JP5411466B2 - 鉄浴式溶解炉およびそれを用いた溶鉄製造方法 - Google Patents

鉄浴式溶解炉およびそれを用いた溶鉄製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5411466B2
JP5411466B2 JP2008205710A JP2008205710A JP5411466B2 JP 5411466 B2 JP5411466 B2 JP 5411466B2 JP 2008205710 A JP2008205710 A JP 2008205710A JP 2008205710 A JP2008205710 A JP 2008205710A JP 5411466 B2 JP5411466 B2 JP 5411466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
iron
molten iron
molten
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008205710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010037642A (ja
Inventor
英明 藤本
維人 門口
公則 羽鹿
宏志 杉立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008205710A priority Critical patent/JP5411466B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to US13/056,985 priority patent/US8506880B2/en
Priority to CN2009801221761A priority patent/CN102066584A/zh
Priority to PCT/JP2009/063963 priority patent/WO2010016553A1/ja
Priority to AU2009280333A priority patent/AU2009280333B2/en
Priority to RU2011108369/02A priority patent/RU2468091C2/ru
Priority to TW98126662A priority patent/TW201012936A/zh
Publication of JP2010037642A publication Critical patent/JP2010037642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411466B2 publication Critical patent/JP5411466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/14Charging or discharging liquid or molten material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4653Tapholes; Opening or plugging thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/072Treatment with gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/15Tapping equipment; Equipment for removing or retaining slag
    • F27D3/1509Tapping equipment
    • F27D3/1527Taphole forming equipment, e.g. boring machines, piercing tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • C21C2005/468Means for determining the weight of the converter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4606Lances or injectors
    • C21C5/462Means for handling, e.g. adjusting, changing, coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、固体還元鉄やスクラップなどの原料鉄源を溶解して溶鉄を製造する鉄浴式溶解炉に関する。
鉄浴式溶解炉では、溶銑中の炭素および/または供給される炭材を酸素吹錬により燃焼させることで、原料鉄源を溶解して溶鉄が製造されるが、炉内に蓄銑された溶鉄は、炉外に取り出す必要がある。その取り出し方式として種々の方式が提案されているものの、いずれの方式とも以下のような問題点が残されており、いまだ確立された方式は存在しないのが現状である。
<従来技術1>
鉄浴式溶解炉として従来転炉型の炉を用いた方式が多数提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、転炉型の鉄浴式溶解炉を用いた場合は、酸素吹錬を停止して(すなわち、溶鉄の製造を中止して)炉体を傾動させて溶鉄と溶融スラグ(以下、単に「スラグ」ともいう。)を排出するため、この吹錬停止により溶鉄の生産性が低下する。さらに、出銑中に炉体表面から外気への熱ロスにより炉内の溶湯温度が低下するため、次の吹錬において、原料鉄源装入前に、該温度低下分を補償して昇温操作を行う必要があり、溶鉄の生産性がさらに低下する問題があった。
<従来技術2>
一方、鉄浴式溶解炉として、炉底側部に出銑滓口が形成されるとともに、この出銑滓口の前面に所謂前炉と称される耐火物構造体が設けられ、この耐火物構造体(前炉)内部に前記出銑滓口から出銑樋への出銑位置まで通じる連続出銑用の通路が形成された連続出銑式の溶解炉が開示されている(特許文献2参照)。しかしながら、このような連続出銑式の溶解炉では、前炉から出銑樋の間での熱ロスが大きく、補助バーナでの加熱などが必要になるうえ、例えば原料供給設備や酸素供給設備などで発生した設備トラブルが原因で溶解吹錬を中断した場合には、前炉から出銑樋の間で、溶銑や溶融スラグが固まって閉塞してしまい、復旧に多大な時間と費用を要する問題がある。また、溶銑がバッチではなく連続的に排出されるため、バッチ工程である後段の製鋼工程で使用するために必要な量の溶銑を取鍋に受けるのに時間がかかり、初期に排出された溶銑の温度降下が無視できず、最悪の場合には取鍋内で溶銑が固まってしまうおそれもある。
<従来技術3>
また、炉体を直立させたまま、炉側に設けた固定式の出銑孔と排滓孔から間欠的に溶銑と溶融スラグを炉外に取り出す鉄浴式溶融還元炉が開示されている(特許文献3参照)。しかしながら、このような固定式の出銑孔や排滓孔から溶銑や溶融スラグを取り出すと、出銑孔のブロック耐火物(以下、単に「耐火物」ともいう。)は溶銑流による磨耗により、排滓孔の耐火物は高FeO含有スラグによる酸化により、それぞれ著しく損耗が進行することが予想され、炉寿命が極端に短くなる問題がある。炉寿命延長のため、出銑孔や排滓孔の耐火物の補修を行うことも考えられるが、この場合には長時間の操業停止が必要となり、生産性が大幅に低下してしまう問題がある。
特公平3−49964号公報 特開2001−303114号公報 特開平5−125419号公報
そこで、本発明は、酸素含有ガスによる溶銑中の炭素および/または供給される炭材の燃焼熱で原料鉄源を溶解して溶鉄を製造する鉄浴式溶解炉であって、長期に安定して高生産性を確保しつつ、炉寿命を大幅に延長しうる鉄浴式溶解炉を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題のうち高生産性を確保するために、出銑滓は、上記従来技術1のような傾動方式で行うのではなく、炉体を直立させたままで行うこととした。しかしながら、連続的な出銑滓は、上記従来技術2で述べたように、技術的課題が多く実用化が困難と判断されることから、上記従来技術3と同様に、間欠的な出銑滓の方式を採用することとした。そして、炉寿命を大幅に延長するには、炉寿命を律速する出銑孔や排滓孔の配置や構造を工夫することが有効と考え、種々検討の結果、以下の発明を完成するに至った。
請求項1に記載の発明は、炉内に原料鉄源が炭材および造滓材とともに装入され、さらに酸素含有ガスが吹き込まれることにより、前記炭材および/または後記溶鉄中の炭素が燃焼した燃焼熱で、前記原料鉄源が溶解して溶鉄と溶融スラグが生成し、この溶鉄と溶融スラグが、炉体を直立させたままで間欠的に炉外に取り出されることによって溶鉄を製造する鉄浴式溶解炉であって、炉側の高さ方向に複数個のタップホールを備え、これら複数個のタップホールの高さ方向の設置位置が、各タップホールへの切り替え時点での炉内に保持される溶鉄の質量を一定範囲に維持するように、新炉時から各タップホールへの切り替え時までの間における、炉耐火物の損耗の進行による湯面レベルの低下分に基づいて決定されており、前記各タップホールへの切り替え時点は、当該各タップホールの直上のタップホールの耐火物の損耗の進行状況、および/または、前記炉耐火物の損耗の進行状況に応じて決定されたものであることを特徴とする鉄浴式溶解炉である。
請求項2に記載の発明は、前記湯面レベルの低下分が、下記式で計算される請求項1に記載の鉄浴式溶解炉である。
式:ΔL =[1−(D /D i+1 ]×H +Δh i
ここに、ΔL :新炉時からi回目のタップホール切り替え時までの間における湯面レベルの低下分、H :新炉時における溶鉄層深さ、D :新炉時における平均炉内径、D i+1 :i回目のタップホール切り替え時における平均炉内径、Δh :新炉時からi回目のタップホール切り替え時までの炉底耐火物の平均溶損量である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の鉄浴式溶解炉内に原料鉄源を炭材および造滓材とともに装入し、さらに酸素含有ガスを吹き込むことにより、前記炭材および/または後記溶鉄中の炭素を燃焼した燃焼熱で、前記原料鉄源を溶解して溶鉄と溶融スラグを生成させ、この溶鉄と溶融スラグを、炉体を直立させたままで間欠的に炉外に取り出すことによって溶鉄を製造する方法であって、炉内に保持する溶鉄の質量を一定範囲に維持するように、炉耐火物の損耗の進行に伴って、最上段のタップホールから順次下方のタップホールに切り替えて出銑滓を行うことを特徴とする溶鉄製造方法である。
本発明によれば、炉体を直立したままで出銑滓を行えるので、溶鉄の生産性を安定して高く確保できるとともに、炉側の高さ方向の所定の設置位置に設けた複数個のタップホールを、炉内に保持する溶鉄の質量を一定範囲に維持するように、炉耐火物の損耗の進行に伴って、最上段のタップホールから順次下方のタップホールに切り替えて使用することができるようになり、原料鉄源の溶解速度をできるだけ一定に維持しつつ、従来1つのタップホールの耐火物に損耗の進行が集中していたものが、複数のタップホールの耐火物に分散されるようになったので、その結果として炉寿命が大幅に延長されるようになった。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〔鉄浴式溶解炉の構成〕
図1に、本発明の一実施形態に係る鉄浴式溶解炉の概略構成を示す。本実施形態に係る鉄浴式溶解炉(以下、単に「炉」ということもある。)1は、竪型反応炉である。そして、その炉口2には、炉内で発生した燃焼ガスを炉外に排出するための排ガスダクト3と、原料鉄源、炭材および造滓材を炉内に装入するための原料装入シュート4と、酸素含有ガスを炉内に吹き込むための上吹きランス5とが、それぞれ設置されている。また、炉底6には複数の底吹き羽口7が設けられている。
さらに、炉側8にはその高さ方向に複数個のタップホール9(本例では9a、9b、9cの3個)が設けられている。
各タップホール間の高さ方向の距離(レベル差)は、例えば以下のようにして決定することができる。
一例としてタップホール9aと9b間の高さ方向の距離(レベル差)の決定方法を説明する。後述するように、タップホール9aの耐火物の損耗の進行状況に応じて、最上段のタップホール9aから、次段のタップホール9bへ切り替えを行うが、新炉から該タップホール切り替え時までに、タップホール9aの耐火物だけでなく他の部位の炉内張り耐火物も損耗が進行する。
一方、原料鉄源の溶解速度をできるだけ一定に維持するために、炉内に保持する溶鉄層11の質量(炉内溶鉄保持量)は一定の範囲(1タップ分の蓄銑量を変動の範囲とする)に維持しておくのが推奨される。
したがって、炉内溶鉄保持量を一定の範囲に維持しようとすると、炉耐火物の損耗の進行に伴って、溶鉄層11の湯面レベルは低下してくることとなる。そこで、タップホール9aと9b間の高さ方向の距離(レベル差)ΔLは、下記式(1)で計算される、新炉時から1回目のタップホール切り替え時までの間における、溶鉄層11の湯面レベルの低下分に合わせるのが好ましい(図2参照)。
ΔL=[1−(D/D]×H+Δh…式(1)
ここに、H:新炉時における溶鉄層深さ、D:新炉時における平均炉内径、D:1回目のタップホール切り替え時における平均炉内径、Δh:新炉時から1回目のタップホール切り替え時までの炉底耐火物の平均溶損量である。
ここで、DおよびΔhは、例えば、旧炉の耐火物残存厚みの測定結果などから予測すればよい。
タップホール9bと9c間の高さ方向の距離(レベル差)も上記と同様にして決定することができる。
これら複数個のタップホール9a、9b、9cは、垂直方向に並べて配置してもよいが、炉円周方向にも適宜ずらして配置するのがより好ましい。これにより、タップホール9近傍における耐火物の損耗の進行を、炉側の高さ方向だけでなく炉円周方向にも分散できるので、より炉寿命が延長される。
そして、各タップホール9a、9b、9cは、新炉のときには、開孔機のドリルで開孔可能な耐火物を充填して閉塞しておくが、その使用順序(本例では9a、9b、9cの順)に応じて、図3に例示するように、予め1または複数の材質の耐火物を最適に配材しておくことが推奨される。
つまり、同図に示す例では、最初に使用するタップホール9aについては、そのブロック耐火物として、耐スラグ溶損性と耐スラグ酸化性を考慮した耐火物B1(例えば、SiC:60%、Al:20%−C:5%−SiO:15%[%は質量%の意、以下同じ。])を用い、孔内に充填する耐火物(孔内充填耐火物)として、耐スラグ溶損性と溶銑流に対する耐磨耗性を考慮した耐火物B2(例えば、SiC:50%、Al:30%−C:5%−SiO:15%)を用いる。
タップホール9aは、新炉時においてスラグ/溶鉄界面に近いため、そのブロック耐火物、孔内充填耐火物とも、スラグによる溶損や酸化の影響を受けやすいことを考慮したものである。
一方、タップホール9aの下方に位置するタップホール9bおよび9cについては、ブロック耐火物、孔内充填耐火物とも、使用開始予定時点までに溶損される可能性がある範囲(ΔE1およびΔE2)と、それより炉外側の範囲とで、耐火物の材質を変えている。
すなわち、溶損される可能性がある、ΔE1およびΔE2の範囲においては、ブロック耐火物として、溶銑流に対する耐磨耗性を考慮した耐火物A1(例えば、Al:70%−SiC:15%−C:5%−SiO:10%)を用い、孔内充填耐火物として、溶銑流に対する耐磨耗性と開孔の作業性を考慮した耐火物A2(例えば、Al:80%−SiC:10%−C:5%−SiO:2.5%)を用いる。
これに対し、ΔE1およびΔE2より炉外側の範囲においては、9aと同じ構成の耐火物B1、B2を用いる。タップホール9bおよび9cは、それぞれの使用開始時点までは、タップホール9aに比べてスラグ/溶鉄界面から遠いため、スラグによる溶損や酸化の影響はそれほど大きくなく、むしろ上方のタップホール使用時に生じる溶銑流による磨耗の影響の方が大きいことを考慮したものである。
以下、図1に基づいて、この鉄浴式溶解炉1を用い、原料鉄源Bを溶解して溶鉄とスラグを生成する溶解工程と、溶解工程で生成した溶鉄とスラグを炉から排出する出銑滓工程とに分けて順次説明を行う。
〔溶解工程〕
鉄浴式溶解炉1内の溶鉄層11中に複数の底吹き羽口7から不活性ガスとして例えば窒素ガスAを吹き込んで溶鉄層11を攪拌しつつ、鉄浴式溶解炉1の上方から原料装入シュート4を介して、原料鉄源として例えば固体還元鉄Bを、炭材として例えば石炭Cと、造滓材として例えば生石灰、軽焼ドロマイト等Dとともに、例えば重力を利用した落とし込み方式により装入し、上吹きランス5から酸素含有ガスとして例えば酸素ガスEを上吹きすることにより、溶鉄11中の炭素および/または炭材Cを燃焼させた燃焼熱で、固体還元鉄Bを溶解して溶鉄11を製造するようになっている。なお、原料鉄源として、スクラップ、銑鉄、ミルスケール等を併せて使用してもよい。
鉄浴式溶解炉1に装入する炭材Cの粒度は、小さすぎると排ガス中に飛散しやすくなる一方、大きすぎるとスラグ層12の(FeO)濃度が十分に低下せず、また溶鉄層11中への浸炭速度が低下するため、平均粒径で2〜20mm、さらには3〜15mmの範囲とするのが好ましい。
スラグ層12の流動性を確保するとともに溶鉄からの脱硫を促進するため、スラグ層12の塩基度CaO/SiO(質量比)は0.8〜2.0、さらには1.0〜1.6の範囲で調整するのが好ましい。
また、二次燃焼率は、上吹き酸素ガスDの流量および/または上吹きランス5の高さを調節することで、推奨値(40%以下、より好ましくは10〜35%、さらに好ましくは15〜30%)に制御することができ、これにより、鉄浴式溶解炉1の耐火物への熱負荷を過大とすることなく、炭材消費量を低減することができる。
なお、上吹き酸素ガスDを上方から吹き付けることにより、スラグ層12が攪拌作用を受け、底吹き窒素ガスAによる溶鉄層11の攪拌作用とあいまって、溶鉄層11とスラグ層12の界面で、固体還元鉄Bの溶鉄層11中への溶解および炭材Cの溶鉄層11中への浸炭が促進されることとなる。溶鉄中の[C]含有量は3質量%以上、さらには3.5〜4.5質量%とするのが好ましい。これにともない、スラグ層12中のT.Fe含有量が10質量%程度以下、より好ましくは5質量%程度以下、さらに好ましくは5質量%程度以下に低下し、溶鉄層11からの脱硫が促進されるとともに、溶融FeOによる炉内張り耐火物の溶損も抑えられるので好ましい。
〔出銑滓工程〕
上記のようにして一定時間溶解操作を継続し、1タップ分の蓄銑滓を行った後、先ず、最上段のタップホール9aを用いて出銑滓を行う(すなわち、間欠的な出銑滓を行う)。出銑滓は、高炉での出銑滓作業と同じく、炉を傾動することなく直立させたまま、タップホール9aを図示しない開孔機のドリルで開孔し、先ず溶鉄をその浴面がタップホール9aのレベルになるまで排出した後、引き続きスラグの排出を行う。
ここで、出銑滓中においても、少なくとも上吹き酸素ガス(酸素含有ガス)Dの供給を継続し、炉内の溶鉄温度を、予め設定した最低溶鉄温度以上に保持するようにするとよい。
上吹き酸素ガス(酸素含有ガス)Eの供給を継続することで、石炭(炭材)Cおよび/または溶鉄中の炭素を燃焼させた燃焼熱によって出銑滓中における炉内の溶鉄の温度降下が抑制できる。
上記最低溶鉄温度としては、出銑滓やその後の後工程への搬送等による温度降下を考慮して、例えば1400℃、好ましくは1450℃、さらに好ましくは1500℃に設定するとよい。
上記出銑滓中において、上吹き酸素ガス(酸素含有ガス)Eの供給を継続することに加えて、さらに、石炭(炭材)Cの装入をも継続するのがより好ましい。
石炭(炭材)Cの装入を継続することで、溶鉄中の[C]濃度、および、スラグ層12中の炭材量を維持でき、スラグフォーミングの発生を防止することができる。
上記出銑滓中において、上吹き酸素ガス(酸素含有ガス)Eの供給と石炭(炭材)Cの装入とを継続することに加えて、さらに、固体還元鉄(原料鉄源)Bの装入をも継続するのがより好ましい。
固体還元鉄(原料鉄源)Bの装入を継続することで、出銑滓中においても溶鉄が製造できる。
上記出銑滓中において、上吹き酸素ガス(酸素含有ガス)Eの供給と石炭(炭材)Cの装入と固体還元鉄(原料鉄源)Bの装入とを継続することに加えて、さらに、造滓材Dの装入をも継続するのがより好ましい。
造滓材Dの装入を継続することで、溶融スラグの組成を維持することができ、スラグフォーミングの発生をより確実に防止することができる。
また、出銑滓中における鉄浴式溶解炉1内の溶融スラグ層12上面の高さ位置の変化に追随させて、上吹きランス5下端の高さ位置(ランス高さ)を制御するのが好ましい。ランス高さは、連続的に変化させてもよいし、ステップ的に変化させてもよい。
すなわち、出銑滓によりスラグ層12上面の高さ位置は下降していくため、上吹きランス5下端の高さ位置(ランス高さ)を固定していると、上吹きランス5下端とスラグ層12上面との距離が大きくなり、炉内における酸素吹錬状況や燃焼状態が変化して燃焼熱の発生量や溶湯への伝熱量が変化してしまい、溶湯の温度が変動してしまうこととなる。そこで、上吹きランス5下端の高さ位置(ランス高さ)をスラグ層12上面の高さ位置の変化に追随させて下降させ、上吹きランス5下端とスラグ層12上面との距離を一定に維持して酸素吹錬状況や燃焼状態をできるだけ変化させないようにするのが推奨されるものである。
以上のようにして、出銑滓中においても、炉内の溶鉄温度が高く維持され、しかも先に熱容量の大きい溶鉄が排出されるので、タップホール9aが十分に温められ、その後にスラグを引き続いて排出してもスラグは冷却されにくく、スラグの固化がより確実に防止される。
そして、所定量のスラグが排出されたのち、タップホール9aをマッドガンを用いてマッドで閉塞すればよい。
以上のようにして、溶解工程と、タップホール9aを用いた出銑滓工程とを繰り返すことで、炉を傾動することなく直立させたまま円滑で迅速な出銑滓作業を行え、出銑滓作業中においても、吹練(溶解操作)を継続することが可能となり、溶鉄の生産性を安定して高くできる。
しかしながら、タップホール9aの耐火物は、出銑滓時における溶銑流による磨耗や溶融スラグによる酸化により、他の部位の炉耐火物に比べて著しく速く損耗が進行する。そこで、タップホール9aの耐火物の損耗量が過大になる前に、次段のタップホール9bに切り替えを行う。
なお、タップホール9aの耐火物の損耗量は、例えば、旧炉における耐火物残存厚みの測定結果から予測することができる。さらに、この予測に代えてまたは加えて、該耐火物内に埋め込んだ熱電対による測温値の変化からオンラインで推定することもできる。
9aから9bへのタップホールの切り替えは、炉内に保持される溶鉄の量(炉内溶鉄保持量)を一定に維持する条件下において、炉耐火物の損耗の進行に伴って変化する前記溶鉄の湯面位置に応じて行えばよい。
例えば、図2において、炉内溶鉄保持量を新炉時と同じとしたときの溶鉄層11の湯面位置が、9aの高さ位置よりも9bの高さ位置の方に近くなった時に、9aから9bへの切り替えを行えばよい。あるいは、炉内溶鉄保持量を新炉時と同じとしたときの溶鉄層11の湯面位置が、9bの高さ位置に達した時に、9aから9bへの切り替えを行ってもよい。
そして、タップホールとしての役目を終えた9aは、以後開孔する必要がなくなるので、マッドでなく、不定形耐火物等を充填して完全に閉塞してしまうとよい。
タップホール9の切り替え(変更)の度に、開孔機とマッドガンの狙い位置が変わるが、例えば、図4または図5に示すような構成を採用することができる。
図4は、炉前に2本の支柱23,24を立て、これらを軸とし伸縮可能なアーム25,26を介して開孔機21とマッドガン22をそれぞれ別個に水平方向に旋回可能とするとともに、各支柱23,24に沿って上下方向にも移動可能としたものである。
また、図5は、炉前に、タップホール9の軸方向と直交する方向にガイドレール27を設置し、このガイドレール27に沿って水平方向に移動可能なように開孔機21とマッドガン22を取り付け、これら開孔機21とマッドガン22をリンク機構28によりそれぞれ別個に上下方向にも移動可能としたものである。
(変形例)
上記実施形態では、タップホール9は炉の同一高さ位置(水平円周方向)には1箇所だけ設けた例を説明したが、図6に例示するように、炉の同一高さ位置(水平円周方向)に複数箇所(本例では3箇所;例えば最上段の9a、9a、9a)設け、次段に切り替えるまでは、これら複数箇所のタップホール(9a、9a、9a)をサイクリックに切り替えて出銑滓に用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、タップホールは溶鉄と溶融スラグの排出を兼用する場合のみを例示したが、例えば、溶融スラグの生成量が多い場合には、上記炉の水平円周方向に複数箇所設けたタップホール(9a、9a、9a)のうち、いずれかを溶融スラグの排出専用として用いるようにしてもよい。
実施形態に係る鉄浴式溶解炉の概略構成を示す縦断面図である。 タップホール間の高さ方向距離の決定方法を説明するための鉄浴溶解炉の縦断面図である。 炉側の高さ方向に複数個設けられたタップホールの耐火物の配材の一実施形態を模式的に示す部分縦断面図である。 炉前における開孔機とマッドガンの配置構成の一実施形態を模式的に示す水平断面図である。 炉前における開孔機とマッドガンの配置構成の他の実施形態を模式的に示す、(a)は水平断面図、(b)は正面図である。 炉側へのタップホールの配置例を模式的に示す、(a)は(b)におけるAA線水平断面図、(b)は部分正面図である。
符号の説明
1…鉄浴式溶解炉
2…炉口
3…排ガスダクト
4…原料装入シュート
5…上吹きランス
6…炉底
7…底吹き羽口
8…炉側
9、9a、9b、9c…タップホール
10…スカート
11…溶鉄層
12…溶融スラグ層
A…不活性ガス(窒素ガス)
B…原料鉄源(固体還元鉄)
C…炭材(石炭)
D…造滓材
E…酸素含有ガス(酸素ガス)

Claims (3)

  1. 炉内に原料鉄源が炭材および造滓材とともに装入され、さらに酸素含有ガスが吹き込まれることにより、前記炭材および/または後記溶鉄中の炭素が燃焼した燃焼熱で、前記原料鉄源が溶解して溶鉄と溶融スラグが生成し、この溶鉄と溶融スラグが、炉体を直立させたままで間欠的に炉外に取り出されることによって溶鉄を製造する鉄浴式溶解炉であって、
    炉側の高さ方向に複数個のタップホールを備え、
    これら複数個のタップホールの高さ方向の設置位置が、各タップホールへの切り替え時点での炉内に保持される溶鉄の質量を一定範囲に維持するように、新炉時から各タップホールへの切り替え時までの間における、炉耐火物の損耗の進行による湯面レベルの低下分に基づいて決定されており、
    前記各タップホールへの切り替え時点は、当該各タップホールの直上のタップホールの耐火物の損耗の進行状況、および/または、前記炉耐火物の損耗の進行状況に応じて決定されたものであることを特徴とする鉄浴式溶解炉。
  2. 前記湯面レベルの低下分が、下記式で計算される請求項1に記載の鉄浴式溶解炉。
    式:ΔL=[1−(D/Di+1]×H+Δhi
    ここに、ΔL:新炉時からi回目のタップホール切り替え時までの間における湯面レベルの低下分、H:新炉時における溶鉄層深さ、D:新炉時における平均炉内径、Di+1:i回目のタップホール切り替え時における平均炉内径、Δh:新炉時からi回目のタップホール切り替え時までの炉底耐火物の平均溶損量である。
  3. 請求項1または2に記載の鉄浴式溶解炉内に原料鉄源を炭材および造滓材とともに装入し、さらに酸素含有ガスを吹き込むことにより、前記炭材および/または後記溶鉄中の炭素を燃焼した燃焼熱で、前記原料鉄源を溶解して溶鉄と溶融スラグを生成させ、この溶鉄と溶融スラグを、炉体を直立させたままで間欠的に炉外に取り出すことによって溶鉄を製造する方法であって、
    炉内に保持する溶鉄の質量を一定範囲に維持するように、炉耐火物の損耗の進行に伴って、最上段のタップホールから順次下方のタップホールに切り替えて出銑滓を行うことを特徴とする溶鉄製造方法。
JP2008205710A 2008-08-08 2008-08-08 鉄浴式溶解炉およびそれを用いた溶鉄製造方法 Expired - Fee Related JP5411466B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205710A JP5411466B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 鉄浴式溶解炉およびそれを用いた溶鉄製造方法
CN2009801221761A CN102066584A (zh) 2008-08-08 2009-08-06 铁浴式熔融炉
PCT/JP2009/063963 WO2010016553A1 (ja) 2008-08-08 2009-08-06 鉄浴式溶解炉
AU2009280333A AU2009280333B2 (en) 2008-08-08 2009-08-06 Iron bath-type melting furnace
US13/056,985 US8506880B2 (en) 2008-08-08 2009-08-06 Iron bath-type melting furnace
RU2011108369/02A RU2468091C2 (ru) 2008-08-08 2009-08-06 Железоплавильная печь с жидкой ванной
TW98126662A TW201012936A (en) 2008-08-08 2009-08-10 Iron bath-type melting furnace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205710A JP5411466B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 鉄浴式溶解炉およびそれを用いた溶鉄製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037642A JP2010037642A (ja) 2010-02-18
JP5411466B2 true JP5411466B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41663766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205710A Expired - Fee Related JP5411466B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 鉄浴式溶解炉およびそれを用いた溶鉄製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8506880B2 (ja)
JP (1) JP5411466B2 (ja)
CN (1) CN102066584A (ja)
AU (1) AU2009280333B2 (ja)
RU (1) RU2468091C2 (ja)
TW (1) TW201012936A (ja)
WO (1) WO2010016553A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112414130B (zh) * 2020-12-17 2024-01-23 镇江龙源铝业有限公司 一种熔铝炉控制系统
WO2022168557A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 Jfeスチール株式会社 液体の液面高さの検出方法および検出装置、溶融物の液面高さの検出方法および検出装置、ならびに竪型炉の操業方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1887453A (en) * 1927-03-15 1932-11-08 Emmel Karl Method of producing cast-iron of high qualities of strength in alpha cupola furnace
US1797566A (en) * 1930-01-18 1931-03-24 Herman C Brown Baked-core tap-hole plug
US2523092A (en) * 1947-05-02 1950-09-19 Bryk Petri Baldur Method for extraction of iron
US4072531A (en) * 1975-03-15 1978-02-07 Sumitomo Durez Company, Ltd. Plugging compositions for blast furnace tap holes
US4082718A (en) * 1975-05-30 1978-04-04 Nippon Steel Corporation Tap hole mix
US4080196A (en) * 1975-08-05 1978-03-21 Louis Gold Method of operating a vertical shaft furnace
JPS61221322A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 金属原料溶解精錬方法
JPH0136903Y2 (ja) * 1985-07-30 1989-11-08
JPS62224611A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Nippon Steel Corp 出湯口を備えた冶金用炉
JPS6335712A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Nippon Steel Corp 複数段の出湯口を備えた冶金用炉
JP3041981B2 (ja) * 1991-01-28 2000-05-15 日本鋼管株式会社 溶融還元炉における出銑・滓方法
JP2757973B2 (ja) 1991-12-17 1998-05-25 川崎重工業株式会社 金属精錬方法
CN1036075C (zh) * 1994-08-27 1997-10-08 冶金工业部钢铁研究总院 熔融还原炼铁方法及其装置
JP2000319716A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Nippon Steel Corp 溶銑の連続精錬法
JP2001011515A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Nkk Corp 金属鉱石の溶融還元製錬方法及び装置
AUPQ890700A0 (en) * 2000-07-20 2000-08-10 Technological Resources Pty Limited A direct smelting process and apparatus
JP2003120924A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nissei Ltd 溶融炉の出湯装置
JP2004061033A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nissei Ltd 溶融炉の出湯装置
UA91601C2 (uk) * 2006-03-01 2010-08-10 ТЕХНОЛОДЖИКАЛ РЕСОРСИЗ ПиТиВай. ЛИМИТЕД Установка прямої плавки

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009280333B2 (en) 2013-09-12
WO2010016553A1 (ja) 2010-02-11
JP2010037642A (ja) 2010-02-18
CN102066584A (zh) 2011-05-18
RU2011108369A (ru) 2012-09-20
AU2009280333A1 (en) 2010-02-11
US20110156326A1 (en) 2011-06-30
TW201012936A (en) 2010-04-01
RU2468091C2 (ru) 2012-11-27
US8506880B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745731B2 (ja) キュポラによる溶銑の溶製方法
CA1336542C (en) Method for smelting and reducing iron ores and apparatus therefor
JP5166805B2 (ja) アーク加熱による溶鉄製造方法
US6693947B1 (en) Method to protect the anode bottoms in batch DC electric arc furnace steel production
JP5166804B2 (ja) 溶鉄製造方法
JP5411466B2 (ja) 鉄浴式溶解炉およびそれを用いた溶鉄製造方法
JP4487812B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
EP3237131B1 (en) Method of sealing and repairing a refractory tap hole
JP5438346B2 (ja) 溶鉄製造方法
JP5079444B2 (ja) 転炉内壁面のスラグコーティング方法
JP6544531B2 (ja) 溶銑の精錬方法
RU2787133C1 (ru) Способ производства стали в дуговой электропечи
RU2548871C2 (ru) Способ прямого получения металла из содержащих оксиды железа материалов (варианты) и устройство для его осуществления
RU2299246C1 (ru) Способ выплавки стали в мартеновской печи и мартеновская печь
JP3788392B2 (ja) 高Cr溶鋼の溶製方法
JP2000146452A (ja) 固定式製錬炉
JP2023152640A (ja) 高炉操業方法
JP2760155B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2022189014A (ja) 溶鋼の製造方法及びスラグの排滓方法
UA125045C2 (uk) Спосіб виплавки залізовуглецевого напівпродукту в кисневому конвертері
JPH03277708A (ja) 鉄浴式の溶融還元法
JPS6167727A (ja) クロム鉱石の溶融還元方法
JPH0368712A (ja) 転炉の床上げコーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees