JP5407684B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5407684B2
JP5407684B2 JP2009209485A JP2009209485A JP5407684B2 JP 5407684 B2 JP5407684 B2 JP 5407684B2 JP 2009209485 A JP2009209485 A JP 2009209485A JP 2009209485 A JP2009209485 A JP 2009209485A JP 5407684 B2 JP5407684 B2 JP 5407684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
current
charging current
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009209485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061986A (ja
Inventor
馨一 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009209485A priority Critical patent/JP5407684B2/ja
Priority to US12/874,830 priority patent/US8395359B2/en
Publication of JP2011061986A publication Critical patent/JP2011061986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407684B2 publication Critical patent/JP5407684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の充電制御装置に関し、特に電流制限のある電源から、負荷への給電と二次電池への充電を効率的に行うことのできる充電制御装置に関する。
一般的に、ノートパソコンや携帯電話等の携帯機器の電源には、充電可能な二次電池が使用されている。これらの二次電池の充電には、ACアダプタが接続された携帯機器を介して行う方式が多くとられており、ACアダプタが接続されている間は、二次電池への充電が行われると共に、携帯機器内の各負荷にもACアダプタから電力供給されている。
しかし、通常、ACアダプタの電流出力能力は、携帯機器内の各負荷で消費される最大電流値、又は該最大電流値よりもやや大きい程度に設定されているため、携帯機器が使用されている間は、二次電池の充電に使用される電流量は十分であるとは言えなかった。
このため、負荷電流に応じて二次電池の充電電流を変更する技術が開発されており、第1の従来技術としては、電流制限機能が備わった定電圧ACアダプタから、負荷の状況によって変化する負荷電流と充電電流を供給し、ACアダプタの出力電圧が最低許容出力電圧以下に低下しない範囲で充電電流が最大になるように制御する方法と、負荷電流と充電電流との和が、ACアダプタの定電圧領域を外れないように充電電流を制御する方法があった(例えば、特許文献1参照。)。
また、第2の従来技術としては、負荷電流と電池電流との差に基づいて充電電流を制御し、負荷電流と充電電流との和が、電源の電流制限内になるように制御するものがあった(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、前記のような従来技術では、負荷電流と充電電流の合計が、常にACアダプタの電流制限と一致するように充電電流を制御しているため、通常の使用状態においてACアダプタの電流出力能力に余裕がなく、負荷電流が急激に増加した場合には、充電電流の減少が間に合わなくなって、ACアダプタの出力電圧が大きく低下し、機器の動作に支障をきたす恐れがあった。
また、ACアダプタの電流供給能力が十分に大きい場合は、充電電流が大きくなり過ぎて、二次電池の最大充電電流値を超えてしまうという問題があった。
更に、二次電池が過放電している場合や、電池温度が高い場合には、通常の大電流による充電を行うと電池寿命を縮めてしまうため充電電流を減らす必要があるが、従来の方式ではこのようなことが考慮されていなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、二次電池への充電を行っているときは、負荷電流と充電電流の合計がACアダプタの許容電流値未満になるように充電電流を制御することができ、ACアダプタの電流供給能力に余裕があっても、充電電流を電池の状態に応じた最大充電可能電流値以下に設定することができる充電制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る充電制御装置は、入力端子に入力された入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧として出力端子に接続された負荷に供給する電源回路と、該電源回路の前記出力電圧を電源にして二次電池の充電を行う充電回路とを備えた充電制御装置において、
前記電源回路は、
前記負荷及び前記充電回路に出力する出力電流の検出を行う出力電流検出回路部と、
前記出力電流を所定の出力電流制限値に制限する出力電流制限回路部と、
を備え、
前記充電回路は、
前記二次電池に供給される充電電流の検出を行う充電電流検出回路部と、
前記充電電流を所定の充電電流値に設定する充電電流設定回路部と、
を備え、
前記充電電流設定回路部は、所定の充電電流制限値と前記充電電流検出回路部で検出された充電電流の和から、前記出力電流検出回路部で検出された前記出力電流を減じた電流値未満になるように、前記所定の充電電流値を設定するものである。
また、前記充電回路は、前記充電電流を所定の最大充電電流値に制限する充電電流制限回路部を備えるようにした。
この場合、前記充電電流制限回路部は、外部から入力された信号に応じて前記最大充電電流値を設定するようにしてもよい。
また、この発明に係る充電制御装置は、入力端子に入力された入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧として出力端子に接続された負荷に供給する電源回路と、該電源回路の前記出力電圧を電源にして二次電池の充電を行う充電回路とを備えた充電制御装置において、
前記電源回路は、
前記負荷及び前記充電回路に出力する出力電流の検出を行う出力電流検出回路部と、
前記出力電流を所定の出力電流制限値に制限する出力電流制限回路部と、
を備え、
前記充電回路は、
前記二次電池に供給される充電電流の検出を行う充電電流検出回路部と、
前記充電電流を所定の充電電流値に設定する充電電流設定回路部と、
を備え、
前記充電電流設定回路部は、所定の充電電流制限値と前記充電電流検出回路部で検出された充電電流の和から、前記出力電流検出回路部で検出された前記出力電流を減じた電流値と、外部から入力された信号に応じて設定される最大充電電流値とのいずれか小さい方を前記所定の充電電流値に設定するものである。
具体的には、前記充電電流設定回路部は、前記二次電池の種類、前記二次電池の電池電圧及び前記二次電池の温度のデータが前記外部からの信号として入力されるようにした。

また、前記充電電流設定回路部は、前記所定の充電電流制限値が前記所定の出力電流制限値未満になるように設定されるようにした。
本発明の充電制御装置によれば、負荷に供給する負荷電流と二次電池に供給する充電電流との和を常に電源回路における所定の出力電流制限値未満に保つようにしたことから、前記負荷電流が急激に増加したような場合にも、電源回路の出力電圧が急激に低下することがなく、負荷に安定した電圧を供給することができる。
更に、電源回路は所定の出力電流制限値までの電流の供給が可能であり、電源回路の出力電流制限値を小さくしてしまうことをなくすことができる。
また、充電電流の最大値を設定するようにしたことから、電源回路の所定の出力電流制限値がどのように大きくなっても、充電電流が二次電池の充電可能な最大電流値を超えることをなくすことができる。
更に、最大充電電流値を変更可能にし、二次電池の種類、電池電圧、電池温度等に応じて変更するようにした。このようなことから、例えば、二次電池が過放電状態の場合は、最大充電電流値を小さく設定することで、小さな充電電流による予備充電が可能になり、電池温度が上昇した場合にも、最大充電電流値を低下させることにより、二次電池の劣化を抑えることができる。
本発明の第1の実施の形態における充電制御装置の回路例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態における充電制御装置の回路例を示した図である。 本発明の第3の実施の形態における充電制御装置の回路例を示した図である。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における充電制御装置の回路例を示した図である。
図1において、充電制御装置1は、負荷6に電源の供給を行う電源回路2、及び接続端子T1に接続された二次電池7の充電を行う充電回路3で構成されている。電源回路2は、ACアダプタ5から入力端子INに入力された入力電圧VCHGを所定の定電圧に変換して、出力電圧VSYSとして充電回路3に出力すると共に出力端子OUTに接続された負荷6に出力するシリーズレギュレータをなしている。
電源回路2は、演算増幅回路11,12、所定の第1参照電圧CVREF1を生成して出力する第1参照電圧生成回路13、所定の第2参照電圧CCREF1を生成して出力する第2参照電圧生成回路14、PMOSトランジスタM11〜M17、NMOSトランジスタM18〜M20、及び抵抗R11〜R14で構成されている。
入力端子INと出力端子OUTとの間にはPMOSトランジスタM11が接続されており、出力端子OUTと接地電圧GNDとの間に抵抗R11及びR12が直列に接続されている。抵抗R11及びR12は、出力電圧VSYSを分圧して帰還電圧CVMONI1を生成し出力する。
演算増幅回路11において、非反転入力端には第1参照電圧CVREF1が、反転入力端には帰還電圧CVMONI1がそれぞれ入力されている。入力端子INとPMOSトランジスタM11のゲートとの間にはPMOSトランジスタM14とM15が並列に接続されており、演算増幅回路11の出力端はPMOSトランジスタM14のゲートに接続されている。
一方、PMOSトランジスタM16及びM17はカレントミラー回路を形成しており、PMOSトランジスタM16及びM17において、各ソースは入力端子INにそれぞれ接続され、各ゲートは接続されて該接続部がPMOSトランジスタM17のドレインに接続されている。
PMOSトランジスタM17のドレインと接地電圧GNDとの間には、NMOSトランジスタM20と抵抗R14が直列に接続され、NMOSトランジスタM20と抵抗R14との接続部は演算増幅回路12の反転入力端に接続されている。演算増幅回路12の非反転入力端には第2参照電圧CCREF1が入力され、演算増幅回路12の出力端はNMOSトランジスタM20のゲートに接続されている。
また、NMOSトランジスタM18及びM19はカレントミラー回路を形成しており、NMOSトランジスタM18及びM19において、各ソースは接地電圧GNDにそれぞれ接続され、各ゲートは接続されて該接続部がNMOSトランジスタM18のドレインに接続されている。PMOSトランジスタM16のドレインがNMOSトランジスタM19のドレインに接続され、該接続部はPMOSトランジスタM15のゲートに接続されている。
入力端子INとNMOSトランジスタM18のドレインとの間にはPMOSトランジスタM13が接続されており、PMOSトランジスタM13のゲートはPMOSトランジスタM11のゲートに接続されている。また、入力端子INと接地電圧GNDとの間には、PMOSトランジスタM12と抵抗R13が直列に接続されており、PMOSトランジスタM12と抵抗R13との接続部は、充電回路3に接続されている。
次に、充電回路3は、演算増幅回路31,32、PMOSトランジスタM31〜M37、NMOSトランジスタM38〜M40、抵抗R31〜R34、加算器33、減算器34、所定の第3参照電圧CVREF2を生成して出力する第3参照電圧生成回路35及び所定の制限電流信号Vlimを生成して出力する制限電流信号生成回路36で構成されている。
出力電圧VSYSと接続端子T1との間にはPMOSトランジスタM31が接続されており、接続端子T1と接地電圧GNDとの間に抵抗R31及びR32が直列に接続されている。抵抗R31及びR32は、接続端子T1の電圧、すなわち二次電池7の電池電圧VBATを分圧して帰還電圧CVMONI2を生成し出力する。
演算増幅回路31において、非反転入力端には第3参照電圧CVREF2が、反転入力端には帰還電圧CVMONI2がそれぞれ入力されている。出力電圧VSYSとPMOSトランジスタM31のゲートとの間にはPMOSトランジスタM34とM35が並列に接続されており、演算増幅回路31の出力端はPMOSトランジスタM34のゲートに接続されている。
一方、PMOSトランジスタM36及びM37はカレントミラー回路を形成しており、PMOSトランジスタM36及びM37において、各ソースは出力電圧VSYSにそれぞれ接続され、各ゲートは接続されて該接続部がPMOSトランジスタM37のドレインに接続されている。
PMOSトランジスタM37のドレインと接地電圧GNDとの間には、NMOSトランジスタM40と抵抗R34が直列に接続され、NMOSトランジスタM40と抵抗R34との接続部は演算増幅回路32の反転入力端に接続されている。演算増幅回路32の非反転入力端には減算器34から出力された第4参照電圧CCREF2が入力され、演算増幅回路32の出力端はNMOSトランジスタM40のゲートに接続されている。
また、NMOSトランジスタM38及びM39はカレントミラー回路を形成しており、NMOSトランジスタM38及びM39において、各ソースは接地電圧GNDにそれぞれ接続され、各ゲートは接続されて該接続部がNMOSトランジスタM38のドレインに接続されている。PMOSトランジスタM36のドレインがNMOSトランジスタM39のドレインに接続され、該接続部はPMOSトランジスタM35のゲートに接続されている。
出力電圧VSYSとNMOSトランジスタM38のドレインとの間にはPMOSトランジスタM33が接続されており、PMOSトランジスタM33のゲートはPMOSトランジスタM31のゲートに接続されている。また、出力電圧VSYSと接地電圧GNDとの間には、PMOSトランジスタM32と抵抗R33が直列に接続されており、PMOSトランジスタM32と抵抗R33との接続部は、加算器33の第1入力端INa1に接続され、加算器33の第2入力端INa2には制限電流信号Vlimが入力されている。加算器33の出力端OUTaは減算器34の第2入力端INb2に接続され、減算器34の第1入力端INb1はPMOSトランジスタM12と抵抗R13との接続部に接続されており、減算器34の出力端OUTbから第4参照電圧CCREF2が出力される。
このような構成において、まず、電源回路2の動作について説明する。
演算増幅回路11は、帰還電圧CVMONI1が第1参照電圧CVREF1に等しくなるように、PMOSトランジスタM14のゲート電圧を制御する。このため、PMOSトランジスタM11のドレイン電流である出力電流(負荷電流IS+充電電流IB)が所定の出力電流制限値以下である場合は、出力電圧VSYSは定電圧になり、該電圧が負荷6と充電回路3にそれぞれ供給される。演算増幅回路12、第2参照電圧生成回路14、PMOSトランジスタM13,M15〜M17、NMOSトランジスタM18〜M20及び抵抗R14は、出力電流(IS+IB)を所定の出力電流制限値に抑える出力電流制限回路部を構成している。
演算増幅回路12は、NMOSトランジスタM20のソース電圧が、第2参照電圧CCREF1に等しくなるようにNMOSトランジスタM20のゲート電圧を制御する。このため、NMOSトランジスタM20のドレイン電流は、第2参照電圧CCREF1を抵抗R14の抵抗値r14で除した定電流になる。該電流は、PMOSトランジスタM17及びM16のカレントミラー回路で折り返されてNMOSトランジスタM19のドレイン電流になる。また、PMOSトランジスタM11及びM13は、各ソースが接続されると共に各ゲートが接続されているため、PMOSトランジスタM13のドレイン電流はPMOSトランジスタM11のドレイン電流、すなわち出力電流(IS+IB)に比例した電流になる。PMOSトランジスタM13のドレイン電流は、NMOSトランジスタM18のドレイン電流になり、すなわち、PMOSトランジスタM11のドレイン電流である出力電流(IS+IB)が増加するとNMOSトランジスタM18のドレイン電流が増加することになる。
更に、NMOSトランジスタM18及びM19もカレントミラー回路を構成しているため、NMOSトランジスタM18のドレイン電流がNMOSトランジスタM19のドレイン電流よりも大きくなると、NMOSトランジスタM19のドレイン電圧が低下して、PMOSトランジスタM15のゲート電圧を引き下げる。このようなことから、PMOSトランジスタM15のオン抵抗が減少してPMOSトランジスタM11のゲート電圧を低下させる。このようなフィードバック動作によって、PMOSトランジスタM11のドレイン電流(出力電流)はNMOSトランジスタM20のドレイン電流に比例した定電流に制限される。該定電流が電源回路2における前記所定の出力電流制限値であり、電源回路2は、該所定の出力電流制限値以上の電流を供給することはできない。なお、本第1の実施の形態では、該所定の出力電流制限値をNMOSトランジスタM20のドレイン電流の1000倍程度に設定するようにしている。
しかし、電源回路2の出力電流が前記所定の出力電流制限値以下である場合は、NMOSトランジスタM19のドレイン電圧は入力電圧VCHGの近傍まで上昇しているため、PMOSトランジスタM15はオフしている。このようなことから、PMOSトランジスタM14によって、PMOSトランジスタM13とM11の各ゲート電圧がそれぞれ制御され、前記のように、出力電圧VSYSが定電圧になるように制御される。PMOSトランジスタM12と抵抗R13は出力電流検出回路部を構成しており、PMOSトランジスタM12及びM11は、各ソースが接続されると共に各ゲートが接続されているため、PMOSトランジスタM12のドレイン電流はPMOSトランジスタM11のドレイン電流(出力電流)に比例する。PMOSトランジスタM12のドレイン電流は、抵抗R13で電圧に変化され、モニタ電圧IMONI1として充電回路3の減算器34の第1入力端INb1に入力される。
次に、充電回路3の動作について説明する。
充電回路3は電源回路2と同様の動作を行う。すなわち、二次電池7の電池電圧VBATが小さくて、電池電圧VBATを抵抗R31及びR32で分圧した帰還電圧CVMONI2が第3参照電圧CVREF2よりも小さい場合は、二次電池7は、減算器34から出力される第4参照電圧CCREF2を抵抗R34の抵抗値r34で除した電流値に比例した所定の充電電流値で定電流充電される。
二次電池7への充電が進んで電池電圧VBATが大きくなり、帰還電圧CVMONI2が第3参照電圧CVREF2になると、電池電圧VBATは第3参照電圧CVREF2と抵抗R31,R32の各抵抗値で決まる定電圧になるため、二次電池7への充電動作は定電圧充電になる。このときの充電電流は、前記所定の充電電流値よりも小さくなる。
なお、演算増幅回路32、PMOSトランジスタM33,M35〜M37、NMOSトランジスタM38〜M40、抵抗R34、加算器33、減算器34及び制限電流信号生成回路36は、二次電池7への充電電流を所定の充電電流値に設定する充電電流設定回路部をなし、PMOSトランジスタM32及び抵抗R33は充電電流検出回路部をなしている。
次に、第4参照電圧CCREF2を生成する動作について説明する。
加算器33の第1入力端INa1には、充電電流IBに比例した電流を電圧に変換したモニタ電圧IMONI2が入力され、加算器33の第2入力端INa2には、制限電流信号Vlimが入力されている。制限電流信号Vlimは、電源回路2の出力電流が所定の出力電流制限値に達したときに出力されるモニタ電圧IMONI1よりもやや小さい電圧になるように設定されている。加算器33は、第1入力端INa1及び第2入力端INa2に対応して入力されたモニタ電圧IMONI2及び制限電流信号Vlimを加算した信号を出力し、減算器34の第2入力端INb2に出力する。
減算器34の第1入力端INb1には、電源回路2の出力電流に比例した電流を電圧に変換したモニタ電圧IMONI1が入力されている。減算器34は、第2入力端INb2に入力された電圧から第1入力端INb1に入力された電圧を減じた電圧を第4参照電圧CCREF2として出力する。このため、第4参照電圧CCREF2は、下記(1)式のようになる。
CCREF2=Vlim+IMONI2−IMONI1………………(1)
モニタ電圧IMONI2は出力電流(IS+IB)に比例した電圧であり、モニタ電圧IMONI1は充電電流IBに比例した電圧であることから、電圧(IMONI2−IMONI1)は負荷電流ISに比例した電圧を示している。
すなわち、前記(1)式の右辺は、所定の出力電流制限値よりもやや小さい制限電流信号Vlimで決まる充電電流制限値から負荷電流ISを引いた電流値を示している。
このような電流値で、二次電池7を定電流充電することから、負荷電流ISと充電電流IBの和は、常に、電源回路2の所定の出力電流制限値未満に保たれることになる。なお、本第1の実施の形態では、制限電流信号Vlimで決まる電流値を、所定の出力電流制限値の約95%になるように設定している。
このように、本第1の実施の形態における充電制御装置は、負荷電流ISと充電電流IBの和を常に電源回路2の所定の出力電流制限値未満になるようにしたことから、負荷電流ISが急激に増加したような場合にも、電源回路2の出力電圧VSYSが急激に低下することがなく、負荷6に安定した電圧を供給することができる。
更に、負荷6には所定の出力電流制限値までの電流の供給が可能となり、負荷電流ISが制限電流信号Vlimで決まる充電電流制限値以上になると、充電電流IBを0Aにすることができる。
第2の実施の形態.
図1の充電回路3に充電電流制限回路を追加するようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第2の実施の形態とする。
図2は、本発明の第2の実施の形態における充電制御装置の回路例を示した図であり、図2では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略する共に図1との相違点のみ説明する。
図2における図1との相違点は、図1の充電回路3に、充電電流制限回路40を追加したことにあり、これに伴って図1の充電回路3を充電回路3aに、図1の充電制御装置1を充電制御装置1aにした。
図2において、充電制御装置1aは、電源回路2、及び接続端子T1に接続された二次電池7の充電を行う充電回路3aで構成されている。電源回路2は、ACアダプタ5から入力端子INに入力された入力電圧VCHGを所定の定電圧に変換して、出力電圧VSYSとして充電回路3aに出力すると共に出力端子OUTに接続された負荷6に出力するシリーズレギュレータをなしている。
充電回路3aは、演算増幅回路31,32、PMOSトランジスタM31〜M37、NMOSトランジスタM38〜M40、抵抗R31〜R34、加算器33、減算器34、第3参照電圧生成回路35、制限電流信号生成回路36及び充電電流制限回路40で構成されている。なお、充電電流制限回路40は充電電流制限回路部をなす。
充電電流制限回路40は、演算増幅回路41、所定の第5参照電圧CCREF3を生成して出力する第5参照電圧生成回路42、PMOSトランジスタM41〜M44、NMOSトランジスタM45〜M47及び抵抗R41で構成されている。
演算増幅回路41において、非反転入力端には第5参照電圧CCREF3が入力され、反転入力端はNMOSトランジスタM47のソースに接続されると共に抵抗R41を介して接地電圧GNDに接続されており、出力端はNMOSトランジスタM47のゲートに接続されている。
NMOSトランジスタM47のドレインはPMOSトランジスタM44のドレインに接続されている。PMOSトランジスタM43及びM44はカレントミラー回路を形成しており、PMOSトランジスタM43及びM44において、各ソースは出力電圧VSYSにそれぞれ接続され、各ゲートは接続され該接続部はPMOSトランジスタM44のドレインに接続されている。また、PMOSトランジスタM43のドレインはNMOSトランジスタM46のドレインとPMOSトランジスタM42のゲートにそれぞれ接続されている。NMOSトランジスタM45及びM46はカレントミラー回路を形成しており、NMOSトランジスタM45及びM46において、各ソースはそれぞれ接地電圧GNDに接続されており、各ゲートは接続され該接続部はNMOSトランジスタM45のドレインに接続されている。
NMOSトランジスタM45のドレインはPMOSトランジスタM41のドレインに接続されており、PMOSトランジスタM41のソースは出力電圧VSYSに接続され、PMOSトランジスタM41のゲートはPMOSトランジスタM31のゲートに接続されている。PMOSトランジスタM42のソースは、出力電圧VSYSに接続され、PMOSトランジスタM42のドレインはPMOSトランジスタM31のゲートに接続されている。このように、充電電流制限回路40は、図1の出力電流制限回路部と同様の回路構成をなし同様の動作を行う。
充電電流制限回路40は、充電電流IBを、第5参照電圧CCREF3を抵抗R41の抵抗値r41で除した定電流に比例した最大充電電流値以下に抑える。
また、充電回路3aには、前記第1の実施の形態で説明したような、充電電流IBを所定の充電電流値に制御する充電電流設定回路が設けられているため、充電電流IBは、充電電流制限回路40と該充電電流設定回路で設定された各充電電流値の内、小さい方の電流値に設定される。
このように、本第2の実施の形態における充電制御装置は、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、充電電流IBの最大値を設定するようにしたことから、電源回路2の所定の出力電流制限値がどのように大きくなっても、充電電流IBが二次電池7の充電可能な最大電流値を超えることをなくすことができるため、電源回路2の電流容量を自由に選択することができる。
第3の実施の形態.
前記第1の実施の形態における充電回路3において、減算器34からの出力電圧V1、又は二次電池7の種類、電池電圧及び電池温度等に関するデータDATAに応じて生成した電圧CCREF4のいずれか一方を第4参照電圧CCREF2として演算増幅回路32に出力するようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第3の実施の形態とする。
図3は、本発明の第3の実施の形態における充電制御装置の回路例を示した図であり、図3では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略する共に図1との相違点のみ説明する。
図3における図1との相違点は、図1の充電回路3に、セレクタ51、DAコンバータ52及びCPU53を追加したことにあり、これに伴って図1の充電回路3を充電回路3bに、図1の充電制御装置1を充電制御装置1bにした。
図3において、充電制御装置1bは、電源回路2、及び接続端子T1に接続された二次電池7の充電を行う充電回路3bで構成されている。電源回路2は、ACアダプタ5から入力端子INに入力された入力電圧VCHGを所定の定電圧に変換して、出力電圧VSYSとして充電回路3bに出力すると共に出力端子OUTに接続された負荷6に出力するシリーズレギュレータをなしている。
充電回路3bは、演算増幅回路31,32、PMOSトランジスタM31〜M37、NMOSトランジスタM38〜M40、抵抗R31〜R34、加算器33、減算器34、第3参照電圧生成回路35、制限電流信号生成回路36、セレクタ51、DAコンバータ52及びCPU53で構成されている。
なお、図3では、演算増幅回路32、PMOSトランジスタM33,M35〜M37、NMOSトランジスタM38〜M40、抵抗R34、加算器33、減算器34、制限電流信号生成回路36、セレクタ51、DAコンバータ52及びCPU53は、二次電池7への充電電流を所定の充電電流値に設定する充電電流設定回路部をなす。
CPU53には、二次電池7の種類、電池電圧及び電池温度等に関するデータDATAが入力されており、CPU53は、入力されたデータDATAを元に、現在の二次電池7の状態から充電可能な最大充電電流値のデータをDAコンバータ52に出力する。DAコンバータ52は、入力されたデジタルデータをアナログ電圧に変換し、電圧CCREF4としてセレクタ51の第2入力端INc2に出力する。また、セレクタ51の第1入力端INc1には、減算器34から出力された電圧V1が入力されており、該電圧V1は図1における第4参照電圧CCREF2と同じである。セレクタ52は、第1入力端INc1及び第2入力端INc2に対応して入力された電圧V1と電圧CCREF4の内、充電電流値が小さくなる方の電圧を第4参照電圧CCREF2として出力する。
電圧V1は、前記(1)式の右辺と同じものであり、負荷電流ISに応じて変化する所定の充電電流値を示している。すなわち、本第3の実施の形態では、前記所定の充電電流値がDAコンバータ52から出力される充電電流制限値よりも大きい場合は、該充電電流制限値によって二次電池7の充電が行われ、前記所定の充電電流値がDAコンバータ52から出力される充電電流制限値よりも小さい場合は、前記所定の充電電流値で充電が行われることになる。
このように、本第3の実施の形態における充電制御装置は、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、例えば、二次電池7が過放電状態である場合は、前記充電電流制限値を小さく設定することにより、小さな充電電流による予備充電が可能になり、電池温度が上昇した場合にも、充電電流制限値を低下させることにより、二次電池7の劣化を抑えることができる。
なお、前記説明では、図1の回路構成に対してセレクタ51、DAコンバータ52及びCPU53を追加した場合を例にして説明したが、これは一例であり、図2の回路構成に対してセレクタ51、DAコンバータ52及びCPU53を追加するようにしてもよく、このようにした場合、前記第2の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、前記第3の実施の形態で追加して得られる前記のような効果を得ることができる。また、このようにした場合、第5参照電圧CCREF3の代わりに、演算増幅回路41の非反転入力端に電圧CCREF4を入力するようにしてもよく、このようにした場合においても図3の場合と同様の効果を得ることができる。
1 充電制御装置
2 電源回路
3 充電回路
5 ACアダプタ
6 負荷
7 二次電池
11,12,31,32,41 演算増幅回路
13 第1参照電圧生成回路
14 第2参照電圧生成回路
33 加算器
34 減算器
35 第3参照電圧生成回路
36 制限電流信号生成回路
40 充電電流制限回路
42 第5参照電圧生成回路
51 セレクタ
52 DAコンバータ
53 CPU
M11〜M17,M31〜M37,M41〜M44 PMOSトランジスタ
M18〜M20,M38〜M40,M45〜M47 NMOSトランジスタ
R11〜R14,R31〜R34,R41 抵抗
特開2004−166498号公報 特開2006−191796号公報

Claims (6)

  1. 入力端子に入力された入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧として出力端子に接続された負荷に供給する電源回路と、該電源回路の前記出力電圧を電源にして二次電池の充電を行う充電回路とを備えた充電制御装置において、
    前記電源回路は、
    前記負荷及び前記充電回路に出力する出力電流の検出を行う出力電流検出回路部と、
    前記出力電流を所定の出力電流制限値に制限する出力電流制限回路部と、
    を備え、
    前記充電回路は、
    前記二次電池に供給される充電電流の検出を行う充電電流検出回路部と、
    前記充電電流を所定の充電電流値に設定する充電電流設定回路部と、
    を備え、
    前記充電電流設定回路部は、所定の充電電流制限値と前記充電電流検出回路部で検出された充電電流の和から、前記出力電流検出回路部で検出された前記出力電流を減じた電流値未満になるように、前記所定の充電電流値を設定することを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記充電回路は、前記充電電流を所定の最大充電電流値に制限する充電電流制限回路部を備えることを特徴とする請求項1記載の充電制御装置。
  3. 前記充電電流制限回路部は、外部から入力された信号に応じて前記最大充電電流値を設定することを特徴とする請求項2記載の充電制御装置。
  4. 入力端子に入力された入力電圧を所定の電圧に変換して出力電圧として出力端子に接続された負荷に供給する電源回路と、該電源回路の前記出力電圧を電源にして二次電池の充電を行う充電回路とを備えた充電制御装置において、
    前記電源回路は、
    前記負荷及び前記充電回路に出力する出力電流の検出を行う出力電流検出回路部と、
    前記出力電流を所定の出力電流制限値に制限する出力電流制限回路部と、
    を備え、
    前記充電回路は、
    前記二次電池に供給される充電電流の検出を行う充電電流検出回路部と、
    前記充電電流を所定の充電電流値に設定する充電電流設定回路部と、
    を備え、
    前記充電電流設定回路部は、所定の充電電流制限値と前記充電電流検出回路部で検出された充電電流の和から、前記出力電流検出回路部で検出された前記出力電流を減じた電流値と、外部から入力された信号に応じて設定される最大充電電流値とのいずれか小さい方を前記所定の充電電流値に設定することを特徴とする充電制御装置。
  5. 前記充電電流設定回路部は、前記二次電池の種類、前記二次電池の電池電圧及び前記二次電池の温度のデータが前記外部からの信号として入力されることを特徴とする請求項3又は4記載の充電制御装置。
  6. 前記充電電流設定回路部は、前記所定の充電電流制限値が前記所定の出力電流制限値未満になるように設定されることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の充電制御装置。
JP2009209485A 2009-09-10 2009-09-10 充電制御装置 Expired - Fee Related JP5407684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209485A JP5407684B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 充電制御装置
US12/874,830 US8395359B2 (en) 2009-09-10 2010-09-02 Charge controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209485A JP5407684B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061986A JP2011061986A (ja) 2011-03-24
JP5407684B2 true JP5407684B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43647203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209485A Expired - Fee Related JP5407684B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 充電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8395359B2 (ja)
JP (1) JP5407684B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143923B2 (en) * 2009-12-07 2012-03-27 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and method for determining a current
CN103887831B (zh) * 2012-12-19 2016-03-09 远翔科技股份有限公司 电流调节系统
US8847674B1 (en) * 2013-03-13 2014-09-30 General Electric Company Systems and methods for power limiting for a programmable I/O device
CN103199582B (zh) * 2013-03-27 2016-02-03 广东欧珀移动通信有限公司 充电电流调整方法和装置
JP5956966B2 (ja) 2013-09-06 2016-07-27 株式会社東芝 充電制御回路および充電制御システム
US9960618B1 (en) 2014-12-14 2018-05-01 Seagate Technology Llc Portable device battery charging circuits and methods
CN107231014B (zh) * 2016-09-20 2019-02-19 华为技术有限公司 一种充电电路、终端以及充电系统
JP6917793B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-11 ローム株式会社 電流調節回路、それを用いた電源管理回路
US11996715B2 (en) * 2021-10-28 2024-05-28 Texas Instruments Incorporated Handling of battery loss event

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895496B2 (ja) * 1999-04-09 2007-03-22 富士通株式会社 充電制御回路及び充電装置並びに充電制御方法
JP3438646B2 (ja) * 1999-05-14 2003-08-18 株式会社村田製作所 充電制御器
JP2002078223A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP2004166498A (ja) 2001-12-25 2004-06-10 Fujitsu Ltd 電子機器、充電装置および充電制御回路
JP2005050055A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 電源供給装置
US7733061B2 (en) * 2004-12-29 2010-06-08 Linear Technology Corporation Current control circuitry and methodology for controlling current from current constrained source
US7449862B1 (en) * 2006-09-29 2008-11-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for charging a battery using a threshold to cease charging
ES2534001T3 (es) * 2007-04-19 2015-04-16 Qualcomm Incorporated Sistemas y procedimientos de carga de batería con límite de corriente ajustable
JP2009131115A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 充電回路及びその充電電流調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110057625A1 (en) 2011-03-10
US8395359B2 (en) 2013-03-12
JP2011061986A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407684B2 (ja) 充電制御装置
JP4657943B2 (ja) 充電制御用半導体集積回路及びその充電制御用半導体集積回路を使用した2次電池の充電装置
US8242747B2 (en) Charging control circuit capable of constant current charging
JP6396722B2 (ja) レギュレータ回路および集積回路
US8018200B2 (en) Control apparatus and method of regulating power
JP2008004038A (ja) ボルテージレギュレータ
US20100244784A1 (en) Battery charging systems
JP2015204705A (ja) 充電制御回路及び方法、並びに充電装置
US9142991B2 (en) Current regulation system
KR20200034117A (ko) 로드 스위치 회로 및 이를 이용한 배터리 전력 제어 방법
JP2009052975A (ja) 電池残量算出回路、及びこれを用いる電池パック
JP2009053783A (ja) オーバーシュート抑制回路および該オーバーシュート抑制回路を用いた電圧レギュレータならびに電子機器
US8922218B2 (en) Detection circuits for batteries
US9553461B2 (en) Charge control circuit, charge circuit, and mobile device
JP2004070827A (ja) 定電圧電源回路
JP2007060778A (ja) 充電装置
JP2011083093A (ja) 充電制御方法及び充電制御回路
JP2010022118A (ja) 充電装置
US20110298429A1 (en) Power path management circuit and method
JP4137011B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び電子装置
JP5536122B2 (ja) 充電装置、及び充電方法
TWI496378B (zh) 電子裝置及其電源充電系統
JP7051529B2 (ja) 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置
JP6466689B2 (ja) 半導体装置及び電池監視システム
JP2013169022A (ja) 充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees