JP5406486B2 - 金属燃料電池 - Google Patents

金属燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5406486B2
JP5406486B2 JP2008236567A JP2008236567A JP5406486B2 JP 5406486 B2 JP5406486 B2 JP 5406486B2 JP 2008236567 A JP2008236567 A JP 2008236567A JP 2008236567 A JP2008236567 A JP 2008236567A JP 5406486 B2 JP5406486 B2 JP 5406486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fuel cell
metal fuel
electrolyte
water absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010073338A (ja
Inventor
久美子 吉井
秀男 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENVIRONMENTAL SCIENCE INSTITUTE, LTD.
Original Assignee
ENVIRONMENTAL SCIENCE INSTITUTE, LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENVIRONMENTAL SCIENCE INSTITUTE, LTD. filed Critical ENVIRONMENTAL SCIENCE INSTITUTE, LTD.
Priority to JP2008236567A priority Critical patent/JP5406486B2/ja
Publication of JP2010073338A publication Critical patent/JP2010073338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5406486B2 publication Critical patent/JP5406486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、負極の金属を燃料とみなし、当該金属を取り替えて継続的に発電可能とした燃料電池(以下、金属燃料電池と称する)に関する。
従来の燃料電池は、燃料を供給し電気化学反応を生じさせて直流電流を取り出すようにしている。代表的な燃料電池は、プロトン伝導体である電解質の両側に正負の電極(アノード及びカソード)を設け、この両側からセパレータを密着させて単一のセルを構成し、更にこのセルを多数個積層一体化することにより電池スタックを形成している。
燃料としては、アノード極に水素ガスを供給すると共にカソード極に空気(又は酸素ガス)を供給する。天然ガス、LPGなどの炭化水素系燃料ガスを用いる場合には、周知の燃料改質装置により水素主体の改質ガスに変えてから燃料電池に供給することが行われている。又、燃料としてメタノール水溶液を用いる燃料電池も従来存在している。
燃料電池についての先行技術文献は、例えば下記の特許文献1、2等がある。
特開2002−100386 特開2002−008697
従来の燃料電池のうち固体高分子形燃料電池は、単一のセルでは起電力が小さいため前記のように多数個積層一体化して電池スタックを形成するが、燃料電池全体が大型化し総重量も増大することになる。又、電極中の触媒層には高価な白金粒子が含まれているため、燃料電池の製造コストが高くなる。
本発明は、上記のような従来の燃料電池の問題点を解消するためになされ、負極の金属を燃料とみなし、小型・軽量で大きな起電力が得られる金属燃料電池を提供することを目的とする。
(削除)
上記の目的を達成するための手段として、本発明の請求項は、少なくとも負極となる金属と、吸水・保湿部材と、正極となる導電部材とを重ね合わせて重合体を形成すると共に、前記導電部材に陽極触媒を付着し、前記吸水・保湿部材を電解液に出入可能に設けて成る金属燃料電池を特徴とする。
本発明の請求項は、請求項の金属燃料電池において、前記電解液は適時補充することを特徴とする。
本発明の請求項は、請求項1又は請求項2の金属燃料電池において、前記吸水・保湿部材は電解液を吸い上げる材質又は吸収する材質から成ることを特徴とする。
本発明の請求項は、請求項1ないしのいずれかの金属燃料電池において、電池の化学反応に伴って溶滅する前記金属を取り替えることにより継続的に発電可能としたことを特徴とする。
本発明の請求項は、請求項1ないしのいずれかの金属燃料電池において、前記金属はマグネシウム又はアルミニウムを含むことを特徴とする。
本発明の請求項6は、請求項1ないし5のいずれかの金属燃料電池において、前記陽極触媒は白金を含まないことを特徴とする。
本発明の請求項は、請求項1ないしのいずれかの金属燃料電池において、前記電解液は酸性電解質を含むことを特徴とする。
本発明の請求項は、請求項の金属燃料電池において、前記酸性電解質は過塩素酸から成ることを特徴とする。
なくとも負極となる金属と、吸水・保湿部材と、正極となる導電部材とを重ね合わせて重合体を形成すると共に、前記導電部材に陽極触媒を付着し、前記吸水・保湿部材を電解液に浸すことにより、連続して発電する起電力の大きな金属燃料電池を形成することができる。これにより、従来の燃料電池よりも小型・軽量で大きな起電力が得られる。
上記請求項の発明によれば、少なくとも負極となる金属と、吸水・保湿部材と、正極となる導電部材とを重ね合わせて重合体を形成すると共に、前記導電部材に陽極触媒を付着し、前記吸水・保湿部材を電解液に入れれば発電し、電解液から出せば発電を停止する金属燃料電池を形成することができる。これにより、断続的に発電する燃料電池として適用することができる。
上記請求項の発明によれば、前記電解液は電池の化学反応に伴って徐々に減少するが、当該電解液を適時補充することにより電池の化学反応が適正に行われるよう維持することができる。
上記請求項の発明によれば、前記吸水・保湿部材は電解液を吸い上げる材質又は吸収する材質を使用することができる。これにより、例えば紙、布、不織布、吸水性樹脂等の適用が可能となる。
上記請求項の発明によれば、電池の化学反応に伴って溶滅する前記金属を燃料とみなして取り替えることにより、継続的に発電可能とした金属燃料電池を提供することができる。金属をあたかも燃料として使用するため、従来の燃料電池のように水素ガスやメタノール水溶液等を用いる必要がない。又、金属の取り替えは容易にできるので便利であり、しかも繰り返して取り替えることが可能である。例えば、一定期間をおいて定期的に取り替え、或いは金属燃料電池の点検時等に取り替えることもできる。
上記請求項の発明によれば、前記金属はマグネシウム又はアルミニウムを含むことを特徴とし、マグネシウム合金又はアルミニウム合金であっても良い。又、金属は板状に形成すると使用上取り扱い易くなる。
上記請求項6の発明によれば、前記陽極触媒は白金を含まないので、従来の燃料電池より製造コストを低く抑えることができる。
上記請求項の発明によれば、前記電解液は酸性電解質を含むものであり、電池内の内部抵抗を低くして電極付近での電気的中性を保つと共に、負極側の触媒としての機能を発揮することができる。又、酸性電解質を用いることで、アルカリ性電解質よりも安全性を高めることができる。
上記請求項の発明によれば、過塩素酸から成る酸性電解質を使用することができ、負極から電離した金属イオンと反応して錯塩が生成されるが、この錯塩は電池内で生成する水により簡単に溶解する。これにより、負極の金属表面に殆ど錯塩が付着しないため、起電力の低下を抑えることができる。
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る金属燃料電池の一実施形態であって、その要部を模式的に示す概略分解断面図である。図2は、金属燃料電池の全体構成を示す概略斜視図である。
図1及び図2において、1は負極の金属であり、本実施形態ではマグネシウムを用いて板状に形成されているがこれに限定されない。この金属1としては、アルミニウムを使用することができ、その他に例えばリチウム、カルシウム、亜鉛、鉄、コバルト、カドミウム、鉛等の使用も可能であると考えられる。又、金属1は金属粉を固めたもの或は金属合金であっても良い。この実施形態の場合、金属1の大きさは2.0cm×2.0cm×0.4mm厚であり、重量は0.26gである。
2は吸水・保湿部材であり、この実施形態ではガラス繊維シートが使用されており、大きさは2.0cm×3.5cm×0.3mm厚であり、重量は0.03gである。この吸水・保湿部材2はガラス繊維シートに限定されず、例えば紙、布、不織布、吸水性樹脂等でも良い。即ち、電解液を吸い上げて濡れた状態を保持する材質、又は電解液を吸収して湿潤状態となる材質のものであれば適用が可能である。
3は通気性のセパレータであり、大きさは2.0cm×2.0cm×0.1mm厚であり、重量は0.02gである。このセパレータ3は設けないで実施することも可能である。
4はセパレータ3の次に配置する正極となる導電部材で、この実施形態ではカーボンシートが使用されており、大きさは2.0cm×2.0cm×0.3mm厚で、その一方の面には陽極触媒5が付着されている。
この場合、陽極触媒5はカーボン粉末と触媒とを混合してペースト状に形成したものであり、この陽極触媒5を導電部材4の片面に適量付着させると共に、当該陽極触媒5に細い平板状の集電体6を取り付ける。陽極触媒5は白金等の貴金属を含んでいない。尚、集電体6に陽極触媒5を予め押し固めておき、この陽極触媒5を導電部材4の片面に取り付けるようにしても良い。集電体6は例えばカーボンで形成することができる。
このようにして、負極の金属1と、吸水・保湿部材2と、セパレータ3と、正極となる導電部材4とを重ね合わせて重合体7を形成する。この重合体7において、前記金属1の上端の一方の隅部を四角形に突出形成してリード線(図示せず)の接続部1aとし、この接続部1aと反対側の隅部に前記集電体6の上端部6aが突出するように形成する。当該集電体6の上端部6aにもリード線(図示せず)の端部を接続する。前記吸水・保湿部材2の一部(下端部2a)は、重合体7の下方に突出した状態になる。尚、導電部材4にリード線を接続する場合には、集電体6を設ける必要がない。
8は箱状の容器であり、上方に開口しておりこの容器8内に酸性電解質を含む電解液9が収容されている。この場合、酸性電解質として過塩素酸(HClO)を用いるが、それに限定されない。
このように構成された金属燃料電池は、前記吸水・保湿部材2の下端部2aを容器8内の電解液9に浸すと、金属燃料電池は発電を開始する。この発電時において、吸水・保湿部材2は、毛管現象によって容器8内の電解液9を吸い上げて全体が濡れた状態となって金属1に接触させる。
電解液9が金属1に接触すると、この金属1からマグネシウムイオンMg2+が溶出すると共に水素が発生し、その際に電子が図示しないリード線を介して金属1から導電部材4側に移動して電流が流れ、この導電部材4に供給される空気中の酸素が還元されて水を生成する。この水の生成に際して、上記水素を有効利用することができる。
このような電池化学反応に伴って、前記電解液9の過塩素酸はHと[ClOとに電離し、[ClOが金属1から溶出するマグネシウムイオンMg2+と結合して錯塩Mg(ClO2が生成される。この錯塩は金属1の表面に付着すると分極が生じて発電機能を阻害するが、前記の生成水によって簡単に溶解するため、金属1表面への付着が抑えられる。このため、金属1表面は清浄状態に保持されることになり、起電力の低下を抑えることができる。
従来の電解液の役割は、電池内の内部抵抗を低くして電極近傍での電気的中性を保つことであるが、本発明ではこの役割に加えて負極側の触媒機能を付加するために酸性電解質を用いた。又、酸性電解質を用いることで、アルカリ性電解質よりも安全性を高めることができる。
マグネシウム金属での理論出力エネルギー密度は、電圧2Vでの計算値が4,410Wh/kgであり、前記本発明に係る燃料電池においては、マグネシウム金属での理論出力エネルギー密度は、電圧2Vでの計算値が2,020Wh/kgであるところ、実際には2,525Wh/kgを取り出すことができた。この数値は理論出力エネルギー密度の計算値(2,020Wh/kg)を超えるものであり、且つマグネシウム金属での理論出力エネルギー密度の計算値(4,410Wh/kg)の50%を超えるものであった。
電池化学反応の進行に伴って、前記負極の金属1は徐々にマグネシウムが溶け出して減少する。この金属1が溶滅すると、電池化学反応が停止して発電機能が失われ、それ以上発電することができなくなる。しかしながら、溶滅した負極の金属1を新品の金属に取り替えることにより、電池化学反応を継続させて発電することができる。即ち、この場合は金属1は消耗品であり、いわば金属燃料電池における燃料とみなすことができる。
金属1が吸水・保湿部材2に予め固定されていると、この金属1が溶滅した際に吸水・保湿部材2と一緒に除去して新品に取り替えることができる。このため、金属1の取り替え作業が容易になる。そして、吸水・保湿部材2と前記セパレータ3とは非接着であるから、吸水・保湿部材2の除去作業は容易に行うことができる。このようにして、金属1の残渣は吸水・保湿部材2と共に除去されるので、残された重合体7の部分は綺麗な状態になっている。
このように構成された金属燃料電池は、前記吸水・保湿部材2を電解液9に浸している限り発電が続行されるため、長時間継続して電気を供給する発電装置として使用するのに適している。
このような発電装置としての使用時に、前記電解液9は徐々に減少するため適時補充する。このため、図示は省略したが例えば電解液9を収納したタンクを設け、このタンクと前記容器8とを管路で接続すると共に管路の途中に開閉弁を設置し、この開閉弁を操作することで容器8に適量の電解液9を補充できるように構成する。又、タンクの代わりに電解液9を収納した取替用の容器(カセット)を用いて補充するようにしても良い。
前記金属1の取り替えと電解液9の補充とによって、電池化学反応が常時適正に行われるよう維持することができ、これにより電気の供給を安定させることができる。尚、この金属燃料電池の発電を一時停止させる場合には、例えば吸水・保湿部材2の下端部2aを電解液9から出して金属1に電解液9が接触しないようにするか、或は図示を省略したリード線の接続をスイッチ(図略)等により切断する。
上記の金属燃料電池は、前記吸水・保湿部材2を電解液9に浸すことにより連続して発電する用途に適したものであるが、断続的に発電する用途に適した金属燃料電池を構成することもできる。即ち、基本的な構成は前記の金属燃料電池と同じであるが、吸水・保湿部材2の下端部2aを容器8の電解液9に出入可能に設け、下端部2aを容器8内に入れた時には給水・保湿部材2が電解液9に接触して発電し、下端部2aを容器8内から出した時には給水・保湿部材2が電解液9に接触せずに発電しないように形成する。尚、吸水・保湿部材2の下端部2a側を動かすのではなく、容器8側を上下動させることにより下端部2aが電解液9に出入可能となるように構成しても良い。これにより、例えばタイマーと組み合わせて所定時間毎に通電する用途や、或は所定時間毎に通電を停止する用途等に適用することができる。
図3は、金属燃料電池の保護手段の一例を示す概略断面図である。この場合は、電池本体である重合体7を電気絶縁性の保護板10、11で挟み付けて固定したものである。これにより、重合体7を損傷から保護できると共に、機械的強度を増大させることができる。保護板10、11としては、例えばアクリル等の合成樹脂板を使用することができ、これらの四隅部を適宜の止め具12で固定する。尚、保護手段はこれに限定されない。
図3において、保護板10、11のうち正極の導電部材4側に位置する保護板11は、図4に示すように空気供給口として窓孔11aを設け、この窓孔11aを介して正極に空気を十分供給できるようにする。図示は省略したが、この窓孔11aに代えて多数の小孔から成る空気供給口を構成し、或は網状や格子状の保護板を使用するようにしても良い。
本発明に係る金属燃料電池は、例えばノートパソコン、携帯電話、時計、電気器具、電動工具等の各種機器のバッテリーとして利用することができ、その他電気自動車、家庭用発電ユニット、無停電電源、医療機器等広い範囲での用途を期待することができる。
本発明に係る金属燃料電池の一実施形態であって、その要部を模式的に示す概略分解断面図である。 金属燃料電池の全体構成を示す概略斜視図である。 金属燃料電池の保護手段の一例を示す概略断面図である。 空気供給口として窓孔を設けた保護板を示す斜視図である。
1 金属
2 吸水・保湿部材
2a 下端部
3 セパレータ
4 導電部材
5 陽極触媒
6 集電体
7 重合体
8 容器
9 電解液
10、11 保護板
11a 窓孔
12 止め具

Claims (8)

  1. 少なくとも負極となる金属と、吸水・保湿部材と、正極となる導電部材とを重ね合わせて重合体を形成すると共に、前記導電部材に陽極触媒を付着し、前記吸水・保湿部材を電解液に出入可能に設けて成ることを特徴とする金属燃料電池。
  2. 前記電解液は適時補充することを特徴とする請求項1記載の金属燃料電池。
  3. 前記吸水・保湿部材は電解液を吸い上げる材質又は吸収する材質から成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の金属燃料電池。
  4. 電池の化学反応に伴って溶滅する前記金属を取り替えることにより継続的に発電可能としたことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の金属燃料電池。
  5. 前記金属はマグネシウム又はアルミニウムを含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の金属燃料電池。
  6. 前記陽極触媒は白金を含まないことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の金属燃料電池。
  7. 前記電解液は酸性電解質を含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の金属燃料電池。
  8. 前記酸性電解質は過塩素酸から成ることを特徴とする請求項に記載の金属燃料電池。
JP2008236567A 2008-09-16 2008-09-16 金属燃料電池 Active JP5406486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236567A JP5406486B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 金属燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236567A JP5406486B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 金属燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073338A JP2010073338A (ja) 2010-04-02
JP5406486B2 true JP5406486B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42204951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236567A Active JP5406486B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 金属燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5406486B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526841B2 (ja) * 2010-02-09 2014-06-18 三菱レイヨン株式会社 燃料電池
JP6263080B2 (ja) * 2014-04-25 2018-01-17 古河電池株式会社 金属空気電池
JP6830109B2 (ja) * 2016-11-16 2021-02-17 日本電信電話株式会社 水分センサ
DE112021007021T5 (de) * 2021-03-26 2023-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Zink-sekundärbatterie

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313140A (en) * 1976-07-23 1978-02-06 Kogyo Gijutsuin Method of operating assembled type metal air battery
JPS5590081A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Toshiba Battery Co Ltd Air cell
JPS5590080A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Toshiba Battery Co Ltd Air cell
JPS55157875A (en) * 1979-05-25 1980-12-08 Toshiba Battery Co Ltd Small-size air cell
JPS5650071A (en) * 1979-09-28 1981-05-07 Toshiba Battery Co Ltd Air cell
JPH0745270A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Electric Fuel Efl Ltd 亜鉛電池アノード及びその製造方法
JP4278468B2 (ja) * 2003-09-11 2009-06-17 孝止 安東 電池の正極材料及びそれを用いた空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010073338A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230231213A1 (en) Long life sealed alkaline secondary batteries
Sapkota et al. Zinc–air fuel cell, a potential candidate for alternative energy
JP5744051B2 (ja) 電池および電池の作動方法
JP4951847B2 (ja) 燃料電池の活性化方法
CN107017450A (zh) 铝空气电池
JP5406486B2 (ja) 金属燃料電池
JP5660086B2 (ja) マグネシウム二次電池
KR101123636B1 (ko) 카트리지 분리형 금속 공기 전지
JP2008077933A (ja) 燃料電池
JP5385570B2 (ja) 酸性電解質を用いた電池
JP2010062073A (ja) 酸性電解質を用いた電池
WO2014061491A1 (ja) 電池用電極体、アノードおよび金属空気電池
JP6001717B2 (ja) 燃料電池
CN104662719A (zh) 用于金属-空气电池的气体屏蔽电极及使用该气体屏蔽电极的复合双功能空气电极
US20070048584A1 (en) Fuel cell
JP3746047B2 (ja) 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置
JP4044372B2 (ja) 液体燃料電池
JP2015153490A (ja) 空気電池
JP4409825B2 (ja) 燃料電池
JP2004172111A (ja) 液体燃料電池およびそれを用いた発電装置
US20160172728A1 (en) Metal electrode cartridge and metal-air battery
JP6708808B2 (ja) 金属空気電池
JP2017183258A (ja) 空気電池
JP2017120704A (ja) 金属空気電池
JP6680627B2 (ja) 金属空気電池および金属空気組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5406486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250