JP5405849B2 - 光量調節装置及びレンズバリア装置 - Google Patents
光量調節装置及びレンズバリア装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5405849B2 JP5405849B2 JP2009033085A JP2009033085A JP5405849B2 JP 5405849 B2 JP5405849 B2 JP 5405849B2 JP 2009033085 A JP2009033085 A JP 2009033085A JP 2009033085 A JP2009033085 A JP 2009033085A JP 5405849 B2 JP5405849 B2 JP 5405849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- optical member
- parallel
- light
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Description
また、本発明に係る光量調節装置は、光を通過させる開口部を有する地板と、前記開口部を通過する光を制限する光学部材と、前記地板に対して前記光学部材を平行往復運動させる駆動部と、を備え、前記地板が、前記光学部材の前記平行往復運動の方向に延びる溝部を有し、前記光学部材は、前記溝部と同じ方向に延び、前記溝部に係合して平行往復運動する突部と、前記平行往復運動の方向とは異なる方向に延びる長孔と、を有し、前記駆動部は、駆動モータと、前記駆動モータから駆動力が伝達されるアーム部材と、前記アーム部材に突設され、前記長孔に係合する係合ピンと、を有し、前記光学部材は、前記平行往復運動の方向の一方端部側に最も移動した後に、予め定めた距離だけ他方端部側に移動することを特徴とする。
また、本発明に係るレンズバリア装置は、撮像レンズに光を導く開口部を有する地板と、前記開口部を遮蔽することにより前記撮像レンズを保護する遮蔽部材と、前記地板に対して前記遮蔽部材を平行往復運動させる駆動部と、を備え、前記地板が、前記遮蔽部材の前記平行往復運動の方向に延びる溝部を有し、前記遮蔽部材は、前記溝部と同じ方向に延び、前記溝部に係合して平行往復運動する突部と、前記平行往復運動の方向とは異なる方向に延びる長孔と、を有し、前記駆動部は、駆動モータと、前記駆動モータから駆動力が伝達されるアーム部材と、前記アーム部材に突設され、前記長孔に係合する係合ピンと、を有し、前記遮蔽部材は、前記平行往復運動の方向の一方端部側に最も移動した後に、予め定めた距離だけ他方端部側に移動することを特徴とする。
1a、1b 溝部
1c 開口部
3 光学部材
3a 光学フィルタ
3b 保持部材
4 ケース
7 第2地板
8 駆動部
8a マグネット
8b レバー
8c ヨーク
8d コイルユニット
8e カバー
8f アーム部材
8g 係合ピン
8h メーターギヤ
図2において、(a)は光学部材3の平面図であり、(b)は光学部材3の斜視図である。図3は、地板1の平面図である。
突部3c及び長孔3dは、本実施例では、保持部材3bに形成される。長孔3dは、本実施例では、係合ピン8gの回動軌跡における平行往復運動の方向と直交する方向の幅全域に渡って、平行往復運動の方向と直交する方向に延びている。長孔3dは、本実施例では、その少なくとも一部が溝部1aと重なる構成とするが、溝部1aから直交方向にずれた位置に形成されていても構わない。
Claims (13)
- 光を通過させる開口部を有する地板と、
前記開口部を通過する光の量を調節する光学部材と、
前記地板に対して前記光学部材を平行往復運動させる駆動部と、を備え、
前記地板には、前記開口部の外側に前記光学部材の前記平行往復運動の方向に延びる溝部が設けられ、
前記光学部材には、前記光学部材が前記開口部に向けて移動する方向に延びる突部が設けられ、
前記光学部材は、前記突部が前記溝部に沿って係合した状態で前記駆動部により前記開口部に向けて移動可能であることを特徴とする光量調節装置。 - 前記光学部材は、前記平行往復運動の方向の一方端部側に最も移動した後に、予め定めた距離だけ他方端部側に移動することを特徴とする請求項1に記載の光量調節装置。
- 前記光学部材は、前記平行往復運動の方向とは異なる方向に延びる長孔を有し、
前記駆動部は、
駆動モータと、
前記駆動モータから駆動力が伝達されるアーム部材と、
前記アーム部材に突設され、前記長孔に係合する係合ピンと、
を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光量調節装置。 - 光を通過させる開口部を有する地板と、
前記開口部を通過する光を制限する光学部材と、
前記地板に対して前記光学部材を平行往復運動させる駆動部と、を備え、
前記地板が、前記光学部材の前記平行往復運動の方向に延びる溝部を有し、
前記光学部材は、
前記溝部と同じ方向に延び、前記溝部に係合して平行往復運動する突部と、
前記平行往復運動の方向とは異なる方向に延びる長孔と、を有し、
前記駆動部は、
駆動モータと、
前記駆動モータから駆動力が伝達されるアーム部材と、
前記アーム部材に突設され、前記長孔に係合する係合ピンと、を有し、
前記光学部材は、前記平行往復運動の方向の一方端部側に最も移動した後に、予め定めた距離だけ他方端部側に移動することを特徴とする光量調節装置。 - 前記アーム部材は、その回動範囲が180度よりも大きく、
前記光学部材は、
前記アーム部材が前記開口部に近接する前記回動範囲の一方端部に近づくにつれて、前記開口部の閉鎖方向に最も移動した後に前記開口部の開放方向に予め定めた距離だけ移動し、また、
前記アーム部材が前記回動範囲の他方端部に近づくにつれて、前記開口部の開放方向に最も移動した後に前記開口部の閉鎖方向に予め定めた距離だけ移動することを特徴とする請求項3又は4に記載の光量調節装置。 - 前記長孔は、前記係合ピンの回動軌跡における前記平行往復運動の方向と直交する方向の幅全域に渡って、前記直交する方向に延びることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の光量調節装置。
- 前記係合ピンは、その回動軌跡が前記溝部と重なることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の光量調節装置。
- 前記光学部材は、可視光、赤外光、紫外光の少なくともいずれかの透過を制限する光学フィルタを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光量調節装置。
- 前記光学部材は、撮像装置の絞り量を調節する絞り羽根を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光量調節装置。
- 撮像レンズに光を導く開口部を有する地板と、
前記開口部を遮蔽することにより前記撮像レンズを保護する遮蔽部材と、
前記地板に対して前記遮蔽部材を平行往復運動させる駆動部と、を備え、
前記地板には、前記開口部の外側に前記遮蔽部材の前記平行往復運動の方向に延びる溝部が設けられ、
前記遮蔽部材には、前記遮蔽部材が前記開口部に向けて移動する方向に延びる突部が設けられ、
前記遮蔽部材は、前記突部が前記溝部に沿って係合した状態で前記駆動部により前記開口部に向けて移動可能であることを特徴とするレンズバリア装置。 - 撮像レンズに光を導く開口部を有する地板と、
前記開口部を遮蔽することにより前記撮像レンズを保護する遮蔽部材と、
前記地板に対して前記遮蔽部材を平行往復運動させる駆動部と、を備え、
前記地板が、前記遮蔽部材の前記平行往復運動の方向に延びる溝部を有し、
前記遮蔽部材は、
前記溝部と同じ方向に延び、前記溝部に係合して平行往復運動する突部と、
前記平行往復運動の方向とは異なる方向に延びる長孔と、を有し、
前記駆動部は、
駆動モータと、
前記駆動モータから駆動力が伝達されるアーム部材と、
前記アーム部材に突設され、前記長孔に係合する係合ピンと、を有し、
前記遮蔽部材は、前記平行往復運動の方向の一方端部側に最も移動した後に、予め定めた距離だけ他方端部側に移動することを特徴とするレンズバリア装置。 - 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光量調節装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
- 請求項10又は11に記載のレンズバリア装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033085A JP5405849B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 光量調節装置及びレンズバリア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009033085A JP5405849B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 光量調節装置及びレンズバリア装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010193008A JP2010193008A (ja) | 2010-09-02 |
JP5405849B2 true JP5405849B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=42818611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009033085A Active JP5405849B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | 光量調節装置及びレンズバリア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5405849B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014077813A (ja) * | 2011-02-08 | 2014-05-01 | Fujifilm Corp | ファインダ装置及びカメラ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248472A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-09-27 | Sony Corp | 光量絞り装置及びこれを用いたビデオカメラ |
JP4054618B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2008-02-27 | オリンパス株式会社 | 光量調整ユニット |
JP2006270804A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Kato Electrical Mach Co Ltd | 携帯機器のスライド機構及び携帯電話機 |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009033085A patent/JP5405849B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010193008A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5539100B2 (ja) | バリア装置及び撮像装置 | |
US10884316B2 (en) | Light amount adjusting device and optical device | |
US7768727B2 (en) | Optical lens barrel and image pickup apparatus | |
JP4949698B2 (ja) | 光量調節装置及び撮像装置 | |
JP6828734B2 (ja) | 羽根開閉装置及び撮像装置 | |
JP5574728B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5405849B2 (ja) | 光量調節装置及びレンズバリア装置 | |
WO2013073190A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2006058593A (ja) | 光量調整装置及びこれを備えた撮像装置 | |
JP5383639B2 (ja) | 羽根駆動装置及び光学機器 | |
JP2009175433A (ja) | バリア機構、レンズ装置および撮像装置 | |
JP3122024U (ja) | 揺動型の電磁アクチュエータ及びカメラ用の露光条件切替装置 | |
JP2005326631A (ja) | レンズ鏡筒 | |
KR20110078485A (ko) | 복귀부를 포함한 셔터 장치 | |
JP2007079390A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5825783B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP4901551B2 (ja) | 羽根駆動装置及び撮像装置 | |
JP6303441B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2013210415A (ja) | バリア装置 | |
JP4894329B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP2006171405A (ja) | カメラのレンズバリア装置 | |
JP2018010054A (ja) | 羽根駆動装置及び撮像装置 | |
US7548690B2 (en) | Shutter device | |
JP2009229856A (ja) | レンズバリヤ装置 | |
JP2014126775A (ja) | 光量調整装置および光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5405849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |