JP5398922B2 - 端末装置、通信方法及び集積回路 - Google Patents

端末装置、通信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5398922B2
JP5398922B2 JP2012551753A JP2012551753A JP5398922B2 JP 5398922 B2 JP5398922 B2 JP 5398922B2 JP 2012551753 A JP2012551753 A JP 2012551753A JP 2012551753 A JP2012551753 A JP 2012551753A JP 5398922 B2 JP5398922 B2 JP 5398922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
pucch resource
pucch
resource
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012551753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012093448A1 (ja
Inventor
透 大泉
昭彦 西尾
綾子 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012551753A priority Critical patent/JP5398922B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398922B2 publication Critical patent/JP5398922B2/ja
Publication of JPWO2012093448A1 publication Critical patent/JPWO2012093448A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、端末装置、通信方法及び集積回路に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また、端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して制御情報を送信する。
そして、端末は、受信したPDCCH信号に含まれる複数の制御情報(下り割当制御情報:DL Assignment(Downlink Control Information:DCIと呼ばれることもある))をそれぞれ「ブラインド判定」する。すなわち、制御情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信した制御情報のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛の制御情報であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、その制御情報が自機宛であると判定される。
また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRCを行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号(つまり、ACK/NACK信号。以下、単に「A/N」と表記することもある)のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルが用いられる。
ここで、基地局から送信される上記制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含むリソース割当情報が含まれる。この制御情報の送信には、前述の通りPDCCHが用いられる。このPDCCHは、1つ又は複数のL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)から構成される。各L1/L2CCHは、1つ又は複数のCCE(Control Channel Element)から構成される。すなわち、CCEは、制御情報をPDCCHにマッピングするときの基本単位である。また、1つのL1/L2CCHが複数(2,4,8個)のCCEから構成される場合には、そのL1/L2CCHには偶数のインデックスを持つCCEを起点とする連続する複数のCCEが割り当てられる。基地局は、リソース割当対象端末に対する制御情報の通知に必要なCCE数に従って、そのリソース割当対象端末に対してL1/L2CCHを割り当てる。そして、基地局は、このL1/L2CCHのCCEに対応する物理リソースにマッピングして制御情報を送信する。
また、ここで、各CCEは、PUCCHの構成リソース(以下、PUCCHリソースと呼ぶことがある)と1対1に対応付けられている。従って、L1/L2CCHを受信した端末は、このL1/L2CCHを構成するCCEに対応するPUCCHの構成リソースを特定し、このリソースを用いて応答信号を基地局へ送信する。ただし、L1/L2CCHが連続する複数のCCEを占有する場合には、端末は、複数のCCEにそれぞれ対応する複数のPUCCH構成リソースのうち一番インデックスが小さいCCEに対応するPUCCH構成リソース(すなわち、偶数番号のCCEインデックスを持つCCEに対応付けられたPUCCH構成リソース)を利用して、応答信号を基地局へ送信する。こうして下り回線の通信リソースが効率良く使用される。
また、3GPP LTEでは、VoIPやストリーミング等の、ある程度、一定の伝送速度となるパケットデータに対しては、ダイナミックに無線リソースを割り当てることにより、高効率化を図るベストエフォート型のスケジューリング方式(ダイナミックスケジューリング:Dynamic Scheduling)ではなく、一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式が採用されている。このスケジューリング方式は、例えば、パーシステント スケジューリング(Persistent Scheduling)またはセミパーシステントスケジューリング(Semi-Persistent Scheduling:SPS)と呼ばれる。SPSでは、開始(Activation)と終了(Release)が、PDCCHで通知される。SPS開始後は、基地局は、一定周期毎に、下りリンクの共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)を送信するため、SPSに関するPDSCHに関して、PDCCHを通知しない。SPSにおいては、このように予め基地局と端末との間で既知の送信タイミングで送受信を行うことにより、下りリンクスケジューリング情報(DL Scheduling Information)を削減することが可能となり、下りリンクの無線リソースを有効に利用することが可能となる。SPS送信時においても、端末は、応答信号を基地局へフィードバックする。この応答信号のフィードバックは、SPS開始が指示されたPDCCHのTPC(Transmission Power Control)コマンド(2ビット)の値に1対1に対応して、予め設定された4個のPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)のうちの1個のPUCCHリソースインデックスに対応するPUCCHリソースを用いる。
複数の端末から送信される複数の応答信号は、図1に示すように、時間軸上でZero Auto-correlation特性を持つZAC(Zero Auto-correlation)系列、ウォルシュ(Walsh)系列、及び、DFT(Discrete Fourier Transform)系列によって拡散され、PUCCH内でコード多重されている。図1において(W,W,W,W)は系列長4のウォルシュ系列を表わし、(F,F,F)は系列長3のDFT系列を表す。図1に示すように、端末では、ACK又はNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZAC系列(系列長12)によって1SC−FDMAシンボルに対応する周波数成分へ1次拡散される。すなわち、系列長12のZAC系列に対して複素数で表される応答信号成分が乗算される。次いで1次拡散後の応答信号及び参照信号としてのZAC系列がウォルシュ系列(系列長4:W〜W。ウォルシュ符号系列(Walsh Code Sequence)と呼ばれることもある)、DFT系列(系列長3:F〜F)それぞれに対応させられて2次拡散される。すなわち、系列長12の信号(1次拡散後の応答信号、又は、参照信号としてのZAC系列(Reference Signal Sequence)のそれぞれの成分に対して、直交符号系列(Orthogonal sequence:ウォルシュ系列又はDFT系列)の各成分が乗算される。さらに、2次拡散された信号が、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって時間軸上の系列長12の信号に変換される。そして、IFFT後の信号それぞれに対しCPが付加され、7つのSC−FDMAシンボルからなる1スロットの信号が形成される。
異なる端末からの応答信号同士は、異なる巡回シフト量(Cyclic Shift Index)に対応するZAC系列、又は、異なる系列番号(Orthogonal Cover Index : OC index)に対応する直交符号系列を用いて拡散されている。直交符号系列は、ウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列はブロックワイズ拡散コード系列(Block-wise spreading code)と称されることもある。従って、基地局は、従来の逆拡散及び相関処理を用いることにより、これらコード多重された複数の応答信号を分離することができる(非特許文献4参照)。
ただし、各端末が各サブフレームにおいて自分宛の下り割当制御信号をブラインド判定するので、端末側では、必ずしも下り割当制御信号の受信が成功するとは限らない。端末が或る下り単位バンドにおける自分宛の下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおいて自分宛の下り回線データが存在するか否かさえも知り得ない。従って、或る下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおける下り回線データに対する応答信号も生成しない。このエラーケースは、端末側で応答信号の送信が行われないという意味での、応答信号のDTX(DTX (Discontinuous transmission) of ACK/NACK signals)として定義されている。
ところで、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)では、基地局は上り回線データ及び下り回線データに対してそれぞれ独立にリソース割当を行う。そのため、LTEシステムでは、上り回線において、端末(つまり、LTEシステム対応の端末(以下、「LTE端末」という))が、下り回線データに対する応答信号と、上り回線データとを同時に送信しなければならない状況が発生する。この状況では、端末からの応答信号及び上り回線データは、時間多重(Time Division Multiplexing:TDM)を用いて送信される。このように、TDMを用いて応答信号と上り回線データとを同時に送信することで、端末の送信波形のシングルキャリア特性(Single carrier properties)を維持している。
また、図2に示すように、時間多重(TDM)では、端末から送信される応答信号(「A/N」)は、上り回線データ向けに割り当てられたリソース(PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)リソース)の一部(参照信号(RS(Reference Signal))がマッピングされるSC−FDMAシンボルに隣接するSC−FDMAシンボルの一部)を占有して基地局に送信される。ただし、図中の縦軸の「Subcarrier」は「Virtual subcarrier」、又は「Time contiguous signal」と呼ばれることもあり、SC−FDMA送信機においてDFT(Discrete Fourier Transform)回路に纏めて入力される「時間的に連続する信号」を便宜上「subcarrier」として表したものである。すなわち、PUSCHリソースでは、応答信号によって、上り回線データのうちの任意のデータがパンクチャ(puncture)される。このため、符号化後の上り回線データの任意のビットがパンクチャされることで、上り回線データの品質(例えば、符号化利得)が大幅に劣化する。そのため、基地局は、例えば、端末に対して非常に低い符号化率を指示したり、非常に大きな送信電力を指示したりすることで、パンクチャによる上り回線データの品質劣化を補償する。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advancedの標準化が開始された。3GPP LTE−Advancedシステム(以下、「LTE−Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE−Advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対する後方互換性(バックワードコンパチビリティー:Backward Compatibility)を同時に実現するために、LTE−Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)領域を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)又はCellと表記されることがある。また、略称としてCC(s)と表記されることもある。
そして、LTE−Aシステムでは、その単位バンドを幾つか束ねた帯域を用いた通信、所謂Carrier aggregationがサポートされる。そして、一般的に上りに対するスループット要求と下りに対するスループット要求とは異なるので、LTE−Aシステムでは、任意のLTE−Aシステム対応の端末(以下、「LTE−A端末」という)に対して設定される単位バンドの数が上りと下りで異なるCarrier aggregation、所謂Asymmetric Carrier aggregationも検討されている。さらに、上りと下りで単位バンド数が非対称であり、且つ、各単位バンドの周波数帯域幅がそれぞれ異なる場合も、サポートされる。
図3は、個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図である。図3には、基地局の上りと下りの帯域幅及び単位バンド数が対称である例が示されている。
図3において、端末1に対しては、2つの下り単位バンドと左側の1つの上り単位バンドを用いてCarrier aggregationを行うような設定(Configuration)が為される一方、端末2に対しては、端末1と同一の2つの下り単位バンドを用いるような設定が為されるにも拘らず、上り通信では右側の上り単位バンドを利用するような設定が為される。
そして、端末1に着目すると、LTE−Aシステムを構成するLTE−A基地局とLTE−A端末との間では、図3(a)に示すシーケンス図に従って、信号の送受信が行われる。図3(a)に示すように、(1)端末1は、基地局との通信開始時に、左側の下り単位バンドと同期を取り、左側の下り単位バンドとペアになっている上り単位バンドの情報をSIB2(System Information Block Type 2)と呼ばれる報知信号から読み取る。(2)端末1は、この上り単位バンドを用いて、例えば、接続要求を基地局に送信することによって基地局との通信を開始する。(3)端末に対し複数の下り単位バンドを割り当てる必要があると判断した場合には、基地局は、端末に下り単位バンドの追加を指示する。ただし、この場合、上り単位バンド数は増えず、個別の端末である端末1において非対称Carrier aggregationが開始される。
また、前述のCarrier aggregationが適用されるLTE−Aでは、端末が一度に複数の下り単位バンドにおいて複数の下り回線データを受信することがある。LTE−Aでは、この複数の下り回線データに対する複数の応答信号の送信方法として、Channel Selection(Multiplexingとも呼ぶ)、Bundling、及び、DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)フォーマットが検討されている。Channel Selectionでは、複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、応答信号に用いるシンボル点だけでなく、応答信号をマッピングするリソースも変化させる。これに対し、Bundlingでは、複数の下り回線データに関する誤り検出結果より生成されたACK又はNACK信号をBundlingして(すなわち、ACK=1、NACK=0とし、複数の下り回線データに関する誤り検出結果の論理積(Logical AND)を計算して)、予め決められた一つのリソースを用いて応答信号を送信する。また、DFT−S−OFDMフォーマットを用いた送信時には、端末は複数の下り回線データに対する応答信号を纏めて符号化(Joint coding)し、当該フォーマットを用いてその符号化データを送信する(非特許文献5参照)。
すなわち、Channel Selectionは、図4に示すように、複数の下り単位バンドで受信した複数の下り回線データに対する誤り検出結果がそれぞれACKかNACKかに基づいて、応答信号の位相点(すなわち、Constellation point)だけではなく、応答信号の送信に用いるリソース(以下、「PUCCHリソース」と表記することもある)も変化させる手法である。これに対し、Bundlingは、複数の下り回線データに対するACK/NACK信号を一つに束ねて、予め決められた一つのリソースから送信する手法である(非特許文献6、7参照)。
ここで、端末がPDCCHを介して下り割当制御情報を受信し、下り回線データを受信した場合における上り回線での応答信号の送信方法として、以下の2つの方法が考えられる。
一つは、PDCCHが占有しているCCE(Control Channel Element)と1対1に関連付けられたPUCCHリソースを用いて応答信号を送信する方法(Implicit signalling)である(方法1)。つまり、基地局配下の端末に向けたDCIをPDCCH領域に配置する場合、各PDCCHは、1つまたは連続する複数のCCEで構成されるリソースを占有する。また、PDCCHが占有するCCE数(CCE連結数:CCE aggregation level)としては、例えば、割当制御情報の情報ビット数又は端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。CCEインデックスに1対1に関連付けられて、黙示的に割り当てられるリソースであるため、implicit resource(implicitリソース)と表記することもある。
もう一つは、基地局からPUCCH向けのリソースを端末に対して予め通知しておく方法(Explicit signalling)である(方法2)。つまり、方法2では、端末は、基地局から予め通知されたPUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。基地局から予め、明示的に通知されるリソースであるため、explicit resource(explicitリソース)と表記することもある。
また、図4に示すように、2つの下り単位バンドのうち、1つの下り単位バンドは、応答信号を送信すべき1つの上り単位バンドとペアになっている。このような応答信号を送信すべき上り単位バンドとペアになっている下り単位バンドは、PCC(Primary Component Carrier)又はPCell(Primary Cell)と呼ばれる。また、それ以外の下り単位バンドは、SCC(Secondary Component Carrier)又はSCell(Secondary Cell)と呼ばれる。例えば、PCC(PCell)は、応答信号を送信すべき上り単位バンドに関する報知情報(例えば、SIB2(System Information Block type2))を送信している下り単位バンドである。
また、Channel selectionでは、PCC(PCell)内のPDSCHを指示するPDCCHが占有している、CCEの先頭CCEインデックスに1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース(図4ではPUCCH領域1内のPUCCHリソース)が割り当てられる(Implicit signalling)。
ここで、上記した非対称のCarrier aggregationが端末に適用される場合のChannel SelectionによるARQ制御について、図4、図5および図6を援用して説明する。
例えば、図4に示すように、端末1に対して、下り単位バンド1(PCell),下り単位バンド2(SCell)及び上り単位バンド1から成る単位バンドグループ(英語で「Component carrier set」と表記されることがある)が設定される場合には、下り単位バンド1,2のそれぞれのPDCCHを介して下りリソース割当情報が基地局から端末1へ送信された後に、その下りリソース割当情報に対応するリソースで下り回線データが送信される。
また、Channel selectionでは、単位バンド1(PCell)における下りデータの受信に成功し、単位バンド2(SCell)における下りデータの受信に失敗した場合(つまり、単位バンド1(PCell)の誤り検出結果がACKで、単位バンド2(SCell)の誤り検出結果がNACKの場合)には、Implicit signallingされるPUCCH領域1内に含まれるPUCCHリソースに、応答信号がマッピングされ、且つ、その応答信号の位相点として、第1の位相点(例えば、(1,0)等の位相点)が用いられる。また、単位バンド1(PCell)における下りデータの受信に成功し、かつ、単位バンド2(SCell)における下りデータの受信にも成功した場合には、PUCCH領域2内に含まれるPUCCHリソースに応答信号がマッピングされ、且つ、第1の位相点が用いられる。すなわち、下り単位バンドが2つの場合、かつ、下り単位バンドあたり1つのトランスポートブロック(TB)のみをサポートする送信モードが設定されている場合、誤り検出結果のパターンが4パターン(すなわち、ACK/ACK、ACK/NACK、NACK/ACK、NACK/NACK)あるので、2つのPUCCHリソースと2種類の位相点(例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)マッピング)との組み合わせにより、その4パターンを表すことができる。
また、単位バンド1(PCell)において、DCIの受信に失敗し、単位バンド2(SCell)における下りデータの受信に成功した場合(つまり、単位バンド1(PCell)の誤り検出結果がDTXで、単位バンド2(SCell)の誤り検出結果がACKの場合)には、端末1宛のPDCCHが占有しているCCEを特定できないため、その先頭CCEインデックスに1対1に関連付けられた、PUCCH領域1内に含まれるPUCCHリソースもまた、特定できない。したがって、この場合、単位バンド2の誤り検出結果であるACKを基地局に通知するためには、explicit signallingされたPUCCH領域2内に含まれるPUCCHリソースに応答信号がマッピングされる必要がある(以降、「Implicit signallingをサポートする」と表記することもある)。
ここで、具体的に、下り単位バンドが2つ(PCellが1つで、SCellが1つ)の場合、かつ、
(a)各下り単位バンドに1TBのみをサポートする送信モードが設定されている場合、
(b)PCellの下り単位バンドに1TBのみをサポートする送信モードが設定されている場合、かつ、SCellの下り単位バンドに2TBまでをサポートする送信モードが設定されている場合、
(c)PCellの下り単位バンドに2TBまでをサポートする送信モードが設定されている場合、かつ、SCellの下り単位バンドに1TBのみをサポートする送信モードが設定されている場合、
(d)各下り単位バンドに2TBまでをサポートする送信モードが設定されている場合、のそれぞれの場合の誤り検出結果のパターンのマッピングを図5、図6に、図5、図6のマッピングを表で表現したもの(以降、「マッピングテーブル」または「送信ルールテーブル」と表記することもある)を図7に示す。
非特許文献8で開示されている、PUCCHリソースの通知方法は、PCellでの下りデータチャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)送信において、PCellがダイナミックスケジューリングされている場合は、implicitリソースを用い、SPSの場合は、3GPP LTEと同様、SPS開始が指示されたPDCCHに含まれる、PUCCH用TPCコマンドの値に1対1に対応して、予め設定された4個のPUCCHリソースのうちの1個を用いる。SCellでのPDSCH送信において、SCellのPDSCHに対応するPDCCHが、PCell上で配置されている(以降、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリング(Cross-Carrier Scheduling)されている、と表記することもある)場合は、implicitリソースを用い、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされていない場合は、explicitリソースを用いる。
非特許文献8について、SCellのPDSCH送信において、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされていない場合は、SCellのPDSCHに対応するPDCCHが、SCell上に配置されている。このような場合に、CCEインデックスに基づいて黙示的にリソースを通知するimplicitリソースを用いると、自端末または他端末宛にPCell上に配置されたPDCCHのCCEインデックスと、自端末宛にSCell上に配置されたPDCCHのCCEとが同じになる場合があり、それぞれが同一のPUCCHリソースを通知され、応答信号の衝突が発生してしまう。そのためSCellのPDSCH送信において、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされていない場合は、explicitリソースを用いる。一方、SCellのPDSCH送信において、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされている場合は、SCellのPDSCHに対応するPDCCHが、PCell上に配置されている。そのPDCCHが占有するCCEは、PCell上の、他の自端末宛PDCCHおよび他端末宛PDCCHが占有するCCEと同一のCCEインデックスを用いる場合がないため、SCellのPDSCH送信において、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされている場合は、implicitリソースを用いることができる。
非特許文献9で開示されている、PUCCHリソースの通知方法は、PCellでのPDSCH送信において、非MIMOのDCIにおいては1つのimplicitリソースを用い、MIMOのDCIにおいては2つのimplicitリソースを用いる。SCellでのPDSCH送信においては、explicitリソースを用いる。
非特許文献9について、1CCEは36個のリソースエレメント(Resource Element:RE)から構成され、1リソースエレメント毎にQPSKでマッピングする場合、1CCEあたり72ビットを伝送できる。非MIMOのDCIは、MIMOのDCIに比べてビット数が少なく、1CCEでの伝送も可能である。一方でMIMOのDCIは、非MIMOのDCIに比べてビット数が多く、PDCCHの誤り率を低減するために、2CCE以上での伝送が一般的である。そのために非特許文献9においては、非MIMOのDCIにおいては1CCE以上でのPDCCH伝送を考慮して、1つのimplicitリソースを用い、MIMOのDCIにおいては2CCE以上でのPDCCH伝送を考慮して、2つのimplicitリソースを用いる。
仮に1CCEでのPDCCH伝送において、2つのimplicitリソースを用いると、implicitリソースはCCEインデックスに1対1に関連付けられているため、PDCCH伝送では1CCEのみを占有するものの、PUCCHリソース通知のために、2CCEを占有する必要がある。このように、PUCCHリソース通知のために、PDCCHが占有するCCEよりも多くのCCEを占有する場合、そのCCEには他の端末のPDCCHを割り当てることができず、基地局におけるPDCCHスケジューリングの制約となる。
3GPP TS 36.211 V9.1.0, "Physical Channels and Modulation (Release 9)," May 2010 3GPP TS 36.212 V9.2.0, "Multiplexing and channel coding (Release 9)," June 2010 3GPP TS 36.213 V9.2.0, "Physical layer procedures (Release 9)," June 2010 Seigo Nakao, Tomofumi Takata, Daichi Imamura, and Katsuhiko Hiramatsu, "Performance enhancement of E-UTRA uplink control channel in fast fading environments,"Proceeding of IEEE VTC 2009 spring, April 2009 Ericsson and ST-Ericsson, "A/N transmission in the uplink for carrier aggregation," R1-100909, 3GPP TSG-RAN WG1 #60, Feb. 2010 ZTE, 3GPP RAN1 meeting #57, R1-091702, "Uplink Control Channel Design for LTE-Advanced," May 2009 Panasonic, 3GPP RAN1 meeting #57, R1-091744, "UL ACK/NACK transmission on PUCCH for Carrier aggregation," May 2009 Samsung, CATT, ETRI, Panasonic, Ericsson, ST-Ericsson, LG-Ericsson, LG Electronics, InterDigital, MediaTek, Huawei, NTT DOCOMO, Potevio, Alcatel-Lucent, Alcatel-Lucent Shanghai Bell, RIM,and Sharp,3GPP RAN1 meeting #62, R1-105040,"Way Forward on PUCCH Resource Allocation,"Aug. 2010 CATT,CATR,and CMCC,3GPP RAN1 meeting #63,R1-106495,"Way forward on TDD ACK/NAK in Rel-10,"Nov. 2010 NTT DOCOMO,3GPP RAN1 meeting #63,R1-106175,"Remaining Issue for Channel Selection,"Nov. 2010
端末に設定(configuration)されている(semi-staticにconfigureされている)CC数が2個の場合、実際に伝送されたCW数ではなく、予め端末に設定されているコードワード(Code Word:CW)数、より厳密には、送信モード(transmission mode)に基づいて、端末が基地局に通知するACK/NACKビット数を決定する。すなわち、設定された送信モードに基づいて、マッピングテーブルを選択する。例えば、2CCで、PCellに、2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が、SCellに、1TBのみをサポートする送信モード(送信モード1,2,5,6または7)が端末に設定されている場合、実際に伝送された(dynamicな)TB数によらず、3ビットのマッピングテーブルを用いて、端末は基地局に応答信号を通知する。
2CCで、PCellに、2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が、SCellに、1TBのみをサポートする送信モード(送信モード1,2,5,6または7)が端末に設定されている場合において、PCellにおいて、SPS送信がなされた場合、非特許文献8および非特許文献9で開示された方法に基づくと、PCellにおいて、1個のSPS用のPUCCHリソースと、SCellにおいて、1個のPUCCHリソース(PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされている場合は、implicitリソースであり、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされていない場合は、explicitリソース)からなる、合計2個のPUCCHリソースが通知される。
しかしながら、図8に示すように、2CCで、PCellに、2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が、SCellに、1TBのみをサポートする送信モード(送信モード1,2,5,6または7)が端末に設定されている場合において、PCellがSPS送信(1TB送信)された場合、PCellのPDSCH(CW1)が常にNACKまたはDTXになる、網掛け部分以外の応答信号(すなわち“A,N/D,A”,“N/D,N/D,A”,“A,N/D,N/D”,“N/D,N/D,N/D”)が基地局に通知されると仮定すると、3個のPUCCHリソースが必要となってしまう。すなわち、PUCCHリソースが1個分不足する。
非特許文献8に開示されているように、PCell内のPDSCHを指示するPDCCHが占有している、CCEの先頭CCEインデックスに1対1に関連付けられたimplicitリソースを用いる方法があるが、PCell内のSPSに関するPDSCHを指示する自端末宛のPDCCHが存在しないため、implicitリソースを用いることができない。
また、図9に示すように、3GPP LTEを拡張させて、SPS開始が指示されたPDCCHに含まれるPUCCH用TPC(Transmission Power Control)コマンド(2ビット)の値に1対1に対応して、予め設定された、4個のPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)(1番目〜4番目のPUCCHリソースインデックス)のうちの1個のPUCCHリソースインデックスに対応するPUCCHリソースを用いるのに加えて、さらに上記とは独立に、4個のPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH’ (n(1) PUCCH’≠n(1) PUCCH)(5番目〜8番目のPUCCHリソースインデックス)のうちの1個のPUCCHリソースインデックスに対応するPUCCHリソースを用いる方法が考えられるが、基地局からのシグナリング量が、PUCCHリソース4個分から8個分に倍増してしまう。より具体的には、1番目〜4番目のPUCCHリソースインデックスが端末で使われる条件が、「SPS時」であるのに対して、5番目〜8番目のPUCCHリソースインデックスが端末で使われる条件が、「SPS時、かつ、PCellに2TBまでをサポートする送信モードが設定されている時」であり、異なる。「SPS時、かつ、PCellに2TBまでをサポートする送信モードが設定されている時」という、より発生頻度の低い事象のために、シグナリング量を増やさなければならないという課題が存在する。
同様の課題は、2CCで、PCellおよびSCellにそれぞれ、2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が端末に設定されている場合においても存在する。PCellにおいて、SPS送信がなされた場合、非特許文献8および非特許文献9で開示された方法に基づくと、PCellにおいて、1個のSPS用のPUCCHリソースと、SCellにおいて、2個のPUCCHリソース(PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされている場合は、implicitリソースであり、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされていない場合は、explicitリソース)からなる、合計3個のPUCCHリソースが通知される。
しかしながら、非特許文献10において開示されている、PCellが1CW(1TB)送信された場合、PCellのPDSCH(CW0)とPDSCH(CW1)が“ACK,NACK”または“NACK,ACK”となる応答信号を用いず、“ACK,ACK”または“NACK,NACK”となる応答信号を用いると仮定すると、図10に示すように、2CCで、PCellおよびSCellにそれぞれ、2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が端末に設定されている場合、かつ、PCellがSPS送信(1TB送信)された場合、4個のPUCCHリソースが必要となってしまう。すなわち、PUCCHリソースが1個分不足する。
本発明の目的は、かかる課題を鑑み、2CCで、少なくともPCellに2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が端末に設定されている場合において、PCellにおけるセミパーシステントスケジューリング時、基地局からのシグナリング量を低減しつつ、PUCCHリソース不足を解消する、PUCCHリソース通知方法を提供することである。
本発明の目的は、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合、かつ、PCellに2TBまでをサポートする送信モードが端末に設定されている場合において、PCellにおけるセミパーシステントスケジューリング時、基地局からのシグナリング量を低減しつつ、PUCCHリソース不足を解消することができる端末装置、通信方法及び集積回路を提供することである。
本発明の一態様に係る端末装置は、2つの下り単位バンドと少なくとも1つの上り単位バンドとを有する単位バンドグループを用いて基地局と通信し、少なくともPCellに割り当てられたデータが、2TBまでをサポートする送信モードに設定された端末装置であって、前記単位バンドグループ内の少なくとも1つの下り単位バンドの下り制御チャネルで送信された下り割当制御情報を受信する制御情報受信手段と、前記下り割当制御情報が示す下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信手段と、前記下りデータの受信誤りを検出する誤り検出手段と、前記誤り検出手段で得られた誤り検出結果と、応答信号の送信ルールテーブルとに基づいて、応答信号を前記上り単位バンドの上り制御チャネルで送信する第1応答制御手段と、セミパーシステントスケジューリング時、前記上り制御チャネルのうち、セミパーシステントスケジューリングの開始を指示する下り割当制御情報に含まれる第1の送信電力制御情報に、1対1に関連付けられた第1の上り制御チャネルインデックスに基づいて、第1の上り制御チャネルを選択する第2応答制御手段と、を具備し、前記第2応答制御手段では、第1の上り制御チャネルに基づいて、第2の上り制御チャネルを選択する。
本発明の一態様に係る基地局装置は、2つの下り単位バンドと少なくとも1つの上り単位バンドとを有する単位バンドグループを用いて端末と通信し、少なくともPCellに割り当てられたデータが、2TBまでをサポートする送信モードに設定された端末装置に対して、前記単位バンドグループ内の少なくとも1つの下り単位バンドの下り制御チャネルで下り割当制御情報を送信する制御情報送信手段と、前記下り割当制御情報が示す下りデータチャネルにおいて下りデータを送信する下りデータ送信手段と、端末から送信される応答信号を前記上り単位バンドの上り制御チャネルで受信する第1応答受信手段と、セミパーシステントスケジューリング時、前記上り制御チャネルのうち、セミパーシステントスケジューリングの開始を指示する下り割当制御情報に含まれる第1の送信電力制御情報に、1対1に関連付けられた第1の上り制御チャネルインデックスに基づいて、第1の上り制御チャネルを選択する第2応答受信手段と、を具備し、前記第2応答受信手段では、第1の上り制御チャネルに基づいて、第2の上り制御チャネルを選択する。
本発明の一態様に係る送信方法は、2つの下り単位バンドと少なくとも1つの上り単位バンドとを有する単位バンドグループを用いて通信し、少なくともPCellに割り当てられたデータが、2TBまでをサポートする送信モードに設定され、前記単位バンドグループ内の少なくとも1つの下り単位バンドの下り制御チャネルで送信された下り割当制御情報を受信する制御情報受信ステップと、前記下り割当制御情報が示す下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信ステップと、前記下りデータの受信誤りを検出する誤り検出ステップと、前記誤り検出ステップで得られた誤り検出結果と、応答信号の送信ルールテーブルとに基づいて、応答信号を前記上り単位バンドの上り制御チャネルで送信する第1応答制御ステップと、セミパーシステントスケジューリング時、前記上り制御チャネルのうち、セミパーシステントスケジューリングの開始を指示する下り割当制御情報に含まれる第1の送信電力制御情報に、1対1に関連付けられた第1の上り制御チャネルインデックスに基づいて、第1の上り制御チャネルを選択する第2応答制御ステップと、を具備し、前記第2応答制御ステップでは、第1の上り制御チャネルに基づいて、第2の上り制御チャネルを選択する。
本発明の一態様に係る受信方法は、2つの下り単位バンドと少なくとも1つの上り単位バンドとを有する単位バンドグループを用いて通信し、少なくともPCellに割り当てられたデータが、2TBまでをサポートする送信モードに設定され、前記単位バンドグループ内の少なくとも1つの下り単位バンドの下り制御チャネルで下り割当制御情報を送信する制御情報送信ステップと、前記下り割当制御情報が示す下りデータチャネルにおいて下りデータを送信する下りデータ送信ステップと、端末から送信される応答信号を前記上り単位バンドの上り制御チャネルで受信する第1応答受信ステップと、セミパーシステントスケジューリング時、前記上り制御チャネルのうち、セミパーシステントスケジューリングの開始を指示する下り割当制御情報に含まれる第1の送信電力制御情報に、1対1に関連付けられた第1の上り制御チャネルインデックスに基づいて、第1の上り制御チャネルを選択する第2応答受信ステップと、を具備し、前記第2応答受信ステップでは、第1の上り制御チャネルに基づいて、第2の上り制御チャネルを選択する。
本発明によれば、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合、かつ、PCellに2TBまでをサポートする送信モードが端末に設定されている場合において、PCellにおけるセミパーシステントスケジューリング時、基地局からのシグナリング量を低減しつつ、PUCCHリソース不足を解消することができる。
応答信号及び参照信号の拡散方法を示す図 PUSCHリソースにおける応答信号及び上り回線データのTDMの適用に関わる動作を示す図 個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図 個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図 ACK/NACKマッピング例の説明に供する図(例1) ACK/NACKマッピング例の説明に供する図(例2) ACK/NACKマッピングテーブル PUCCHリソース通知方法の説明に供する図(その1) 当業者が想到しうるSPS時のPUCCHリソース通知方法の説明に供する図 PUCCHリソース通知方法の説明に供する図(その2) 本発明の実施の形態に係る基地局の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る端末の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係るPUCCHリソースの制御例(例1) 本発明の実施の形態に係るPUCCHリソースの制御例(例2) 本発明の実施の形態に係るSPS時の第1のPUCCHリソース通知方法 本発明の実施の形態に係るSPS時の第2のPUCCHリソース通知方法(その1) 本発明の実施の形態に係るSPS時の第2のPUCCHリソース通知方法(その2)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
<実施の形態1>
図11は、本実施の形態に係る基地局100の主要構成図である。基地局100は、2つの下り単位バンドと少なくとも1つの上り単位バンドとを有する単位バンドグループを用いて端末200と通信する。基地局100において、マッピング部108は、2つの下り単位バンドのうち、少なくとも第1の下り単位バンド(PCell)に割り当てられたデータが2トランスポートブロックまでをサポートする送信モードに設定された端末200に対して、単位バンドグループ内の少なくとも1つの下り単位バンドの下り制御チャネル(PDCCH)に下り割当制御情報(DCI)をマッピングし、上記下り割当制御情報が示す下りデータチャネル(PDSCH)に下りデータをマッピングする。これにより、下り割当制御情報は下り制御チャネル(PDCCH)で送信され、下りデータは下りデータチャネル(PDSCH)で送信される。また、PUCCH抽出部114は、下りデータに対する応答信号を上り単位バンドの上り制御チャネル(PUCCH)で受信する。ここで、PUCCH抽出部114は、SPS時に、上り制御チャネル(PUCCH)を構成する上り制御チャネルリソース(PUCCHリソース)を示すインデックス(PUCCHリソースインデックス)のうち、第1のインデックスに対応する第1の上り制御チャネルリソースを選択するとともに、第1の上り制御チャネルリソースに基づいて、第2の上り制御チャネルリソースを選択する。
図12は、本実施の形態に係る端末200の主要構成図である。端末200は、2つの下り単位バンドと少なくとも1つの上り単位バンドとを有する単位バンドグループを用いて基地局100と通信する。また、端末200では、2つの下り単位バンドのうち、少なくとも第1の下り単位バンド(PCell)に割り当てられたデータが、2トランスポートブロックまでをサポートする送信モードに設定される。端末200において、抽出部204が、単位バンドグループ内の少なくとも1つの下り単位バンドの下り制御チャネル(PDCCH)で送信された下り割当制御情報(DCI)を受信し、下り割当制御情報が示す下りデータチャネル(PDSCH)で送信された下りデータを受信し、CRC部211が、下りデータの受信誤りを検出し、制御部208が、CRC部211で得られた誤り検出結果と、応答信号の送信ルールテーブルとに基づいて、下りデータに対する応答信号を上り単位バンドの上り制御チャネル(PUCCH)で送信する。ここで、制御部208は、セミパーシステントスケジューリング(SPS)時に、上り制御チャネルを構成する上り制御チャネルリソース(PUCCHリソース)を示すインデックス(PUCCHリソースインデックス)のうち、第1のインデックスに対応する第1の上り制御チャネルリソースを選択するとともに、選択された上記第1の上り制御チャネルリソースに基づいて、第2の上り制御チャネルリソースを選択する。
ここで、第1の下り単位バンドが設定された端末200に対する上記送信ルールテーブルでは、第1の上り制御チャネルリソースおよび第2の上り制御チャネルリソースを含む応答信号の送信用リソースが設定される。また、上記第1のインデックスは、SPSの開始を指示する下り割当制御情報に含まれる第1の送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)に1対1に関連付けられたPUCCHリソースインデックスである。
[基地局の構成]
図13は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図13において、基地局100は、制御部101と、制御情報生成部102と、符号化部103と、変調部104と、符号化部105と、データ送信制御部106と、変調部107と、マッピング部108と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部109と、CP付加部110と、無線送信部111と、無線受信部112と、CP除去部113と、PUCCH抽出部114と、逆拡散部115と、系列制御部116と、相関処理部117と、A/N判定部118と、束A/N逆拡散部119と、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部120と、束A/N判定部121と、再送制御信号生成部122とを有する。
制御部101は、リソース割当対象端末(以下「宛先端末」又は単に「端末」ともいう)200に対して、制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を割り当てる(Assignする)。このリソース割当は、リソース割当対象端末200に設定される単位バンドグループに含まれる下り単位バンドにおいて行われる。また、下り制御情報割当リソースは、各下り単位バンドにおける下り制御チャネル(PDCCH)に対応するリソース内で選択される。また、下りデータ割当リソースは、各下り単位バンドにおける下りデータチャネル(PDSCH)に対応するリソース内で選択される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合には、制御部101は、リソース割当対象端末200のそれぞれに異なるリソースを割り当てる。
下り制御情報割当リソースは、上記したL1/L2CCHと同等である。すなわち、下り制御情報割当リソースは、1つ又は複数のCCE(又は、R−CCE。以下、CCEとR−CCEとを区別せずに、単にCCEと呼ぶことがある)から構成される。
また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して制御情報を送信する際に用いる符号化率を決定する。この符号化率に応じて制御情報のデータ量が異なるので、このデータ量の制御情報をマッピング可能な数のCCEを持つ下り制御情報割当リソースが、制御部101によって割り当てられる。
そして、制御部101は、制御情報生成部102に対して、下りデータ割当リソースに関する情報を出力する。また、制御部101は、符号化部103に対して、符号化率に関する情報を出力する。また、制御部101は、送信データ(つまり、下り回線データ)の符号化率を決定し、符号化部105に出力する。また、制御部101は、下りデータ割当リソース及び下り制御情報割当リソースに関する情報をマッピング部108に対して出力する。ただし、制御部101は下り回線データと当該下り回線データに対する下り制御情報を同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御する。
制御情報生成部102は、下りデータ割当リソースに関する情報を含む制御情報を生成して符号化部103へ出力する。この制御情報は下り単位バンド毎に生成される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合に、リソース割当対象端末200同士を区別するために、制御情報には、宛先端末200の端末IDが含まれる。例えば、宛先端末200の端末IDでマスキングされたCRCビットが制御情報に含まれる。この制御情報は、「下り割当制御情報(Control information carrying downlink assignment)」又は「Downlink Control Information(DCI)」と呼ばれることがある。
符号化部103は、制御部101から受け取る符号化率に従って、制御情報を符号化し、符号化された制御情報を変調部104へ出力する。
変調部104は、符号化後の制御情報を変調し、得られた変調信号をマッピング部108へ出力する。
符号化部105は、宛先端末200毎の送信データ(つまり、下り回線データ)及び制御部101からの符号化率情報を入力として送信データを符号化し、データ送信制御部106に出力する。ただし、宛先端末200に対して複数の下り単位バンドが割り当てられる場合には、各下り単位バンドで送信される送信データをそれぞれ符号化し、符号化後の送信データをデータ送信制御部106へ出力する。
データ送信制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持すると共に変調部107へ出力する。符号化後の送信データは、宛先端末200毎に保持される。また、1つの宛先端末200への送信データは、送信される下り単位バンド毎に保持される。これにより、宛先端末200に送信されるデータ全体の再送制御だけでなく、下り単位バンド毎の再送制御も可能になる。
また、データ送信制御部106は、再送制御信号生成部122から或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対するNACK又はDTXを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを変調部107へ出力する。データ送信制御部106は、再送制御信号生成部122から或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対するACKを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを削除する。
変調部107は、データ送信制御部106から受け取る符号化後の送信データを変調し、変調信号をマッピング部108へ出力する。
マッピング部108は、制御部101から受け取る下り制御情報割当リソースの示すリソースに、変調部104から受け取る制御情報の変調信号をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
また、マッピング部108は、制御部101から受け取る下りデータ割当リソース(すなわち、制御情報に含まれる情報)の示すリソース(PDSCH(下りデータチャネル))に、変調部107から受け取る送信データの変調信号をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
マッピング部108にて複数の下り単位バンドにおける複数のサブキャリアにマッピングされた制御情報及び送信データは、IFFT部109で周波数領域信号から時間領域信号に変換され、CP付加部110にてCPが付加されてOFDM信号とされた後に、無線送信部111にてD/A(Digital to Analog)変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理が施され、アンテナを介して端末200へ送信される。
無線受信部112は、端末200から送信された上り応答信号又は参照信号を、アンテナを介して受信し、上り応答信号又は参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部113は、受信処理後の上り応答信号又は参照信号に付加されているCPを除去する。
PUCCH抽出部114は、受信信号に含まれるPUCCH信号から、予め端末200に通知してある束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域の信号を抽出する。ここで、束ACK/NACKリソースとは、前述したように、束ACK/NACK信号が送信されるべきリソースであり、DFT−S−OFDMフォーマット構成を採るリソースである。具体的には、PUCCH抽出部114は、束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域のデータ部分(すなわち、束ACK/NACK信号が配置されているSC−FDMAシンボル)と参照信号部分(すなわち、束ACK/NACK信号を復調するための参照信号が配置されているSC−FDMAシンボル)を抽出する。PUCCH抽出部114は、抽出したデータ部分を束A/N逆拡散部119に出力し、参照信号部分を逆拡散部115−1に出力する。
また、PUCCH抽出部114は、受信信号に含まれるPUCCH信号から、下り割当制御情報(DCI)の送信に用いられたPDCCHが占有していたCCEに対応付けられているA/Nリソース及び予め端末200に通知してある複数のA/Nリソースに対応する複数のPUCCH領域を抽出する。ここで、A/Nリソースとは、A/Nが送信されるべきリソースである。具体的には、PUCCH抽出部114は、A/Nリソースに対応するPUCCH領域のデータ部分(上り制御信号が配置されているSC−FDMAシンボル)と参照信号部分(上り制御信号を復調するための参照信号が配置されているSC−FDMAシンボル)を抽出する。そして、PUCCH抽出部114は、抽出したデータ部分及び参照信号部分の両方を、逆拡散部115−2に出力する。このようにして、CCEに関連付けられたPUCCHリソース及び端末200に対して通知した特定のPUCCHリソースの中から選択されたリソースで応答信号が受信される。なお、PUCCH抽出部114において、選択されるPUCCHリソースの詳細については、後述する。
系列制御部116は、端末200から通知されるA/N、A/Nに対する参照信号、及び、束ACK/NACK信号に対する参照信号のそれぞれの拡散に用いられる可能性があるBase sequence(すなわち、系列長12のZAC系列)を生成する。また、系列制御部116は、端末200が用いる可能性のあるPUCCHリソースにおいて、参照信号が配置され得るリソース(以下「参照信号リソース」という)に対応する相関窓をそれぞれ特定する。そして、系列制御部116は、束ACK/NACKリソースにおいて参照信号が配置され得る参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを相関処理部117−1に出力する。系列制御部116は、参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを、相関処理部117−1に出力する。また、系列制御部116は、A/N及びA/Nに対する参照信号が配置されるA/Nリソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを相関処理部117−2に出力する。
逆拡散部115−1及び相関処理部117−1は、束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域から抽出された参照信号の処理を行う。
具体的には、逆拡散部115−1は、端末200が束ACK/NACKリソースの参照信号において2次拡散に用いるべきウォルシュ系列で参照信号部分を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117−1に出力する。
相関処理部117−1は、参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを用いて、逆拡散部115−1から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるBase sequenceとの相関値を求める。そして、相関処理部117−1は、相関値を束A/N判定部121に出力する。
逆拡散部115−2及び相関処理部117−2は、複数のA/Nリソースに対応する複数のPUCCH領域から抽出された参照信号及びA/Nの処理を行う。
具体的には、逆拡散部115−2は、端末200が各A/Nリソースのデータ部分及び参照信号部分において2次拡散に用いるべきウォルシュ系列及びDFT系列でデータ部分及び参照信号部分を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117−2に出力する。
相関処理部117−2は、各A/Nリソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを用いて、逆拡散部115−2から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるBase sequenceとの相関値をそれぞれ求める。そして、相関処理部117−2は、それぞれの相関値をA/N判定部118に出力する。
A/N判定部118は、相関処理部117−2から入力される複数の相関値に基づいて、端末200からどのA/Nリソースを用いて信号が送信されているか、若しくは、いずれのA/Nリソースも用いられていないかを判定する。そして、A/N判定部118は、端末200からいずれかのA/Nリソースを用いて信号が送信されていると判定した場合、参照信号に対応する成分及びA/Nに対応する成分を用いて同期検波を行い、同期検波の結果を再送制御信号生成部122に出力する。一方、A/N判定部118は、端末200がいずれのA/Nリソースも用いていないと判定した場合には、A/Nリソースが用いられていない旨を再送制御信号生成部122に出力する。
束A/N逆拡散部119は、PUCCH抽出部114から入力される束ACK/NACKリソースのデータ部分に対応する束ACK/NACK信号をDFT系列によって逆拡散し、その信号をIDFT部120に出力する。
IDFT部120は、束A/N逆拡散部119から入力される周波数領域上の束ACK/NACK信号を、IDFT処理によって時間領域上の信号に変換し、時間領域上の束ACK/NACK信号を束A/N判定部121に出力する。
束A/N判定部121は、IDFT部120から入力される束ACK/NACKリソースのデータ部分に対応する束ACK/NACK信号を、相関処理部117−1から入力される束ACK/NACK信号の参照信号情報を用いて復調する。また、束A/N判定部121は、復調後の束ACK/NACK信号を復号し、復号結果を束A/N情報として再送制御信号生成部122に出力する。ただし、束A/N判定部121は、相関処理部117−1から入力される相関値が閾値よりも小さく、端末200から束A/Nリソースを用いて信号が送信されていないと判定した場合には、その旨を再送制御信号生成部122に出力する。
再送制御信号生成部122は、束A/N判定部121から入力される情報、及び、A/N判定部118から入力される情報に基づいて、下り単位バンドで送信したデータ(下り回線データ)を再送すべきか否かを判定し、判定結果に基づいて再送制御信号を生成する。具体的には、再送制御信号生成部122は、或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対して再送する必要があると判断した場合には、当該下り回線データの再送命令を示す再送制御信号を生成して、再送制御信号をデータ送信制御部106へ出力する。また、再送制御信号生成部122は、或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対して再送する必要が無いと判断した場合には、当該下り単位バンドで送信した下り回線データを再送しないことを示す再送制御信号を生成して、再送制御信号をデータ送信制御部106へ出力する。
[端末の構成]
図14は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図14において、端末200は、無線受信部201と、CP除去部202と、FFT(Fast Fourier Transform)部203と、抽出部204と、復調部205と、復号部206と、判定部207と、制御部208と、復調部209と、復号部210と、CRC部211と、応答信号生成部212と、符号化・変調部213と、1次拡散部214−1,214−2と、2次拡散部215−1,215−2と、DFT部216と、拡散部217と、IFFT部218−1,218−2,218−3と、CP付加部219−1,219−2,219−3と、時間多重部220と、選択部221と、無線送信部222とを有する。
無線受信部201は、基地局100から送信されたOFDM信号を、アンテナを介して受信し、受信OFDM信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。なお、受信OFDM信号には、PDSCH内のリソースに割り当てられたPDSCH信号(下り回線データ)又はPDCCH内のリソースに割り当てられたPDCCH信号が含まれる。
CP除去部202は、受信処理後のOFDM信号に付加されているCPを除去する。
FFT部203は、受信OFDM信号をFFTして周波数領域信号に変換し、得られた受信信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、入力される符号化率情報に従って、FFT部203から受け取る受信信号から下り制御チャネル信号(PDCCH信号)を抽出する。すなわち、符号化率に応じて下り制御情報割当リソースを構成するCCE(又はR−CCE)の数が変わるので、抽出部204は、その符号化率に対応する個数のCCEを抽出単位として、下り制御チャネル信号を抽出する。また、下り制御チャネル信号は、下り単位バンドごとに抽出される。抽出された下り制御チャネル信号は、復調部205へ出力される。
また、抽出部204は、後述する判定部207から受け取る自装置宛の下りデータ割当リソースに関する情報に基づいて、受信信号から下り回線データ(下りデータチャネル信号(PDSCH信号))を抽出し、復調部209へ出力する。このように、抽出部204は、PDCCHにマッピングされた下り割当制御情報(DCI)を受信し、PDSCHで下り回線データを受信する。
復調部205は、抽出部204から受け取る下り制御チャネル信号を復調し、得られた復調結果を復号部206に出力する。
復号部206は、入力される符号化率情報に従って、復調部205から受け取る復調結果を復号して、得られた復号結果を判定部207に出力する。
判定部207は、復号部206から受け取る復号結果に含まれる制御情報が自装置宛の制御情報であるか否かをブラインド判定(モニタ)する。この判定は、上記した抽出単位に対応する復号結果を単位として行われる。例えば、判定部207は、自装置の端末IDでCRCビットをデマスキングし、CRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自装置宛の制御情報であると判定する。そして、判定部207は、自装置宛の制御情報に含まれる、自装置に対する下りデータ割当リソースに関する情報を抽出部204へ出力する。
また、判定部207は、自装置宛の制御情報(すなわち、下り割当制御情報)を検出した場合、ACK/NACK信号が発生(存在)する旨を制御部208に通知する。また、判定部207は、自装置宛の制御情報をPDCCH信号から検出した場合、当該PDCCHが占有していたCCEに関する情報を制御部208に出力する。
制御部208は、判定部207から入力されるCCEに関する情報から、当該CCEに関連付けられたA/Nリソースを特定する。そして、制御部208は、CCEに関連付けられたA/Nリソース、又は、予め基地局100から通知されているA/Nリソースに対応するBase sequence及び循環シフト量を、1次拡散部214−1へ出力し、当該A/Nリソースに対応するウォルシュ系列及びDFT系列を2次拡散部215−1へ出力する。また、制御部208は、A/Nリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−1に出力する。
また、制御部208は、束ACK/NACK信号を束ACK/NACKリソースを用いて送信すると判断した場合、予め基地局100から通知されている束ACK/NACKリソースの参照信号部分(参照信号リソース)に対応するBase sequence及び循環シフト量を、1次拡散部214−2へ出力し、ウォルシュ系列を2次拡散部215−2へ出力する。また、制御部208は、束ACK/NACKリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−2に出力する。
また、制御部208は、束ACK/NACKリソースのデータ部分の拡散に用いるDFT系列を拡散部217に出力し、束ACK/NACKリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−3に出力する。
また、制御部208は、束ACK/NACKリソース又はA/Nリソースのいずれかを選択し、選択したリソースを無線送信部222に出力するよう選択部221に指示する。更に、制御部208は、選択したリソースに応じて、束ACK/NACK信号又はACK/NACK信号のいずれかを生成するよう応答信号生成部212に指示する。なお、制御部208における、A/Nリソース(PUCCHリソース)の通知方法については後述する。
復調部209は、抽出部204から受け取る下り回線データを復調し、復調後の下り回線データを復号部210へ出力する。
復号部210は、復調部209から受け取る下り回線データを復号し、復号後の下り回線データをCRC部211へ出力する。
CRC部211は、復号部210から受け取る復号後の下り回線データを生成し、CRCを用いて下り単位バンド毎に誤り検出し、CRC=OK(誤り無し)の場合にはACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合にはNACKを、応答信号生成部212へそれぞれ出力する。また、CRC部211は、CRC=OK(誤り無し)の場合には、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
応答信号生成部212は、CRC部211から入力される、各下り単位バンドにおける下り回線データの受信状況(下り回線データの誤り検出結果)に基づいて応答信号を生成する。すなわち、応答信号生成部212は、制御部208から束ACK/NACK信号を生成するように指示された場合には、下り単位バンド毎の誤り検出結果の各々が個別データとして含まれている束ACK/NACK信号を生成する。一方、応答信号生成部212は、制御部208からACK/NACK信号を生成するように指示された場合には、1シンボルのACK/NACK信号を生成する。そして、応答信号生成部212は生成した応答信号を符号化・変調部213に出力する。
符号化・変調部213は、束ACK/NACK信号が入力された場合には、入力された束ACK/NACK信号を符号化・変調し、12シンボルの変調信号を生成し、DFT部216へ出力する。また、符号化・変調部213は、1シンボルのACK/NACK信号が入力された場合には、当該ACK/NACK信号を変調し、1次拡散部214−1に出力する。
DFT部216は、入力される時系列の束ACK/NACK信号を12個纏めてDFT処理を行うことにより、12個の周波数軸上の信号成分を得る。そして、DFT部216は12個の信号成分を拡散部217に出力する。
拡散部217は、制御部208から指示されたDFT系列を用いて、DFT部216から入力された12個の信号成分を拡散し、IFFT部218−3に出力する。
また、A/Nリソース、及び、束ACK/NACKリソースの参照信号リソースに対応する1次拡散部214−1及び214−2は、制御部208の指示に従ってACK/NACK信号又は参照信号を、リソースに対応するBase sequenceによって拡散し、拡散した信号を2次拡散部215−1,215−2へ出力する。
2次拡散部215−1,215−2は、制御部208の指示により、入力された1次拡散後の信号をウォルシュ系列又はDFT系列を用いて拡散しIFFT部218−1,218−2に出力する。
IFFT部218−1,218−2,218−3は、制御部208の指示により、入力された信号を、配置されるべき周波数位置に対応付けてIFFT処理を行う。これにより、IFFT部218−1,218−2,218−3に入力された信号(すなわち、ACK/NACK信号、A/Nリソースの参照信号、束ACK/NACKリソースの参照信号、束ACK/NACK信号)は時間領域の信号に変換される。
CP付加部219−1,219−2,219−3は、IFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその信号の先頭に付加する。
時間多重部220は、CP付加部219−3から入力される束ACK/NACK信号(すなわち、束ACK/NACKリソースのデータ部分を用いて送信される信号)と、CP付加部219−2から入力される束ACK/NACKリソースの参照信号とを、束ACK/NACKリソースに時間多重し、得られた信号を選択部221へ出力する。
選択部221は、制御部208の指示に従って、時間多重部220から入力される束ACK/NACKリソースとCP付加部219−1から入力されるA/Nリソースのいずれかを選択し、選択したリソースに割り当てられた信号を無線送信部222へ出力する。
無線送信部222は、選択部221から受け取る信号に対しD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を行い、アンテナから基地局100へ送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
上述のように構成された基地局100及び端末200の動作について説明する。
以下の説明では、端末200に対して2つの下り単位バンド(1つのPCellおよび1つのSCell)と1つの上り単位バンドとが設定される。また、端末200に対して、2つの下り単位バンドのうち、少なくともPCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)に設定される。
上記設定が為された端末200に対して、図8に示すマッピングテーブル(SCellに1TBのみをサポートする送信モードが設定されている場合)、または、図10に示すマッピングテーブル(SCellに2TBまでをサポートする送信モードが設定されている場合)が設定される。上記設定が為された端末200に対するマッピングテーブル(図8または図10)では、PUCCHリソース1〜3(図8の場合)、または、PUCCHリソース1〜4を含む応答信号の送信用リソースが設定される。
まず、上記設定が為された端末200に対する、ダイナミックスケジューリング時のPUCCHリソース通知方法について、図15を援用して詳述する。
図15は、PCell(下り単位バンド1)からSCell(下り単位バンド2)へのクロスキャリアスケジューリングの例を示す。すなわち、図15では、PCell内のPDCCHによってSCell内のPDSCHが指示される。
端末200(制御部208)は、CRC部211で得られた誤り検出結果と、応答信号のマッピングテーブル(送信ルールテーブル)とに基づいて、下りデータに対する応答信号を、上り単位バンドのPUCCH(PUCCHリソース)で送信する。
例えば、図15において、PCell内のPDSCHを指示するPDCCHが占有しているCCEの先頭CCEインデックスをn_CCEとする。この場合、当該先頭CCEインデックス(n_CCE)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース1が割り当てられる(Implicit signalling)。また、PCell内のPDSCHを指示するPDCCHが占有しているCCEの先頭CCEインデックス(n_CCE)の、次のインデックス(n_CCE+1)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース2が割り当てられる(Implicit signalling)。
同様に、図15において、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされた、SCell内のPDSCHを指示するPCell内のPDCCHが占有しているCCEの先頭CCEインデックスをn_CCE’(n_CCE’≠n_CCE)とする。この場合、当該先頭CCEインデックス(n_CCE’)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース3が割り当てられる(Implicit signalling)。また、SCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)に設定された端末200では、さらに、SCell内のPDSCHを指示するPDCCHが占有しているCCEの先頭CCEインデックス(n_CCE’)の、次のインデックス(n_CCE’+1)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース4が割り当てられる(Implicit signalling)。
また、基地局100(PUCCH抽出部114)は、ダイナミックスケジューリング時、端末200と同様、端末200に通知したPDCCHが占有するCCEに関連付けられたPUCCHリソースの中から、応答信号の送信に用いられたリソースを選択する。
なお、上記リソース通知方法は、全てのPUCCHリソースがImplicit signallingされる場合の一例であるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、全てのPUCCHリソースがExplicit signallingされてもよい。また、一部のPUCCHリソース(例えば、図15に示すPUCCHリソース1、および、クロスキャリアスケジューリング時のPUCCHリソース3)がImplicit signallingされていて、残りのPUCCHリソース(例えば、PUCCHリソース2、PUCCHリソース4、および、非クロスキャリアスケジューリング時のPUCCHリソース3)がExplicit signallingされていてもよい。
以上、ダイナミックスケジューリング時のPUCCHリソース通知方法について説明した。
次に、上記設定が為された端末200に対する、セミパーシステントスケジューリング(SPS)時のPUCCHリソース通知方法について、図16、図17および図18を援用して詳述する。
図16は、PCell(下り単位バンド1)からSCell(下り単位バンド2)へのクロスキャリアスケジューリングの例を示す。すなわち、図16では、PCell内のPDCCHによってSCell内のPDSCHが指示される。
端末200(制御部208)は、CRC部211で得られた誤り検出結果と、応答信号のマッピングテーブル(送信ルールテーブル)とに基づいて、下りデータに対する応答信号を、上り単位バンドのPUCCH(PUCCHリソース)で送信する。
ただし、SPS開始後には、PCell内のSPS用のPDSCHを指示するPDCCHが存在しない。このため、SPS開始後は、端末200に対して、CCEインデックス(例えば、n_CCE、および、n_CCE+1)に1対1に関連付けられた、上り単位バンド内のPUCCHリソース1およびPUCCHリソース2(Implicitリソース。例えば、図15参照)を割り当てることができない。
そこで、端末200(制御部208)は、SPS時に、まず、PUCCHを構成するPUCCHリソースを示すPUCCHリソースインデックスのうち、SPSの開始を指示する下り割当制御情報に含まれる送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)に1対1に関連付けられたPUCCHリソースインデックスに対応するリソースを、PUCCHリソース1として選択する。
図17は、SPS開始が端末200に通知されたPDCCHに含まれる送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)と、基地局100によって予め設定された4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)との対応関係を示す。すなわち、PUCCH用TPCコマンドの値(value of TPC command for PUCCH。‘00’〜‘11’)は、基地局100によって予め設定された4つのPUCCHリソースの値(1番目〜4番目のPUCCHリソースインデックス)のいずれかを示すインデックスとして使用される。なお、図17は、図9上段に示す対応関係、つまり、LTE(Release 8)で使用される対応関係と同一である。
例えば、端末200は、PUCCHリソース1に関して、図17に示すPUCCH用TPCコマンド(SPS開始が通知されたPDCCHにおける送信電力制御情報)の値に基づいて、4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)の中から1つを選択する。そして、選択されたPUCCHリソースインデックスに対応するリソースが、上り単位バンド内のPUCCHリソース1として割り当てられる。
次いで、端末200は、PUCCHリソース2に関して、図18に示す、PUCCH用TPCコマンドの値と、4つのPUCCHリソースインデックスとの対応関係に基づいて、1つのPUCCHリソースを選択する。図18では、PUCCH用TPCコマンドの値と、図17に示す4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)に1を加算した値(n(1) PUCCH+1)とが対応付けられている。そして、選択されたPUCCHリソースインデックスに対応するリソースが、上り単位バンド内のPUCCHリソース2として割り当てられる。
すなわち、端末200(制御部208)は、図17において選択されたPUCCHリソース1のPUCCHリソースインデックスに基づいて、PUCCHリソース2を選択する。具体的には、図18に示すように、端末200は、PUCCHリソース1のPUCCHリソースインデックスに1を加算した値(PUCCHリソースインデックス)に対応するリソースを、PUCCHリソース2として選択する。
例えば、SPS開始時において端末200に通知されたPDCCHに含まれるPUCCH用TPCコマンドが‘01’の場合について説明する。この場合、端末200は、図17に基づいて、PUCCHリソース1として、4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)の中から、PUCCH用TPCコマンド‘01’に対応するリソース(2番目のPUCCHリソースインデックス)を選択する。また、端末200は、図18に基づいて、PUCCHリソース2として、4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH+1)の中から、PUCCH用TPCコマンド‘01’に対応するリソース(2番目のPUCCHリソースインデックスに1を加算した値)を選択する。端末200に通知されたPDCCHに含まれるPUCCH用TPCコマンドが‘01’以外の場合(‘00’、‘10’、‘11’)についても同様である。
一方、図16において、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされた、SCell内のPDSCHを指示するPCell内のPDCCHが占有しているCCEの先頭CCEインデックスを、図15と同様、n_CCE’(n_CCE’≠n_CCE)とする。
この場合、図15(ダイナミックスケジューリング時)と同様、当該先頭CCEインデックス(n_CCE’)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース3が割り当てられる(Implicit signalling)。また、SCellが2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が端末200に設定されている場合、さらに、SCell内のPDSCHを指示するPDCCHが占有しているCCEの先頭CCEインデックス(n_CCE’)の、次のインデックス(n_CCE’+1)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース4が割り当てられる(Implicit signalling)。
また、基地局100(PUCCH抽出部114)は、SPS時、端末200に対して予め通知した特定のPUCCHリソース、または、端末200に通知したPDCCHが占有するCCEに関連付けられたPUCCHリソースの中から、応答信号の送信に用いられたリソースを選択する。この際、基地局100は、少なくともPCellにおいて、2TBまでをサポートする送信モードが設定されている端末200について、1つ目のSPS用リソースを選択する際に用いたPUCCHリソースインデックス(PUCCH用TPCコマンドに対応付けられたPUCCHリソースインデックス)に基づいて、2つ目のSPS用リソースを選択する。
以上、SPS時のPUCCHリソース通知方法について説明した。
このようにして、端末200は、ダイナミックスケジューリング時、または、セミパーシステントスケジューリング(SPS)時、端末200に通知されたPDCCHが占有するCCEに関連付けられたPUCCHリソース、または、基地局100から予め通知された特定のPUCCHリソースの中から、応答信号の送信に用いるリソースを選択し、応答信号の送信を制御する。
例えば、端末200に対してPCellに2TBまでをサポートする送信モードが設定されている場合において、ダイナミックスケジューリング時には、端末200は、PCell内のPDSCHおよびSCell内のPDSCHをそれぞれ指示するPDCCHが占有するCCEの先頭CCEインデックスに関連付けられたPUCCHリソース(Implicitリソース)と、先頭CCEインデックスの次のCCEインデックスに関連付けられたPUCCHリソース(Implicitリソース)と、を用いて応答信号を送信する。具体的には、ダイナミックスケジューリング時には、PUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCHの値)は、PDCCHの送信に使用されるCCEの先頭CCEインデックス(n_CCE)に関連付けられた値を用いる(例えば、図15参照)。また、PCellにおいて2TBまでをサポートする送信モードが設定された場合に関して、PUCCHリソースインデックスは、n_CCE+1に関連付けられた値を用いる。
一方、PCellにおけるSPS時には、端末200は、PCellについて、SPS開始時に通知されたPUCCH用TPCコマンド(2ビット)の値に1対1で対応付けられたPUCCHリソース(explicitリソース)と、当該PUCCHリソース(explicitリソース)に隣接した(インデックスに1を加算した)リソースと、を用いる。
つまり、端末200は、PUCCH用TPCコマンドに従って選択した1つ目のSPS用リソースに基づいて、2つ目のSPS用リソースを選択する。具体的には、端末200は、1つ目のSPS用リソースを選択する際に用いるPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)を用いて、2つ目のSPS用リソース(n(1) PUCCH+1)を選択する。すなわち、SPS時には、PUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCHの値)は、基地局100による設定(例えば、図17参照)に応じて決定される。また、PCellにおいて2TBまでをサポートする送信モードが設定された場合に関して、PUCCHリソースインデックスは、n(1) PUCCH+1で与えられる。
これにより、端末200は、少なくともPCellに割り当てられたデータに対して2TB(つまり、2コードワード)までをサポートする送信モード(例えばMIMO送信モード)が設定されている場合、SPS時においても応答信号の送信に用いるPUCCHリソースを全て特定することができる。換言すると、端末200では、SPS時にPDCCHが送信されないことによりPUCCHリソースを特定できなくなること(PUCCHリソース不足という課題の発生)を防ぐことができる。
また、図17では、SPS用リソース(explicitリソース)であるPUCCHリソース1(第1のPUCCHリソース)として、SPS開始が通知されたPDCCHに含まれるPUCCH用TPCコマンドに対応付けられたPUCCHリソースインデックスは、基地局100から予め設定された4個(LTEの場合と同数)である。また、図18に示すように、SPS用リソースであるPUCCHリソース2(第2のPUCCHリソース)として設定されるPUCCHリソースインデックスは、PUCCH用TPCコマンドに対応付けられたPUCCHリソースインデックスに1を加算したインデックスである。これにより、図9に示すような新たなPUCCHリソースインデックス(図9では5番目〜8番目のPUCCHリソースインデックス)を予め設定する方法と比較して、本実施の形態では、基地局100から端末200へのシグナリング量を低減することができる。換言すると、本実施の形態では、SPS用リソースの通知に要するシグナリング量は、LTE(Release 8)と同一となる。
また、上述したように、ダイナミックスケジューリング時には、端末200は、PDCCHが占有するCCEの先頭CCEインデックス(n_CCE)および先頭CCEインデックスの次のCCEインデックス(n_CCE+1)にそれぞれ対応するPUCCHリソース(Implicitリソース)を用いる。一方、SPS時には、端末200は、SPS開始が通知されたPDCCHに含まれるPUCCH用TPCコマンドに対応付けられたPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)、および、当該PUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)に1を加算したPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH+1)を用いる。すなわち、端末200において、ダイナミックスケジューリング時およびSPS時の双方で、特定のインデックス(n_CCEまたはn(1) PUCCH)と、当該特定のインデックスに1を加算したインデックス(n_CCE+1またはn(1) PUCCH+1)を用いる点は共通である。つまり、端末200は、ダイナミックスケジューリング時およびSPS時の双方で、PUCCHリソースの選択方法を共通化することができる。これにより、端末200でのPUCCHリソースの選択処理を簡易化することが可能となる。
このようにして、本実施の形態によれば、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合、かつ、PCellに2TBまでをサポートする送信モードが端末に設定されている場合において、PCellにおいてセミパーシステントスケジューリング時、基地局からのシグナリング量を低減しつつ、PUCCHリソース不足を解消することができる。
なお、SPS用リソースであるPUCCHリソース2の通知方法に関して、SPS用リソースであるPUCCHリソース1のインデックスに対して加算する値は1に限定されず、1以上の値(つまり、自然数n)であればよい。また、加算する値(上記自然数n)は、基地局100から予め設定されてもよい。また、PUCCHリソースインデックスの最大値が規定されている場合には、1を加算した後の値に対する、上記最大値の剰余の値を用いてもよい。
また、本実施の形態では、PUCCH用TPCコマンドに対応付けられたPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)に1を加算した値(n(1) PUCCH+1)を、PUCCHリソース2のPUCCHリソースインデックスとする場合について説明した。つまり、本実施の形態では、端末200が、1つ目のPUCCHリソース1のPUCCHリソースインデックスに基づいて、2つ目のPUCCHリソース2のPUCCHリソースインデックスを選択する場合について説明した。しかし、端末200は、1つ目のPUCCHリソース1の特定に用いた送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)に基づいて、2つ目のPUCCHリソース2のPUCCHリソースインデックスを選択してもよい。つまり、端末200は、第1の送信電力制御情報(SPS開始時のPDCCHで通知される情報)に基づいて、第2の送信電力制御情報を得る。例えば、端末200は、第1の送信電力制御情報に1を加算し、加算後の値に対する4の剰余を第2の送信電力制御情報とする。そして、端末200は、第2の送信電力制御情報に1対1に関連付けられた第2のPUCCHリソースインデックスに対応するリソースを、第2のPUCCHリソース(つまり、(2つ目のPUCCHリソース2))として選択する。
例えば、PUCCH用TPCコマンドが‘00’の場合について説明する。この場合、図17に示すように、第1の送信電力制御情報に1対1に関連付けられたPUCCHリソースインデックスは「1番目のPUCCHリソースインデックス」である。次いで、第1の送信電力制御情報‘00’に1を加算した値‘01’を第2の送信電力制御情報とする。よって、端末200は、図17に基づいて、第2の送信電力制御情報‘01’に1対1に関連付けられたPUCCHリソースインデックスを「2番目のPUCCHリソースインデックス」と特定する。つまり、PUCCH用TPCコマンドが‘00’の場合には、PUCCHリソース1として「1番目のPUCCHリソースインデックス」が選択され、PUCCHリソース2として「2番目のPUCCHリソースインデックス」が選択される。PUCCH用TPCコマンドが‘00’以外の場合(‘01’、‘10’、‘11’)についても同様である。図19は、PUCCH用TPCコマンド(つまり、第1の送信電力制御情報)と、2つ目のPUCCHリソース2のPUCCHリソースインデックスとの対応関係を示す。すなわち、端末200は、図17に基づいて1つ目のPUCCHリソース1を選択し、図19に基づいて2つ目のPUCCHリソース2を選択する。
また、加算する値は1に限定されず、2または3でもよい。つまり、加算する値は、3以下の自然数mとしてもよい。すなわち、端末200は、SPS開始が通知されたPDCCHに含まれる第1の送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)の値に自然数mを加算し、加算後の値に対して4(PUCCH用TPCコマンドの種類)で割ったときの剰余(すなわち、加算後の値に対する4の剰余。mod((PUCCH用TPCコマンド+1),4))を第2の送信電力制御情報とし、第2の送信電力制御情報に1対1に関連付けられたPUCCHリソースインデックスに対応するリソースを、2つ目のPUCCHリソースとすればよい。また、加算する値(自然数m)は、基地局100から予め設定されてもよい。
また、ダイナミックスケジューリング時において、或る単位バンド(PCellまたはSCellのいずれか)内のPDSCHを指示するPDCCHが占有しているCCEの先頭CCEインデックスに1対1に関連付けられた上り単位バンド内のPUCCHリソース(PCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モードに設定されている本実施の形態では、PUCCHリソース1または3。Implicitリソース)は、n(1) PUCCH,i(PCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モードに設定されている場合、i=0またはi=2)で表されることもある。また、上記或る単位バンドに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モードに設定された端末200では、さらに、当該単位バンド内のPDSCHを指示するPDCCHが占有しているCCEの先頭CCEインデックスの、次のインデックスに1対1に関連付けられた上り単位バンド内のPUCCHリソース(本実施の形態ではPUCCHリソース2または4)は、n(1) PUCCH,i+1(PCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モードに設定されている場合、i+1=1またはi+1=3)で表されることもある。ここで、n(1) PUCCH,xに付加される下付き文字x(上記ではiまたはi+1)は、PUCCHリソースのインデックス値を示し、0≦x≦A−1の値をとる。また、Aは、PCellおよびSCellにおけるサポート可能な最大TB数の総数を示し、かつ、PUCCHリソースの数に等しい値である。
同様に、PCellでのSPS時において、1つ目のSPS用リソース(PCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モードに設定されている本実施の形態では、PUCCHリソース1。explicitリソース)は、n(1) PUCCH,i(PCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モードに設定されている場合、i=0)で表されることもある。また、PCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モードに設定された端末200では、さらに、2つめのSPS用リソース(本実施の形態ではPUCCHリソース2)は、n(1) PUCCH,i+1(PCellに割り当てられたデータが2TBまでをサポートする送信モードに設定されている場合i+1=1)で表されることもある。
また、ダイナミックスケジューリング時において、例えば、先頭CCEインデックス(n_CCE)に1対1に関連付けられたPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH,i)は、n_CCE+N(1) PUCCHで表されることもある。ここで、N(1) PUCCHは基地局100によって予め設定されたリソース(インデックス)を示す。同様に、CCEインデックス(n_CCE+1)に1対1に関連付けられたPUCCHリソース(n(1) PUCCH,i+1)は、n_CCE+1+N(1) PUCCHで表されることもある。
また、「PCellにおけるSPS時」は、例えば、「PCellにおける、対応するPDCCHが無いPDSCH送信時」と言い換えることもできる。また、「ダイナミックスケジューリング時」は、例えば、「対応するPDCCHが有るPDSCH送信時」と言い換えることもできる。
<実施の形態2>
以下、2CCで、少なくともPCellに2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が端末に設定されている場合における、ダイナミックスケジューリング時のPUCCHリソース通知方法について、図15を援用して詳述する。ただし、同図では、PCellからSCellのクロスキャリアスケジューリングの例を示す。すなわち、PCell内のPDCCHが、SCell内のPDSCHを指示する。
PCell内のPDSCHを指示するPDCCHが占有しているCCEの、先頭CCEインデックス(n_CCE)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース1が割り当てられる(Implicit signalling)。また、PCell内のPDSCHを指示するPDCCHが占有している、CCEの先頭CCEインデックスの次のインデックス(n_CCE+1)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース2が割り当てられる(Implicit signalling)。
さらに、PCellからSCellにクロスキャリアスケジューリングされた、SCell内のPDSCHを指示するPCell内のPDCCHが占有している、CCEの先頭CCEインデックス(n_CCE’(n_CCE’≠n_CCE))に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース3が割り当てられる(Implicit signalling)。また、SCellが2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が端末に設定されている場合は、さらに、PCell内のPDSCHを指示するPDCCHが占有している、CCEの先頭CCEインデックスの次のインデックス(n_CCE’+1)に1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース4が割り当てられる(Implicit signalling)。
なお、上記のリソース通知方法は、全てのPUCCHリソースがImplicit signallingされる場合の一例であるが、本発明はこれに限定されるものではない。全てのPUCCHリソースがExplicit signallingされていてもよい。また、一部のPUCCHリソース(例えば、PUCCHリソース1、および、クロスキャリアスケジューリング時、PUCCHリソース3)がImplicit signallingされていて、残りのPUCCHリソース(例えば、PUCCHリソース2、PUCCHリソース4、および、非クロスキャリアスケジューリング時、PUCCHリソース3)がExplicit signallingされていてもよい。
続いて、2CCで、少なくともPCellに2TBまでをサポートする送信モード(送信モード3,4または8)が端末に設定されている場合における、セミパーシステントスケジューリング(SPS)時のPUCCHリソース通知方法について、図16、図17および図18を援用して詳述する。ただし、同図では、PCellからSCellのクロスキャリアスケジューリングの例を示す。すなわち、PCell内のPDCCHが、SCell内のPDSCHを指示する。
SPS開始後は、PCell内のSPS用のPDSCHを指示するPDCCHが存在しないため、CCEインデックスに1対1に関連付けられた、上り単位バンド内のPUCCHリソース1およびPUCCHリソース2を割り当てることができない。そのため、PUCCHリソース1に関して、図17に示すように、SPS開始が通知されたPDCCHにおける送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)の値に基づいて、基地局により予め設定された、4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)の中から1つを選択する。そしてその選択されたPUCCHリソースインデックスに対応して、上り単位バンド内のPUCCHリソース1が割り当てられる。
PUCCHリソース2に関して、図18に示すように、SPS開始が通知されたPDCCHにおける送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)の値に基づいて、基地局によってPUCCHリソース1向けに予め設定された、4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)に、1を加算した値(n(1) PUCCH+1)の中から1つを選択する。そしてその選択されたPUCCHリソースインデックスに対応して、上り単位バンド内のPUCCHリソース2が割り当てられる。なお、PUCCHリソース2の通知方法に関して、加算する値は1に限定されず、1以上の値であればよい。また、加算する値は、基地局から予め設定されてもよい。また、PUCCHリソースインデックスの最大値が規定されている場合は、1を加算した後の、その最大値の剰余の値でもよい。
このように、上記の実施例では、SPS開始が通知されたPDCCHにおける送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)(すなわち、第1の送信電力制御情報)の値に基づいて、基地局によってPUCCHリソース1向けに予め設定された、4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)(すなわち、第1のPUCCHリソースインデックス)に基づいて、PUCCHリソース1(すなわち、第1のPUCCHリソース)を選択するだけでなく、第1のPUCCHリソースインデックスに基づいて、第2のPUCCHリソースインデックスが得られる。そして前記第2のPUCCHリソースインデックスに対応して、PUCCHリソース2(すなわち、第2のPUCCHリソース)を選択する。
なお、上記の実施例では4つのPUCCHリソースインデックス(n(1) PUCCH)に1を加算した値に基づいて、PUCCHリソース2のPUCCHリソースインデックスを選択したが、図19に示すように、SPS開始が通知されたPDCCHにおける送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)の値に1を加算して、4で割ったときの剰余(すなわち、mod(PUCCH用TPCコマンド+1,4))の値に基づいて、PUCCHリソース2のPUCCHリソースインデックスを選択してもよい。また、この場合、加算する値は1に限定されず、2または3でもよい。また、加算する値は、基地局から予め設定されてもよい。この場合は、第1の送信電力制御情報に基づいて、第2の送信電力制御情報が得られる。そして前記第2の送信電力制御情報に基づいて、第2のPUCCHリソースインデックス、および、第2のPUCCHリソースを選択する。
PUCCHリソース3およびPUCCHリソース4に関しては、図15のダイナミックスケジューリング時の説明と同一になるため、割愛する。
このようにして、端末200は、ダイナミックスケジューリング時、あるいは、セミパーシステントスケジューリング(SPS)時、CCEに関連付けられたPUCCHリソース、および、基地局100から予め通知された特定のPUCCHリソースの中から、応答信号の送信に用いるリソースを選択し、応答信号の送信を制御する。そして、端末200は、少なくともPCellにおいて、基地局100から2TBまでをサポートする送信モードが設定されている場合、セミパーシステントスケジューリング(SPS)時に発生する、PUCCHリソース不足という課題を解決することが可能となる。さらに、1番目〜4番目のPUCCHリソースインデックスに加えて、独立に、新たな4個のPUCCHリソースインデックス(5番目〜8番目のPUCCHリソースインデックス)を予め設定する方法に比べて、本発明では、PUCCHリソース1(第1のPUCCHリソース)に基づいて、(より具体的には、PUCCHリソース1のPUCCHリソースインデックス(第1のPUCCHリソースインデックス)、または、SPS開始が通知されたPDCCHにおける送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド)(第1の送信電力制御情報)に基づいて、)PUCCHリソース2(第2のPUCCHリソース)が選択される。そのため、1番目〜4番目のPUCCHリソースインデックスのみを予め設定すればよく、基地局からのシグナリング量の低減も可能となる。
また、基地局100は、ダイナミックスケジューリング時、あるいは、セミパーシステントスケジューリング(SPS)時、CCEに関連付けられたPUCCHリソース、及び、端末200に対して予め通知した特定のPUCCHリソースの中から、応答信号の送信に用いられたリソースを選択する。そして、基地局100は、少なくともPCellにおいて、基地局100から2TBまでをサポートする送信モードが設定されている場合、セミパーシステントスケジューリング(SPS)時に、1つ目のSPS用PUCCHリソースを選択する際に用いる、送信電力制御情報(PUCCH用TPCコマンド値)、あるいは、PUCCHリソースインデックスを用いて、2つ目のSPS用PUCCHリソースを選択する。
よって、本実施の形態によれば、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合、かつ、PCellに2TBまでをサポートする送信モードが端末に設定されている場合において、PCellにおいてセミパーシステントスケジューリング時、基地局からのシグナリング量を低減しつつ、PUCCHリソース不足を解消することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、拡散に用いられる系列の一例として、ZAC系列、ウォルシュ系列及びDFT系列について説明した。しかし、本発明では、ZAC系列の代わりに、ZAC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いてもよい。例えば、GCL(Generalized Chirp like)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、M系列や直交ゴールド符号系列等のPN系列、又は、コンピュータによってランダムに生成された時間軸上での自己相関特性が急峻な系列等を1次拡散に用いてもよい。また、ウォルシュ系列及びDFT系列の代わりに、互いに直交する系列、又は、互いにほぼ直交すると見なせる系列であればいかなる系列を直交符号系列として用いてもよい。以上の説明では、周波数位置、及び、ZAC系列の循環シフト量と直交符号系列の系列番号とによって応答信号のリソース(例えば、A/Nリソース及び束ACK/NACKリソース)が定義されている。
また、上記実施の形態では、基地局100の制御部101は、下り回線データと当該下り回線データに対する下り割当制御情報とを同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御するとしたが、これに限定されない。すなわち、下り回線データと当該下り回線データに対する下り割当制御情報とが別の下り単位バンドにマッピングされていても、下り割当制御情報と下り回線データとの対応関係が明確であれば、各実施の形態で説明した技術を適用できる。
また、本実施の形態では、端末側の処理の順番として、1次拡散、2次拡散の後に、IFFT変換を行う場合について説明した。しかし、これらの処理の順番はこれに限定されない。1次拡散処理の後段にIFFT処理がある限り、2次拡散処理の場所はどこにあっても等価な結果が得られる。
また、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連係においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2011年1月5日出願の特願2011−000744および2011年10月24日出願の特願2011−233007の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
100 基地局
101,208 制御部
102 制御情報生成部
103,105 符号化部
104,107 変調部
106 データ送信制御部
108 マッピング部
109,218−1,218−2,218−3 IFFT部
110,219−1,219−2,219−3 CP付加部
111,222 無線送信部
112,201 無線受信部
113,202 CP除去部
114 PUCCH抽出部
115 逆拡散部
116 系列制御部
117 相関処理部
118 A/N判定部
119 束A/N逆拡散部
120 IDFT部
121 束A/N判定部
122 再送制御信号生成部
200 端末
203 FFT部
204 抽出部
205,209 復調部
206,210 復号部
207 判定部
211 CRC部
212 応答信号生成部
213 符号化・変調部
214−1,214−2 1次拡散部
215−1,215−2 2次拡散部
216 DFT部
217 拡散部
220 時間多重部
221 選択部

Claims (13)

  1. 第1の下り単位バンドを用いて送信された下りデータを受信し、2つのトランスポートブロックまでをサポートする送信モードが前記第1の下り単位バンドに設定されている、受信部と、
    前記下りデータの誤り検出を行う誤り検出部と、
    前記第1の下り単位バンドにおいてダウンリンクのリソース割当てが定期的に行われるセミ・パーシステント・スケジューリング(SPS)が行わる場合に、上り制御チャネル用の送信電力制御コマンド(TPCコマンド)の値を用いて、複数の上り制御チャネルリソース(PUCCHリソース)から第1のPUCCHリソースを選択し、前記第1のPUCCHリソースを示すインデックスを用いて第2のPUCCHリソースを選択する選択部と、
    前記下りデータの複数の誤り検出結果を示す応答信号を、前記選択された第1のPUCCHリソース及び前記第2のPUCCHリソースにマッピングし、前記マッピングされた応答信号を上り単位バンドを用いて送信する送信部と、
    を具備する端末装置。
  2. 前記第1のPUCCHリソースの選択は、前記TPCコマンドの値に対応する第1のインデックスによって示されるPUCCHリソースを選択することにより行われ、
    前記第2のPUCCHリソースの選択は、前記第1のインデックスに1を足すことにより得られる値である第2のインデックスによって示されるPUCCHリソースを選択することにより行われる、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記複数のPUCCHリソースは4つのPUCCHリソースであり、前記TPCコマンドは2ビットを用いて示され、
    前記TPCコマンドの値が00の場合、前記第1のインデックスは、第1のPUCCHリソースを示すものであり、
    前記TPCコマンドの値が01の場合、前記第1のインデックスは、第2のPUCCHリソースを示すものであり、
    前記TPCコマンドの値が10の場合、前記第1のインデックスは、第3のPUCCHリソースを示すものであり、
    前記TPCコマンドの値が11の場合、前記第1のインデックスは、第4のPUCCHリソースを示すものである、
    請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記第1の下り単位バンドは、前記上り単位バンドとペアになっているプライマリーセル(PCell)であり、
    前記受信部は、前記第1の下り単位バンドを用いて送信された下りデータに加えて、前記プライマリーセルとは異なるセカンダリーセル(SCell)である第2の下り単位バンドを用いて送信された下りデータを受信する、
    請求項1から3のいずれかに記載の端末装置。
  5. 前記複数の誤り検出結果は、誤りが検出されなかったことを示すACK、誤りが検出されたことを示すNACK、下り制御信号の受信に失敗したことを示すDTXの組み合わせである、
    請求項1から4のいずれかに記載の端末装置。
  6. 前記TPCコマンドは、前記SPSの開始を指示する下り制御情報に含まれる、
    請求項1から5のいずれかに記載の端末装置。
  7. 第1の下り単位バンドを用いて送信された下りデータを受信し、2つのトランスポートブロックまでをサポートする送信モードが前記第1の下り単位バンドに設定されており、
    前記下りデータの誤り検出を行い、
    前記第1の下り単位バンドにおいてダウンリンクのリソース割当てが定期的に行われるセミ・パーシステント・スケジューリング(SPS)が行わる場合に、上り制御チャネル用の送信電力制御コマンド(TPCコマンド)の値を用いて、複数の上り制御チャネルリソース(PUCCHリソース)から第1のPUCCHリソースを選択し、前記第1のPUCCHリソースを示すインデックスを用いて第2のPUCCHリソースを選択し、
    前記下りデータの複数の誤り検出結果を示す応答信号を、前記選択された第1のPUCCHリソース及び前記第2のPUCCHリソースにマッピングし、前記マッピングされた応答信号を上り単位バンドを用いて送信する、
    通信方法。
  8. 前記第1のPUCCHリソースの選択は、前記TPCコマンドの値に対応する第1のインデックスによって示されるPUCCHリソースを選択することにより行われ、
    前記第2のPUCCHリソースの選択は、前記第1のインデックスに1を足すことにより得られる値である第2のインデックスによって示されるPUCCHリソースを選択することにより行われる、
    請求項7に記載の通信方法。
  9. 前記複数のPUCCHリソースは4つのPUCCHリソースであり、前記TPCコマンドは2ビットを用いて示され、
    前記TPCコマンドの値が00の場合、前記第1のインデックスは、第1のPUCCHリソースを示すものであり、
    前記TPCコマンドの値が01の場合、前記第1のインデックスは、第2のPUCCHリソースを示すものであり、
    前記TPCコマンドの値が10の場合、前記第1のインデックスは、第3のPUCCHリソースを示すものであり、
    前記TPCコマンドの値が11の場合、前記第1のインデックスは、第4のPUCCHリソースを示すものである、
    請求項8に記載の通信方法。
  10. 前記第1の下り単位バンドは、前記上り単位バンドとペアになっているプライマリーセル(PCell)であり、
    前記第1の下り単位バンドを用いて送信された下りデータに加えて、前記プライマリーセルとは異なるセカンダリーセル(SCell)である第2の下り単位バンドを用いて送信された下りデータを受信する、
    請求項7から9のいずれかに記載の通信方法。
  11. 前記複数の誤り検出結果は、誤りが検出されなかったことを示すACK、誤りが検出されたことを示すNACK、下り制御信号の受信に失敗したことを示すDTXの組み合わせである、
    請求項7から10のいずれかに記載の通信方法。
  12. 前記TPCコマンドは、前記SPSの開始を指示する下り制御情報に含まれる、
    請求項7から11のいずれかに記載の通信方法。
  13. 第1の下り単位バンドを用いて送信された下りデータを受信し、2つのトランスポートブロックまでをサポートする送信モードが前記第1の下り単位バンドに設定されている、処理と、
    前記下りデータの誤り検出を行う処理と、
    前記第1の下り単位バンドにおいてダウンリンクのリソース割当てが定期的に行われるセミ・パーシステント・スケジューリング(SPS)が行わる場合に、上り制御チャネル用の送信電力制御コマンド(TPCコマンド)の値を用いて、複数の上り制御チャネルリソース(PUCCHリソース)から第1のPUCCHリソースを選択し、前記第1のPUCCHリソースを示すインデックスを用いて第2のPUCCHリソースを選択する処理と、
    前記下りデータの複数の誤り検出結果を示す応答信号を、前記選択された第1のPUCCHリソース及び前記第2のPUCCHリソースにマッピングし、前記マッピングされた応答信号を上り単位バンドを用いて送信する処理と、
    を制御する集積回路。
JP2012551753A 2011-01-05 2011-12-20 端末装置、通信方法及び集積回路 Active JP5398922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551753A JP5398922B2 (ja) 2011-01-05 2011-12-20 端末装置、通信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000744 2011-01-05
JP2011000744 2011-01-05
JP2011233007 2011-10-24
JP2011233007 2011-10-24
JP2012551753A JP5398922B2 (ja) 2011-01-05 2011-12-20 端末装置、通信方法及び集積回路
PCT/JP2011/007106 WO2012093448A1 (ja) 2011-01-05 2011-12-20 端末装置、基地局装置、送信方法及び受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214688A Division JP5684356B2 (ja) 2011-01-05 2013-10-15 基地局装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5398922B2 true JP5398922B2 (ja) 2014-01-29
JPWO2012093448A1 JPWO2012093448A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46457317

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551753A Active JP5398922B2 (ja) 2011-01-05 2011-12-20 端末装置、通信方法及び集積回路
JP2013214688A Active JP5684356B2 (ja) 2011-01-05 2013-10-15 基地局装置及び通信方法
JP2015004267A Active JP5878652B2 (ja) 2011-01-05 2015-01-13 端末装置及び通信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214688A Active JP5684356B2 (ja) 2011-01-05 2013-10-15 基地局装置及び通信方法
JP2015004267A Active JP5878652B2 (ja) 2011-01-05 2015-01-13 端末装置及び通信方法

Country Status (10)

Country Link
US (10) US8879497B2 (ja)
EP (2) EP3598679B1 (ja)
JP (3) JP5398922B2 (ja)
KR (2) KR102049729B1 (ja)
CN (2) CN105812101B (ja)
BR (1) BR112013017256B1 (ja)
MX (1) MX2013007145A (ja)
RU (1) RU2573639C2 (ja)
TW (1) TWI543651B (ja)
WO (1) WO2012093448A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558020B2 (ja) * 2007-08-14 2010-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び通信システム
WO2012173968A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for controlling transmit power of a mobile station
CN103368715B (zh) * 2012-03-28 2017-10-20 电信科学技术研究院 一种应答信息的传输方法、系统以及装置
WO2013175691A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 パナソニック株式会社 端末装置および送信方法
US10117244B2 (en) * 2013-02-28 2018-10-30 Nokia Solutions And Networks Oy Uplink carrier selection for reduced bandwidth machine type communication devices
RU2631251C2 (ru) * 2013-05-31 2017-09-20 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ обмена информацией, базовая станция и устройство пользователя
DE112014005033B4 (de) 2013-11-25 2023-03-30 Taissa Research Llc Verfahren zum Senden eines Berichts an eine Basisstation durch ein Endgerät und Vorrichtung dafür
JP6012588B2 (ja) * 2013-12-26 2016-10-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016008160A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Nokia Solutions And Networks Oy Monitoring and optimizing of control channel usage
US9648616B2 (en) 2015-01-15 2017-05-09 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for implementing efficient low-latency uplink access
US20160212680A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Nokia Solutions And Networks Oy Rapid rerouting in a communication system
US10091812B2 (en) 2015-01-15 2018-10-02 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for implementing low-latency and robust uplink access
US10182406B2 (en) 2015-03-09 2019-01-15 Comcast Cable Communications, Llc Power headroom report for a wireless device and a base station
US10700845B2 (en) 2015-03-09 2020-06-30 Comcast Cable Communications, Llc Secondary cell deactivation in a wireless device and a base station
US9820298B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Ofinno Technologies, Llc Scheduling request in a wireless device and wireless network
US10327236B2 (en) 2015-03-09 2019-06-18 Comcast Cable Communications, Llc Secondary cell in a wireless device and wireless network
US9820264B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Ofinno Technologies, Llc Data and multicast signals in a wireless device and wireless network
US11641255B2 (en) 2015-04-05 2023-05-02 Comcast Cable Communications, Llc Uplink control information transmission in a wireless network
US9877334B2 (en) 2015-04-05 2018-01-23 Ofinno Technologies, Llc Cell configuration in a wireless device and wireless network
US10200177B2 (en) 2015-06-12 2019-02-05 Comcast Cable Communications, Llc Scheduling request on a secondary cell of a wireless device
US9894681B2 (en) 2015-06-12 2018-02-13 Ofinno Technologies, Llc Uplink scheduling in a wireless device and wireless network
US9948487B2 (en) 2015-06-15 2018-04-17 Ofinno Technologies, Llc Uplink resource allocation in a wireless network
WO2017075787A1 (zh) * 2015-11-05 2017-05-11 华为技术有限公司 用户设备、接入网设备、上行控制信息的收发方法及装置
US10813123B2 (en) 2016-05-02 2020-10-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for changing SPS operation in wireless communication system
JP2019169748A (ja) * 2016-08-09 2019-10-03 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10477483B2 (en) * 2016-08-11 2019-11-12 Qualcomm, Incorporated Closed loop power control function based on uplink communication type
US10587497B2 (en) 2016-08-22 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Channel sensing for independent links
US11432268B2 (en) * 2017-03-23 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, and communication method
CN108631953B (zh) 2017-03-24 2022-06-28 中兴通讯股份有限公司 一种数据发送、反馈方法及装置
JP6961718B2 (ja) 2017-05-12 2021-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 無線通信システムにおいて送信電力制御のための方法及びそのための装置
US11516747B2 (en) 2017-05-12 2022-11-29 Lg Electronics Inc. Method for controlling transmit power in wireless communication system and apparatus therefor
CN111787625B (zh) 2018-02-02 2022-01-18 Oppo广东移动通信有限公司 信息传输的方法和设备
CN110062463B (zh) * 2018-05-11 2021-04-09 中国信息通信研究院 一种移动通信系统和上行控制信道发送方法
CN110677909B (zh) * 2018-07-03 2023-06-13 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US11670405B2 (en) 2018-07-12 2023-06-06 Direct Supply, Inc. Apparatus for clinical data capture
US11265818B2 (en) * 2019-03-29 2022-03-01 FG Innovation Company Limited Method of closed-loop power control in multi-panel transmission and related device
WO2024096572A1 (ko) * 2022-11-04 2024-05-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519289A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける制御情報の伝送方法及び装置
JP2013526088A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 シャープ株式会社 物理上りリンク制御チャネルリソースを割り当てるための通信方法、通信システム、基地局、ユーザ装置、および、集積回路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885963B2 (en) * 2003-03-24 2011-02-08 Microsoft Corporation Free text and attribute searching of electronic program guide (EPG) data
KR101384078B1 (ko) * 2007-01-10 2014-04-09 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 애크/내크 채널 자원을 할당하고시그널링하는 방법 및 장치
KR101498734B1 (ko) * 2007-09-28 2015-03-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어정보 검출 방법
KR20100089883A (ko) 2007-10-25 2010-08-12 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Cell―fach 상태에서 강화된 mac―e/es 자원을 관리하고 설정하기 위한 방법 및 장치
US9036564B2 (en) * 2008-03-28 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Dynamic assignment of ACK resource in a wireless communication system
US8428020B2 (en) * 2009-02-02 2013-04-23 Research In Motion Limited Indication of uplink semi-persistent scheduling explicit release using a downlink physical downlink control channel
CN101835271A (zh) * 2009-03-12 2010-09-15 华为技术有限公司 一种资源释放和分配的方法、装置及网络设备
MY156031A (en) * 2009-03-16 2015-12-31 Panasonic Ip Corp America Terminal device, resource setting method, and integrated circuit
KR101731333B1 (ko) * 2009-03-25 2017-04-28 엘지전자 주식회사 Ack/nack을 전송하는 방법 및 장치
US9184883B2 (en) * 2009-03-31 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Method for allocating resource to uplink control signal in wireless communication system and apparatus therefor
US8379547B2 (en) * 2009-05-15 2013-02-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource selection for transmission of multiple ACK/NACK on PUCCH channel
JP5585008B2 (ja) 2009-06-16 2014-09-10 ぺんてる株式会社 筆記具の軸筒
CN103098524A (zh) * 2010-04-07 2013-05-08 宏达国际电子股份有限公司 通讯装置和其方法
JP5574230B2 (ja) 2010-04-28 2014-08-20 株式会社日立製作所 障害処理方法および計算機
EP2584845B1 (en) * 2010-06-21 2017-03-08 LG Electronics Inc. Uplink control channel transmission control method in a multi-carrier system and terminal using same
KR20120016561A (ko) * 2010-08-16 2012-02-24 주식회사 팬택 다중반송파 시스템에서 제어정보 전송 장치 및 방법
EP2624494B1 (en) * 2010-09-30 2021-06-30 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information
EP3681067B1 (en) 2010-11-02 2021-09-08 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting uplink control information in wireless communication system
JP5980789B2 (ja) * 2010-11-03 2016-08-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 時分割二重化システムにおける受信確認情報生成及び電力制御のための方法及び装置
US9369994B2 (en) 2010-11-11 2016-06-14 Lg Electronics Inc. Uplink control information transmitting/receiving method and device in a wireless communication system
US9042327B2 (en) * 2010-11-18 2015-05-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and a device therefor
KR101867311B1 (ko) * 2010-12-21 2018-07-19 주식회사 골드피크이노베이션즈 Ack/nack 자원 할당 방법 및 장치와 이를 이용한 ack/nack 신호 전송 방법
WO2012091490A2 (ko) * 2011-01-02 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 ack/nack 전송 방법 및 장치
KR101919780B1 (ko) * 2011-03-03 2018-11-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 확인응답 정보를 전송하는 방법 및 장치
EP2742627B1 (en) * 2011-08-10 2021-03-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink feedback for multi-site scheduling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013519289A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける制御情報の伝送方法及び装置
JP2013526088A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 シャープ株式会社 物理上りリンク制御チャネルリソースを割り当てるための通信方法、通信システム、基地局、ユーザ装置、および、集積回路

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013048364; NTT DOCOMO: 'Remaining Issue for Channel Selection' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #63 R1-106175 , 20101115 *
JPN6013048365; Huawei: 'UL ACK/NACK feedback related DCI design for carrier aggregation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #60bis R1-101943 , 20100412 *
JPN6013048367; Panasonic: 'Mapping Tables for Format 1b with Channel Selection' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #62bis R1-105476 , 20101011 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2573639C2 (ru) 2016-01-27
US20190246392A1 (en) 2019-08-08
EP2663149A1 (en) 2013-11-13
CN105812101B (zh) 2019-06-21
JP2014045493A (ja) 2014-03-13
EP3598679A1 (en) 2020-01-22
US10694510B2 (en) 2020-06-23
EP2663149A4 (en) 2017-07-05
US9295054B2 (en) 2016-03-22
KR20130135275A (ko) 2013-12-10
BR112013017256A2 (pt) 2016-10-25
TW201240509A (en) 2012-10-01
WO2012093448A1 (ja) 2012-07-12
JP5878652B2 (ja) 2016-03-08
MX2013007145A (es) 2013-07-29
US9820267B2 (en) 2017-11-14
BR112013017256A8 (pt) 2017-07-11
US20200275435A1 (en) 2020-08-27
RU2013130668A (ru) 2015-02-10
JP5684356B2 (ja) 2015-03-11
US10306607B2 (en) 2019-05-28
US9077533B2 (en) 2015-07-07
US8879497B2 (en) 2014-11-04
US20130250901A1 (en) 2013-09-26
US20150271795A1 (en) 2015-09-24
JP2015111876A (ja) 2015-06-18
KR102049729B1 (ko) 2019-11-28
US11716735B2 (en) 2023-08-01
US11375485B2 (en) 2022-06-28
US20170230965A1 (en) 2017-08-10
US9467987B2 (en) 2016-10-11
US20160165594A1 (en) 2016-06-09
KR101961962B1 (ko) 2019-03-25
JPWO2012093448A1 (ja) 2014-06-09
CN103283292A (zh) 2013-09-04
CN105812101A (zh) 2016-07-27
US20150016398A1 (en) 2015-01-15
CN103283292B (zh) 2016-05-25
US20180049187A1 (en) 2018-02-15
US20160381677A1 (en) 2016-12-29
BR112013017256B1 (pt) 2021-09-28
EP2663149B1 (en) 2019-10-30
US20220295475A1 (en) 2022-09-15
TWI543651B (zh) 2016-07-21
US9668249B2 (en) 2017-05-30
KR20190035901A (ko) 2019-04-03
EP3598679B1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878652B2 (ja) 端末装置及び通信方法
JP6569119B2 (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
JP6574969B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP6094914B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP6528338B2 (ja) Lte−a通信システム、及び、送受信方法
JP6176551B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2012104874A (ja) 端末装置及び再送制御方法
JP5871917B2 (ja) 端末装置及び応答信号送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250