JP5407008B1 - 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 - Google Patents
薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5407008B1 JP5407008B1 JP2013508302A JP2013508302A JP5407008B1 JP 5407008 B1 JP5407008 B1 JP 5407008B1 JP 2013508302 A JP2013508302 A JP 2013508302A JP 2013508302 A JP2013508302 A JP 2013508302A JP 5407008 B1 JP5407008 B1 JP 5407008B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphite
- polymer
- exfoliated graphite
- composition
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 693
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 627
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims abstract description 627
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 279
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 201
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 128
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 109
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 99
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 76
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 15
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 claims description 11
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- -1 polybutyral Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 7
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 6
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 abstract description 8
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 121
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 65
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 42
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 29
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 27
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 25
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 19
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 19
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 18
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTQFGAJYMBBUSO-UHFFFAOYSA-N 2-diazoacetamide Chemical compound NC(=O)C=[N+]=[N-] GTQFGAJYMBBUSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002832 nitroso derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002454 poly(glycidyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- IIOTVPOVNMFXGK-UHFFFAOYSA-N (3-chloro-2-phosphonooxypropyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CCl)OP(O)(O)=O IIOTVPOVNMFXGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWCUCNKPBMGSSC-UHFFFAOYSA-N 1-phenylethenyl acetate Chemical compound CC(=O)OC(=C)C1=CC=CC=C1 HWCUCNKPBMGSSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWTKNKBWDQHROK-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]phthalic acid Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O DWTKNKBWDQHROK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGDKIQZYHCUZIC-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxan-2-one Chemical compound C=C1CCCOC1=O YGDKIQZYHCUZIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEWLHMQYEZXSBH-UHFFFAOYSA-M 4-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]-4-oxobutanoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)CCC([O-])=O ZEWLHMQYEZXSBH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YKXAYLPDMSGWEV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCO YKXAYLPDMSGWEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 4-oxo-4-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)butanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OCCOC(=O)C=C UZDMJPAQQFSMMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYIUODUDSPAJQ-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C(COC(=O)C(=C)C)CCC2OC21 FYYIUODUDSPAJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical class ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- OGVXYCDTRMDYOG-UHFFFAOYSA-N dibutyl 2-methylidenebutanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(=C)C(=O)OCCCC OGVXYCDTRMDYOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFHMGSFDHKDJSG-UHFFFAOYSA-N dicyclohexyl 2-methylidenebutanedioate Chemical compound C1CCCCC1OC(=O)C(=C)CC(=O)OC1CCCCC1 GFHMGSFDHKDJSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQQJYBYIABSMFM-UHFFFAOYSA-N methyl 2-benzylprop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(=C)CC1=CC=CC=C1 DQQJYBYIABSMFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000002794 monomerizing effect Effects 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000083 poly(allylamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
- C01B32/22—Intercalation
- C01B32/225—Expansion; Exfoliation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
複雑な工程を経ずに黒鉛を剥離することにより、比較的容易に取り扱い可能な薄片化黒鉛を製造する方法、及びそれによって得られる薄片化黒鉛を提供する。
黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物を用意する工程と、組成物中に含まれるポリマーを熱分解することにより、黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離すると共に、該ポリマーを熱分解によって除去する工程とを備える、薄片化黒鉛の製造方法。
黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物を用意する工程と、組成物中に含まれるポリマーを熱分解することにより、黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離すると共に、該ポリマーを熱分解によって除去する工程とを備える、薄片化黒鉛の製造方法。
Description
本発明は、黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離することにより薄片化黒鉛を製造する方法及びそれによって得られる薄片化黒鉛に関する。
黒鉛は、多数のグラフェンが積層されてなる積層体である。黒鉛を剥離することで、グラフェンあるいは黒鉛よりもグラフェン積層数が少ない薄片化黒鉛が得られる。該薄片化黒鉛では、導電性材料や熱伝導性材料などへの応用が期待されている。
近年では、剥離されたグラフェンや、黒鉛よりもグラフェン積層数が少ない薄片化黒鉛にポリマーをグラフトさせることにより、該グラフェンや薄片化黒鉛の樹脂中における分散性を高める方法などが種々検討されている。例えば、下記の特許文献1には、剥離されたグラフェンとラジカル重合性モノマーとを共存重合することにより、ポリマーがグラフト化されたグラフェンを製造する方法が開示されている。
特許文献1の方法では、あらかじめ黒鉛を剥離し、それによって得られた剥離グラフェンを使用していた。
しかしながら、従来公知のグラフェンの剥離方法では、原料の黒鉛を酸により処理した後、上記黒鉛を加熱して剥離し、さらに得られたグラフェンまたは薄片化黒鉛の粉体を集積する必要があった。このように、グラフェンまたは薄片化黒鉛を得るためには、数多くの複雑な工程を経て原料の黒鉛を剥離する必要があった。
また、上述のように、従来の方法では、グラフェンまたは薄片化黒鉛は粉体として得られるため、取り扱いが困難であるという問題もあった。
本発明の目的は、複雑な工程を経ずに黒鉛を剥離することにより、比較的容易に取り扱い可能な薄片化黒鉛を製造する方法、及びそれによって得られる薄片化黒鉛を提供することにある。
本発明に係る薄片化黒鉛の製造方法は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、前記ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物を用意する工程と、前記組成物中に含まれる前記ポリマーを熱分解することにより、前記黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離すると共に、ポリマーを熱分解により除去する工程とを備える。
本発明では、前記ポリマーが熱分解されると共に、該ポリマーが消失して、薄片化黒鉛が得られる。
本発明では、前記ポリマーが熱分解されると共に、該ポリマーが消失して、薄片化黒鉛が得られる。
本発明は、ポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と固定化されている態様において異なる以下の第1の発明と第2の発明とを包含する。
第1の発明では、前記組成物を用意する工程において、前記ポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物は、前記ポリマーが前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している。
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している構造を有する組成物中のポリマーを熱分解するため、比表面積の大きな薄片化黒鉛を容易に提供することができる。これは、ポリマーの熱分解に際し、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトしているグラフト点にポリマー熱分解時の応力が作用し、グラフェン間の剥離が効率よく行われるためと考えられる。加えて、第1の発明の製造方法により得られた薄片化黒鉛では、グラフェン間の層間距離が広げられ、比表面積が高められるだけでなく、中心部分はグラファイト構造を有し、エッジ部分が薄片化している構造であるため、従来の製造方法により得られた薄片化合金よりも取り扱いが容易である。
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法の第1の実施形態では、前記組成物を用意する工程が、前記黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程と、前記混合物に含まれる前記ラジカル重合性モノマーを重合することによって、前記混合物中に前記ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーを生成すると共に、前記ポリマーを前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化させる工程とを含む。
第1の発明の薄片化黒鉛の製造方法の第2の実施形態では、前記組成物を用意する工程において、前記ポリマーを前記黒鉛または一次薄片化黒鉛の存在下で、50℃以上かつ400℃以下の温度範囲の温度に加熱することにより前記ポリマーが前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化される。
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法のある特定の局面では、前記組成物を用意する工程において、前記組成物が熱分解性発泡剤をさらに含む。その場合には、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離することができる。従って、得られる薄片化黒鉛の比表面積をさらに大きくすることができる。
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法の他の特定の局面では、前記熱分解性発泡剤が、下記の式(1)〜式(4)に示される構造を有する化合物からなる群から選択される少なくとも1種の加熱発泡剤である。
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法の別の特定の局面では、前記ポリマーを熱分解することにより、前記黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離する工程において、前記組成物に含まれる前記熱分解性発泡剤を熱分解する。
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法の上記第1の実施形態のさらに他の特定の局面では、前記ポリマーを生成すると共に、前記ポリマーを前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化させる工程において、前記混合物に含まれる前記熱分解性発泡剤を熱分解する。
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法の上記第1の実施形態のさらに別の特定の局面では、前記ポリマーを生成すると共に、前記ポリマーを前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化させる工程が、前記混合物を加熱することによって前記混合物に含まれる前記ラジカル重合性モノマーを重合することにより行われる。その場合には、前記混合物を加熱するだけで、前記ラジカル重合性モノマーの重合及び前記ポリマーの重合の両方を行うことができる。従って、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層容易に剥離することができる。
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記ラジカル重合性モノマーがスチレンモノマーまたはグリシジルメタクリレートである。スチレンモノマーは安価であるため、薄片化黒鉛の製造コストを下げることができる。前述した第1の実施形態では、ラジカル重合性モノマーとしてスチレンモノマーを好適に用いることができる。また、前述した第2の実施形態では、上記ポリマーとして、グリシジルメタクリレートのポリマーが好適に用いられる。
第1の発明に係る薄片化黒鉛は、本第1の発明の薄片化黒鉛の製造方法により得られた薄片化黒鉛である。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、前記混合物を用意する工程において、前記ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物が、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と第1のポリマーとを含み、前記第1のポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に吸着されている組成物を用意し、前記黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離する工程において、前記組成物を前記第1のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱し、前記第1のポリマーを熱分解し、薄片化黒鉛を得る加熱工程を行う。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と、黒鉛に吸着する第1のポリマーとを含み、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に第1のポリマーが吸着されている組成物を用意することにより、第1のポリマーが熱分解により消失し、薄片化黒鉛を得ることができる。従って、比表面積の大きな薄片化黒鉛を容易に得ることができる。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法のある特定の局面では、前記第1のポリマーは、前記黒鉛に吸着性を有するポリマーであり、好適には、ポリ酢酸ビニル、ポリブチラール、及びポリプロピレングリコールからなる群から選択された少なくとも1種のポリマーである。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法の他の特定の局面では、前記組成物を用意する工程において、前記組成物が熱分解性発泡剤をさらに含む。その場合には、黒鉛はより一層効果的に剥離することができる。従って、得られる薄片化黒鉛の比表面積をさらに大きくすることができる。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法の他の特定の局面では、前記熱分解性発泡剤が、下記の式(1)〜式(4)に示される構造を有する化合物からなる群から選択される少なくとも1種の加熱発泡剤である。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法の別の特定の局面では、前記黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離する工程において、前記組成物に含まれる前記熱分解性発泡剤を熱分解する。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法のさらに他の特定の局面では、第2の発明の薄片化黒鉛の製造方法により得られた薄片化黒鉛を前記一次薄片化黒鉛として用い、すなわち、一次薄片化黒鉛および第1のポリマーを含み、一次薄片化黒鉛が第1のポリマーに吸着されている組成物を用意し、該組成物を再度第1のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱する。この場合には、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。より好ましくは、このようにして得られた薄片化黒鉛を前記一次薄片化黒鉛として用い、前記第1のポリマーを該一次薄片化黒鉛に吸着させて組成物を用意する工程と、用意された前記組成物を前記第1のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱し、前記第1のポリマーを熱分解し、薄片化黒鉛を得る加熱工程をさらに繰り返す。それによって、比表面積をより一層高めることが可能となる。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記加熱工程後に、得られた薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程と、前記混合物に含まれる前記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、前記混合物中に前記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーを生成させるとともに、前記第2のポリマーを前記薄片化黒鉛にグラフト化させる工程と、前記混合物を前記第2のポリマーが熱分解する温度以上に加熱して前記第2のポリマーを熱分解し、薄片化黒鉛をさらに薄片化する第2の加熱工程をさらに備える。この場合には、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法のさらに別の特定の局面では、前記組成物を用意する工程が、黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程と、前記混合物に含まれる前記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、前記混合物中に前記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーを生成させるとともに、前記第2のポリマーを前記黒鉛にグラフト化させる工程と、前記混合物を前記第2のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱して、前記第2のポリマーを熱分解する第3の加熱工程と、前記第3の加熱工程で得られた一次薄片化黒鉛と前記第1のポリマーとを混合して前記組成物を得る工程とを有する。この場合には、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。
上記ラジカル重合性モノマーとしては、スチレンまたはグリシジルメタクリレートを好適に用いることができる。
第2の発明の薄片化黒鉛は、本発明に従った薄片化黒鉛の製造方法により得られたものであり、比表面積が大きく、取り扱い性に容易な薄片化黒鉛を提供することができる。
本発明に係る薄片化黒鉛は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、前記ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物中のポリマーを熱分解し、ポリマーを除去することにより得られたものである。
本発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛に固定されている構造を有する組成物中のポリマーを熱分解するため、比表面積の大きな薄片化黒鉛を容易に提供することができる。これは、ポリマーの熱分解に際し、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛に固定化されている箇所にポリマー熱分解時の応力が作用し、グラフェン間の剥離が効率よく行われるためと考えられる。加えて、本発明の製造方法により得られた薄片化黒鉛では、グラフェン間の層間距離が広げられ、比表面積が高められるだけでなく、中心部分はグラファイト構造を有し、エッジ部分が薄片化している構造であるため、従来の製造方法により得られた薄片化合金よりも取り扱いが容易である。
以下、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
本発明に係る薄片化黒鉛の製造方法は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物を用意する工程と、組成物中に含まれるポリマーを熱分解することにより、黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離する工程とを備える。なお、ポリマーは熱分解され、最終的に除去される。従って、得られた薄片化黒鉛では、ポリマーは含有されていない。
以下、まず、第1の発明について詳細に説明した後、第2の発明について詳細に説明する。
[第1の発明]
(原料組成物を用意する工程)
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーとを含み、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している組成物をまず用意する。この組成物を用意する工程としては、以下の第1の方法及び第2の方法を用いることができる。
(原料組成物を用意する工程)
第1の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーとを含み、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している組成物をまず用意する。この組成物を用意する工程としては、以下の第1の方法及び第2の方法を用いることができる。
上記黒鉛は、複数のグラフェン層の積層体であり、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等を用いることができる。好ましくは、上記黒鉛として膨張黒鉛を用いることができる。膨張黒鉛は、通常の黒鉛よりもグラフェン層の層間が大きいため、容易に剥離され得る。そのため、上記黒鉛として膨張黒鉛を用いることにより、薄片化黒鉛を容易に製造することができる。
上記黒鉛では、グラフェンの積層数は10万層以上〜100万層程度であり、BETによる比表面積で20m2/g以下の値を有するものである。また、第1の発明により得られる薄片化黒鉛とは、グラフェンの積層数が100層以下、BETによる比表面積で40m2/g以上2500m2/g以下のものをいうものとする。
また、第1の発明では、原料として黒鉛に代わり、一次薄片化黒鉛を用いても良い。一次薄片化黒鉛とは、第1の発明の製造方法により黒鉛を剥離することにより得られた薄片化黒鉛のほか、後述の各種方法により黒鉛を剥離することにより得られた薄片化黒鉛を広く含むものとする。一次薄片化黒鉛を原料として用いた場合、同様に、一次薄片化黒鉛と第1のポリマーとを含み、第1のポリマーが一次薄片化黒鉛に吸着されている組成物を用意する。一次薄片化黒鉛は、黒鉛を剥離することにより得られるものであるため、その比表面積は、黒鉛よりも大きいものであれば良い。
(第1の方法)
第1の方法では、まず、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する。次に、混合物に含まれているラジカル重合性モノマーを重合することにより、混合物中に上記ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーを生成させるとともに、該ポリマーを黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化させる。
第1の方法では、まず、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する。次に、混合物に含まれているラジカル重合性モノマーを重合することにより、混合物中に上記ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーを生成させるとともに、該ポリマーを黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化させる。
第1の方法では、まず、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む組成物を用意する。
上記ラジカル重合性モノマーは、ラジカル重合性として一般に知られる官能基を有するモノマーである限り特に限定されず、適宜のラジカル重合性官能基を有するモノマーを用いることができる。上記ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、α−エチルアクリル酸メチル、α−ベンジルアクリル酸メチル、α−[2,2−ビス(カルボメトキシ)エチル]アクリル酸メチル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジシクロヘキシル、α−メチレン−δ−バレロラクトン、α−メチルスチレン、α−アセトキシスチレンからなるα−置換アクリル酸エステル、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレートなどのグリシジル基や水酸基を持つビニルモノマー;アリルアミン、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートのようなアミノ基を有するビニルモノマー;メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、クロトン酸、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−メタクリロイルオキシエチルサクシネート、2−メタクリロイロキシエチルフタル酸などのカルボキシル基を有するモノマー;ユニケミカル社製、ホスマーM、ホスマーCL、ホスマーPE、ホスマーMH、ホスマーPPなどのリン酸基を有するモノマー;ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基を有するモノマー;アルキル基やベンジル基などを有する(メタ)アクリレート系モノマーなどが挙げられる。上記ラジカル重合性モノマーは単独で用いてもよく、複数の種類のモノマーを組み合わせて用いてもよい。好ましくは、上記ラジカル重合性モノマーとしては、安価なスチレンモノマーを用いることができる。
上記黒鉛と上記ラジカル重合性モノマーとの配合割合は特に限定されないが、重量比で1:1〜1:100の割合とすることが望ましい。上記配合割合を上記範囲とすることで、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛を効果的に剥離し、薄片化黒鉛をより一層効果的に得ることができる。
上記組成物を用意する工程では、好ましくは、熱分解する際にガスを発生する熱分解性発泡剤をさらに含む組成物を用意する。その場合には、後述する加熱により黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離することができる。
上記熱分解性発泡剤としては、加熱により自発的に分解し、分解時にガスを発生する化合物である限り、特に限定されない。上記熱分解性発泡剤としては、例えば、分解時に窒素ガスを発生するアゾカルボン酸系、ジアゾアセトアミド系、アゾニトリル化合物系、ベンゼンスルホヒドラジン系またはニトロソ化合物系等の発泡剤や、分解時に一酸化炭素、二酸化炭素、メタンまたはアルデヒド等を発生する発泡剤などを用いることができる。上記熱分解性発泡剤は単独で用いてもよく、複数の種類の発泡剤を組み合わせて用いてもよい。
好ましくは、上記熱分解性発泡剤としては、下記の式(1)に示される構造を有するアゾジカルボンアミド(ADCA)や、下記の式(2)〜(4)に示される構造を有する発泡剤を用いることができる。これらの発泡剤は、加熱により自発的に分解し、分解時に窒素ガスを発生する。
なお、上記熱分解性発泡剤の熱分解温度は特に限定されず、上記ラジカル重合性モノマーが自発的に重合を開始する温度より低くてもよく、高くてもよい。例えば、上記式(1)に示される構造を有するADCAの熱分解温度は210℃であり、上記ラジカル重合性モノマーがスチレンの場合には、スチレンが自発的に重合を開始する温度150℃よりも高い温度である。上記式(2)〜(4)に示される構造を有する発泡剤の熱分解開始温度は順に88℃、96℃、110℃であり、これらはスチレンが自発的に重合を開始する温度150℃よりも低い温度である。
上記黒鉛または一次薄片化黒鉛と上記熱分解性発泡剤との配合割合は特に限定されないが、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛100重量部に対し、上記熱分解性発泡剤を100重量部〜300重量部配合することが好ましい。上記熱分解性発泡剤の配合量を上記範囲とすることで、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離し、薄片化黒鉛を効果的に得ることができる。
上記組成物を用意する方法は特に限定されないが、例えば、上記ラジカル重合性モノマーを分散媒として使用し、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛を上記ラジカル重合性モノマー中に分散させる方法などが挙げられる。また、上記熱分解性発泡剤をさらに含む上記組成物は、上記ラジカル重合性モノマーに上記熱分解性発泡剤を溶解または分散することにより用意することができる。
次に、上記組成物に含まれる上記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、上記組成物中に上記ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーを生成する工程を行う。
このとき、上記ラジカル重合性モノマーはフリーラジカルを生成し、それによって上記ラジカル重合性モノマーがラジカル重合することにより、上記ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーが生成する。一方、上記組成物中に含まれる黒鉛は、複数のグラフェン層の積層体であるため、ラジカルトラップ性を有する。そのため、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛を含む上記組成物中において上記ラジカル重合性モノマーを共存重合させると、上記フリーラジカルが上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面に吸着される。従って、重合時に生じた上記フリーラジカルを有する上記ポリマーまたは上記ラジカル重合性モノマーが、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面にグラフト化する。
上記組成物に含まれる上記ラジカル重合性モノマーを重合する方法としては、例えば、上記ラジカル重合性モノマーが自発的に重合を開始する温度以上に上記組成物を加熱する方法が上げられる。上記組成物を上記温度以上に加熱することによって、上記組成物に含まれる上記ラジカル重合性モノマーにフリーラジカルを生成することができる。それによって、上述の重合及びグラフト化を行うことができる。
上記のように、加熱により上記ラジカル重合性モノマーを重合する場合には、上記組成物を加熱するだけで、上記ラジカル重合性モノマーの重合及び後述する上記ポリマーの熱分解の両方を行うことができる。従って、黒鉛または一次薄片化黒鉛の剥離がより一層容易となる。
上記加熱方法としては、上記組成物を上記温度以上に加熱できる方法であれば特に限定されず、適宜の方法及び装置により上記組成物を加熱することができる。また、上記加熱の際には、密閉することなく、すなわち常圧下で加熱してもよい。
また、上記ラジカル重合性モノマーを確実に重合させるために、上記ラジカル重合性モノマーが自発的に重合を開始する温度以上の温度まで加熱した後、上記温度をさらに一定時間維持してもよい。上記温度付近に維持する時間は、使用するラジカル重合性モノマーの種類及び量にもよるが、好ましくは0.5〜5時間の範囲である。
上記ポリマーを生成する工程の後に、上記組成物を上記ポリマーの熱分解温度まで加熱することにより、上記ポリマーを熱分解する工程を行う。それによって、上記組成物に含まれる上記ポリマー及び上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面にグラフト化している上記ポリマー等が熱分解する。好ましくは、ポリマーが加熱により熱分解し、除去されるまで加熱する。第1の発明において、上記ポリマーの熱分解温度とは、TGA測定依存の分解終点温度をいう。例えば、ポリマーがポリスチレンである場合には、上記ポリマーの熱分解温度は約350℃である。
このとき、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面にグラフト化している上記ポリマー等が熱分解する際に、上記グラフェン層間に剥離力が生じる。従って、上記ポリマー等を熱分解することによって、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層間を剥離し、薄片化黒鉛を得ることができる。
なお、第1の発明では、薄片化黒鉛とは、元の黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離処理して得られる剥離後のグラフェン積層体であり、元の上記黒鉛または一次薄片化黒鉛よりも比表面積の大きいグラフェン積層体または元の黒鉛または一次薄片化黒鉛の分解終点が低温化へシフトしたグラフェン積層体をいう。
上記加熱方法としては、上記ポリマーの熱分解温度まで加熱できる方法であれば特に限定されず、適宜の方法及び装置により上記組成物を加熱することができる。また、上記加熱の際には、密閉することなく、すなわち常圧下で加熱してもよい。従って、安価にかつ容易に薄片化黒鉛を製造することができる。
上記ポリマーを確実に熱分解し、該ポリマーを焼き切って除去するために、上記ポリマーの熱分解温度以上の温度まで加熱した後、上記温度をさらに一定時間維持してもよい。上記温度付近に維持する時間は、使用するラジカル重合性モノマーの種類及び量にもよるが、好ましくは0.5〜5時間の範囲である。
また、上記ポリマーを生成する工程において、加熱により上記ラジカル重合性モノマーを重合させる場合には、上記ポリマー生成する工程における加熱処理と、後述する上記ポリマーを熱分解する工程における加熱処理とを、同一の方法及び装置により連続して行ってもよい。
上記加熱の際、上記組成物が熱分解性発泡剤をさらに含む場合には、上記組成物を上記熱分解性発泡剤の熱分解温度まで加熱すると、上記熱分解性発泡剤が上記組成物中で熱分解する。一方、上記熱分解性発泡剤は、熱分解時にはガスを発生して発泡する。このとき、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層間付近で上記熱分解性発泡剤が熱分解すると、上記グラフェン層間に上記熱分解により発生した上記ガスが入り込み、上記グラフェン層の間隔が広げられる。それによって、上記グラフェン層間に剥離力が生じるため、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛をさらに剥離することができる。従って、上記熱分解性発泡剤を用いることによって、得られる薄片化黒鉛の比表面積をより一層大きくすることができる。
第1の発明では、上記ラジカル重合性モノマー及び/または上記ポリマーと上記熱分解性発泡剤を併用することによって、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離し得る。このような方法により黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離し得る理由については定かではないが、以下の理由が考えられる。上述のように、上記ラジカル重合性モノマーがフリーラジカルを生成した場合、重合時に生じた上記フリーラジカルを有する上記ポリマーまたは上記ラジカル重合性モノマーが、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面にグラフト化する。そのため、上記フリーラジカルは上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層にトラップされる。一方、上記熱分解性発泡剤はラジカルと親和性が高いという性質を有するため、上記組成物中において上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層にトラップされたフリーラジカルに引き寄せられる。従って、上記熱分解性発泡剤は黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェンシート積層面付近において熱分解し易くなる。よって、上記熱分解性発泡剤の熱分解により、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層間に効果的に剥離力を与えることができる。
なお、上記熱分解性発泡剤の熱分解は、必ずしも上記ポリマーを熱分解する工程において行わずともよい。例えば、上記熱分解性発泡剤の熱分解温度が、上記ラジカル重合性モノマーが自発的に重合を開始する温度より低い場合には、上記ポリマーを生成する工程において、加熱により上記ラジカル重合性モノマーを重合させる際に、上記熱分解性発泡剤を熱分解してもよい。また、上記熱分解性発泡剤の熱分解は、ラジカル重合性モノマーの重合前でもよく、重合後でもよく、重合と同時でもよい。
また、上記熱分解性発泡剤を確実に熱分解させるために、上記熱分解性発泡剤の熱分解温度以上の温度まで加熱した後、上記温度をさらに一定時間維持してもよい。上記温度付近に維持する時間は、使用する熱分解性発泡剤の種類及び量にもよるが、好ましくは0.5〜5時間の範囲である。
(第2の方法)
第2の方法では、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーとを含み、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している組成物を用意する工程において、ポリマーを黒鉛の存在下で、300℃以上かつ500℃以下の温度範囲の温度に加熱することにより、ポリマーを黒鉛にグラフト化させる。すなわち、第1の方法では、黒鉛または一次薄片化黒の存在下でラジカル重合性モノマーを重合してポリマーを生成するとともにポリマーの黒鉛または一次薄片化黒鉛へのグラフト化が図られていたが、これに対して、第2の方法では、予め得られたポリマーを黒鉛または一次薄片化黒鉛の存在下で上記特定の温度範囲に加熱することにより、ポリマーを熱分解することにより生成したポリマーラジカルを直接黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトさせることができる。
第2の方法では、黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーとを含み、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している組成物を用意する工程において、ポリマーを黒鉛の存在下で、300℃以上かつ500℃以下の温度範囲の温度に加熱することにより、ポリマーを黒鉛にグラフト化させる。すなわち、第1の方法では、黒鉛または一次薄片化黒の存在下でラジカル重合性モノマーを重合してポリマーを生成するとともにポリマーの黒鉛または一次薄片化黒鉛へのグラフト化が図られていたが、これに対して、第2の方法では、予め得られたポリマーを黒鉛または一次薄片化黒鉛の存在下で上記特定の温度範囲に加熱することにより、ポリマーを熱分解することにより生成したポリマーラジカルを直接黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトさせることができる。
第2の方法で用い得るポリマーとしては、適宜の熱分解ラジカル生成ポリマーを用いることができる。
ほとんどの有機ポリマーが分解温度でラジカルを発生する。従って、上記分解温度付近でラジカルを形成するポリマーとしては多くの有機ポリマーを用いることができる。もっとも、好ましくは、ビニル基含有モノマーの重合体が好適に用いられる。このようなビニル基含有モノマーとしては、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのモノマーが挙げられる。また、上記ビニル基含有モノマーを重合してなるポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリプロピレン、ポリビニルフェノール、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンエーテルなどを挙げることができる。
また、ポリ塩化ビニル、塩素化塩化ビニル樹脂、フッ化エチレン樹脂やフッ化ビニリデン樹脂、塩化ビニリデン樹脂などの、塩素などのハロゲン元素を含有するポリマーなども使用可能である。エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドンやそれらの共重合体も、使用可能である。ポリイソブチレンやポリアルキレンエーテルなどのカチオン重合によって得られたポリマーも使用可能である。
オリゴマーを架橋してなる、ポリウレタン、エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂やシリコーン樹脂なども使用可能である。
ポリアリルアミンを用いてもよく、その場合には黒鉛または一次薄片化黒鉛にアミノ基をグラフトすることができる。ポリビニルフェノールやポリフェノール類を用いてもよく、その場合には、フェノール性OHを黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトすることができる。また、リン酸基を有するポリマーを用いると、リン酸基をグラフトすることができる。
また、ポリエステル、ポリアミドなどの縮合系ポリマーを用いてもよい。その場合には、分解温度で得られるラジカル濃度は低いけれども、分解物がグラフトされる。
上記予め用意したポリマーとして、グリシジルメタクリレートのホモポリマー、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリプロピレングリコール、ポリブチラールなどが好適に用いられる。これらのポリマーを用いることにより、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離することができる。
第2の方法において、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛と上記ポリマーとの配合割合は特に限定されないが、重量比で1:5〜1:20の割合とすることが望ましい。配合割合をこの範囲内とすることにより、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより効果的に剥離し、薄片化黒鉛を効果的に得ることができる。
第2の方法においても、第1の方法の場合と同様に、組成物を用意する工程において、好ましくは、熱分解性発泡剤をさらに組成物に含有させることが望ましい。第1の方法の場合と同様に、後述するポリマーの熱分解を引き起こす加熱により、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離することができる。
使用し得る熱分解性発泡剤としては、第1の方法の場合と同様である。従って、好ましくは、前述した式(1)〜(4)で示される構造を有する発泡剤を用いることが望ましい。
第2の方法においても、黒鉛または一次薄片化黒鉛と熱分解性発泡剤との配合割合は特に限定されないが、黒鉛または一次薄片化黒鉛100重量部に対し、熱分解性発泡剤は100〜300重量部の割合で配合することが好ましい。この範囲内であれば、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離することができる。
第2の方法においても、組成物を用意する具体的な方法は限定されないが、例えば、上記ポリマーと黒鉛または一次薄片化黒鉛とを適宜の溶媒もしくは分散媒中に投入し、加熱する方法が挙げられる。
上記加熱によりポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトされる。この加熱温度については、50℃〜400℃の範囲とすることが望ましい。この温度範囲内とすることにより、ポリマーを黒鉛に効果的にグラフトさせることができる。それによって、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離することができる。この理由については、以下の通りと考えられる。
上記ラジカル重合性モノマーを重合して得られたポリマーを加熱することにより、ポリマーの一部が分解し、黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層にラジカルトラップされる。従って、ポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトされることになる。そして、後述する加熱工程においてポリマーを分解し、焼成すると、ポリマーの黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトされているグラフト面に大きな応力が加わる。そのため、剥離力がグラフト点を起点として作用し、グラフェン層間が効果的に広げられることになると考えられる。
(ポリマーの熱分解による黒鉛の剥離工程)
上記第1の方法及び第2の方法のいずれにおいても、上記のようにして組成物を用意したのち、組成物中に含まれるポリマーを熱分解する。それによって、黒鉛または一次薄片化黒鉛が剥離され、薄片化黒鉛を得ることができる。この場合のポリマーの熱分解を果たすために、上記組成物をポリマーの熱分解温度以上に加熱すればよい。より具体的には、ポリマーの熱分解温度以上に加熱する。特に、熱分解温度以上にさらに加熱し、該ポリマーを焼き切って除去する。それによって、ポリマーを含有していない、薄片化黒鉛を得ることができる。例えば、ポリスチレンの熱分解温度を280℃〜400℃程度であり、ポリグリシジルメタクリレートの熱分解温度は250℃〜350℃程度であり、ポリブチラールの熱分解温度は大気中で250℃〜560℃程度である。
上記第1の方法及び第2の方法のいずれにおいても、上記のようにして組成物を用意したのち、組成物中に含まれるポリマーを熱分解する。それによって、黒鉛または一次薄片化黒鉛が剥離され、薄片化黒鉛を得ることができる。この場合のポリマーの熱分解を果たすために、上記組成物をポリマーの熱分解温度以上に加熱すればよい。より具体的には、ポリマーの熱分解温度以上に加熱する。特に、熱分解温度以上にさらに加熱し、該ポリマーを焼き切って除去する。それによって、ポリマーを含有していない、薄片化黒鉛を得ることができる。例えば、ポリスチレンの熱分解温度を280℃〜400℃程度であり、ポリグリシジルメタクリレートの熱分解温度は250℃〜350℃程度であり、ポリブチラールの熱分解温度は大気中で250℃〜560℃程度である。
上記ポリマーの熱分解により薄片化黒鉛を得ることができるのは、前述した理由によると考えられる。すなわち、黒鉛にグラフトしているポリマーが焼成されると、グラフト点に大きな応力が作用し、それによってグラフェン間の距離が広がるためと考えられる。
なお、第1の方法では、ラジカル重合性モノマーを重合するための加熱と、上記ポリマーの熱分解とを同じ加熱工程において連続的に実施してもよい旨を説明したが、第2の方法においても、上記ポリマーを黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトさせるための加熱工程と、上記ポリマーを熱分解する加熱工程とを連続的に実施してもよい。
さらに、第1の方法及び第2の方法のいずれにおいても、複数回実施することが望ましい。例えば、第1の方法により組成物を用意したのち、ポリマーを熱分解し薄片化黒鉛を得た後に、該薄片化黒鉛を第1の方法の原料の一次薄片化黒鉛として用い、さらに第1の方法を1回以上繰り返すことにより、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。同様に、第2の方法により組成物を用意した後に、ポリマーを熱分解し薄片化黒鉛を得た後に、得られた薄片化黒鉛を第2の方法における原料の一次薄片化黒鉛としては、さらに第2の方法及びポリマーの熱分解を実施し、薄片化黒鉛を得てもよい。その場合においても、より一層比表面積の大きな薄片化黒鉛を得ることができる。
さらに、第1の方法により用意された組成物を加熱して薄片化黒鉛を得た後に、該薄片化黒鉛を第2の方法の原料としての一次薄片化黒鉛として、以下第2の方法と同様にして薄片化黒鉛を得てもよい。逆に、第2の方法で得られた組成物を加熱し、薄片化黒鉛を得た後に、該薄片化黒鉛を第1の方法の原料の一次薄片化黒鉛として、以下第1の方法と同様にして、組成物を用意し、さらに加熱によりポリマーを熱分解し、薄片化黒鉛を得てもよい。このように、第1の発明の製造方法により得られた薄片化黒鉛を、さらに原料としての一次薄片化黒鉛として用い、第1の発明の製造方法による薄片化を1回以上繰り返すことにより、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。
(他の変形例)
なお、第1の発明においては、上記のようにラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している構造を有する組成物中のポリマーを熱分解することにより薄片化黒鉛を得ている。第1の発明では、さらに、他の方法により黒鉛を薄片化する工程を施してもよい。例えば、第1の発明の薄片化黒鉛の製造方法で得られた薄片化黒鉛を原料として用い、第1の発明の薄片化黒鉛以外の黒鉛の薄片化方法をさらに実施してもよい。あるいは、他の黒鉛の薄片化方法で得られた一次薄片化黒鉛を原料として第1の発明の薄片化黒鉛の製造方法を実施してもよい。その場合においても、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。このような他の黒鉛の薄片化方法としては、例えば、電気化学的処理による黒鉛の薄片化方法、あるいは吸着−熱分解法を用いることができる。吸着−熱分解法とは、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛を、ポリ酢酸ビニルのように黒鉛のグラファイトに吸着する性質を有するポリマーを吸着させ、しかる後、加熱により上記ポリマーを熱分解する方法である。この場合には、ポリマーのグラフェンに対する吸着点に熱分解の際の応力が加わるため、第1の発明の製造方法の場合と同様に、黒鉛のグラフェン層間の距離を広げることができる。
なお、第1の発明においては、上記のようにラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーが黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している構造を有する組成物中のポリマーを熱分解することにより薄片化黒鉛を得ている。第1の発明では、さらに、他の方法により黒鉛を薄片化する工程を施してもよい。例えば、第1の発明の薄片化黒鉛の製造方法で得られた薄片化黒鉛を原料として用い、第1の発明の薄片化黒鉛以外の黒鉛の薄片化方法をさらに実施してもよい。あるいは、他の黒鉛の薄片化方法で得られた一次薄片化黒鉛を原料として第1の発明の薄片化黒鉛の製造方法を実施してもよい。その場合においても、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。このような他の黒鉛の薄片化方法としては、例えば、電気化学的処理による黒鉛の薄片化方法、あるいは吸着−熱分解法を用いることができる。吸着−熱分解法とは、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛を、ポリ酢酸ビニルのように黒鉛のグラファイトに吸着する性質を有するポリマーを吸着させ、しかる後、加熱により上記ポリマーを熱分解する方法である。この場合には、ポリマーのグラフェンに対する吸着点に熱分解の際の応力が加わるため、第1の発明の製造方法の場合と同様に、黒鉛のグラフェン層間の距離を広げることができる。
(薄片化黒鉛)
第1の発明の薄片化黒鉛は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、ポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物中のポリマーを熱分解し、該ポリマーを除去することにより得られるものである。第1の発明の薄片化黒鉛には、剥離に用いたポリマーが実質的に含まれていない。第1の発明の製造方法により得られた薄片化黒鉛は、従来知られた製造方法により得られる薄片化黒鉛と比べて、比較的飛散し難いという特徴を有する。
第1の発明の薄片化黒鉛は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、ポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物中のポリマーを熱分解し、該ポリマーを除去することにより得られるものである。第1の発明の薄片化黒鉛には、剥離に用いたポリマーが実質的に含まれていない。第1の発明の製造方法により得られた薄片化黒鉛は、従来知られた製造方法により得られる薄片化黒鉛と比べて、比較的飛散し難いという特徴を有する。
なお、第1の発明の製造方法により得られた上記薄片化黒鉛を粉砕することにより、従来の製造方法により得られた薄片化黒鉛と同様の特徴を有する薄片化黒鉛を得ることもできる。
第1の発明の薄片化黒鉛の製造方法では、比表面積が40m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。更には比表面積が100m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。また更には比表面積が180m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。
第1の発明により得られる薄片化黒鉛の比表面積は大きいため、第1の発明の薄片化黒鉛は、弾性率等の物理的特性や、導電性などの電気的特性に優れている。従って、例えば第1の発明の薄片化黒鉛を樹脂に分散させることにより、剛性並びに耐燃焼性に優れた樹脂複合材料を得ることができる。
また、第1の発明により得られた薄片化黒鉛を、従来公知の剥離方法によりさらに剥離し、比表面積のより一層大きい薄片化黒鉛とすることもできる。第1の発明により得られた薄片化黒鉛は、通常の黒鉛よりも薄く、比表面積が大きくされているため、上記薄片化黒鉛を従来の剥離方法に用いることにより、より効率的に上記薄片化黒鉛を剥離することができる。
[第2の発明]
次に、第2の発明の詳細について説明する。
次に、第2の発明の詳細について説明する。
(黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛)
第2の発明の製造方法では、原料として、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と、第1のポリマーとを含み、第1のポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に吸着されている組成物を用意する。
第2の発明の製造方法では、原料として、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と、第1のポリマーとを含み、第1のポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に吸着されている組成物を用意する。
上記黒鉛は、複数のグラフェン層の積層体であり、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等を用いることができる。好ましくは、上記黒鉛として膨張黒鉛を用いることができる。膨張黒鉛は、通常の黒鉛よりもグラフェン層の層間が大きいため、容易に剥離され得る。そのため、上記黒鉛として膨張黒鉛を用いることにより、薄片化黒鉛を容易に製造することができる。
上記黒鉛では、グラフェンの積層数は10万層以上〜100万層程度であり、BETによる比表面積で20m2/g以下の値を有するものである。また、第2の発明により得られる薄片化黒鉛とは、グラフェンの積層数が100層以下、BETによる比表面積で40m2/g以上2000m2/g以下のものをいうものとする。
また、第2の発明では、原料として黒鉛に代わり、一次薄片化黒鉛を用いても良い。一次薄片化黒鉛とは、第2の発明の製造方法により黒鉛を剥離することにより得られた薄片化黒鉛のほか、後述の各種方法により黒鉛を剥離することにより得られた薄片化黒鉛を広く含むものとする。一次薄片化黒鉛を原料として用いた場合、同様に、一次薄片化黒鉛と第1のポリマーとを含み、第1のポリマーが一次薄片化黒鉛に吸着されている組成物を用意する。一次薄片化黒鉛は、黒鉛を剥離することにより得られるものであるため、その比表面積は、黒鉛よりも大きいものであれば良い。
(第1のポリマー)
上記第1のポリマーとしては、該ポリマーと該黒鉛が分散に適した溶媒中で超音波処理することで黒鉛に吸着する様々なポリマーを用いることができる。このようなポリマーとしては、ポリ酢酸ビニル、ポリブチラール、ポリプロピレングリコールなどの熱分解性ポリマーを挙げることができる。
上記第1のポリマーとしては、該ポリマーと該黒鉛が分散に適した溶媒中で超音波処理することで黒鉛に吸着する様々なポリマーを用いることができる。このようなポリマーとしては、ポリ酢酸ビニル、ポリブチラール、ポリプロピレングリコールなどの熱分解性ポリマーを挙げることができる。
上記黒鉛と第1のポリマーとの配合割合については特に限定されないが、重量比で1:1〜1:100の割合とすることが望ましい。配合割合をこの範囲内とすることにより、黒鉛の剥離をより効果的に進めることができる。
(熱分解性発泡剤)
上記組成物を用意する工程では、好ましくは、熱分解する際にガスを発生する熱分解性発泡剤をさらに含む組成物を用意する。上記組成物が熱分解性発泡剤をさらに含む場合には、上記組成物を上記熱分解性発泡剤の熱分解温度まで加熱すると、上記熱分解性発泡剤が上記組成物中で熱分解する。一方、上記熱分解性発泡剤は、熱分解時にはガスを発生して発泡する。このとき、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層間付近で上記熱分解性発泡剤が熱分解すると、上記グラフェン層間に上記熱分解により発生した上記ガスが入り込み、上記グラフェン層の間隔が広げられる。それによって、上記グラフェン層間に剥離力が生じるため、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛をさらに剥離することができる。従って、上記熱分解性発泡剤を用いることによって、得られる薄片化黒鉛の比表面積をより一層大きくすることができる。
上記組成物を用意する工程では、好ましくは、熱分解する際にガスを発生する熱分解性発泡剤をさらに含む組成物を用意する。上記組成物が熱分解性発泡剤をさらに含む場合には、上記組成物を上記熱分解性発泡剤の熱分解温度まで加熱すると、上記熱分解性発泡剤が上記組成物中で熱分解する。一方、上記熱分解性発泡剤は、熱分解時にはガスを発生して発泡する。このとき、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛のグラフェン層間付近で上記熱分解性発泡剤が熱分解すると、上記グラフェン層間に上記熱分解により発生した上記ガスが入り込み、上記グラフェン層の間隔が広げられる。それによって、上記グラフェン層間に剥離力が生じるため、上記黒鉛または一次薄片化黒鉛をさらに剥離することができる。従って、上記熱分解性発泡剤を用いることによって、得られる薄片化黒鉛の比表面積をより一層大きくすることができる。
上記熱分解性発泡剤としては、加熱により自発的に分解し、分解時にガスを発生する化合物である限り、特に限定されない。上記熱分解性発泡剤としては、例えば、分解時に窒素ガスを発生するアゾカルボン酸系、ジアゾアセトアミド系、アゾニトリル化合物系、ベンゼンスルホヒドラジン系またはニトロソ化合物系等の発泡剤や、分解時に一酸化炭素、二酸化炭素、メタンまたはアルデヒド等を発生する発泡剤などを用いることができる。上記熱分解性発泡剤は単独で用いてもよく、複数の種類の発泡剤を組み合わせて用いてもよい。
好ましくは、上記熱分解性発泡剤としては、上記の第1の発明における式(1)に示される構造を有するアゾジカルボンアミド(ADCA)や、式(2)〜(4)に示される構造を有する発泡剤を用いることができる。これらの発泡剤は、加熱により自発的に分解し、分解時に窒素ガスを発生する。
上記熱分解性発泡剤の熱分解温度は特に限定されず、後述する任意成分であるラジカル重合性モノマーが自発的に重合を開始する温度より低くてもよく、高くてもよい。例えば、上記式(1)に示される構造を有するADCAの熱分解温度は210℃であり、上記ラジカル重合性モノマーがスチレンの場合には、スチレンが自発的に重合を開始する温度150℃よりも高い温度である。
なお、ADCAのTG/DTA測定結果を図1に示す。
上記式(2)〜(4)に示される構造を有する発泡剤の熱分解開始温度は順に88℃、96℃、110℃であり、これらはスチレンが自発的に重合を開始する温度150℃よりも低い温度である。
上記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と上記熱分解性発泡剤との配合割合は特に限定されないが、上記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛100重量部に対し、上記熱分解性発泡剤を100重量部〜300重量部配合することが好ましい。上記熱分解性発泡剤の配合量を上記範囲とすることで、上記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛を効果的に剥離し、薄片化黒鉛を効果的に得ることができる。
(組成物を用意する方法)
上記組成物を用意する方法は特に限定されない。例えば、上記黒鉛と、第1のポリマーとを適宜の溶媒に溶解もしくは分散させる方法を挙げることができる。このような溶媒としては、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチルなどを用いることができる。
上記組成物を用意する方法は特に限定されない。例えば、上記黒鉛と、第1のポリマーとを適宜の溶媒に溶解もしくは分散させる方法を挙げることができる。このような溶媒としては、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチルなどを用いることができる。
また、熱分解性発泡剤を用いる場合には、上記溶媒中に熱分解性発泡剤もさらに添加し分散もしくは溶解させればよい。
また、第2の発明の製造方法では、上記組成物として、溶媒中において、第1のポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に吸着されている組成物を用意する。第1のポリマーを黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に吸着させる方法は特に限定されない。前述したように、第1のポリマーが黒鉛に対して吸着性を有するため、上述した溶媒中において、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛を第1のポリマーと混合する方法を用いることができる。好ましくは、第1のポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛により効果的に吸着させるために、超音波処理を実施することが望ましい。超音波処理方法は特に限定されない。例えば、適宜の超音波処理装置を用いて、100W、発振周波数28kHz程度の超音波を照射する方法を用いることができる。
また、超音波処理時間についても特に限定されず、第1のポリマーが黒鉛に吸着するのに必要な時間以上であればよい。例えば、ポリ酢酸ビニルを黒鉛に吸着させるには、好ましくは、30分、60分、より好ましくは、120分程度維持すればよい。
第1のポリマーの吸着は、黒鉛の表面エネルギーと第1のポリマーとの相互作用によると考えられる。
(加熱工程)
第2の発明の製造方法では、上記組成物を用意した工程の後に、上記組成物を第1のポリマーの熱分解以上の温度に加熱する。それによって、驚くべきことに比表面積が40m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。これは、黒鉛のグラフェンに吸着していた第1のポリマーが熱分解し、消失する際の応力により、黒鉛が剥離されていることによる。第2の発明によれば、比表面積が100m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。
第2の発明の製造方法では、上記組成物を用意した工程の後に、上記組成物を第1のポリマーの熱分解以上の温度に加熱する。それによって、驚くべきことに比表面積が40m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。これは、黒鉛のグラフェンに吸着していた第1のポリマーが熱分解し、消失する際の応力により、黒鉛が剥離されていることによる。第2の発明によれば、比表面積が100m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。
上記加熱工程における加熱温度は、第1のポリマーの熱分解温度以上であればよく、また加熱時間については、第1のポリマーを充分に熱分解し得る時間であればよく、30分〜300分程度とすればよい。この加熱時間の範囲内であれば、第1のポリマーを充分に熱分解し、第2の発明に従って薄片化黒鉛を得ることができる。第2の発明では、第1のポリマーは熱分解により除去される。
なお、上記熱分解性発泡剤は、加熱工程のポリマーにより熱分解温度より低い温度または高い温度いずれにおいて熱分解されてもよい。すなわち、熱分解性発泡剤の熱分解温度が第1のポリマーの熱分解温度より低い場合には、ポリマーの熱分解温度より低い温度で熱分解性発泡剤が熱分解されることになる。上記熱分解性発泡剤の熱分解温度がポリマーの熱分解温度より高い場合は、加熱工程における加熱温度よりも高い温度に加熱し、熱分解性発泡剤を熱分解すればよい。いずれにしても、熱分解性発泡剤の熱分解により発泡が生じ、比表面積がより大きい薄片化黒鉛を得ることができる。
(吸着及び加熱工程の繰り返し)
第2の発明の薄片化黒鉛の製造方法では、上記のようにして加熱工程により得られた薄片化黒鉛を、原料としての一次薄片化黒鉛として用いてもよい。この場合には、一次薄片化黒鉛と第1のポリマーとを含み、一次薄片化黒鉛に第1のポリマーが吸着されている組成物を用意する工程及び上記加熱工程を再度実施する。その場合には、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。さらに、このようにして得られた薄片化黒鉛を原料の一次薄片化黒鉛として用い、吸着及び加熱工程をさらに繰り返してもよい。その場合には、比表面積のさらに大きな薄片化黒鉛を得ることができる場合がある。
第2の発明の薄片化黒鉛の製造方法では、上記のようにして加熱工程により得られた薄片化黒鉛を、原料としての一次薄片化黒鉛として用いてもよい。この場合には、一次薄片化黒鉛と第1のポリマーとを含み、一次薄片化黒鉛に第1のポリマーが吸着されている組成物を用意する工程及び上記加熱工程を再度実施する。その場合には、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。さらに、このようにして得られた薄片化黒鉛を原料の一次薄片化黒鉛として用い、吸着及び加熱工程をさらに繰り返してもよい。その場合には、比表面積のさらに大きな薄片化黒鉛を得ることができる場合がある。
(好ましい実施形態)
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、加熱工程により得られた一次薄片化黒鉛を用い、さらに他の薄片化処理を施してもよい。このような方法としては、例えば以下の各工程をさらに備える方法が挙げられる。
第2の発明に係る薄片化黒鉛の製造方法では、加熱工程により得られた一次薄片化黒鉛を用い、さらに他の薄片化処理を施してもよい。このような方法としては、例えば以下の各工程をさらに備える方法が挙げられる。
上記加熱工程後に、得られた薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程。
上記混合物に含まれる上記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、上記混合物中に上記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーを生成させるとともに、上記第2のポリマーを上記薄片化黒鉛にグラフト化させる工程。
上記混合物を上記第2のポリマーが熱分解する温度以上に加熱して上記第2のポリマーを熱分解し、薄片化黒鉛を得る第2の加熱工程。
上記ラジカル重合性モノマーは、ラジカル重合性として一般に知られる官能基を有するモノマーである限り特に限定されず、上記第1の発明と同様の適宜のラジカル重合性官能基を有するモノマーを用いることができる。
上記薄片化黒鉛と上記ラジカル重合性モノマーとの配合割合は特に限定されないが、重量比で1:1〜1:100の割合とすることが望ましい。上記配合割合を上記範囲とすることで、上記薄片化黒鉛をさらに剥離し、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。
上記混合物を用意する工程は特に限定されず、得られた薄片化黒鉛と、上記ラジカル重合性モノマーとを混合すればよい。例えば、上記ラジカル重合性モノマーを分散媒として使用し、上記薄片化黒鉛を上記ラジカル重合性モノマー中に分散させる方法などが挙げられる。また、上記熱分解性発泡剤をさらに含む上記組成物は、上記ラジカル重合性モノマーに上記熱分解性発泡剤を溶解または分散することにより用意することができる。
次に、上記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、上記組成物中に上記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーを生成する第3の加熱工程を行う。
この加熱温度については、ラジカル重合性モノマーが自発的に重合する温度であればよい。従って、使用するラジカル重合性モノマーの種類に応じて加熱温度を選択すればよい。例えば、スチレンの場合、110℃〜150℃の温度、グリシジルメタクリレートの場合、320℃〜350℃の温度とすればよい。加熱時間については、特に限定されず、ラジカル重合性モノマーが充分重合し、薄片化黒鉛にグラフトする時間であればよい。この加熱時間については、通常、30分〜300分程度とすればよい。
このとき、上記ラジカル重合性モノマーはフリーラジカルを生成し、それによって上記ラジカル重合性モノマーがラジカル重合することにより、上記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーが生成する。一方、上記薄片化黒鉛は、複数のグラフェン層の積層体であるため、ラジカルトラップ性を有する。そのため、上記薄片化黒鉛を含む上記組成物中において上記ラジカル重合性モノマーを共存重合させると、上記フリーラジカルがグラフェン層の端部及び表面に吸着される。従って、重合時に生じた上記フリーラジカルを有する上記第2のポリマーまたは上記ラジカル重合性モノマーが、上記薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面にグラフト化する。
上記組成物に含まれる上記ラジカル重合性モノマーを重合する方法としては、例えば、上記ラジカル重合性モノマーが自発的に重合を開始する温度以上に上記組成物を加熱する方法が上げられる。上記組成物を上記温度以上に加熱することによって、上記組成物に含まれる上記ラジカル重合性モノマーにフリーラジカルを生成することができる。それによって、上述の重合及びグラフト化を行うことができる。
上記のように、加熱により上記ラジカル重合性モノマーを重合する場合には、上記組成物を加熱するだけで、上記ラジカル重合性モノマーの重合及び後述する上記第2のポリマーの熱分解の両方を行うことができる。
上記加熱方法としては、上記組成物を上記温度以上に加熱できる方法であれば特に限定されず、適宜の方法及び装置により上記組成物を加熱することができる。また、上記加熱の際には、密閉することなく、すなわち常圧下で加熱してもよい。
また、上記ラジカル重合性モノマーを確実に重合させるために、上記ラジカル重合性モノマーが自発的に重合を開始する温度以上の温度まで加熱した後、上記温度をさらに一定時間維持してもよい。上記温度付近に維持する時間は、使用するラジカル重合性モノマーの種類及び量にもよるが、好ましくは0.5〜2時間の範囲である。
第2の加熱工程では、上記混合物を第2のポリマーが熱分解する温度以上に加熱する。それによって、上記組成物に含まれる上記第2のポリマー及び上記薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面にグラフト化している上記第2のポリマー等が熱分解する。第2の発明において、上記第2のポリマーの熱分解温度とは、TGA測定依存の分解終点温度をいう。例えば、第2のポリマーがポリスチレンである場合には、上記第2のポリマーの熱分解温度は約350℃である。また、ポリグリシジルメタクリレートの場合には380℃温度以上であればよい。加熱時間については、第2のポリマーが熱分解により加熱し、少なくともその大部分が消失する時間であればよく、30分〜300分程度とすればよい。
このとき、上記薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面にグラフト化している上記第2のポリマー等が熱分解する際に、上記グラフェン層間に剥離力が生じる。従って、上記第2のポリマー等を熱分解することによって、上記薄片化黒鉛のグラフェン層間を剥離し、薄片化黒鉛を得ることができる。
上記第2の加熱工程における加熱方法としては、上記第2のポリマーの熱分解温度まで加熱できる方法であれば特に限定されず、適宜の方法及び装置により上記組成物を加熱することができる。また、上記加熱の際には、密閉することなく、すなわち常圧下で加熱してもよい。従って、安価にかつ容易に薄片化黒鉛を製造することができる。
上記第2のポリマーを確実に熱分解させるために、上記第2のポリマーの熱分解温度以上の温度まで加熱した後、上記温度をさらに一定時間維持してもよい。上記温度付近に維持する時間は、使用するラジカル重合性モノマーの種類及び量にもよるが、好ましくは0.5〜2時間の範囲である。
また、上記第2のポリマーを生成する工程において、加熱により上記ラジカル重合性モノマーを重合させる場合には、上記第2のポリマーを生成させる工程における加熱処理と、後述する上記第2のポリマーを熱分解する工程における加熱処理とを、同一の方法及び装置により連続して行ってもよい。
なお、上記ラジカル重合性モノマーを用いる場合にも、上記混合物に、前述した熱分解性発泡剤をさらに添加しておいてもよい。
上記ラジカル重合性モノマー及び/または上記第2のポリマーと上記熱分解性発泡剤を併用することによって、薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離し得る。このような方法により薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離し得る理由については定かではないが、以下の理由が考えられる。上述のように、上記ラジカル重合性モノマーがフリーラジカルを生成した場合、重合時に生じた上記フリーラジカルを有する上記第2のポリマーまたは上記ラジカル重合性モノマーが、上記薄片化黒鉛のグラフェン層の端部及び表面にグラフト化する。そのため、上記フリーラジカルはグラフェン層にトラップされる。一方、上記熱分解性発泡剤はラジカルと親和性が高いという性質を有するため、上記組成物中において上記薄片化黒鉛のグラフェン層にトラップされたフリーラジカルに引き寄せられる。従って、上記熱分解性発泡剤はグラフェン積層面付近において熱分解し易くなる。よって、上記熱分解性発泡剤の熱分解により、上記黒鉛のグラフェン層間に効果的に剥離力を与えることができる。
なお、上記熱分解性発泡剤の熱分解は、必ずしも上記第2のポリマーを熱分解する工程において行わずともよい。例えば、上記熱分解性発泡剤の熱分解温度が、上記ラジカル重合性モノマーが自発的に重合を開始する温度より低い場合には、上記第2のポリマーを生成する工程において、加熱により上記ラジカル重合性モノマーを重合させる際に、上記熱分解性発泡剤を熱分解してもよい。また、上記熱分解性発泡剤の熱分解は、ラジカル重合性モノマーの重合前でもよく、重合後でもよく、重合と同時でもよい。
また、上記熱分解性発泡剤を確実に熱分解させるために、上記熱分解性発泡剤の熱分解温度以上の温度まで加熱した後、上記温度をさらに一定時間維持してもよい。上記温度付近に維持する時間は、使用する熱分解性発泡剤の種類及び量にもよるが、好ましくは0.5〜2時間の範囲である。
(他の好ましい実施形態)
第2の発明の薄片化黒鉛の製造方法では、前述した原料としての組成物を用意する工程において、他の方法で得られた一次薄片化黒鉛を用いてもよい。すなわち、上記組成物を用意する工程が、黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程と、上記混合物に含まれる上記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、上記混合物中に上記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーを生成させるとともに、上記第2のポリマーを上記黒鉛にグラフト化させる工程と、上記混合物を上記第2のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱して、上記第2のポリマーを熱分解する第3の加熱工程と、上記第3の加熱工程で得られた一次薄片化黒鉛と上記第1のポリマーとを混合して上記組成物を得る工程とを有していてもよい。
第2の発明の薄片化黒鉛の製造方法では、前述した原料としての組成物を用意する工程において、他の方法で得られた一次薄片化黒鉛を用いてもよい。すなわち、上記組成物を用意する工程が、黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程と、上記混合物に含まれる上記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、上記混合物中に上記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーを生成させるとともに、上記第2のポリマーを上記黒鉛にグラフト化させる工程と、上記混合物を上記第2のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱して、上記第2のポリマーを熱分解する第3の加熱工程と、上記第3の加熱工程で得られた一次薄片化黒鉛と上記第1のポリマーとを混合して上記組成物を得る工程とを有していてもよい。
この場合、前述したラジカル重合性モノマーを用い、薄片化黒鉛をさらに剥離する方法の場合と同様にして混合物を用意し、ラジカル重合性モノマーの重合及び第2のポリマーのグラフト化を実施すればよい。さらに、引き続いて、混合物を第2のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱し、第2のポリマーを熱分解する第3の加熱工程を、前述した第2の加熱工程と同様に実施すればよい。この場合においても、比表面積が大きい薄片化黒鉛を得ることができる。
上記第2のポリマーの熱分解により薄片化を達成できるのは、前述した理由によると考えられる。すなわち、黒鉛もしくは薄片化黒鉛にグラフトしている第2のポリマーが焼成されると、グラフト点に大きな応力が作用し、それによってグラフェン間の距離が広がるためと考えられる。
この他の好ましい実施形態では、上記のように一次薄片化黒鉛を原料として用いるため、該一次薄片化黒鉛が第1のポリマーに吸着されている組成物を用意した後、第2の発明に従って第1のポリマーの熱分解温度以上に加熱する工程を実施することにより、より一層比表面積の大きい薄片化黒鉛を得ることができる。
(薄片化黒鉛)
第2の発明の薄片化黒鉛は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、ポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物中のポリマーを熱分解し、ポリマーを除去することにより得られるものである。第2の発明の薄片化黒鉛には、剥離に用いたポリマーが実質的に含まれていない。
第2の発明の薄片化黒鉛は、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、ポリマーが黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に固定されている組成物中のポリマーを熱分解し、ポリマーを除去することにより得られるものである。第2の発明の薄片化黒鉛には、剥離に用いたポリマーが実質的に含まれていない。
第2の発明の製造方法により得られた薄片化黒鉛は、従来より知られた製造方法により得られる薄片化黒鉛と比べて、比較的飛散し難いという特徴を有する。そのため、第2の発明の製造方法により得られた薄片化黒鉛は、従来の製造方法により得られた薄片化黒鉛よりも取り扱いが容易である。
なお、第2の発明の製造方法により得られた上記薄片化黒鉛を粉砕することにより、従来の製造方法により得られた薄片化黒鉛と同様の特徴を有する薄片化黒鉛を得ることもできる。
第2の発明の薄片化黒鉛の製造方法では、比表面積が40m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。更には比表面積が100m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。また更には比表面積が180m2/g以上の薄片化黒鉛を得ることができる。
第2の発明により得られる薄片化黒鉛の比表面積は大きいため、第2の発明の薄片化黒鉛は、弾性率等の物理的特性や、導電性などの電気的特性に優れている。従って、例えば本発明の薄片化黒鉛を樹脂に分散させることにより、剛性並びに耐燃焼性に優れた樹脂複合材料を得ることができる。
また、第2の発明により得られた薄片化黒鉛を、従来公知の剥離方法によりさらに剥離し、比表面積のより一層大きい薄片化黒鉛とすることもできる。第2の発明により得られた薄片化黒鉛は、通常の黒鉛よりも薄く、比表面積が大きくされているため、上記薄片化黒鉛を従来の剥離方法に用いることにより、より効率的に上記薄片化黒鉛を剥離することができる。
以下、第1及び第2の発明を具体的に実施例及び比較例を挙げることにより、第1及び第2の発明を明らかにする。なお、第1及び第2の発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)1000mgと、熱分解性発泡剤として上記式(1)に示される構造を有するADCA(永和化成社製、商品名「AC#R−3K」、熱分解温度210℃)2gと、ラジカル重合性モノマーとして酢酸ビニルポリマー(SN−04T、デンカ社製)10gとテトラヒドロフラン20gを混合し、混合物とした。次に、上記混合物に対し、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで120分間超音波処理した。それによって、上記膨張化黒鉛が上記酢酸ビニルポリマー中に分散している組成物を得た。
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)1000mgと、熱分解性発泡剤として上記式(1)に示される構造を有するADCA(永和化成社製、商品名「AC#R−3K」、熱分解温度210℃)2gと、ラジカル重合性モノマーとして酢酸ビニルポリマー(SN−04T、デンカ社製)10gとテトラヒドロフラン20gを混合し、混合物とした。次に、上記混合物に対し、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで120分間超音波処理した。それによって、上記膨張化黒鉛が上記酢酸ビニルポリマー中に分散している組成物を得た。
続いて、上記組成物を80℃2時間乾燥処理し、110℃の温度となるまでさらに加熱し、THF溶液を完全に乾燥した。さらに230℃の温度で2時間維持した。それによって、上記組成物中において上記ADCAを熱分解し、発泡させた。
その後、上記組成物を500℃の温度となるまでさらに加熱し、2時間維持した。それによって、上記組成物中の酢酸ビニルポリマーを熱分解し、上記黒鉛が剥離した薄片化黒鉛を得た。
(実施例2)
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)1000mgと、ラジカル重合性ポリマーとしてグリシジルメタクリレートポリマー(日本油脂社製、品番:G2050M、数平均分子量=20万)10gとテトラヒドロフラン90gを混合し、混合物とした。次に、上記混合物に対し、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで5時間超音波処理した。それによって、上記膨張化黒鉛が上記グリシジルメタクリレートポリマー中に分散している組成物を得た。
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)1000mgと、ラジカル重合性ポリマーとしてグリシジルメタクリレートポリマー(日本油脂社製、品番:G2050M、数平均分子量=20万)10gとテトラヒドロフラン90gを混合し、混合物とした。次に、上記混合物に対し、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで5時間超音波処理した。それによって、上記膨張化黒鉛が上記グリシジルメタクリレートポリマー中に分散している組成物を得た。
続いて、上記組成物を80℃2時間乾燥処理し、150℃の温度となるまでさらに加熱し、THF溶液を完全に乾燥した。
その後、上記組成物を450℃の温度で2時間維持した。それによって、上記組成物中のグリシジルメタクリレートポリマーを熱分解し、上記黒鉛が剥離した薄片化黒鉛を得た。
(実施例3)
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)3000mgと、ポリブチラール(積水化学社製、品番:BL−1、30gとを、溶剤としてのテトラヒドロフラン270gと混合し、原料組成物を用意した。次に、原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで2時間超音波を照射した。この超音波処理により、ポリブチラールを膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリブチラールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)3000mgと、ポリブチラール(積水化学社製、品番:BL−1、30gとを、溶剤としてのテトラヒドロフラン270gと混合し、原料組成物を用意した。次に、原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで2時間超音波を照射した。この超音波処理により、ポリブチラールを膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリブチラールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
上記超音波照射後に、上記組成物を溶液流延法により成形し、乾燥温度80℃の温度で1時間維持し、次に110℃の温度で1時間維持することで、100μm厚みのキャスティングシートを得た。
次に、キャスティングにより得られたシートを600℃の温度で2時間維持する加熱工程を実施した。それによって、上記ポリブチラールを熱分解し、薄片化黒鉛を得た。
(実施例4)
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)10gと、ポリプロピレングリコール(PPG、三洋化成社製、品番:サンニックスGP−3000、数平均分子量=3000)200gと熱分解性発泡剤として上記式(1)に示される構造を有するADCA(永和化成社製、商品名「AC#R−3K」、熱分解温度210℃)20gとを、溶剤としてのテトラヒドロフラン200gと混合し、原料組成物を用意した。次に、原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで2時間超音波を照射した。この超音波処理により、ポリプロピレングリコールを膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリプロピレングリコールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)10gと、ポリプロピレングリコール(PPG、三洋化成社製、品番:サンニックスGP−3000、数平均分子量=3000)200gと熱分解性発泡剤として上記式(1)に示される構造を有するADCA(永和化成社製、商品名「AC#R−3K」、熱分解温度210℃)20gとを、溶剤としてのテトラヒドロフラン200gと混合し、原料組成物を用意した。次に、原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで2時間超音波を照射した。この超音波処理により、ポリプロピレングリコールを膨張化黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリプロピレングリコールが膨張化黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
上記超音波照射後に、上記組成物を溶液流延法により成形し、乾燥温度80℃の温度で2時間維持し、次に110℃の温度で1時間維持、さらに150℃の温度で1時間維持し、さらに230℃の温度で2時間維持した。それによって、上記組成物中において上記ADCAを熱分解し、発泡させた。次に、400℃の温度で24時間維持する加熱工程を実施した。それによって、上記ポリプロピレングリコールを熱分解し、薄片化黒鉛を得た。
(実施例5)
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)600mgと、熱分解性発泡剤として上記式(1)に示される構造を有するADCA(永和化成社製、商品名「AC#R−3K」、熱分解温度210℃)1200mgと、ラジカル重合性モノマーとしてスチレンモノマー(和光純薬工業社製)20gとを混合し、混合物とした。次に、上記混合物に対し、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで120分間超音波処理した。それによって、上記膨張化黒鉛が上記スチレンモノマー中に分散している組成物を得た。
膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m2/g)600mgと、熱分解性発泡剤として上記式(1)に示される構造を有するADCA(永和化成社製、商品名「AC#R−3K」、熱分解温度210℃)1200mgと、ラジカル重合性モノマーとしてスチレンモノマー(和光純薬工業社製)20gとを混合し、混合物とした。次に、上記混合物に対し、超音波処理装置(本多電子社製)を用いて、100W、発振周波数28kHzで120分間超音波処理した。それによって、上記膨張化黒鉛が上記スチレンモノマー中に分散している組成物を得た。
次に、上記組成物を120℃の温度となるまで加熱し、1時間維持し、さらに150℃の温度で1時間維持した。それによって、上記組成物中のスチレンモノマーを重合させた。
続いて、上記組成物を230℃の温度となるまでさらに加熱し、230℃の温度で1時間維持した。それによって、上記組成物中において上記ADCAを熱分解し、発泡させた。
その後、上記組成物を450℃の温度となるまでさらに加熱し、450℃の温度で2時間維持した。それによって、上記組成物中のスチレンモノマーが重合したポリマーを熱分解し、上記黒鉛が剥離した薄片化黒鉛を得た。
(比較例)
実施例1で使用した剥離前の膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」)を、比較例の黒鉛とした。
実施例1で使用した剥離前の膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」)を、比較例の黒鉛とした。
〔実施例及び比較例の評価〕
1)TG/DTA測定
(a)熱分解性発泡剤に対する測定
また、実施例1において熱分解性発泡剤として使用したADCAに対し、空気雰囲気下で30℃から1000℃まで10℃/分の速度で加熱する燃焼試験を行った。この燃焼試験を行った際のTG/DTA測定結果を図1に示す。
1)TG/DTA測定
(a)熱分解性発泡剤に対する測定
また、実施例1において熱分解性発泡剤として使用したADCAに対し、空気雰囲気下で30℃から1000℃まで10℃/分の速度で加熱する燃焼試験を行った。この燃焼試験を行った際のTG/DTA測定結果を図1に示す。
図1の200℃〜230℃付近において、TG曲線によりADCAが分解されたことによる重量の低下が確認された。また、DTA曲線の200℃〜230℃付近において、ADCAの分解に由来するピークが確認された。
(b)原料としての膨張化黒鉛についての測定
実施例1で用いた原料としての膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」)に対し、空気雰囲気下で30℃から1000℃まで10℃/分の速度で加熱する燃焼試験を行った。この燃焼試験を行った際のTG/DTA測定結果を図2に示す。
実施例1で用いた原料としての膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」)に対し、空気雰囲気下で30℃から1000℃まで10℃/分の速度で加熱する燃焼試験を行った。この燃焼試験を行った際のTG/DTA測定結果を図2に示す。
(c)得られた薄片化黒鉛に対する測定
実施例1〜5により得られた薄片化黒鉛に対し、空気雰囲気下で30℃から1000℃まで10℃/分の速度で加熱する燃焼試験を行った。この燃焼試験を行った際のTG/DTA測定結果を図3〜7に示す。
実施例1〜5により得られた薄片化黒鉛に対し、空気雰囲気下で30℃から1000℃まで10℃/分の速度で加熱する燃焼試験を行った。この燃焼試験を行った際のTG/DTA測定結果を図3〜7に示す。
図3〜7の全てのTG曲線において、元の膨張化黒鉛よりも分解終点温度が低くなっていることが観察された。分解終点温度が低くなることは、元の黒鉛が全体として剥離しているものと考えられる。
また、図3〜7から、得られた薄片化黒鉛では、樹脂が焼き切って消失していることがわかる。
また、図3〜7から、得られた薄片化黒鉛では、樹脂が焼き切って消失していることがわかる。
2)BET比表面積の測定
実施例1〜5により得られた上記薄片化黒鉛及び比較例の黒鉛を、島津製作所社製比表面積測定装置ASAP−2000で窒素ガスを用い、BET比表面積を剥離性の指標として測定した。結果を下記の表1に示す。
実施例1〜5により得られた上記薄片化黒鉛及び比較例の黒鉛を、島津製作所社製比表面積測定装置ASAP−2000で窒素ガスを用い、BET比表面積を剥離性の指標として測定した。結果を下記の表1に示す。
3)XRD測定
実施例2により得られた薄片化黒鉛のXRDスペクトルを図8に実線で示す。なお、図8の破線は、原料として用いた元の膨張化黒鉛(PF−8)のXRDスペクトルである。実施例4により得られた薄片化黒鉛のXRDスペクトルを図9に実線で示す。なお、図9の破線は、原料として用いた元の膨張化黒鉛(PF−8)のXRDスペクトルである。
実施例2により得られた薄片化黒鉛のXRDスペクトルを図8に実線で示す。なお、図8の破線は、原料として用いた元の膨張化黒鉛(PF−8)のXRDスペクトルである。実施例4により得られた薄片化黒鉛のXRDスペクトルを図9に実線で示す。なお、図9の破線は、原料として用いた元の膨張化黒鉛(PF−8)のXRDスペクトルである。
図8及び図9から明らかなように、元の膨張黒鉛のグラファイト構造の結晶化ピーク強度が剥離処理をすることで、ピーク強度が低下していることが観察される。
4)SEMによる観察
実施例1〜5により得られた上記薄片化黒鉛を、走査型電子顕微鏡(SEM)により1000倍に拡大して撮影し、それによって得られた写真を観察した。実施例1〜5により得られた上記薄片化黒鉛の上記SEM写真を図10〜15に示す。
実施例1〜5により得られた上記薄片化黒鉛を、走査型電子顕微鏡(SEM)により1000倍に拡大して撮影し、それによって得られた写真を観察した。実施例1〜5により得られた上記薄片化黒鉛の上記SEM写真を図10〜15に示す。
また、図10〜15からも明らかなように、本発明に従う実施例1〜5の製造方法により、薄く、比表面積の大きい薄片化黒鉛が得られたことがわかる。
Claims (20)
- 黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛とポリマーとを含み、前記ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛にグラフト又は吸着により固定されている組成物を用意する工程と、
前記組成物中に含まれる前記ポリマーを熱分解することにより、前記黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離すると共に、前記ポリマーの熱分解により該ポリマーを除去する工程とを備える、薄片化黒鉛の製造方法。 - 前記組成物を用意する工程において、前記ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛にグラフト又は吸着により固定されている組成物は、前記ポリマーが前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化している、請求項1に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記組成物を用意する工程が、
前記黒鉛または一次薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程と、
前記混合物に含まれる前記ラジカル重合性モノマーを重合することによって、前記混合物中に前記ラジカル重合性モノマーが重合しているポリマーを生成すると共に、前記ポリマーを前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化させる工程とを含む、請求項1または2に記載の薄片化黒鉛の製造方法。 - 前記混合物を用意する工程において、前記混合物が熱分解性発泡剤をさらに含む、請求項3に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記ポリマーを生成すると共に、前記ポリマーを前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化させる工程において、前記混合物に含まれる前記熱分解性発泡剤を熱分解する、請求項4に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記ポリマーを生成すると共に、前記ポリマーを前記黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト化させる工程が、前記混合物を加熱することによって前記混合物に含まれる前記ラジカル重合性モノマーを重合することにより行われる、請求項3〜5のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記組成物を用意する工程において、前記ポリマーを前記黒鉛または一次薄片化黒鉛の存在下で、50℃以上かつ400℃以下の温度範囲の温度に加熱することにより前記ポリマーを前記黒鉛にグラフト化させる、請求項2に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記組成物を用意する工程において、前記組成物が熱分解性発泡剤をさらに含む、請求項2に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記ポリマーを熱分解することにより、前記黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離する工程において、前記組成物に含まれる前記熱分解性発泡剤を熱分解する、請求項8に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記混合物を用意する工程において、前記ポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛にグラフト又は吸着により固定されている組成物が、黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛と第1のポリマーとを含み、前記第1のポリマーが前記黒鉛もしくは一次薄片化黒鉛に吸着されている組成物を用意し、
前記黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離する工程において、前記組成物を前記第1のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱し、前記第1のポリマーを熱分解し、薄片化黒鉛を得る加熱工程を行う、請求項1に記載の薄片化黒鉛の製造方法。 - 前記第1のポリマーが、ポリ酢酸ビニル、ポリブチラール及びポリプロピレングリコールからなる群から選択された少なくとも1種のポリマーである、請求項10に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記混合物を用意する工程において、前記混合物が熱分解性発泡剤をさらに含む、請求項11に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 請求項10に記載の薄片化黒鉛の製造方法により得られた薄片化黒鉛を前記一次薄片化黒鉛として用いる、請求項11または12に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 請求項13に記載の薄片化黒鉛の製造方法により得られた薄片化黒鉛を前記一次薄片化黒鉛として用い、前記第1のポリマーを該一次薄片化黒鉛に吸着させて組成物を用意する工程と、
用意された前記組成物を前記第1のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱し、前記第1のポリマーを熱分解し、薄片化黒鉛を得る加熱工程をさらに繰り返す、請求項13に記載の薄片化黒鉛の製造方法。 - 前記加熱工程後に、得られた薄片化黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程と、
前記混合物に含まれる前記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、前記混合物中に前記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーを生成させるとともに、前記第2のポリマーを前記薄片化黒鉛にグラフト化させる工程と、
前記混合物を前記第2のポリマーが熱分解する温度以上に加熱して前記第2のポリマーを熱分解し、薄片化黒鉛をさらに薄片化する第2の加熱工程をさらに備える、請求項10〜14のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法。 - 前記組成物を用意する工程が、
黒鉛と、ラジカル重合性モノマーとを含む混合物を用意する工程と、
前記混合物に含まれる前記ラジカル重合性モノマーを重合することにより、前記混合物中に前記ラジカル重合性モノマーが重合している第2のポリマーを生成させるとともに、前記第2のポリマーを前記黒鉛にグラフト化させる工程と、
前記混合物を前記第2のポリマーの熱分解温度以上の温度に加熱して、前記第2のポリマーを熱分解する第3の加熱工程と、
前記第3の加熱工程で得られた一次薄片化黒鉛と前記第1のポリマーとを混合して前記組成物を得る工程とを有する、請求項10〜14のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法。 - 前記黒鉛または一次薄片化黒鉛を剥離する工程において、前記混合物に含まれる前記熱分解性発泡剤を熱分解する、請求項4または12に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 前記ラジカル重合性モノマーがスチレンまたはグリシジルメタクリレートである、請求項8または9に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法により得られた薄片化黒鉛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013508302A JP5407008B1 (ja) | 2012-02-14 | 2013-02-12 | 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029798 | 2012-02-14 | ||
JP2012029797 | 2012-02-14 | ||
JP2012029798 | 2012-02-14 | ||
JP2012029797 | 2012-02-14 | ||
JP2012185052 | 2012-08-24 | ||
JP2012185052 | 2012-08-24 | ||
JP2013508302A JP5407008B1 (ja) | 2012-02-14 | 2013-02-12 | 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 |
PCT/JP2013/053247 WO2013122045A1 (ja) | 2012-02-14 | 2013-02-12 | 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5407008B1 true JP5407008B1 (ja) | 2014-02-05 |
JPWO2013122045A1 JPWO2013122045A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48984155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013508302A Active JP5407008B1 (ja) | 2012-02-14 | 2013-02-12 | 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10167198B2 (ja) |
EP (1) | EP2816010B1 (ja) |
JP (1) | JP5407008B1 (ja) |
KR (1) | KR101860979B1 (ja) |
CN (1) | CN104093665B (ja) |
TW (1) | TWI593809B (ja) |
WO (1) | WO2013122045A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016088682A1 (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-09 | 積水化学工業株式会社 | 熱伝導シート及びその製造方法 |
KR101818703B1 (ko) | 2014-12-11 | 2018-01-16 | 주식회사 엘지화학 | 고속 균질화 전처리 및 고압 균질화를 이용한 그래핀의 제조 방법 |
US11508498B2 (en) | 2019-11-26 | 2022-11-22 | Trimtabs Ltd | Cables and methods thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01145311A (ja) * | 1987-08-31 | 1989-06-07 | Union Carbide Corp | グラファイトフレークの製造方法 |
JP2007533818A (ja) * | 2004-04-23 | 2007-11-22 | アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド | 樹脂含浸フレキシブルグラファイト製品 |
JP2011066057A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Kitagawa Ind Co Ltd | 熱拡散シート及びその製造方法,製造装置 |
WO2011075158A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | Guardian Industries Corp. | Large area deposition of graphene on substrates, and products including the same |
JP2011195432A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869788A (ja) | 1981-10-22 | 1983-04-26 | セントラル硝子株式会社 | ポリマ−被覆フツ化黒鉛及びその製造方法 |
US4557974A (en) | 1981-10-22 | 1985-12-10 | Central Glass Company Limited | Graphite fluoride coated with organic polymer and method of preparing same |
US4895713A (en) | 1987-08-31 | 1990-01-23 | Union Carbide Corporation | Intercalation of graphite |
GB9506836D0 (en) * | 1995-04-03 | 1995-05-24 | Metzeler Kay Ltd | Flame retardant flexible foam |
US7071258B1 (en) | 2002-10-21 | 2006-07-04 | Nanotek Instruments, Inc. | Nano-scaled graphene plates |
US7658901B2 (en) | 2005-10-14 | 2010-02-09 | The Trustees Of Princeton University | Thermally exfoliated graphite oxide |
US8110026B2 (en) | 2006-10-06 | 2012-02-07 | The Trustees Of Princeton University | Functional graphene-polymer nanocomposites for gas barrier applications |
US7892514B2 (en) | 2007-02-22 | 2011-02-22 | Nanotek Instruments, Inc. | Method of producing nano-scaled graphene and inorganic platelets and their nanocomposites |
US7824651B2 (en) | 2007-05-08 | 2010-11-02 | Nanotek Instruments, Inc. | Method of producing exfoliated graphite, flexible graphite, and nano-scaled graphene platelets |
CN102730662B (zh) | 2007-07-20 | 2015-03-25 | 爱沃特株式会社 | 热膨胀性石墨 |
US8497225B2 (en) | 2007-08-27 | 2013-07-30 | Nanotek Instruments, Inc. | Method of producing graphite-carbon composite electrodes for supercapacitors |
WO2009147771A1 (ja) | 2008-06-02 | 2009-12-10 | パナソニック株式会社 | グラファイト複合体及びその製造方法 |
US8114375B2 (en) * | 2008-09-03 | 2012-02-14 | Nanotek Instruments, Inc. | Process for producing dispersible nano graphene platelets from oxidized graphite |
US8287699B2 (en) | 2009-07-27 | 2012-10-16 | Nanotek Instruments, Inc. | Production of chemically functionalized nano graphene materials |
CN101717081B (zh) * | 2009-11-20 | 2011-06-22 | 哈尔滨工程大学 | 基于纳米石墨片的碳/碳复合材料及其制备方法 |
US9309124B2 (en) * | 2010-06-25 | 2016-04-12 | National University Of Singapore | Methods of forming graphene by graphite exfoliation |
EP2671892B1 (en) * | 2011-02-04 | 2017-05-10 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Method for producing flake graphite-polymer composite material |
-
2013
- 2013-02-12 WO PCT/JP2013/053247 patent/WO2013122045A1/ja active Application Filing
- 2013-02-12 JP JP2013508302A patent/JP5407008B1/ja active Active
- 2013-02-12 CN CN201380007913.XA patent/CN104093665B/zh active Active
- 2013-02-12 KR KR1020147015054A patent/KR101860979B1/ko active IP Right Grant
- 2013-02-12 EP EP13749946.3A patent/EP2816010B1/en active Active
- 2013-02-12 US US14/374,835 patent/US10167198B2/en active Active
- 2013-02-18 TW TW102105617A patent/TWI593809B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01145311A (ja) * | 1987-08-31 | 1989-06-07 | Union Carbide Corp | グラファイトフレークの製造方法 |
JP2007533818A (ja) * | 2004-04-23 | 2007-11-22 | アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド | 樹脂含浸フレキシブルグラファイト製品 |
JP2011066057A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Kitagawa Ind Co Ltd | 熱拡散シート及びその製造方法,製造装置 |
WO2011075158A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | Guardian Industries Corp. | Large area deposition of graphene on substrates, and products including the same |
JP2011195432A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-10-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013122045A1 (ja) | 2015-05-11 |
TW201335387A (zh) | 2013-09-01 |
WO2013122045A1 (ja) | 2013-08-22 |
EP2816010B1 (en) | 2021-06-30 |
US20140377161A1 (en) | 2014-12-25 |
US10167198B2 (en) | 2019-01-01 |
KR20140128944A (ko) | 2014-11-06 |
EP2816010A1 (en) | 2014-12-24 |
EP2816010A4 (en) | 2015-12-09 |
KR101860979B1 (ko) | 2018-05-24 |
CN104093665B (zh) | 2016-06-22 |
TWI593809B (zh) | 2017-08-01 |
CN104093665A (zh) | 2014-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576532B2 (ja) | 薄片化黒鉛・樹脂複合材料及びその製造方法 | |
CN103339154B (zh) | 薄片化石墨-聚合物复合材料的制造方法 | |
JP6285643B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 | |
KR101930989B1 (ko) | 복합 재료 및 그의 제조 방법 | |
JP6650412B2 (ja) | 熱伝導シート及びその製造方法 | |
JP5407008B1 (ja) | 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 | |
JP5352028B1 (ja) | 薄片化黒鉛・樹脂複合材料及びその製造方法 | |
JP6609200B2 (ja) | 薄片化黒鉛・樹脂複合材料の製造方法及び薄片化黒鉛・樹脂複合材料 | |
JPWO2019189284A1 (ja) | 複合材料及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5407008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |