JP5404257B2 - マークテープ切断送り込み装置 - Google Patents

マークテープ切断送り込み装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5404257B2
JP5404257B2 JP2009200115A JP2009200115A JP5404257B2 JP 5404257 B2 JP5404257 B2 JP 5404257B2 JP 2009200115 A JP2009200115 A JP 2009200115A JP 2009200115 A JP2009200115 A JP 2009200115A JP 5404257 B2 JP5404257 B2 JP 5404257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
roller
drive roller
standby guide
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009200115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051679A (ja
Inventor
正幹 西川
忠治 八本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP2009200115A priority Critical patent/JP5404257B2/ja
Publication of JP2011051679A publication Critical patent/JP2011051679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404257B2 publication Critical patent/JP5404257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

この発明は、連続的に搬送されてきたシートを積層するとき、区切り枚数となる所定のシートに、目印としてのテープを付箋のようにして挟み込むためのマークテープ切断送り込み装置に関する。
この種のものとして特許文献1に記載された装置が従来から知られている。この従来の装置は、ドライブローラに第1圧接ローラと第2圧接ローラとを圧接させるとともに、ドライブローラと第1圧接ローラとで、カッターで切断されたテープをストッパーまで送り込む。そして、このストッパーに当接したテープを、上記ドライブローラと第1圧接ローラとでさらに押し込んで、ストッパーから離れた部分をたるませ、このたるませた部分を折曲案内板に沿って導きながら折り込む。
そして、上記ドライブローラと第2圧接ローラとの間に、テープの上記折り込まれた部分を通過させ、その部分に折り目をつけて二つ折りにし、当該テープを、折れ線を境に第1折片と第2折片とに区分する。このとき一方の折片すなわち上記ストッパーに当接した先端から折れ線の部分までの第1折片の長さと、他方の折片すなわち上記折れ線から最終的な切断端までの第2折片の長さとで、第2折片の方が長くなるようにしている。
このように一対の待機用ガイド板間に、二つ折りにしたテープが送り込まれたときには、テープの第2折片先端がドライブローラと第2圧接ローラとから解放される。このとき、テープの第1折片が開かないようにするために、電磁ソレノイド等を主要素にしたテープ押え機構がテープの一方の折片を押えるようにしている。
そして、上記一対の待機用ガイド板に対応する所定の位置には、これらの待機用ガイド板間にテープが位置するか否かを検出するセンサーを設けているが、このセンサーがテープを感知し、かつ、マーキング指示信号が入力されたとき、上記テープ押え機構の押え力を開放する。
したがって、二つ折りにされたテープは、折り目部分の弾性による復元力で、上記一方の折片が垂下して、テープの谷折部分が、シートの搬送軌跡内に位置する。
上記のようにテープの谷折部分がシートの搬送軌跡内に位置すれば、搬送されてきたシートがテープの谷折の部分に当たり、シートがテープを持ち去るようにして、それらが一緒になってシートの積層箇所まで搬送される。したがって、テープの谷折分をシートの搬送軌跡に臨ませるタイミングを、あらかじめ設定された区切りの枚数に相当するシートに特定しておけば、シートの積層部分ではテープが付箋のようにして機能し、シートの区切りの枚数が一目瞭然になる。
特開2005−179007号公報
上記のようにした従来の装置では、ドライブローラと第2圧接ローラとから開放されたテープが一対の待機用ガイド板から落ちないようにするために、電磁ソレノイド等を主要素にするテープ押え機構を用いたが、このテープ押え機構の押え力を調整するのが難しく、二つ折り状態のテープが走行中のシートに持ち去られることがあった。
この発明は、ドライブローラに第1圧接ローラと第2圧接ローラとを圧接させるとともに、ドライブローラと第1圧接ローラとで、カッターで切断されたテープをストッパーまで送り込む。そして、ドライブローラと第1圧接ローラとで、ストッパーに当接したテープをさらに押し込んでテープを折り曲げながら、当該テープを上記ドライブローラと第2圧接ローラとの間に導く。このようにしてドライブローラと第2圧接ローラとの間に導かれたテープは、それらローラ間を通過することによって折り目が形成される。そして、折り目が形成されたテープを、互いに対向する一対の待機用ガイド板間に導き、この待機用ガイド板から、二つ折りにしたテープの一方の折片を、外部機器から搬送されるシートの搬送方向に対向する位置に垂下させるようにしている。
そして、第1の発明は、ドライブローラを回転させる駆動モータと、この駆動モータを制御するコントローラとを備え、上記ドライブローラは、二つ折りにしたテープの上記一方の折片先端が、一方の待機用ガイド板に引っ掛かった状態で、他方の折片の先端をドライブローラと第2圧接ローラとで摘む位置で停止させる。言い換えると、ドライブローラと第2圧接ローラとで他方の折片が摘ままれている限り、一方の折片は、一方の待機用ガイド板に引っ掛かった状態を維持し、当該テープは折りたたまれたままとなる。
また、上記コントローラは、マーキングの指示信号が入力したとき、駆動モータを駆動してドライブローラを回し、一対の待機用ガイド板間のテープを送り、他方の折片先端に対する、ドライブローラと第2圧接ローラとの摘み力を開放するとともに、上記一方の折片の先端を、一方の待機用ガイド板から外して外部機器から搬送されるシートの搬送方向に対向する位置に垂下させる。
上記マーキング指示信号は、例えば、外部機器であるシートの搬送機構から自動的に発信されるものであってもよいし、オペレータが手動ボタンを押して発信してもよい。
第2の発明は、ドライブローラと第2圧接ローラとによる摘み力を開放された他方の折片を上記待機用ガイド板の位置に保持するテープ押え部材を設けている。ただし、このテープ押え部材は、シートの搬送方向に対向する位置に垂下した一方の折片に、シートが当たったとき、当該シートの搬送力でテープを開放する程度の押え力を保持したものである。
第3の発明は、上記一対の待機用ガイド板のうち、上記一方の折片を押える一方の待機用ガイド板に対して、他方の折片を押える他方の待機用ガイド板のテープ送り方向長さを長くしたものである。
第1の発明によれば、ドライブローラと第2圧接ローラとで、他方の折片を摘まんで、テープを二つ折りにした状態で、一対の待機用ガイド板間に保持できる。
したがって、ドライブローラと第2圧接ローラとでテープの端を摘んでいるときには、それをしっかりと摘み、不用意にシートに持ち去られることがない。
しかも、これらドライブローラと第2圧接ローラとは、従来からテープを送り込むために用いられていたものなので、二つ折りにしたテープを待機位置に保持するための特別な機構が不要になる。したがって、この発明は、部品点数が少なくなり、その分、組み付け工数も少なくてすみ、大幅なコストダウンを図れる。
第2の発明によれば、摘み力を開放された他方の折片を上記待機用ガイド板の位置に保持するテープ押え部材を設け、しかも、このテープ押え部材は、シートの搬送方向に対向する位置に垂下した一方の折片に、シートが当たったとき、当該シートの搬送力でテープが走行中のシートに持ち去られことがなく、一方の折片がシートの搬送方向に対向する位置を確実に保持することができる。このように待機中のテープが走行中のシートに持ち去られることがなく、正確なマーキングができることになる。
第3の発明によれば、他方の折片がドライブローラと第2圧接ローラとで摘ままれているときには、テープが二つ折り状態を維持して、その一方の折片が短くした待機用ガイド板に引っ掛かるとともに、その一方の折片をシートの搬送方向に対向する位置まで確実に移動させることができる。
全体構造を示す概略図である。 テープをドライブローラと第1圧接ローラとで保持した準備状態を示した説明図である。 テープを二つ折りにして一対の待機用ガイド板間に保持した準備完了状態を示した説明図である。 一方の折片をシートの搬送方向に対向させた位置に保った状態の説明図である。
図1に示したマークテープ切断送り込み装置は、リールにテープTを巻きつけたテープホルダー1を設けるとともに、このテープホルダー1から導き出されたテープTを、ガイドローラ2を経由して送りローラ3,4に導く。この送りローラ3,4のうち一方が駆動モータMに連係し、他方のローラ4はスプリング5のばね力で一方の送りローラ3に圧接させている。
上記のように送りローラ3,4に導かれたテープTは、駆動モータMに連係したドライブローラ6とこのドライブローラ6に圧接する第1圧接ローラ7間に導かれるが、これら送りローラ3,4と、ドライブローラ6、第1圧接ローラ7との間にカッター8を設けている。そして、上記送りローラ3,4と、ドライブローラ6、第1圧接ローラ7との間で緊張状態を保ったテープTは、そのテープ送り過程で、カッター8によって必要長さにカットされる。
上記のようにカッター8で必要長さにカットされたテープTは、上記ドライブローラ6の駆動力でさらにガイド板9,10間に送り込まれるが、このときのテープの送り方向前方におけるガイド板9,10間にはストッパー11を設けている。
上記第1圧接ローラ7に対してドライブローラ6の円周方向にほぼ90度ずれた位置に第2圧接ローラ12をドライブローラ6に圧接させている。
そして、これらドライブローラ6および第2圧接ローラ12の回転方向前方における接線を挟んで一対の待機用ガイド板13,14をたがいに対向させている。したがって、ドライブローラ6と第2圧接ローラ12の接線方向に送り出されたテープTはこれら待機用ガイド板13,14間に送り出されることになる。
また、上記上側に位置する待機用ガイド板13は、下側に位置する待機用ガイド板14に対して、テープの送り方向長さを長くするとともに、上記上側に位置する待機用ガイド板13であって、下側に位置する待機用ガイド板14に対応する位置には図示していない窓孔を形成している。
さらに、この発明のテープ押え部材である押え棒15を設けるとともに、この押え棒15の先端を上記窓孔から突出させて下側の待機用ガイド板14に接触させている。また、この押え棒15にはスプリング16のばね力を作用させ、押え棒15の先端が上記ばね力の作用で上記待機用ガイド板14に軽く圧接するようにしている。
上記のようにした窓孔の上方にはセンサー17を設け、上記窓孔を通して、一対の待機用ガイド板13,14間におけるテープTの有無を感知できるようにしている。
なお、図中符号18はこの装置をテスト用に始動させるための手動ボタン、19はマークキング信号を発信する手動ボタンである。さらに、図2〜4に示した符号20はサイクルカム21の回転でオン・オフするサイクルスイッチで、テープTを送り出してから、それを二つ折りにして待機用ガイド板13,14間に待機させるまでを1サイクルとして駆動モータMをオン・オフするものである。
次に、この実施形態の作用を説明する。
まず、この装置を作動させる前に、人がテープTをあらかじめセットする。つまり、テープホルダー1からテープTを導き出して、図2に示すように、テープTをガイドローラ2および送りローラ3,4、カッター8、ドライブローラ6および第1圧接ローラ7にまでテープTの先端を導く。
上記のようにテープTのセットを完了した状態で、シートを搬送する外部機器から準備指令信号が入力すると、コントローラCは、駆動モータMを駆動させるが、このときサイクルカム21も同時に回転してサイクルスイッチ20をオンにするとともに、サイクルスイッチ20がオンの状態を保っている限り、上記駆動モータMは駆動し続ける。言い換えると、上記サイクルカム21が1回転してワンサイクルを刻むまでサイクルスイッチ20がオンの状態を保つとともに駆動モータMが回転し続ける。
上記のように図2の状態から駆動モータMが回転し続けるが、その過程で、コントローラCはカッター8を動作させてテープTを所定長さにカットするとともに、上記カットされたテープTは、図2に示すテープ先端がストッパー11に突き当たる。このように先端がストッパー11に突き当たった状態で、さらにテープTが送り込まれるが、このようにテープTがさらに送り込まれると、その先端が上記のようにストッパー11で止められているので、テープTの中ほどがドライブローラ6と第2圧接ローラ12の接点方向に折れ曲がるとともに、その折れ曲がり部分が上記両ローラ6,12間に引き込まれて、図3に示すように、第1折片T1と第2折片T2とが二つ折りにされた状たで待機ガイド板13,14間に保持される。
上記のように待機ガイド板13,14間に第1,2折片T1,T2が保持された状態では、ドライブローラ6と第2圧接ローラ12間で第1折片T1の先端が摘ままれるとともに、第2折片T2の先端が下側の待機用ガイド板14に引っ掛かった状態に保たれる。つまり、当該テープTは、図3に示すように、二つ折り状態を保ったまま待機用ガイド板13,14間に保持される。
なお、上記のように第1折片T1の先端が摘まれた状態は、駆動ローラMをわずかに動かしたとき、すなわち寸動させたときにその摘み力が開放される状態である。
そして、サイクルカム21は、上記のように図2の状態から、テープTが、図3に示すように、二つ折り状態を保ったまま待機用ガイド板13,14間に保持されるまでを1サイクルとして回転し、その1サイクルを経過した時点でサイクルスイッチ20をオフにして駆動モータMを停止する。つまり、サイクルスイッチ20がオンのときには駆動モータMを駆動し続けるとともに、サイクルスイッチ20がオフになれば駆動モータMを停止させるものである。
また、上記のように駆動モータMを停止したら、コントローラCは、上記テープTが二つ折り状態を保ったまま待機用ガイド板13,14間に保持されるかどうかを、センサー17からの信号によって確認する。
もし、テープTを保持していることが確認できないときには、コントローラCは、シートを搬送する外部機器からマーキング指示信号が入力するのを待つとともに、マーキング指示信号が入力した時点で警報を出力する。
コントローラCは、テープTが待機用ガイド板13,14間に保持されていることを確認できたら準備完了ということで、シートを搬送する外部機器からマーキング指示信号が入力するのを待つ待機状態を維持する。
また、上記待機状態では、上側に位置する第1折片T1の長さが第2折片T2よりも長くなるようにしているが、その長さの関係は、上記第1折片T1の先端が、ドライブローラ6と第2圧接ローラ12間で摘ままれた状態で、第2折片T2の先端が下側の待機用ガイド板14に引っ掛かるようにしている。
なお、この実施形態では、上記したストッパー11の位置を調整して、第1折片T1と第2折片T2との比率を調整できるようにしている。
上記のようにテープTが二つ折りの状態を保って、待機用ガイド板13,14間で待機状態にあるとき、シートを搬送する外部機器からのマーキング指示信号が入力されると、コントローラCは、駆動モータMをわずかに動かす。つまり、駆動モータMを寸動させて、ドライブローラ6をわずかに回し、第1折片T1に対して、ドライブローラ6と第2圧接ローラ12とによる摘み力を開放する。
上記のようにドライブローラ6がわずかに回れば、それにともなって当該テープTも少し送り込まれるが、このときには第2折片T2の先端が下側の待機用ガイド板14から外れるようにしている。第2折片T2の先端が上記待機用ガイド板14から外れれば、当該テープTはその折れ線部分の復元力によって、図4に示すように、第2折片T2が外部機器から搬送されるシートSの搬送方向に対向する位置まで垂下する。
このとき押え棒15によって当該テープTは、待機用ガイド板14に軽く押しつけられた状態で保持される。なお、この押え棒15の押え力は、シートSの搬送方向に対向する位置に垂下した第2折片T2にシートSが当たったとき、当該シートSの搬送力でテープTを開放する程度の力を保っている。
なお、この発明におけるテープ押え手段は、必ずしも押え棒でなくてもよく、例えば、スプリングのばね力を直接作用させてもよい。
上記のように第2折片T2が外部機器から搬送されるシートSの搬送方向に対向する位置まで垂下した状態で、シートSが搬送されてくれば、第2折片T2がシートSに当たり、シートがテープを引き抜くようにして、それらが一緒になってシートの積層箇所まで搬送される。したがって、第2折片T2を垂下させるタイミングを、あらかじめ設定された区切りの枚数に相当するシートに特定しておけば、シートSの積層部分ではテープTが付箋のようにして機能し、シートSの区切りの枚数が一目瞭然になる。
上記のようにした実施形態によれば、二つ折り状態のテープTを保持している状態では、ドライブローラ6と第2圧接ローラ12とで、テープTの一端を摘むので、このテープTが不用意に持ち去られることはない。
また、シートがテープを持ち去るときには、上記ドライブローラ6と第2圧接ローラ12とによる摘みが開放されるとともに、押え棒15でテープを保持するので、その押え棒15の押え力を小さくしておけば、シートSがテープを確実に持ち去ることができるようになる。したがって、テープTをタイミングに応じた適切な押え力で押えることができる。
T テープ
T1 第1折片
T2 第2折片
M 駆動モータ
6 ドライブローラ
7 第1圧接ローラ
8 カッター
11 ストッパー
12 第2圧接ローラ
13 待機用ガイド板
14 待機用ガイド板
15 テープ押え部材である押え棒
C コントローラ

Claims (3)

  1. ドライブローラに第1圧接ローラと第2圧接ローラとを圧接させるとともに、ドライブローラと第1圧接ローラとで、カッターで切断されたテープをストッパーまで送り込み、このストッパーに当接したテープをさらに押し込んでテープを折り曲げる一方、折り曲げられたテープを上記ドライブローラと第2圧接ローラとの間を通過させてテープに折り目をつけるとともに、その折り目をつけたテープを、互いに対向する一対の待機用ガイド板間に導き、この待機用ガイド板から、二つ折りにしたテープの一方の折片を、外部機器から搬送されるシートの搬送方向に対向する位置に垂下させる構成にしたマークテープ切断送り込み装置において、ドライブローラを回転させる駆動モータと、この駆動モータを制御するコントローラとを備え、上記ドライブローラは、二つ折りにしたテープの上記一方の折片先端が、一方の待機用ガイド板に引っ掛かった状態で、他方の折片の先端をドライブローラと第2圧接ローラとで摘む位置で停止する構成にする一方、上記コントローラは、マーキングの指示信号が入力したとき駆動モータを駆動してドライブローラを回し、一対の待機用ガイド板間のテープを送って、他方の折片先端に対する、ドライブローラと第2圧接ローラとの摘み力を開放するとともに、上記一方の折片の先端を、一方の待機用ガイド板から外して外部機器から搬送されるシートの搬送方向に対向する位置に垂下させる構成にしたマークテープ切断送り込み装置
  2. ドライブローラと第2圧接ローラとによる摘み力を開放された他方の折片を上記待機用ガイド板の位置に保持するとともに、シートの搬送方向に対向する位置に垂下した一方の折片に、シートが当たったとき、当該シートの搬送力でテープを開放するテープ押え部材を設けた請求項1記載のマークテープ切断送り込み装置。
  3. 上記一対の待機用ガイド板のうち、上記一方の折片を押える一方の待機用ガイド板に対して、他方の折片を押える他方の待機用ガイド板のテープ送り方向長さを長くした請求項1または2記載のマークテープ切断送り込み装置。
JP2009200115A 2009-08-31 2009-08-31 マークテープ切断送り込み装置 Active JP5404257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200115A JP5404257B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 マークテープ切断送り込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200115A JP5404257B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 マークテープ切断送り込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051679A JP2011051679A (ja) 2011-03-17
JP5404257B2 true JP5404257B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43941117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200115A Active JP5404257B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 マークテープ切断送り込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404257B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691706B2 (ja) * 1995-10-31 1997-12-17 春日電機株式会社 マークテープ切断送り込み装置
JP2005179007A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kasuga Electric Works Ltd マークテープ切断送り込み器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011051679A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013164877A1 (ja) 折り目入れ折り装置
JPS6353094B2 (ja)
CA3014104A1 (en) Label-affixing machine and stretch-wrapping machine
JP2007277010A (ja) 第1の帯状素材シートを第2の帯状素材シートに切り替える装置
JP4924875B2 (ja) ロール紙胴巻き包装装置及び方法
TWI225843B (en) Fiberboard splice apparatus, corrugate machine and fiberboard feed method
CN106476449B (zh) 打印机自动续纸的装置和方法
KR20030077411A (ko) 필름 포장기
JP5404257B2 (ja) マークテープ切断送り込み装置
JP6447661B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2011026125A (ja) 用紙折り装置
JP2005225540A (ja) 深絞り包装機用フィルム自動供給装置
KR101841423B1 (ko) 박리 실패 스티커 분리기능을 가지는 스티커 피더
JP2010143667A (ja) 新聞本紙類へのチラシ折り込み装置
JP5339447B2 (ja) 連続シート体の破断装置
JP4480383B2 (ja) 帯状物引出装置
JP2013095499A (ja) ラベル剥離機構、ラベル剥離機構の制御方法およびラベル印刷装置
JP2015207199A (ja) 硬貨処理装置
JP2011190106A (ja) 薄紙巻付装置の薄紙引張切断方法および構造
JP6167322B2 (ja) ペーパーホルダー
JP6654885B2 (ja) 孔版印刷装置
TW201607787A (zh) 捆綁裝置
JP4369865B2 (ja) 給紙装置および丁合機
WO2019138490A1 (ja) サーマルプリンタ
JP3176986U (ja) 再使用可能テープ結束機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250