JP5407720B2 - 部品発注支援装置 - Google Patents

部品発注支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5407720B2
JP5407720B2 JP2009231031A JP2009231031A JP5407720B2 JP 5407720 B2 JP5407720 B2 JP 5407720B2 JP 2009231031 A JP2009231031 A JP 2009231031A JP 2009231031 A JP2009231031 A JP 2009231031A JP 5407720 B2 JP5407720 B2 JP 5407720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batteries
battery
layout data
arrangement
ordering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009231031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081459A (ja
Inventor
利治 細見
和也 赤松
龍夫 長安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2009231031A priority Critical patent/JP5407720B2/ja
Publication of JP2011081459A publication Critical patent/JP2011081459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407720B2 publication Critical patent/JP5407720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、電源装置を構成する蓄電池を含む部品の発注を支援する部品発注支援装置に関する。
停電時に一定時間、機器に電力を供給する無停電電源装置が知られている。このような電源装置は、直列または並列に接続された複数の蓄電池(以下、単に「電池」という。)から構成されている。また、電源装置の構成は、顧客が利用しているコンピュータや医療機器などの電力供給を受ける機器の台数や性能に応じて異なる。つまり、電池の種類、個数および配置方法などが電源装置ごとに異なる。このため、顧客の要望に応じた電源装置を製造するためには、要望に応じた電源装置を設計し、設計した電源装置を構成する部品を発注しなければならない。よって、効率的に電源装置を設計し、部品を発注できる装置が必要となる。
従来、データベースに登録されている電池の情報の中から、ユーザが入力した顧客要求特性に合致するまたは極めて近い特性を有する電池の情報を選択し、選択した情報に基づいて、電池の特性、価格および納期を回答する電池販売システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−230366号公報
しかしながら、従来の電池販売システムは、設計済みの電池の情報の中から、最適なものを選択するものである。このため、従来の電池販売システムでは、新規に電源装置を設計したり、部品を発注したりすることはできない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、顧客の要望に応じて、効率的に電源装置を設計し、電源装置を構成する部品の発注を支援する部品発注支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のある局面に係る部品発注支援装置は、電源装置を構成する、電池を含む部品の発注を支援する部品発注支援装置であって、前記電池の種類および配置と、前記電源装置を構成する前記部品の種類との対応関係を示す発注マスターを記憶しているデータベース記憶部と、ユーザから前記電池の種類、個数および配置に関する条件の入力、または前記電池の配置の変更もしくは前記電池間の配線の変更に関する指示の入力を受け付ける入力受付部と、前記入力受付部で受け付けられた前記条件に基づいて、前記電池の配置と、前記接続板またはケーブルによる電池間の直列または並列の配線とを示すレイアウトデータを生成するレイアウトデータ生成部と、前記レイアウトデータ生成部で生成された前記レイアウトデータに基づいて、前記電池の配置および前記電池間の配線を表示部に表示する表示制御部と、前記入力受付部で受け付けられた前記指示に基づいて、前記レイアウトデータを編集する編集部と、前記編集部で編集された後の前記レイアウトデータに基づいて、前記データベース記憶部に記憶されている前記発注マスターを参照することにより、前記電源装置を構成する前記部品の種類を特定し、特定した前記部品の種類を含む、前記電源装置を構成する前記部品の発注データを生成する発注データ生成部とを備える。
この構成によると、ユーザが入力した条件に基づいて、レイアウトデータが生成され、生成されたレイアウトデータを編集することにより、編集後のレイアウトデータに基づいて部品の発注データが自動的に生成される。このため、顧客の要望に応じて、効率的に電源装置を設計し、電源装置を構成する部品の発注を支援することができる。
好ましくは、前記入力受付部で受け付けられる前記電池の配置に関する条件は、前記電源装置における前記電池を並べる棚の段数と、各段における前記電池の列数と、各列における前記電池の並び数とを含み、前記レイアウトデータ生成部は、各段において、前記電池の欠落箇所の個数が前記電池の列数の倍数と等しい場合には、各列の前記電池の個数が等しい前記電池の配置を示す前記レイアウトデータを生成する。
電池の欠落箇所の個数が電池の列数の倍数と等しい場合には、各列の電池の個数が等しくなるように電池を配置する。このことによって、各列の電池の個数が等しくない場合に比べて、列間を接続するためのケーブルの長さを短くすることができ、電源装置のコストを低くすることができる。また、ケーブルの長さを短くすることにより、ケーブルにおいて消費される電力を最小限に抑えることができる。また、各列の個数を等しくすることにより、電池を収納する筐体を小さくすることもできる。
さらに好ましくは、前記入力受付部は、さらに、前記電池の配置位置の高さに関する条件の入力を受け付け、前記部品マスターは、互いに長さの異なるケーブル同士は、異なる部品の種類として前記部品マスターを記憶しており、前記発注データ生成部は、さらに、前記入力受付部で受け付けられた前記電池の配置位置の高さの条件に従い、前記電池間を配線する前記ケーブルの長さを決定し、当該ケーブルを含む前記部品の発注データを生成する。
電池の配置位置の高さに応じて、電池間を接続するためのケーブルの長さが変化するが、この構成によると、このような場合であっても、適切な長さのケーブルが決定され、発注データに反映される。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える部品発注支援装置として実現することができるだけでなく、部品発注支援装置に含まれる特徴的な処理部をステップとする部品発注支援方法として実現することができる。また、部品発注支援方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムを、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等のコンピュータ読取可能な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
本発明によると、顧客の要望に応じて、効率的に電源装置を設計し、電源装置を構成する部品の発注を支援する部品発注支援装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る部品発注支援装置の外観図である。 部品発注支援装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 部品発注支援装置の機能的な構成を示すブロック図である。 データベース記憶部に記憶されている電池マスターの一例を示す図である。 データベース記憶部に記憶されている部品マスターの一例を示す図である。 データベース記憶部に記憶されている発注マスターの一例を示す図である。 電源装置の一例を示す図である。 ある段の棚に並べられた電池の一例を示す図である。 ある段の棚に並べられた電池の他の一例を示す図である。 ある段の棚に並べられた電池のさらに他の一例を示す図である。 旧式のプラス端子およびマイナス端子を有する電池の一例を示す図である。 新式のプラス端子およびマイナス端子を有する電池の一例を示す図である。 ある段の棚に並べられた電池の一例を示す図である。 部品発注支援装置が実行する処理のフローチャートである。 部品発注支援装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。 基本情報入力欄および配列入力欄に入力されたデータに対応するレイアウトデータの一例を示す図である。 図16と数量入力欄に入力される個数の条件が異なる場合のレイアウトデータの一例を示す図である。 レイアウトデータ生成部が最上段の電池のレイアウトデータを生成する処理のフローチャートである。 基本情報入力欄および配列入力欄に入力されたデータに対応するレイアウトデータの他の一例を示す図である。 基本情報入力欄および配列入力欄に入力されたデータに対応するレイアウトデータの他の一例を示す図である。 レイアウトデータ変更処理による変更後のレイアウトデータの表示例を示す図である。 プラス端子に接続される電池の位置を変更する処理について説明するための図である。 プラス端子に接続される電池の位置を変更する処理について説明するための図である。 電池の個数、ならびにプラス端子およびマイナス端子の位置を変更した後のレイアウトデータの一例を示す図である。 電池の位置を変更した後のレイアウトデータの一例を示す図である。 発注データの一例を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る部品発注支援装置の外観図である。
部品発注支援装置20は、電源装置を構成する電池を含む部品の発注を支援する装置であり、コンピュータ34と、コンピュータ34に指示を与えるためのキーボード36およびマウス38と、コンピュータ34の演算結果等の情報を提示するためのディスプレイ32と、コンピュータ34で実行されるプログラムを読み取るためのCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)装置40および通信モデム(図示せず)とを含む。
部品の発注を支援するためのプログラムは、コンピュータで読取可能な媒体であるCD−ROM42に記憶され、CD−ROM装置40で読み取られる。または、コンピュータネットワーク(図示せず)を通じて通信モデムで読み取られる。
図2は、部品発注支援装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ34は、CPU(Central Processing Unit)44と、ROM(Read Only Memory)46と、RAM(Random Access Memory)48と、ハードディスク50と、通信モデム52と、バス54とを含む。
CPU44は、CD−ROM装置40または通信モデム52を介して読み取られたプログラムを実行する。ROM46は、コンピュータ34の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。RAM48は、プログラム実行時のパラメータなどのデータを記憶する。ハードディスク50は、プログラムやデータなどを記憶する。通信モデム52は、コンピュータネットワークを介して他のコンピュータとの通信を行なう。バス54は、CPU44、ROM46、RAM48、ハードディスク50、通信モデム52、ディスプレイ32、キーボード36、マウス38およびCD−ROM装置40を相互に接続する。
図3は、部品発注支援装置20の機能的な構成を示すブロック図である。部品発注支援装置20は、入力受付部62と、レイアウトデータ生成部64と、表示制御部66と、表示部68と、編集部70と、発注データ生成部72と、データベース記憶部74とを備える。
入力受付部62は、ユーザから、電池の種類、個数および配置に関する条件の入力、または前記電池の配置の変更および前記電池間の配線の変更に関する指示の入力を受け付ける。入力受付部62は、キーボード36やマウス38により構成される。
レイアウトデータ生成部64は、入力受付部62で受け付けられた上記条件に基づいて、電池が配置され、電池間が接続板またはケーブルにより配線されたレイアウトデータを生成する。レイアウトデータ生成部64は、レイアウトデータ生成部64の機能を実現するためのプログラムをCPU44上で実行することにより実現される。
表示部68は、レイアウトデータおよび発注データなどの各種データを表示する表示装置であり、具体的には、ディスプレイ32により構成される。
表示制御部66は、レイアウトデータ生成部64で生成されたレイアウトデータに基づいて、電池の配置および電池間の配線を表示部68に表示する。表示制御部66は、表示制御部66の機能を実現するためのプログラムをCPU44上で実行することにより実現される。
編集部70は、入力受付部62で受け付けられた上記指示に基づいて、レイアウトデータを編集する。編集部70は、編集部70の機能を実現するためのプログラムをCPU44上で実行することにより実現される。
データベース記憶部74は、後述する電池マスター、部品マスターおよび発注マスターを記憶している記憶装置である。データベース記憶部74は、ハードディスク50、RAM48またはROM46により実現される。
発注データ生成部72は、編集部70で編集された後のレイアウトデータに基づいて、発注マスターを参照することにより、電源装置を構成する部品の種類を特定し、部品マスターを参照することにより、特定した部品の種類ごとに、電池の個数に対応した部品の個数を決定し、特定した部品の種類および決定した部品の個数を含む、電源装置を構成する部品の発注データを生成する。発注データ生成部72は、発注データ生成部72の機能を実現するためのプログラムをCPU44上で実行することにより実現される。
図4は、データベース記憶部74に記憶されている電池マスターの一例を示す図である。電池マスターは、電源装置を構成する電池に関する情報を記憶しているデータベースであり、電池コードと電池名とを含む。電池コードは、部品発注支援装置20の内部において電池を識別するための識別子である。電池名は、流通過程において用いられる電池の商品名や型番号などである。
例えば、電池コード「B1」には、電池名「X50−12」の電池が対応付けられている。また、電池コード「B2」には、電池名「X100」の電池が対応付けられている。
図5は、データベース記憶部74に記憶されている部品マスターの一例を示す図である。部品マスターは、電源装置を構成する電池以外の部品に関する情報を記憶しているデータベースであり、部品コードと、部品名と、部品項目と、数量とを含む。部品コードは、部品発注支援装置20の内部において部品を識別するための識別子である。部品名は、流通過程において用いられる部品の商品名や型番号などである。部品項目は、部品の種類を示す名称である。数量は、電源装置を構成する際に用いられる部品の個数を示している。なお、ここでは、電源装置を構成する電池の個数をNUMとした場合の部品の個数を示している。
例えば、部品コード「P01」には、部品名「B112」の部品が対応付けられており、その部品項目は、電池と電池とを接続する「接続板」であり、数量は「NUM」である。また、部品コード「P05」には、部品名「H−482」の部品が対応付けられており、その部品項目は、電池の接続端子の「端子カバー」であり、数量は「2*NUM」である。
なお、本実施の形態では、長さの異なるケーブルには、異なる部品コードが付されているものとする。
図6は、データベース記憶部74に記憶されている発注マスターの一例を示す図である。発注マスターは、電源装置を構成する電池と部品とを指定するための情報を記憶しているデータベースである。発注マスターは、電池コードと、条件と、部品コード群とを含む。電池コードは、電池マスターに登録されている電池コードと同じであり、部品発注支援装置20の内部において電池を識別するための識別子である。条件は、電池の配置に関する条件であり、入力受付部62より入力される条件である。部品コード群は、電源装置を構成する部品の部品コードの集合である。
条件は、配列と、配置と、向きとを含む。配列とは、電池の配列を示すデータであり、旧配列と新配列との2種類があるものとする。旧配列とは、プラス端子およびマイナス端子の形状が旧式の電池を並べたときの配列を示し、新配列とは、プラス端子およびマイナス端子の形状が新式の電池を並べたときの配列を示す。配置とは、電池の列間の配置方法を示し、平置きと、山置きと、階段置きとの3種類があるものとする。向きとは、電池の配置の向きを示し、標準と、90度回転との2種類があるものとする。なお、電池の配置の向きは、この2つに限定されるものではなく、他の向きがあっても良い。
例えば、電池コード「B1」の電池が、「旧配列」で配列されており、列間の配置方法が「平置き」であり、向きが「標準」である場合には、電源装置を構成するためには、部品コード「P01」、「P06」、「P08」および「P09」の部品が必要であることが示されている。
図7は、電源装置の一例を示す図である。電源装置100は、内部に、複数段の棚101〜103が設けられており、各棚に、電池が行列状に配置され、全ての電池は直列に接続されている。棚は、下から1段、2段と数えるものとし、例えば、同図では3段の棚が示されている。なお、電池の接続は、直列接続ではなく、並列接続であっても良い。
図8は、ある段の棚103に並べられた電池110の一例を示す図である。この棚103には、行方向に6個、列方向に3個の電池110が整列するように、合計18個の電池110が行列状に配置されている。なお、電池110の一部は半透明になっており、内部の電解液の液面を目視により確認できるようになっている。
また、各電池110には、プラス端子およびマイナス端子を備える2つの端子112が設けられている。隣接する電池110と直列接続するため、行方向に隣接する端子112間は、接続板114により接続される。また、列方向に隣接する端子112間は、ケーブル116により接続される。図8に示す電池の配置方法は平置きと呼ばれる。平置きでは、列方向の電池の高さが一定である。
図9は、ある段の棚103に並べられた電池110の他の一例を示す図である。この棚103には、図8と同様に、行方向に6個、列方向に3個の電池110が整列するように、合計18個の電池110が行列状に配置されている。ただし、図9に示す電池の配置方法は階段置きと呼ばれており、後方の列ほど電池110が高い位置に配置されている。これは、全ての電池110の電解液の液面を、電源装置100の前面から確認できるようにするためである。階段置きの場合には、列間で電池110の高さが異なる。このため、平置きの場合に比べ、列が異なる電池110を接続するためのケーブル116の長さが長くなる。本実施の形態では、上述したように、長さの異なるケーブル116には、異なる部品コードが付されているものとする。
図10は、ある段の棚103に並べられた電池110のさらに他の一例を示す図である。この棚103には、図8と同様に、行方向に6個、列方向に3個の電池110が整列するように、合計18個の電池110が行列状に配置されている。ただし、図10に示す電池110の配置方法は山置きと呼ばれており、中央の列ほど電池110が高い位置に配置されている。これは、電池110の電解液の液面を、電源装置100の前面または後面から確認できるようにするためである。図10の配置では、電源装置100の前面または後面からそれぞれ2列分の電池110の電解液の液面を確認することが可能となる。山置きの場合には、列間で電池110の高さが異なる。このため、平置きの場合に比べ、列が異なる電池110を接続するためのケーブルの長さが長くなる。
図11は、旧式のプラス端子およびマイナス端子を有する電池110の一例を示す図である。旧式の端子112は、L字形状をしており、電池110の上面と垂直な面で接続板114を固定できるように電池110上に配置されている。このため、同図に示すように接続板114の配置方向は、一方向(図11では横方向)に限定される。
図12は、新式のプラス端子およびマイナス端子を有する電池110の一例を示す図である。新式の端子113は、電池110の上面と垂直な線を回転軸とする円柱形状をしており、当該回転軸を中心として接続板115を回転させることができ、所望の位置に接続板115を固定することができる。このため、接続板115の配置方向は、一方向には限定されず、代表的には図12に示す3つの方向がある。
図13は、ある段の棚103に並べられた電池110の一例を示す図である。この棚103には、図8と同様に、行方向に6個、列方向に3個の電池110が整列するように、合計18個の電池110が行列状に配置されている。この図における電池110の配置方法は平置きである。また、この図の電池110は、新式の端子113を有し、同じ列の隣接する電池110の端子113間は接続板115により接続され、異なる列の隣接する電池110の端子113間は接続板117により接続される。
図8に示したように、旧式の端子112を有する電池110の場合には、異なる列間はケーブル116により接続しなければならない。しかし、新式の端子113を有する電池110の場合には、異なる列間であっても接続板117により接続することが可能となる。
図14は、部品発注支援装置20が実行する処理のフローチャートである。
レイアウトデータ生成部64は、入力受付部62が、ユーザから電池の基本情報および電池の配列に関する入力を受け付けたか否かを判断する(S2)。
上記入力を受け付けた場合には(S2でYES)、レイアウトデータ生成部64は、入力された基本情報および配列に基づいて、電池のレイアウトデータを作成し、作成したレイアウトデータを表示制御部66に出力する。表示制御部66は、レイアウトデータ生成部64から受信したレイアウトデータを表示部68に表示する(S4)。
編集部70は、表示部68に表示されたレイアウトデータに対するユーザからの変更指示を、入力受付部62が受け付けたか否かを判断する(S6)。
上記変更指示を受け付けた場合には(S6でYES)、編集部70は、ユーザからの変更指示に基づいて、レイアウトデータの変更を行ない、変更後のレイアウトデータを表示制御部66に出力する。表示制御部66は、編集部70から受信したレイアウトデータを表示部68に表示する(S8)。
発注データ生成部72は、表示部68に表示されたレイアウトデータで示される電池および部品の発注データの生成指示を、入力受付部62が受け付けたか否かを判断する(S10)。
上記生成指示を受け付けた場合には(S10でYES)、発注データ生成部72は、レイアウトデータに基づいて、発注データを生成する(S12)。
次に、具体例を示しながら部品発注支援装置20が実行する処理について詳細に説明する。
図15は、部品発注支援装置20の表示部68に表示される画面の一例を示す図である。この画面は、図14に示す処理の開始時に表示される画面である。
画面120には、基本情報入力欄122と、配列入力欄130と、レイアウトデータ表示欄142とが表示されている。
基本情報入力欄122は、電源装置や電源装置を構成する電池に関する基本情報を入力するための欄であり、受注番号入力欄124と、蓄電池品名入力欄126と、数量入力欄128とを含む。受注番号入力欄124は、電源装置の受注番号を入力するための欄である。蓄電池品名入力欄126は、電池名を入力するための欄である。数量入力欄128は、電源装置を構成する電池の個数を入力するための欄である。
配列入力欄130は、電池の配列を指定するための欄であり、新配列チェック欄131と、並び数入力欄132と、配置入力欄134と、段入力欄136と、列入力欄138と、向き入力欄140とを含む。新配列チェック欄131は、チェックを付すことにより、電池の配列が新配列であることを指定するための欄である。チェックが付されない場合には、電池の配列が旧配列であることを指定する。並び数入力欄132は、一列あたりの電池の個数を入力するための欄である。配置入力欄134は、平置きか、階段置きか、山置きかを入力するための欄である。段入力欄136は、電源装置の棚の段数を入力するための欄である。列入力欄138は、電池の列数を入力するための欄である。向き入力欄140は、電池の配置の向きを入力するための欄であり、標準または90度回転を入力することができる。
レイアウトデータ表示欄142は、基本情報入力欄122および配列入力欄130に入力された情報に従い、電源装置100を構成する電池のレイアウトデータを表示するための欄である。
次に、図14のS4の処理について説明する。
図16は、基本情報入力欄122および配列入力欄130に入力されたデータに対応するレイアウトデータの一例を示す図である。つまり、図16は、図14のS4の処理において表示部68に表示されるレイアウトデータの一例を示している。
受注番号入力欄124には、受注番号「000001」が入力されている。蓄電池品名入力欄126には、電池名「MSEX−100−6」が入力されている。数量入力欄128には、電池の個数「18」が入力されている。並び数入力欄132には、一列あたりの電池の個数「5」が入力されている。配置入力欄134には、平置きが入力されている。段入力欄136には、電源装置の棚の段数「2」が入力されている。列入力欄138には、電池の列数「2」が入力されている。向き入力欄140には「標準」が入力されている。
レイアウトデータ生成部64は、これらの入力に従い、レイアウトデータを作成し、表示制御部66が、作成されたレイアウトデータを、レイアウトデータ表示欄142に表示する。図16の例では、電池群が2段に分かれてレイアウトされている。1段目には5個の電池110が並べられた列が2列設けられており、2段目には4個の電池110が並べられた列が2列設けられている。また、同一列内で隣接する電池110間は接続板114により接続されており、列を跨って隣接する電池110間はケーブル116により接続されている。段間はケーブル119により接続されている。さらに、電源装置のプラス端子151と2段目の電池110とがケーブル153により接続され、電源装置のマイナス端子152と1段目の電池110とがケーブル154により接続されている。例えば、プラス端子151に接続される電池110は、最上段の左下の電池110(図16において1番の電池110)とされる。なお、以降の説明で、左下の電池110、右上の電池110などのように、電池110の位置を示す場合には、図面中における電池110の位置を示すものとする。レイアウトデータ表示欄142では、電池110の接続関係を示すため、電池110に番号を付してある。つまり、1番から18番までの電池110が番号順に直接に接続されていることを示している。例えば、1番の電池110が2番の電池110に接続され、2番の電池110が3番の電池110に接続されている。
図16における配列の指定では、並び数が5、列数が2、段数が2であるため、最大20個の電池110を配置することができるが、数量入力欄128に入力された電池の個数は18である。このため、レイアウトデータ生成部64は、最下段より電池110を詰めて配列し、最上段(ここでは2段目)に欠落箇所が生じるように電池110を配列する。つまり、レイアウトデータ生成部64は、1段目のレイアウトデータには、1列当たり5個の電池110を2列並べる。また、2段目には、1列当たり4個の電池110を2列並べ、1列当たり1つの欠落箇所を作る。
図17は、図16と数量入力欄128に入力される個数の条件が異なる場合のレイアウトデータの一例を示す図である。つまり、電池110の個数を17個とした場合のレイアウトデータの一例を示している。図17は、図14のS4の処理において表示部68に表示されるレイアウトデータの一例を示している。
この場合には、レイアウトデータ生成部64は、1段目のレイアウトデータには、図16と同じように電池110を配置する。2段目には、プラス端子151に接続された列には3個の電池110を並べ、他の列には4個の電池110を並べる。これにより、電池110に接続された列には2つの欠落箇所を生じさせ、他の列には1つの欠落箇所を生じさせる。
図18は、レイアウトデータ生成部64が最上段の電池110のレイアウトデータを生成する処理のフローチャートである。この処理は、図14のS4の処理内で実行される。
レイアウトデータ生成部64は、欠落箇所の個数が列数の倍数か否かを判断する(S22)。例えば、図16の例では、欠落箇所の個数は2個であり、列数は2である。このため、S22の判断は真となる。一方、図17の例では、欠落箇所の個数は3個であり、列数は2である。このため、S22の判断は偽となる。
欠落箇所の個数が列数の倍数の場合には(S22でYES)、レイアウトデータ生成部64は、最上段のレイアウトデータにおいて、1列当たり(欠落箇所の個数/列数)個の欠落箇所を含むように電池を配列する(S24)。その際、列間で同じ並び位置が欠落するように電池を配列する。図16の例では、欠落箇所の個数が2であり、列数が2であるため、1列当たり2/2=1個の欠落箇所を含むように、電池が配列される。このとき、最右列が欠落箇所となるように電池が配列される。
欠落箇所の個数が列数の倍数ではない場合には(S22でNO)、レイアウトデータ生成部64は、最上段のレイアウトデータにおいて、プラス端子151に接続されている列については、1列当たり(欠落箇所の個数/列数)個の欠落箇所を含むように電池を配列する(S26)。また、レイアウトデータ生成部64は、最上段のレイアウトデータにおいて、プラス端子151に接続されていない列については、1列当たり(欠落箇所の個数/列数+欠落箇所の個数%列数)個の欠落箇所を含むように電池を配列する(S28)。ここで、a%bは、aをbで割った余りを示すものとする。なお、レイアウトデータ生成部64は、1列当たり(欠落箇所の個数/列数)個の欠落箇所については、列間で同じ並び位置が欠落するように電池を配列する。また、プラス端子151に接続される列の(欠落箇所の個数%列数)個の欠落箇所については、電池110が存在するのであればプラス端子151に接続されたであろう位置が欠落するように電池が配列される。図17の例では、欠落箇所の個数が3であり、列数が2である。このため、プラス端子151に接続されていない列については、3/2=1個の欠落箇所を含むように電池が配列される。また、プラス端子151に接続されている列については、3/2+3%2=2個の欠落箇所を含むように電池が配列される。このとき、最右列は欠落箇所となるように電池が配列される。また、プラス端子151に接続される列については、電池110が存在するのであればプラス端子151に接続されたであろう位置(1番目の電池110の左側の位置)が欠落箇所となるように電池が配列される。
図19は、基本情報入力欄122および配列入力欄130に入力されたデータに対応するレイアウトデータの他の一例を示す図である。図19は、図14のS4の処理において表示部68に表示されるレイアウトデータの一例を示している。
この例は、図16と向き入力欄140に入力される電池の向きが異なる。つまり、図19の例では、電池の向きが90度回転となっている。レイアウトデータ表示欄142に示すように、レイアウトデータには、電池110が90度回転して表示されている。また、電池110が90度回転することにより、接続板114の接続方向が図16とは異なる。また、同一列内の電池110間を接続するための接続板121が用いられている。また、異なる列間の電池110を接続するためのケーブル116は用いられていない。
図20は、基本情報入力欄122および配列入力欄130に入力されたデータに対応するレイアウトデータの他の一例を示す図である。図20は、図14のS4の処理において表示部68に表示されるレイアウトデータの一例を示している。
この例は、図16と並び数入力欄132に入力される並び数および列入力欄138に入力される列数が異なる。つまり、電池の列数が5であり、各列の電池110の並び数が2である。図20における配列の指定では、並び数が2、列数が5、段数が2であるため、最大20個の電池110を配置することができるが、数量入力欄128に入力された電池の個数は18である。このため、レイアウトデータ生成部64は、最下段より電池110を詰めて配置し、最上段(ここでは2段目)に欠落箇所が生じるように電池110を配列する。つまり、1段目のレイアウトデータには、1列当たり2個の電池110を5列並べる。また、2段目には、1列当たり2個の電池110を4列並べ、列数を1つ減らす。最上段の電池110の配置は、図17に示したフローチャートに従い行なわれる。つまり、欠陥箇所の個数は2個であり、これは列数5の倍数ではない。このため、プラス端子151に接続されていない列については、1列当たり2/5=0個の欠落箇所を含むように電池が配列される(図18のS26)。つまり、S26の処理では欠落箇所は生じない。また、プラス端子151に接続される列については、2%5=2個の欠落箇所を含むように電池が配列される(図18のS28)。並び数は2である。このため、S28の処理によると1列分の欠落箇所が生じ、結果として電池の配列は4列となる。また、プラス端子151は、欠落箇所の列ではなく、隣の列の電池110に接続される。
次に、図14のS8の処理について説明する。
図21は、レイアウトデータ変更処理(S8)による変更後のレイアウトデータの表示例を示す図である。例えば、図20に示した表示例において、ユーザが、プラス端子151およびマイナス端子152をレイアウトデータ表示欄142の右側に移動させるレイアウトデータの変更指示を行ったものとする。このレイアウトデータの変更指示にしたがって、編集部70は、電池110間の接続を変更する。つまり、図20では、2段目の左下の電池110(1番の電池110)とプラス端子151とが接続されているが、図21では、2段目の右下の電池110(1番の電池110)がプラス端子151に接続される。これに伴い、接続板121、ケーブル116、ケーブル119およびケーブル154の接続位置が変更される。
図22および図23は、プラス端子151に接続される電池110の位置を変更する処理について説明するための図である。
例えば、図22に示すように、基本情報および配列に関するデータが入力されたとする。つまり、受注番号入力欄124には、受注番号「000002」が入力され、蓄電池品名入力欄126には、電池名「MSEX−200」が入力されている。数量入力欄128には、電池の個数「54」が入力されている。並び数入力欄132には、一列あたりの電池の個数「6」が入力されている。配置入力欄134には、平置きが入力されている。段入力欄136には、電源装置の棚の段数「3」が入力されている。列入力欄138には、電池の列数「3」が入力されている。向き入力欄140には「標準」が入力されている。
レイアウトデータ生成部64は、これらの入力に従い、レイアウトデータを作成し、表示制御部66が、作成されたレイアウトデータを、レイアウトデータ表示欄142に表示する(S4)。つまり、同図に示すように、各段には6個の電池110が並べられた列が3列設けられている。また、同一列内で隣接する電池110間は接続板121により接続されており、列を跨って隣接する電池110間はケーブル116により接続されている。段間はケーブル119により接続されている。さらに、電源装置のプラス端子151と3段目の右下の電池110(1番の電池110)とがケーブル153により接続され、電源装置のマイナス端子152と1段目の左上の電池110(54番の電池110)とがケーブル154により接続されている。
ここで、ユーザは、プラス端子151に接続される電池110を1番の電池から13番の電池110に変更するレイアウトデータの変更指示を行うものとする(S6)。例えば、ユーザが13番の電池110を指定して、パラメータ設定画面150の表示を編集部70に指示したものとする。また、ユーザが、パラメータ設定画面150のパネル番号入力欄155に新たな電池110の番号として「1」を入力したものとする。このユーザからのレイアウトデータの変更指示に基づいて、編集部70は、電池110の配置および電池110間の配線を変更する(S8)。
図23は、配置および配線を変更した後のレイアウトデータの一例を示す図である。3段目の右上の電池110が1番の電池に変更され、当該電池110にプラス端子151が接続されている。これに伴い、全ての電池110の接続関係が、図23に示すように変更される。例えば、マイナス端子152に接続される電池110が1段目の左上の電池110から左下の電池110に変更されている。また、列を跨って隣接する電池110間を接続するケーブル116の位置が変更されているし、段間を接続するケーブル119の位置も変更されている。さらに、電池110を接続する接続板121の位置も変更されている。
次に、ユーザが電池の個数を変更するレイアウトデータの変更指示を行った場合の、レイアウトデータ変更処理(S8)について説明する。ここでは、電池の個数を変更するとともに、プラス端子151およびマイナス端子152の位置も変更するものとするが、プラス端子151およびマイナス端子152の位置は変更しなくても良い。
例えば、図22の数量入力欄128に入力された電池の個数を54から52に変更し、プラス端子151およびマイナス端子152の位置を左側に変更すると、図24に示すようにレイアウトデータが変更された画面が表示される。つまり、3段目の電池110の個数が、18個から16個に変更されており、2箇所の欠落箇所が生じるように電池110が配列されている。なお、電池110の配列は、図18に示したフローチャートに従い決定される。欠落個数は2個であり、列数の倍数ではないため、プラス端子151に接続される列から2個欠落するように電池110が配列される。
また、電池110の接続関係が変更される。例えば、プラス端子151は左側に位置するため、プラス端子151に接続される電池110の位置が3段目の右下の電池110から左下の電池110に変更される。また、列を跨って隣接する電池110間を接続するケーブル116の位置が変更され、段間を接続するケーブル119の位置も変更される。
次に、ユーザが電池の位置を変更するレイアウトデータの変更指示を行った場合の、レイアウトデータ変更処理(S8)について説明する。
例えば、図24に示す画面において、10番の電池110を1番の電池110の左隣に移動させるレイアウトデータ変更指示を行うと、図25に示すようにレイアウトデータが変更された画面が表示される。つまり、3段目において電池110の欠落箇所が図の縦方向に並ぶように電池110のレイアウトデータの変更が行われる。これに伴い、プラス端子151と1番目の電池110とを結ぶケーブル153の長さが短くなっている。また、10番目の電池110と11番目の電池とを結ぶケーブル153の長さが長くなっている。
次に、発注データの生成処理(図14のS12)の具体例について説明する。
発注データ生成部72は、電池マスター、部品マスターおよび発注マスターを参照することにより、発注データを作成する。
例えば、図16に示したレイアウトデータが表示部68に表示されている状態において、ユーザが電池および部品の発注データの生成指示を、入力受付部62より行ったとする。このときに作成される発注データの一例を図26に示す。
発注データは、受注番号260と、部品項目261と、部品名262と、数量263と、納期264とを含む。
発注データ生成部72は、図16の受注番号入力欄124に入力された番号を受注番号260と決定する。
また、発注データ生成部72は、電池マスターおよび発注マスターを参照することにより、基本情報入力欄122および配列入力欄130に入力された条件に基づいて、部品項目261、部品名262および数量263の値を決定する。つまり、電池名「MSEX−100−6」、配列「旧配列」、配置「平置き」、電池の向き「標準」との条件が入力されているため、発注データ生成部72は、これらの条件に合致する発注マスターの行を選択する。つまり、図6の行701が選択される。このとき、電池名「MSEX−100−6」を電池コード「B7」に置き換えるため、発注データ生成部72は、電池コードを参照する。発注データ生成部72は、選択された発注マスターの行から、電池コードと、部品コードとを抽出する。つまり、電池コードとしてB7、部品コードとしてP03、P05、P06、P07およびP08を抽出する。これらのコードが、発注される電池および部品のコードである。発注データ生成部72は、電池マスターおよび部品マスターを参照することにより、これらのコードに対応する部品項目および部品名を決定し、部品項目261および部品名262に書込む。ここで、電池コードに対しては、部品項目は電池とする。次に、発注データ生成部72は、電池および部品のそれぞれの数量を決定する。発注データ生成部72は、数量入力欄128に入力されている値「18」を、電池の数量と決定する。また、発注データ生成部72は、部品マスターに基づいて、各部品の数量を決定する。例えば、図5の部品マスターにおいて、部品コード「P03」の数量は、「NUM−4」である。NUMは、電池の数量であるため、NUM=18とした場合、部品コード「P03」の数量は、14(=18−4)となる。このようにして発注データ生成部72は、部品項目261、部品名262および数量263を求める。なお、納期264は、ユーザが入力するようにしてもよいし、他の方法で自動的に入力されるようにしてもよい。作成された発注データをプリントアウトすることにより、即座に発注書を作成することが可能となる。また、発注データを他の発注サーバに送信することにより、発注処理を行うようにしてもよい。
なお、図10を用いて説明したように、電池110の配置方法を変更すると、ケーブルの長さが変化するが、このような場合には、図6に示した発注マスターにおいて、配置条件が変化するため、発注データ生成部72により選択される行が変化する。よって、発注データ生成部72は、電池110の配置方法に応じた適切な部品を選択することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によると、ユーザが入力した基本情報および電池の配列に関する情報に基づいて、レイアウトデータおよび発注データを自動的に生成することができる。また、レイアウトデータを変更すると、その変更が発注データに反映される。したがって、顧客の要望に応じて、効率的に電源装置を設計し、電源装置を構成する部品の発注を支援することができる。
また、電池の欠落箇所の個数が電池の列数の倍数と等しい場合には、各列の電池の個数が等しくなるように電池を配置する。このことによって、各列の電池の個数が等しくない場合に比べて、列間を接続するためのケーブルの長さを短くすることができ、電源装置のコストを低くすることができる。また、ケーブルの長さを短くすることにより、ケーブルにおいて消費される電力を最小限に抑えることができる。また、各列の個数を等しくすることにより、電池を収納する筐体を小さくすることもできる。このとき、図16に示すように、欠落箇所は、プラス端子151またはマイナス端子152に近い箇所ではなく、図16中の右上箇所のように、プラス端子151またはマイナス端子152から遠い箇所とするのがよい。そのように電池110を配置することにより、段間を接続するケーブル119の長さと、電池110とプラス端子151とを接続するケーブル153の長さをできるだけ短くすることができるからである。
また、電池の欠落箇所の個数が電池の列数の倍数と等しくない場合には、図17の2段目に示すように、特定列の電池110の欠落箇所の個数が他の列の電池110の欠落箇所の個数よりも大きくなる。このとき、他の列よりも多い、特定列における電池110の欠落箇所(図17において1番目の電池110の左隣の欠落箇所)は、プラス端子151またはマイナス端子152に近い箇所とするのがよい。そのように電池110を配置することにより、図16のような電池110の配置から図17に示すような電池110の配置への変更があった場合であっても、列間を接続するケーブル116を変更する必要がなく、電池110とプラス端子151とを接続するケーブル153の長さを調整するだけで済む。ケーブル116の長さ変更と、ケーブル153の長さ調整とを比較した場合、ケーブル153の長さ調整のほうが容易であるばかりでなく、図16または図17に示すレイアウトデータにおけるケーブル116とは長さの異なる列間を接続するためのケーブルを別部品として準備して部品マスターに登録する必要がない。このため、効率的に電源装置の変更を行なうことができる。
また、電池の列間の配置方法(平置き、山置き、階段置き)に応じて、電池間を接続するためのケーブルの長さが変化するが、本実施の形態では、このような場合であっても、適切な長さのケーブルが決定され、発注データに反映される。
以上、本発明の実施の形態に係る部品発注支援装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、部品発注支援装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、部品発注支援装置を構成する構成要素の一部または全部は、部品発注支援装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。
また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。
また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、電源装置を構成する部品の発注を支援する部品発注支援装置等に適用できる。
20 部品発注支援装置
32 ディスプレイ
34 コンピュータ
36 キーボード
38 マウス
40 CD−ROM装置
50 ハードディスク
52 通信モデム
54 バス
62 入力受付部
64 レイアウトデータ生成部
66 表示制御部
68 表示部
70 編集部
72 発注データ生成部
74 データベース記憶部
100 電源装置
101〜103 棚
110 電池
112、113 端子
114、115、117、121 接続板
116、119、153、154 ケーブル
120 画面
122 基本情報入力欄
124 受注番号入力欄
126 蓄電池品名入力欄
128 数量入力欄
130 配列入力欄
131 新配列チェック欄
132 並び数入力欄
134 配置入力欄
136 段入力欄
138 列入力欄
140 向き入力欄
142 レイアウトデータ表示欄
150 パラメータ設定画面
151 プラス端子
152 マイナス端子
155 パネル番号入力欄
260 受注番号
261 部品項目
262 部品名
263 数量
264 納期
701 行

Claims (11)

  1. 電源装置を構成する、電池を含む部品の発注を支援する部品発注支援装置であって、
    前記電池の種類および配置と、前記電源装置を構成する前記部品の種類との対応関係を示す発注マスターを記憶しているデータベース記憶部と、
    ユーザから前記電池の種類、個数および配置に関する条件の入力、または前記電池の配置の変更もしくは前記電池間の配線の変更に関する指示の入力を受け付ける入力受付部と、
    前記入力受付部で受け付けられた前記条件に基づいて、前記電池の配置と、接続板またはケーブルによる電池間の直列または並列の配線とを示すレイアウトデータを生成するレイアウトデータ生成部と、
    前記レイアウトデータ生成部で生成された前記レイアウトデータに基づいて、前記電池の配置および前記電池間の配線を表示部に表示する表示制御部と、
    前記入力受付部で受け付けられた前記指示に基づいて、前記レイアウトデータを編集する編集部と、
    前記編集部で編集された後の前記レイアウトデータに基づいて、前記データベース記憶部に記憶されている前記発注マスターを参照することにより、前記電源装置を構成する前記部品の種類を特定し、特定した前記部品の種類を含む、前記電源装置を構成する前記部品の発注データを生成する発注データ生成部と
    を備える部品発注支援装置。
  2. 前記データベース記憶部は、さらに、前記部品の種類ごとに、前記部品の個数と前記電池の個数との対応関係を示す部品マスターを記憶しており、
    前記発注データ生成部は、さらに、前記データベース記憶部に記憶されている前記部品マスターを参照することにより、特定した前記電源装置を構成する前記部品の種類ごとに、前記電池の個数に対応した前記部品の個数を決定し、特定した前記部品の種類および決定した前記部品の個数を含む、前記電源装置を構成する前記部品の発注データを生成する
    請求項1記載の部品発注支援装置。
  3. 前記入力受付部で受け付けられる前記電池の配置に関する条件は、前記電源装置における前記電池を並べる棚の段数と、各段における前記電池の列数と、各列における前記電池の並び数とを含み、
    前記レイアウトデータ生成部は、各段において、前記電池の欠落箇所の個数が前記電池の列数の倍数と等しい場合には、各列の前記電池の個数が等しい前記電池の配置を示す前記レイアウトデータを生成する
    請求項1または2記載の部品発注支援装置。
  4. 前記レイアウトデータ生成部は、さらに、各段において、前記電池の欠落箇所の個数が前記電池の列数の倍数と等しくない場合には、欠落箇所が一列に並んだ前記電池の配置を示す前記レイアウトデータを生成する
    請求項3記載の部品発注支援装置。
  5. 前記編集部は、前記表示部に表示された前記電池の個数を減少させる指示をユーザから受け付けた場合、受け付けた指示に基づいて、個数が減少された前記電池の配置および前記電池間の配線が決定し直されたレイアウトデータを生成する
    請求項3または4記載の部品発注支援装置。
  6. 前記編集部は、各段において、前記電池の欠落箇所の個数が前記電池の列数の倍数と等しい場合には、各列の前記電池の個数が等しくなるように前記電池を配置した前記レイアウトデータを生成する
    請求項5記載の部品発注支援装置。
  7. 前記編集部は、さらに、各段において、前記電池の欠落箇所の個数が前記電池の列数の倍数と等しくない場合には、欠落箇所が一列に並ぶように前記電池を配置した前記レイアウトデータを生成する
    請求項6記載の部品発注支援装置。
  8. 前記入力受付部は、さらに、前記電源装置を構成する前記電池の接続端子が、前記接続板の接続方向が固定される接続端子であるか、前記接続板の接続方向が可変な接続端子であるかを指定する条件の入力を受け付け、
    前記レイアウトデータ生成部は、前記電池の接続端子を指定する条件に基づいて、前記電池間の接続方向を変更する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の部品発注支援装置。
  9. 前記入力受付部は、さらに、前記電池の配置位置の高さに関する条件の入力を受け付け、
    前記部品マスターは、互いに長さの異なるケーブル同士は、異なる部品の種類として前記部品マスターを記憶しており、
    前記発注データ生成部は、さらに、前記入力受付部で受け付けられた前記電池の配置位置の高さの条件に従い、前記電池間を配線する前記ケーブルの長さを決定し、当該ケーブルを含む前記部品の発注データを生成する
    請求項に記載の部品発注支援装置。
  10. コンピュータにより、電源装置を構成する、電池を含む部品の発注を支援する部品発注支援方法であって、
    ユーザから前記電池の種類、個数および配置に関する条件の入力、または前記電池の配置の変更もしくは前記電池間の配線の変更に関する指示の入力を受け付ける入力受付ステップと、
    前記入力受付ステップにおいて受け付けられた前記条件に基づいて、前記電池の配置と、接続板またはケーブルによる電池間の直列または並列の配線とを示すレイアウトデータを生成するレイアウトデータ生成ステップと、
    前記レイアウトデータ生成ステップにおいて生成された前記レイアウトデータに基づいて、前記電池の配置および前記電池間の配線を表示部に表示する表示制御ステップと、
    前記入力受付ステップにおいて受け付けられた前記指示に基づいて、前記レイアウトデータを編集する編集ステップと、
    前記編集ステップにおいて編集された後の前記レイアウトデータに基づいて、データベース記憶部に記憶されている前記電池の種類および配置と、前記電源装置を構成する前記部品の種類との対応関係を示す発注マスターを参照することにより、前記電源装置を構成する前記部品の種類を特定し、特定した前記部品の種類を含む、前記電源装置を構成する前記部品の発注データを生成する発注データ生成ステップと
    を含む部品発注支援方法。
  11. 電源装置を構成する、電池を含む部品の発注を支援するプログラムであって、
    ユーザから前記電池の種類、個数および配置に関する条件の入力、または前記電池の配置の変更もしくは前記電池間の配線の変更に関する指示の入力を受け付ける入力受付ステップと、
    前記入力受付ステップにおいて受け付けられた前記条件に基づいて、前記電池の配置と、接続板またはケーブルによる電池間の直列または並列の配線とを示すレイアウトデータを生成するレイアウトデータ生成ステップと、
    前記レイアウトデータ生成ステップにおいて生成された前記レイアウトデータに基づいて、前記電池の配置および前記電池間の配線を表示部に表示する表示制御ステップと、
    前記入力受付ステップにおいて受け付けられた前記指示に基づいて、前記レイアウトデータを編集する編集ステップと、
    前記編集ステップにおいて編集された後の前記レイアウトデータに基づいて、データベース記憶部に記憶されている前記電池の種類および配置と、前記電源装置を構成する前記部品の種類との対応関係を示す発注マスターを参照することにより、前記電源装置を構成する前記部品の種類を特定し、特定した前記部品の種類を含む、前記電源装置を構成する前記部品の発注データを生成する発注データ生成ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009231031A 2009-10-02 2009-10-02 部品発注支援装置 Active JP5407720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231031A JP5407720B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 部品発注支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231031A JP5407720B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 部品発注支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081459A JP2011081459A (ja) 2011-04-21
JP5407720B2 true JP5407720B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44075479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231031A Active JP5407720B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 部品発注支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407720B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI594541B (zh) * 2014-06-24 2017-08-01 克緹斯國際股份有限公司 智能儲電系統及其電池矩陣管理方法
US10614175B2 (en) * 2015-09-21 2020-04-07 The Boeing Company Systems and methods for screening and matching battery cells and electronics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230366A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池販売方法と電池販売システムおよび電池の生産方法
JP2003150836A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp Ups付加価値化販売システム
JP4027808B2 (ja) * 2003-01-21 2007-12-26 シャープ株式会社 設計支援装置および設計支援方法
JP2004259226A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Hitachi Ltd コンピュータシステムの構成作成支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011081459A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106462673B (zh) 用于对硬件特征进行安全离线激活的设备和装置
US7562331B2 (en) Netlist synthesis and automatic generation of PC board schematics
US8312130B2 (en) Configuration verification, recommendation, and animation method for a disk array in a storage area network (SAN)
US20060259891A1 (en) System and method of generating an auto-wiring script
US20080254880A1 (en) Gaming Machine and a Method of Supplying a Flexible Architecture Gaming Machine
WO2013180990A2 (en) Integrated electronic design automation system
JP4962285B2 (ja) Cad装置およびcadプログラム
JP5407720B2 (ja) 部品発注支援装置
KR100444534B1 (ko) 집적 회로 장치의 설계에 이용되는 버추얼 컴포넌트가 하드웨어 기술 언어로 기술되어 저장되어 있는 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체, 버추얼 컴포넌트의 검증 방법 및 집적 회로 장치의 제조 방법
JP5050809B2 (ja) 嵌合チェック支援装置および嵌合チェック支援プログラム
JP7442664B2 (ja) 機器レイアウト設計支援装置および機器レイアウト設計支援方法
CN107291793B (zh) Plc系统说明书生成辅助装置
JP6497267B2 (ja) テストケース生成方法、テストケース生成プログラムおよびテストケース生成装置
US6941534B2 (en) Semiconductor device and layout data generation apparatus
JP2003006260A (ja) 回路基板部品配置設計支援装置、システム、サーバ、クライアント及び支援方法、該装置実現プログラム
WO2004059537A1 (ja) 製品設計支援システム、製品設計支援方法及びプログラム
JP2009146003A (ja) プリント基板間電気的接続チェックシステム
US20130211874A1 (en) System and Method for Mass Production and Sale of Configurable and Personalized Tablet Computers
US20170169439A1 (en) System and method for application management
CN106560819A (zh) 通过集成电路器件中的ip迁移来减小控制块尺寸
JP2008299661A (ja) 統合コンフィギュレーション装置、統合コンフィギュレーション方法、および統合コンフィギュレーションプログラム
US7689474B2 (en) Group quoting system for housing components
WO2022149533A1 (ja) 物品供給装置管理方法、ユーザインターフェース、物品供給装置管理装置及びプログラム
JP6147766B2 (ja) 設備投資シナリオ提供装置および方法
CN109753514A (zh) 负载均衡器选型方法、装置、计算机设备以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150