JP5404879B1 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5404879B1
JP5404879B1 JP2012202963A JP2012202963A JP5404879B1 JP 5404879 B1 JP5404879 B1 JP 5404879B1 JP 2012202963 A JP2012202963 A JP 2012202963A JP 2012202963 A JP2012202963 A JP 2012202963A JP 5404879 B1 JP5404879 B1 JP 5404879B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sound
unit
microphone
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012202963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060494A (ja
Inventor
貴之 海
雅信 本江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2012202963A priority Critical patent/JP5404879B1/ja
Priority to US13/966,830 priority patent/US8752833B2/en
Priority to CN201310370356.XA priority patent/CN103662897B/zh
Priority to CN201320516925.2U priority patent/CN203529512U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5404879B1 publication Critical patent/JP5404879B1/ja
Publication of JP2014060494A publication Critical patent/JP2014060494A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/53Auxiliary process performed during handling process for acting on performance of handling machine
    • B65H2301/531Cleaning parts of handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】搬送路で発生する音を検知するセンサへの異物の付着及び侵入を軽減する。
【解決手段】原稿搬送装置100は、筐体102と、筐体102に取り付けられて原稿搬送路で搬送される原稿をガイドするガイド部材107cと、筐体102とガイド部材107cとの間の空間に設けられた集音部142で集音した音に応じた音信号を出力する音信号出力部541a、541bと、集音部142に気流を送って集音部142を清掃するために筐体102とガイド部材107cとの間の空間109の内外を連通する通気路111aを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿搬送装置に関し、特に搬送路で発生する音を検知するセンサを備える原稿搬送装置に関する。
画像読取装置、画像複写装置等の原稿搬送装置では、原稿が搬送路を移動する際にジャムが発生する場合がある。原稿搬送装置には、原稿の搬送を開始してから所定時間内に搬送路内の所定位置まで原稿が搬送されたか否かによりジャムが発生したか否かを判定し、ジャムが発生したときには装置の動作を停止する機能を備えるものがある。
ジャムの検出に関する技術として、用紙搬送経路近傍に設けられた音響電気信号変換手段と、前記音響電気信号変換手段の出力を基準レベルと比較し、前記出力が基準レベルを超えている間中パルス信号を発生するレベル検出器と、レベル検出器からのパルス信号の持続時間を基準値と比較するパルス幅検出器を具備する複写機のジャム検出装置が知られている(特許文献1を参照)。
特開昭57−169767号公報
ジャムが発生すると搬送路で大きな音が発生する。このため、搬送路で発生する音を検知するセンサを設けることにより、ジャムの発生を検出できる可能性がある。しかし、紙粉や塵埃などの異物がセンサに付着又は侵入するとセンサの故障や感度劣化が生じる恐れがある。
本発明は、搬送路で発生する音を検知するセンサへの異物の付着及び侵入を軽減することを目的とする。
本発明の一側面に係る原稿搬送装置は、筐体と、筐体に取り付けられて原稿搬送路で搬送される原稿をガイドするガイド部材と、筐体とガイド部材との間の空間に設けられた集音部で集音した音に応じた音信号を出力する音信号出力部と、集音部に気流を送って集音部を清掃するために筐体とガイド部材との間の空間の内外を連通する通気路を備える。
本発明によれば、搬送路で発生する音を検知する集音部への異物の付着及び侵入が軽減される。
原稿搬送装置100を示す斜視図である。 原稿搬送装置100内部の搬送路を説明するための図である。 図2のA部分の拡大図である。 上側筐体102を下方から見た図である。 上側筐体102が開かれた状態の斜視図である。 上側筐体102が開かれ、ガイド部材107cが取り外された状態の斜視図である。 図6のB部分の拡大図である。 第1マイクロフォン123a付近の清掃前の状態の模式図である。 第1マイクロフォン123a付近の清掃時の状態の一例の模式図である。 第1マイクロフォン123a付近の清掃時の状態の他の例の模式図である。 開口部110aの配置位置の例を説明するための図である。 音孔142と対向する領域を説明するための図である。 音孔142と対向する領域を説明するための図である。 排気口114aの配置位置の例を説明するための図である。 排気口114aの配置位置の例を説明するための図である。 原稿搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一側面に係る原稿搬送装置について図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、イメージスキャナとして構成された原稿搬送装置100を示す斜視図である。原稿搬送装置100は、下側筐体101、上側筐体102、原稿台103、排出台105及び操作ボタン106等を備える。
下側筐体101及び上側筐体102は、樹脂材料で形成される。上側筐体102は、原稿搬送装置100の上面を覆う位置に配置され、原稿詰まりの発生時や原稿搬送装置100内部の清掃時等に、開閉可能なようにヒンジにより下側筐体101に係合している。
原稿台103は、原稿を載置可能に下側筐体101に係合している。原稿台103には、原稿の搬送方向と直行する方向、すなわち原稿の搬送方向に対して左右方向に移動可能なサイドガイド104a及び104bが設けられている。サイドガイド104a及び104bを原稿の幅に合わせて位置決めすることにより原稿の幅方向を規制することができる。
排出台105は、矢印A1で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体101に係合しており、図1のように開いている状態では排出された原稿を保持できる。操作ボタン106は、上側筐体102の表面に配置され、押下されると操作検出信号を生成して出力する。
図2は、原稿搬送装置100内部の搬送路を説明するための図である。原稿搬送装置100内部の搬送路には、第1原稿検出部120、給紙ローラ121a、121b、リタードローラ122a、122b、第1マイクロフォン123a、第2マイクロフォン123b、第2原稿検出部124が設けられる。また、原稿搬送装置100内部の搬送路には、超音波送信器125a、超音波受信器125b、第1搬送ローラ126a、126b、第1従動ローラ127a、127b、第3原稿検出部128、第1撮像部129a、第2撮像部129bが設けられる。さらに、原稿搬送装置100内部の搬送路には、第2搬送ローラ130a、130b及び第2従動ローラ131a、131b等が設けられる。
以下では、給紙ローラ121a及び121bを総じて給紙ローラ121と称し、リタードローラ122a及び122bを総じてリタードローラ122と称し、第1搬送ローラ126a及び126bを総じて第1搬送ローラ126と称する場合がある。また、第1従動ローラ127a及び127bを総じて第1従動ローラ127と称し、第2搬送ローラ130a及び130bを総じて第2搬送ローラ130と称し、第2従動ローラ131a及び131bを総じて第2従動ローラ131と称する場合がある。
下側筐体101の上面は原稿の搬送路の下側ガイド107aを形成し、上側筐体102の下面は原稿の搬送路の上側ガイド107bを形成する。図2において矢印A2は原稿の搬送方向を示す。以下では、上流とは原稿の搬送方向A2の上流のことをいい、下流とは原稿の搬送方向A2の下流のことをいう。
第1原稿検出部120は、給紙ローラ121及びリタードローラ122の上流側に配置される接触検出センサを有し、原稿台103に原稿が載置されているか否かを検出する。第1原稿検出部120は、原稿台103に原稿が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1原稿検出信号を生成して出力する。
第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bは、それぞれ原稿が搬送中に発生する音を集音し、集音した音から生成したアナログ信号を出力する。第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bは、上側筐体102を成形して形成される、上側筐体102内部のフレーム108に固定されて配置される。第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bの配置位置は、例えば、給紙ローラ121及びリタードローラ122の下流側であってよい。
第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bと搬送路との間には、搬送路の上側のガイドとして働くガイド部材107cが設けられる。すなわち、第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bは、フレーム108とガイド部材107cとに囲まれた空間109の内部に設けられる。
第2原稿検出部124は、給紙ローラ121及びリタードローラ122の下流側、かつ第1搬送ローラ126及び第1従動ローラ127の上流側に配置される接触検出センサを有し、その位置に原稿が存在するか否かを検出する。第2原稿検出部124は、その位置に原稿が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第2原稿検出信号を生成して出力する。
超音波送信器125a及び超音波受信器125bは、超音波信号出力部の例であり、原稿の搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向するように配置される。超音波送信器125aは超音波を送信する。一方、超音波受信器125bは、超音波送信器125aにより送信され、原稿を通過した超音波を検出し、検出した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波送信器125a及び超音波受信器125bを総じて超音波センサ125と称する場合がある。
第3原稿検出部128は、第1搬送ローラ126及び第1従動ローラ127の下流側、かつ第1撮像部129a及び第2撮像部129bの上流側に配置される接触検出センサを有し、その位置に原稿が存在するか否かを検出する。第3原稿検出部128は、その位置に原稿が存在する状態と存在しない状態とで信号値が変化する第3原稿検出信号を生成して出力する。
第1撮像部129aは、主走査方向に直線状に配列されたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)による撮像素子を備える等倍光学系形式のCIS(Contact Image Sensor)を有する。このCISは、原稿の裏面を読み取ってアナログの画像信号を生成して出力する。同様に、第2撮像部129bは、主走査方向に直線状に配列されたCMOSによる撮像素子を備える等倍光学系形式のCISを有する。このCISは、原稿の表面を読み取ってアナログの画像信号を生成して出力する。なお、第1撮像部129a及び第2撮像部129bを一方だけ配置し、原稿の片面だけを読み取るようにしてもよい。また、CISの代わりにCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える縮小光学系形式の撮像センサを利用することもできる。以下では、第1撮像部129a及び第2撮像部129bを総じて撮像部129と称する場合がある。
原稿台103に載置された原稿は、給紙ローラ121が図2の矢印A3の方向に回転することによって、下側ガイド107aと上側ガイド107bの間を原稿搬送方向A2に向かって搬送される。同様に、原稿は、下側ガイド107aとガイド部材107cの間を原稿搬送方向A2に向かって搬送される。
リタードローラ122は、原稿搬送時、図2の矢印A4の方向に回転する。給紙ローラ121及びリタードローラ122の働きにより、原稿台103に複数の原稿が載置されている場合、原稿台103に載置されている原稿のうち給紙ローラ121と接触している原稿のみが分離されて、分離された原稿以外の原稿の搬送が制限される。給紙ローラ121及びリタードローラ122は、原稿の分離部として機能する。
原稿は、下側ガイド107aと上側ガイド107bとガイド部材107cによりガイドされながら、第1搬送ローラ126と第1従動ローラ127の間に送り込まれる。原稿は、第1搬送ローラ126が図2の矢印A5の方向に回転することによって、第1撮像部129aと第2撮像部129bの間に送り込まれる。撮像部129により読み取られた原稿は、第2搬送ローラ130が図2の矢印A6の方向に回転することによって排出台105上に排出される。
図3は、第1マイクロフォン123aが設けられている図2のA部分の拡大図である。以下、第1マイクロフォン123aとその周辺の構造について説明するが、第2マイクロフォン123bの場合も同様である。
第1マイクロフォン123aは、基板140と、この基板140に電気的に接続されたマイクロフォン素子141を有する。マイクロフォン素子141は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems) MEMSマイクロフォン素子や、エレクトレットコンデンサーマイクロホン(ECM: Electret Condenser Microphone)マイクロフォン素子であってよい。マイクロフォン素子141は、基板との接続面と反対側の面に設けられた音孔142の位置で集音された音を電気信号に変換する。音孔142は集音部に相当する。
第1マイクロフォン123aは上側筐体102のフレーム108に固定され、音孔142が設けられた面の法線は斜め下方に向く。このため、音孔142やその周囲への異物の堆積が軽減される。
マイクロフォン素子141の、音孔142が設けられた面には、音孔142を覆うように織布143が設けられる。織布143は、例えば通気性の良好なクロスメッシュであってよい。織布143は防塵部材としての役割を果たすことにより、マイクロフォン素子141内部への異物の侵入を低減する。他の実施例では、織布143の代わりに不織布を用いてもよいが、不織布よりも織布143を用いた方がマイクロフォン素子141の音響性能がより均一になる。
第1マイクロフォン123aは、織布143をマイクロフォン素子141に押しつけるためのキャップ部材144を備える。キャップ部材144の材料は、例えばシリコンゴムであってよい。第1マイクロフォン123aの組立時に、キャップ部材144は2つの異なる向きで基板140に取り付けることができる。キャップ部材144には2つの貫通穴145a及び145bが設けられている。キャップ部材144が2つの異なる向きのどちらで基板140に取り付けられても、貫通穴145a及び145bのどちらか一方が音孔142と位置合わせされる。本実施例では、貫通穴145aと音孔142とが位置合わせされている。
ガイド部材107cは、第1マイクロフォン123aに対向する面を有する。第1マイクロフォン123aによる集音がより容易になるように、ガイド部材107cに開口部110aが設けられる。
ガイド部材107cに設けられた開口部110aは、第1マイクロフォン123aの位置からずらされた位置に設けられている。例えば、開口部110aは、第1マイクロフォン123aの音孔142すなわち集音部の位置からずらされた位置に設けられている。図3の例では、開口部110aは音孔142の位置より搬送方向の下流に設けられる。
開口部110aの位置と第1マイクロフォン123aの位置とをずらすことにより、開口部110aから侵入した異物が第1マイクロフォン123aへ到達しにくくなる。また、空気噴射による清掃の際に、開口部110aに噴射させた高圧空気が第1マイクロフォン123aに直接当たって第1マイクロフォン123aが破損するのを防ぐことができる。
また、開口部110aから侵入する紙粉や塵埃などの異物は、搬送路での原稿の搬送に伴って発生する上流から下流への空気の流れによって、開口部110aよりも下流に流されやすい。開口部110aを音孔142や貫通穴145aよりも下流に設けることにより、音孔142や貫通穴145aへの異物の付着や堆積が低減できる。
また、上側筐体102を閉じた状態において、ガイド部材107cは水平面に対して傾斜している。このため、ガイド部材107cの内側の面、すなわち第1マイクロフォン123aに対向する面の上に、開口部110aから侵入した異物が堆積しにくくなる。
第1マイクロフォン123aが配置される、フレーム108とガイド部材107cとの間の空間109には、空間109の内外を連通する通気路111aが設けられる。通気路111aの外側の入口である通気口112aは、上側筐体102の外面に設けられる。通気口112aには開閉可能な蓋体113aが設けられる。
原稿搬送装置100の清掃時には、蓋体113aを開けて通気口112aから、スプレー缶などから噴射させた高圧空気による気流を空間109に送り込んで、音孔142や貫通穴145a付近の異物を吹き飛ばす。原稿搬送装置100の清掃については後述する。
ガイド部材107cには、通気路111aから送り込まれた気流を排気するための排気口114aが設けられている。ガイド部材107cやフレーム108には、通気路111aから送り込まれた気流を排気口114aへ導く整流材115a及び116aが設けられていてもよい。
図4は、上側筐体102を下側から見た図である。第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bは、一点鎖線200で示した装置中心を挟むように、装置中心200から原稿搬送方向A2と直交する方向にずれた位置に設けられている。第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bの上流側には、それぞれ通気口112a及び112bが設けられる。
第1マイクロフォン123aの下流側には開口部110aと排気口114aが設けられ、第2マイクロフォン123bの下流側には開口部110bと排気口114bが設けられる。破線L1及びL2は、定格の最大幅の原稿が搬送路を搬送される場合における、搬送原稿が通る範囲Rの幅方向の両端位置を示す。本実施例では、搬送原稿が通る範囲Rの内側に、通気口112a及び112b、開口部110a及び110b、並びに排気口114a及び114bが設けられている。
図5は、上側筐体102が開かれた状態の斜視図であり、図6は、さらにガイド部材107cが取り外された状態を示す図である。図5及び図6を用いて、上側筐体102への第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bの取り付け位置の一例を説明する。上述の通り、下側筐体101の上面は原稿の搬送路の下側ガイド107aを形成し、上側筐体102の下面は原稿の搬送路の上側ガイド107bを形成する。また、ガイド部材107cは、リタードローラ122の下流側に取り付けられ、搬送路の上側のガイドとして機能する。
第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bは、ガイド部材107cの奥に設けられている。図5において、第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bの位置を破線で示し、通気口112a及び112b、開口部110a及び110b、並びに排気口114a及び114bの位置を実線で示す。図6のようにガイド部材107cが取り外されると、第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bが露出する。
図7は、第1マイクロフォン123aが取り付けられている図5のB部分の拡大図である。ここでは、上側筐体102への第1マイクロフォン123aの固定手段の一例を説明する。
第1マイクロフォン123aの基板140には位置決め用の切欠146が設けられている。一方で、上側筐体102内部のフレーム108には、位置決め用の突起147と、爪部148及び149が設けられている。切欠146へ突起147を挿入した状態で、爪部148及び149で基板140を係止することにより、第1マイクロフォン123aは上側筐体102へ固定される。第2マイクロフォン123bの固定も同様であってよい。
図8は、第1マイクロフォン123a付近の清掃前の状態の模式図である。原稿搬送装置100の使用中は、通気口112aは蓋体113aによって閉じられている。音孔142や貫通穴145aには、開口部110aやその他の部分から侵入した紙粉や塵埃などの異物が付着している。
図9は、第1マイクロフォン123a付近の清掃時の状態の一例の模式図である。清掃時は、蓋体113aを開け、スプレー缶500などから噴射させた高圧空気による気流501を通気口112aから送り込む。気流501は、通気路111aを通って空間109内の第1マイクロフォン123aへ至り、音孔142や貫通穴145a付近の異物を吹き飛ばす。
通気口112aから送り込まれた気流501によって流された異物は、音孔142や貫通穴145aよりも下流に飛ばされる。ここで、空間109内の異物は、搬送路での原稿の搬送に伴って発生する上流から下流への空気の流れによって下流に流されやすい。したがって、音孔142や貫通穴145aよりも下流に飛ばされた異物は、搬送路での原稿の搬送に伴って流されても、より上流にある音孔142や貫通穴145aに再度付着しにくい。
通気口112aから送り込まれた気流501は、ガイド部材107cに設けられた排気口114aを通って空間109の外部に排気される。排気口114aを音孔142や貫通穴145aよりも下流に設けることにより、通気口112aから送り込まれた気流501によって音孔142や貫通穴145aから離れた異物を、空間109の外に排出しやすくなる。
また、排気口114aを音孔142や貫通穴145aよりも下流に設けることにより、排気口114aから侵入する異物が、音孔142や貫通穴145aへ付着又は堆積しにくくなる。
本実施例では、排気口114aは開口部110aよりも下流に設けられている。このため、開口部110a付近に異物が付着していても、通気口112aから送り込まれた気流501によって開口部110aから離されて、排気口114aを通って空間109の外に排出される。また、排気口114aから侵入する異物も、開口部110a付近に付着又は堆積しにくくなる。このように、第1マイクロフォン123aによる集音のために設けられた開口部110a付近への異物の付着や堆積が軽減される。
図10は、第1マイクロフォン123a付近の清掃時の状態の他の例の模式図である。通気口112aから送り込まれた気流502は、開口部110aから空間109の外部へ排気してもよい。開口部110aは、音孔142や貫通穴145aよりも下流に設けられているため、気流502によって音孔142や貫通穴145aから離れた異物を、開口部110aを通して空間109の外に排出することができる。開口部110aを気流502の排気に使用する場合には排気口114aを省略してもよい。
図11は、ガイド部材107cに設けられた開口部110aの配置位置の例の説明図である。以下、第1マイクロフォン123aと開口部110aとの間の位置関係を説明するが、第2マイクロフォン123bと開口部110bとの間の位置関係も同様であってよい。
上側筐体102に第1マイクロフォン123a及びガイド部材107cが取り付けられた状態における第1マイクロフォン123aと、キャップ部材144の貫通穴145a及び145bの位置が破線で示されている。なお、上述の通り、マイクロフォン素子141に設けられた音孔142は貫通穴145aと位置合わせされている。
図11の配置例では、開口部110aは、貫通穴145aより搬送方向A2の下流に設けられており、開口部110aの位置は、マイクロフォン素子141に設けられた音孔142と対向する領域201からずれている。
図12A及び図12Bは、音孔142と対向する領域201の説明図である。音孔142と対向する領域201とは、ガイド部材107cに垂直に、音孔142を投影させた領域である。すなわち、音孔142の縁上の各点からガイド部材107cに各々垂らした垂直の足によって囲まれる領域である。
なお、図11の例において、一点鎖線で示した装置中心200と開口部110aとの間隔と、装置中心200と領域201との間隔は略同一である。すなわち、搬送方向A2に直交する用紙幅方向202における開口部110aと領域201の位置は略同一である。
図13Aは、排気口114aの配置位置の一例を説明するための図である。以下、排気口114aの配置位置について説明するが、排気口114bの場合も同様である。通気口112aと装置中心200との間隔D1と、貫通穴145aと装置中心200との間隔D2と、排気口114aと装置中心200との間隔D3は、略同一であってよい。
すなわち、搬送方向A2に直交する用紙幅方向202における通気口112aと貫通穴145aと排気口114aの位置は略同一であり、略直線状に並べられている。通気口112aと貫通穴145aと排気口114aが略直線状に並べられることにより、通気口112aから送り込まれ、貫通穴145a付近の異物を吹き飛ばして排気口114aから排出される気流の流れをスムーズにすることができる。
図13Bは、排気口114aの配置位置の他の例を説明するための図である。排気口114aと装置中心200との間隔D3は、通気口112aと装置中心200との間隔D1や貫通穴145aと装置中心200との間隔D2と異なっていてもよい。例えば、排気口114aは、装置中心200から見て、定格の最大幅の原稿が搬送路を通る範囲Rの外側に設けられていてもよい。搬送原稿が通る範囲Rの外側に排気口114aを設けることにより、排気口114aに原後端が引っかかるジャムを防ぐことができる。
図14は、原稿搬送装置100の概略構成を示すブロック図である。原稿搬送装置100は、前述した構成に加えて、第1画像A/D変換部540a、第2画像A/D変換部540b、第1音信号出力部541a、第2音信号出力部541b、駆動部545、インターフェース部546、記憶部547及び中央処理部550等をさらに有する。
第1画像A/D変換部540aは、第1撮像部129aから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成し、中央処理部550に出力する。同様に、第2画像A/D変換部540bは、第2撮像部129bから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成し、中央処理部550に出力する。以下、これらのデジタルの画像データを読取画像と称する。
第1音信号出力部541aは、第1マイクロフォン123a、第1フィルタ部542a、第1増幅部543a及び第1音A/D変換部544a等を含んでいる。第1フィルタ部542aは、第1マイクロフォン123aから出力された信号に対して、予め定められた周波数帯域の信号を通過させるバンドパスフィルタを適用し、第1増幅部543aに出力する。第1増幅部543aは、第1フィルタ部542aから出力された信号を増幅させて第1音A/D変換部544aに出力する。第1音A/D変換部544aは、第1増幅部543aから出力されたアナログの信号をデジタルの第1原信号に変換し、中央処理部550に出力する。
第2音信号出力部541bは、第2マイクロフォン123b、第2フィルタ部542b、第2増幅部543b及び第2音A/D変換部544b等を含んでいる。第2フィルタ部542bは、第2マイクロフォン123bから出力された信号に対して、予め定められた周波数帯域の信号を通過させるバンドパスフィルタを適用し、第2増幅部543bに出力する。第2増幅部543bは、第2フィルタ部542bから出力された信号を増幅させて第2音A/D変換部544bに出力する。第2音A/D変換部544bは、第2増幅部543bから出力されたアナログの信号をデジタルの第2原信号に変換し、中央処理部550に出力する。
駆動部545は、1つ又は複数のモータを含み、中央処理部550からの制御信号によって、給紙ローラ121、リタードローラ122、第1搬送ローラ126及び第2搬送ローラ130を回転させて原稿の搬送動作を行う。
インターフェース部546は、例えばUSB等のシリアルバスに準じるインターフェース回路を有し、不図示の情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末等)と電気的に接続して読取画像及び各種の情報を送受信する。また、インターフェース部546にフラッシュメモリ等を接続して読取画像を保存するようにしてもよい。
記憶部547は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、記憶部547には、原稿搬送装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶部547にインストールされてもよい。さらに、記憶部547には、読取画像が格納される。
中央処理部550は、CPU(Central Processing Unit)を備え、予め記憶部547に記憶されているプログラムに基づいて動作する。なお、中央処理部550は、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)等で構成されてもよい。
中央処理部550は、操作ボタン106、第1原稿検出部120、第2原稿検出部124、超音波センサ125、第3原稿検出部128、第1撮像部129a、第2撮像部129b、第1画像A/D変換部540a、第2画像A/D変換部540b、第1音信号出力部541a、第2音信号出力部541b、駆動部545、インターフェース部546及び記憶部547と接続され、これらの各部を制御する。
中央処理部550は、駆動部545の駆動制御、撮像部129の原稿読取制御等を行い、読取画像を取得する。また、中央処理部550は、制御部551、画像生成部552、音ジャム判定部553、位置ジャム判定部554及び重送判定部555等を有する。これらの各部は、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。なお、これらの各部は、それぞれ独立した集積回路、マイクロプロセッサ、ファームウェア等で構成されてもよい。
音ジャム判定部553は、音ジャム判定処理を実施する。音ジャム判定部553は、音ジャム判定処理において、第1音信号出力部541aから取得した第1原信号と第2音信号出力部541bから取得した第2原信号とに基づいてジャムが発生したか否かを判定する。以下、音ジャム判定部553が各原信号に基づいて発生の有無を判定するジャムのことを音ジャムと称する場合がある。
位置ジャム判定部554は、位置ジャム判定処理を実施する。位置ジャム判定部554は、位置ジャム判定処理において、第2原稿検出部124から取得した第2原稿検出信号と、第3原稿検出部128から取得した第3原稿検出信号とに基づいてジャムが発生したか否かを判定する。以下、位置ジャム判定部554が第2原稿検出信号及び第3原稿検出信号に基づいて発生の有無を判定するジャムのことを位置ジャムと称する場合がある。
重送判定部555は、重送判定処理を実施する。重送判定部555は、重送判定処理において、超音波センサ125から取得した超音波信号に基づいて原稿の重送が発生したか否かを判定する。
制御部551は、原稿搬送処理に異常が発生したか否かを判定する。制御部551は、音ジャム、位置ジャム及び原稿の重送のうちの少なくとも一つが発生した場合、異常が発生したと判定する。原稿搬送処理に異常が発生した場合、制御部551は、異常発生フラグをONに設定する。
異常発生フラグがONである場合、制御部551は、異常処理として、駆動部545を停止して、原稿の搬送を停止させるとともに、不図示のスピーカ、LED(Light Emitting Diode)等により、異常が発生したことを利用者に通知し、異常発生フラグをOFFに設定する。
異常判定フラグがONでない場合、画像生成部552は、搬送された原稿を第1撮像部129a及び第2撮像部129bに読み取らせ、第1画像A/D変換部540a及び第2画像A/D変換部540bを介して読取画像を取得する。中央処理部550は、取得した読取画像をインターフェース部546を介して不図示の情報処理装置へ送信する。なお、情報処理装置と接続されていない場合、中央処理部550は、取得した読取画像を記憶部547に記憶しておく。
本実施例によれば、第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bが設けられる空間109内外を連通する通気口が設けられる。これにより、清掃時に、空間109に気流を送り込んで第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123b付近に付着した異物を吹き飛ばすことが容易になる。このため、第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bへの異物の付着及び侵入が軽減される。
通気路111aが第1マイクロフォン123a及び第2マイクロフォン123bの音孔142や貫通穴145aよりも上流に設けられることにより、音孔142や貫通穴145aから吹き飛ばされた異物は下流に流れる。空間109内の異物は、原稿の搬送に伴って下流に流されやすいため、音孔142や貫通穴145aに再付着しにくくなる。
音孔142や貫通穴145aよりも下流に排気口114aを設けることにより、音孔142や貫通穴145aから飛ばされた異物を、空間109から排出しやすくなる。開口部110aよりも下流に排気口114aを設けることにより、開口部110aに堆積していた異物も、排気口114aから排出しやすくなる。
100 原稿搬送装置
101 下側筐体
102 上側筐体
107a 下側ガイド
107b 上側ガイド
107c ガイド部材
108 フレーム
110a、110b 開口部
111a 通気路
112a、112b 通気口
113a 蓋体
114a、114b 排気口
115a、116a 整流部材
123a 第1マイクロフォン
123b 第2マイクロフォン

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体に取り付けられて原稿搬送路で搬送される原稿をガイドするガイド部材と、
    前記筐体と前記ガイド部材との間の空間に設けられた集音部で集音した音に応じた音信号を出力する音信号出力部と、
    前記ガイド部材に設けられ、前記原稿搬送路で発生した音を前記集音部へ導くための開口部と、
    前記集音部に気流を送って前記集音部を清掃するために前記筐体と前記ガイド部材との間の前記空間の内外を連通する通気路と、
    前記ガイド部材に設けられ、前記通気路から導入された気流を排気するための排気口と、を有し、
    前記開口部と前記排気口が兼用されている、
    ことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記通気路は、前記集音部よりも前記原稿搬送路の上流に設けられることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
  3. 記排気口は、前記集音部よりも前記原稿搬送路の下流に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記排気口は、前記原稿搬送路の原稿幅より外側に設けられることを特徴とする請求項3に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記通気路から導入された前記気流の向きを、前記排気口に向かわせる整流部材を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の原稿搬送装置。
  6. 記開口部は、前記ガイド部材において、前記集音部に対向した位置よりも前記原稿搬送路の下流に設けられている、請求項1〜5の何れか一項に記載の原稿搬送装置。
  7. 前記通気路に連通する通気口が前記筐体の外面に設けられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の原稿搬送装置。
JP2012202963A 2012-09-14 2012-09-14 原稿搬送装置 Active JP5404879B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202963A JP5404879B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿搬送装置
US13/966,830 US8752833B2 (en) 2012-09-14 2013-08-14 Paper conveyance apparatus
CN201310370356.XA CN103662897B (zh) 2012-09-14 2013-08-22 原稿输送装置
CN201320516925.2U CN203529512U (zh) 2012-09-14 2013-08-22 原稿输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202963A JP5404879B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5404879B1 true JP5404879B1 (ja) 2014-02-05
JP2014060494A JP2014060494A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50202552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202963A Active JP5404879B1 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 原稿搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8752833B2 (ja)
JP (1) JP5404879B1 (ja)
CN (2) CN103662897B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540206B2 (ja) * 2015-05-07 2019-07-10 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器
JP1558461S (ja) * 2016-02-19 2016-09-12
JP6756970B2 (ja) 2016-03-22 2020-09-16 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置および画像読取装置
JP6770247B2 (ja) * 2016-06-15 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置及び画像読取装置
JP2020096309A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成システム、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP1685733S (ja) * 2020-07-07 2021-05-24 スキャナー
JP1685734S (ja) * 2020-07-07 2021-05-24 スキャナー
JP1686554S (ja) * 2020-11-13 2021-05-31
JP1686553S (ja) * 2020-11-13 2021-05-31

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169767A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Fuji Xerox Co Ltd Jam detecting device for copying machine
JPH0714793U (ja) * 1993-07-27 1995-03-10 株式会社長野計器製作所 マイクロホン装置
JP2001188926A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shinko Electric Co Ltd 自動発券機ユニットのクリーニング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177841A (ja) * 1982-04-06 1983-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 紙詰り音声案内装置
JP2884553B2 (ja) 1993-06-21 1999-04-19 株式会社山形信越石英 半導体熱処理用石英ガラス製品の製造方法
WO2000034049A1 (fr) * 1998-12-07 2000-06-15 Copyer Co., Ltd. Dispositif de formation d'image de type a jet d'encre
US20020158129A1 (en) * 2001-03-15 2002-10-31 Ron Hu Picture changer with recording and playback capability
JP2003149891A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Printing Solutions Ltd 印刷装置
JP3741071B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-01 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4139958B2 (ja) * 2002-09-30 2008-08-27 ブラザー工業株式会社 回転クラッチ装置、給紙装置及び画像形成装置
JP4047208B2 (ja) * 2003-03-27 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4812023B2 (ja) * 2007-01-10 2011-11-09 トッパン・フォームズ株式会社 用紙向き検出装置及び用紙向き検出方法
JP5623317B2 (ja) 2011-03-18 2014-11-12 株式会社Pfu 給紙装置、画像読取装置、給紙方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169767A (en) * 1981-04-14 1982-10-19 Fuji Xerox Co Ltd Jam detecting device for copying machine
JPH0714793U (ja) * 1993-07-27 1995-03-10 株式会社長野計器製作所 マイクロホン装置
JP2001188926A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shinko Electric Co Ltd 自動発券機ユニットのクリーニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060494A (ja) 2014-04-03
CN203529512U (zh) 2014-04-09
US8752833B2 (en) 2014-06-17
US20140077449A1 (en) 2014-03-20
CN103662897A (zh) 2014-03-26
CN103662897B (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404879B1 (ja) 原稿搬送装置
JP5409866B1 (ja) 原稿搬送装置
JP5404874B1 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404870B1 (ja) 用紙読取装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404872B1 (ja) 用紙搬送装置、重送判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404876B1 (ja) 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404880B1 (ja) 用紙搬送装置、異常判定方法及びコンピュータプログラム
JP5409857B1 (ja) 画像読取装置
US8827266B2 (en) Paper conveying apparatus, jam detection method, and computer-readable, non-transitory medium
JP5404873B1 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
US8925920B2 (en) Paper conveying apparatus, abnormality detection method, and computer-readable, non-transitory medium
JP5730373B2 (ja) 画像読取装置
JP5818859B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5881663B2 (ja) 用紙搬送装置、重送判定方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150