JP5403651B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5403651B2
JP5403651B2 JP2008252584A JP2008252584A JP5403651B2 JP 5403651 B2 JP5403651 B2 JP 5403651B2 JP 2008252584 A JP2008252584 A JP 2008252584A JP 2008252584 A JP2008252584 A JP 2008252584A JP 5403651 B2 JP5403651 B2 JP 5403651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate body
end surface
surface position
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008252584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010085543A (ja
Inventor
広幸 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2008252584A priority Critical patent/JP5403651B2/ja
Publication of JP2010085543A publication Critical patent/JP2010085543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403651B2 publication Critical patent/JP5403651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に関する。
表示装置は、互いに対向するように固定された2つの基板体と、2つの基板体の間に位
置した複数の画素領域と、を有している。ただし、2つの基板体のうちの一方の基板体の
端面位置は、他方の基板体の端面位置よりも突出していて、このことによって、一方の基
板体の一部分は他方の基板体から露出している。そして、一方の基板体の当該一部分上に
は、複数の画素領域を駆動するためのテープ基板またはICが設けられる。なお、表示装
置の例として液晶表示装置がある(例えば特許文献1)。
特開2008−46446号公報(図11)
表示装置のうち、2つの基板体が互いに対向している部分の剛性は比較的に高い。この
ため、2つの基板体が互いに対向している部分では、どちらの基板体も割れにくい。しか
しながら、他方の基板体から露出した一方の基板体の部分の剛性は比較的に低い。このた
め、一方の基板体の露出した上記部分は、衝撃などを受けると割れやすい。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するように以下の適用例または形態として
実現される。
[適用例1]表示装置が、少なくとも一方が光透過性を有し、互いに対向するように固
定された第1の基板体および第2の基板体と、前記第1の基板体および第2の基板体の間
に位置する複数の画素領域と、を備えている。そして、前記第2の基板体の端面位置は、
前記第1の基板体の端面位置よりも突出していて、前記第1の基板体の端面位置に対応す
る前記第2の基板体の部位から、前記第2の基板体の端面位置までに亘って、前記第2の
基板体は平面視でテーパ状である。
[適用例2]少なくとも一方が光透過性を有し、互いに対向するように固定された第1
の基板体および第2の基板体と、前記第1の基板体および第2の基板体の間に位置する複
数の画素領域と、を備え、前記第2の基板体の端面位置は、前記第1の基板体の端面位置
よりも突出した表示装置の製造方法が、前記第1の基板体の端面位置に対応する前記第2
の基板体の部位から、前記第2の基板体の端面位置までに亘って、前記第2の基板体を平
面視でテーパ状にする工程を含む。
上記2つの適用例のそれぞれによれば、第2の基板体の第1の基板体の端面位置に対応
する部位から、前記第2の基板体の端面位置に亘って、第2の基板体は平面視でテーパ状
である。このため、第2の基板体の端面位置が第1の基板体の端面位置よりも突出するこ
とで第1の基板体から露出した第2の基板体の部分の面積が比較的に小さくなり、この結
果、当該部分にて、割れまたはカケが発生する頻度が低下する。
本実施形態では、表示装置の一例として液晶表示装置1を取り上げる。
図1は、本実施形態の液晶表示装置1の断面を示す模式図である。図1に示すように、
液晶表示装置1は、基板体10と、基板体20と、基板体10および基板体20の間に位
置する複数の画素領域30と、を備えている。本実施形態では、基板体10と基板体20
との双方が光透過性を有しているが、他の実施形態では一方が光透過性を有すればよい。
なお、本実施形態の液晶表示装置1は、上述の構成要素に加えてさらに、偏光板およびカ
ラーフィルタなどの光学要素を備えているが、本発明の理解に影響しないのでその説明は
省略されている。
基板体10と基板体20とは、所定の距離をおいて互いに対向するように固定されてい
る。具体的には、基板体10と基板体20とは、ギャップスペーサを含有したシール材4
0を介して互いに貼り付けられている。複数の画素領域30は、基板体10(または基板
体20)によって決まる平面に平行な仮想的な面内でマトリクス状に並んでいる。そして
、複数の画素領域30によって、基板体10上または基板体20上に、平面視でほぼ矩形
の表示領域30A(図2)が規定される。
図2では、矩形の表示領域30Aの互いにほぼ垂直な2つの辺の方向を、それぞれX軸
方向およびY軸方向と表記している。そして、X軸方向とY軸方向の双方に垂直な方向を
Z軸方向と表記している。
図2に示すように、基板体20の端面位置E2は、基板体10の端面位置E1よりも突
出している。そして、基板体10の端面位置E1に対応する基板体20の部位から、基板
体20の端面位置E2までに亘って、基板体20は平面視でテーパ状である。例えば、基
板体20の法線方向(ほぼZ軸方向)に沿って基板体20を観察した場合、基板体20の
端面位置E2へ向って基板体20の幅が徐々に小さくなっている。基板体20がこのよう
な形状を有することから、基板体10から露出した基板体20の部分の面積が比較的に小
さくなり、この結果、当該小部分にて、割れまたはカケが発生する頻度が低下する。
便宜上、基板体20の上記部分を「テーパ部20A」と表記する。本実施形態では、図
3(a)および(b)に示すように、テーパ部20Aでのいずれの内角αも、90°より
大きく、かつ270°より小さい。このことから、本実施形態では、上記小部分(テーパ
部20A)にて、割れまたはカケがさらに発生しにくい。なお、図3(b)は、180°
より大きく、かつ270°より小さい内角を有するテーパ部20の例を示している。また
、テーパ部20Aの縁は、図3(a)、(b)の直線に代えて、図3(c)に示すような
円弧などの曲線でもよい。
テーパ部20Aには、複数の画素領域30を駆動するためのテープ基板またはIC(ど
ちらも不図示)が実装される。図4に示すように、ガラス基板のテーパ部20A上にIC
100が位置している場合には、図4に示すように、端面位置E2の長さLE2が、IC
100の長さLICよりも短いことが好ましい。例えば、テーパ部20Aの端部に荷重が
加わった場合、てこの原理によって、ガラス基板とIC100との間の接続の剥離が助長
される可能性がある。しかしながら、長さLE2が長さLICよりも短ければ、同じ荷重
がテーパ部20Aの端部に加わっても、ガラス基板とIC100との間の接続の剥離は軽
減できる。なお、基板体10が1枚ガラスからなるガラス基板である場合に、このガラス
基板と当該ガラス基板上に実装されたIC100とを含んだ構造を「COG(チップ・オ
ン・グラス)構造」と呼ぶ。
再び図1を参照しながら、液晶表示装置1における基板体10、基板体20、および複
数の画素領域30をより詳細に説明する。
本実施形態の基板体10は、光透過性を有した平板状のガラス基板101からなる。ガ
ラス基板101上には、対向電極102が位置している。そして、対向電極102は、第
1配向層(不図示)に覆われている。
対向電極102は、ITO(酸化インジウム錫)など、光透過性を有する電極材料から
構成されている。ここで、対向電極102は、後述の複数の画素電極203のすべてに対
向している。また、対向電極102は、上述のICに電気的に連結されている。第1配向
層は、ポリイミド膜からなり、所定方向にラビング処理されている。
本実施形態の基板体20は、平板状の光透過性を有したガラス基板201と、ガラス基
板201上に位置する配線層202と、を有している。配線層202上には、複数の画素
電極203が位置している。これら複数の画素電極203は、第2配向層(不図示)に覆
われている。
配線層202は、ガラス基板201上に位置する保護膜と、保護膜上に位置する複数の
走査信号線と、複数の走査信号線を覆うゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に位置した複数
のデータ信号線と、それぞれが複数の走査信号線の一つと複数のデータ信号線の一つとに
電気的に連結された複数のスイッチング素子(いずれも不図示)と、を含み、複数のスイ
ッチング素子を介して複数の画素電極203に所望の電位または信号をそれぞれ与えるよ
うに構成されている。なお、本実施形態の複数のスイッチング素子のそれぞれはTFTで
ある。また、複数の走査信号線のそれぞれと複数のデータ信号線のそれぞれとは、上述の
ICにも電気的に連結されている。
複数の画素電極203のそれぞれは、ITOなど、光透過性を有する電極材料から構成
されている。第2配向層は、第1配向層のラビング処理とは異なる方向にラビング処理さ
れている。第1配向層のラビング方向と第2配向層のラビング方向との間の関係は、液晶
表示装置1の仕様に応じて決められる。
第1配向層と、第2配向層と、の間に液晶層50が位置している。液晶層50はこれら
第1配向層と第2配向層とに接している。
本実施形態では、画素電極203と、対向電極102と、画素電極203および対向電
極102の間に位置した液晶層50と、を含んだ部分が、上述の「画素領域30」に対応
する。
なお、他の実施形態では、表示装置が、液晶表示装置1に代えて、有機エレクトロルミ
ネッセンス表示装置、電気泳動型表示装置、SED(Surface−conducti
on Electron−emitter Display)、FED(Field E
mission Display)、およびプラズマ表示装置などのいずれか一つであっ
てもよい。
例えば、表示装置が有機エレクトロルミネッセンス表示装置の場合には、本実施形態の
画素領域30は、陽極と、陰極と、陽極および陰極の間に位置した発光層と、を含んだ部
分である。要するに画素領域30とは、表示装置において画像または映像を表示するため
の単位部分に対応する。
上記の液晶表示装置1は、基板体10の端面位置E1に対応する基板体20の部位から
基板体20の端面位置E2に亘って基板体20を平面視でテーパ状にする工程を含んだ製
造方法によって製造され得る。例えばこの工程として、ダイシング法、レーザスクライブ
法、またはレーザインナースクライブ法で、基板体20の元であるマザー基板を切断すれ
ばよい。
なお、本実施形態の基板体20は、ガラス基板201を有しているが、ガラス基板20
1に代えて、シリコン基板を有してもよいし、他の脆性基板を有してもよい。
本実施形態の液晶表示装置の断面を示す模式図。 本実施形態の液晶表示装置の斜視図。 (a)から(c)は本実施形態の平面視による基板を示す模式図である。 本実施形態の平面視による基板を示す模式図。
符号の説明
E1,E2…端面位置、1…液晶表示装置、10,20…基板体、20A…テーパ部、
30…画素領域、40…シール材。

Claims (3)

  1. 少なくとも一方が光透過性を有し、互いに対向するように固定された第1の基板体および第2の基板体と、
    前記第1の基板体および第2の基板体の間に位置する複数の画素領域と、を備え、
    前記第2の基板体の端面位置は、前記第1の基板体の端面位置よりも突出しており
    前記第1の基板体の端面位置よりも突出した前記第2の基板体上に、前記複数の画素領域を駆動するための駆動部が形成され、
    前記第1の基板体の端面位置に対応する前記第2の基板体の部位から、前記第2の基板体の端面位置までに亘って、前記第2の基板体は平面視でテーパ状であり、
    平面視で前記第2の基板体の端面位置の幅が、前記第2の基板体の端面位置の幅の方向に平行な方向の前記駆動部の幅よりも短い、
    表示装置。
  2. 前記第1の基板体の端面位置よりも突出した前記第2の基板体は、
    前記第1の基板体の端面位置に対応する前記第2の基板体の部位から平面視で前記第2の基板体の幅を狭めるように、前記第1の基板体の端面位置に対応する前記第2の基板体の部位と第1の角度を成す方向に屈曲する第1屈曲部と、
    前記第1屈曲部から前記第2の基板体の端面位置までに亘って平面視で前記第2の基板体の幅を狭めるように前記第1屈曲部と第2の角度を成す方向に屈曲する第2屈曲部とによってテーパ状に形成されており、
    前記第2の角度が180°より大きい、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 少なくとも一方が光透過性を有し、互いに対向するように固定された第1の基板体および第2の基板体と、
    前記第1の基板体および第2の基板体の間に位置する複数の画素領域と、を備え、前記第2の基板体の端面位置は、前記第1の基板体の端面位置よりも突出し、前記第1の基板体の端面位置よりも突出した前記第2の基板体上に、前記複数の画素領域を駆動するための駆動部が形成される表示装置の製造方法であって、
    平面視で前記第2基板体の端面位置の幅が、前記第2の基板体の端面位置の幅の方向に平行な方向の前記駆動部の幅よりも短くなるように、前記第1の基板体の端面位置に対応する前記第2の基板体の部位から、前記第2の基板体の端面位置までに亘って、前記第2の基板体を平面視でテーパ状にする工程を含む、表示装置の製造方法。
JP2008252584A 2008-09-30 2008-09-30 表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5403651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252584A JP5403651B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252584A JP5403651B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010085543A JP2010085543A (ja) 2010-04-15
JP5403651B2 true JP5403651B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42249581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008252584A Expired - Fee Related JP5403651B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403651B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822078B1 (ko) * 2011-06-14 2018-01-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151551A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学パネルの保持構造、電気光学装置、電気光学パネルの製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2005017567A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp 液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US20080094561A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Chih-Shun Fan System for providing a flat display panel
KR100953537B1 (ko) * 2008-01-21 2010-04-21 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010085543A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731631B2 (ja) 表示パネル
US20110102719A1 (en) Horizontal-electric-field liquid crystal display apparatus
JP5037530B2 (ja) 表示装置
JP6332734B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
US20170293191A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2023009044A (ja) 表示装置
JP2007024963A (ja) 液晶表示装置
JP6168777B2 (ja) 表示パネル及び表示装置ならびに当該表示パネルの製造方法
JP4011557B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US11307458B2 (en) Display device
JP5403651B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP4116067B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011170233A (ja) 液晶表示パネル
KR102551580B1 (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 이를 포함하는 표시장치
JP5403539B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US9229282B2 (en) Liquid crystal display device
JP3346354B2 (ja) 液晶表示パネル
US20080211981A1 (en) Display device
CN109782473B (zh) 一种显示面板
JP2009116276A (ja) 表示パネルの製造方法、表示パネル、および、基板切断方法
JP2006301407A (ja) 表示パネル
JP2006284625A (ja) 表示パネル
JP4829260B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees