JP5406612B2 - データセンターユニット及びデータセンター - Google Patents

データセンターユニット及びデータセンター Download PDF

Info

Publication number
JP5406612B2
JP5406612B2 JP2009162885A JP2009162885A JP5406612B2 JP 5406612 B2 JP5406612 B2 JP 5406612B2 JP 2009162885 A JP2009162885 A JP 2009162885A JP 2009162885 A JP2009162885 A JP 2009162885A JP 5406612 B2 JP5406612 B2 JP 5406612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data center
storage
storage body
maintenance
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009162885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011018220A (ja
Inventor
竜太 政井
俊行 泉
高明 大久保
礼徳 宮口
正典 倉田
伊知郎 中島
隆博 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2009162885A priority Critical patent/JP5406612B2/ja
Publication of JP2011018220A publication Critical patent/JP2011018220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406612B2 publication Critical patent/JP5406612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、データセンターユニット及びデータセンターに関する。
従来のデータセンターは、大きな初期投資の下、データセンター専用の堅牢な建物を建て、必要とする数のサーバーを収納できる床面積を確保していた。
しかし、最近の動向として、処理する情報量の増大に伴い、サーバーの増設要求に柔軟に対応でき、大型の初期投資を必要とせず投資リスクが分散できるデータセンターが求められている。また、高密度に収納されたサーバーの冷却も課題となっている。
そこで、高密度に収納されたサーバーから発生する熱を効果的に除去する、データセンターが提案されている(特許文献1)。
特許文献1によれば、図12に示すように、データセンターを構成する部屋80の内部には、複数のラック82が近接して設けられている。ラック82の内部にはサーバー(図示せず)が設けられている。ラック82の上部には、部屋80の天井から吊り下げられた冷却機84が設けられ、冷却機84とラック82が1対1で対応している。
冷却機84には冷却用のファン96が設けられ、冷却された風をラック82の上部に当ててラック82の内部を間接的に冷却する構成とされている。
これにより、サーバーの発熱量に起因して温度の高くなったラック82の外側の温度を、図示しない温度センサで検出し、対応する冷却機84により集中して冷却でき、複数のラック82の内部を個々に適切な温度に調整できる。
しかし、特許文献1では、データセンターとして、空調が可能な堅牢な部屋80を必要とする。また、サーバーの増設要求に対しても、新たに部屋80を増設する必要があり迅速な対応が困難である。
特表2006−509181号公報
本発明は、上記事実に鑑み、サーバーの増設対応が容易な、データセンターユニット及びデータセンターを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係るデータセンターユニットは、サーバー、及び前記サーバー用の冷却手段を内部に収納した収納体を格納する収納体格納部が立体的に配置された収納体格納手段と、前記収納体格納手段に設けられ、前記収納体に供給する電源、冷却用熱源、及び外部と接続された電気通信回線の接続端末を備えた共用室と、前記収納体格納部に設けられ、前記共用室から延長された電力配線、冷却熱源用配管、及び電気通信用配線の端末部が保管された端末保管部と、前記収納体格納部の格納口の前方に移動可能に設けられ、前記収納体を前記収納体格納部に格納するクレーンと、前記格納口の反対側に、前記収納体格納手段の全幅に渡って設けられた前記収納体の保守のための保守用通路と、前記保守用通路に設けられ、上下の前記保守用通路を結ぶ保守用エレベータと、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、収納体格納手段には、収納体が格納される収納体格納部が立体的に配置されている。立体的に格納される収納体の内部には、サーバー及びサーバー用の冷却手段が収納されている。また、収納体格納部の格納口の前方にはクレーンが設けられ、収納体を収納体格納部に格納する。これにより、クレーンを利用して収納体を収納体格納部に格納できるため、格納作業が容易となる。
収納体格納手段には共用室が設けられ、共用室には、収納体に供給するための電源、冷却用熱源、及び外部と接続された電気通信回線の接続端末が備えられている。
収納体格納部には、収納体が格納される場所を避けて端末保管部が設けられ、端末保管部には、共用室から延長された電力配線、冷却熱源用配管、及び電気通信用配線の端末部が保管されている。
そして、収納体が収納体格納部に保管されたとき、端末保管部から電力配線、冷却熱源用配管、及び電気通信用配線の端末部を取り出し、収納体に設けられた連結部と連結する。これにより、収納体を収納体格納手段の収納体格納部に格納した状態で、収納体に収納されたサーバー、及びサーバー用の冷却手段に電力及び冷却用熱源を供給し、サーバーを外部の電気通信回線と接続できる。
また、保守用通路が、収納体格納手段の格納口と反対に、収納体格納手段の全幅に渡って設けられている。そして、保守用通路には上下の保守用通路を結ぶ保守用エレベータが設けられている。この保守用通路、及び保守用エレベータを利用することにより、収納体の内部に収納された、サーバー及びサーバー用の配電、冷却、消火手段の保守が容易にできる。
この結果、共用室と収納体の間の電力配線、冷却熱源用配管、及び電気通信用配線の連結が迅速に行え、短工期でサーバーが稼動可能となる。
また、サーバーの設置に建物の床を必要とせず、堅牢な建物が不要となり、初期投資を抑えることができる。更に、収納体を、収納体格納手段に立体的に格納することで、サーバーの設置密度を高くできる。このとき、収納体の内部に設けた冷却手段で直接サーバーを冷却するため、効率よく冷却できる。
サーバーの増設要求に対しては、収納体を収納体格納手段に追加することで迅速に増設対応ができる。収納体格納手段が満杯となった場合には、データセンターユニットの増設で、容易に対応できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータセンターユニットにおいて、前記共用室が、前記収納体格納手段の最下段に設けられていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、収納体格納手段の最下段に共用室が設けられている。これにより、共用室に地上から直接出入りができ、共用室と収納体の間の配線、配管接続等の作業性が向上する。
また、重量の重い共用室を収納体格納手段の最下段に設けることで、収納体格納手段の構造的なバランスが良くなり、安定する。
請求項に記載の発明に係るデータセンターは、請求項1又は2に記載のデータセンターユニットの前記格納口側に、前記クレーンを間に置いて請求項1又は2に記載のデータセンターユニットを対面配置させたことを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載のデータセンターユニットの格納口側に、請求項1又は2に記載の他のデータセンターユニットを、クレーンを間に置いて併設し、2つのデータセンターユニットを対面配置している。
これにより、1つのクレーンで、対面配置された2つのデータセンターユニットに、収納体を格納できる。
請求項に記載の発明に係るデータセンターは、請求項に記載のデータセンターの、一方の前記データセンターユニットの側面に、前記収納体を入出庫する自動入出庫室を設け、他方の前記データセンターユニットの側面に、前記自動入出庫室と対面して前記収納体を保守管理する保守管理室を設け、前記自動入出庫室と前記保守管理室側の間を、前記クレーンが移動可能とされていることを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、自動入出庫室が、請求項に記載のデータセンターの一方の収納体格納手段の側面に設けられ、収納体を保守管理する保守管理室が、他方の収納体格納手段の側面に設けられている。そして、保守管理室と自動入出庫室は、クレーンを間に置いて対面している。
これにより、クレーンと入出庫室および保守管理室との間で収納体の受け渡しを行う事ができ、収納体の自動入出庫及び保守管理が可能となる。また、クレーンで自動入出庫室から収納体格納部まで収納体を移動させ、収納体格納部に格納できるので、収納体の格納作業が自動化され容易となる。
請求項に記載の発明に係るデータセンターは、請求項3又は4に記載の前記収納体格納手段を免震装置で支持したことを特徴としている。
これにより、地震によるサーバーの損傷を抑制できる。
本発明は、上記構成としてあるので、サーバーの増設対応が容易なデータセンターユニット及びデータセンターを提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係るデータセンターユニットの基本構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデータセンターユニットの基本構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデータセンターユニットの基本構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデータセンターユニットの基本構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るデータセンターユニットの基本構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係るデータセンターの基本構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係るデータセンターの増設構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係るデータセンターの他の増設構成を示す図である。 本発明の第6の実施の形態に係るデータセンターの他の増設構成を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係るデータセンターの他の増設構成を示す図である。 本発明の第8の実施の形態に係るデータセンターの耐震構成を示す図である。 従来例の振動制御装置の制御概念を示す図である。
(第1の実施の形態)
図1、図2に示すように、第1の実施の形態に係るデータセンターユニット10は、コンテナ12を立体的に格納するラック14を有している。
ラック14は、鋼材の柱76、及び鋼材の梁78で架構が構成され、コンテナ12を格納するためのコンテナ格納部16が格子状に区画されている。コンテナ格納部16は、コンテナ12の収納口28側を同じ方向に向け、横方向に複数が区画されると共に多段に設けられている。これにより、コンテナ格納部16にコンテナ12を立体的に格納できる。
区画されたコンテナ格納部16は、梁78に設けられた設置台38に載せられ、2つのコンテナ12が並べて格納される構成とされている。コンテナ12は、広く日本国内で流通している標準仕様品であり、互換性を有する。コンテナ12の内部には、図示しないサーバー及びサーバー用の冷却機器が収納されている。
コンテナ格納部16の格納口28の前方には、コンテナ12をコンテナ格納部16に格納するクレーン20が、移動可能に設けられている。
クレーン20は、荷台60にコンテナ12を搭載した状態でコンテナ格納部16の格納口28に沿って、レール62上をX方向に移動可能とされている。
更に、荷台60はZ方向に昇降可能とされ、目的とするコンテナ格納部16の格納口28までコンテナ12を搬送する。そして、荷台60には図示しない押し込み装置が設けられ、コンテナ12を、格納口28からコンテナ格納部16の内部までY方向に押し込む。この一連の作業は自動化されている。
なお、コンテナ12の交換時には、上述した格納手順と反対の手順で、格納されているコンテナ12をコンテナ格納部16から外部へ搬出できる。
格納ラック14の最下段には、共用室18が設けられている。共用室18には、コンテナ12内部のサーバー、及びサーバー用の冷却機器に供給するための電源、冷却用熱源及び外部と接続されたインターネットの接続端末(図示せず)が備えられている。
そして、図3に示すように、それぞれのコンテナ格納部16には、端末保管ボックス22が、コンテナ12を避ける位置に設けられている。共用室18と端末保管ボックス22の間は、共用室18から延長された実線で示す電力配線50、破線で示す冷却熱源用配管52、及び一点鎖線で示す電気通信用配線54が連結され、端末保管ボックス22の内部には、電力配線50、冷却熱源用配管52、及び電気通信用配線54のそれぞれの端末部が保管されている。
コンテナ格納部16にコンテナ12が格納された後、端末保管ボックス22から、保管された電力配線50、冷却熱源用配管52、及び電気通信用配線54の端末部を取り出して、コンテナ12の側面に設けられた連結部74に連結する。これにより、コンテナ12の内部のサーバー及びサーバー用の冷却機器と接続できる。
このように、共用室18とコンテナ12の間の電力配線50、冷却熱源用配管52、及び電気通信用配線54の連結が迅速に行えるため、サーバーが利用できるまでの施工期間を短縮できる。
また、コンテナ12を格納した状態で、コンテナ12に収納されたサーバー、及びサーバー用の冷却手段に電力及び冷却用熱源を供給し、サーバーを外部のインターネット回線と接続でき、サーバーの稼動が可能となる。
更に、図4に示すように、格納口28の反対側には、コンテナ12に収納されたサーバー、及びサーバー用の配電、冷却、消火手段の保守のための保守用通路24が、ラック14の全幅に渡って設けられている。コンテナ12は、保守用通路24側に開放扉13が設けられ、保守用通路24からコンテナ12の内部に入って、サーバー及びサーバー用の配電、冷却、消火手段の保守作業ができる。
保守用通路24には、上下の保守用通路24を結ぶ保守用エレベータ26が設けられている。この保守用通路24、及び保守用エレベータ26を利用することにより、コンテナ12の保守作業が容易にできる。
なお、保守用通路24及び保守用エレベータ26への出入りを制限することで、容易にデータセンターユニット10のセキュリテーの確保ができる。
このように、データセンターユニット10は、コンテナ12を立体的に格納して、サーバーの設置密度を高くしているので、サーバー設置用の敷地面積を低減できる。また、ラック14にコンテナ12を収納したままサーバーを稼動できるため、建築床は不要となり初期投資を抑えることができる。
また、コンテナ12内部に冷却機器を設け、コンテナ12内部を冷却することでサーバーを冷却する構成のため、サーバーを効率よく冷却できる。
サーバーの増設要求に対しては、ラック14にコンテナ12を追加することで柔軟に対応できる。ラック14のコンテナ格納部16が満杯になったときは、後述するように、データセンターユニット10の単位で迅速に増設できる。
(第2の実施の形態)
図5に示すように、第2の実施の形態に係るデータセンター30は、第1の実施の形態で説明したデータセンターユニット10を2つ併設している。即ち、データセンターユニット10の格納口28側に、データセンターユニット10と保守用通路24の位置を異ならせたデータセンターユニット11の格納口28側を向け、それぞれのコンテナ格納部16を、クレーン20を間に置いて対面配置させている。これにより、クレーン20を共用できる。
クレーン20の荷台60に設けた押し込み装置(図示せず)は、データセンターユニット10、11のいずれの側(矢印Y方向)にも、荷台60を押し込むことが可能である。
この結果、1つのクレーン20で、対面する2つのデータセンターユニット10、11のコンテナ格納部16に、コンテナ12を格納できる。
また、データセンターユニット10に隣接してデータセンターユニット11を設けることにより、コンテナ12の収納密度が高くなる。この結果、サーバーの設置密度をより高くできる。
(第3の実施の形態)
図6に示すように、第3の実施の形態に係るデータセンター32は、第2の実施の形態で説明したデータセンター30において、一方のデータセンターユニット10の側面に、コンテナ12を入出庫する自動入出庫室34を設けている。
自動入出庫室34は、データセンターユニット10の側面に沿って設けられ、自動入出庫室34において、トラックで外部から運び込まれたコンテナ12を荷受し、コンテナ12をトラックからクレーン20に移し変える。
また、他方のデータセンターユニット11の側面には、コンテナ12を保守管理する保守管理室36が設けられている。保守管理室36は、クレーン20を間に置いて自動入出庫室34と対面する側面に設けられ、自動入出庫室34と保守管理室36の間を、クレーン20が移動可能とされている。
これにより、データセンター32において、コンテナ12の荷受けから格納、及びコンテナ12の保守管理を行うことができる。
(第4の実施の形態)
図7に示すように、第4の実施の形態に係るデータセンター40は、第3の実施の形態で説明したデータセンター32の一方の側面に、新たにデータセンター33を増設している。
データセンター33はデータセンター32と基本的には同じ構成であるが、保守管理室36が設けられてない。データセンター33は、データセンター32の一方の保守用通路24が設けられた側面の外側に、保守用通路24側を向けて併設されている。
これにより、通路側面同士が対面し、保守用通路24及び保守用エレベータ26を共用できる。また、保守管理室36も共用できる。
更に、ラック14の、自動入出庫室34及び保守管理室36が設けられてない側面に、クレーン20を移動させるクレーン用台車58を設けることで、クレーン20を共用することもできる。
即ち、クレーン用台車58をX方向に移動させるレール72を、ラック14の側面に沿って敷設する。レール72の長さは、データセンター32と33に設けられたレール62と、レール72の両端部がそれぞれ交差する位置までとする。そして、レール72にクレーン用台車58を載せ、クレーン用台車58にクレーン20を載せてX方向に移動させる。これにより、クレーン20をデータセンター32と33の間を自由に移動させることができる。
この結果、迅速な増設対応が容易で、データセンター32を2つ併設するのに比べて、初期投資を低減でき、建設コストの低減が図れる。
(第5の実施の形態)
図8に示すように、第5の実施の形態に係るデータセンター42は、第3の実施の形態で説明したデータセンター32の、ラック14を挟んで自動入出庫室34、及び保守管理室36と反対側の側面の外側に、第2の実施形態で説明したデータセンター30を増設している。
このとき、データセンター32、30の隣接するラック14の格納口28を、それぞれクレーン20側に向けて配置している。そして、増設されたデータセンター30には、自動入出庫室34及び保守管理室36は、設けられていない。また、クレーン20は共用している。
これにより、迅速な増設対応が容易で、建設コストの低減が図れる。
(第6の実施の形態)
図9に示すように、第6の実施の形態に係るデータセンター44は、第3の実施の形態で説明した基本となるデータセンター32の、一方の保守用通路24が設けられた側面の外側に、データセンター33が併設されている(第4の実施の形態)。
更に、基本となるデータセンター32の、ラック14を挟んで自動入出庫室34、及び保守管理室36と反対側の側面の外側に、データセンター30を増設している(第5の実施の形態)。
これにより、データセンター32を新たに2つ増設するのに比べ、自動入出庫室34、保守管理室36、保守用通路24及び保守用エレベータ26が共用できる。これにより、迅速な増設対応が容易で、建設コストの低減が図れる。
また、コンテナ12を、より高い密度で格納でき、サーバーの設置密度を高くできる。
(第7の実施の形態)
図10に示すように、第7の実施の形態に係るデータセンター46は、第6の実施の形態で説明したデータセンター44の、直交する方向に増設された2つのデータセンター30、33の、それぞれの側面と接する角部に、データセンター30を併設している。
更に、第4の実施の形態で説明したように、ラック14の、自動入出庫室34及び保守管理室36が設けられてない側面に、クレーン20を移動させるクレーン用台車58を設けることで、クレーン20を共用することもできる。
これにより、データセンター32を新たに3つ増設するのに比べ、自動入出庫室34、保守管理室36、保守用通路24、保守用エレベータ26、クレーン20を共用できる。これにより、迅速な増設対応が容易で、建設コストの低減が図れる。
また、コンテナ12を、より高い密度で格納でき、サーバーの設置密度を高くできる。
(第8の実施の形態)
図11に示すように、第8の実施の形態に係るデータセンター48は、第2の実施の形態で説明したデータセンター30におけるラック14を支持する床64を、地盤66と上下、左右方向に切り離し、床64の下にはピット70を設けている。そして、ピット70に設けた防振ゴム68で床64を支持している。
これにより、ラック14が免震化され、コンテナ12に収納されたサーバーが地震時に損壊を受けるのを抑制できる。
なお、本構成は、上述した第1の実施の形態〜第7の実施の形態のいずれに使用してもよい。
10 データセンターユニット
12 コンタナ(収容体)
14 ラック(収容体格納手段)
16 コンテナ格納部(収容体格納部)
18 共用室
20 クレーン
22 端末保管ボックス(端末保管部)
24 保守用通路
26 保守用エレベータ
28 格納口
30 データセンター
34 自動入出庫室
36 保守管理室
50 電力配線
52 冷却水配管
54 電気通信用配線
64 床(免震床)
68 防振ゴム(免震装置)

Claims (5)

  1. サーバー、及び前記サーバー用の冷却手段を内部に収納した収納体を格納する収納体格納部が立体的に配置された収納体格納手段と、
    前記収納体格納手段に設けられ、前記収納体に供給する電源、冷却用熱源、及び外部と接続された電気通信回線の接続端末を備えた共用室と、
    前記収納体格納部に設けられ、前記共用室から延長された電力配線、冷却熱源用配管、及び電気通信用配線の端末部が保管された端末保管部と、
    前記収納体格納部の格納口の前方に移動可能に設けられ、前記収納体を前記収納体格納部に格納するクレーンと、
    前記格納口の反対側に、前記収納体格納手段の全幅に渡って設けられた前記収納体の保守のための保守用通路と、
    前記保守用通路に設けられ、上下の前記保守用通路を結ぶ保守用エレベータと、
    を有するデータセンターユニット。
  2. 前記共用室が、前記収納体格納手段の最下段に設けられている請求項1に記載のデータセンターユニット。
  3. 請求項1又は2に記載のデータセンターユニットの前記格納口側に、前記クレーンを間に置いて、請求項1又は2に記載のデータセンターユニットを対面配置させたデータセンター。
  4. 請求項3に記載のデータセンターの、一方の前記データセンターユニットの側面に、前記収納体を入出庫する自動入出庫室を設け、
    他方の前記データセンターユニットの側面に、前記自動入出庫室と対面して前記収納体を保守管理する保守管理室を設け、
    前記自動入出庫室と前記保守管理室側の間を、前記クレーンが移動可能とされているデータセンター。
  5. 請求項3又は4に記載の前記収納体格納手段を免震装置で支持したデータセンター。
JP2009162885A 2009-07-09 2009-07-09 データセンターユニット及びデータセンター Active JP5406612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162885A JP5406612B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 データセンターユニット及びデータセンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162885A JP5406612B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 データセンターユニット及びデータセンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018220A JP2011018220A (ja) 2011-01-27
JP5406612B2 true JP5406612B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43595954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162885A Active JP5406612B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 データセンターユニット及びデータセンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406612B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102427705A (zh) * 2011-11-02 2012-04-25 方正国际软件有限公司 集装箱数据中心节能水冷装置
JP6839942B2 (ja) * 2016-07-27 2021-03-10 株式会社竹中工務店 建物
JP7117082B2 (ja) * 2017-06-05 2022-08-12 株式会社大林組 建物、建物の電気供給方法、建物の冷却水供給方法、及び、建物の構築方法
JP7400359B2 (ja) 2019-11-06 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ブース
BR112023025411A2 (pt) * 2021-06-04 2024-02-20 Andrew Tuohey Centro de processamento de dados, método de montagem de um centro de processamento de dados e módulo de equipamento pré-fabricado

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172927U (ja) * 1974-12-06 1976-06-08
JPS605372Y2 (ja) * 1976-07-06 1985-02-19 富士通株式会社 電子機器システムユニツト
JP3386507B2 (ja) * 1993-03-30 2003-03-17 富士通株式会社 情報処理機器の立体設置装置
JP2001241196A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Shimizu Corp オフィスシステム
JP4483072B2 (ja) * 2000-11-20 2010-06-16 株式会社竹中工務店 データセンタ
JP2002374086A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Hitachi Ltd ラックマウント搭載型情報処理装置の冷却方法
JP5389547B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-15 大成建設株式会社 データセンター用建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011018220A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10704258B2 (en) Expandable data center with movable wall
JP5406612B2 (ja) データセンターユニット及びデータセンター
TWI711918B (zh) 以架安裝之計算裝置之支撐
US9258930B2 (en) Expandable data center with side modules
AU2015263947B2 (en) Modular data center row infrastructure
US8072780B1 (en) Integrated wiring system and thermal shield support apparatus for a data center
EP2189875B1 (en) Improvements in cooling of a data centre
US9769957B1 (en) Modular data center without active cooling
AU2017200702B2 (en) Expandable data center with movable wall
US9606316B1 (en) Data center infrastructure
EP2567301A1 (en) Modular data center
US9572279B2 (en) Container-type data center
US20200146186A1 (en) Modular data center with horizontal air flow
JP2012516570A (ja) ホットアイル封じ込め型の冷房システム及び方法
WO2011063073A1 (en) Modular data center
US20170251567A1 (en) Data storage system
JP5389547B2 (ja) データセンター用建物
JP6309775B2 (ja) 空調システム、複合型空調システム
JP2010257474A (ja) データセンタ
JP6839942B2 (ja) 建物
US11889654B2 (en) Security panels for use in data centers
JP2007270438A (ja) クリーンルームを備えた建物の構造
JP2004296822A (ja) 通信装置用収容箱
WO2011080168A2 (en) Direct air cooling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150