JP5406719B2 - Si−H基を含有する表面を処理する方法 - Google Patents

Si−H基を含有する表面を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5406719B2
JP5406719B2 JP2009530994A JP2009530994A JP5406719B2 JP 5406719 B2 JP5406719 B2 JP 5406719B2 JP 2009530994 A JP2009530994 A JP 2009530994A JP 2009530994 A JP2009530994 A JP 2009530994A JP 5406719 B2 JP5406719 B2 JP 5406719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
copolymer
group
groups
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009530994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505993A (ja
JP2010505993A5 (ja
Inventor
ヴァンサン スメテ
ナスレディン ケビル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Curie
Original Assignee
Institut Curie
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut Curie filed Critical Institut Curie
Publication of JP2010505993A publication Critical patent/JP2010505993A/ja
Publication of JP2010505993A5 publication Critical patent/JP2010505993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406719B2 publication Critical patent/JP5406719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、ポリマーのSi−H基を有する表面を官能化するための方法に関する。
シリコーンポリマーは、それらを生物医学的応用及び薬物送達応用のための優れた材料にする多くの特性を有している。例えば、シリコーンポリマーは、眼及び血液接触生体材料として使用されてきた。しかしながら、これらの用途でのそれらの使用、及び生体材料としてのそれらの将来の展望は、その極めて高い表面の疎水性によりいくらか制約を受ける。その疎水性の結果として、周囲の生物学的環境からかなりの量のタンパク質の吸着をもたらし、これは血栓症、及びバクテリアのような病原体の接着を引き起こす。
さらに、制御された表面特性(湿潤性、電気伝導性・・・)を有するよく規定された表面を与えるために、ポリオルガノシロキサンの表面を修飾すると、表面化学や、マイクロ流体のようなマイクロテクノロジーに対する相当な関心が引き起こされる。しかしながら、シリコーンは通常、前処理なしで使用されるのに適当な性質を有していない。
シリコーンポリマーは、それらに様々な性質、例えば、それらを前述の用途、例えば、レンズに適合させるための親水性を与えるために修飾されてもよい。例えば、前記シリコーンポリマーは、前記親水性を得るために含浸(impregnation)又はソーキング(soaking)によりバルクで処理されてもよい。しかしながら、そのような性質が主にその表面で示されることがいっそう望まれる、ということが広く認識されている。
それ故、シリコーン表面に有機官能基を導入するために、いくつかの取り組み方法が開発された。これは、ラジカルを作り出すためのUV/オゾン処置、並びにアルコール及び酸化種を得るためのプラズマ/O2を使用する酸化を含む。別の方法では、その後の修飾に対して官能的な表面を作り出すために、様々な分子のプラズマ重合を利用する。しかしながら、これらの方法はいくつかの合成工程を必要とし、必ずしも再現性があるとは限らず、その結果、しばしば不完全な表面被覆をもたらし、工業的に行われ得ない。
さらに、1以上のスペーサーを介して、共有結合により、シリコーンポリマー表面に分子をグラフトすることを暗示する技術が開発されたが、特に、スペーサーを基質にグラフトする第一工程、及び生物活性分子を前記スペーサーの末端官能基(function)にグラフトする第二工程の、少なくとも2つの工程が必要とされるので、前記プロセスはほとんどの場合行うのが容易でない。
生体適合性を向上させるために修飾されたシリコーン表面を生成することが、H. Chenらの“一般生物学的親和性シリコーン表面”、Bioconjugates Chem. 2006, 17, 21-28から、ようやく知られている。前記シリコーン表面は、1つのアルケン基を有する小分子と、表面に由来するSi−H結合反応物とのヒドロシリル化反応を通しての、一工程の単純な手順の間に官能化された。
また、ヘテロ二官能性ポリエチレングリコールスペーサーを通して、シリコーン表面にヘパリンを固定することが、H. Chenらの“ヘテロ二官能性PEGスペーサーを通してのシリコーン表面でのヘパリンの固定化”Biomaterials 26 (2005) 7418-7424から知られている。
H. Chenらの“ポリ(エチレンオキシド)の共有結合固定化によるタンパク質忌避(repellant)シリコーン表面”, Biomaterials 26 (2005) 2391-2399は、ポリメチルヒドロキシシロキサン存在下、酸性触媒による平衡により表面にSi−H基を導入した後、白金触媒によるヒドロシリル化によりポリ(エチレンオキシド)(PEO)を結合する方法を報告している。
前述の論文の著者と同じ発明者が作成した、特許出願WO2005/111116は、シリコーン材料を生体適合性を有するように修飾する一般的な方法を報告している。
しかしながら、これらの方法にはプロセスの工業化に反する大きな障害がある、という欠点がある。これらは実際に、例えば不活性ガス及び/又は有機溶媒を伴う入念な化学を必要とする。さらに、これらの方法は、シリコーン表面をSi−H基で官能化するための系統的な前処理を必要とし、また触媒の使用を必要とする。ついには、これらの方法は、しばしば結果として、関心のある官能分子での不完全な表面被覆をもたらし、またその結果生じるコーティングは、しばしば持続性がない。
従って、簡単で、安価で、かつ広く利用できる、高密度なシリコーンポリマー表面に所望の修飾された性質を与える方法の要求が今もまだ存在する、ということになる。
さらに、シリコーンポリマー表面に、幅広い修飾された性質を与えることができる一般的な方法を、所望により得ることが望ましい。その性質は、例えば、親水性、改良された疎水性、細胞傷害性、例えば、抗菌性、殺菌性、抗ウイルス性、及び/又は抗真菌性、細胞接着性、改良された生体適合性、例えば、タンパク質忌避性(repellency)又は接着性、電気伝導性、及び前記表面を生体分子固定化可能にする反応性から選ばれ得る。
さらに、簡単な条件化、例えば、有機溶媒中でない、例えば、水中で行われ得る新規な方法を見出すことの要求が存在する。
シリコン基質(substrate)に対して、修飾表面の同じ要求が同様に存在する。前記シリコン基質は、すなわち、マイクロエレクトロニクス分野で、及びバイオセンサーの製造において広く使用され、シリコン基質表面の元の性質を修飾する新規な方法が連続的に開発されている。幅広い分子、例えば、有機分子を、特に、前記基質と不飽和結合又はジアゾ基を反応させることにより、すなわち、ヒドロシリル化により、基質にグラフトするために、水素末端シリコン基質のSi−H基の反応性を使用することが、またよく知られている(Buriak JM., “シリコン及びゲルマニウム表面での有機金属化学”, Chemical Reviews, 2002, 102を参考のこと)。
さらに、シリコン表面にポリマーを結合するいくつかの試みが、例えば、S. Martwisetらの、Langmuir, 2006, 22, 8192-6又はMa Hらの、Langmuir, 2006, 22, 3751-6で報告されている。しかしながら、その結合技術は、開始シリコン表面が酸化ケイ素である限りは、ヒドロシリル化を使用しない。
本発明は、Si−H基を有する基質又はその表面を処理して、該基質又は表面に物理的及び/又は生化学的な、表面修飾された性質を与える方法であって、液体媒体中で、前記基質又はその表面を少なくとも一種のポリマーに曝露することからなる工程を少なくとも含み、前記ポリマーが、
Si−H基と反応し、さらに共有結合を作り出すことにより、前記基質又は前記表面に結合する(attach)ことのできる少なくとも3つの反応部位、及び
前記修飾された性質を、前記基質又は前記その表面に与えることのできる、少なくとも分子又はその一部、
を含有し、前記工程が、前記ポリマーを前記基質又はその表面に共有グラフト結合させることを促進するのに効率的な条件下で行われ、かつ前記ポリマーの分子量が1000g/molよりも大きい方法に関する。
本発明は、特に、物理的及び/又は生化学的な、表面修飾された性質を、Si−H基を有する基質又はその表面に与えるための、Si−H基を有する基質又はその表面に対する方法であって、液体媒体中で、前記基質又はその表面を少なくとも一種のコポリマーに曝露することからなる工程を少なくとも含み、前記コポリマーが、共有結合により前記基質又は前記表面に結合することのできる少なくとも一種の反応部位を含むタイプAのモノマー単位(第一のモノマー単位)と、前記修飾された性質を前記基質又は前記その表面に与えることのできる少なくとも一種の分子を含むタイプBのモノマー単位(第二のモノマー単位)とを少なくとも含有し、前記工程が、前記コポリマーを前記基質又はその表面に共有グラフト結合させることを促進するのに効率的な条件下で行われ、かつ前記コポリマーの分子量が1000g/molよりも大きい方法に、目標が定められる。
また、本発明の範囲内には、ポリマーであって、
Si−H基と反応し、さらに共有結合を作り出すことにより、Si−H基を有する基質又は表面に結合することのできる少なくとも3つの反応部位、及び
物理的及び/又は生化学的な、修飾された性質を、前記基質又は前記その表面に与えることのできる少なくとも分子又はその一部、
を含有し、分子量が1000g/molよりも大きいポリマーが含まれる。
前記ポリマーは、有利なことにコポリマーであってもよい。それ故、別の特徴によれば、本発明はまた、前記Si−H基と反応し、さらに共有結合を作り出すことにより、Si−H基を有する基質又は表面に結合することのできる少なくとも一種の反応部位を含む少なくともタイプAのモノマー単位と、物理的及び/又は生化学的な、修飾された性質を、前記基質又は前記その表面に与えることのできる少なくとも分子又はその一部を含む少なくともタイプBのモノマー単位とを含有し、分子量が1000g/molよりも大きいコポリマーを包含する。
別の特徴によれば、本発明はさらに、Si−H基を有する基質又はその表面を処理するための組成物であって、液体媒体中で、本発明に従うポリマー又はコポリマーを含む組成物に関する。
本発明はまた、その表面に、本発明に従う方法により得ることのできる、修飾された物理的及び/又は生化学的性質が提供されている、Si−H基を有する基質に関する。
さらに別の特徴によれば、本発明は、以下に記載されるように、様々な分野における前記基質の使用、及び本発明に従うコポリマーの調製方法であって、開始ホモポリマーが、少なくとも2つの反応部位を含み、反応部位が、
前記Si−H基と反応し、さらに共有結合を作り出すことにより、Si−H基を有する基質又はその表面に結合することのできる反応部位を含有するコポリマーを、少なくとも1つの反応部位と反応することにより生じさせる試薬、及び/又は
修飾された、物理的及び/又は生化学的性質を、前記基質又はその表面に与えることのできるコポリマーを、少なくとも1つの反応部位と反応することにより生じさせる別の試薬、と反応する調製方法に関する。
意外なことに、本発明者は、本発明に従うポリマー及びコポリマーを含めて、その表面にSi−H基を有するいずれかの基質を処理する簡単な方法を可能にする、ということを見出した。さらに、それは既製の溶液中で可溶化されることに適応される。
さらに、本発明者は、本発明に従うポリマー及びコポリマーを含めて、Si−H基を有する多様な基質に付着され得るということを見出し、より特には、前記基質はその表面に十分な量のSi−H基を含有するということを提供した。Si−H基を有する前記基質のうち、シリコーン及び水素末端シリコン基質が引用されてもよい。
本明細書で使用される用語「モノマー」は、通常、主要な構成成分として炭素を含有し、比較的低分子量であり、かつそれ自身又は他の類似分子若しくは化合物と結合することにより、ポリマー鎖を構築する能力のある、単純な構造を有する分子又は化合物のことを言う。
本明細書で使用される用語「モノマー単位」は、特異的なモノマーから開始して形成される、ポリマーの構成単位のことを言う。
本明細書で使用される用語「コポリマー」は、1よりも多い種類のモノマーから構成されるポリマーと定義される。
本明細書で使用される表現「統計コポリマー」又は「ランダムコポリマー」は、どちらを使用しても変わりなく、1よりも多いモノマーから構成され、かつ異なるモノマー単位がポリマー鎖中にランダムに分布するコポリマーと定義される。
本明細書で使用される表現「線状コポリマー」は、分枝していないコポリマーと定義される。
本明細書で使用される表現「ブロックコポリマー」は、1種類のモノマーが互いに隣接し、ホモポリマーセグメントを形成し、かつ異なるホモポリマーセグメントが共に結合するコポリマーと定義される。
用語「水素末端シリコン基質」は、その表面にSi−H基を有するシリコン基質を意味する。
用語「修飾された物理的及び/又は生化学的性質」は、処理されるべき表面の元の性質と異なる、いずれかの物理的及び/又は生化学的性質のことを言う。処理された、「修飾された物理的及び/又は生化学的性質」を示す表面は、生体分子がポリマーを介して表面に共有結合するように、いずれかの生体分子上の反応基と反応することのできる反応基を有する表面にまで及ぶ。
本明細書で使用される用語「生体適合性を有する」は、生物学的環境、特に、人を含む動物対象に使用可能である能力のことを言う。生体適合性は、用途の事情に従属している様々な性質を通して得られてもよい。例えば、材料は、生体適合性を有する状態にされてもよく、また、改良されたタンパク質忌避性、改良された接着性、又は前記生物学的環境において、材料をその用途に適合できる状態にするいずれかの生物学的性質、例えば、抗血栓性特性の導入により、改良された生体適合性を示してもよい。
本明細書で使用される用語「生体分子」は、生物系において見出されていることが知られているいずれかの分子を包含し、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、核酸(DNA及びRNAを含む)、単糖類、多糖類、成長因子及び糖タンパク質を含む。生体分子は、天然に存在する生体分子も、当業者に知られている技術を使用して修飾された生体分子も含む。
用語「効率的な条件」は、通常のパラメーター、すなわち、pH、温度、溶媒、持続時間などにより定義される化学反応を行うための通常の条件を意味する。これは、当業者の標準的な技能の範囲内に入る。
用語「十分な量のSi−H基」は、一定の基質において本発明の方法を実施する場合、所定の性質又は特徴に関して著しく修飾されている表面を、周知の方法により測定することを可能にするのに十分な量のSi−H基を意味する。
用語「結合することのできる反応部位」は、Si−H基と共有結合を作り出すのに適している化学的官能基を意味する。
用語「前記修飾された性質を与えることのできる」は、周知の方法により、肉眼で及び/又は顕微鏡で見えるスケールにおいて測定され得る、前記の一定の性質を与える能力のことを言う。
単純化するために、本発明の枠組みの中で、用語「細胞傷害性」は、基質の修飾された性質を定量するために用いられ、殺菌性又は抗菌性だけでなく、抗ウイルス性、抗真菌性又は一般に、除去が望まれるいずれかの生きている細胞に傷害性を有するいずれかの生物活性物質を含むものとみなされるべきである。さらに、用語「抗接着性」は、タンパク質、細菌、ウイルス、細胞などに対する忌避性を与える性質を包含する。
図1及び図2は本発明を説明する。
正電荷を有する統計コポリマーでシリコーン基質を官能化し、それによって殺菌性を与える一般的な手順を表す。 実施例1で合成した統計コポリマーでシリコーン基質を官能化する特定の手順を表す。
Si−H基を有する基質
Si−H基を有する基質の主な代表分類はシリコーン基質及び水素末端シリコン基質である。
シリコーン基質
本発明の枠組みの中で、ポリオルガノシロキサン又はポリシロキサン基質として技術的に知られている全ての種類のシリコーンは、前記シリコーン基質がその表面に十分な量のSi−H基を含有するということが提供される、本発明に従う方法により処理されてもよい。
実際に、シリコーンの製造プロセスに起因して、それらは常に、自然と、その表面に前記プロセスに由来して残存するSi−H基を有する。以下に開示されるように、分子量が1000g/molよりも大きいポリマーを使用する本発明のため、シリコーン基質の表面を修飾するための技術的に知られている方法とは対照的に、処理されるべき表面が多量のSi−H基を有することを必要としない。
シリコーンは、−Si−O−骨格を含有し、それに有機側基がしばしばSi−C結合を介して結合される、合成ポリマーの広い分類を定義する。言い換えると、シリコーンの化学式は以下のように示される。
[R12SiO]n
ここで、R1及びR2はお互い独立しており、互いにH、(C1〜C30)アルキル、(C2〜C30)アルキニル及びアリールから選択され、後者の4つの基が非置換、又は、例えば、ハロゲン原子、−OH、−NH2、−NH(C1〜C30)アルキル、−N(C1〜C6)アルキル(C1〜C6)アルキル、−O(C1〜C6)アルキル及びハロ置換(C1〜C6)アルキル基から独立して選択される、1以上の基で置換されている。
用語シリコーンはまた、前記有機側基が、2以上の−Si−O−骨格との結合に使用されるポリマーを包含する。
−Si−O−鎖長を変えることにより、有機側基及び架橋結合シリコーンは多様な性質及び組成でもって合成され得る。
とりわけ、本発明において企図されるシリコーンは硬化性シリコーンであり、例えば、以下に開示されるように、2種類のグレードのエラストマー及び樹脂である。言い換えると、2種類のグレードの流動体及びエマルジョンであるシリコーンは、より好ましくは、本発明の範囲から除かれる。
シリコーンエラストマー又はゴムは、ヒドロキシル、ビニル又は他の反応性側鎖を有する線状ポリマーから作られる。これらは、高弾性をもたらすために様々な方法で架橋され得、多かれ少なかれ穴の開いた構造である。
シリコーンゴムの構成要素は、長鎖ポリシロキサン及び様々な充填剤、例えば、焼成(ヒュームド)シリカ、チョーク、石英、雲母、及びカオリンであり、これらはエラストマーに良い力学的性質(弾性、吸収、引裂強度)を与える。ゴムは、鎖が架橋されるプロセスである、加硫又は硬化(curing)により柔軟にされる。種々のゴムは、加硫(架橋試薬、温度)の種類、及び用いられる基本ポリマー粘性によって分類され、室温で加硫する種類と高温で加硫する種類が広く区別される。
それらの2種類のエラストマーは、本発明で使用されるシリコーン又はポリオルガノシロキサンの意味内に包含される。
シリコーンゴムの構成成分は、お互いに(加硫され又は硬化され)、まだ架橋されなければならないかもしれない。3つの異なる種類の架橋反応があり、すなわち、
・過酸化物(により開始される)硬化(ポリマーがビニル基を含有する場合)
・白金を触媒とした付加硬化(ポリマーがビニル基含有し、架橋試薬がSi−H基を含有する場合)
・スズを触媒とした縮合硬化(α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンとケイ酸エステルの間)
である。これらは全て、本発明に従う処理方法の実施前に進められ得る。いくつかは、以下に開示されるように、表面に修飾された性質を与える、ポリマーの任意的な硬化工程と同時に進められ得る。
必要な試薬及び反応条件とは別に、付加硬化及び縮合硬化はまた、適当な触媒を必要とする。白金触媒が付加硬化系に必要とされ、スズ触媒が縮合硬化系に必要とされる。対照的に、過酸化物により開始される硬化は触媒を必要としない。
シリコーン樹脂は高度に分枝しており、ランダムに順序付けられた、主に三官能性単位からなる三次元構造ポリマーである。生成物の分類として、シリコーン樹脂は、比較的低分子反応性樹脂から、非常に多様な構造を有する高分子材料にまで及ぶ。しかしながら、それらは全て非常に架橋されている。
架橋結合は一般的に長時間にわたって高温で行われ、その間、一時的な熱可塑性相が生じる。シリコーン樹脂及びそれらの低分子前駆体は、シリコーン石造保護試薬(silicone masonry protection agent)、例えば、外壁用シリコーン樹脂エマルジョン塗料(silicone resin emulsion paint for facade)の結合剤の基本となる。
本発明の方法が好ましく適応されるシリコーンの特定の分類は、ポリジメチルシロキサン又はPDMSにより構成され、以下に化学式で表される。
−[SiO(CH32n
弾性固体又はゴムと同じような半固体が、より好ましく、本発明の枠組みの中で企図される限りは、nは、より好ましくは、1〜20000である。
実際に、nが非常に低い場合、製造されたポリマーは希薄な注ぐことのできる(pourable)液体であり得る。これは、好ましくは、本発明の枠組みの中で使用されるPDMSの範囲から除かれる。
本発明に従う方法により処理され得る全てのシリコーンは、従来のプロセスを通して製造されてもよい。
本発明に従う方法は、硬化性シリコーンにおいて有利に行われる。実際に、処理した基質は、有利に、耐久性又は持続性のある形態を保っている。言い換えると、処理した基質はその表面を保持する。これは、本方法は好ましくは基質のために使用され、そしてこの基質は、処理後に、実質的に変更することのできない表面を保持する。すなわち、非硬質の処理した基質を除くということである。
しかしながら、本方法は、硬化した又は硬化していないシリコーンにおいて行われてもよい。実際に、本発明の特定の態様によれば、本方法は、硬化していないシリコーン基質において行われてもよい。この場合、処理されるべき基質は必ずしも硬質の形態を示さず、また、必ずしも固体でなく、それは決定付けられた表面を示すことが提供される。それ故、処理前の基質は、決定付けられた表面を有する形態を保持させるために、容器の中に収容されてもよい。処理されるべき基質は、例えば、多かれ少なかれ変形可能なペーストであってもよい。
この態様は、表面が修飾されたシリコーンの製造における工程の数を減らすための特別な関心のうちの一つであり得る。態様の範囲は、本発明の方法によりいつでも処理される用意ができている、硬化した、硬化していない、又は部分的に硬化したのシリコーン基質を得るためにいくつかの条件を変えた実施例3でよく説明される。
本発明に従う方法により処理され得る市販のシリコーン基質のうち、以下のものが引用され得る。i)Dow Chemicalsにより販売されているSYLGARD(登録商標)184。これは、液体成分、すなわち、塩基及び硬化剤から成る、2つのパーツのキットとして供給されている。ii)Nusilから販売されている、生物医学グレードシリコーンNUSIL(登録商標)MED 4750。
シリコーン表面の全ての形態は本方法により処理され得る、ということがまた注目されるべきである。特に、シリコーン表面は、粒子、例えばコロイド溶液における粒子の形態を取ってもよい。
シリコン基質
本発明の方法に従って処理され得るシリコン基質は、Si−H基を有している。実際に、水素末端シリコン基質は、自然酸化物(SiO2)薄膜が、例えば、フッ化水素水溶液に浸すことにより除去されて、それに水素原子が残されているシリコン基質である。表面を調製する前記方法は、当業者によく知られている。
部分的に水素末端シリコン基質を含むどんな種類の複合材料であっても、本発明に従う方法により処理されるのに適していると理解される。
実施例11は、シリコン基質に適用される本発明に従う方法を説明する。
修飾された性質
本発明に従う方法は、幅広いその物理的及び/又は生化学的性質を考慮して、Si−H基を有する基質の表面修飾を可能にする。
言い換えると、Si−H基を有する基質を、より広い技術的用途において使用できるようにするために、本発明に従う方法は、前記基質又はその表面に以下の全てのうちの性質を与えることを可能にする。その性質は、親水性、改良された疎水性、細胞傷害性、例えば、抗菌性、殺菌性、抗ウイルス性、及び/又は抗真菌性、細胞接着性、改良された生体適合性、例えば、タンパク質忌避性又は接着性、電気伝導性、及び前記表面を生体分子固定化可能にする反応性である。
本発明の第一の態様によれば、本処理方法は主に、親水性をSi−H基を有する基質又はその表面に与えるために使用される。このような場合、処理した基質には、光学品の製造、特に、シリコーン基質に対してレンズの製造、及び水素末端シリコン基質に対して生体センサーの製造のための用途を見出し得る。
本発明の第二の態様によれば、本処理方法は主に、改良された疎水性をSi−H基を有する基質又はその表面に与えるために使用される。このような場合、処理した基質には、シリコーン基質に対して構成材料の製造、及び水素末端シリコン基質に対して生体センサーの製造のための用途を見出し得る。
本発明の第三の態様によれば、本処理方法は主に、抗菌性をSi−H基を有する基質又はその表面に与えるために使用される。言い換えると、前記方法は生物膜の形成、及び細菌コロニーの成長を防止する。
特に、本方法が殺菌性をシリコーン基質に与えるために使用される場合、それには、医学(病院及び個人医療)においても、国内環境及び産業(例えば食品産業)環境においても用途を見出し得る。
本発明の第四の態様によれば、本処理方法は主に、改良された生体適合性、例えば、タンパク質忌避性又は接着性を、Si−H基を有する基質又はその表面に与えるために使用される。このような場合、処理した基質には、シリコーン基質に対して生物医学インプラントの製造、及び水素末端シリコン基質に対して生体センサーの製造のための用途を見出し得る。
本発明の第五の態様によれば、本処理方法は主に、電気伝導性をSi−H基を有する基質又はその表面に与えるために使用される。このような場合、処理した基質には、シリコーン基質に対して医療機器の製造、及び水素末端シリコン基質に対して電子機器の製造のための用途を見出し得る。
本発明の第六の態様によれば、本処理方法は主に、前記表面を生体分子固定化可能にする反応性を、Si−H基を有する基質又はその表面に与えるために使用される。このような場合、処理した基質には、シリコーン基質に対して医療機器の製造、生体センサー、生体診断、生物学的親和性及び関連用途における製造、又は生体材料、例えば、ステント、シャント、カテーテル若しくは、例えば抗血栓性若しくは防汚性を示すコーティングが提供されたレンズの製造、及び水素末端シリコン基質に対して生体センサーの製造のための用途を見出し得る。
ポリマー
本発明に従うポリマーは、どんな種類のポリマー、例えば、ホモポリマー又はコポリマーであってもよい。
Si−H基を有する基質又はその表面に結合することのできる反応部位は、好ましくはアルケン基、最も好ましくはビニル基であり、又はアセチレン基である。
本発明の一態様によれば、ポリマーは、アルケン基、最も好ましくはビニル基、又はアセチレン基を含む少なくとも3つのモノマー単位を含む。前記アルケン又はアセチレン基は、モノマー単位中にもともと存在していてもよいし、また、本発明に従うポリマーを得る前、間又は後の官能化に由来してもよい。
ポリマーの分子量は、1000g/molよりも大きく、好ましくは3000g/molよりも大きく、より好ましくは5000g/molよりも大きい。好ましい態様では、前記分子量は、ポリマーの性質に応じて、10000〜8000000g/mol、より好ましくは20000〜2000000g/mol、特には30000〜700000g/mol、例えば50000〜500000g/molの間にあってもよい。
ポリマー鎖骨格
本発明に従うポリマー、例えば、ホモポリマー又はコポリマーは、ポリエチレン、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリビニル誘導体(例えば、ポリビニルピロリドン)、任意に(C1〜C4)アルキルによりフェニル基上で置換されたポリスチレン、多価アルコール(例えば、ポリビニルアルコール、ポリアリルアルコール)、ポリビニルベンジル、ポリアミン(例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン)、ポリメタクリレート(例えば、ポリメチルメタクリレート)、ポリメタクリルアミド、ポリエーテル(例えば、ポリエチレングリコール)、ポリエステル(例えば、ポリ(DL−ラクチド))、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ(エチレン−アルト−スクシンイミド)、多糖類誘導体(例えば、デキストラン、セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース)、ポリ尿素、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及び固有に第四級アンモニウム基を含有するポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)のうちから選択されるポリマー鎖骨格を含んでもよく、以下の式により表されてもよい。
Figure 0005406719
前記の様々なポリマー鎖骨格のいくつかは、以下のスキームP1〜P7で説明される。
ホモポリマー
ポリマーがホモポリマーである本発明の態様では、各モノマーは、共有結合により基質表面に結合することのできる少なくとも一種の反応部位と、物理的及び/又は生化学的性質を基質表面に与えることのできる少なくとも分子又はその一部とを有する。これらを以下「混合モノマー」と称する。
いくつかのモノマーは、以下の段落「コポリマー」で説明され、「混合モノマー」であり、重合されて本発明に従うホモポリマーを形成し得る。
前記ホモポリマーは、当業者に知られている方法により合成される。
コポリマー
本発明に従うコポリマーは、以下に説明されるように、少なくともタイプAのモノマーと、少なくともタイプBのモノマーとを含有する。前記コポリマーは、「シリコーン表面特性修飾(modifier)コポリマー」としての資格を与えられてもよい。
コポリマーは、どんな種類のコポリマー、すなわち、ブロックコポリマー又は統計コポリマーのうちの全てのコポリマーであってもよいが、有利なことには、統計コポリマーである。それ故、以下の記載はとりわけ、別に記されない限りは、用語「コポリマー」は統計コポリマーについて言及するように、統計コポリマーのために使用される。
統計コポリマー中に含有された2つのタイプA及びBのモノマー単位の比は、基質又は前記基質の表面の所望の性質を最適化するために、連続的に調節されてもよい。
タイプA及びBのモノマー単位は市販されているか、又は存在するモノマー単位の簡単な誘導体化により入手できる。
コポリマーの各モノマーの選択は、基質又はその表面の所望の性質を考慮して、コポリマーの必要とされる効果に従って変化させ得る。
各モノマー単位は、特別な順序なく、統計コポリマー鎖に沿って分布されてもよい。モノマー単位の総量中の、タイプAのモノマー単位の割合は0.1%〜50%、好ましくは1%〜10%に変えてもよい。一方、モノマー単位の総量中の、タイプBのモノマーの割合は50%〜99.9%、好ましくは90%〜99%の間にあってもよい。
コポリマーは、共有結合によりシリコーン基質又は前記基質の表面に結合することのできる、異なる種類の反応部位を有する様々なタイプAのモノマー単位を含有してもよい。
コポリマーはまた、様々な性質をシリコーンポリマー表面に与えることのできる、様々なタイプBのモノマー単位を含有してもよい。
それ故、コポリマーは、例えば、ABタイプの、AA’Bタイプの又はABB’タイプのコポリマーであってもよく、ここで、A’はAタイプのモノマーの変異体であり、B’はBタイプのモノマーの変異体である。
コポリマーは、好ましくは、線状コポリマーである。しかし、本発明の別の特徴によれば、コポリマーは、グラフト層(grafted layer)の安定性及び耐久性を改良するために、本発明に従う処理方法の実施後に架橋されてもよい。しかしながら、架橋結合点の数が、必要とされる効果又はグラフト親和性(grafting affinity)に影響を与え得る数を超えてはいけない、ということは明白である。
本発明の好ましい態様によれば、コポリマーの架橋結合は、以下の段落「処理方法」で開示される硬化工程と同時に生じる。
本発明の好ましい特徴によれば、タイプA又はタイプBのモノマーのいずれかは、液体媒体中での溶解性を向上させる化学基を含有してもよい。特に、以下に詳述される最も好ましい態様によれば、使いやすさの理由から、水溶性コポリマーを使用すると有利であるかもしれない。この特別な場合では、タイプA若しくはタイプBのモノマーのいずれか又は両方は、親水基又は水溶性鎖を含み得る。
本発明の一態様によれば、タイプAのモノマー単位の反応部位、及び/又はタイプBのモノマー単位の様々な性質を与える分子は、互いに独立して、鎖骨格の一部を形成してもよい。
本発明の別の態様によれば、タイプAのモノマー単位の反応部位、及び/又はタイプBのモノマー単位の様々な性質を与える分子は、互いに独立して、側鎖を介して関係したモノマーに結合されてもよい。
一方ではタイプBのモノマー単位の側鎖を形成し、他方ではタイプAのモノマーの側鎖を形成する側鎖は、様々な構造を有していてもよい。
前述の2つの態様の組み合わせもまた、本発明の一部を形成する。
タイプBのモノマー
前述のように、タイプBのモノマー単位の様々な性質を与える分子又はその一部は、側鎖又は骨格鎖の一部であってもよい。単純化するために、本発明の枠組みの中で、前記化学基を「性質修飾基」と称する。
前記性質修飾基はまた、前記性質修飾基の前駆体を包含する。実際に、表面の官能化は、修飾された性質を基質表面に与えるであろう最終生体分子の結合前に生じてもよい。このような場合、反応官能性基を有する生体分子は、前駆体と反応して共有結合を形成する。例えば、前駆体が活性化カルボン酸である場合、生体分子の反応官能性基は、求核基、例えばチオール、アルコール又はアミン基であり得る。
一般的に、前記前駆体は、ペプチド合成において使用される活性化基、例えば、カルボイイミド(carboiimide)、無水物、活性化エステル、又はアジドを形成する。
本発明の態様では、前記前駆体は、以下の中からなる群から選択される。
Figure 0005406719
性質修飾基を含有するタイプBのモノマーの骨格鎖の例
抗菌性を与えるタイプBのモノマーのうち、以下のものが引用されてもよい。すなわち、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)・・・。親水性を与えるタイプBのモノマーのうち、以下のものが引用されてもよい。すなわち、多糖類誘導体、ポリビニルピロリドン。抗接着性を与えるタイプBのモノマーのうち、以下のものが引用されてもよい。すなわち、ポリビニルピロリドン。導電性を与えるタイプBのモノマーのうち、以下のものが引用されてもよい。すなわち、ポリアニリン及びポリピロール。
性質修飾基を含有するモノマーBの側鎖の例
タイプBのモノマー単位の側鎖は、所望の性質をシリコーン基質又は前記基質の表面に与えるその能力のために選択される。
ほとんどの場合、1つの化学基が性質修飾を担っている。言い換えると、コポリマー中に大量に存在する前記化学基が、肉眼で及び/又は顕微鏡で見えるスケールにおいて、期待された修飾された性質をシリコーン基質に与える
コポリマーの一部を形成し得る側鎖のうち、以下のものが引用されてもよい。
・改良された親水性を与える側鎖、すなわち、これは、例えば単糖類、5000g/mol、より具体的には1000g/molより小さい分子量を有する水溶性ポリマーの両性イオン(ベタイン及びホスホコリン誘導体)部分又はポリマー鎖、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、アミノ末端ポリエチレングリコール(PEG−NH2)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリプロピレングリコールビス(2−アミノ−プロピルエーテル)(PPG−NH2)、ポリアルコール、例えばポリビニルアルコール、多糖類(例えば、デキストランセルロース)及び関連化合物、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ酸、例えばポリ(アクリル酸)、ポリアクリルアミド、例えばポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(ポリNIPAM)、並びにポリアリルアミン(PAM)を含む。
・改良された疎水性を与える側鎖、すなわち、これは、例えばフッ素化基、(C1〜C10)アルキル基を含む。
・タンパク質忌避性によって、改良された生体適合性を与える側鎖、すなわち、これは、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリサルコシン、ポリビニルピロリドンを含む。
・電気伝導性を与える側鎖、すなわち、これは、例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンを含む。
・改良された吸着抵抗を与える側鎖、すなわち、これは、例えばポリエチレングリコール(PEG)を含む。
・抗菌性、殺菌性、抗ウイルス性を与える側鎖であって、これは、細胞膜と相互作用することが知られているアミノペニシラン酸を含んでもよい。
・殺菌性を与える側鎖であって、これは、正に荷電した基、例えば第四級アンモニウム基、第四級ホスホニウム基、グアニジウム基、イミダゾリウム基及びスルフニウム(sulfunium)基を含んでもよい。
・抗ウイルス性を与える側鎖であって、これは、第四級アンモニウム基(特に細菌ウイルスに対して)、第四級ホスホニウム基、グアニジウム基、イミダゾリウム基及びスルフニウム基を含んでもよい。
・抗真菌性を与える側鎖であって、これは、第四級アンモニウム基、第四級ホスホニウム基、グアニジウム基、イミダゾリウム基及びスルフニウム基を含んでもよい。
タイプBのモノマー単位が、微生物を殺すことなく媒体から抽出するいくらかの能力を、前記コポリマーに与えるために選択される場合、毒性があまり高くない前述のモノマーだけが便利である。
従って、少なくとも1つ、好ましくは2つ、より好ましくは3つの短アルキル鎖、例えばC1〜C6、特にC1のアルキル鎖を有する第四級アンモニウム基を含むモノマーは、期待された細胞接着を得るのに有利である。
トリメチルアンモニウム基がとりわけ好ましい。
従って、性質修飾基は、有利なことには、単糖類、5000g/mol、より具体的には1000g/molより小さい分子量を有する水溶性ポリマーの両性イオン(ベタイン及びホスホコリン誘導体)部分又はポリマー鎖、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエチレングリコール(PEG)、アミノ末端ポリエチレングリコール(PEG−NH2)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリプロピレングリコールビス(2−アミノ−プロピルエーテル)(PPG−NH2)、ポリアルコール、例えばポリビニルアルコール、多糖類(例えば、デキストランセルロース)及び関連化合物、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ酸、例えばポリ(アクリル酸)、ポリアクリルアミド、例えばポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(ポリNIPAM)、並びにポリアリルアミン(PAM)、フッ素化基、(C1〜C10)アルキル基、ポリサルコシン、ポリビニルピロリドン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、アミノペニシラン酸、第四級アンモニウム基、第四級ホスホニウム基、グアニジウム基、イミダゾリウム基並びにスルフニウム基のうちから選択されてもよい、ということになる。
用語「フッ素化基」は、少なくともフッ素(fluor)原子を含む(C1〜C6)アルキル基のことを言う。前記フッ素化基はまた、パーフルオロ(C1〜C6)アルキル基であってもよい。
細胞傷害性を与えるタイプBのモノマー単位の側鎖は、以下の式により表され得る。
Figure 0005406719
式中、□はモノマーBとの結合を意味する。
mは0又は1である。
2は、アミン、アミド、エステル又はケトン官能基、アミン、アミド若しくはケトン官能基のいずれか1つが間に入ってもよい、オリゴエチレングリコール、アリーレン基、(C1〜C6)アルキルアリーレン又は(C1〜C8)アルキレンを表す。
4 +は、以下のものを表す。
・下式で表されるトリアルキルアンモニウム。
Figure 0005406719
式中、R4、R5及びR6は、独立して、(C1〜C12)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C12)アルキル、又はフルオロ(C1〜C12)アルキル基を表す。
・下式で表される(C1〜C4)アルキルピリジニウム基。
Figure 0005406719
式中、R7は(C1〜C4)アルキルを表す。
・下式で表される(C1〜C4)アルキルイミダゾリウム基。
Figure 0005406719
式中、R7は上述の通りである。
・下式で表されるグアニジウム基。
Figure 0005406719
・下式で表されるトリアルキルホスホニウム。
Figure 0005406719
式中、R4、R5及びR6は、上述の通りである。
これとは別に、下式は第四級アンモニウムを含む5−又は6−員飽和環を含むモノマー単位を表す。
Figure 0005406719
この代替例は、以下の式で表される、ホモポリマー、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)から開始して製造される統計コポリマーで表される。
Figure 0005406719
タイプAのモノマー
前述のように、タイプAのモノマー単位の反応部位は、側鎖の一部であってもよい。
モノマーAの側鎖
タイプAのモノマー単位の側鎖は、以下の式により表され得る。
Figure 0005406719
式中、□はモノマーAとの結合を意味する。
xは0又は6である。
Rx、Rx1、Rx2及びRx3は、独立して、水素原子又は(C1〜C4)アルキル基を意味し、Rx1及びRx2は、5−又は6−員環、例えば、シクロヘキセンを形成してもよく、XAは、アリーレン基、(C1〜C8)アルキレン基、(C1〜C6)アルキルアリーレン基を意味し、前記基は(C1〜C4)アルキル、ハロゲン原子、−OR1又は−NR12基のいずれか1つにより置換されてもよく、及び/又は、(C1〜C8)アルキレン及び/又は(C1〜C6)アルキルアリーレン基はアミン、アミド若しくはケトン官能基のいずれか1つが間に入ってもよく、前記基XAは、任意に、炭素原子交換により、又は置換により、前述のように少なくとも1つの性質修飾基を含み、かつR1及びR2は独立して、(C1〜C4)アルキル又は水素原子を意味する。
本明細書で使用される用語「(C1〜C6)アルキル」は、別に示されない限り、1〜6炭素原子の直鎖又は分枝鎖炭化水素基、及びそれらの環状誘導体のことを言う。この用語の範囲内には、次のような部分、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、t−ブチルメチル、シクロプロピル、n−プロピル、ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−エチルブチルなどが含まれる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子のことを言う。臭素及び塩素は、本発明の枠組みの中で、好ましいハロゲン原子である。
本明細書で使用される用語「アリーレン」は、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、ジヒドロナフチレン、テトラヒドロナフチレン、インデニレン(indenylene)及びインダニレン(indanylene)のうちから選択される二価基のことを言う。
上記のホモポリマー、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)は、市販の形態の場合、重合工程に由来して残されるその骨格上にいくらかのビニル基を固有に含有している。それ故、前もって変換することなく、直接的にシリコーン基質と反応することが可能である。市販品に固有に含まれている前記ビニル基は、たとえ少量であっても、コポリマーをシリコーン基質に結合することができるようにするのに十分であり、かつ所望の性質を提供するのに十分である。実施例3は、この特定のコポリマーの使用を説明する。前記コポリマーは、前記実施例3でコポリマー4と称される。
タイプAのモノマー単位の例
タイプAのモノマー単位は、コポリマーの中で、以下の式(I)で示される化合物により表され得る。
Figure 0005406719
式中、X'1は、−[O(CH2pq−であってpは2〜4であり、qは1〜6であるか、又はアリーレン基、(C1〜C6)アルキレンアリーレン基、若しくは(C1〜C8)アルキレン基を表し、任意に、アルキレン基の炭素原子のうちの1つが、窒素原子、好ましくは第四級アンモニウム、第四級ホスホニウム、(C1〜C4)アルキルピリジニウム、(C1〜C4)アルキルイミダゾリウム、又はグアニジウム基により置換されており、
Rは、水素原子又は(C1〜C4)アルキレン基であり、
Rx1、Rx2及びRx3は、独立して、水素原子又は(C1〜C2)アルキル基を意味し、Rx1及びRx2は、5−又は6−員環、例えば、シクロヘキセンを形成してもよく、かつ
1は、ポリマー鎖骨格の一部であり、有利なことには、メチル基、アクリルアミド、エチレンイミン、メチルメタクリレート基、又はプロピレングリコールにより、任意に置換されたエチレンであり得る。
タイプBのモノマー単位の例
タイプBのモノマー単位は、コポリマーの中で、以下の式(I)で示される化合物により表され得る。
Figure 0005406719
式中、R4、R5及びR6は、独立して、(C1〜C6)アルキル、ヒドロキシル(C1〜C6)アルキル、又はフルオロ(C1〜C6)アルキルを表し、
X'2は、(C1〜C4)アルキレン、オリゴエチレングリコール、又はアリーレン基を表し、Y2は、ポリマー鎖骨格の一部であり、有利なことには、メチル基、アクリルアミド、エチレンイミン、メチルメタクリレート、又はプロピレングリコールにより、任意に置換されたエチレンであり得る。
モノマーが第四級アンモニウムを含む場合、対イオンX3 -は、ハロゲン、メシラート、トシラート、スルホナート、ホスファート、ヒドロゲノホスファート(hydrogenophosphate)、ジヒドロゲノリン酸アンモニウム(ammonium dihydrogenophosphate)、スルファート、又はニトラートであってもよい。
コポリマーの好ましい態様
本発明はとりわけ、殺菌及び/又は抗真菌物質、及びビニル基の両方を含有する統計コポリマーに関する。殺菌及び/又は抗真菌物質は、好ましくは、正に荷電した基であり、ビニル基は、シリコーン表面に共有結合することが企図される。
正に荷電した基は、有利なことには、第四級アンモニウム基、第四級ホスホニウム及び/又はグアニジウム基である。
本発明はまた、とりわけ、改良された親水性を与える性質修飾基、及びビニル基の両方を含有する統計コポリマーに関する。性質修飾基は、好ましくは多糖類誘導体(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース)であり、ビニル基は、シリコーン表面に共有結合することが企図される。
コポリマーは、ビニル基と表面Si−H結合のカップリングを通して、表面に共有結合される。一方、第四級アンモニウム基及び多糖類誘導体(例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース)は、それぞれ、細胞傷害性又は細胞接着活性、及び期待された親水性のために必要な正電荷を提供する。
上述の式(I)のモノマー単位及び式(II)のモノマー単位を含む、特定の前記統計コポリマーの使用は、多くの利点をもたらす。実際に、本付着(deposition)方法は極めて簡単である。すなわち、この特定の統計コポリマーでのシリコーン表面の修飾は、水中における一段階反応と、その後、乾燥工程を伴う。実際に、水は液体媒体であり得、統計コポリマーは、十分な量の、前記コポリマーを水溶性にする第四級アンモニウム基を含む、ということを提供した。この特徴は、シリコーン表面を処理する周知の方法を超える、本発明の更なる利点である。その周知方法は、一般的に有機溶媒中で行われ、環境にやさしくない。
コポリマー合成
本発明に従う統計コポリマーは、当業者によく知られた方法論を使用して、モノマーの共重合により合成される。
本発明の好ましい態様によれば、開始ポリマーはホモポリマーである。
さらに、本発明は、本発明に従う表面特性修飾コポリマーの調製方法に関する。本方法では、少なくとも2つの反応部位を含む開始ホモポリマーは、少なくとも以下のものと反応する。
・共有結合より、Si−H基を有する基質又はその表面に結合することのできる反応部位を含有するコポリマーを、少なくとも1つの反応部位と反応することにより生じさせる試薬、及び/又は
・修飾された性質を、Si−H基を有する基質又はその表面に与えることのできるコポリマーを、少なくとも1つの反応部位と反応することにより生じさせる別の試薬。
両方の反応は、同時に、又は連続して、すなわち、順序はどちらでもよく2つの工程で行われてもよい。
以下のスキームP2〜P7で説明される、開始ホモポリマーに存在し得る反応部位は、ハロゲン原子、活性化カルボン酸、例えば無水物、ハロゲン化アシル、例えば塩化アシル、活性化エステル、例えばN−ヒドロキシスクシンイミドエステル、及びアルコール、アミン、例えば脂肪族又は芳香族アミンのうちから選択されてもよい。
これらの開始ホモポリマーは、当業者によく知られているか、又は市販されている。
本発明の別の好ましい態様によれば、本発明に従う調製方法は、2つの工程で行われる
。第一工程では、1タイプのモノマー単位だけ、すなわち、タイプA又はタイプBのモノマー単位を生じさせ、かつ開始モノマー単位の一部は未反応のままである。第二工程では、第一工程後、未反応のモノマー単位から別のタイプのモノマー単位を生じさせる。一方、この第二工程中、前工程で変換されたモノマー単位は変化しない。
これとは別に、本発明に従う統計コポリマーは、2つの異なるモノマーから開始する重合によって製造されてもよい。前記代替方法は、以下のスキームP8で説明される。
前記統計コポリマーのうちの一つの合成は、後に、実施例で説明される。
さらに、以下のスキーム1は、ホモポリマーから開始する、本発明に従う統計コポリマーを得るための一般的な手順を説明する。本発明に従う統計コポリマーは、すなわち、ビニル基を含むタイプAのモノマー単位、及び性質修飾基を含むタイプBのモノマー単位を含む、特に上記のようなものである。
Figure 0005406719
前記スキームP1中、Y1、X'1、及びRは上記に定義された通りであり、X3は上述のように反応部位を表し、Zは性質修飾基、特に上記のようなものを表し、X1はX'1と同じ意味を有する。一態様では、Y1は性質修飾基を含んでもよい。
例えば、第四級アンモニウム塩又は多糖類誘導体も、ビニル部分も含む側鎖を有する統計コポリマーの調製方法の更なる実施例は、下記の、様々なポリマー又はモノマーから開始するスキームP2〜スキームP8で説明される。
スキームP8及びP9は、2つの異なるモノマーから開始する、本発明に従うコポリマーの製造を説明する。
Figure 0005406719
Figure 0005406719
Figure 0005406719
Figure 0005406719
統計コポリマーを含む組成物
本発明はまた、有効量の統計コポリマーを含む組成物に関する。
組成物中に任意に存在する溶媒は、コポリマーを可溶化し得るいずれかの溶媒であってもよい。水溶性コポリマーの好ましい態様では、組成物は水と混和でき、最も好ましくは、溶媒として水を大部分含有している。他の溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、2−メトキシエチルエーテル、メタノール、イソプロパノール及びエタノールがまた使用され得る。前記組成物中の統計ポリマーの濃度は、処理後に所望の性質をシリコーン基質又は前記シリコーン基質の表面に提供するいずれかの量である。この濃度は、分子構造、所望の性質、及び溶媒に関係して変わるだろう。典型的には、組成物中の統計ポリマーの質量濃度は、水の場合では0.1〜1%とすることができ、エタノールの場合では0.1〜1%とすることができる。
処理方法
すでに上述したように、本処理方法は、硬化した又は硬化していないシリコーンで行われてもよい。
本発明は、シリコーン基質又はその表面を処理して、該基質又は表面に物理的及び/又は生化学的な、表面修飾された性質、例えば前述の性質を与える方法であって、液体媒体中で、前記基質又は前記その表面を少なくとも一種のコポリマーに曝露することからなる工程を少なくとも含み、前記コポリマーが、共有結合により前記基質又は前記表面に結合することのできる少なくとも一種の反応部位を含む少なくともタイプAのモノマー単位と、前記修飾された性質を、前記基質又は前記その表面に与えることのできる少なくとも1つの分子を含む少なくともタイプBのモノマー単位とを含有し、前記工程が、前記コポリマーを前記シリコーン基質又はその表面に共有グラフト結合させることを促進するのに効率的な条件で行われ、かつ前記コポリマーの分子量が、1000g/molよりも大きい方法に関する。
好ましくは、本処理方法は、少なくとも、コポリマーが中に溶解されている液体媒体中にシリコーン基質を浸漬する工程と、その後、任意に加熱により、前記液体媒体を蒸発させる工程とを含む。
本発明に従う表面を処理する方法を行うために、ブロックコポリマーが必要とされるモノマー単位の存在という点において上述の特徴に従うという条件で、そのブロックコポリマーが使用されてもよい。
言い換えると、前述の段落「統計コポリマー」における、タイプA及びタイプBのそれぞれのモノマー単位の記載は全て、本発明に従う処理方法に使用されるいずれのコポリマーにも適用される。
モノマーA中にアルケン基、より具体的にはビニル基、又はアセチレン基、及びモノマーB中に第四級アンモニウムを含む、とりわけ上述の統計コポリマーを使用して、殺菌性及び/又は抗真菌性、又は細胞接着性を与えるためにシリコーン基質の表面を含浸する(impregnate)方法もまた、本発明の一部を形成する。
有利なことには、液体媒体は水性媒体である。
本発明に従う、ポリマー又はコポリマーに基質を曝露することに本質がある工程は、たとえもし触媒がグラフト工程中で任意に使用され得るとしても、触媒の使用を必要としない。この特徴は、技術的に知られている、表面を修飾するための方法と比較して、更なる利点を表す。
本発明に従う方法は、本処理工程の前に、例えば、i)すでに引用した、以下の参考文献、Chen H., Zhang Z., Chen Y., Brook M.A., Sheardown H., Biomaterials, 2005, 26, 2391-2399で説明される手順、又はii)Si−H豊富なオリゴマー、例えばDC1107(Aldrich)のアルコール溶液中における、70℃、12時間のシリコーン基質のインキュベーションを使用することにより、シリコーン基質表面を化学的に活性化してSi−H基を作り出すことに本質がある工程を含んでもよい。
しかしながら、特にPDMSの場合では、そのような前処理は必要でない。これは、簡単さの点において、本発明に従う方法の更なる利点である。
好ましい態様によれば、本発明は、上述のような、Si−H基を含有する基質の表面を処理する方法に関し、更に硬化工程を含む方法に関する。
硬化工程は、アルケン又はアセチレン基と表面のSi−H基、それとまた、それら自身の間で架橋結合を促進する条件を作り出す。
様々な条件は、本発明に従うポリマーのそのような硬化を得るために選択されてもよい。実際に、前記条件は、加熱(若しくは乾燥)、光活性化、又はその両方に本質があってもよい。
加熱は10〜200℃、好ましくは25〜150℃、最も好ましくは70〜120℃の範囲にある温度で行われ得る。
前記加熱工程は、有利なことに、1分〜24時間の範囲にある時間、例えば60分〜12時間行われてもよい。
光活性化は、いずれかの周知の方法により進められてもよい。
硬化工程はまた、その後に、基質の表面に共有結合していないコポリマーを除去するために洗浄工程が続いてもよい。例えば、基質は、いくつかの水浴で、例えば数日間洗浄されてもよい。
表面が修飾された基質
本発明は更に、本発明に従う方法により得ることのできる、一定の性質、例えば前述の性質をもたらされた基質に関する。
特定の態様によれば、それは、以下の性質のうちの少なくとも1つが適切な化学処理により与えられ得る基質に関する。その性質とは、親水性、改良された疎水性、細胞傷害性、例えば、抗菌性、殺菌性、抗ウイルス性、及び/又は抗真菌性、細胞接着性、改良された生体適合性、例えば、タンパク質忌避性又は接着性、電気伝導性、及び前記表面を生体分子固定化可能にする反応性である。
処理した前記基質は、それらの修飾された性質を保つための特別な保存条件を要求しない。表面処理は、実に有利なことに、特定の限度に至るまで水及び他の溶媒に耐性がある。前記修飾された性質は、以前から技術的に知られている方法により得られる修飾された性質よりも持続する、ということが注目されるべきである。
上述の好ましい態様の枠組みでは、殺菌性及び/又は抗真菌性を与えられたシリコーン基質が得られる場合、単位表面積あたりの活性抗菌部位の密度は、cm2当たり1014〜1016の範囲であってもよい。
殺菌活性を有することなく細胞接着を促進するために、シリコーン基質が使用され得る場合、活性部位の密度は、検討した反応部位の化学的性質に関係して、とりわけその細胞傷害力を考慮して調節される必要がある。この調節は当業者により行われてもよい。
例えば、細胞接着が、反応部位としてトリメチルアンモニウム基を示す基質により促進される場合、一般的に、単位表面あたりの活性部位の密度は、cm2当たり1014以下である。
次に、シリコーン基質は、単離されたバクテリアの解析を行うのに有用である、ある種のプローブと考えられるべきである。この道具は、例えば、生産ラインの停止が常に避けられる食産業において関心が持たれる。
タイプAのモノマー単位中にアルケン基、及びタイプBのモノマー単位中に第四級アンモニウム基を含む、とりわけ上述の統計コポリマーの付着の条件は、後に実施例で説明され、そして、このような表面の対応する抗菌活性は大腸菌に対して試験された。
付着した前記コポリマーの量に応じて、付着層の厚さは1〜数10ナノメーターの範囲であり得る。この厚さは、有利なことに、シリコンウエハー、特にシリコーン基質において偏光解析法により測定され得る。結果として生じる層は、溶媒及び機械的摩擦に対して非常に強い、薄いポリマーゲルである。
実施例で説明されるコポリマーの、大腸菌に対する良い細胞傷害性のための(例えば、フルオレセイン誘導体化により測定される)電荷密度は、有利なことには、cm2当たり1015を超えており、より好ましくは、cm2当たり1016を超えており、典型的には、cm2当たり1014〜1016の範囲であり得る。
本発明は、とりわけ、タイプBのモノマーが第四級アンモニウムを含有し、かつ単位表面積あたりの活性抗菌部位の密度がcm2当たり1014〜1016の範囲であることを特徴とする、抗菌性を与えられたシリコーン基質に関する。
第四級アンモニウム基の密度は、例えば、フルオレセイン誘導体化法により測定され得る。
説明したコポリマーで処理した基質は、10分以内で全ての吸収された大腸菌を殺菌し得る、ということが実施例で実証され、説明された。
上述の方法に従う更なる含浸及び硬化工程のために、処理した基質は再処理されてもよい。前記再処理した基質はまた、本発明の範囲内に包含される。
処理した基質の使用
本発明はまた、上述の、表面が修飾された基質の使用を包含する。それは、上述の方法により得ることができ、以下の実施例で説明される。
汚染除去するために、本発明のシリコーン基質を使用することは、多くの産業分野、例えば、健康、衛生及び農業食品(agroalimentary)産業において関心が持たれる。以下に例を挙げる。
・特に使い捨てできる、医療用途用容器、例えば、ポーチ、チューブを生産するための基質の使用。
・生体外又は生体内器官処理用医療機器、例えば、腎臓透析カートリッジを生産するための基質の使用。
・歯科用若しくは歯磨き用材料又は装置を生産するための基質の使用。
・埋め込み型デバイス、例えば、人工骨若しくは人工血管、又はレンズ(すなわちカテーテル)を生産するための基質の使用。
・家庭内液体(domestic fluid)、特に、水及び飲料(フルーツジュース、牛乳、ワイン等)、又は他の液体食料を汚染除去するための基質の使用。
・産業液体(industrial fluid)、例えば、切削液、滑剤、又は石油液、例えば、軽油、ガソリン若しくは灯油を汚染除去するための基質の使用。
本発明は更に、媒体からバクテリアを単離するための道具としての、本発明のシリコーン基質の使用に関する。
表面が修飾されたシリコン表面が関係する限りは、それらの使用は、マイクロ電子デバイスの製造から生体センサーの製造にまで及んでもよい。
以下の実施例は本発明を説明する。
一般的な方法
全ての化学物質をAldrich(St. Quentin Fallavier, France)から購入した。NMR実験をBruker Avance 300 MHzで行った。IRスペクトルをNicolet Magna 550を使用して得た。UV実験をPerkin Elmerのラムダ800分光計で行った。
実施例1:殺菌性を与える統計コポリマーの合成
Figure 0005406719
コポリマー3の合成
(スキーム1を参照)
開始物質、ポリ−(ビニルベンジルクロリド)1(2g、Mn=55000、Ip=1.82)を、室温で30分間撹拌することにより乾燥テトラヒドロフラン50mL中に溶解した。次いで、3,4−ブテンアミン(120μL、1.3mmol)を10%化学量論比で添加し、混合物を50℃で24時間、還流下で撹拌した。N,N−ジメチルブチルアミン(8.2mL、57.5mmol)を前記溶液に添加し、コポリマーの沈殿のために、1時間撹拌後、エタノール30mLを溶液に添加した。反応を50℃で24時間、撹拌しながら行った。次に、溶液を濃縮し、その結果生じた生成物2をエタノール50mL中に溶解した。次いで、N,N−ジメチルブチルアミン(8.2mL、57.5mmol)をこのエタノール溶液に添加し、塩素基を完全に第四級アンモニウムに変換した。50℃で24時間撹拌した後、コポリマー3をジエチルエーテル中に沈殿させ、減圧下で乾燥させ、水中に溶解し、凍結乾燥させた(収率:83%)。1H NMR(300MHz、D2O)δ 7.02及び6.47 (m; 4H; CH=CH); 4.16 (m; 2H; -Ar-CH 2-N+); 2.70 (m; 8H; CH 3-N+ 及び -CH2-CH 2-N+), 1.3-2 (m; 3H; -CH 2-CH-Ar); 0.9-1.3 (m; 4H; -CH 2-CH 2-CH3); 0.74 (m; 3H; -CH2-CH 3); FTIR-ATR (ダイヤモンド): νO-H(水) = 3374 cm-1; ν=C-H = 3023 cm-1; νCH2,CH3 = 2990-2770 cm-1; νC=C(アリール及びブテン) = 1631 cm-1; δCH2,CH3 = 1482-1380 cm-1; δ=C-H = 866-810 cm-1; νAr-Cl(PVBC)の完全消失 = 1263 cm-1; UV(水) : λmax = 264 nm (ε= 476 M-1.cm-1); λmax = 219 nm (ε= 6828 M-1.cm-1); λmax = 187 nm (ε= 54186 M-1.cm-1)。
コポリマー3は、メタノール、エタノール、イソプロパノール及び水のような多様な溶媒の使用を受け入れる。
実施例2:殺菌性を与えるための、シリコーン基質(SYLGARD(登録商標)184)でのコポリマー3のグラフト
2.1.シリコーン材料(SYLGARD(登録商標)184)の調製
SYLGARD(登録商標)184シリコーンエラストマー、塩基及び硬化剤は、液体成分から成る、2つのパーツのキットとして供給される。塩基及び硬化剤を、通常、10:1の質量比で混合する。混合物を約5〜10分間盛んにかき混ぜる。混合物中に混入した空気を、弱い減圧下で除去する。これは、混合物中に入り込んだ空気の量に応じて、30〜60分行われてもよい。次いで、混合物を70℃で24時間硬化させる。
2.2.シリコーン材料へのポリマーの化学的なグラフト
2g/Lの水性ポリマー溶液中にシリコーン材料を浸漬し、その後、70℃で一晩中水を蒸発させることにより、試料を調製する。試料の上に置かれるポリマー溶液の量は、1cmの高さに相当する。次いで、試料をいくつかの水浴で3日間洗浄し、表面に共有結合していないコポリマーを除去する。
白金はすでに材料中に含まれており、その触媒の量はヒドロシリル化触媒作用を確実にするのに十分であるため、グラフト工程の間、白金触媒を添加する必要がないということが注目されるべきである。
2.3.処理した表面の特性解析
統計カチオンコポリマーで修飾された表面のUVトレース(トランスミッションモード)は、グラフトしたポリマーの2つの特徴的な結合を示す。すなわち、一つは264nm(DO=0.06)に集中し、もう一つは219nm(DO=0.87)に集中する。ポリマーの第三の特徴的な結合(187nm)は、シリコーン遮断(cut-off)によりマスクされる。FTIR-ATR (ダイヤモンド): νO-H(水) = 3374 cm-1; νCH2,CH3 = 2990-2770 cm-1; νC=C(アリール及びブテン) = 1631 cm-1; δCH2,CH3 = 1482-1380 cm-1
2.4.表面電荷密度の測定
第四級アンモニウムの表面密度を、蛍光錯体形成、及びTillerらの“接触してバクテリアを殺菌する設計表面”、Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 2001, 98, p.5981-5985により説明されるUV−VIS分光法に基づく比色法により測定した。7×7mm2の試料を、フルオレセインナトリウム塩(蒸留水中1%)溶液に10分間浸漬した。それらの負電荷により、蛍光マーカーはカチオン部位に強く結合し、次いで、未反応の分子を蒸留水での徹底的な洗浄により除去し得る。次いで、修飾された試料を少量(2mL)の一価の塩の溶液(塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、C1636+Cl-、98%、Fluka、蒸留水中0.5%)に浸漬することにより、結合したフルオレセイン分子を交換し、45分間ソニケーションした。PBS(pH=7.2)0.3mL添加後、結果として生じた溶液の吸光度を175〜600nmで測定し、フルオレセインの濃度を計算し、λmax=501nmに対応する減衰係数(extinction coefficient)に対して77000 M-1.cm-1という値を得た。501nmで得られた吸光度は、ベースラインからの減算により正された。次いで、カチオン基の密度をこの濃度から導いた。すなわち、測定された電荷は、フルオレセインとイオン性錯体を形成することのできる第四級アンモニウム基に相当するものである。
2.5.処理した基質での蛍光ナノ粒子の接着
カルボキシラート修飾されたポリスチレンのラテックスビーズ(Sigma、L3530、0.05μL、2.5%固体)の1/10希釈の液滴40μLを、検討表面(1cm2)上に落とし、広げた。ビーズを30分間基質に堆積させた。その後、蒸留水で基質を洗い流すことにより、溶液中に残っているままのビーズを洗い落とした。次いで、63×水浸対物レンズ(water immersion objective)を使用して、落射蛍光顕微鏡により表面を解析した。
2.6.処理した基質でのバクテリアの接着
大腸菌(MG1655)の蒸留水懸濁液(3.7×108UFC/mL)の固着液滴(sessile droplet)40μLを、検討表面(1cm2)上に落とし、広げた。バクテリアを30分間基質に堆積させた。その後、蒸留水で基質を洗い流すことにより、溶液中に残っているままのバクテリアを洗い落とした。次いで、3.34×10-4mmol/Lの濃度である蛍光マーカー(SYTO(登録商標)9、分子プローブ、L7012)の液滴40μLを、これらの表面上に落とし、15分間広げた。次いで、光学観察のために使用される63×及び40×水浸対物レンズを備えた、市販の落射蛍光顕微鏡(DMR Leica)を使用して解析した。吸着したバクテリアは緑の点として見える。画像をカラーCCDカメラ(Micropublisher、Qimaging)で記録し、コンピュータ画像システムで解析した。
2.7.殺菌効率の測定
大腸菌の蒸留水懸濁液(3.7×108UFC/mL)の固着液滴40μLを、検討表面(1cm2)上に落とし、広げた。バクテリアを10分間基質に堆積させた。その後、蒸留水で基質を洗い流すことにより、溶液中に残っているままのバクテリアを洗い落とし、次いで、水滴40μLをこれらの表面上に落とし、35分間広げた。次に、水を表面から除去し、次いで、2つの蛍光マーカー、すなわち、SYTO(登録商標)9(分子プローブ、L7012、2×10-5mmol/L)及びヨウ化プロピジウム(L7007、分子プローブ、1.2×10-4mmol/L)の水溶液の混合物の液滴40μLを、これらの表面上に落とし、15分間広げた。次いで、63×水浸対物レンズを使用して、落射蛍光顕微鏡により表面を解析した。吸着したバクテリアは、もしまだ生きていれば緑の点として見え、もし第四級アンモニウム基と接触した後、それらの膜が損傷を受けているならば、赤/オレンジの点として見える。
さらに、殺菌性は約100日間引き続くことが観察された。
実施例3:殺菌性を与えるための、シリコーン(SYLGARD(登録商標)184)の様々なコポリマー及び様々な硬化度を有するシリコーン基質での比較付着研究。
3.1. 以下の式により表される、Sigma-Aldrich (Saint-Quentin Fallavier, France) より販売されている市販のポリマー(ポリジメチルジアリルアンモニウム)は、重合工程から残されたその骨格にいくつかのアルケン基を有するため、表面と反応することができる(IR−ATRによる1633cm-1での特性ピークはアルケン基の存在を示す)。
Figure 0005406719
本実施例は、本処理方法は様々な硬化度のシリコーン基質を使用することを許容する、ということを明示する。
さらに、前記実施例はまた、実施例2.1.でのように同じシリコーン材料で開始し、硬化剤(Si−H結合を含有する)と塩基の比を1/10〜1/1に変化させると電荷密度の増大を導く、ということを明示することを企図する(エントリー1対2、エントリー4対5、表1)。
本実施例はまた、硬化した及び硬化していないPDMS材料とのコポリマー3の反応性を調査し、硬化したエラストマーは、驚いたことに、硬化していないものよりも高い電荷密度を示すということを明示する(エントリー2、3及び5、6)。しかしながら、シリコーンキュレーション(curation)及び表面処理は一工程で行われ得るため、硬化していない材料の表面処理は、シリコーン産業及び明らかに生体材料に対して特別な関心のある手順を構成する。表面を処理したシリコーンの殺菌性を、蛍光顕微鏡検査法、及び生きているバクテリアを緑の点として、死んでいるバクテリアを赤の点として染色する生死判別の蛍光マーカー(SYTO(登録商標)9及びヨウ化プロピジウム)を使用して調査した。処理した表面は全て、以下の表2に示されるように、接触の30分後において抗菌性を示す。
ポリマー4から調製された表面の電荷密度は、同じ条件で3から得られた表面の電荷密度と遜色ない。
3.2.結果
表1.様々なグラフトしたPDMS表面(SYLGARD(登録商標)184)の電荷密度
Figure 0005406719
a SYLGARD(登録商標)184シリコーンエラストマーは2つのパーツのキット(塩基及び硬化剤)として供給される。塩基及び硬化剤を、ブラケット中で、示されるように10:1又は1:1質量比で混合し、硬化(C、70℃24時間)又は部分的に硬化(PC、100℃5分間)させて固体を得た。表1における反応を全て水中で行った。b カチオン電荷密度をフルオレセイン滴定により測定した。
表2.様々なグラフトしたPDMS表面の殺菌性
Figure 0005406719
a SYLGARD(登録商標)184シリコーンエラストマーは2つのパーツのキット(塩基及び硬化剤)として供給される。塩基及び硬化剤を、ブラケット中で、示されるように10:1又は1:1質量比で混合し、硬化(C、70℃24時間)又は部分的に硬化(PC、100℃5分間)させて固体を得た。
「ND」は測定していないことを意味する。
実施例4:殺菌性を与えるための、シリコーン基質(NUSIL(登録商標)MED 4750)でのコポリマー3のグラフト
4.1.シリコーン材料(NUSIL(登録商標)MED 4750)の調製
NUSIL(登録商標)MED 4750シリコーンエラストマー、塩基及び硬化剤は、固体成分から成る、2つのパーツのキットとして供給される。塩基及び硬化剤を、通常、1:1の質量比で混合する。2つのパーツを約30分間機械的に混合した。次いで、混合物をi)硬化していない、又はii)硬化した(120℃2時間)表面処理のために使用する。
4.2.シリコーン材料(NUSIL(登録商標)MED 4750)へのコポリマー3の化学的なグラフト
上記の節2.2.で説明されるのと同様の手順を使用し、同様の記載が有益である。
4.3.処理した表面の特性解析
同じ特性の、コポリマー3で修飾されたNUSIL(登録商標)MED 4750シリコーン表面のUVトレース(トランスミッションモード)及びFTIR-ATRスペクトルを得た。
4.4.表面電荷密度の測定
節2.2.と同様の手順を使用する。
4.5.結果
表3.水中における、様々なグラフトしたPDMS表面(NUSIL(登録商標)MED 4750)の電荷密度
Figure 0005406719
a NUSIL(登録商標)MED 4750シリコーンエラストマーは2つのパーツのキット(塩基及び硬化剤)として供給される。塩基及び硬化剤を、ブラケット中で、示されるように1:1質量比で混合し、表面処理の前に硬化させて(C、120℃2時間)又は硬化させないで(NC)使用した。表1における反応を全て水中で行った。b カチオン電荷密度をフルオレセイン滴定により測定した。
実施例5:統計コポリマー9の合成
Figure 0005406719
5.1.コポリマー9の合成(スキーム2)
モノマー(N−(アクリルオキシ)スクシンイミド)(7)の調製
塩化アクリロイル(3mL、36.9mmol)を、0℃で、N−ヒドロキシスクシンイミド(4.25g、36.9mmol)及びトリエチルアミン(4.1g、5.65mL、1.1当量)のCHCl3(30mL、1.23M)撹拌溶液に添加した。溶液を0℃で3時間撹拌させ、次いで、塩水(2×30mL)で洗浄し、次いで、MgSO4上で乾燥させ、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)の溶液から再結晶させて、67%の収率で無色の結晶4.2g(24.25mmol)を得た。1H NMR(300MHz、DMSO)δ/ppm: 6.67 (dd; 1H; =CH) ; 6.52 (dd; 1H; =CH2) ; 6.34 (dd; 1H; =CH2) ; 2.84 (s; 4H; CH2CH2)。
ポリ[N−(アクリルオキシ)スクシンイミド](8)の合成
蒸留したトルエン中の、N−(アクリルオキシ)スクシンイミド(1.3g、7.7mmol)及びAIBN(126mg、0.1当量)の混合物を80℃で15時間加熱した。次に、溶液を室温まで冷やした。形成された沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。真空中で乾燥させ、ポリ(N−(アクリルオキシ)スクシンイミド)(0.8g、4.73mmol)を白い固体として得た(収率:61%)。
1H NMR(300MHz、DMSO)δ/ppm: 2.80 (s; 4H; CH 2CH 2) ; 3.12 (m; 1H; COCHCH2); 2.06 (m; 2H; COCHCH2)。
コポリマー9の合成
3,4−ブテンアミン(22μL、236μmol)を、室温で、DMF4mL中のポリ[N−(アクリルオキシ)スクシンイミド]400mgの撹拌溶液に添加した。反応を室温で2時間撹拌しながら行った。次いで、NH4OH水溶液(30%、d=0.892)2mLを前記溶液に滴加した。溶液を12時間撹拌させた。次いで、溶液を水(50mL)で希釈し、透析し、凍結乾燥させてコポリアクリルアミドを得た(収率:55%)。1H NMR(300MHz、D2O)δ/ppm: 5.68 (m; 1H; =CH); 5.00 (m; 2H; =CH2); 3.12 (m; 2H; CONHCH2CH2); 2.48 (m; 2H; CONHCH2CH2); 2.11 (m; 12H; COCHCH2); 1.52 (m; 12H; COCHCH2)。
実施例6:臭化アリルにより修飾されたヒドロキシエチルセルロースの合成及び特性解析
Figure 0005406719
水素化ナトリウム(4.10-3mol、ミネラル油中60%分散、Aldrich)160mgを、DMSO10mL中のヒドロキシエチルセルロース(0.3g、8.10-4mol、Mw=250000、Aldrich)の撹拌溶液に添加した。次に、臭化アリル6.6μL(8.10-5mol)を溶液(99%、Aldrich)に添加した。60℃で15時間撹拌後、ゲルを形成した。次いで、このゲルを減圧下で乾燥させ、水に溶解し、凍結乾燥させた。FTIR-ATR (ダイヤモンド) : νO-H = 3393 cm-1; νCH2,CH3 = 3000-2800 cm-1; νC=C(アリル) = 1598 cm-1; δCH2,CH3 = 1424 cm-1
実施例7:臭化アリルにより修飾されたメチルセルロースの合成及び特性解析(コポリマー11)
Figure 0005406719
メチルセルロース(1.64mmol、粘度8000cPs(Mn〜100000g/mol)、環のヒドロキシル基に結合したメチル基の平均数:1.5−1.9、Alfa Aesar(登録商標))0.3gを、0℃で1時間、水80mL中に可溶化した。次いで、水酸化ナトリウムNaOH74mg(1.85mmol)を添加した。次に、1,4−ジオキサン2mL中の臭化アリル1.52mL(9.25mmol)を溶液に添加した。45℃で48時間撹拌後、最終的なメチルセルロース溶液を透析し、凍結乾燥させて、コポリマー11を得た。
FTIR-ATR: νO-H = 3430 cm-1 ; νCH-CH2-CH3 = 2750-3000 cm-1 ; νC=C = 1658 cm-1 ; νC-O-C = 1054 cm-1 ; δCH,CH2 = 1300-1500 cm-1(通常、結晶化度により影響を受けた強度)。
NMR 1H(D2O) δ/ppm : 2.9-4.5 (m, O-CH- 及び 0-CH 2 及び 0-CH 3 及び -CH 2-CH=CH2, 227H) ; 5.10 (m, -CH2-CH=CH 2, 2H) ; 5.80 (m, -CH2-CH=CH2, 1H)。
実施例8:臭化アリルにより修飾されたデキストランの合成及び特性解析(コポリマー12)
水酸化ナトリウムNaOH326mg(8.14mmol)を、水20mL中のデキストラン(0.6g、3.7mmol、Mw=2×106g/mol、リューコノストック・メゼンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)由来デキストラン、Sigma-Aldrich)の撹拌溶液に添加した。次いで、1,4−ジオキサン1.85mL中の臭化アリル152.5μL(1.85mmol)を溶液に添加した。60℃で24時間撹拌後、最終的なデキストラン溶液を透析し、凍結乾燥させて、コポリマー12を得た。
FTIR-ATR: νO-H = 3320 cm-1 ; νCH-CH2 = 2900 cm-1 ; νC=C = 1636 cm-1 ; νC-O-C = 1000 cm-1 ; δCH,CH2 = 1200-1450 cm-1
NMR 1H(D2O) δ/ppm : 3-3.9 (m, O-CH- 及び 0-CH 2, 83H); 3.97 (m, -CH 2-CH=CH2, 2H); 5.10 (m, -CH2-CH=CH 2, 2H); 5.76 (m, -CH2-CH=CH2, 1H)。
実施例9:コポリマー13の合成
Figure 0005406719

コポリマー13を2つの工程で得た。
9.1.N−ビニルピロリドン(NVP)及びN−アクリルオキシスクシンイミド(NAS)の共重合
マグネティックスターラー及びアルゴン吸気口を備えた三口丸底フラスコ中で、共重合実験を行った。NVP(9.35mmol)1mL及びNAS(1.04mmol)176mgを、蒸留したDMF21mL中に溶解した(モノマー全体の濃度:0.5M)。次いで、溶液を2時間アルゴンでパージした。恒温油槽を使用して温度を60℃まで上げ、最終的に、開始剤(4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸))28.6mgを反応混合物に添加した。アルゴン雰囲気下、24時間、撹拌しながら反応を行った。
9.2.NAS部分での3,4−ブテンアミンの求核付加
24時間の撹拌後、3,4−ブテンアミン192μL(2.08mmol)を、前記溶液に添加した。アルゴン雰囲気下、60℃で24時間、撹拌しながら反応を行った。次いで、溶媒を蒸発させ、得られた固体を水中に溶解した。最終的に、水溶液を透析し、凍結乾燥させて、コポリマー13を得た。
FTIR-ATR : νO-H(eau) = 3400 cm-1 ; νN-H(アミド) = 3270 cm-1 ; ν=C-H,NH,CH,CH2,CH3 = 3150- 2800 cm-1 ; νC=C,C=O(アミド類) = 1640 cm-1 ; δN-H(アミドII型トランス) = 1550 及び 1493 cm-1
NMR 1H(D2O) δ/ppm : 1.15-2 (m, -CH 2-CH-CO-NH 及び -CH 2-CH-N-CO 及び CH2-N-CO-CH2-CH 2-, 10H) ; 2-2.34 (m, -CH2-CH-CO-NH 及び CO-NH-CH2-CH 2 及び CH2-N-CO-CH 2-, 6H) ; 3-4 (-CH2-CH-N-CO 及び -CO-NH-CH 2-CH2- 及び -CH2-CH 2-N-CO, 8H) ; 4,91 (m, -CH2-CH=CH 2, 2H) ; 5.64 (m, -CH2-CH=CH2, 1H)。
GPC(又はSEC)。分子量及び分子量分布を、Waters Styragel HR 5E カラム、Waters 410 示差屈折計、及びWaters 486 UV 検出器を使用して、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定した。使用したカラムで分離することを求めた分子量範囲は、PS当量の2×103〜4×106である。示差屈折計の光波長は930nmである。THFを1mL/分で溶離液として使用した。コポリマー13に関して:Mw=12200g/mol、多分散性:1.27。
実施例10:親水性を与えるための、シリコーン基質(SYLGARD(登録商標)184及びNUSIL(登録商標)MED 4750)での様々なコポリマーのグラフト
10.1.シリコーン材料(SYLGARD(登録商標)184)の調製
SYLGARD(登録商標)184シリコーンエラストマー、塩基及び硬化剤は、液体成分から成る、2つのパーツのキットとして供給される。塩基及び硬化剤を、通常、10:1の質量比で混合する。混合物を約5〜10分間盛んにかき混ぜる。混合物中に混入した空気を、弱い減圧下で除去する。これは、混合物中に入り込んだ空気の量に応じて、30〜60分行われてもよい。次いで、混合物を70℃で24時間硬化させる。
10.2.シリコーン材料へのコポリマー9、10、11、12及び13の化学的なグラフト
節2.2.で説明されるのと同様の手順を使用し、同様の記載が有益である。
10.3.結果
コポリマー9、10、11、12及び13でグラフトしたシリコーン表面は、処理していないシリコーンと比べて、明らかに親水性の表面特性を示す(表4を参照)。
表4.様々なグラフトしたPDMS表面(NUSIL(登録商標)MED 4750及びSYLGARD(登録商標)184)の水動的接触角(water dynamic contact angle)(AA:前進角、AR:後退角)
Figure 0005406719
実施例11:水素末端シリコン基質でのコポリマー3のグラフト
11.1.シリコンウエハーの調製
ACM (Villiers St Frederic, France)に由来するSiウエハー(100オリエンテーション(orientation)、Pドープ(P doped)、抵抗性1〜20Ωcm、厚さ280μm)を、表面にSi−H結合を作り出すために、処理前に10%HF溶液と共に30分間インキュベートした。
11.2.シリコンウエハーへのコポリマー3の化学的なグラフト
Siウエハーを、一滴のH2PtCl6溶液(イソプロパノール中8質量%)と共に、2mg/mLのコポリマー3を含有するイソプロパノール中に浸漬し、70℃で一晩中インキュベートした。
11.3.表面電荷密度の測定
節2.2.と同様の手順を使用する。
11.4.結果
コポリマー3でグラフトしたシリコンウエハーは、明らかに、高いカチオン電荷密度を示す(表5を参照)。
表5.グラフトしたシリコンウエハーの電荷密度
Figure 0005406719
a 表面にSi−H結合を作り出すために、Siウエハーを処理前に10%HF溶液と共にインキュベートした。b カチオン電荷密度をフルオレセイン滴定により測定した。c Siウエハーを、Pt触媒と共に、2mg/mLの3を含有するイソプロパノール中に浸漬した。
実施例12:シリコーン表面でのバクテリア付着の評価
落射蛍光顕微鏡検査法
1×1×0.1cm3のシリコーン試料を、LB成長培地中の大腸菌(MG1655)懸濁液4mL中に浸漬した。37℃で48時間インキュベーションした後、試料を滅菌水の2つの槽で洗浄する(2×10分)。次いで、表面に付着したバクテリアをSyto 9(登録商標)で標識し、落射蛍光顕微鏡を使用して観察した(水浸対物レンズ×40)バクテリアの計数を行うため、試料表面の異なる区域における15枚の画像を記録する。結果を表6に示す。
古典的試験
1×1×0.1cm3のシリコーン試料を、LB成長培地中の大腸菌(MG1655)懸濁液4mL中に浸漬した。37℃で48時間インキュベーションした後、試料を滅菌水の2つの槽で洗浄する(2×10分)。次いで、滅菌蒸留水1mL中に試料を1時間浸漬し、その後、2分間ボルテックス撹拌することにより、付着したバクテリアを回収した。
1/10希釈した(decimal dilution)懸濁液をLB−寒天に植え付けることにより、バクテリアの計数を行った。37℃で24時間インキュベーションした後、バクテリアの数をシリコーン表面のcm2当たりのCFUとして表した(表6)。
表6.シリコーン表面上の大腸菌(MG1655)密度
Figure 0005406719

Claims (15)

  1. Si−H基を有する基質又はその表面を処理して、該基質又は表面に物理的及び/又は生化学的な、表面修飾された性質を与える方法であって、液体媒体中で、前記基質又はその表面を少なくとも一種の統計コポリマーに曝露することからなる工程を少なくとも含み、前記統計コポリマーが、
    Si−H基と反応し、さらに共有結合を作り出すことにより、前記基質又は前記表面に結合することのできる少なくとも3つの反応部位、及び
    前記修飾された性質を、前記基質又は前記その表面に与えることのできる、少なくとも分子又はその一部、
    を含有し、
    前記工程が、前記ポリマーを前記基質又はその表面に共有グラフト結合させることを促進するのに効率的な条件下で行われ、かつ前記ポリマーの分子量が、1000g/molよりも大きく、
    前記コポリマーが、共有結合により前記基質又は前記表面に結合することのできる少なくとも3つの反応部位を含む第一のモノマー単位と、前記修飾された性質を前記基質又は前記その表面に与えることのできる少なくとも一種の分子を含む第二のモノマー単位とを少なくとも含有し、
    前記コポリマーが、ポリエチレン、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリビニル誘導体、任意に(C 1 〜C 4 )アルキルによりフェニル基上で置換されたポリスチレン、多価アルコール、ポリビニルベンジル、ポリアミン、ポリメタクリレート、ポリメタクリルアミド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ(エチレン−アルト−スクシンイミド)、多糖類誘導体、ポリ尿素、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及び固有に第四級アンモニウム基を含有するポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)のうちから選択されるポリマー鎖骨格を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ポリマーの分子量が、3000g/molよりも大きい、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基質又は前記その表面に結合することのできる前記反応部位が、アルケン基又はアセチレン基である、請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記ポリマーが、アルケン基又はアセチレン基を含む少なくとも3つのモノマー単位を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記修飾された性質が、親水性、改良された疎水性、細胞傷害性、細胞接着性、改良された生体適合性、電気伝導性、及び前記表面を生体分子固定化可能にする反応性の中からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 記コポリマーが、メチルセルロースであるポリマー鎖骨格を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 物理的及び/又は生化学的な、表面修飾された前記性質が、前記コポリマー中における、単糖類、5000g/molより小さい分子量を有する水溶性ポリマーの両性イオン部分又はポリマー鎖、ポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、アミノ末端ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンオキシド、ポリプロピレングリコールビス(2−アミノ−プロピルエーテル)、ポリアルコール、多糖類及び関連化合物、ポリ(ビニルピリジン)、ポリ酸、ポリアクリルアミド、ポリアリルアミン、フッ素化基、(C1〜C10)アルキル基、ポリサルコシン、ポリビニルピロリドン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、アミノペニシラン酸、第四級アンモニウム基、第四級ホスホニウム基、グアニジウム基、イミダゾリウム基並びにスルフニウム基のうちから選択され得る性質修飾基の存在により与えられる、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 続いて、硬化工程がある、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記液体媒体が、水性媒体である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記Si−H基を有する基質又はその表面が、シリコーン基質又は水素末端シリコン基質である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 統計コポリマーであって、Si−H基と反応し、さらに共有結合を作り出すことにより、Si−H基を有する基質又は表面に結合することのできる少なくとも3つの反応部位を含む少なくとも第一のモノマー単位と、物理的及び/又は生化学的な、修飾された性質を、前記基質又は前記その表面に与えることのできる少なくとも分子又はその一部を含む少なくとも第二のモノマー単位とを含有し、分子量が、1000g/molよりも大きく、
    前記コポリマーが、ポリエチレン、ポリアクリルアミド、ポリアクリレート、ポリビニル誘導体、任意に(C 1 〜C 4 )アルキルによりフェニル基上で置換されたポリスチレン、多価アルコール、ポリビニルベンジル、ポリアミン、ポリメタクリレート、ポリメタクリルアミド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ(エチレン−アルト−スクシンイミド)、多糖類誘導体、ポリ尿素、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、及び固有に第四級アンモニウム基を含有するポリ(ジアリルジメチルアンモニウム)のうちから選択されるポリマー鎖骨格を含むことを特徴とする統計コポリマー。
  12. Si−H基を有する基質又はその表面を処理するための組成物であって、液体媒体中で、請求項11に記載の統計コポリマーを含む組成物。
  13. Si−H基を有する基質であって、その表面に、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法により得ることのできる、修飾された物理的及び/又は生化学的性質が提供されている基質。
  14. 請求項13に記載の基質を含む医療機器であって、前記基質がシリコーン基質である医療機器。
  15. 請求項11に記載の統計コポリマーを調製する方法であって、少なくとも2つの反応部位を含む開始ホモポリマーが、少なくとも、
    前記Si−H基と反応し、さらに共有結合を作り出すことにより、Si−H基を有する基質又はその表面に結合することのできる少なくとも3つの反応部位を含有するコポリマーを、前記開始ホモポリマーの少なくとも1つの反応部位と反応することにより生じさせる試薬、及び/又は
    修飾された、物理的及び/又は生化学的性質を、前記基質又はその表面に与えることのできるコポリマーを、前記開始ホモポリマーの少なくとも1つの反応部位と反応することにより生じさせる別の試薬、
    と反応する方法。
JP2009530994A 2006-10-03 2007-10-03 Si−H基を含有する表面を処理する方法 Expired - Fee Related JP5406719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06020780.0 2006-10-03
EP20060020780 EP1911791A1 (en) 2006-10-03 2006-10-03 Method for treating surfaces containing Si-H groups
PCT/IB2007/054018 WO2008041187A2 (en) 2006-10-03 2007-10-03 Method for treating surfaces containing si-h groups

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505993A JP2010505993A (ja) 2010-02-25
JP2010505993A5 JP2010505993A5 (ja) 2010-10-21
JP5406719B2 true JP5406719B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=37716010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530994A Expired - Fee Related JP5406719B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-03 Si−H基を含有する表面を処理する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10465055B2 (ja)
EP (2) EP1911791A1 (ja)
JP (1) JP5406719B2 (ja)
CN (1) CN101605838B (ja)
CA (1) CA2666919C (ja)
WO (1) WO2008041187A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101255017B1 (ko) 2007-12-17 2013-04-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 알레르겐 억제제, 알레르겐 억제 제품, 알레르겐의 억제 방법 및 알레르겐 억제제로서의 사용
US8519121B2 (en) * 2008-06-23 2013-08-27 Guangzhou Konzern Pharmaceutical Co., Ltd. Dextran for treating lung cancer
CA3000077A1 (en) 2010-04-28 2011-11-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Photochemical cross-linkable polymers, methods of making photochemical cross-linkable polymers, methods of using photochemical cross-linkable polymers, and methods of making articles containing photochemical cross-linkable polymers
WO2013012666A2 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Compounds, methods of making, and methods of use
WO2013056007A2 (en) 2011-10-14 2013-04-18 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Photochemical cross-linkable polymers, methods of making photochemical cross-linkable plolymers, methods of using photochemical cross-linkable poloymers, and methods of making articles containing photochemical cross-linkable polymers
EP2583986A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-24 Cytec Surface Specialties, S.A. Fluorinated water-oil repellency agents
CA2891048A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Institut Curie Method for grafting polymers on metallic substrates
CN109476931B (zh) * 2016-07-26 2022-01-28 联合利华知识产权控股有限公司 能够赋予水下防污性的表面处理组合物
EP3988293A1 (en) 2016-11-18 2022-04-27 The Penn State Research Foundation Liquid and viscoelastic material repellent and anti-biofouling coatings
US10170301B2 (en) * 2017-03-29 2019-01-01 International Business Machines Corporation Adhesion of polymers on silicon substrates
CN109575610A (zh) * 2018-12-20 2019-04-05 海昌隐形眼镜有限公司 表面硅氢功能化硅橡胶材料及制备、亲水处理和应用方法
WO2023181081A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Haskoli Islands Surface activation of silicone

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE417431B (sv) * 1975-12-12 1981-03-16 Pharmacia Fine Chemicals Ab Dextranderivatgel for elektroforetisk separation
US4504641A (en) * 1982-02-19 1985-03-12 Fmc Corporation Polyacrylamide cross-linked with a polysaccharide resin as electrophoretic gel medium
US4540753A (en) * 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
US4696986A (en) 1986-08-12 1987-09-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Modifier for lithium catalysts
CA2277953C (en) * 1991-07-05 2001-01-16 Biocompatibles Limited Polymeric surface coatings
US6372874B1 (en) * 1998-12-04 2002-04-16 Crompton Corporation Process for the preparation of siloxane-oxyalkylene copolymers
JP3661755B2 (ja) * 1999-07-14 2005-06-22 信越化学工業株式会社 コーティング剤及びシリコーンゴム部材
US6596346B2 (en) * 2000-09-29 2003-07-22 International Business Machines Corporation Silicone elastomer stamp with hydrophilic surfaces and method of making same
ATE500051T1 (de) * 2001-04-06 2011-03-15 Fluidigm Corp Polymeroberflächenmodifikation
WO2004009675A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Hydrophile polyorganosiloxane
US6733893B2 (en) * 2002-08-02 2004-05-11 Dow Corning Corporation Coated silicone rubber article and method of preparing same
JP4217881B2 (ja) * 2003-04-28 2009-02-04 信越化学工業株式会社 機能性被膜の形成方法及び機能性被膜被覆物品
US7413893B2 (en) * 2003-06-09 2008-08-19 Perkinelmer Las, Inc. Methods, apparatus and compositions for improved measurements with optical biosensors
CN1478805A (zh) * 2003-07-03 2004-03-03 上海交通大学 包含硅氢键的聚二硅氧烷及其制备方法
CA2567630A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Mcmaster University Biological molecule-reactive hydrophilic silicone surface
CN1323102C (zh) * 2004-05-24 2007-06-27 南京大学 一种表面永久亲水性的硅橡胶及其制法和用途
WO2006005358A1 (en) * 2004-07-10 2006-01-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Copolymer-containing cleaning compositions
US7135535B2 (en) * 2004-07-29 2006-11-14 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Siloxane resins with oxetane functionality
TWI256399B (en) * 2004-08-19 2006-06-11 Tsrc Corp Hydrogenation catalyst composition and process for hydrogenation of conjugated diene polymer
EP1707601A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 Institut Curie Method for treating surfaces with copolymers
JPWO2008023604A1 (ja) * 2006-08-21 2010-01-07 国立大学法人 東京医科歯科大学 表面改質用化合物及びそれを用いた表面改質方法
WO2008108430A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Mitsubishi Chemical Corporation 有機デバイス用組成物、高分子膜および有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008041187A2 (en) 2008-04-10
US10465055B2 (en) 2019-11-05
WO2008041187A3 (en) 2008-06-12
WO2008041187B1 (en) 2008-09-18
CN101605838A (zh) 2009-12-16
CA2666919C (en) 2016-11-01
US20090280337A1 (en) 2009-11-12
CA2666919A1 (en) 2008-04-10
JP2010505993A (ja) 2010-02-25
CN101605838B (zh) 2013-09-25
EP2079777A2 (en) 2009-07-22
EP1911791A1 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406719B2 (ja) Si−H基を含有する表面を処理する方法
Vaterrodt et al. Antifouling and antibacterial multifunctional polyzwitterion/enzyme coating on silicone catheter material prepared by electrostatic layer-by-layer assembly
Cheng et al. Antifouling and antibacterial polymer-coated surfaces based on the combined effect of zwitterions and the natural borneol
JP5783988B2 (ja) 高分子電解質を含む親水性コーティング
US9296843B2 (en) Substrate-independent layer-by-layer assembly using catechol-functionalized polymers
Ataman et al. Degrafting of Poly (poly (ethylene glycol) methacrylate) Brushes from Planar and Spherical Silicon Substrates
WO2008045953A2 (en) Compositions and devices comrising silicone and specific polyphosphazenes
Ignatova et al. Stainless steel grafting of hyperbranched polymer brushes with an antibacterial activity: synthesis, characterization, and properties
JP5898703B2 (ja) 疎水性材料の表面処理剤、及び表面処理方法
EP2919920A1 (en) Method for grafting polymers on metallic substrates
Le et al. Surface functionalization of poly (N-vinylpyrrolidone) onto poly (dimethylsiloxane) for anti-biofilm application
JP6111052B2 (ja) 耐汚染性を付与するための水溶性表面処理剤、および表面処理方法
Chou et al. Zwitterionic Surface Modification of Aldehydated Sulfobetaine Copolymers for the Formation of Bioinert Interfaces
Lou et al. Preparation of bactericidal surfaces with high quaternary ammonium content through photo-initiated polymerization of N-[2-(acryloyloxy) ethyl]-N, N-dimethyl-N-butylammonium iodide from native and thiolated PDMS surfaces
KR100805816B1 (ko) 시클로올레핀 공중합체 기판의 표면 개질 방법
JP2004225035A (ja) 素材の表面改質方法
JP2023022689A (ja) 抗菌防汚材料及び抗菌防汚表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees