場合、該元素の含有量を0mass%とする。
組成係数は、Cuに加えて、各有効元素の鍛造時の変形抵抗、成形性、変形能、金属組織、鍛造後の金属組織、強度、延性、耐食性への影響を数式化したもので、各元素の係数は、実験的に求めた。特に組成係数は、鍛造時及び鍛造後の金属組織に強く関連する。したがって、個々の元素が、個々の所定の組成範囲を満たし、かつ、この組成係数の範囲を満たすことにより、本願の管状の熱間鍛造品が得られる。
組成係数の下限の59は、鍛造品の成形性、強度と延性、耐食性を確保するために必要な下限値である。組成係数が59を下回ると、鍛造時α相の面積率が、0%、または、3%未満となり、一方、鍛造後のβ相の面積率が高い、若しくは、α相の占める割合が低くなるからである。金属組織を改善し、これらの特性を更に高度なものにするためには、好ましくは、60以上であり、最適には61以上である。
一方、組成係数が、64を超えると、鍛造時、α相の面積率が増えて熱間変形抵抗が増大するので、管状の鍛造素材であっても熱間変形抵抗が高くなり、鍛造時の材料の流動性が悪いために、所定の寸法に成形することができず、変形能が悪くなり、割れが生じることがある。パワーの小さい熱間鍛造設備では、ニアネットシェイプに成形するのが困難である。好ましくは、組成係数は、63.5以下である。特に、連続鋳造管から作成された鍛造素材を用いる場合、鍛造素材の結晶粒が、300μm以下に微細化していないと、変形抵抗が高くなり、パワーが必要となり、成形性、変形能に劣るので、組成係数は、63.5以下が好ましい。高い強度を得るためにも、組成係数は64以下、好ましくは、63.5以下である。組成係数が、64を超えると切削に問題が生じる。
上述したように、本発明合金には、Fe等の不可避不純物が含有されるが、不可避不純物は合計含有量で1mass%未満であれば、組成係数に大きな影響を与えないので、組成係数を算出する式に不可避不純物を組み入れる必要はない。
次に、熱間鍛造温度、すなわち鍛造直前の鍛造素材の温度は、650℃以上、800℃以下である。650℃より低いと、熱間変形抵抗が低くなり、パワーの小さな熱間鍛造設備で製造することが困難である。好ましくは、670℃以上である。一方、800℃を越えると、α相の占める割合が少なくなって結晶粒が粗大化し、熱間鍛造割れが生じやすくなり、また金型の寿命が短くなる。好ましくは、780℃以下である。鍛造後の冷却速度は、主として耐食性に影響を与え、終了時の材料温度から300℃、又は650℃から300℃までの温度域を0.1℃/秒〜60℃/秒の平均冷却速度で冷却するのが好ましい。
熱間鍛造時の金属組織が本発明の課題を達成するための大きなポイントになる。すなわち、Cu−Zn−Pb合金、及びCu−Zn−Pb合金に例えばSiを含有させたCu−Zn−Pb−Si合金では、発明合金の組成範囲において、650〜800℃の温度範囲で出現する相は、主としてα相、β相の2相である。α相は熱間変形抵抗が高く、β相は熱間変形抵抗が低いので、熱間鍛造時β相の占める割合を多くする必要がある。一方、熱間鍛造時のβ相は、相変態により主としてα相に相変態するが、熱間鍛造時β相の占める割合が多過ぎると、β相が鍛造品に多く残留する。鍛造品にβ相が多く存在すると、耐食性、延性を悪くするので、β相は少ないことが必要であり、鍛造時に存在するβ相の上限、または、α相の下限を設定することが好ましい。Si濃度が1.5mass%を超えると、κ、γ、μ相が出現し、更にSiの含有量が増えると、ζ相、Χ相なども出現することがある。Cu−Zn−Pb合金に、Snを0.4mass%以上、又は、Alを0.7mass%以上含有させると、γ相が出現することがある。
熱間変形抵抗や鍛造時の材料の流動性は、温度と主としてこれら相の割合、若しくは、組成係数で決定される。α相の熱間変形抵抗を100とすると、本発明の銅合金において組成にほとんど依存せず、β相は約20、γ相、κ相、ζ相、Χ相は約30であり、主としてα相の占める割合によって熱間変形抵抗は、決定される。ただし、単純にα相の割合で熱間変形抵抗は決定されず、α単相合金の熱間変形抵抗を100とすると、α相の面積率が0〜70%のとき、α相の占める割合がY%のCu−Zn−Pb合金の熱間変形抵抗は、大よそ2000/(100−Y)で表すことが出来る。すなわち、α相の占める割合が0%のとき、熱間変形抵抗は20、同様にα相の面積率が10%のとき、22、αの面積率が25%のとき、27、αの面積率が40%のとき、33、α相の面積率が50%のとき、40であり、最も変形抵抗が低いα相の面積率0%のときの約2倍の熱間変形抵抗を示すに過ぎない。ところが、α相率が60%のとき、2000/(100−Y)の値が50、α相率が65%のとき、同じく57であり、特にα相率が60%を境に急激に熱間変形抵抗が高くなり、鍛造機のパワーの点で許容できないレベルに達する。よって、熱間鍛造直前の鍛造素材の金属組織に占めるα相の面積率が、3〜60%であり、更には、熱間鍛造素材を標準的な熱間鍛造温度720℃に加熱したときの、α相の面積率が3〜60%であることが好ましい。
α相の面積率が3%より少ないと、すなわち、β相、γ相、κ相、ζ相、Χ相の合計の占める割合が97%以上になると、熱間鍛造時に、結晶粒が粗大化して、鍛造割れが発生しやすくなる。鍛造後の金属組織においてα相の面積率が少なくなり、延性、耐食性が悪くなる。α相の面積率が60%を超えると、前述のとおり熱間変形抵抗が高くなり、ニアネットシェイプに成形できなくなり、パワーの大きな熱間鍛造設備が必要になり、本発明で対象としている偏肉度が例えば10〜30%である鍛造素材の成形が困難になる。熱間鍛造時、又は、720℃に鍛造素材を加熱したときのα相の占める割合が、3%以上必要であり、好ましくは、10%以上であり、鍛造後の鍛造品の耐食性、延性を考えると、熱間鍛造時のα相の面積率が大きいほどよく、好ましくは、25%以上であり、更に好ましくは、35%以上である。一方、鍛造機のパワー、成形性の点から、熱間鍛造時、又は、720℃に鍛造素材を加熱したときのα相の面積率は、60%以下であり、好ましくは55%以下、更に好ましくは50%以下である。管状の鍛造品を720℃に再加熱、そして急冷して、金属組織を確認すれば、720℃で熱間鍛造した時の相組織を再現できる。結晶粒の大きさが300μmを超える連続鋳造管の場合、成形性が悪くなり、また変形抵抗もやや高くなるので、熱間鍛造時、又は、720℃に鍛造素材を加熱したときのα相の面積率は、好ましくは50%以下である。
鍛造後の金属組織は、含有される元素、及びその元素の含有量によって存在する相が異なるが、本発明鍛造品の組成範囲内の合金において、α相マトリックスに、β相、γ相が存在することがあり、Siを1.5mass%以上、特に2.5mass%以上含有するCu−Zn−Pb−Si合金の場合、β、γ、κ、μ等の相が存在することがある。鍛造品にβ相、γ相の2相の合計の、又は、β相、γ相、μ相の3相の合計の面積率が25%を越えると、耐食性、延性に問題が生じる。前記合計の面積率は、15%以下が好ましく、更に好ましくは10%以下である。一方で、熱間鍛造品の延性を良好にするためには、Siを2.5mass%以上含有する合金の場合は、α相の面積率が30%以上であり、Siを2.5mass%以上含有する合金を除いた場合は、α相の面積率が75%以上、好ましくは、90%以上である。更に、Siを2.5mass%以上含有するCu−Zn−Pb−Si合金の場合、κ相は、α相と同等の延性、耐食性を備えるので、α相とκ相の合計の面積率が、好ましくは85%以上、最適には、90%以上であれば、特に優れた耐食性と良好な延性を示す。以上のように、鍛造時の成形性及び鍛造性と、鍛造品の耐食性及び延性とは、金属組織面からみると相反する事であり、組成係数は、金属組織と連動するので重要である。
Siを1.5〜5mass%含有するCu−Zn−Pb−Si合金で形成されるα、κ、γ、β、μの各相は、Siを3mass%含有するCu−Zn−Si−Zn合金について、X線マイクロアナライザーを用いた定量分析結果から、本発明のCu−Zn−Pb−Si合金において、Siを2.5mass%から3.9mass%を含有する第3発明合金の場合、及び第3発明合金を基にした第4発明合金の場合、次のように定義できる。
マトリックスのα相は、Cu:73〜81mass%、Si:1.5〜3.2mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:76Cu−2.4Si−残Zn)
必須の相であるκ相は、Cu:73〜80mass%で、Si:3.3〜4.7mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:76Cu−3.9Si−残Zn)
γ相は、Cu:66〜75mass%で、Si:4.8〜7.2mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:72Cu−6.0Si−残Zn)
β相は、Cu:63〜74mass%で、Si:1.8〜4.7mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:69Cu−2.4Si−残Zn)
μ相は、Cu:76〜89mass%で、Si:7.3〜11mass%であって残部がZn及びその他添加元素から成る。
(典型的な組成:83Cu−9.0Si−残Zn)
ここで典型的な組成とは、Siを3mass%を含有するCu−Zn−Pb−Si合金の場合である。
このことにより、μ相は、α、κ、γ、β相と、Si濃度で区別がつき、γ相は、α、κ、β、μ相とSi濃度で区別がつく。μ相とγ相は、Si含有量は近接しているが、Cu濃度において76mass%を境にして区別される。β相は、γ相とSi濃度で区別がつき、α、κ、μ相とは、Cu濃度で区別がつく。α相とκ相は近接しているが、Si濃度3.25mass%又は3.2〜3.3mass%を境にして区別される。EBSDで結晶構造を調べたところ、α相は、fccであり、β相は、bccであり、γ相は、bcc、κ相は、hcpであり、区別できる。κ相の結晶構造は、hcpであるが、α相が30%以上の存在のもと良好な、延性を有する。
前記熱間鍛造用の素材形状に関して述べる。
鍛造素材は、管状であって、熱間押出、連続鋳造又は熱間圧延で作られる。熱間押出で作る場合は、一旦円柱状の鋳塊を作り、所定の長さに切断後、熱間で、管状に押出加工することによって作られるので、鋳造と押出との2つの工程が必要である。一方、連続鋳造で作られる管状の棒材は、連続鋳造の1つの工程で作られ、工程を1つ省ける。但し、熱間押出で作られた鍛造素材は、熱間での塑性加工を経ているので、結晶粒は細かく、熱間鍛造時の成形性、変形能や耐食性に優れる。一方、連続鋳造のプロセスで作られる鍛造素材は、一般的には、粗大な結晶粒、例えば、マクロ組織の結晶粒の大きさが、500μm以上であるために成形性や変形能に劣る。本発明の場合、管状の素材を用いるので、熱間鍛造において大きな変形は必要としないため、連続鋳造棒管でも対応できるが、場合によっては、局部的に大きな変形や、細かな成形、変形が求められる場合があり、結晶粒は細かい方が好ましい。熱間鍛造により、鋳物の金属組織が破壊され結晶粒は細かくなるが、熱間鍛造時に部分的に、変形に与らない部位、加工度が低い部位が存在すると、鋳物の金属組織が残留する、或いは、加工度の高い部位よりも結晶粒が大きいので、強度が低く、耐食性が悪くなる。鍛造素材を連続鋳造管(中空の連続鋳造棒)とする場合、鋳造段階でマクロ組織の結晶粒が、300μm以下、更には200μm以下に細かくなっていることがより好ましい。結晶粒の大きさを、細かくすることにより、鍛造時の変形能、成形性、局部的な強度低下、耐食性の低下を改善できる。前記のとおり、Cu−Zn−Pb合金に、Zr、B、Mg、特にZrとPを一緒に含有させると、連続鋳造管の結晶粒は300μm以下や200μm以下まで細かくなるので好適である。
熱間鍛造は、基本的に鍛造素材に対し、圧縮変形が主体であるが、断面の一部を後方押出に相当する応力、又は中空の鍛造素材に押し広げに相当する応力が付加されることにより、長手方向に伸ばされ、押し広げられて成形される。本願が求める鍛造品とその素材は密接な関係を有している。
目的とする管状の熱間鍛造品は、(平均内径)/(平均外径)をAとすると、0.4≦A≦0.92、すなわち、(平均肉厚)/(平均外径)が0.04以上、0.3以下である。つまり、熱間鍛造品の平均内径をDI、平均外径をDO、平均肉厚をTとすると、0.4≦DI/DO≦0.92、又は、0.04≦T/DO≦0.3である。更に、前記熱間鍛造品は、平均肉厚Tが、3mm以上、15mm以下であり、(管軸方向長さ)/(平均肉厚)をBとすると、1≦B≦10であり、目的とする寸法、形状に対し、寸法公差が、±2%以内で精度よく、ニアネットシェイプに仕上げられている。ここで鍛造品の長さは、元の管状の鍛造素材の長さ(管軸方向の長さ)に相当する部分である。また最適なニアネットシェイプとは、熱間鍛造後の鍛造品に必要とされるねじ切り、鍛造ではできない成形、穴あけ、そして寸法精度や表面状態を確保するための切削を除き、要求される形状に近い形状のことを言う。熱間鍛造品は、外周部が複雑な形状であったり、外周部に突起物等が付けられ、単純な形状ではないが、鍛造の金型図面等から、平均外径(平均の外側の直径)、平均内径(平均の内側の直径)、平均肉厚を算出することは、さほど難しくはない。平均外径は次のようにして求める。鍛造品の空洞部分を含んだ状態での体積を求め(空洞部分を埋めた状態で鍛造品を水中に沈めて求めることができる)、求めた体積を鍛造品の長手方向の長さ(高さ)で除して平均の断面積が算出し、その断面積と面積が等しい真円の半径を、その鍛造品の平均外径とすればよい。平均内径も、空洞部分の容積から同様にして求めればよい。図面等から、当然、平均外径、平均内径を求めることができる。DO=DI+2Tであるので、0.04≦T/DO≦0.3の関係が導き出せる。熱間鍛造品の(平均内径)/(平均外径)の値が大きいほど、孔部の占める割合が大きくなり、(平均内径)/(平均外径)の値が0.4以上であると、管状の鍛造素材を用いる効果が大きくなる。勿論、(平均内径)/(平均外径)の値が、好ましくは0.5以上、更には、0.6以上の鍛造品であると更に効果が大きくなる。熱間鍛造品の(平均内径)/(平均外径)の値は、大きいほど効果があるが、成形性の問題があるので、上限は0.92である。更に本願が対象とする鍛造品の平均肉厚は、3mm以上、好ましくは、3.5mm以上、更に好ましくは4.0mm以上であり、15mm以下、好ましくは、13mm以下であり、長さとの関係にもよるがより好ましくは11mm以下である。鍛造品の目的とする水道メータの上蓋や継手等の形状から、(管軸方向長さ)/(平均肉厚):Bは、1以上を対象とするが、2以上が好適であり、2.5以上がより好適である。上限は、10以下であるが、8以下が好ましく、6以下がより好ましい。
管状の熱間鍛造品を、歩留まりよく成形するためには、管状の鍛造用素材において、(平均内径)/(平均外径):Aが、0.3以上0.88以下、(管軸方向長さ)/(平均肉厚):Bが0.8以上12以下でなければならない。目的とする熱間鍛造品の(平均内径)/(平均外径):Aを0.4以上にするためには、空洞の鍛造用素材において、Aは0.3以上とする必要がある。Aが、0.88を超えると成形性に問題が生じる。一方、Bに関しては、0.8より小さくなると、素材切断時に、例えば一般的な鋸による切断を行う場合、切屑が多く発生し、ロスが大きくなり、鍛造形状にもよるが大きなパワーが必要となる。尤も、シャー切断等、切屑を発生させない切断方法を採用すれば、ロスの問題は無くなる。Bは、好ましくは、1以上、更に好ましくは、1.2以上、最適には1.5以上である。一方、Bが12を越えると、切断時のロスが少なくなるが、熱間鍛造銅合金が座屈を始め、成形性の問題が生じる。Bは、好ましくは10以下であり、更に好ましくは、8以下であり、A、Bの値は、熱間鍛造品の形状に応じて、適宜決定される。一般的には、フリー鍛造の場合、Bの値が3を超えると、座屈し、好ましくは2.5以下にするのが良いとされているが、本発明の管状の素材を用いれば、Bの値は、約12まで許容できる。肉厚が3mm未満の素材は、連続鋳造管にしろ、熱間押出管で作られたにしろ、製作するのにコストが掛かり、熱間鍛造時に変形や座屈しやすくなり、所定の形状に、成形できなくなる。一方、肉厚が、25mmを超えると熱間鍛造時のパワーが大きくなりすぎ、最終鍛造品の形状にもよるが、素材切断時のロスが多過ぎる。鍛造素材の外形は、大抵、円形であるが、例えば6角形であってもよく、目的とする鍛造形状による。
更に、鍛造素材が、連続鋳造管、熱間押出管であるにかかわらず、断面が均一な同心円ではなく、多少なりとも偏肉がある。偏肉があっても、目的とする管状の熱間鍛造が所定の形状に寸法精度がよく、成形し、かつ歩留まりがよくなければならない。偏肉度Cは、鍛造素材の管軸方向に垂直な断面における((1−(最小肉厚/最大肉厚))×100)%と定義され、前記のような組成を有した材料であって、管軸方向の任意の箇所でのC%が30%以下であれば、歩留まりよく、寸法公差が±2%以内に成形し、所定のニアネットシェイプに成形できることが、実験的に求められた。
一般的には、銅と亜鉛の合金は、加熱すると熱膨張し、たとえば、20℃から700℃に加熱すると、約1.5%膨張し、金型の熱膨張、熱間鍛造温度や金型温度の誤差を含め、熱間鍛造品の寸法精度は、所定の寸法が50mmのもので±2%が許容されており、±1%以内であれば良好とされている。ここで所定の形状とは、偏肉度Cが0%のときの各部の寸法を基準とし、又は型設計時の材料の収縮等を加味した寸法を基準としており、その寸法に対して、±2%以内、又は10mm以内のものについては±0.2mm以内の寸法であれば「良好」とし、±1%以内、又は10mm以内のものについては±0.1mm以内の寸法であれば「優れる」とした。優れた成形性を得るには、偏肉度Cは15%以内であることが好ましい。更に、Bが6.25を超えるものについては、所定の寸法に成形するためには、C≦75×1/B1/2好ましくは、C≦50×1/B1/2を満足する必要がある。すなわち、Bの値が大きくなり、且つ偏肉度Cが大きくなると、成形時に十分に材料が回らなくなり成形性の問題が生じる。
上述した第1発明合金〜第4発明合金及び比較用の組成の銅合金を用いて銅合金熱間鍛造品を作成した。表1は、銅合金熱間鍛造品を作成した合金の組成を示す。
Figure 0005412600
表1の各合金の組成に配合した直径240mmの鋳塊を準備した。鋳塊を面削し、直径200mmとし、720℃に加熱した鋳塊を熱間押出で、外径72.5mm、肉厚8.25mmの押出管と、外径76.5mm、肉厚15mmの押出管を得た。同様に、連続鋳造にて、外径72.5mm、肉厚8.25mmの連続鋳造管と、外径76.5mm、肉厚15mmの連続鋳造管を準備した。外径76.5mm、肉厚15mmの押出管、連続鋳造管は、偏肉等の影響を調べるため、切削により、外径72.5mm、肉厚8.25mmの所定の形状に成形した。金型の影響を調べるため、外径72.5mm、肉厚23.0mmの連続鋳造管を準備した。
従って、鍛造素材の(平均内径)/(平均外径):Aは約0.77で、(管軸方向長さ)/(平均肉厚):Bが約2.7である(詳細は後述)。
比較材として、一部の合金で、直径240mmの鋳塊を720℃に加熱し、熱間押出で外径40mmの中実の棒材(管ではない)を準備した。
比較例として、直径240mmの円柱状鋳塊を、外径40mmに熱間押出した。この素材は、管状や環状ではなく、棒状である。
図1に、熱間鍛造での目標とする鍛造品の形状を示す。鍛造品は管状であり、下側の外径をa、上側の外径をc、下側の内径をj、上側の内径をk、管軸方向長さをi、内径kの部分の管軸方向長さである部分長さ1をi1、内径jの部分の管軸方向長さである部分長さ2をi2とする。
図1より、平均外径は、a、cで77mm、平均内径は、約64.8mm、平均肉厚は、約6.1mm、管軸方向長さは、iで25mmであり、鍛造品の(平均内径)/(平均外径):Aは約0.84で、(管軸方向長さ)/(平均肉厚):Bが約4.1である。
要求される機械加工仕上げ部分を含むと重量約289g(準備した合金により、密度が僅かに異なり、283g〜291g、因みに密度は、約8.3〜8.55g/cm3)が、無駄のない理想の鍛造品である。1回の熱間鍛造によって、目標とする289gの重量に対し、プラス10%以内の鍛造品であれば、理想に近いニアネットシェイプに熱間鍛造成形できたといえる。鍛造は、圧縮と後方押出で実施しており、製品内径56mmの面が下面、製品内径70mmの面が上面になるような金型を使用した。
実際の製品に即した切削加工の可否を確認するため、図2に示すように、鍛造品内径70mm側に72mmの内径仕上げ切削、及び鍛造品内径56mm側に内径58mmの内径仕上げ切削も実施した。
鍛造品の評価の内で、金属組織、硬さ、「ISO 6509」の脱亜鉛腐蝕試験、ドリル切削試験については、下記のように行った。
<金属組織>
次の3種類の試料の金属組織を観察した。
(1)熱間鍛造後に、空冷した試料
(2)鍛造素材を熱間鍛造用に所定の温度に加熱し、1分間保持後、鍛造せずに急水冷した試料
(3)熱間鍛造品を約720℃に加熱し、1分間保持後、急水冷した試料
いずれの試料も、管軸方向の端面から5mm以上内側に入り、外周面から肉厚の1/4の位置の管軸方向に垂直な断面で金属組織を観察した。熱間鍛造品は、変形量の少ない厚肉部分で観察した。金属組織は、試料の切断面を研鏡し、過酸化水素とアンモニア水の混合液でエッチングし、α相、β相、κ相、γ相、μ相の面積率(%)を画像解析により測定した。200倍又は、500倍の光学顕微鏡組織を画像処理ソフト「WinROOF」(商品名)で2値化することにより、各相の面積率を求めた。面積率の測定は3視野で行い、その平均値を各相の相比率とした。
相の同定が困難な場合は、FE−SEM−EBSP(Electron Back Scattering diffraction Pattern)法によって、相を特定し、各相の面積率を求めた。FE−SEMは日本電子株式会社製 JSM−7000F(商品名)、解析には株式会社TSLソリューションズ製OIM−Ver.5.1(商品名)を使用し、解析倍率500倍と2000倍の相マップ(Phaseマップ)から求めた。
上記(1)のデータは、後述する表3等の「鍛造品の各相の面積率」の欄に、(2)のデータは、「鍛造直前のα相の面積率」の欄に、(3)のデータは「720℃α相」の欄に記載する。
<硬さ>
前記の熱間鍛造品、鍛造素材の断面のビッカース硬さ(荷重9.8N)を測定した。
<「ISO 6509」の脱亜鉛腐蝕試験>
「ISO 6509」の脱亜鉛腐蝕試験においては、各熱間鍛造品から採取した試料を、暴露試料表面が前記熱間鍛造の流動方向に対して直角、または、元素材の長手方向に対して直角となるようにしてフェノール樹脂材に埋込み、試料表面をエメリー紙により1200番まで研磨した後、これを純水中で超音波洗浄して乾燥した。
こうして得られた被腐蝕試験試料を、1.0%の塩化第2銅2水和塩(CuCl・2HO)の水溶液(12.7g/L)中に浸漬し、75℃の温度条件下で24時間保持した後、水溶液中から取出して、その脱亜鉛腐蝕深さの最大値(最大脱亜鉛腐蝕深さ)を測定した。耐食性を調べるため、ISO 6509に定められた試験方法に従い耐脱亜鉛腐食性試験を行った。
試料は暴露表面が、熱間鍛造の流動方向に対して、又は、元素材の長手方向に対して直角を保つように、フェノール樹脂材に再び埋め込まれ、次に最も長い切断部が得られるように試料を切断した。続いて試料を研磨し、100倍から500倍の金属顕微鏡を用い、顕微鏡の視野10ヶ所にて、腐食深さを観察した。最も深い腐食ポイントを最大脱亜鉛腐食深さとした。この方法に従って試験した場合、最大腐食深さが400μm以下であれば良好とされているので、最大腐食深さが100μm以下であれば、耐食性に優れる、最大腐食深さが600μm以下であれば、「実用上使用可」、600μmを超える場合は、「実用上耐食性に問題あり」とした。
<ドリル切削試験>
鍛造品下部に相当する内径56mm(製品寸法測定位置でhに相当する箇所)の淵の部分を、ボール盤でφ3.0mmハイス製JIS標準ドリルを使用し、深さ8.0mmのドリル加工を回転数1250rpm、送り0.17mm/rev.で、乾式で切削した。ドリル加工時にAST式工具動力計で電圧変化を円周方向、軸方向で採取し、ドリル加工時のトルク・スラストを算出した。各サンプルで4回測定し、その平均値を採用し、60mass%Cu−3mass%Pb−0.2mass%Fe−0.2mass%Sn−残部Znからなる市販の快削黄銅棒C3604を100とし、相対評価をした。切削指数が、高いほど良好な切削性を有する。
すなわち、切削指数を下記のようにして求めた。
試料のドリル試験結果の指数(切削指数)=(トルク指数+スラスト指数)/2
試料のトルク指数(%)=(C3604のトルク/試料のトルク)×100
試料のスラスト指数(%)=(C3604のスラスト/試料のスラスト)×100
下記のように熱間鍛造条件を変化させて、成形性等を評価した。
<鍛造素材の形状の影響>
鍛造素材が管状である本発明の比較例として、熱間押出で得た棒材(φ40)を、縦置き(棒材の軸方向を鉛直方向にする)、及び、横置き(棒材の軸方向を水平方向にする)にして、熱間鍛造プレス能力150トンのフルパワーで鍛造した。鍛造直前の温度(熱間鍛造温度)は、720℃を狙い±10℃の範囲で管理し、1分間保持した。鍛造素材の加熱は、ガスバーナーで直接加熱し、放射温度計で所定温度範囲内に加熱されていることを確認してから、鍛造した。
図3Aおよび図3Bに、棒状の鍛造素材、及び管状の鍛造素材に使用した金型の略図を示す。図3Aは、棒状の鍛造素材用の金型で棒状の鍛造素材を鍛造しているときの断面の略図であり、図の中央の対称軸の左右に、鍛造前と鍛造後を示す。図3Bは、管状の鍛造素材用の金型で管状の鍛造素材を鍛造しているときの断面の略図であり、図の中央の対称軸の左右に、鍛造前と鍛造後を示す。
管状の鍛造素材用の金型は、ボスを取り付けることで、鍛造品に内バリがないように、または内バリを少なくして鍛造できる。このことにより、ニアネットシェイプに鍛造が可能であり、鍛造後の切削負荷も軽減できる。しかし、棒材からの鍛造の場合、空洞化することができないので内バリの発生は避けられず、製品重量に内バリ分の重量を加えた素材重量が必要になる。内バリの重量を減らすためには、鍛造荷重をより上げる必要があり、設備上の制約を受ける可能性もある。
図4Aに、棒状の鍛造素材から鍛造した際の鍛造品の断面形状を、図4Bに、管状の鍛造素材から鍛造した際の鍛造品の断面形状を示す。
上述のように棒材からの鍛造の場合、内バリの発生が避けられないが、熱間鍛造機のプレス能力150トンの制約もあり、狙いの鍛造形状から切削代を多めに付与する必要があったことに加え、角部に必要以上のRを付与しなければならなかった。
表2に、棒状の鍛造素材を用いた結果を示す。
Figure 0005412600
<評価方法>
成形性の評価は、製品各部の欠肉の有無、つまり、型設計時の材料の収縮等を加味した外面の寸法を基準として判断した。その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
切削の切削状況を、切屑も分断し、切削抵抗も低く、製品表面に欠陥が認められずに問題なく切削できた状態を「○」、切屑が連続したり、切削抵抗がやや高く、量産切削時に工具寿命の低下が多少懸念されるものの量産での切削は可能で、尚且つ製品性状に問題がなかったものを「△」、切屑が厚く全く分断できずに製品表面に疵がついたり、工具に絡みついたり、製品表面がむしれた様な欠陥が発生し良好な表面状態が得られなかったものや切削時に工具が摩耗したものを「×」とする3段階で評価した。
所定の寸法に成形できるのに必要重量は、合金No.1、4、6、7で、いずれも縦置きの場合約480g、横置きの場合は、約510gであった。この重量を下回る重量では、内径φ70側の端面で欠肉が発生した。合金No.4で横置きの時に、鍛造時のパワーを500トンに上げて実施したが、約450gで成形可能で、鍛造荷重を500トンまで上げることで素材を約60g減らすことができた。
約510gの素材を横置きして鍛造したものを各合金で採取し、図2の最終製品になるよう切削加工を実施した。図4Aおよび図4Bの棒材からの鍛造品断面形状からも分かるように、内バリと内径部分の余分な切削代が付与されていたため、内バリをプレス機で打抜き、更に内径部分を荒切削加工で切除してから、仕上げ加工を実施した。この仕上げ切削加工は、表11〜表13で後述する本発明合金で得られた鍛造品の切削に相当する。つまり、本発明の熱間鍛造品では、棒材の素材を用いた場合に必要な荒切削加工が不要になる。合金No.4、7は、後述する切削指数も良好であり、荒加工時にも問題は無く、仕上げ切削も良好であった。合金No.1、6は、後述する切削指数が「可」であったが、荒加工時、厚みの厚い切り屑が連続し、荒切削の加工量が多いために、切屑が工具に絡みつくトラブルが生じ、実生産では、切削不可と判断される状態であった。仕上げ切削は切屑が連続する傾向にあったものの、切削加工量が少ないために、工具に切り屑が絡むことなく、製品自体にも問題は無かった。
<鍛造荷重の影響>
鍛造荷重の影響について、表3を参照して説明する。
Figure 0005412600
外径76.5mm、肉厚15mmの押出管、連続鋳造管を機械加工により、外径72.5mm、肉厚8.25mm、偏肉度0%の形状にし、鍛造時の荷重を変更して成形性を評価した。鍛造素材は、長さ22mm、重量約311gとした。
熱間鍛造プレス能力500トンの鍛造機を使用し、プレス荷重をプレス能力の5、10、15、20、25%(荷重に換算すると、25トン、50トン、75トン、100トン、125トン)に制限して鍛造を実施した。成形性の評価は製品各部の欠肉の有無、かぶり、凹凸等の表面欠陥の有無(抽象的であるが鍛造品に発生する表面欠陥を指す)、及び偏肉度Cが0%のときの製品各部の寸法を基準とし、その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
何れの合金No.の発明合金も鍛造荷重が50トン以下では成形不十分になるが、いずれの発明合金も100トン以下の荷重で成形できた。したがって、上述した棒材から鍛造した場合の最小鍛造荷重150トン(表2参照)から2/3に鍛造荷重を軽減できる。
<鍛造素材の重量の影響>
鍛造素材の重量の影響について、表4を参照して説明する。
Figure 0005412600
鍛造素材の長さ、すなわち重量を変えて実験した。素材重量は、約325g(長さ23mm)、約311g(長さ22mm)、約297g(長さ21mm)の3段階とした。鍛造直前の温度は、720℃を標準とした。成形性は、製品各部の欠肉の有無、かぶり、凹凸等の表面欠陥の有無、及び偏肉度Cが0%のときの製品各部の寸法を基準とし、その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。熱間鍛造時にプレス荷重を読み取り、130トン以下で成形できたものを「△」、110トン以下で成形できたものを「○」、90トン以下の非常に小さなパワーで成形できたものを「◎」とした。
素材重量約325g、約311gでの成形性は良好である。約297gになると、製品寸法は△のレベルにあるが、発生する外バリがほとんど無いので、成形可能な素材重量の下限と考えてよい。したがって、比較用として実施した棒材を横置きで鍛造した場合の最小素材重量約510gから約40%の素材重量を軽減できることになる。この傾向は合金No.1〜7のいずれにも当てはまり、良好な成形性が認められる。小さなパワーで成形できている。鍛造荷重は、熱間鍛造時のα相の面積率や組成係数に影響され、α相の面積率が小さいほど、組成係数が小さいほど、少ないパワーで鍛造できる傾向を示した。
<偏肉の影響>
鍛造素材の偏肉の影響について、表5および表6を参照して説明する。
Figure 0005412600
Figure 0005412600
外径76.5mm、肉厚15mmの押出管、及び連続鋳造管を切削加工により、外径72.5mm、内径56mmで意図的に偏肉させた試料を準備し、熱間鍛造プレス能力150トンの鍛造機で鍛造した。鍛造素材の長さを22mm、重量を約311gとした。311gは、鍛造素材が棒材であるときに、所定寸法に鍛造できる重量である約510gと比べると約60%になる。
熱間鍛造時にプレス荷重を読み取り、130トン以下で成形できたものを「△」、110トン以下で成形できたものを「○」、90トン以下の非常に小さなパワーで成形できたものを「◎」とした。
鍛造素材の偏肉度は、管軸方向では偏肉がほとんどないので、鍛造素材の端面で行った。鍛造素材の円周方向の8方向において、つまり鍛造品の中心から見て22.5°の間隔で対向する肉厚を測定した。((1−(最小肉厚/最大肉厚))×100)%の式によって算出した。
鍛造品の円周方向の8方向において、つまり鍛造品の中心から見て22.5°の間隔で、図1に示す6箇所(a、c、h、i、j、k)の寸法を測定し、測定値から成形性を次のように評価した。
偏肉度が0%の場合の鍛造品との比較で評価した。成形性は、偏肉度Cが0%のときの各部の寸法を基準とし、その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
鍛造時の荷重は、各合金とも偏肉による鍛造荷重への影響はほとんど認められず、鍛造時のα相の面積率、又は組成係数に大きく影響される。鍛造品の寸法測定箇所の内、偏肉度が40%になるとh部で寸法のバラツキが2%を超えているが、それ以外の各部では偏肉による影響は受けていない。従って、合金No.1〜7において、偏肉度30%以下であれば所定の精度で鍛造可能であった。より高い寸法精度を得るためには、偏肉度は約15%以下が必要であることが分かった。Siを含有していない合金No.5は、結晶粒の大きさが1000μmで粗大化していたために結晶粒の影響を受け、偏肉度は10%以下が必要であるが、Siを少量含有した合金No.2は、偏肉度20%でも寸法精度の高い鍛造品が得られた。合金No.1〜7の鍛造荷重は、熱間鍛造時のα相の面積率、組成係数に影響され、α相の面積率が小さいほど、また、組成係数が小さいほど、少ないパワーで鍛造できる傾向を示した。鍛造荷重においても、合金No.5は、鍛造素材の結晶粒の大きさが1000μmで粗大化していたため、結晶粒の影響を受けているように思われる。
<鍛造温度の影響>
鍛造温度の影響について、表7を参照して説明する。
Figure 0005412600
鍛造温度を、適切な温度範囲である650〜800℃を外れた約620℃と約820℃とで行った。成形性は、製品各部の欠肉の有無、かぶり、凹凸等の表面欠陥の有無、及び偏肉度Cが0%のときの製品各部の寸法を基準とし、その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。熱間鍛造時にプレス荷重を読み取り、成形するのに130トン以上必要としたものを「×」とし、130トン以下で成形できたものを「△」、110トン以下で成形できたものを「○」、90トン以下の非常に小さなパワーで成形できたものを「◎」とした。
鍛造温度が約620℃の場合、合金No.2,3,4,5とも鍛造荷重が「×」評価であり、成形性も「×」又は「△」評価であった。
鍛造温度が約800℃の場合、合金No.2,3,4,5とも鍛造荷重は「◎」評価であるが、成形性は「×」評価であった。
このように、鍛造温度が650〜800℃の範囲を外れると、良好な鍛造ができない。
<金型の形状、及び素材の影響>
上述した各試験では、図1に示した形状の鍛造品を目標とする金型(この金型を適宜、基準金型という)を用いて行ったが、基準金型とは目標とする鍛造品の形状が異なる8種類の金型(金型1〜金型8)を用いて、鍛造の成形性に及ぼす金型の寸法要因を調べた。金型8に対しては、寸法を変えた3種類の素材を用いて、素材の寸法要因を調べた。
表8に、各金型が目標とする鍛造品の寸法を示す。表8中の、a、c、k、i、i1、i2、jの各記号は図1中の各箇所を示す。表9に、各金型に用いた試料(素材)の寸法を示す。
Figure 0005412600
Figure 0005412600
金型1〜5で試験した試料は、図1の基準金型で鍛造の成形性、荷重、諸特性を調べたものと同じ実機で製作した試料であり、長さを変えている。金型8の試験で使用した試料は、図1の基準金型で用いた試料の外径を旋盤で所定の寸法に仕上げた。金型6、7で使用した試料は、外径72.5mm、肉厚23.0mmの連続鋳造管から旋削により、内径を所定の寸法に仕上げた。各試料には、合金No.1、2、4、6、7の合金を用いた。
表10に、各試験での鍛造温度、成形性、偏肉度を示す。
Figure 0005412600
成形性の評価は、製品各部の欠肉の有無、かぶり、凹凸等の表面欠陥の有無、および型設計時の材料の収縮等を加味した外面の寸法を基準として判断した。その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
鍛造品の長さ/平均厚み(L/T)が10を超えると、いずれの鍛造品も成形不良であり(金型1)、7.8位になるとすべての試料で成形性が良好となった(金型2)。逆に、L/Tが、1.00位になると、成形性は、偏肉のやや大きい合金No.6が不可で、その他の合金は△となり許容できる(金型3)。素材の長さが短くなり(そのときに使用した素材の長さ12.4mm)、切断を例えば、刃の厚み3mm(管素材の切断には、この厚さが一般的)の、のこ切断で行うと、素材の長さに対して切り屑の割合が多くなり、歩留まりが悪い(金型3)。鍛造品のL/Tが、1.3、1.6位になると、成形性は良好となり、歩留まりも改善される(金型4、5)。
素材の平均内径/平均外径が0.4を下回ると、ニアネットシェイプの効果の薄れた形状になり、成形性が悪い(金型6、7)。0.4を超えると成形性は改善される。
金型8は、素材の管軸方向長さ/平均肉厚の影響を調べた。管軸方向長さ/平均肉厚が12を超えると、すべて座屈が原因と思われる成形不良が発生した(試料No.M81)。管軸方向長さ/平均肉厚が8.5であっても、偏肉度のもう1つの制約条件:偏肉度≦75×1/(管軸方向長さ/平均肉厚)1/2を満足しなかったので、偏肉度の大きなものは成形不良が生じ(試料No.M82)、管軸方向長さ/平均肉厚が6.4になるとすべて良好な成形性を示した(試料No.M83)。
<実際の生産設備で製造した素材を用いての鍛造品評価>
実際の生産設備で製造した熱間押出管、及び連続鋳造管を用い、鍛造性、諸特性を評価した。公称、外径72.5mm、肉厚8.25mmの熱間押出管、及び連続鋳造管から切り出した鍛造素材を用い、熱間鍛造プレス能力500トンの鍛造機で鍛造した。各組成とも任意に2サンプルを採取したため、偏肉度は勿論のこと、真円度も各々の素材よって多少異なるが、鍛造素材の重量を約311gになるようにした。熱間鍛造後の冷却速度は、鍛造終了時の鍛造品の温度から300℃の温度域を4℃/秒の平均冷却速度で冷却した。
JISに規定されている押出管の肉厚の許容差から偏肉度の許容差を計算すると、14.8%の偏肉度まで許容されることになる。実際の製造工程の押出管では、押出材の頭部(先頭)側で偏肉度が悪く、尾部になるにつれ、偏肉が良好になる傾向にある。頭側の偏肉度は材質・寸法・押出条件にも影響されるが、30%を超える場合もあり、一般的にはこの部分は製品切断時に処分され、製品化されない。連続鋳造管の偏肉度は、カーボン製のモールドの加工精度に影響されるが、長時間鋳造によるモールドの損耗にも影響され、横型で鋳造する場合は、上下面で凝固に伴う収縮量が異なる。偏肉度は多くて20%程度である。鍛造素材は、偏肉度が2種類になるよう、実際の製造工程から任意に採取し、その偏肉度を確認した後、鍛造した。
熱間鍛造時、プレス荷重を読み取り、成形するのに130トン以上必要としたものを「×」とし、130トン以下で成形できたものを「△」、110トン以下で成形できたものを「○」、90トン以下の非常に小さなパワーで成形できたものを「◎」とした。
成形性の評価は製品各部の欠肉の有無、かぶり、凹凸等の表面欠陥の有無、及び偏肉C%が0%のときの製品各部の寸法を基準とし、その寸法に対し、±2%を越えれば「×」とし、±2%以内であれば「△」とし、±1%以内の寸法であれば「○」とし、少なくとも△以上であることとした。
表11、表12、および表13は、合金No.1〜7、21〜33、101〜114を用いて実際の生産設備で製造した鍛造品の特性を示す。それぞれの試験に量産試験No.を付す。
Figure 0005412600
Figure 0005412600
Figure 0005412600
まず、成形性と鍛造後の特性について述べる。
Siを含有していない合金No.1,5,21,22,101,102,107を見ると、Pb量を発明合金の組成範囲の上下限付近まで変動(合金No.21、22)しても、鍛造時の成形性には影響は無く、切削性が若干向上もしくは低下するに過ぎない。Cu量が発明合金の組成範囲の下限より低くなると(合金No.102)、鍛造時のα相の面積率が0%程度になり、大きなしわ又は割れが発生し、成形性は低下するが、鍛造荷重の面では低荷重で鍛造可能である。また、耐食性も著しく劣ってしまう。組成係数が発明合金の範囲の上限の64を超えると(合金No.101)、鍛造時にα相の面積率が80%を超え、鍛造荷重を上げても所定の寸法にまで成形性しない。
鍛造後硬さは、Cu量の減少、または組成係数の減少とともにβ相が増加するため、Cu量の減少、または組成係数の減少とともに増加する傾向にある。逆に、組成係数が64を超えると、硬さは低下する。合わせて押出管と連続鋳造管による組織差も硬さの差の一因となっている(合金No.5、21)。耐食性は、主として鍛造品のβ相の面積率に依存し、合金No.102はISO 6509で600μmを超えている。
Siを含有しない第4発明合金に該当する合金No.3、6、21、23、と、比較用合金104を見ると、第4発明合金の組成範囲内で添加元素を変動させても(合金No.3、6、21、23)成形性には影響は無い。また、硬さへの影響も小さい。むしろ、Sn添加によるγ相の生成により、硬さ指数が高くなり、耐食性・切削性・耐摩耗性の改善に繋がる。
しかし、組成係数が59以上64以下の範囲を外れると(合金No.104)、成形性が著しく阻害され、硬さが低い。
Siを少量含有する第2、第4発明合金に該当する合金No.2、24、33、比較用合金No.103、108、111、113を見ると、鍛造荷重や成形性は良好で、硬さ指数が高い(合金No.2、24)。Cu濃度が60mass%を超えていても、組成係数を満足しないと、成形性が悪い(合金No.103)。Pb量を発明合金の組成範囲より僅かに下回ると、切削性が悪くなる(合金No.2、108)。合金No.33は、組成係数、鍛造時のα相の占める割合は、本願の範囲の上限付近であるが、鍛造荷重、成形性、切削ともに、実用上実施できる。一方、比較合金No.113は、組成係数は本願の範囲にあるが、鍛造時のα相の占める割合が僅かに60%を超えるため、鍛造荷重、切削ともに、実用上実施困難なものであった。このことから、組成係数の64、鍛造時に占めるαの割合の60%は、鍛造荷重、成形性、切削においてクリティカルな数値であることが分かった。
Cuが73mass%以上で、Si濃度の高い第3、第4発明合金である合金No.4、7、26〜32、105、106、112、114を見ると、発明合金の組成範囲でSiを変動させても(合金No.26〜32)、成形性には問題なく、高強度、良好な耐食性・切削性も維持される。しかし、組成係数が59以上64以下の範囲を外れると(合金No.105、106)、鍛造時のα相の面積率が良好な成形性が得られる範囲を超えるので成形性が阻害される。また、切削性も低下する。ただし、Si量により組成係数が小さくなると、鍛造荷重は低下する。組成係数が64付近であっても、鍛造時のα相の面積率が60%を僅かに下回り、結果としては、鍛造荷重は問題がなかったものの、成形性が悪くなる。このことから、組成係数の64、鍛造時に占めるαの割合の60%が、鍛造荷重、成形性、切削においてクリティカルな数値であることが分かった(合金No.29、105、114)。Si濃度が、4mass%付近含有すると(合金No.30〜32)、κ相の占める割合が高くなり、硬さ指数が高く、耐食性がよいが、鍛造荷重がやや高くなる。
上述したように、実際の製造工程から熱間押出管や連続鋳造管を採取し、種々の偏肉度の素材を鍛造したが、偏肉度が30%以下の素材では成形性や鍛造荷重への悪影響は認められない。ただし、熱間押出管で偏肉度が30%を超える素材では成形性が低下したり、鍛造荷重が増加するものも見られる。
次に、上述した実際の生産設備で製造した熱間鍛造品の切削状況について説明する。
鍛造加工後、鍛造品の内径φ70側にφ72の内径仕上げ切削及び鍛造品内径φ56側に内径をφ58に仕上げ切削を実施した。工程の切削条件は、K10相当チップ、2000rpm、0.20mm/rev.で実施した。比較用合金で欠肉等成形性不良であったものも、切削加工性に影響しないと判断して切削加工を実施した。
内径仕上げ切削の切削状況を、切屑も分断し、切削抵抗も低く、製品表面に欠陥が認められずに問題なく切削できた状態を「○」、切屑が連続したり、切削抵抗がやや高く、量産切削時に工具寿命の低下が多少懸念されるものの量産での切削は可能で、尚且つ製品性状に問題がなかったものを「△」、切屑が厚く全く分断できずに製品表面に疵がついたり、工具に絡みついたり、製品表面がむしれた様な欠陥が発生し良好な表面状態が得られなかったものや切削時に工具が摩耗したものを「×」とする3段階で評価した。
第1発明合金の合金No.1,5はPb量が低く、切削が有利になるβ相の面積率が低く、且つBiなどの切削に有効な元素も添加されていないため、流れ形の連続した切屑が発生し、切削抵抗も高かったが、量産対応は可能と判断し、評価を△とした。
合金No.21、は、合金No.1に比べ、更にPb量を0.006mass%まで下げた組成であるが、Snの含有の効果によって、切削性の傾向が変わらず、評価を△とした。合金No.22は、Pb量・β相+γ相+μ相の面積率ともに合金No.1と同等であり、切屑が連続し、切削抵抗が高目の傾向はあるものの切削可能と判断し、評価を△とした。今回の評価は、ニアネットシェイプに鍛造した鍛造品の切削であり、切削代を極力小さくした製品であったため、何とか切削できたといったレベルであった。図4Aおよび図4Bに示したような切削代を多めに付与する必要のある棒材からの鍛造品であれば、荒切削時に切屑処理や工具摩耗などのトラブルが発生し、切削不可であったことは容易に想像つく。
更にPb量を0.001mass%のオーダーに下げた合金No.107、108、及びPbを少量含有するが鍛造品の金属組織に占めるα相の面積率が95%を超える、又はβ相+γ相+μ相の割合が5%未満の合金No.101、104は、切屑が全く分断せずに工具に絡みつき製品表面を傷つけたため、評価は×とした。
第2発明合金、及び第2発明合金を元にした第4発明合金に該当する合金No.2、24及びそれらの比較用である合金No.103は、若干切屑が連続する傾向はあるものの、切削時のトラブルには至らず切削自体は可能であった。Si・Sn・Alなどの添加で形成されるγ相、又はβ相が切削に寄与していることが分かる。しかし、切削性を大幅に改善するには至らず、評価は△とした。
第3発明合金、及び第3発明合金を元にした第4発明合金に該当する合金No.4、7、26、27、28、29、105、106のうち、合金No.4、7、27、28、29は、Si添加で形成されるκ相・γ相が多く存在するので切削自体には問題がない。一方、合金No.26は、Mn、Niの高強度化に寄与する元素により、合金No.105、106は、Si添加量が最適でなく、κ相の占める割合が少ないために、実際の生産設備での切削で多少問題があり、切削抵抗が増加した。よって、合金No.4、7、27、28、29を○とし、合金No.26、105、106は△と評価した。合金No.7は合金No.4と同等の成分で結晶粒微細により連続鋳造で製造しただけで機械的特性も合金No.4と同等の材料であり、切削になんら問題は無く、○とした。
Cu、Si濃度が高い合金(No.30、31、32)に関しては、鍛造時のα相率がやや高めになり、熱間鍛造時、成形性、鍛造荷重の点で評価が△となる場合があるものの、硬さが高く、耐食性に優れている。
実験室での切削試験結果は、概ね実際の生産設備の結果と一致しており、Pbを3%含有する快削黄銅棒C3604の切削性指数を100とした場合、切削性指数が約70を超えるものは、本発明で得られた鍛造品はニアネットシェイプにまで成形でき、切削量が少なくて済むので、実際の生産設備で何ら問題がなく切削が行われることを示した。そして切削性指数が40を超えれば、実際の生産設備で、切削性に多少問題があるものの許容できるレベルの切削が行え、40以下の場合は、実際の生産設備での切削は不可であった。組成係数、金属組織の条件を満足し、そして0.003%以上のPbを含有すれば、切削性指数40を超える水準にまで到達でき、本願課題を解決できる。
比較合金No.111、112は、Pbを多く含有した試料である。類似の組成合金は、No.2、28である。比較合金、発明合金の両者を比較すると、鍛造結果(成形性、鍛造荷重)、硬さ、耐食性、切削性に大きな差は見られない。切削性は、Pbの0.38mass%、0.36mass%の含有により、実験室の切削試験結果、切削性指数に、5ポイント、2ポイント改善されるが、実機での鍛造品での切削試験結果に差が見られない。すなわち、本発明は、ニアネットシェイプに鍛造するので、切削量が少なく、特に優れた切削性を備えなくとも、切削できる。本発明合金と比較合金では、Pb含有量で、約10倍(数倍から100倍)の差があり、鍛造品で作られた飲料水器具から飲料水中に溶出するPbは、器具のPb含有量に依存するので、人体に対する影響度を鑑みれば、ほぼ同等の加工性、特性を備えるものであれば、Pb含有量が少しでも少ないほうが良い。
実際の生産設備で製造した熱間鍛造品から、次のことがいえる。
(1)鍛造荷重は、組成係数、鍛造時のα相の面積率に依存する。組成係数が、61未満であると、小さなパワーで成形でき、61〜63でも大きなパワーを必要としない。組成係数が63.5を超えると、少し大きなパワーが必要となり、64を超えると大きなパワーが必要である。熱間鍛造時、α相の面積率が35%以下であると小さなパワーで成形でき、35〜50%でも大きなパワーを必要としない。55%を超えると、少し大きなパワーが必要となり、60%を超えると大きなパワーが必要である。
(2)本発明に係る銅合金熱間鍛造品の範囲内であれば、鍛造素材の偏肉度が30%を超えない限り、ニアネットシェイプに成形することができる。より成形性が良いもの、すなわち寸法公差が1%以内であるものを得るためには、偏肉度が15又は20%以内が必要である。鍛造素材が連続鋳造棒で結晶粒が大きいと、偏肉度が10%以内でないと厳しい公差の成形性が得られない。結晶粒の大きさが小さな連続鋳造管に関しては、熱間押出管と同様の公差の鍛造品が得られた。組成係数が、64を超え、又は、鍛造時のα相の面積率が60%を超えると、150トンのプレスでは、いずれも完全に成形できなかった。一方、組成係数が、59未満、又は、鍛造時のα相の面積率が3%未満であると、小さな鍛造荷重で鍛造できるが、鍛造品にしわ、割れ等が発生し成形性はいずれも悪かった。
(3)耐食性は、Siを2.5mass%以上と多量に含有する合金を除き、上記(1)の結果と逆になる。耐食性に必要な最低限のレベル、ISO6509の試験において最大腐食深さが600μm以下であるためには、少なくとも組成係数が59以上必要であり、鍛造時のα相の面積率が少なくとも3%以上必要であり、若しくは鍛造後の金属組織で、β相+γ相+μ相の占める割合を25%以下にする必要がある。耐食性が良好なレベルである、ISO6509の試験において最大腐食深さが400μm以下にするためには、組成係数を60以上、若しくは61以上、鍛造時のα相の面積率を35%以上にする、若しくは鍛造後の金属組織で、β相+γ相+μ相の占める割合を10%以下にすることが好ましい。Sn、As、Pなどの耐食性を向上させる元素は、組成係数が59以上、好ましくは61以上、鍛造時のα相の面積率が少なくとも3%以上、好ましくは35%以上、若しくは鍛造後の金属組織で、β相+γ相+μ相の占める割合を25%以下、好ましくは10%以下でないと、効果は少ない。Siを2.5mass%以上含有する合金については、鍛造後の金属組織のβ相+γ相+μ相の面積率に依存し、β相+γ相+μ相の面積率が10%以下、特に8%以下、または、α相+κ相の面積率が85%以上、好ましくは90%以上であると非常に優れた耐食性を示す。これは、κ相の耐食性がα相と同等以上の耐食性を有することによる。
(4)材料の強度は、組成係数、鍛造後のβ相+γ相+μ相及びκ相の面積率、又は、α相の面積率に依存し、Sn、Al等の材料を強化する元素が影響を与える。組成係数が64を超える、又は鍛造後のβ相+γ相+μ相及びκ相の面積率が少ない、又はα相の面積率が例えば95%を超えると、ビッカース硬さ、すなわち強度は低くなり、薄肉にしたときに、強度上の問題が生じる虞がある。言い換えると、組成係数が64より小さいほど、鍛造後のβ相+γ相+μ相及びκ相の面積率が多いほど、又はα相の面積率が少ないほど、強度は高くなる傾向にあり、好ましいビッカース硬さ70を超え、より好ましい85や95を超える。Siを2.5mass%以上含む発明合金は、α相の面積率が低く、κ相の面積率にβ相+γ相+μ相の面積率に加えると、κ相+β相+γ相+μ相の面積率が高くなるので、高強度である。
(5)空洞でない棒材を鍛造して得られる鍛造品の切削は、ニアネットシェイプではなかったので、荒切削(仕上げ切削加工前)の切削量(切り込み深さが大等)が多くなり、合金No.1、6で工具に絡みつく等の問題が生じた。仕上げ切削加工は、切削量が少ないために、量産で許容できるレベルであった。切削量が少ないと、0.2mass%以下のPbの含有、更には、0.1mass%以下のPbの含有でも、量産切削において許容できることを確認した。
(6)実験室の切削試験と量産での仕上げ切削加工の関係は、実験室で得た切削性指数約40を境に、量産での切削が、可能か不可かに分かれ、また実験室で得た切削性指数70、または75を境に、可能か優れるかに分かれた。
(7)切削加工性は、Pbの含有量が少ないほど、組成係数が64より大きいほど、κ相+β相+γ相+μ相の面積率が小さいほど、α相の面積率が大きいほど、また、Sn、Si等の含有量が少ないほど悪くなる傾向にある。Pb量が、0.003mass%未満であると(合金No.107、108)、またPb量が発明合金の組成範囲内であっても、組成係数が64より大きいと(合金No.101、104)、仕上げ切削加工が悪くなる。添加元素に関しては、Sn、Si、Al等の切削性を改善する添加元素は、マトリックスのα相より、β相、γ相に多く配分され、すなわち、添加元素の濃度は、α相より、β相、γ相、μ相、κ相のほうが高くなり、添加元素濃度の高いβ相、γ相、μ相、κ相は、Cu−Zn合金で形成されるβ相、γ相より高い切削改善機能を有するようになる。このため、β相、γ相、κ相の量と共に、切削性を改善する機能を持つ添加元素の濃度が高くなるほど、切削性はよくなる。Siを2.5mass%以上含む合金は、β相、γ相に加え、κ相が多くなるので、優れた切削加工性を有する。但し、β相、γ相等の量は、約20%で切削性改善効果が飽和するため、β相等が31%、35%で多く存在する合金No.102、103合金においても、切削性指数は、50及び55にとどまる。
(8)鍛造で作られる飲料水器具には、Pbを約2mass%含む銅合金が用いられていたが(合金No.109、C3771)、本発明の管状の鍛造品は、ニアネットシェイプに成形できることから、切削量が少なくて済み、Pb含有量を、従来合金の約1/10の0.3mass%以下、さらには、0.1mass%以下としても、工業的な切削を可能にする。Pb含有量に依存する飲料水器具からのPbの溶出を大幅に改善するだけでなく、低コストで耐食性その他の特性に優れるので、給水・排水・給湯設備等の容器や器具だけでなく、空調設備、ガス設備、様々な産業機械・設備、自動車の機械部品や電機部品に好適に利用される。
試験の結果、下記のことがいえる。
(1)第1発明合金の管状の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす鍛造品は、熱間鍛造の変形抵抗が低く、変形能に優れ、成形性、耐食性に優れ、強度が高く、切削性が良好である(量産試験No.P1、P9等参照)。
(2)第2発明合金の管状の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす鍛造品は、Siを有するので、更に、耐食性、強度、成形性、切削性に優れる(量産試験No.P3等参照)。
(3)第3発明合金の管状の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす鍛造品は、Cu、Siが多いので、更に、耐食性、強度、切削性に優れる(量産試験No.P7等参照)。
(4)第4発明合金の管状の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造品の形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たす鍛造品は、As等を有するので、更に、耐食性、強度、切削性に優れる(量産試験No.P5、P11等参照)。
(5)上記(1)〜(4)の鍛造品は、熱間鍛造後の常温での金属組織におけるα相の面積率が30%以上、100%未満であり、β相の面積率とγ相の面積率とμ相の面積率との合計が、0%以上であって、25%以下である(量産試験No.P1、P3、P5、P7、P9、P11等参照)。
(6)上記(1)〜(4)の鍛造品は、鍛造素材が熱間鍛造温度に加熱されて熱間鍛造されることによって製造され、前記熱間鍛造温度が650〜800℃であり、該熱間鍛造温度での前記鍛造素材の金属組織におけるα相の面積率が3〜60%である(試験量産No.P1、P3、P5、P7、P11等参照)。
(7)上記(1)〜(4)の鍛造品は、720℃に加熱したときに、金属組織におけるα相の面積率が3〜60%である(量産試験No.P5、P7、P9、P11等参照)。
(8)各鍛造品において、鍛造素材を熱間鍛造用に所定の温度に加熱し、1分間保持後、鍛造せずに急水冷した試料のα相の面積率と、熱間鍛造品を約720℃に加熱し、1分間保持後、急水冷した試料のα相の面積率とは、ほぼ同一である(量産試験No.P5、P7、P11、P13等参照)。
本発明の銅合金熱間鍛造品は、例えば様々な産業機械・設備、自動車の機械部品や電機部品、部材としては、バルブと、ボールバルブと、継手と、架橋ポリエチレン管の継手及び接続金具と、架橋ポリブデン管の管継手及び接続金具と、給排水の接続金具と、ホースニップルと、ガーデニングホースの接続金具と、ガスホースの接続金具と、水道メータの上蓋と、水栓金具と、油圧容器と、ノズルと、スプリンクラーと、フレアナットと、ナットと、給水・給湯設備、空調設備、消防設備及びガス設備の容器や接続金具や器具と、水、温水、冷媒、空気、都市ガス及びプロパンガスが通る容器や器具等に好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. 管状の銅合金熱間鍛造品であって、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb])≦64の関係を有し、形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、
    熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たすことを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  2. 請求項1に記載の銅合金熱間鍛造品であって、0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiの内の少なくとも1種以上を更に含有し、
    Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とMnの含有量[Mn]mass%とAsの含有量[As]mass%とZrの含有量[Zr]mass%とBの含有量[B]mass%とBiの含有量[Bi]mass%とSbの含有量[Sb]mass%とSnの含有量[Sn]mass%とMgの含有量[Mg]mass%とAlの含有量[Al]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有することを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  3. 管状の銅合金熱間鍛造品であって、59.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbと、0.05〜4.5mass%のSiを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])≦64の関係を有し、形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、
    熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たすことを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  4. 請求項3に記載の銅合金熱間鍛造品であって、0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiの内の少なくとも1種以上を更に含有し、
    Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とMnの含有量[Mn]mass%とAsの含有量[As]mass%とZrの含有量[Zr]mass%とBの含有量[B]mass%とBiの含有量[Bi]mass%とSbの含有量[Sb]mass%とSnの含有量[Sn]mass%とMgの含有量[Mg]mass%とAlの含有量[Al]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有することを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  5. 管状の銅合金熱間鍛造品であって、73.0〜84.0mass%のCuと、0.003〜0.3mass%のPbと、2.5〜4.5mass%のSiを含有し、残部がZn及び不可避不純物からなる合金組成を有し、Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si])≦64の関係を有し、形状が、0.4≦(平均内径)/(平均外径)≦0.92、0.04≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.3、1≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦10の式を満たし、
    熱間鍛造される前の鍛造素材が、管状であって0.3≦(平均内径/平均外径)≦0.88、0.06≦(平均肉厚)/(平均外径)≦0.35、0.8≦(管軸方向長さ)/(平均肉厚)≦12であり、管軸方向のいずれの位置においても0≦(偏肉度)≦30%、0≦(偏肉度)≦75×1/((管軸方向長さ)/(平均肉厚))1/2の式を満たすことを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  6. 請求項5に記載の銅合金熱間鍛造品であって、0.01〜0.3mass%のAs、0.01〜0.3mass%のSb、0.01〜0.3mass%のP、0.01〜0.3mass%のMg、0.01〜1.5mass%のSn、0.01〜1.0mass%のAl、0.01〜4.0mass%のMn、0.01〜4.0mass%のNi、0.0005〜0.05mass%のZr、0.0005〜0.05mass%のB、0.003〜0.3mass%のBiの内の少なくとも1種以上を更に含有し、
    Cuの含有量[Cu]mass%とPbの含有量[Pb]mass%とSiの含有量[Si]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とMnの含有量[Mn]mass%とAsの含有量[As]mass%とZrの含有量[Zr]mass%とBの含有量[B]mass%とBiの含有量[Bi]mass%とSbの含有量[Sb]mass%とSnの含有量[Sn]mass%とMgの含有量[Mg]mass%とAlの含有量[Al]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、59≦([Cu]+0.5×[Pb]−4.5×[Si]+2.2×[Ni]+1.4×[Mn]+0.5×([As]+[Zr]+[B]+[Bi])−1.2×([Sb]+[Sn]+[Mg])−2.2×[Al]−3×[P])≦64の関係を有することを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、前記熱間鍛造後の常温での金属組織におけるα相の面積率が30%以上100%以下であり、β相の面積率とγ相の面積率とμ相の面積率との合計が0%以上25%以下であることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造素材が熱間鍛造温度に加熱されて熱間鍛造されることによって製造され、
    前記熱間鍛造温度が650〜800℃であり、該熱間鍛造温度での前記鍛造素材の金属組織におけるα相の面積率が3〜60%であることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  9. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、720℃に加熱したときに、金属組織におけるα相の面積率が3〜60%であることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  10. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、前記鍛造素材が、連続鋳造管であることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
  11. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の銅合金熱間鍛造品であって、バルブと、ボールバルブと、継手と、架橋ポリエチレン管の継手及び接続金具と、架橋ポリブデン管の管継手及び接続金具と、給排水の接続金具と、ホースニップルと、ガーデニングホースの接続金具と、ガスホースの接続金具と、水道メータの上蓋と、水栓金具と、油圧容器と、ノズルと、スプリンクラーと、フレアナットと、ナットと、給水・給湯設備、空調設備、消防設備及びガス設備の容器や接続金具や器具と、水、温水、冷媒、空気、都市ガス及びプロパンガスが通る容器や器具とに用いられることを特徴とする銅合金熱間鍛造品。
JP2013510405A 2011-11-04 2012-11-02 銅合金熱間鍛造品 Active JP5412600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510405A JP5412600B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 銅合金熱間鍛造品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011242413 2011-11-04
JP2011242413 2011-11-04
JP2013510405A JP5412600B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 銅合金熱間鍛造品
PCT/JP2012/078508 WO2013065830A1 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 銅合金熱間鍛造品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5412600B2 true JP5412600B2 (ja) 2014-02-12
JPWO2013065830A1 JPWO2013065830A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48192167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510405A Active JP5412600B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 銅合金熱間鍛造品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9017491B2 (ja)
EP (1) EP2775005B1 (ja)
JP (1) JP5412600B2 (ja)
KR (1) KR101485746B1 (ja)
CN (1) CN103917674B (ja)
IN (1) IN2014MN00785A (ja)
MX (1) MX337957B (ja)
TW (1) TWI467036B (ja)
WO (1) WO2013065830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802933B1 (ko) 2014-01-30 2017-11-29 노르딕 브래스 구숨 에이비 내식 탈아연, 절삭 성 및 결정 입계 부식 보호가 개선된 황동 합금

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953432B2 (ja) * 2013-06-05 2016-07-20 サンエツ金属株式会社 銅基合金
CA2922455C (en) 2013-09-26 2017-03-14 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Copper alloy and copper alloy sheet
KR101660683B1 (ko) * 2013-09-26 2016-09-27 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 구리합금
CN104722901A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 财团法人金属工业研究发展中心 无铅黄铜的焊接方法
KR20150093099A (ko) * 2014-01-03 2015-08-17 찌아싱 아이디시 플러밍 엔드 히팅 테크놀로지 엘티디 비스무트와 규소를 포함하지 않은 낮은 리드 황동
US20150203940A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 Metal Industries Research&Development Centre Brass alloy and method for manufacturing the same
WO2015151720A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社栗本鐵工所 水道部材用低鉛黄銅合金
WO2015166998A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社キッツ 黄銅を用いた熱間鍛造品の製造方法と熱間鍛造品及びこれを用いて成形したバルブや水栓などの接液製品
CN104032176B (zh) * 2014-06-23 2015-03-11 江西鸥迪铜业有限公司 低铅黄铜合金
US20160053348A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Globe Union Industrial Corp. Low shrinkage corrosion-resistant brass alloy
EP3050983B1 (en) * 2015-01-28 2019-03-13 Toto Ltd. Brass having improved castability and corrosion resistance
JP6056947B2 (ja) * 2015-01-28 2017-01-11 Toto株式会社 鋳造性および耐食性に優れた黄銅
JP6477127B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-06 三菱伸銅株式会社 銅合金棒および銅合金部材
CN105420543A (zh) * 2015-12-08 2016-03-23 周妙思 一种黄铜合金及其制备方法
CN105525126A (zh) * 2015-12-15 2016-04-27 苏州华安矿业科技有限公司 超声雾化喷嘴
CN105463244A (zh) * 2015-12-15 2016-04-06 苏州华安矿业科技有限公司 矿用多孔喷头
KR102020185B1 (ko) * 2016-08-15 2019-09-09 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 쾌삭성 구리 합금, 및, 쾌삭성 구리 합금의 제조 방법
MX2017001955A (es) * 2017-02-10 2018-08-09 Nac De Cobre S A De C V Aleaciones de cobre bajas en plomo.
RU2661297C1 (ru) * 2017-03-31 2018-07-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Вятский государственный университет" Способ непрерывной термообработки плоского проката из латуни л63 в поперечном магнитном поле
CN107119206A (zh) * 2017-05-19 2017-09-01 海安县鹰球粉末冶金有限公司 一种高强度粉末冶金黄铜基联轴器
US11155909B2 (en) 2017-08-15 2021-10-26 Mitsubishi Materials Corporation High-strength free-cutting copper alloy and method for producing high-strength free-cutting copper alloy
FI3656883T3 (fi) * 2017-08-15 2024-01-24 Mitsubishi Materials Corp Korkean lujuuden vapaasti leikattava kupariseos sekä menetelmä korkean lujuuden vapaasti leikattavan kupariseoksen valmistamiseksi
JP6448166B1 (ja) * 2017-08-15 2019-01-09 三菱伸銅株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6448168B1 (ja) * 2017-08-15 2019-01-09 三菱伸銅株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
CN108517498B (zh) * 2018-04-17 2020-04-21 洛阳科威钨钼有限公司 一种用于磁控溅射的一体式管状钼靶材的制备方法
CN109038940A (zh) * 2018-08-08 2018-12-18 东莞市特姆优传动科技有限公司 一种高效大推力太阳能板电动推杆
MX2019000947A (es) * 2019-01-22 2020-07-23 Nac De Cobre S A De C V Aleacion cobre-zinc libre de plomo y resistente al ambiente marino.
CN109967672B (zh) * 2019-04-01 2021-02-26 武汉重工铸锻有限责任公司 一种CuAl10Fe5Ni5铜合金的锻造方法
CN113784808B (zh) * 2019-04-23 2024-03-01 国立大学法人东海国立大学机构 精密锻造法、精密锻造装置及精密锻造件
CN113906150B (zh) * 2019-06-25 2023-03-28 三菱综合材料株式会社 易切削铜合金铸件及易切削铜合金铸件的制造方法
TWI731506B (zh) * 2019-06-25 2021-06-21 日商三菱伸銅股份有限公司 快削性銅合金及快削性銅合金的製造方法
WO2020261666A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 三菱マテリアル株式会社 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
AU2020403497B2 (en) * 2019-12-11 2023-05-18 Mitsubishi Materials Corporation Free-cutting copper alloy and method for manufacturing free-cutting copper alloy
CN115354188B (zh) * 2022-08-26 2023-09-15 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种易焊接黄铜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293331A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた給水、給湯管用又は熱交換器管用銅合金
JP2000119774A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 快削性銅合金
JP2001089835A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toto Ltd 黄銅材の製造方法
JP2009007673A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Wieland Werke Ag 銅−亜鉛合金、その合金からの管または棒の製法およびその合金の使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012928A (ja) 1997-11-10 2002-01-15 Toto Ltd 耐食性に優れた黄銅鍛造品、耐食性及び切削性に優れた黄銅鍛造品、耐食性に優れた黄銅切削品、接水部材
CA2563094C (en) * 2004-08-10 2012-03-27 Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha Copper-based alloy casting in which grains are refined
TWI392751B (zh) 2009-08-21 2013-04-11 Modern Islands Co Ltd 低鉛銅合金
TWI392752B (zh) 2009-08-21 2013-04-11 Modern Islands Co Ltd 低鉛銅合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293331A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Nippon Mining Co Ltd 耐食性に優れた給水、給湯管用又は熱交換器管用銅合金
JP2000119774A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 快削性銅合金
JP2001089835A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Toto Ltd 黄銅材の製造方法
JP2009007673A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Wieland Werke Ag 銅−亜鉛合金、その合金からの管または棒の製法およびその合金の使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101802933B1 (ko) 2014-01-30 2017-11-29 노르딕 브래스 구숨 에이비 내식 탈아연, 절삭 성 및 결정 입계 부식 보호가 개선된 황동 합금

Also Published As

Publication number Publication date
US20140251488A1 (en) 2014-09-11
EP2775005A1 (en) 2014-09-10
TWI467036B (zh) 2015-01-01
JPWO2013065830A1 (ja) 2015-04-02
MX337957B (es) 2016-03-29
CN103917674A (zh) 2014-07-09
KR101485746B1 (ko) 2015-01-22
IN2014MN00785A (ja) 2015-05-22
TW201331392A (zh) 2013-08-01
US9017491B2 (en) 2015-04-28
EP2775005B1 (en) 2018-04-18
WO2013065830A1 (ja) 2013-05-10
MX2014005234A (es) 2014-08-22
KR20140070642A (ko) 2014-06-10
EP2775005A4 (en) 2015-05-13
CN103917674B (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412600B2 (ja) 銅合金熱間鍛造品
JP6391204B2 (ja) 快削性銅合金加工材、及び、快削性銅合金加工材の製造方法
JP6795872B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6850985B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6448167B1 (ja) 高強度快削性銅合金、及び、高強度快削性銅合金の製造方法
WO2020261666A1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6448168B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6874923B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法
JP6448166B1 (ja) 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250