JP5402457B2 - 車両の電源システム - Google Patents

車両の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5402457B2
JP5402457B2 JP2009218690A JP2009218690A JP5402457B2 JP 5402457 B2 JP5402457 B2 JP 5402457B2 JP 2009218690 A JP2009218690 A JP 2009218690A JP 2009218690 A JP2009218690 A JP 2009218690A JP 5402457 B2 JP5402457 B2 JP 5402457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power supply
power
control
auxiliary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009218690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011072069A (ja
Inventor
義信 杉山
憲治 板垣
遠齢 洪
健次 村里
直美 松本
義和 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009218690A priority Critical patent/JP5402457B2/ja
Publication of JP2011072069A publication Critical patent/JP2011072069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402457B2 publication Critical patent/JP5402457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の電源システムに関し、より特定的には、外部電源から供給される電力を用いて車両に搭載された蓄電装置を充電する充電制御に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する電動車両が注目されている。この電動車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。そして、これらの電動車両に搭載される蓄電装置を発電効率の高い商用電源により充電する技術が提案されている。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源(以下、単に「外部電源」とも称する。)から車載の蓄電装置の充電が可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置の充電が可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。これにより、ハイブリッド自動車の燃料消費効率を高めることが期待できる。
特開2009−27774号公報(特許文献1)には、外部充電が可能な車両において、外部充電中に、充電器により変換された外部電源からの電力を降圧するDC/DCコンバータを間欠的に駆動することによって、補機バッテリを充電する構成が開示される。
特開2009−27774号公報(特許文献1)に開示された構成によれば、外部充電中に常にDC/DCコンバータを駆動する場合と比較して、間欠運転によってDC/DCコンバータによる電力変換時の損失を低減できるので充電効率を向上することができる。
特開2009−27774号公報
外部充電が可能な車両の電源システムにおいては、外部電源からの交流電力を蓄電装置が充電可能な直流電力に変換する充電装置が、車両に搭載される場合がある。そして、この充電装置に必要とされる制御用の電源電圧(以下、制御電源とも称する。)は、車両の補機に電力を供給するための補機バッテリから供給される場合がある。
特開2009−27774号公報(特許文献1)に開示されるDC/DCコンバータは、補機バッテリの充電だけでなく、車両全体の低電圧系(補機系)の電源を供給しているため、その出力は充電装置の制御用の電源電圧として必要な電力と比較して相対的に大きい。そのため、充電装置の制御用の電源電圧が補機バッテリから供給される場合において、特開2009−27774号公報(特許文献1)のように、外部充電時に充電装置の制御用の電源電圧のためだけにDC/DCコンバータを駆動するのはオーバスペックであり、小電力による電力変換のためにDC/DCコンバータの電力変換効率が悪くなるおそれがある。
また、外部充電中は、このDC/DCコンバータは、充電装置によって交流電圧から変換された直流電圧をさらに降圧する。このように、複数回の電力変換が行われるために、システム全体での充電効率が低下するという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、外部電源によって充電可能な蓄電装置を搭載した車両において、外部充電時に効率よく補機バッテリを充電できる電源システムを提供することである。
本発明による車両の電源システムは、補機に電力を供給するための補機バッテリと、充電が可能な蓄電装置と、充電装置とを備える。充電装置は、外部電源から供給される交流電力を用いて蓄電装置を充電する。また、充電装置は、制御電源部と、AC/DCコンバータと、第1の制御装置とを含む。制御電源部は、外部電源から供給される交流電力を用いて、充電装置の制御用の電源電圧を生成する。AC/DCコンバータは、制御電源部から供給される制御用の電源電圧を受け、外部電源から供給される交流電力を蓄電装置を充電するための直流電力に変換する。第1の制御装置は、制御電源部から供給される制御用の電源電圧を受け、AC/DCコンバータを制御する。そして、第1の制御装置は、外部充電時に、補機バッテリの充電状態に応じて、制御電源部により生成された制御用の電源電圧を用いて補機バッテリを充電する。
好ましくは、第1の制御装置は、補機バッテリの充電状態が予め定められた基準値よりも低下した場合に、補機バッテリを充電する。
好ましくは、電源システムは、制御電源部と補機バッテリとを結ぶ経路に介挿された第1の開閉器をさらに備える。そして、第1の制御装置は、蓄電装置を充電する場合は第1の開閉器を開放し、補機バッテリを充電する場合は第1の開閉器を閉成する。
好ましくは、第1の制御装置は、補機バッテリを充電する場合には、蓄電装置の充電を停止するとともに、AC/DCコンバータへの制御用の電源電圧の供給を停止する。
好ましくは、充電装置は、制御電源部とAC/DCコンバータとを結ぶ経路に介挿された第2の開閉器をさらに含む。そして、第1の制御装置は、補機バッテリを充電する場合は第2の開閉器を開放する。
好ましくは、電源システムは、DC/DCコンバータと、第2の制御装置とをさらに備える。DC/DCコンバータは、蓄電装置から供給される直流電圧を補機バッテリを充電するための直流電圧に降圧する。そして、第2の制御装置は、外部充電時にDC/DCコンバータを停止させる。
好ましくは、第1の制御装置は、補機バッテリの電圧および電流の検出値の少なくとも一方に基づいて、補機バッテリの充電状態を検出する。
本発明によれば、外部電源によって充電可能な蓄電装置を搭載した車両の電源システムにおいて、外部充電時に効率よく補機バッテリを充電することができる。
本発明の実施の形態に従う電源システムを搭載した車両の全体ブロック図である。 PCUの内部構成の一例を示す図である。 制御電源部の内部構成の例を示す図である。 制御電源部の内部構成の他の例を示す図である。 AC/DCコンバータの内部構成の一例を示す図である。 本実施の形態1において、充電ECUで実行される補機バッテリの充電制御を説明するための機能ブロック図である。 本実施の形態1において、充電ECUで実行される補機バッテリの充電制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 外部充電時にHV−ECUで実行されるDC/DCコンバータの停止制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態2において、充電ECUで実行される補機バッテリの充電制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に従う電源システムを搭載した車両100の全体ブロック図である。
図1を参照して、車両100は、蓄電装置110と、システムメインリレー(以下、SMR(System Main Relay)とも称する。)115と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギア140と、駆動輪150と、制御装置(以下、HV−ECU(Electronic Control Unit)とも称する。)300とを備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、SMR115を介してモータジェネレータ130を駆動するためのPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力は、たとえば200Vである。
SMR115に含まれるリレーは、蓄電装置110とPCU120とを結ぶ電力線PL1,NL1にそれぞれ介挿される。そして、SMR115は、HV−ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切替える。
図2は、PCU120の内部構成の一例を示す図である。
図2を参照して、PCU120は、コンバータ121と、インバータ122と、コンデンサC1,C2とを含む。
コンバータ121は、HV−ECU300からの制御信号PWCに基づいて、電力線PL1,NL1と電力線HPL,NL1との間で電力変換を行なう。
インバータ122は、電力線HPL,NL1に接続される。インバータ122は、HV−ECU300からの制御信号PWIに基づいてモータジェネレータ130を駆動する。
コンデンサC1は、電力線PL1,NL1の間に設けられ、電力線PL1,NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、電力線HPL,NL1の間に設けられ、電力線HPL,NL1間の電圧変動を減少させる。
再び図1を参照して、モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア140を介して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置110を充電することも可能である。
すなわち、本実施の形態における車両100は、車両駆動力を発生するための電動機を搭載する車両を示すものであり、エンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車、エンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池自動車などを含む。
図示された車両100の構成から、モータジェネレータ130、動力伝達ギア140および駆動輪150を除いた部分によって、車両の電源システムが構成される。
電源システムは、さらに低電圧系(補機系)の構成として、DC/DCコンバータ170と、補機バッテリ180と、補機負荷190とを含む。
DC/DCコンバータ170は、電力線PL1,NL1に接続され、HV−ECU300からの制御信号PWDに基づいて、蓄電装置110から供給される直流電圧を降圧する。そして、DC/DCコンバータ170は、電力線PL3を介して補機バッテリ180、補機負荷190およびHV−ECU300などの車両全体の低電圧系に電力を供給する。
補機バッテリ180は、代表的には鉛蓄電池によって構成される。補機バッテリ180の出力電圧は、蓄電装置110の出力電圧よりも低く、たとえば12V程度である。
補機負荷190には、たとえばランプ類、ワイパー、ヒータ、オーディオ、ナビゲーションシステムなどが含まれる。
HV−ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
HV−ECU300は、PCU120、DC/DCコンバータ170、およびSMR115などを制御するための制御信号を出力する。
また、HV−ECU300は、蓄電装置110に含まれるセンサ(図示せず)からの電圧VB1および電流IB1の検出値を受ける。HV−ECU300は、電圧VB1および電流IB1に基づいて、蓄電装置110の充電状態(以下、SOC(State of Charge)とも称する。)を演算する。そして、HV−ECU300は、蓄電装置110のSOCが充電目標値に達すると、充電ECU220へ充電停止信号STPを出力して充電動作を停止させる。
さらに、HV−ECU300は、外部充電時には、DC/DCコンバータ170による降圧動作を停止する。
電源システムは、外部電源260からの電力によって蓄電装置110を充電するための構成として、接続部250と、充電装置200と、スイッチ160,240とを含む。また、充電装置200は、制御電源部210と、充電ECU220と、AC/DCコンバータ230と、スイッチ280とを含む。
接続部250には、充電ケーブルの充電コネクタ270が接続される。そして、外部電源260からの電力が、充電ケーブルを介して車両100に伝達される。
スイッチ240は、蓄電装置110と充電装置200とを結ぶ電力線PL2,NL2にそれぞれ介挿される。そして、スイッチ240は、充電装置200に含まれる充電ECU220からの制御信号SE2に基づいて、蓄電装置110と充電装置200との間での電力の供給と遮断とを切替える。
充電装置200に含まれるAC/DCコンバータ230は、電力線ACL1,ACL2を介して接続部250に接続される。また、AC/DCコンバータ230は、スイッチ240を介して蓄電装置110と接続される。そして、AC/DCコンバータ230は、充電ECU220からの制御信号PWEに基づいて、外部電源260から供給される交流電力を、蓄電装置110が充電可能な直流電力に変換する。
制御電源部210は、電力線ACL1,ACL2に接続され、外部電源260からの交流電力を用いて、充電ECU220およびAC/DCコンバータ230の制御用の電源電圧を生成する。
図3は、制御電源部210の内部構成の例を示す図である。
図3を参照して、制御電源部210は、外部電源260からの交流電圧を降圧するための変圧器TR1と、降圧された交流電圧を整流するためのダイオードブリッジ211と、整流された直流電圧を平滑化するためのコンデンサC10とを含む。
また、図4には、制御電源部の内部構成の他の例が示される。図4に示される制御電源部210Aは、外部電源260からの交流電圧を降圧するための変圧器TR2と、降圧された交流電圧を整流するためのダイオードD21,D22と、整流された直流電圧を平滑化するためのコンデンサC20およびリアクトルL10とを含む。
なお、制御電源部の内部構成は、上記の構成には限定されず、電圧を降圧するための降圧回路および交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を含むものであれば適用可能である。そして、図3および図4のように、スイッチング素子を含まない構成とすることで、外部電源260からの交流電力が接続部250へ供給されると、外部からの制御を要せずに所望の制御用の電源電圧を生成することができる。
再び図1を参照して、制御電源部210で生成された制御用の電源電圧は、電力線PL4を介して充電ECU220に出力される。
また、電力線PL4は、スイッチ280を介してAC/DCコンバータ230に接続される。スイッチ280は、充電ECU220からの制御信号SE4により制御され、AC/DCコンバータ230への制御用の電源電圧の供給と遮断とを切替える。なお、図1においては、スイッチ280がAC/DCコンバータ230とは別個に設けられる構成となっているが、スイッチ280は、AC/DCコンバータ230に含まれる構成であってもよい。
さらに、電力線PL4は、ダイオードD1およびスイッチ160を介して電力線PL3に接続される。スイッチ160は、充電ECU220からの制御信号SE3により制御され、補機バッテリ180などの補機系への電源の供給と遮断とを切替える。なお、図1においては、スイッチ160が充電装置200とは別個に設けられる構成となっているが、スイッチ160は、充電装置200に含まれる構成であってもよい。
ここで、スイッチ160,280は、リレーや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素子を含んで構成される。
充電ECU220は、いずれも図1には図示しないがCPU、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、充電装置200内の各機器およびスイッチ160,240の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
充電ECU220は、制御電源部210から制御用の電源電圧を受ける。充電ECU220は、AC/DCコンバータ230を駆動するための制御信号PWEを生成する。そして、充電ECU220は、この制御信号PWEをAC/DCコンバータ230に出力して、外部電源260からの交流電力を蓄電装置110が充電可能な直流電力に変換するようにAC/DCコンバータ230を制御する。
充電ECU220は、制御信号SE2によりスイッチ240の開閉を制御する。
また、充電ECU220は、補機バッテリ180に含まれるセンサ(図示せず)から、補機バッテリ180の電圧VB2および電流IB2の検出値を受ける。充電ECU220は、電圧VB2および電流IB2に基づいて、補機バッテリ180のSOCを演算する。そして、充電ECU220は、得られたSOCに基づいて、制御信号SE3,SE4を出力することによって、スイッチ160,280の開閉を制御する。
図5は、AC/DCコンバータ230の内部構成の一例を示す図である。
図5を参照して、AC/DCコンバータ230は、ブリッジ回路231と、ゲート回路232と、コンデンサC30とを含む。
ブリッジ回路231は、スイッチング素子Q1〜Q4を含む。直列接続されたスイッチング素子Q1,Q2と、直列接続されたスイッチング素子Q3,Q4とが、電力線PL2,NL2の間に並列に接続される。また、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードには電力線ACL2が接続され、スイッチング素子Q3およびQ4の接続ノードには電力線ACL1が接続される。ここで、スイッチング素子Q1〜Q4としては、たとえばIGBTやMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などが含まれる。
コンデンサC30は、電力線PL2,NL2の間に接続され、電力線PL2,NL2の間の電圧変動を減少させる。
ゲート回路232は、スイッチ280を介して、制御電源部210から制御用の電源電圧(たとえば12V)を受ける。そして、ゲート回路232は、充電ECU220からの制御信号PWEに従って、スイッチング素子Q1〜Q4のゲートをオンまたはオフに制御する。このスイッチング動作によって、外部電源260から供給される交流電力(たとえば200V)を、蓄電装置110を充電するための直流電力に変換する。
ところで、たとえば車両が長期間放置されていたような場合、補機バッテリ180が放電して充電電力が低下することがある。このような場合には、HV−ECU300が起動できなくなる場合がある。このような状態では、HV−ECU300による蓄電装置110のSOCの管理ができないので、外部充電を行なうことができないおそれがある。
また、外部充電中に補機バッテリ180のSOCが低下した場合には、DC/DCコンバータ170を駆動することによって補機バッテリ180を充電することが可能であるが、外部電源260からの電力をAC/DCコンバータ230で変換し、さらにDC/DCコンバータ170で降圧することが必要である。そのため、電力変換回数が増え、充電効率が低下するおそれがある。
そこで、本実施の形態では、外部充電時に、補機バッテリ180のSOCが低下した場合には、AC/DCコンバータ230へ供給している制御用の電源電圧を用いて補機バッテリ180を優先的に充電する充電制御を行なう。これによって、補機バッテリ180が放電してHV−ECU300が起動できない場合でも補機バッテリ180の充電が可能になるので、外部充電を行なうことができる。さらに、補機バッテリ180充電時の電力変換回数を少なくできるので、効率よく補機バッテリ180の充電をすることができる。
図6は、本実施の形態において、充電ECU220で実行される充電制御を説明するための機能ブロック図である。図6の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、充電ECU220によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図1および図6を参照して、充電ECU220は、SOC演算部221と、判定部222と、切替制御部223と、充電制御部224とを含む。
SOC演算部221は、補機バッテリ180から電圧VB2および電流IB2の検出値を受ける。SOC演算部221は、電圧VB2および電流IB2に基づいて補機バッテリ180のSOCを演算する。そして、SOC演算部221は、得られたSOCを判定部222へ出力する。
判定部222は、SOC演算部からのSOCと予め定められたしきい値αとを比較することによって、補機バッテリ180のSOCの充電が必要であるか否かを判定する。そして、判定部222は、判定フラグFLGを切替制御部223および充電制御部224へ出力する。
具体的には、補機バッテリ180のSOCがしきい値αより低い場合(SOC<α)は、判定部222は、補機バッテリ180の充電が必要と判定し、判定フラグFLGをオンに設定する。一方、補機バッテリ180のSOCがしきい値α以上の場合(SOC≧α)は、判定部222は、補機バッテリ180の充電は不要と判定し、判定フラグFLGをオフに設定する。
切替制御部223は、判定部222からの判定フラグFLGに基づいて、スイッチ160,280の制御信号SE3,SE4をそれぞれ設定して、スイッチ160,280に出力する。具体的には、判定フラグFLGがオンの場合には、切替制御部223は、スイッチ160の接点を閉じるように制御信号SE3を設定するとともに、スイッチ280の接点を開放するように制御信号SE4を設定する。一方、判定フラグFLGがオフの場合には、切替制御部223は、スイッチ160の接点を開放するように制御信号SE3を設定するとともに、スイッチ280の接点を閉じるように制御信号SE4を設定する。
充電制御部224は、判定部222からの判定フラグFLGに基づいて、AC/DCコンバータ230を駆動するための制御信号PWEを生成して、AC/DCコンバータ230へ出力する。具体的には、判定フラグFLGがオンの場合には、充電制御部224は、電圧変換動作を停止するような制御信号PWEを生成する。一方、判定フラグFLGがオフの場合には、充電制御部224は、外部電源260からの交流電力を蓄電装置110を充電するための直流電力に変換するような制御信号PWEを生成する。
また、充電制御部224は、HV−ECU300からの充電停止信号STPが入力されると、AC/DCコンバータ230の電力変換動作を停止することによって、蓄電装置110の充電を停止する。
図7は、本実施の形態において、充電ECU220で実行される充電制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図7および後述する図9に示されるフローチャートは、充電ECU220に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)で処理を実現することも可能である。
図1および図7を参照して、充電ECU220は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)400において、補機バッテリ180からの電圧VB2および電流IB2の検出値を受ける。そして、充電ECU220は、S410にて、電圧VB2および電流IB2に基づいて、補機バッテリ180のSOCを演算する。
次に、充電ECU220は、S420にて、演算により得られた補機バッテリ180のSOCが予め定められたしきい値αよりも小さいか否かを判定する。
SOCがしきい値αよりも小さい場合(S420にてYES)は、充電ECU220は、補機バッテリ180の充電が必要であると判定し、処理をS430に進める。そして、充電ECU220は、AC/DCコンバータ230の電力変換動作を停止させる。
次に、充電ECU220は、S440にて、制御信号SE4によりスイッチ280の接点を開放することによって、AC/DCコンバータ230への制御用の電源電圧を遮断する。
その後、充電ECU220は、S450にて、制御信号SE2によりスイッチ160の接点を閉じる。これによって、制御電源部210からの制御用の電源電圧が補機バッテリ180に供給される。その結果、補機バッテリ180が充電される。
一方、SOCがしきい値α以上の場合(S420にてNO)は、充電ECU220は、補機バッテリ180の充電が不要であると判定し、処理をS470に進める。そして、充電ECU220は、制御信号SE2によりスイッチ160の接点を開放することによって、補機バッテリ180への制御用の電源電圧を遮断する。
次に、充電ECU220は、S480にて、制御信号SE4によりスイッチ280の接点を閉じることによって、AC/DCコンバータ230へ制御用の電源電圧を供給する。
その後、充電ECU220は、制御信号PWEによりAC/DCコンバータ230を駆動することによって、外部電源260からの電力をメインバッテリである蓄電装置110へ供給する。これによって、蓄電装置110が充電される。
以上のような処理に従って制御が行なわれることにより、外部充電中において補機バッテリ180の充電が必要な場合に、充電装置200の制御用の電源電圧を用いて補機バッテリ180を充電することができる。これによって、大出力のDC/DCコンバータ170を駆動して補機バッテリ180を充電する場合と比較して、効率よく補機バッテリを充電することができる。
なお、上述の説明においては、制御用の電源電圧により補機バッテリ180を充電する場合に、スイッチ280によってAC/DCコンバータ230への制御用の電源電圧を遮断する構成を示したが、制御電源部210の容量に余裕があれば、補機バッテリ180および蓄電装置110の充電を同時に行なうようにしてもよい。しかし、上記のように、AC/DCコンバータ230への制御用の電源電圧を遮断する構成とすることは、制御電源部210の容量を大きくする必要がなくなるので、車両重量の増加防止およびコスト低減の観点から好適である。
また、上述のように、実施の形態1においては、外部充電時の補機バッテリ180の充電は、制御電源部210から供給される制御用の電源電圧を用いて行なわれる。そのため、外部充電時には、通常走行時に蓄電装置110からの電力を用いて補機バッテリ180を充電するDC/DCコンバータ170を停止しておくことが好ましい。
図8は、外部充電時にHV−ECU300で実行されるDC/DCコンバータの停止制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図8に示されるフローチャートは、HV−ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)で処理を実現することも可能である。
図8を参照して、HV−ECU300は、S600にて、外部充電中であるか否かを判定する。外部充電中の判定は、充電コネクタ270が接続部250に接続されたことを検出するためのスイッチ(図示せず)からの信号や、充電ECU220からの接続信号などによって行なわれる。
そして、外部充電中である場合(S600にてYES)は、HV−ECU300は、DC/DCコンバータ170の降圧動作を停止するような制御信号PWDを生成して、DC/DCコンバータ170に出力する。
一方、外部充電中ではない場合(S600にてNO)は、S630がスキップされて処理がメインルーチンに戻される。
このように制御することで、外部充電時にDC/DCコンバータ170が停止できるので、外部充電中のシステム全体の充電効率の低下が抑制できる。
[実施の形態2]
実施の形態2においては、充電ECU220は、補機バッテリ180のSOCがしきい値αより小さい場合には、補機バッテリ180の充電を優先的に実行するとともに、補機バッテリ180の充電の完了後は、引き続いてメインバッテリである蓄電装置110の充電を実行する。
図9には、実施の形態2における、充電ECU220で実行される充電制御処理の詳細を説明するためのフローチャートが示される。
図9を参照して、充電ECU220は、S500において、補機バッテリ180からの電圧VB2および電流IB2の検出値を受ける。そして、充電ECU220は、S510にて、電圧VB2および電流IB2に基づいて補機バッテリ180のSOCを演算する。
次に、充電ECU220は、S520にて、演算により得られた補機バッテリ180のSOCが予め定められたしきい値αよりも小さいか否かを判定する。
SOCがしきい値αよりも小さい場合(S520にてYES)は、充電ECU220は、補機バッテリ180の充電が必要であると判定し、処理をS530に進める。そして、充電ECU220は、S530において、たとえば図7のS430〜S450と同様の処理を実行することによって、蓄電装置110の充電よりも補機バッテリ180の充電を優先的に実行する。
そして、補機バッテリ180の充電が完了すると、処理がS540に進められて、充電ECU220は、引き続いて蓄電装置110の充電を実行する。S540では、たとえば図7のS470〜S490と同様の処理が実行される。蓄電装置110の充電が完了すると、処理が終了される。
一方、SOCがしきい値α以上の場合(S520にてNO)は、充電ECU220は、補機バッテリ180の充電が不要であると判定し、S530をスキップして、処理をS540に進める。以降は上述と同様である。
このような処理に従って制御が行なわれることによって、外部充電中において補機バッテリ180の充電が必要な場合に、蓄電装置110の充電よりも補機バッテリ180の充電を優先的に実行することができる。
なお、本実施の形態における充電ECU220およびHV−ECU300は、それぞれ本発明の「第1の制御装置」および「第2の制御装置」の一例である。また、本実施の形態におけるスイッチ160,280は、それぞれ本発明の「第1の開閉器」および「第2の開閉器」の一例である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 蓄電装置、121 コンバータ、122 インバータ、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギア、150 駆動輪、160,240,280 スイッチ、170 DC/DCコンバータ、180 補機バッテリ、190 補機負荷、200 充電装置、210,210A 制御電源部、211 ダイオードブリッジ、220 充電ECU、221 演算部、222 判定部、223 切替制御部、224 充電制御部、230 AC/DCコンバータ、231 ブリッジ回路、232 ゲート回路、250 接続部、260 外部電源、270 充電コネクタ、ACL1,ACL2,HPL,NL1,NL2,PL1〜PL4 電力線、C1,C2,C10,C20,C30 コンデンサ、D1,D21,D22 ダイオード、L10 リアクトル、Q1〜Q4 スイッチング素子、TR1,TR2 変圧器。

Claims (7)

  1. 補機に電力を供給するための補機バッテリと、
    充電が可能な蓄電装置と、
    外部電源から供給される交流電力を用いて前記蓄電装置を充電する外部充電が可能に構成された充電装置とを備え、
    前記充電装置は、
    前記外部電源から供給される交流電力を受けたことに応答して、前記充電装置の制御用の電源電圧を生成するように構成された制御電源部と、
    前記制御電源部から供給される制御用の電源電圧を受け、前記外部電源から供給される交流電力を前記蓄電装置を充電するための直流電力に変換するように構成されたAC/DCコンバータと、
    前記制御電源部から供給される制御用の電源電圧を受け、前記AC/DCコンバータを制御するための第1の制御装置とを含み、
    前記第1の制御装置は、前記外部充電時に、前記補機バッテリの充電状態に応じて、前記制御電源部により生成された制御用の電源電圧を用いて前記補機バッテリを充電する、車両の電源システム。
  2. 前記第1の制御装置は、前記補機バッテリの充電状態が予め定められた基準値よりも低下した場合に、前記補機バッテリを充電する、請求項1に記載の車両の電源システム。
  3. 前記制御電源部と前記補機バッテリとを結ぶ経路に介挿された第1の開閉器をさらに備え、
    前記第1の制御装置は、前記蓄電装置を充電する場合は前記第1の開閉器を開放し、前記補機バッテリを充電する場合は前記第1の開閉器を閉成する、請求項1または2に記載の車両の電源システム。
  4. 前記第1の制御装置は、前記補機バッテリを充電する場合には、前記蓄電装置の充電を停止するとともに、前記AC/DCコンバータへの制御用の電源電圧の供給を停止する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の電源システム。
  5. 前記充電装置は、
    前記制御電源部と前記AC/DCコンバータとを結ぶ経路に介挿された第2の開閉器をさらに含み、
    前記第1の制御装置は、前記補機バッテリを充電する場合は前記第2の開閉器を開放する、請求項4に記載の車両の電源システム。
  6. 前記蓄電装置から供給される直流電圧を、前記補機バッテリを充電するための直流電圧に降圧するように構成されたDC/DCコンバータと、
    前記外部充電時に、前記DC/DCコンバータを停止させるように、前記DC/DCコンバータを制御するための第2の制御装置とをさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の電源システム。
  7. 前記第1の制御装置は、前記補機バッテリの電圧および電流の検出値の少なくとも一方に基づいて、前記補機バッテリの充電状態を検出する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両の電源システム。
JP2009218690A 2009-09-24 2009-09-24 車両の電源システム Expired - Fee Related JP5402457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218690A JP5402457B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 車両の電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218690A JP5402457B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 車両の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011072069A JP2011072069A (ja) 2011-04-07
JP5402457B2 true JP5402457B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44016796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218690A Expired - Fee Related JP5402457B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 車両の電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402457B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9172252B2 (en) * 2011-04-21 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP5183778B2 (ja) * 2011-07-15 2013-04-17 三菱電機株式会社 車両充電システム
JP5885236B2 (ja) * 2011-09-16 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
KR101305605B1 (ko) * 2011-11-25 2013-09-09 엘에스산전 주식회사 전기자동차의 전원 공급 시스템
KR101284331B1 (ko) 2011-12-09 2013-07-08 성균관대학교산학협력단 친환경 차량의 충전장치 및 방법
JP5772616B2 (ja) * 2012-01-16 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよび車両
JP5575185B2 (ja) 2012-06-15 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源制御装置
JP5835136B2 (ja) * 2012-07-17 2015-12-24 株式会社デンソー 車載充電制御装置
US9809126B2 (en) * 2012-11-16 2017-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted power source apparatus
JP5741635B2 (ja) * 2013-06-17 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 補機バッテリ用電力供給装置
CN114336801A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 比亚迪股份有限公司 一种混合动力汽车的充电控制方法、装置以及汽车

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770798B2 (ja) * 2007-06-15 2011-09-14 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP5127501B2 (ja) * 2008-02-22 2013-01-23 ダイハツ工業株式会社 車両用充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011072069A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402457B2 (ja) 車両の電源システム
JP4957827B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP4466772B2 (ja) 車両の制御装置
JP5459408B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP5497381B2 (ja) 車両
US8487636B2 (en) Malfunction determining apparatus and malfunction determining method for charging system
JP4305553B2 (ja) 電動車両
EP3614524B1 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
JP5585564B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法ならびに車両
JP5168308B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5131355B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2007026941A1 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5228824B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
US20100204860A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2007195336A (ja) 車両の電源装置
JP5515897B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
WO2010084599A1 (ja) 充電制御装置
JP5228825B2 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP2009130940A (ja) 電動車両、残留電荷の放電方法、およびその放電方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012249455A (ja) 車両の電気システム
WO2010084598A1 (ja) 充電制御装置
WO2011036784A1 (ja) 車両の電源システム
JP2014155298A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2012254763A (ja) 車両の制御装置
JP2013059164A (ja) 電動車両の電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees