JP7051529B2 - 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置 - Google Patents

充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7051529B2
JP7051529B2 JP2018060316A JP2018060316A JP7051529B2 JP 7051529 B2 JP7051529 B2 JP 7051529B2 JP 2018060316 A JP2018060316 A JP 2018060316A JP 2018060316 A JP2018060316 A JP 2018060316A JP 7051529 B2 JP7051529 B2 JP 7051529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
charge
output
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018060316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018201323A (ja
Inventor
和秀 安田
貴士 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to TW107115737A priority Critical patent/TW201902018A/zh
Priority to US15/986,173 priority patent/US10615614B2/en
Priority to KR1020180059013A priority patent/KR20180129672A/ko
Priority to CN201810545946.4A priority patent/CN108964170A/zh
Publication of JP2018201323A publication Critical patent/JP2018201323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051529B2 publication Critical patent/JP7051529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置に関する。
従来の複数の二次電池が並列に接続されたバッテリ装置の保護回路は、二次電池を並列に接続する際に電圧の高い二次電池から電圧の低い二次電池に流れる突入電流を防止し、二次電池を保護するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-345660号公報
しかしながら、従来のバッテリ装置の保護回路においては、二次電池を過電流から保護することは可能であるが、並列に接続された複数の二次電池を夫々適正な充電電流で充電することについては考慮されていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、並列に接続された複数の二次電池に容量値やインピーダンス値に差があったとしても、均等な充電電流で充電することが可能な充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の充放電制御回路は、並列に接続された第一及び第二の二次電池の充放電を制御するための充放電制御回路であって、前記第一及び第二の二次電池の正極端子が接続される正極電源端子と、前記第一の二次電池の負極端子が接続される第一の負極電源端子と、前記第二の二次電池の負極端子が接続される第二の負極電源端子と、前記第一の二次電池の充電を制御する信号が出力される第一の充電制御端子と、前記第二の二次電池の充電を制御する信号が出力される第二の充電制御端子と、負荷及び充電器の負極が接続される外部負極端子に接続される電圧モニタ端子と、一端が前記外部負極端子に接続され、前記第一の二次電池の電流が流れる第一の抵抗の他端と接続される第一の電圧入力端子と、一端が前記外部負極端子に接続され、前記第二の二次電池の電流が流れる第二の抵抗の他端と接続される第二の電圧入力端子と、前記正極電源端子、第一の負極電源端子、第二の負極電源端子の電圧によって充放電を制御する制御信号を出力する電圧検出回路と、前記第一の電圧入力端子が第一の入力端子に接続され、前記第二の電圧入力端子が第二の入力端子に接続される差動アンプと、前記差動アンプの出力端子が入力端子に接続され、前記第一の充電制御端子に出力する第一の信号と前記第二の充電制御端子に出力する第二の信号とを出力する出力回路と、前記出力回路の出力する第一の信号及び第二の信号と前記電圧検出回路の出力する制御信号に基づいて、前記第一の充電制御端子及び前記第二の充電制御端子に前記第一及び第二の信号を出力する充電制御回路と、を備え、前記充電制御回路は、前記電圧検出回路から充電を許可する制御信号を受け、且つ前記電圧モニタ端子の電圧によって充電器が接続されていることを検出すると、前記第一の充電制御端子に前記出力回路の出力する前記第一の信号を出力し、前記第二の充電制御端子に前記出力回路の出力する前記第二の信号を出力することを特徴とする。
また、本発明のバッテリ装置は、並列に接続された第一及び第二の二次電池と、前記第一及び第二の二次電池の充放電を制御する請求項1に記載の充放電制御回路と、前記充放電制御回路によって制御される前記第一の二次電池の充電を制御する第一の充電制御FETと、前記充放電制御回路によって制御される前記第二の二次電池の充電を制御する第二の充電制御FETと、を備えたことを特徴とする。
本発明の充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置によれば、並列に接続された複数の二次電池にインピーダンス値に差があったとしても、所望の充電電流で充電することが可能となる。また、並列に接続された複数の二次電池にその容量値に応じた充電電流で充電することが出来る。
本発明の第1の実施形態のバッテリ装置を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態のバッテリ装置を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の第2の例のバッテリ装置を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のバッテリ装置を示すブロック図である。
本実施形態のバッテリ装置は、二次電池1及び2と、充放電制御回路10と、放電制御FET11及び12と、充電制御FET13及び14と、抵抗15及び16と、充電器及び負荷(いずれも図示せず)が接続される外部正極端子EB+及び外部負極端子EB-とを備えている。
充放電制御回路10は、電圧検出回路101と、放電制御回路102と、充電制御回路103と、差動アンプ105と、出力回路104と、正極電源端子VDDと、負極電源端子VSS1及びVSS2と、放電制御端子DO1及びDO2と、充電制御端子CO1及びCO2と、電圧入力端子VI1及びVI2、電圧モニタ端子VMとを備えている。
電圧検出回路101は、正極電源端子VDDと負極電源端子VSS1及びVSS2の電圧から二次電池1及び2の過充電及び過放電を監視する。放電制御回路102は、電圧検出回路101から入力される信号に基づいて、正極電源端子VDDの電圧と負極電源端子VSS1及びVSS2の電圧によって放電制御FET11及び12を制御する。充電制御回路103は、電圧検出回路101から入力される信号に基づいて、正極電源端子VDDの電圧と電圧モニタ端子VMの電圧によって充電制御端子CO1及びCO2を制御する。
ここで、放電制御FET11及び12を制御する放電制御回路102が出力する信号は、共通であっても、異なっていても良い。
次に、バッテリ装置の充電動作について以下に説明する。
外部正極端子EB+と外部負極端子EB-との間に充電器が接続され、充電制御FET13及び14、放電制御FET11及び12が全てオンであって、二次電池1と二次電池2に充電電流が流れる。二次電池1に流れる充電電流は、一端が外部負極端子EB-に接続された抵抗15を流れ、抵抗15の他端に電圧を発生する。二次電池2に流れる充電電流は、一端が外部負極端子EB-に接続された抵抗16を流れ、抵抗16の他端に電圧を発生する。この時、抵抗15と抵抗16の一端は共通に接続されているので、それらの他端に発生した電圧の差は充電電流の差に等しい。
抵抗15の他端に発生した電圧は、電圧入力端子VI1、即ち差動アンプ105の非反転入力端子に入力される。抵抗16の他端に発生した電圧は、電圧入力端子VI2、即ち差動アンプ105の反転入力端子に入力される。差動アンプ105は、電圧入力端子VI1の電圧と電圧入力端子VI2の電圧を差を増幅して、出力回路104に出力する。出力回路104は、差動アンプ105から入力された信号に応じて、正出力から充電制御FET14の制御信号を出力し、負出力から充電制御FET13の制御信号を出力する。
充電制御回路103は、電圧検出回路101から充電許可の信号が入力されると、正極電源端子VDDの電圧を充電制御端子CO1及びCO2に出力し、充電制御FET13及び充電制御FET14をオンする。
この時、外部正極端子EB+と外部負極端子EB-との間に充電器が接続されていると、充電制御回路103は、正極電源端子VDDの電圧から出力回路104から入力された制御信号に切替えて出力充電制御端子CO1及びCO2に出力する。
即ち、出力回路104が出力する二次電池1及び二次電池2に流れる充電電流に基づいた制御信号によって充電制御FET13及び充電制御FET14が制御されるので、二次電池1及び二次電池2に流れる充電電流は等しくなる。
また、充電制御回路103は、電圧検出回路101から充電禁止の信号が入力されると、電圧モニタ端子VMの電圧を充電制御端子CO1及びCO2に出力して、充電制御FET13及び充電制御FET14をオフする。
以上説明したように、本実施形態によれば、出力回路104が出力する二次電池1及び二次電池2に流れる充電電流に基づいた制御信号によって充電制御FET13及び充電制御FET14を制御するようにしたので、並列に接続された二次電池に容量値やインピーダンス値に差があったとしても、均等な充電電流で充電することが可能となる。従って、いずれかの二次電池の充電電流が定格を超えてしまう、と言った不具合が発生しない、安全なバッテリ装置を提供することができる。
なお、本実施形態において、差動アンプ105が電圧入力端子VI1と電圧入力端子VI2の電圧の差を増幅して出力するようにしたが、例えば、コンパレータを用いることもできる。
図2は、本発明の第2の実施形態のバッテリ装置を示すブロック図である。
本実施形態のバッテリ装置は、第1の実施形態のバッテリ装置に対し、以下の点が異なっている。
第2の実施形態のバッテリ装置は、抵抗25が二次電池1と放電制御FET11の間に接続され、抵抗26が二次電池2と放電制御FET12の間に接続されている。
その他の構成については、図1のバッテリ装置と同一であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、放電制御回路102についても省略する。
動作についても、第1の実施形態のバッテリ装置とほぼ同じであるが、抵抗25と抵抗26が共通に接続された端子がないので、それらの両端に発生した電圧の差を出力回路104に出力する回路が第1の実施形態と異なる。
充放電制御回路20は、アナログ加算処理回路である、差動アンプ201と、差動アンプ202と、加算回路203とを備えてる。差動アンプ201は、抵抗25の両端の電圧の差を増幅して出力する。差動アンプ202は、抵抗26の両端の電圧の差を増幅して出力する。加算回路203は、差動アンプ201の出力電圧から差動アンプ202の出力電圧を減算して、出力回路104に出力する。以降の動作は、第1の実施形態のバッテリ装置と同じである。
かかる構成により、並列に接続された二次電池に容量値やインピーダンス値に差があったとしても、均等な充電電流で充電することが可能となる。
以上のように、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図3に、第2の実施形態の第2の例のバッテリ装置のブロック図を示す。
図3のバッテリ装置は、図2のバッテリ装置に対し、以下の点が異なっている。なお、以下の点以外の構成については、図2のバッテリ装置と同一であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
充放電制御回路30は、電圧差検出回路301を備えている。電圧差検出回路301は、負極電源端子VSS1と電圧入力端子VI2の間に直列に接続された抵抗R1及びR2と、負極電源端子VSS2と電圧入力端子VI1の間に直列に接続された抵抗R3及びR4と、抵抗R1と抵抗R2の接続点である第一出力端子と、抵抗R3と抵抗R4の接続点である第二出力端子とを備えている。第一出力端子は、差動アンプ105の反転入力端子に接続され、第二出力端子は、差動アンプ105の非反転入力端子に接続される。
以上のように構成された電圧差検出回路301は、4つの抵抗の抵抗値は全て等しく、その抵抗値は抵抗25及び26の抵抗より十分大きくすると、第一出力端子と第二出力端子の間の電圧V301は、次式で表される。
V301≒(V25-V26)/2
但し、V25は抵抗25の両端の電圧、V26は抵抗26の両端の電圧である。
従って、図3の電圧差検出回路301によれば、図2よりも簡便な回路構成によって、同様の機能を得ることが出来、回路規模を縮小することが出来るという効果がある。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、二次電池1と二次電池2の容量の比が1:2であった場合には、抵抗25と抵抗26の比を2:1にすることで、充電レートを等しくすることが出来る。
1、2 二次電池
10、20、30 充放電制御回路
11、12 放電制御FET
13、14 充電制御FET
101 電圧検出回路
102 放電制御回路
103 充電制御回路
104 出力回路
105、201、202 差動アンプ
203 加算回路
301 電圧差検出回路
CO1、CO2 充電制御端子
DO1、DO2 放電制御端子
EB+ 外部正極端子
EB- 外部負極端子
VDD 正極電源端子
VSS1、VSS2 負極電源端子
VI1、VI2 電圧入力端子
VM 電圧モニタ端子

Claims (2)

  1. 並列に接続された第一及び第二の二次電池の充放電を制御するための充放電制御回路であって、
    前記第一及び第二の二次電池の正極端子が接続される正極電源端子と、
    前記第一の二次電池の負極端子が接続される第一の負極電源端子と、
    前記第二の二次電池の負極端子が接続される第二の負極電源端子と、
    前記第一の二次電池の充電を制御する信号が出力される第一の充電制御端子と、
    前記第二の二次電池の充電を制御する信号が出力される第二の充電制御端子と、
    負荷及び充電器の負極が接続される外部負極端子に接続される電圧モニタ端子と、
    一端が前記外部負極端子に接続され、前記第一の二次電池の電流が流れる第一の抵抗の他端と接続される第一の電圧入力端子と、
    一端が前記外部負極端子に接続され、前記第二の二次電池の電流が流れる第二の抵抗の他端と接続される第二の電圧入力端子と、
    前記正極電源端子、第一の負極電源端子、第二の負極電源端子の電圧によって充放電を制御する制御信号を出力する電圧検出回路と、
    前記第一の電圧入力端子が第一の入力端子に接続され、前記第二の電圧入力端子が第二の入力端子に接続される差動アンプと、
    前記差動アンプの出力端子が入力端子に接続され、前記第一の充電制御端子に出力する第一の信号と前記第二の充電制御端子に出力する第二の信号とを出力する出力回路と、
    前記出力回路の出力する第一の信号及び第二の信号と前記電圧検出回路の出力する制御信号に基づいて、前記第一の充電制御端子及び前記第二の充電制御端子に前記第一及び第二の信号を出力する充電制御回路と、を備え、
    前記充電制御回路は、前記電圧検出回路から充電を許可する制御信号を受け、且つ前記電圧モニタ端子の電圧によって充電器が接続されていることを検出すると、前記第一の充電制御端子に前記出力回路の出力する前記第一の信号を出力し、前記第二の充電制御端子に前記出力回路の出力する前記第二の信号を出力する
    ことを特徴とする充放電制御回路。
  2. 並列に接続された第一及び第二の二次電池と、
    前記第一及び第二の二次電池の充放電を制御する請求項1に記載の充放電制御回路と、
    前記充放電制御回路によって制御される前記第一の二次電池の充電を制御する第一の充電制御FETと、
    前記充放電制御回路によって制御される前記第二の二次電池の充電を制御する第二の充電制御FETと、
    を備えたことを特徴とするバッテリ装置。
JP2018060316A 2017-05-26 2018-03-27 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置 Active JP7051529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107115737A TW201902018A (zh) 2017-05-26 2018-05-09 充放電控制電路以及具備該電路的電池裝置
US15/986,173 US10615614B2 (en) 2017-05-26 2018-05-22 Charge/discharge control circuit and battery apparatus having the same
KR1020180059013A KR20180129672A (ko) 2017-05-26 2018-05-24 충방전 제어 회로 및 이것을 구비한 배터리 장치
CN201810545946.4A CN108964170A (zh) 2017-05-26 2018-05-25 充放电控制电路以及具备该充放电控制电路的电池装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105059 2017-05-26
JP2017105059 2017-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201323A JP2018201323A (ja) 2018-12-20
JP7051529B2 true JP7051529B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=64667418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060316A Active JP7051529B2 (ja) 2017-05-26 2018-03-27 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7051529B2 (ja)
KR (1) KR20180129672A (ja)
TW (1) TW201902018A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160094065A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protection circuit and device, battery pack, and battery protection method
US20160344205A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protection integrated circuit, battery protection apparatus and battery pack

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245094B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 日立化成株式会社 電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160094065A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protection circuit and device, battery pack, and battery protection method
US20160344205A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protection integrated circuit, battery protection apparatus and battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
TW201902018A (zh) 2019-01-01
JP2018201323A (ja) 2018-12-20
KR20180129672A (ko) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI761549B (zh) 二次電池保護電路、二次電池保護積體電路以及電池組
JP4932975B2 (ja) 過電流検知回路、及び電池パック
JP4598815B2 (ja) 二次電池用充電回路
JP6558072B2 (ja) 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
JP4398432B2 (ja) 充放電制御回路および充電式電源装置
JP4663811B2 (ja) バッテリー装置の回路動作電流バランシング装置及び方法
JP3157127B2 (ja) 充放電電流検出機能付き充放電制御回路及び充電式電源装置
JP2008079354A (ja) バックゲート電圧生成回路、4端子バックゲート切り替えfet、該fetを用いた充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパックおよび該バッテリーパックを用いた電子機器
JP6370137B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
KR102258826B1 (ko) 과충전 방지 장치 및 방법
JP2018183000A (ja) 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP6055298B2 (ja) シャント回路、充電システム、及び集積回路
KR20160125297A (ko) 배터리 장치
JP2005168159A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
TWI738686B (zh) 充放電控制電路以及電池裝置
JP7051529B2 (ja) 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置
EP3104182B1 (en) Current detecting circuit
US10615614B2 (en) Charge/discharge control circuit and battery apparatus having the same
WO1998031087A1 (en) Integrated circuit device for monitoring power supply
JP2005168160A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
JP2005143160A (ja) 二次電池パック及び二次電池システム
JP2008054412A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP3622806B2 (ja) 二次電池の過電流検出回路
JP2019138684A (ja) 電圧検出装置
WO2017121745A1 (en) Electronic adjusting device for electric energy storing apparatus of the type provided with batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350