JP5401055B2 - 接続機構を備えるパワー半導体モジュール - Google Patents

接続機構を備えるパワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5401055B2
JP5401055B2 JP2008191061A JP2008191061A JP5401055B2 JP 5401055 B2 JP5401055 B2 JP 5401055B2 JP 2008191061 A JP2008191061 A JP 2008191061A JP 2008191061 A JP2008191061 A JP 2008191061A JP 5401055 B2 JP5401055 B2 JP 5401055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
power semiconductor
die
connection
connection mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008191061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033171A (ja
Inventor
クローネダー クリスチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Publication of JP2009033171A publication Critical patent/JP2009033171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401055B2 publication Critical patent/JP5401055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、筐体と、その上に形成されたパワー電子回路構成、およびパワー電子回路構成から延出する電気結合要素を有する、好ましくは筐体の凹部内に配置され、筐体によって側部を取り囲まれる少なくとも1つの基板キャリアとを備えるパワー半導体モジュールに関する。
例として、特許文献1に、上述した種類のパワー半導体モジュールが開示されており、その基本的な特徴について長い間知られている。従来技術によるそのようなパワー半導体モジュールは、基板キャリアを有し、基板キャリアが、パワー半導体モジュールの下端面を成す。その際、絶縁体筐体が、その長手方向側部でこの基板キャリアを越えて突出して、基板キャリアを取り囲む。そのような基板キャリアは、好ましくは銅からなる平坦な金属成形体として形成されることが多い。それにより、パワー電子回路構成から冷却構造部材への熱輸送のための効果的な熱拡散により生じる熱抵抗が小さい。
さらに、従来技術によれば、現時点では流体状の絶縁体、例えばシリコーンゴムで筐体を充填する際、このシリコーンゴムの流出を回避するために、基板キャリアが筐体と接着されることが知られている。さらに、筐体は、金属リベット接続によって基板キャリアと接続される。このリベット接続は、貫通する開口を有する中空体として形成され、ねじ接続によって、冷却構造部材に対するパワー半導体モジュールの固定も可能にする。従来技術によれば、このリベット接続は、真鍮リベットとして形成される。この理由は、真鍮リベットが、真鍮の鉛含有分に基づいてある程度の変形を可能にし、したがってリベット接続を可能にするためである。
基板キャリア自体に、そこから絶縁されて、パワー半導体モジュールの回路構成が配置される。それに関して、パワートランジスタ、パワーダイオード、および/またはパワーサイリスタを有する様々な回路構成が知られている。回路構成は、絶縁基板、例えばDCB(直接銅接合)基板によって基板キャリアから絶縁される。
さらに、様々な様式で作製された負荷および補助結合用の結合要素も、従来技術に含めることができる。それに関して、これらの結合要素と、基板、または回路構成のパワー半導体素子との様々な接続技術が知られている。ここで、はんだ接続、加圧接触接続、および/または加圧焼結接続が特に好ましい。外部接続のために、負荷結合要素が、ねじ接続用の接続機構を有することが好ましい。これらの接続機構は、雌ねじを有する、筐体内に固定せずに埋め込まれたナットと、雌ねじに位置合わせして貫通する開口を有する、ナットに重ねて配置された結合要素の区域として形成されることが多い。
独国特許出願公開第101 00 460 A1号明細書
したがって、本発明の目的は、冷却構造部材および/または外部電源線への接続機構を備えるパワー半導体モジュールであって、接続機構が、鉛を含有せずに形成され、さらに低コストであり自動化可能な製造方法で達成可能であるパワー半導体モジュールを提供することである。
この目的は、本発明によれば、請求項1に記載の特徴を有する物品によって解決される。好ましい実施形態は、従属請求項に記載される。
筐体と、好ましくは筐体の凹部内に配置され、筐体によって側部、好ましくは全ての側部を取り囲まれる少なくとも1つの基板キャリアとを備えるパワー半導体モジュールが本発明の出発点を成す。この基板キャリアに、パワー電子回路構成が形成され、パワー電子回路構成から、負荷および補助結合のための電気結合要素が延出する。したがって、基板キャリアが、冷却構造部材に対向するパワー半導体モジュールの外面または外面の一部を成す。
本発明によれば、ここで、筐体は、第1および/または第2接続機構を有する。これらの第1および/または第2接続機構はそれぞれ、好ましくはアルミニウムまたは亜鉛ダイカストからなる本質的に中空円筒形状の金属ダイカスト成形部として形成される。
第1接続機構は、外部冷却構造部材に対するパワー半導体モジュールの配置、および外部冷却構造部材への接続を担う。これに関して、パワー半導体モジュールの筐体が開口を有し、開口内に、冷却構造部材用のねじ接続をそれぞれ1つ構成可能である。ねじ接続は、機械的な接続である。従来技術による筐体はプラスチックからなるので、この開口を金属成形体によって補強することが有利である。第1接続機構は、これらの補強する金属成形体を形成する。その際、第1接続機構のダイカスト成形部が、ねじの通過のために滑らかな内面を有することが好ましい。その際、ダイカスト成形部は、ねじが第1ダイカスト成形部の第1平坦面上に位置し、第2面が冷却構造部材上に位置するか、または冷却構造部材からわずかに離れて位置するように、筐体内に配置される。
第2接続機構は、モジュール内結合要素と外部電源線との電気的接続を担う。好ましくは、平坦であり、ストリップ状であり、プレス法(Stanz-Beigetechnik, punched bending technology;パンチ曲げ技術)で製造された金属成形体として形成される電気結合要素が、基板キャリア上の回路構成から第2接続機構まで延びる。
ここで、第2接続機構のダイカスト成形部は、パワー半導体モジュールのカバー内に配置され、雌ねじを有することが好ましい。これにより、従来技術によるパワー半導体モジュールの筐体のこの目的で設計された凹部内に配置されるナットを同じ機能で置き代えることが可能である。それぞれ1つの第2接続機構に対応する負荷結合要素は、貫通する好ましくは長円形の開口を有する負荷結合要素の区域が、雌ねじで第2接続機構のダイカスト成形部に位置合わせするように、パワー半導体モジュール内に配置される。したがって、パワー半導体モジュールの使用時に、負荷結合要素から外部電源線へのねじ接続を容易に製造することができる。
本発明による第1および/または第2ダイカスト成形部は、射出成形法で筐体と接続される。これに関して、各ダイカスト成形部が、その外側円筒部に突起を有すると有利である。これにより、筐体のプラスチックとの接続が改善される。さらに、第1ダイカスト成形部に関しては、これらの突起が、ダイカスト成形部の垂直軸に関して回転対称に形成されることが好ましい。第2ダイカスト成形部に関しては、これらの突起は、筐体内での回転を回避するために鼻状に形成されると有利である。
さらに、基板キャリアが、その機能を基板自体によって代用されることが特に好ましいことがある。その際、基板は、パワー半導体モジュールを画定し、基板自体がリベット接続のための所要の開口を有する。
この半導体デバイスの特に好ましいさらなる構成は、実施形態の各説明において挙げる。さらに、本発明の解決策を、実施形態および図1と図2に基づいて以下に説明する。
図1は、本発明によるパワー半導体モジュール1を3次元で示す。ここで、パワー半導体モジュール1は、基体110とカバー102とを有する、150℃を超える温度まで安定なプラスチックからなる二部片プラスチック筐体10からなり、基体100とカバー102とは、スナップフィット接続によって互いに対して配置され、互いに接続されると有利である。基体100は、冷却構造部材(図示せず)とのねじ接続のための2つの開口16を有する。これらの開口16は、ダイカスト成形部70として形成された第1接続機構を有し、これらは、射出成形法で筐体10の基体100と接続される。これらのダイカスト成形部70は、アルミニウムまたは亜鉛ダイカストからなり、金属中に鉛含有分を含まない。
さらに、パワー半導体モジュール1の負荷結合要素60および補助結合要素62が図示されている。ここで、補助結合要素62は、プラグ接続によって形成され、一方、負荷結合要素60は、ねじ接続によって形成される。負荷結合要素60は、パワー半導体モジュール1の内部にあるパワー電子回路構成を第2接続機構72と接続させる。これに関して、負荷結合要素60は、平坦な金属成形体として形成され、ねじの通過のために、したがって第2接続機構72による外部電源線と負荷結合要素60とのねじ接続のために、対応する接続機構72の区域600内に長円形の貫通する開口602を有する。ここで、接続機構72は、その内側円筒部720に雌ねじを有するダイカスト成形部として形成され、射出成形法でパワー半導体モジュール1の筐体10のカバー102と接続される。
図2は、図1によるパワー半導体モジュール1の一部分の長手方向断面図である。ここでは、パワー半導体モジュール1の筐体10と、筐体10によって取り囲まれ、リベット接続20、42によって接続された基板キャリア40とが示される。基板キャリア40は、その第1内側主面44に、電気的に絶縁されて配置されて、パワー電子回路構成50を有する。パワー電子回路構成50から、補助および負荷結合要素60(図示せず)が延出し、パワー半導体モジュール1の平行な表面まで延びる。基板キャリア40の外側主面46は、冷却構造部材との接触面を成す。
本質的に中空円筒形状に形成された第1接続機構70は、筐体10の基体100内に射出成形される。この基体100との耐久性のある接続のために、ダイカスト成形部70は、その外側円筒部702に突起704を有し、突起704は、ダイカスト成形部70の垂直軸に関して回転対称に形成される。第1接続機構のダイカスト成形部70は、その内側円筒部700に、滑らかな表面を有する。
同様に本質的に中空円筒形状に形成された第2接続機構72は、筐体10のカバー102内に射出成形される。このカバー102との耐久性のある接続のために、ダイカスト成形部72は、その外側円筒部722に突起724を有し、突起724は、好ましくはダイカスト成形部72の垂直軸の周りに鼻部として配置されて形成される。第2接続機構のダイカスト成形部72は、その内側円筒部720に、雌ねじを有する。
さらに、負荷結合要素60が図示され、負荷結合要素60は、第2接続機構72に隣接する区域600に、貫通する好ましくは長円形の開口602を有し、この開口602は、第2接続機構の対応するダイカスト成形部72の内側円筒部720と位置合わせして配置され、それにより、外部電源線と接続機構およびそれらの間に配置された電源線の接触要素とのねじ接続が達成される。
本発明によるパワー半導体モジュールを3次元で示す図である。 図1によるパワー半導体モジュールの一部分の長手方向断面図である。
符号の説明
1 パワー半導体モジュール
10 筐体
16 開口
20 リベット接続
40 基板キャリア
42 開口、リベット接続
44 内側主面
46 外側主面
50 パワー電子回路構成
60 負荷結合要素
62 補助結合要素
70 ダイカスト成形部
72 ダイカスト成形部
100 基体
102 カバー
600 区域
602 開口
704 突起
720 内側円筒部
724 突起

Claims (7)

  1. 外部冷却構造部材に対する配置のための第1接続機構(70)を有するプラスチック製の筐体(10)と、少なくとも1つの基板キャリア(40)とを備えるパワー半導体モジュール(1)であって、
    基板キャリアは、その上に形成されたパワー電子回路構成(50)、および外部電源線との接続のための第2接続機構(72)に向かって前記パワー電子回路構成(50)から延出する電気結合要素(60)を有する、パワー半導体モジュール(1)であって、
    前記基板キャリア(40)は、前記筐体(10)の凹部(12)内に配置され、前記筐体(10)によって側部を取り囲まれ、リベット接続(20,42)によって前記筐体(10)に接続され、
    前記第1接続機構(70)が、本質的に中空円筒形状の金属ダイカスト成形部として形成されており、当該金属ダイカスト成形部が、射出成形法で前記筐体(10)と接続されている、パワー半導体モジュール(1)。
  2. 少なくとも1つの結合要素(60)が、プレス法で形成された金属成形体である、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  3. 前記ダイカスト成形部(70)が、アルミニウムまたは亜鉛ダイカストからなる、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  4. 前記ダイカスト成形部(70)が、その外側円筒部(702)に突起(704)を有し、当該突起(704)が、前記筐体(10)のプラスチックとの射出成形法による接続に適している、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
  5. 前記突起(704)が、前記ダイカスト成形部(70)の外側円筒部(700)の垂直軸に関して回転対称に形成されている、請求項4に記載のパワー半導体モジュール。
  6. 前記突起が、前記ダイカスト成形部の外側円筒部の垂直軸の周りで個々の鼻部として形成されている、請求項4に記載のパワー半導体モジュール。
  7. 前記第1接続機構のダイカスト成形部(70)が、その内側円筒部(700)に、平坦な表面を有する、請求項1に記載のパワー半導体モジュール。
JP2008191061A 2007-07-26 2008-07-24 接続機構を備えるパワー半導体モジュール Active JP5401055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007034847.0 2007-07-26
DE102007034847.0A DE102007034847B4 (de) 2007-07-26 2007-07-26 Leistungshalbleitermodul mit einem Kunststoffgehäuse mit Verbindungseinrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033171A JP2009033171A (ja) 2009-02-12
JP5401055B2 true JP5401055B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40175621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191061A Active JP5401055B2 (ja) 2007-07-26 2008-07-24 接続機構を備えるパワー半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8928135B2 (ja)
EP (1) EP2045841A1 (ja)
JP (1) JP5401055B2 (ja)
CN (1) CN101355060B (ja)
DE (1) DE102007034847B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009023023B4 (de) * 2009-05-28 2017-08-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit einem Gehäuse mit Verbindungseinrichtung
DE102012211952B4 (de) * 2012-07-09 2019-04-25 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit mindestens einem stressreduzierenden Anpasselement
KR101465015B1 (ko) 2013-11-01 2014-11-25 (주)선재하이테크 파워 터미널 그리고 이를 적용한 전력반도체 파워 모듈
US9967986B2 (en) 2014-01-02 2018-05-08 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package and method therefor
JP7100609B2 (ja) * 2019-07-30 2022-07-13 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
WO2021019802A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280348U (ja) * 1985-11-08 1987-05-22
EP0665591A1 (en) * 1992-11-06 1995-08-02 Motorola, Inc. Method for forming a power circuit package
JP2854785B2 (ja) * 1993-08-30 1999-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH07249719A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Omron Corp 電子機器
JP3129113B2 (ja) * 1994-10-07 2001-01-29 株式会社日立製作所 半導体電流制御装置
JP3126297B2 (ja) * 1995-08-02 2001-01-22 松下電子工業株式会社 樹脂封止型半導体装置
JP3409591B2 (ja) * 1996-06-25 2003-05-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP3835710B2 (ja) * 1996-08-13 2006-10-18 日本インター株式会社 複合半導体装置の製造方法
JP3267169B2 (ja) * 1996-09-06 2002-03-18 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JPH11260998A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JPH11260968A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JP4151209B2 (ja) * 2000-08-29 2008-09-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE10100460B4 (de) 2001-01-08 2006-06-01 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Gehäuse und Anschlußelementen
DE10139287A1 (de) * 2001-08-09 2003-03-13 Bombardier Transp Gmbh Halbleitermodul
DE10220047A1 (de) * 2002-05-04 2003-11-20 Jungheinrich Ag Antriebssystem mit Umrichtersteuerung für Niederspannungs-Drehstrommotoren
JP2005277012A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009033171A (ja) 2009-02-12
US8928135B2 (en) 2015-01-06
EP2045841A1 (de) 2009-04-08
US20090032931A1 (en) 2009-02-05
DE102007034847B4 (de) 2019-06-13
CN101355060A (zh) 2009-01-28
CN101355060B (zh) 2011-11-16
DE102007034847A1 (de) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401055B2 (ja) 接続機構を備えるパワー半導体モジュール
TWI334216B (en) Power semiconductor apparatus
JP4607995B2 (ja) 電力用半導体装置
US7899602B2 (en) Engine control unit
CN105684144B (zh) 半导体装置、半导体模块
CN110999560B (zh) 树脂密封型车载电子控制装置
CN106098638B (zh) 包括流体冷却通道的电子模块及其制造方法
US9795053B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the electronic device
US9698507B2 (en) Package structure of power module
JP6119313B2 (ja) 半導体装置
US9735086B2 (en) Power semiconductor module having a two-part housing
US9491844B2 (en) Electronic device
US8637971B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5135101B2 (ja) 基板キャリア用の密閉機構を備えるパワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP4894783B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008282867A (ja) 電力半導体装置、電子機器及びリードフレーム部材並びに電力半導体装置の製造方法
JP4688751B2 (ja) 半導体装置
JP2013041939A (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
US9488356B2 (en) Illuminating device and manufacturing method thereof
CN106463487B (zh) 具有导热装置的电子模块和制造电子模块的方法
JP5325487B2 (ja) 接続された基板キャリアを備えるパワー半導体モジュールおよびその製造方法
US8816515B2 (en) Semiconductor module having sliding case and manufacturing method thereof
KR20140135443A (ko) 반도체 모듈의 제조 방법 및 이에 따른 반도체 모듈
KR102333657B1 (ko) 전력모듈
US20110089460A1 (en) Light emitting diode assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5401055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250