JP5403856B2 - X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置 - Google Patents

X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5403856B2
JP5403856B2 JP2006110102A JP2006110102A JP5403856B2 JP 5403856 B2 JP5403856 B2 JP 5403856B2 JP 2006110102 A JP2006110102 A JP 2006110102A JP 2006110102 A JP2006110102 A JP 2006110102A JP 5403856 B2 JP5403856 B2 JP 5403856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor unit
unit
ray
ray sensor
driver module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006110102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282669A5 (ja
JP2007282669A (ja
Inventor
雅浩 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006110102A priority Critical patent/JP5403856B2/ja
Priority to US11/697,834 priority patent/US7929666B2/en
Publication of JP2007282669A publication Critical patent/JP2007282669A/ja
Publication of JP2007282669A5 publication Critical patent/JP2007282669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403856B2 publication Critical patent/JP5403856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びX線撮影制御装置に関する。
現在、医療分野においては単純X線撮影装置、CT装置、透視装置(Cアーム等)などX線を利用したさまざまな検査装置が存在し、それらの検査装置から得られる画像を利用して診断を行なう「画像診断」が活発に行なわれている。近年これらのX線撮影装置のX線センサー部に固体撮像素子(フラットパネルディテクター)が利用され始めており、従来のフイルム、I.I.(イメージインテンシファイア)を使用した撮影システムにとって代わられようとしている。
特開2000−350718
現在、行われているX線撮影には、X線センサー部を適宜交換して撮影するという概念はない。たとえば、Cアームによる透視撮影においてはI.I.のサイズが多々ある中で、撮影に応じてI.I.を交換して撮影するといったことは行われていない。これはI.I.そのものの重量が大きく、可搬性が著しく低いためである。しかしながら、薄型軽量のフラットパネルディテクターを使用すれば、撮影に応じてX線センサユニットを交換するということはたやすく実施することができる。例えば、特許文献1は、複数のセンサユニットを選択的に用いて撮影する方法について記載している。このように、心臓のみの透視が必要な撮影であればさほどサイズの大きくないセンサユニットを装着し、撮影を行うことで、手術中の取り回しも容易になり、術者にとっても手術を行いやすい環境を提供することが可能である。
センサユニットを交換して撮影する時には、装着されているX線センサユニットに応じて、制御部が適切な制御を行う必要がある。つまり、装着されたセンサユニットに応じて制御部の設定を変更する必要がある。また、単なるサイズの違いのみではなく、機能的に向上したセンサユニットを装着した場合には、制御部そのものの置き換えが必要となり、利用者にとっては大きな費用負担が問題となる。さらに、設置作業にも時間と手間を要することとなる。
以上のような課題を解決するため、本発明は、装着されているX線センサユニットに適した制御を行なうことのできるX線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びX線撮影制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るシステムは、X線センサユニットを交換可能に接続するX線撮影システムであって、
前記X線センサユニットに向けてX線を照射するX線発生部と、
X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部と、
前記保持部に保持された制御パラメータに基づいて、前記X線センサユニットおよび前記X線発生部を制御する撮影制御部と、
前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニットからセンサユニット情報を受信するセンサユニット情報受信部と、
前記センサユニット情報受信部によって受信されたセンサユニット情報に基づき前記保持部の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定部と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る他のシステムは、X線センサユニットを交換可能に接続するX線撮影システムであって、
前記X線センサユニットに向けてX線を照射するX線発生部と、
X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部と、
前記保持部に保持された制御パラメータに基づいて、前記X線センサユニットおよび前記X線発生部を制御する撮影制御部と、
前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニット内に配置され、前記X線センサユニットの機能を制御するためのドライバモジュールを、前記X線センサユニットから受信するドライバモジュール受信部と、
前記ドライバモジュール受信部によって受信された前記ドライバモジュールを更新する際の情報として用いて、前記保持部に保持された制御パラメータを更新する撮影制御部更新部と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、X線センサユニットを交換可能に接続するX線撮影制御装置であって、
X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部と、
前記保持部に保持された制御パラメータに基づいて、前記X線センサユニットを制御する撮影制御部と、
前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニットからセンサユニット情報を受信するセンサユニット情報受信部と、
前記センサユニット情報受信部によって受信されたセンサユニット情報に基づき前記保持部の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定部と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る他の装置は、X線センサユニットを交換可能に接続するX線撮影制御装置であって、
X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部と、
前記保持部に保持された制御パラメータに基づいて、前記X線センサユニットを制御する撮影制御部と、
前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニット内に配置され、前記X線センサユニットの機能を制御するためのドライバモジュールを、前記X線センサユニットから受信するドライバモジュール受信部と、
前記ドライバモジュール受信部によって受信された前記ドライバモジュールを更新する際の情報として用いて、前記保持部に保持された制御パラメータを更新する撮影制御部更新部と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、X線センサユニットを交換可能に接続する、X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部を備えたX線撮影システムの制御方法であって、
前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、接続された前記X線センサユニットからセンサユニット情報を受信するセンサユニット情報受信ステップと、
前記センサユニット情報受信ステップによって受信されたセンサユニット情報に基づき前記保持部の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定ステップと、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る他の方法は、X線センサユニットを交換可能に接続する、X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部を備えたX線撮影システムの制御方法であって、
前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニットの機能を制御するためのドライバモジュールを、前記X線センサユニットから受信するドライバモジュール受信ステップと、
前記ドライバモジュール受信ステップで受信された前記ドライバモジュールを更新する際の情報として用いて、前記保持部に保持された制御パラメータを更新する撮影制御部更新ステップと、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、X線センサユニットを交換可能に接続する、X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部を備えたX線撮影システムの制御プログラムであって、
前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、接続された前記X線センサユニットからセンサユニット情報を受信するセンサユニット情報受信ステップと、
前記センサユニット情報受信ステップによって受信されたセンサユニット情報に基づき前記保持部の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定ステップと、
をX線撮影システムに実行させることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る他のプログラムは、X線センサユニットを交換可能に接続する、X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部を備えたX線撮影システムの制御プログラムであって、
前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニットの機能を制御するためのドライバモジュールを、前記X線センサユニットから受信するドライバモジュール受信ステップと、
前記ドライバモジュール受信ステップで受信された前記ドライバモジュールを更新する際の情報として用いて、前記保持部に保持された制御パラメータを更新する撮影制御部更新ステップと、
をX線撮影システムに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、装着されているX線センサユニットに適した制御を行なうことのできるX線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びX線撮影制御装置を提供することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
図1は、本発明の実施形態としての本X線撮影システムのハードウェア構成を説明する図である。101はX線を発生するX線発生装置である。102はX線発生装置101から照射されたX線を受光し、画像信号へ変換するX線センサユニットである。X線センサユニット102はX線信号を受光し、電気信号へ変換する固体撮像素子1021と、センサユニット内の制御を行うための演算処理装置であるCPU/MPU1022とを含む。さらに、X線センサユニット102は、RAM(Randam Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの記憶装置であるRAM/ROM1023を含む。そして、撮影制御装置103と画像データや制御信号をやりとりするための通信インタフェースLAN/IF1024もX線センサユニット102に含まれる。X線センサユニット102内部では、これらの構成のそれぞれがシステムバス1025により互いに接続されている。
一方、103は、本撮影システムを制御する撮影制御装置である。撮影制御装置103はハードディスクなどの不揮発性記憶装置1031と、記憶装置RAM/ROM1032と、さまざまな演算処理を行うCPU/MPU1033とを有する。更に、撮影制御装置103は、外部可搬媒体や記録装置にデータを書き込むためのDISK/IF1034を含む。X線発生装置101やX線センサユニット102と制御信号や画像データのやり取りをするための通信インタフェースLAN/IF1035も、撮影制御装置103に含まれる。撮影制御装置103の内部では、これらの構成のそれぞれがシステムバス1036によって互いに接続されている。
また、撮影制御装置103には、操作者が様々な入力を行うためのマウス、キーボード、フットペダル、ハードボタンなどの入力部104と、設定内容確認や画像データ確認を行うためのCRT、LCDなどの表示部105が接続されている。また、106はX線センサユニット着脱部であり、X線センサユニット102を着脱することが可能である。X線センサユニット着脱部106にX線センサユニット102を接続することによって、X線センサユニット102は撮影制御装置103と電気的に接続された状態となる。
次に本実施形態における機能構成について図2を用いて説明する。図2は、本撮影システムの機能構成図を示したものである。図1の説明において述べたとおり、本撮影システムはX線発生装置101、X線センサユニット102、撮影制御装置103の大きく3つの部分によって構成される。2021はX線センサユニット102を制御するセンサユニット制御部であり、X線センサの駆動および画像処理、データ転送などの処理を行う。また、2031は撮影制御装置103による撮影を制御する撮影制御部であり、X線センサユニットへの制御信号転送、データ受信、X線発生部への制御信号転送、外部ネットワークへのデータ転送等撮影に関わる様々な処理を行う。2011はX線発生部2012を制御するX線発生制御部であり、撮影制御部2031から受信した制御信号に基づいて、X線の線質や線量を変更したり、コリメータの絞り量を変更するといったX線の発生に関する様々な制御を行う。
センサユニット検出部2032は、X線センサユニット着脱部106に装着されたX線センサユニット102を検出する機能であり、撮影制御装置103によって実行される。また、X線センサユニット102は自己のセンサユニット情報を保持する、センサユニット情報保持部2022を有しており、X線センサユニットのデバイス情報(センササイズ、感度、最大フレームレートなど)を保持している。一方、2033はセンサユニット情報受信読取部であり、センサユニット情報保持部2022によって保持されているセンサユニット情報を受信し、読み取る部分である。
2034は制御パラメータ保持部であり、X線撮影に関わる様々な制御パラメータを保持する。ここで、制御パラメータとは管電圧、管電流、mAs値などの撮影パラメータX線コリメータ絞り量、透視撮影時のフレームレート、連続透視時間を含む。また、X線管球―センサー間距離、管球ポジション、Cアームポジション、アナトミカルプログラムなどの一般的なX線撮影に関わる撮影条件や制御パラメータをも含む。2037は制御パラメータ更新部であり、センサユニット情報受信読取部2033によって受信し、解析されたセンサユニット情報に基づいて、制御パラメータ保持部2034において保持されている制御パラメータを更新する部分である。入力部104は、図1で説明したとおり、利用者が撮影制御装置103に対して入力を行うための機能である。
2012はX線発生部であり、X線発生装置101の管球そのものが有する機能を意味する。なお、本実施形態についてはX線センサユニットが一つ装着されている例を示したが、装着できるX線センサユニットは一つに限るものではなく、複数のX線センサユニット着脱部を有することで、複数のX線センサユニットを装着可能である。
次に本実施形態における一連の動作フローを図3を用いて説明する。図3は、操作者が本X線撮影システムの電源を投入してから、撮影可能な状態になるまでの間に撮影制御部を最適な状態に更新するためのフローチャートである。ステップ301は操作者が本X線撮影システムに電源を投入するステップである。ステップ301において電源が投入された後、本X線撮影システムはステップ302において、センサユニット着脱部にX線センサユニットが装着されているかを検出する。ここの検出結果に基づき、ステップ303では、X線センサユニットが検出された場合はステップ304へ移行し、検出されなかった場合はステップ302へ戻る。ステップ304はセンサユニット情報受信読取部2033がセンサユニット情報保持部2022において保持されているX線センサユニット情報を受信を開始し、受信が完了するとステップ305へ移る。ステップ305はステップ304において受信したセンサユニット情報をセンサユニット情報受信読取部2033が読み取るステップである。ステップ306はステップ305において読み取られたユニット情報に基づいて、制御パラメータ更新部2034が撮影制御装置103の撮影に関わる制御パラメータを最適に更新する制御パラメータ更新ステップである。ステップ306が完了した時点で、制御パラメータは適切に設定された状態となり、撮影を開始できる状態へスタンバイされる。
次に図4を用いて、X線センサユニットが検出された後、制御パラメータが更新される際に表示部105に表示されるGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の一例を示す。図4は本X線撮影システムの表示部に表示されるGUIの例を示したものである。X線センサユニット着脱部106にX線センサユニット102が装着されていない場合、撮影制御装置103の表示部105には401のように、システムに有効なX線センサユニットが装着されていないこと示すための画面が表示される。一方、X線センサユニット102がX線センサユニット着脱部106に装着されると402のような、センサが検出されたことを通知するメッセージが表示される。そして、撮影制御装置103がセンサユニット情報を受信し、制御パラメータが更新されるまでの間、操作者に待機させるように通知する。
制御パラメータの更新が完了すると、このメッセージウィンドウは表示されなくなり、操作者は本X線撮影システムを利用することが可能となる。403および404は、あるX線センサユニットを別のセンサユニットに交換した時のGUIの変化の様子を示したものである。403はX線センサユニット名がCXDI2005というモデルのセンサユニットの撮影パラメータの設定GUIを示したものである。404はX線センサユニット名がCXDI2010というモデルのセンサユニットの撮影パラメータの設定GUIを示したものである。例えば、CXDI2010はCXDI2005に比べ固体撮像素子の感度が向上しており、従来よりも少ないX線量で撮影を行うことができるモデルであるとする。すると、403から404で示されたとおり、センサの付け替えを行うだけで、撮影パラメータはより少ない線量で撮影されるように自動設定される。
なお、本実施の形態は撮影パラメータを例として挙げたが、自動更新される制御パラメータは撮影パラメータに限るものではない。X線コリメータ絞り量、透視撮影時のフレームレート、連続透視時間、X線管球―センサー間距離、管球ポジション、Cアームポジション、アナトミカルプログラムといったX線撮影に関わる制御パラメータが含まれる。つまり、X線撮影に関わる制御パラメータであれば、その種別を問わず設定可能である。
図5は本X線撮影システムでセンサユニットを交換した時のX線コリメータ502の絞り量が自動的に設定されることを示した概念図である。502はX線の照射領域を絞るためのX線コリメータ、503はX線発生源である管球を示している。X線撮影ユニット501とX線撮影ユニット504の違いはセンサ面のサイズであり、X線センサユニット504の方がX線センサユニットAよりも大きい受光面を有している。ここで、X線センサユニット着脱部106からX線センサユニット501を外し、X線センサユニット504へ付け替えると、前述したようにセンサユニット情報を撮影制御装置103が受信し、制御パラメータを自動設定する。この結果、図5で示すようにX線コリメータ502の絞り幅が使用するX線センサユニット504のセンササイズに合うように絞り量が自動設定される。
以上述べたように、本発明のX線撮影システムによれば使用するX線センサユニットの装置情報に応じて撮影制御装置が最適に自動設定される。このため、利用者がセンサユニットを交換するたびに制御パラメータの設定を手作業で行う必要がなくなり、システムの柔軟性が向上し、かつ操作者にとって使い勝手のよい撮影システムを提供することが可能となる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上述の第1実施形態では、単純に、交換されたX線センサユニットの固体情報を自動設定する撮影システムについて説明した。これに対し、本実施形態では、更に、新たな機能が追加されたX線センサユニットに交換する際にも、撮影制御装置を自動アップデート可能なシステムについて説明する。
X線センサユニットを交換する際に、交換されたX線センサユニットに新たな機能が追加されている場合、従来の撮影制御装置103が保持していない新たなドライバモジュールが必要となる。例えば、静止画撮影のみを行えるX線センサユニットを、静止画撮影、動画撮影(透視)の両方の機能が備わっているX線センサユニットに交換するようなケースである。このような場合、制御パラメータを自動設定するのみでは、新たな動画撮影機能を使用することはできない。そこで、本実施形態ではX線センサユニットが保持するドライバモジュールを、撮影制御装置が受信し、システムに自動的に組み込まれることによって簡単にシステムがアップデートされ、新たな機能を簡単に使用可能な状態にする例を示す。
なお、本実施形態においてもハードウェア構成は<実施形態1>と同様である。図6は本実施形態の機能構成図を示したものである。図2で説明したものと同じ機能構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
ドライバモジュール保持部6023は、X線センサユニット102に組み込まれ、センサユニット自身のドライバモジュールを保持する。ドライバモジュール検索部6034は、装着されているX線センサユニットに適したドライバモジュールが撮影制御装置103内に存在するか否かを検索する。
また、ドライバモジュール受信組み込み部6035はドライバモジュール保持部6023によって保持されている、X線センサユニットのドライバモジュールを受信し、撮影制御装置103に組み込む機能を有する。
次に本実施形態における一連の動作フローを図7を用いて説明する。図7は、操作者が本X線撮影システムの電源を投入してから、撮影可能な状態になるまでの間に撮影制御装置103が装着されているX線センサユニット102のドライバモジュールを受信し、アップデートされるまでのフローチャートである。ステップ701はX線撮影システムに電源を投入するステップである。ステップ701において電源が投入された後、X線撮影システムはステップ702において、センサユニット着脱部106にX線センサユニット102が装着されているかを検出する。
この検出結果に基づき、ステップ703ではX線センサユニットが検出された場合はステップ704へ移行し、検出されなかった場合はステップ702へ戻る。ステップ704はセンサユニット情報受信読取部2033がセンサユニット情報保持部2022において保持されているX線センサユニット情報を受信し、受信が完了するとステップ705へ移る。ステップ705はステップ704において受信したセンサユニット情報をセンサユニット情報受信読取部2033が読み取るステップである。ステップ706では、ドライバモジュール検索部6034によって、X線センサユニットに最適なドライバモジュールが撮影制御装置103に存在するか否かを検索する。
ドライバモジュールが検索された場合は、ステップ707からステップ710へ移り、見つからなかった場合はステップ708へ移る。ステップ708では、ドライバモジュール保持部6023によって保持されているX線センサユニットのドライバモジュールを受信する。ステップ709では、ステップ708において受信されたドライバモジュールを撮影制御装置103に組み込む処理を行う。なお、ステップ708およびステップ709はドライバモジュール受信組込み部6035によって実施される。更に、ステップ710では、ステップ705において読み取られたユニット情報に基づいて、制御パラメータ更新部2037が撮影制御装置103の撮影に関わる制御パラメータを最適に更新する。ステップ710が完了した時点で、X線センサのドライバモジュールは撮影制御装置に適切に組み込まれ、制御パラメータも設定された状態となり、撮影を開始できる状態へスタンバイされる。
次に図8を用いて、X線センサユニットが検出された後、X線センサユニットからドライバモジュールを受信し、システムが更新される際に表示部105に表示されるGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の一例を示す。図8は本X線撮影システムの表示部に表示されるGUIの例を示したものである。新しいX線センサユニットが装着され、なおかつ、そのセンサユニットを制御するためのドライバモジュールが撮影制御装置103に存在しない場合、システムが更新されていることを示すために801のような画面が表示される。システムにドライバモジュールが組み込まれると、このメッセージウィンドウは表示されなくなり、操作者はX線撮影システムを利用することが可能となる。
802および803はあるX線センサユニットを別のX線センサユニットに取り替えた時のGUIの変化の様子を示したものである。802はX線センサユニット名がCXDI2005というモデルであり、静止画撮影専用モデルが装着されている場合のGUIである。一方、803はX線センサユニット名がCXDI2010というモデルのセンサが装着されている場合のGUIを示しており、このセンサユニットは静止画撮影に加え、動画(透視)撮影を行うことができるモデルである。802および803を見ても分かる通り、装着するX線センサユニットが変更されると、必要なドライバモジュールが撮影制御装置103に組み込まれ、制御用のGUIに透視撮影用の設定タブが追加される。
また、<実施形態1>において述べたように、センサユニット情報に基づいて制御パラメータも自動設定される。なお、再びX線センサユニットをCXDI2005に戻した場合は制御用GUIから透視タブが消え、802のGUIへ戻ることは言うまでもない。このとき、CXDI2010用のドライバモジュールはシステムから削除される訳ではなく、撮影制御装置103側に保存され、再度CXDI2010が接続された際には保存されていたドライバモジュールを利用することで制御システムが最適化される。
本実施形態によれば、新規機能を有したX線センサユニットを装着した場合に、X線センサユニットから制御部に必要な制御モジュールが転送され自動更新される。これにより、撮影制御部を人手を介して手動で更新することなく簡単に新規機能を利用できる。
<第3実施形態>
ここでは、本発明の第3実施形態について説明する。上記第2実施形態では、X線センサユニットのドライバモジュールがX線センサユニットそのものに保持されていた。これに対し、本実施形態では、外部ネットワーク上の他の装置に保持されている場合について説明する。たとえば、インターネット上の特定のサイト内に配置されたドライバモジュールをドライバモジュール受信組込み手段6035がダウンロードして組み込むことが可能である。これにより、あるセンサユニットに組み込まれて出荷されたドライバモジュールに不具合が発見された場合、より最新のドライバモジュールを受信することによって、簡単にシステムの修正モジュールを組み込むことが可能となる。その際、X線センサユニットに保持されているドライバモジュールとウェブサイト上に配置されているドライバモジュールを比較すればよい。
なお、このときのハードウェア構成を図9に示している。これは図1のハードウェア構成に901の外部ネットワーク(インターネット)が追加されたものとなる。また、図10は本実施形態の機能構成図を示している。図10は、図6の機能構成図に対して第二のドライバモジュール保持部10001が追加されたものとなる。この第二のドライバモジュール保持部10001は外部ネットワーク901に配置されたものであり、前述した通りインターネット上のサイトにドライバモジュールを保持しておくことに相当する。
図11は本実施形態において、操作者が本X線撮影システムの電源を投入してから、撮影可能な状態になるまでの間に撮影制御装置が装着されているX線センサユニットのドライバモジュールを受信し、アップデートされるまでのフローチャートである。基本的に図7のフローと同じであるが、図7中のステップ708を図11中のステップ1101−1104に置き換えたものとなる。ステップ708に至るまでのフローは図7のフローとまったく同じであるため、本実施形態ではステップ708に置き換わる部分のフローについて説明する。ステップ1101はセンサユニット内のドライバモジュールの情報を取得する部分であり、より具体的にはドライバモジュールのモジュール名やバージョン番号を取得するステップである。
ステップ1102は外部ネットワークドライバ情報取得ステップであり、インターネット上に配置されたドライバモジュールのモジュール名、バージョン番号を取得するステップである。1103では、ステップ1101で情報を取得したセンサ内に配置されているドライバモジュールとステップ1102で情報を取得したインターネット上に配置されているドライバモジュールを比較し、最適なドライバモジュールを決定する。すなわち、バージョン番号の最も新しいものを選択するステップとなる。1104はステップ1103において選択されたドライバモジュールをX線センサユニット、もしくはインターネット上から受信するステップである。以降の処理は図7と同じであるため、割愛する。
なお、上記フローチャートでは、まず、X線センサユニット内部でドライバモジュールを検索してから、外部ネットワーク上でドライバモジュールを検索しているが、本発明はこれに限定されるものではない。X線センサユニット内部を見ずに、外部ネットワーク上のみでドライブモジュールを検索しても良い。
以上述べたように本実施形態のX線撮影システムによれば、例えX線センサユニットに内蔵されているドライバモジュールに障害があった場合でも、最適なドライバモジュールをインターネット上から自動的にダウンロードし、撮影制御装置103に組み込む。これにより、操作者が手作業でアップグレードするという手間が低減される。
<実施形態4>
X線センサユニットが無線インタフェースを備えている場合は、X線センサユニット着脱部106を備える必要なく、X線撮影システムを実現することが可能である。この場合、X線センサユニット着脱部への装着は、X線センサユニット102と撮影制御装置103との間で電気的に通信チャネルが確立されていることと等価であることは言うまでもない。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクがある。また、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、クライアントPCのブラウザを用いてインターネットサイトに接続し、本発明に係るプログラムそのもの、もしくは更に自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードするという利用方法もある。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、プログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、PCの機能拡張ユニットに備わるメモリに本発明に係るプログラムが書き込まれ、そのプログラムに基づき、その機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行なう場合も、本発明の範疇に含まれる。
本発明の第1実施形態に係るハードウェア構成図である。 本発明の第1実施形態に係る機能構成図である。 本発明の第1実施形態において電源投入から撮影可能状態に至るまでの流れを示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の一例を示した図である。 本発明の第1実施形態に係るコリメータの自動調整を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る機能構成図である。 本発明の第2実施形態において電源投入から撮影可能状態に至るまでの流れを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の一例を示した図である。 本発明の第3実施形態に係るハードウェア構成図である。 本発明の第3実施形態に係る機能構成図である。 本発明の第3実施形態において電源投入から撮影可能状態に至るまでの流れを示したフローチャートである。
符号の説明
101 X線発生装置
102 X線センサユニット
1021 固体撮像素子
1022 CPU/MPU
1023 RAM/ROM
1024 LAN/IF
1025 システムバス
103 撮影制御装置
1031 不揮発性記憶装置
1032 RAM/ROM
1033 CPU/MPU
1034 DISK/IF
1035 LAN/IF
1036 システムバス
104 入力部
105 表示部

Claims (11)

  1. X線センサユニットを交換可能に接続するX線撮影システムであって、
    前記X線センサユニットに向けてX線を照射するX線発生部と、
    X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部と、
    前記保持部に保持された制御パラメータに基づいて、前記X線センサユニットおよび前記X線発生部を制御する撮影制御部と、
    前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニットからセンサユニット情報を受信するセンサユニット情報受信部と、
    前記センサユニット情報受信部によって受信されたセンサユニット情報に基づき前記保持部の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定部と、
    を備えることを特徴とするX線撮影システム。
  2. X線センサユニットを交換可能に接続するX線撮影システムであって、
    前記X線センサユニットに向けてX線を照射するX線発生部と、
    X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部と、
    前記保持部に保持された制御パラメータに基づいて、前記X線センサユニットおよび前記X線発生部を制御する撮影制御部と、
    前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニット内に配置され、前記X線センサユニットの機能を制御するためのドライバモジュールを、前記X線センサユニットから受信するドライバモジュール受信部と、
    前記ドライバモジュール受信部によって受信された前記ドライバモジュールを更新する際の情報として用いて、前記保持部に保持された制御パラメータを更新する撮影制御部更新部と、
    を備えることを特徴とするX線撮影システム。
  3. 外部ネットワークを検索して、最新のドライバモジュールを見つけだすドライバモジュール検索部をさらに備え、
    前記ドライバモジュール受信部は、前記ドライバモジュール検索部によって見つかったドライバモジュールを、外部ネットワークからダウンロードし、
    前記撮影制御部更新部は、前記ドライバモジュール受信部によって受信されたドライバモジュールを前記撮影制御部に組み込みアップデートする
    ことを特徴とする請求項2に記載のX線撮影システム。
  4. 前記ドライバモジュール検索部は、前記外部ネットワークだけではなく、接続されたX線センサユニット内部においても、ドライバモジュールを検索することを特徴とする請求項3に記載のX線撮影システム。
  5. 前記X線センサユニットを無線接続することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のX線撮影システム。
  6. X線センサユニットを交換可能に接続するX線撮影制御装置であって、
    X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部と、
    前記保持部に保持された制御パラメータに基づいて、前記X線センサユニットを制御する撮影制御部と、
    前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニットからセンサユニット情報を受信するセンサユニット情報受信部と、
    前記センサユニット情報受信部によって受信されたセンサユニット情報に基づき前記保持部の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定部と、
    を備えることを特徴とするX線撮影制御装置。
  7. X線センサユニットを交換可能に接続するX線撮影制御装置であって、
    X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部と、
    前記保持部に保持された制御パラメータに基づいて、前記X線センサユニットを制御する撮影制御部と、
    前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニット内に配置され、前記X線センサユニットの機能を制御するためのドライバモジュールを、前記X線センサユニットから受信するドライバモジュール受信部と、
    前記ドライバモジュール受信部によって受信された前記ドライバモジュールを更新する際の情報として用いて、前記保持部に保持された制御パラメータを更新する撮影制御部更新部と、
    を備えることを特徴とするX線撮影制御装置。
  8. X線センサユニットを交換可能に接続する、X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部を備えたX線撮影システムの制御方法であって、
    前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、接続された前記X線センサユニットからセンサユニット情報を受信するセンサユニット情報受信ステップと、
    前記センサユニット情報受信ステップによって受信されたセンサユニット情報に基づき前記保持部の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定ステップと、
    を備えることを特徴とするX線撮影システムの制御方法。
  9. X線センサユニットを交換可能に接続する、X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部を備えたX線撮影システムの制御方法であって、
    前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニットの機能を制御するためのドライバモジュールを、前記X線センサユニットから受信するドライバモジュール受信ステップと、
    前記ドライバモジュール受信ステップで受信された前記ドライバモジュールを更新する際の情報として用いて、前記保持部に保持された制御パラメータを更新する撮影制御部更新ステップと、
    を備えることを特徴とするX線撮影システムの制御方法。
  10. X線センサユニットを交換可能に接続する、X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部を備えたX線撮影システムの制御プログラムであって、
    前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、接続された前記X線センサユニットからセンサユニット情報を受信するセンサユニット情報受信ステップと、
    前記センサユニット情報受信ステップによって受信されたセンサユニット情報に基づき前記保持部の制御パラメータを設定する制御パラメータ設定ステップと、
    をX線撮影システムに実行させることを特徴とする制御プログラム。
  11. X線センサユニットを交換可能に接続する、X線撮影に関わる制御パラメータを保持する保持部を備えたX線撮影システムの制御プログラムであって、
    前記X線センサユニットの装着状態の検出試行を繰り返し、前記X線センサユニットが未装着状態から装着状態に変更された場合、前記X線センサユニットの機能を制御するためのドライバモジュールを、前記X線センサユニットから受信するドライバモジュール受信ステップと、
    前記ドライバモジュール受信ステップで受信された前記ドライバモジュールを更新する際の情報として用いて、前記保持部に保持された制御パラメータを更新する撮影制御部更新ステップと、
    をX線撮影システムに実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2006110102A 2006-04-12 2006-04-12 X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置 Expired - Fee Related JP5403856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110102A JP5403856B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置
US11/697,834 US7929666B2 (en) 2006-04-12 2007-04-09 X-ray imaging system, control method therefor, control program, and x-ray imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006110102A JP5403856B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169595A Division JP5484411B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007282669A JP2007282669A (ja) 2007-11-01
JP2007282669A5 JP2007282669A5 (ja) 2009-05-28
JP5403856B2 true JP5403856B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=38648318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006110102A Expired - Fee Related JP5403856B2 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7929666B2 (ja)
JP (1) JP5403856B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178541A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Olympus Medical Systems Corp 医療支援制御システム
JP2009226203A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
US7997798B2 (en) * 2008-07-08 2011-08-16 General Electric Company Multi-purpose docking apparatus of digital X-ray detector
JP5335313B2 (ja) * 2008-08-05 2013-11-06 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置、x線画像撮影システム、x線撮影制御装置、制御方法及びプログラム
JP5400588B2 (ja) * 2008-12-11 2014-01-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
JP5787477B2 (ja) * 2009-12-21 2015-09-30 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP5956727B2 (ja) * 2011-06-29 2016-07-27 キヤノン株式会社 X線撮影装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388139B2 (ja) 1997-06-25 2003-03-17 株式会社東芝 X線診断装置
JPH1125024A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置
JPH1153289A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置の拡張機能増強方法
JPH11194436A (ja) * 1997-10-09 1999-07-21 Konica Corp 放射線画像読み取り方法及び装置並びに放射線画像撮影方法及び装置
JP4419201B2 (ja) * 1998-10-22 2010-02-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 カセッテ型放射線画像読取装置
JP2000350718A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc X線撮影装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4822571B2 (ja) * 1999-08-03 2011-11-24 キヤノン株式会社 デジタルx線撮影システム及び方法
US6753873B2 (en) * 2001-01-31 2004-06-22 General Electric Company Shared memory control between detector framing node and processor
JP2003024317A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Canon Inc 放射線撮影装置、放射線発生装置及びこれらを有するシステム
JP4612796B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 X線撮影画像表示制御装置及び方法並びにx線撮影システム
JP2007330274A (ja) * 2004-09-16 2007-12-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム
US7298825B2 (en) * 2005-11-22 2007-11-20 General Electric Co. Portable digital detector system
US7313224B1 (en) * 2006-06-22 2007-12-25 General Electric Co. Wireless integrated automatic exposure control module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007282669A (ja) 2007-11-01
US20070253534A1 (en) 2007-11-01
US7929666B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403856B2 (ja) X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置
JP5538694B2 (ja) 放射線画像撮影装置及びその制御方法
JP5620659B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、放射線撮影装置およびプログラム
JP5546887B2 (ja) 放射線画像撮影装置および方法並びにプログラム
JP5484411B2 (ja) X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置
JP6355317B2 (ja) 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
JP2006304886A (ja) 移動型放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP2017144075A (ja) 放射線画像撮影システム
JP6624784B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US10806417B2 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system and information processing method
JP2004337232A (ja) 画像管理方法及び装置並びにプログラム
JP2013215273A (ja) 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
JP5538705B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2015195832A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5538756B2 (ja) 医療用検査装置、医療用検査処理方法及びプログラム
JP5832584B2 (ja) X線画像検出器およびx線撮影装置
JP5474249B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御装置、放射線画像処理装置の制御方法、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
EP1844711B1 (en) Radiation image detecting device and radiation image capturing system
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
US20140044331A1 (en) Systems and methods for demonstration image library creation
JP6937818B2 (ja) 放射線撮影システム、情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
JP6790197B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5084700B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2005253669A (ja) 医用画像撮影制御装置及び医用画像撮影システム
JP2006204756A (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5403856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees