3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また、端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを介して制御情報を送信する。
そして、端末は、受信したPDCCH信号に含まれる複数の制御情報(下り割当制御情報:DL assignment(Downlink Control Information:DCIと呼ばれることもある))をそれぞれ「ブラインド判定」する。すなわち、制御情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信した制御情報のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛の制御情報であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、その制御情報が自機宛であると判定される。
また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRCを行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号(つまり、ACK/NACK信号。以下、単に「A/N」と表記することもある)のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルが用いられる。
ここで、基地局から送信される上記制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含むリソース割当情報が含まれる。この制御情報の送信には、前述の通りPDCCHが用いられる。このPDCCHは、1つ又は複数のL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)から構成される。各L1/L2CCHは、1つ又は複数のCCE(Control Channel Element)から構成される。すなわち、CCEは、制御情報をPDCCHにマッピングするときの基本単位である。また、1つのL1/L2CCHが複数(2,4,8個)のCCEから構成される場合には、そのL1/L2CCHには偶数のインデックスを持つCCEを起点とする連続する複数のCCEが割り当てられる。基地局は、リソース割当対象端末に対する制御情報の通知に必要なCCE数に従って、そのリソース割当対象端末に対してL1/L2CCHを割り当てる。そして、基地局は、このL1/L2CCHのCCEに対応する物理リソースにマッピングして制御情報を送信する。
また、ここで、各CCEは、PUCCHの構成リソース(以下、PUCCHリソースと呼ぶことがある)と1対1に対応付けられている。従って、L1/L2CCHを受信した端末は、このL1/L2CCHを構成するCCEに対応するPUCCHの構成リソースを特定し、このリソースを用いて応答信号を基地局へ送信する。ただし、L1/L2CCHが連続する複数のCCEを占有する場合には、端末は、複数のCCEにそれぞれ対応する複数のPUCCH構成リソースのうち一番インデックスが小さいCCEに対応するPUCCH構成リソース(すなわち、偶数番号のCCEインデックスを持つCCEに対応付けられたPUCCH構成リソース)を利用して、応答信号を基地局へ送信する。こうして下り回線の通信リソースが効率良く使用される。
複数の端末から送信される複数の応答信号は、図1に示すように、時間軸上でZero Auto-correlation特性を持つZAC(Zero Auto-correlation)系列、ウォルシュ(Walsh)系列、及び、DFT(Discrete Fourier Transform)系列によって拡散され、PUCCH内でコード多重されている。図1において(W0,W1,W2,W3)は系列長4のウォルシュ系列を表し、(F0,F1,F2)は系列長3のDFT系列を表す。図1に示すように、端末では、ACK又はNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZAC系列(系列長12)によって1SC−FDMAシンボルに対応する周波数成分へ1次拡散される。すなわち、系列長12のZAC系列に対して複素数で表される応答信号成分が乗算される。次いで1次拡散後の応答信号及び参照信号としてのZAC系列がウォルシュ系列(系列長4:W0〜W3。ウォルシュ符号系列(Walsh Code Sequence)と呼ばれることもある)、DFT系列(系列長3:F0〜F3)それぞれに対応させられて2次拡散される。すなわち、系列長12の信号(1次拡散後の応答信号、又は、参照信号としてのZAC系列(Reference Signal Sequence)のそれぞれの成分に対して、直交符号系列(Orthogonal sequence:ウォルシュ系列又はDFT系列)の各成分が乗算される。さらに、2次拡散された信号が、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって時間軸上の系列長12の信号に変換される。そして、IFFT後の信号それぞれに対しCPが付加され、7つのSC−FDMAシンボルからなる1スロットの信号が形成される。
異なる端末からの応答信号同士は、異なる巡回シフト量(Cyclic Shift Index)に対応するZAC系列、又は、異なる系列番号(Orthogonal Cover Index : OC index)に対応する直交符号系列を用いて拡散されている。直交符号系列は、ウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列はブロックワイズ拡散コード系列(Block-wise spreading code)と称されることもある。従って、基地局は、従来の逆拡散及び相関処理を用いることにより、これらコード多重された複数の応答信号を分離することができる(非特許文献4参照)。
ただし、各端末が各サブフレームにおいて自分宛の下り割当制御信号をブラインド判定するので、端末側では、必ずしも下り割当制御信号の受信が成功するとは限らない。端末が或る下り単位バンドにおける自分宛の下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおいて自分宛の下り回線データが存在するか否かさえも知り得ない。従って、或る下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおける下り回線データに対する応答信号も生成しない。このエラーケースは、端末側で応答信号の送信が行われないという意味での、応答信号のDTX(DTX (Discontinuous transmission) of ACK/NACK signals)として定義されている。
ところで、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)では、基地局は上り回線データ及び下り回線データに対してそれぞれ独立にリソース割当を行う。そのため、LTEシステムでは、上り回線において、端末(つまり、LTEシステム対応の端末(以下、「LTE端末」と呼ぶ))が、下り回線データに対する応答信号と、上り回線データとを同時に送信しなければならない状況が発生する。この状況では、端末からの応答信号及び上り回線データは、時間多重(Time Division Multiplexing:TDM)を用いて送信される。このように、TDMを用いて応答信号と上り回線データとを同時に送信することで、端末の送信波形のシングルキャリア特性(Single carrier properties)を維持している。
また、図2に示すように、時間多重(TDM)では、端末から送信される応答信号(「A/N」)は、上り回線データ向けに割り当てられたリソース(PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)リソース)の一部(参照信号(RS:Reference Signal)がマッピングされるSC−FDMAシンボルに隣接するSC−FDMAシンボルの一部)を占有して基地局に送信される。ただし、図2における縦軸の「Subcarrier」は「Virtual subcarrier」、又は「Time contiguous signal」と呼ばれることもあり、SC−FDMA送信機においてDFT(Discrete Fourier Transform)回路に纏めて入力される「時間的に連続する信号」を便宜上「subcarrier」として表したものである。すなわち、PUSCHリソースでは、応答信号によって、上り回線データのうちの任意のデータがパンクチャ(puncture)される。このため、符号化後の上り回線データの任意のビットがパンクチャされることで、上り回線データの品質(例えば、符号化利得)が大幅に劣化する。そのため、基地局は、例えば、端末に対して非常に低い符号化率を指示したり、非常に大きな送信電力を指示したりすることで、パンクチャによる上り回線データの品質劣化を補償する。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advancedの標準化が行われている。3GPP LTE−Advancedシステム(以下、「LTE−Aシステム」と呼ばれることがある)は、LTEシステムを踏襲する。3GPP LTE−Advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される。
LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対する後方互換性(バックワードコンパチビリティー:Backward Compatibility)を同時に実現するために、LTE−Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。FDD(Frequency Division Duplex)システムでは、さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」と呼ぶ)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」と呼ぶ)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、又は、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)領域を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。なお、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)又はCellと表記されることがある。また、略称としてCC(s)と表記されることもある。
TDD(Time Division Duplex)システムでは、下り単位バンドと上り単位バンドとが同一周波数帯域であり、時分割で下り回線と上り回線とを切り替えることによって、下り通信と上り通信とを実現する。そのためTDDシステムの場合、下り単位バンドは、「単位バンドにおける下り通信タイミング」とも表現できる。上り単位バンドは、「単位バンドにおける上り通信タイミング」とも表現できる。下り単位バンドと上り単位バンドとの切り替えは、図3に示すように、UL-DL Configurationに基づく。図3に示すUL-DL Configurationでは、1フレーム(10msec)当たりの下り通信(DL:Downlink)と上り通信(UL:Uplink)とのサブフレーム単位(すなわち、1msec単位)のタイミングが設定される。UL-DL Configurationは、下り通信と上り通信とのサブフレーム割合を変更することにより、下り通信に対するスループット及び上り通信に対するスループットの要求に柔軟に対応できる通信システムを構築することができる。例えば、図3は、下り通信と上り通信とのサブフレーム割合が異なるUL-DL Configuration(Config 0〜6)を示す。また、図3において、下り通信サブフレームを「D」で表し、上り通信サブフレームを「U」で表し、スペシャルサブフレームを「S」で表す。ここで、スペシャルサブフレームは、下り通信サブフレームから上り通信サブフレームへの切替時のサブフレームである。また、スペシャルサブフレームでは、下り通信サブフレームと同様、下りデータ通信が行われる場合がある。なお、図3に示す各UL-DL Configurationでは、2フレーム分のサブフレーム(20サブフレーム)を、下り通信に用いられるサブフレーム(上段の「D」及び「S」)と上り通信に用いられるサブフレーム(下段の「U」)とに分けて2段で表している。また、図3に示すように、下りデータに対する誤り検出結果(ACK/NACK)は、当該下りデータが割り当てられたサブフレームの4サブフレーム以上後の上り通信サブフレームで通知される。
LTE−Aシステムでは、単位バンドを幾つか束ねた帯域を用いた通信、所謂Carrier aggregation(CA)がサポートされる。なお、UL-DL Configurationは、単位バンド毎に設定可能であるが、LTE−Aシステム対応の端末(以下、「LTE−A端末」と呼ぶ)は、複数の単位バンド間で同じUL-DL Configurationが設定されることを想定して設計されている。
図4は、個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図である。
図4Bに示すように、端末1に対しては、2つの下り単位バンドと左側の1つの上り単位バンドを用いてCarrier aggregationを行うような設定(Configuration)が為される。一方、端末2に対しては、端末1と同一の2つの下り単位バンドを用いるような設定が為されるにも拘らず、上り通信では右側の上り単位バンドを利用するような設定が為される。
そして、端末1に着目すると、LTE−Aシステムを構成する基地局(つまり、LTE−Aシステム対応の基地局(以下、「LTE−A基地局」と呼ぶ))とLTE−A端末との間では、図4Aに示すシーケンス図に従って、信号の送受信が行われる。図4Aに示すように、(1)端末1は、基地局との通信開始時に、左側の下り単位バンドと同期を取り、左側の下り単位バンドとペアになっている上り単位バンドの情報をSIB2(System Information Block Type 2)と呼ばれる報知信号から読み取る。(2)端末1は、この上り単位バンドを用いて、例えば、接続要求を基地局に送信することによって基地局との通信を開始する。(3)端末に対し複数の下り単位バンドを割り当てる必要があると判断した場合には、基地局は、端末に下り単位バンドの追加を指示する。ただし、この場合、上り単位バンド数は増えず、個別の端末である端末1において非対称Carrier aggregationが開始される。
また、前述のCarrier aggregationが適用されるLTE−Aでは、端末が一度に複数の下り単位バンドにおいて複数の下り回線データを受信することがある。LTE−Aでは、この複数の下り回線データに対する複数の応答信号の送信方法として、Channel Selection(Multiplexingとも呼ぶ)、Bundling、及び、DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)フォーマットがある。Channel Selectionでは、端末は、複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、応答信号に用いるシンボル点だけでなく、応答信号をマッピングするリソースも変化させる。これに対し、Bundlingでは、端末は、複数の下り回線データに関する誤り検出結果より生成されたACK又はNACK信号をBundlingして(すなわち、ACK=1、NACK=0とし、複数の下り回線データに関する誤り検出結果の論理積(Logical AND)を計算して)、予め決められた一つのリソースを用いて応答信号を送信する。また、DFT−S−OFDMフォーマットを用いた送信時には、端末は、複数の下り回線データに対する応答信号を纏めて符号化(Joint coding)し、当該フォーマットを用いてその符号化データを送信する(非特許文献5参照)。例えば、端末は、誤り検出結果のパターンのビット数に応じて、Channel Selection、Bundling、又は、DFT−S−OFDMのいずれかによる応答信号(ACK/NACK)のフィードバックを行ってもよい。又は、基地局が上記応答信号の送信方法を予め設定してもよい。
Channel Selectionは、図5に示すように、複数の下り単位バンド(最大2つの下り単位バンド)で受信した、下り単位バンド毎の複数の下り回線データに対する誤り検出結果がそれぞれACKかNACKかに基づいて、応答信号の位相点(すなわち、Constellation point)だけではなく、応答信号の送信に用いるリソース(以下、「PUCCHリソース」と表記することもある)も変化させる手法である。これに対し、Bundlingは、複数の下り回線データに対するACK/NACK信号を一つに束ねて、予め決められた一つのリソースから送信する手法である(非特許文献6、7参照)。以下、複数の下り回線データに対するACK/NACK信号を一つに束ねた信号を束ACK/NACK信号と呼ぶことがある。
ここで、端末がPDCCHを介して下り割当制御情報を受信し、下り回線データを受信した場合における上り回線での応答信号の送信方法として、以下の2つの方法が考えられる。
一つは、PDCCHが占有しているCCE(Control Channel Element)と1対1に関連付けられたPUCCHリソースを用いて応答信号を送信する方法(Implicit signaling)である(方法1)。つまり、基地局配下の端末に向けたDCIをPDCCH領域に配置する場合、各PDCCHは、1つ又は連続する複数のCCEで構成されるリソースを占有する。また、PDCCHが占有するCCE数(CCE連結数:CCE aggregation level)としては、例えば、割当制御情報の情報ビット数又は端末の伝搬路状態に応じて、1,2,4,8の中の1つが選択される。
もう一つは、基地局からPUCCH向けのリソースを端末に対して予め通知しておく方法(Explicit signaling)である(方法2)。つまり、方法2では、端末は、基地局から予め通知されたPUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。
また、図5に示すように、端末は、2つの単位バンドのうち、1つの単位バンドを用いて、応答信号を送信する。このような応答信号を送信する単位バンドは、PCC(Primary Component Carrier)又はPCell(Primary Cell)と呼ばれる。また、それ以外の単位バンドは、SCC(Secondary Component Carrier)又はSCell(Secondary Cell)と呼ばれる。例えば、PCC(PCell)は、応答信号を送信する単位バンドに関する報知情報(例えば、SIB2(System Information Block type2))を送信している単位バンドである。
なお、方法2では、複数の端末間で共通のPUCCH向けのリソース(例えば4つのPUCCH向けのリソース)を、基地局から端末に対して予め通知してもよい。例えば、端末は、SCell内のDCIに含まれる2ビットのTPC(Transmit Power Control)コマンド(送信電力制御命令)に基づいて、実際に用いるPUCCH向けのリソースを1つ選択する方法を採ってもよい。その際、当該TPCコマンドは、ARI(Ack/nack Resource Indicator)とも呼ばれる。これにより、Explicit signaling時に、或るサブフレームにおいて、或る端末がexplicit signalingされたPUCCH向けのリソースを使い、別のサブフレームでは、別の端末が、同一のexplicit signalingされたPUCCH向けのリソースを使うことができるようになる。
また、Channel selectionでは、PCC(PCell)内のPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を指示するPDCCHが占有している、CCEの先頭CCEインデックスに1対1に関連付けられて、上り単位バンド内のPUCCHリソース(図5ではPUCCH領域1内のPUCCHリソース)が割り当てられる(Implicit signaling)。
ここで、上記した非対称のCarrier aggregationが端末に適用される場合のChannel SelectionによるARQ制御について、図5、図6を援用して説明する。
例えば、図5では、端末1に対して、単位バンド1(PCell)、単位バンド2(SCell)から成る単位バンドグループ(英語で「Component carrier set」と表記されることがある)が設定される。この場合には、単位バンド1,2のそれぞれのPDCCHを介して下りリソース割当情報が基地局から端末1へ送信された後に、その下りリソース割当情報に対応するリソースで下り回線データが送信される。
また、Channel selectionでは、単位バンド1(PCell)における複数の下りデータに対する誤り検出結果と、単位バンド2(SCell)における複数の下りデータに対する誤り検出結果とを表す応答信号が、PUCCH領域1内又はPUCCH領域2内に含まれるPUCCHリソースにマッピングされる。また、端末は、その応答信号として、2種類の位相点(BPSK(Binary Phase Shift Keying)マッピング)又は4種類の位相点(QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)マッピング)のいずれかを用いる。すなわち、Channel selectionでは、PUCCHリソースと位相点との組み合わせにより、単位バンド1(PCell)における複数の下りデータに対する誤り検出結果、及び、単位バンド2(SCell)における複数の下りデータに対する誤り検出結果のパターンを表すことができる。
ここで、TDDシステムにおいて、単位バンドが2つの場合(PCellが1つ、SCellが1つの場合)の誤り検出結果のパターンのマッピング方法を図6Aに示す。
なお、図6Aは、送信モードが以下の(a),(b),(c)のいずれかに設定される場合を想定する。
(a)各単位バンドが、下り1CW送信のみをサポートする送信モード
(b)一方の単位バンドが、下り1CW送信のみをサポートする送信モードで、
他方の単位バンドが、下り2CW送信までをサポートする送信モード
(c)各単位バンドが、下り2CW送信までをサポートする送信モード
更に、図6Aは、単位バンド当たりに、何個分の下り通信サブフレーム(以降、「DL(DownLink)サブフレーム」と記載する。図3に示す「D」又は「S」)の誤り検出結果を、1つの上り通信サブフレーム(以降、「UL(UpLink)サブフレーム」と記載する。図3に示す「U」)で基地局に通知する必要があるか、を表す数Mが、以下の(1)〜(4)のいずれかに設定される場合を想定する。例えば、図3に示すConfig 2では、4個のDLサブフレームの誤り検出結果が1つのULサブフレームで基地局に通知されるので、M=4となる。
(1)M=1
(2)M=2
(3)M=3
(4)M=4
つまり、図6Aは、上記(a)〜(c)及び上記(1)〜(4)のそれぞれを組み合わせた場合の誤り検出結果のパターンのマッピング方法を示す。なお、Mの値は、図3に示すように、UL-DL Configuration(Config 0〜6)、及び、1フレーム内のサブフレーム番号(SF#0〜SF#9)によって異なる。また、図3に示すConfig 5では、サブフレーム(SF)#2においてM=9となる。しかし、この場合、LTE−AのTDDシステムでは、端末は、Channel selectionを適用せずに、例えばDFT−S−OFDMフォーマットを用いて誤り検出結果を通知する。このため、図6Aでは、Config 5(M=9)を、上記組合せに組み入れていない。
(1)の場合、誤り検出結果のパターン数は、(a)、(b)、(c)の順に、22×1=4パターン、23×1=8パターン、24×1=16パターン存在する。(2)の場合、誤り検出結果のパターン数は、(a)、(b)、(c)の順に、22×2=8パターン、23×2=16パターン、24×2=32パターン存在する。(3)、(4)の場合も同様である。
ここで、1つのPUCCHリソースにおいてマッピングする各位相点間の位相差が最小でも90度である場合(すなわち、1つのPUCCHリソースあたり最大4パターンをマッピングする場合)を想定する。この場合、誤り検出結果の全てのパターンをマッピングするために必要なPUCCHリソース数は、誤り検出結果のパターン数が最大の(4)かつ(c)の場合(24×4=64パターン)に、24×4÷4=16個必要になってしまい、現実的ではない。そこで、TDDシステムでは、誤り検出結果を、空間領域、さらに必要ならば、時間領域で束ねる(バンドリング:Bundling)ことで、誤り検出結果の情報量を意図的に欠落させる。これにより、誤り検出結果パターンの通知に必要なPUCCHリソース数を制限している。
LTE−AのTDDシステムでは、(1)の場合、端末は、誤り検出結果をバンドリングせずに、(a)、(b)、(c)の順に、4パターン、8パターン、16パターンの誤り検出結果パターンを、それぞれ2つ、3つ、4つのPUCCHリソースにマッピングする(図6AのStep3)。すなわち、端末は、下り回線で1CW(コードワード:codeword)送信のみをサポートする送信モード(non−MIMO)が設定された単位バンドあたり、1ビットの誤り検出結果を通知し、下り回線で2CW送信までをサポートする送信モード(MIMO)が設定された単位バンドあたり、2ビットの誤り検出結果を通知する。
LTE−AのTDDシステムでは、(2)かつ(a)の場合も、端末は、誤り検出結果をバンドリングせずに、8パターンの誤り検出結果パターンを、4つのPUCCHリソースにマッピングする(図6AのStep3)。その際、端末は、1つの下り単位バンドあたり、2ビットの誤り検出結果を通知する。
LTE−AのTDDシステムでは、(2)かつ(b)((2)かつ(c)も同様)の場合、端末は、下り回線で2CW送信までをサポートする送信モードが設定された単位バンドの誤り検出結果を空間領域でバンドリング(空間バンドリング:Spatial bundling)(図6AのStep1)する。空間バンドリングでは、たとえば、2CWの誤り検出結果のうち、少なくとも一方のCWに対する誤り検出結果がNACKである場合、空間バンドリング後の誤り検出結果をNACKと判定する。すなわち、空間バンドリングでは、2CWの誤り検出結果に対して論理AND(Logical And)をとる。そして、端末は、空間バンドリング後の誤り検出結果パターン((2)かつ(b)の場合は8パターン、(2)かつ(c)の場合は16パターン)を、4つのPUCCHリソースにマッピングする(図6AのStep3)。その際、端末は、1つの下り単位バンドあたり、2ビットの誤り検出結果を通知する。
LTE−AのTDDシステムでは、(3)又は(4)、かつ、(a)、(b)又は(c)の場合、端末は、空間バンドリング(Step1)後に、時間領域でバンドリング(時間領域バンドリング:Time-domain bundling)する(図6AのStep2)。そして、端末は、時間領域バンドリング後の誤り検出結果パターンを、4つのPUCCHリソースにマッピングする(図6AのStep3)。その際、端末は、1つの下り単位バンドあたり、2ビットの誤り検出結果を通知する。
次に、図6Bを用いて、具体的なマッピング方法の一例を示す。図6Bは、下り単位バンドが2つ(PCellが1つ、SCellが1つ)の場合、かつ、「(c)各単位バンドが、下り2CW送信までをサポートする送信モード」が設定され、かつ、「(4)M=4」の場合の例である。
図6Bでは、PCellの誤り検出結果が、4つのDLサブフレーム(SF1〜4)で、(CW0,CW1)の順に、(ACK(A),ACK)、(ACK,ACK)、(NACK(N),NACK)、(ACK,ACK)となる。図6Bに示すPCellでは、M=4であるので、端末は、図6AのStep1で、これらを空間バンドリングする(図6Bの実線で囲んだ部分)。空間バンドリングの結果、図6Bに示すPCellの4つのDLサブフレームでは、順にACK、ACK、NACK、ACKが得られる。さらに、端末は、図6AのStep2で、Step1で得られた空間バンドリング後の4ビットの誤り検出結果パターン(ACK,ACK,NACK,ACK)に対して、時間領域バンドリングする(図6Bの破線で囲んだ部分)。これにより、図6Bに示すPCellでは、(NACK,ACK)の2ビットの誤り検出結果が得られる。
端末は、図6Bに示すSCellについても同様に、空間バンドリング及び時間領域バンドリングを行うことにより、(NACK,NACK)の2ビットの誤り検出結果が得られる。
そして、端末は、図6AのStep3で、PCell及びSCellの時間領域バンドリング後の各2ビットの誤り検出結果パターンをPCell、SCellの順に組み合わせて、4ビットの誤り検出結果パターン(NACK,ACK,NACK,NACK)にまとめる。端末は、この4ビットの誤り検出結果パターンを、図6AのStep3に示すマッピングテーブルを用いて、PUCCHリソース(この場合、h1)と位相点(この場合、−j)とを決定する。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図10は、本実施の形態に係る端末200の主要構成図である。端末200は、第1の単位バンド及び第2の単位バンドを含む複数の単位バンドを用いて基地局100と通信する。また、端末200に設定される各単位バンドには、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、下り回線の通信に用いられる下り通信サブフレーム(DLサブフレーム)及び上り回線の通信に用いられる上り通信サブフレーム(ULサブフレーム)を含む構成パターン(DL-UL Configuration)が設定される。端末200において、抽出部204が、複数の単位バンドで下りデータをそれぞれ受信し、CRC部211が、各下りデータの誤りを検出し、応答信号生成部212が、CRC部211で得られる各下りデータの誤り検出結果を用いて応答信号を生成し、制御部208が、応答信号を基地局100へ送信する。
制御部208は、第2の単位バンドで受信されたデータに対する誤り検出結果を含む応答信号を、第1の単位バンドのサブフレーム#2またはサブフレーム#7で送信する。第1の単位バンドと第2の単位バンドには、異なるUL DL Configurationが設定可能にされている。以下、第1の単位バンドに設定されるUL DL Configurationを、「第1のUL DL Configuration」、または、「第1の構成パターン」と言うことがある。また、第2の単位バンドに設定されるUL DL Configurationを、「第2のUL DL Configuration」、または、「第2の構成パターン」と言うことがある。
[基地局の構成]
図11は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図11において、基地局100は、制御部101と、制御情報生成部102と、符号化部103と、変調部104と、符号化部105と、データ送信制御部106と、変調部107と、マッピング部108と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部109と、CP付加部110と、無線送信部111と、無線受信部112と、CP除去部113と、PUCCH抽出部114と、逆拡散部115と、系列制御部116と、相関処理部117と、A/N判定部118と、束A/N逆拡散部119と、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部120と、束A/N判定部121と、再送制御信号生成部122とを有する。
制御部101は、リソース割当対象端末(以下「宛先端末」又は単に「端末」ともいう)200に対して、制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を割り当てる(Assignする)。このリソース割当は、リソース割当対象端末200に設定される単位バンドグループに含まれる下り単位バンドにおいて行われる。また、下り制御情報割当リソースは、各下り単位バンドにおける下り制御チャネル(PDCCH)に対応するリソース内で選択される。また、下りデータ割当リソースは、各下り単位バンドにおける下りデータチャネル(PDSCH)に対応するリソース内で選択される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合には、制御部101は、リソース割当対象端末200のそれぞれに異なるリソースを割り当てる。
下り制御情報割当リソースは、上記したL1/L2CCHと同等である。すなわち、下り制御情報割当リソースは、1つ又は複数のCCEから構成される。
また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して制御情報を送信する際に用いる符号化率を決定する。この符号化率に応じて制御情報のデータ量が異なるので、このデータ量の制御情報をマッピング可能な数のCCEを持つ下り制御情報割当リソースが、制御部101によって割り当てられる。
そして、制御部101は、制御情報生成部102に対して、下りデータ割当リソースに関する情報を出力する。また、制御部101は、符号化部103に対して、符号化率に関する情報を出力する。また、制御部101は、送信データ(つまり、下り回線データ)の符号化率を決定し、符号化部105に出力する。また、制御部101は、下りデータ割当リソース及び下り制御情報割当リソースに関する情報をマッピング部108に対して出力する。ただし、制御部101は下り回線データと当該下り回線データに対する下り制御情報を同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御する。
制御情報生成部102は、下りデータ割当リソースに関する情報を含む制御情報を生成して符号化部103へ出力する。この制御情報は下り単位バンド毎に生成される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合に、リソース割当対象端末200同士を区別するために、制御情報には、宛先端末200の端末IDが含まれる。例えば、宛先端末200の端末IDでマスキングされたCRCビットが制御情報に含まれる。この制御情報は、「下り割当制御情報(Control information carrying downlink assignment)」又は「Downlink Control Information(DCI)」と呼ばれることがある。
符号化部103は、制御部101から受け取る符号化率に従って、制御情報を符号化し、符号化された制御情報を変調部104へ出力する。
変調部104は、符号化後の制御情報を変調し、得られた変調信号をマッピング部108へ出力する。
符号化部105は、宛先端末200毎の送信データ(つまり、下り回線データ)及び制御部101からの符号化率情報を入力として送信データを符号化し、データ送信制御部106に出力する。ただし、宛先端末200に対して複数の下り単位バンドが割り当てられる場合には、符号化部105は、各下り単位バンドで送信される送信データをそれぞれ符号化し、符号化後の送信データをデータ送信制御部106へ出力する。
データ送信制御部106は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持すると共に変調部107へ出力する。符号化後の送信データは、宛先端末200毎に保持される。また、1つの宛先端末200への送信データは、送信される下り単位バンド毎に保持される。これにより、宛先端末200に送信されるデータ全体の再送制御だけでなく、下り単位バンド毎の再送制御も可能になる。
また、データ送信制御部106は、再送制御信号生成部122から或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対するNACK又はDTXを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを変調部107へ出力する。データ送信制御部106は、再送制御信号生成部122から或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対するACKを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを削除する。
変調部107は、データ送信制御部106から受け取る符号化後の送信データを変調し、変調信号をマッピング部108へ出力する。
マッピング部108は、制御部101から受け取る下り制御情報割当リソースの示すリソースに、変調部104から受け取る制御情報の変調信号をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
また、マッピング部108は、制御部101から受け取る下りデータ割当リソース(すなわち、制御情報に含まれる情報)の示すリソース(PDSCH(下りデータチャネル))に、変調部107から受け取る送信データの変調信号をマッピングし、IFFT部109へ出力する。
マッピング部108にて複数の下り単位バンドにおける複数のサブキャリアにマッピングされた制御情報及び送信データは、IFFT部109で周波数領域信号から時間領域信号に変換される。変換された信号は、CP付加部110にてCPが付加されてOFDM信号とされた後に、無線送信部111にてD/A(Digital to Analog)変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理が施され、アンテナを介して端末200へ送信される。
無線受信部112は、端末200から送信された上り応答信号又は参照信号を、アンテナを介して受信し、上り応答信号又は参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部113は、受信処理後の上り応答信号又は参照信号に付加されているCPを除去する。
PUCCH抽出部114は、受信信号に含まれるPUCCH信号から、予め端末200に通知してある束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域の信号を抽出する。ここで、束ACK/NACKリソースとは、前述したように、束ACK/NACK信号が送信されるべきリソースであり、DFT−S−OFDMフォーマット構成を採るリソースである。具体的には、PUCCH抽出部114は、束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域のデータ部分(すなわち、束ACK/NACK信号が配置されているSC−FDMAシンボル)と参照信号部分(すなわち、束ACK/NACK信号を復調するための参照信号が配置されているSC−FDMAシンボル)を抽出する。PUCCH抽出部114は、抽出したデータ部分を束A/N逆拡散部119に出力し、参照信号部分を逆拡散部115−1に出力する。
また、PUCCH抽出部114は、受信信号に含まれるPUCCH信号から、下り割当制御情報(DCI)の送信に用いられたPDCCHが占有していたCCEに対応付けられているA/Nリソース及び予め端末200に通知してある複数のA/Nリソースに対応する複数のPUCCH領域を抽出する。ここで、A/Nリソースとは、A/Nが送信されるべきリソースである。具体的には、PUCCH抽出部114は、A/Nリソースに対応するPUCCH領域のデータ部分(上り制御信号が配置されているSC−FDMAシンボル)と参照信号部分(上り制御信号を復調するための参照信号が配置されているSC−FDMAシンボル)を抽出する。そして、PUCCH抽出部114は、抽出したデータ部分及び参照信号部分の両方を、逆拡散部115−2に出力する。このようにして、CCEに関連付けられたPUCCHリソース及び端末200に対して通知した特定のPUCCHリソースの中から選択されたリソースで応答信号が受信される。
系列制御部116は、端末200から通知されるA/N、A/Nに対する参照信号、及び、束ACK/NACK信号に対する参照信号のそれぞれの拡散に用いられる可能性があるBase sequence(すなわち、系列長12のZAC系列)を生成する。また、系列制御部116は、端末200が用いる可能性のあるPUCCHリソースにおいて、参照信号が配置され得るリソース(以下「参照信号リソース」と呼ぶ)に対応する相関窓をそれぞれ特定する。そして、系列制御部116は、束ACK/NACKリソースにおいて参照信号が配置され得る参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを相関処理部117−1に出力する。系列制御部116は、参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを、相関処理部117−1に出力する。また、系列制御部116は、A/N及びA/Nに対する参照信号が配置されるA/Nリソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを相関処理部117−2に出力する。
逆拡散部115−1及び相関処理部117−1は、束ACK/NACKリソースに対応するPUCCH領域から抽出された参照信号の処理を行う。
具体的には、逆拡散部115−1は、端末200が束ACK/NACKリソースの参照信号において2次拡散に用いるべきウォルシュ系列で参照信号部分を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117−1に出力する。
相関処理部117−1は、参照信号リソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを用いて、逆拡散部115−1から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるBase sequenceとの相関値を求める。そして、相関処理部117−1は、相関値を束A/N判定部121に出力する。
逆拡散部115−2及び相関処理部117−2は、複数のA/Nリソースに対応する複数のPUCCH領域から抽出された参照信号及びA/Nの処理を行う。
具体的には、逆拡散部115−2は、端末200が各A/Nリソースのデータ部分及び参照信号部分において2次拡散に用いるべきウォルシュ系列及びDFT系列でデータ部分及び参照信号部分を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部117−2に出力する。
相関処理部117−2は、各A/Nリソースに対応する相関窓を示す情報及びBase sequenceを用いて、逆拡散部115−2から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるBase sequenceとの相関値をそれぞれ求める。そして、相関処理部117−2は、それぞれの相関値をA/N判定部118に出力する。
A/N判定部118は、相関処理部117−2から入力される複数の相関値に基づいて、端末200からどのA/Nリソースを用いて信号が送信されているか、若しくは、いずれのA/Nリソースも用いられていないかを判定する。そして、A/N判定部118は、端末200からいずれかのA/Nリソースを用いて信号が送信されていると判定した場合、参照信号に対応する成分及びA/Nに対応する成分を用いて同期検波を行い、同期検波の結果を再送制御信号生成部122に出力する。一方、A/N判定部118は、端末200がいずれのA/Nリソースも用いていないと判定した場合には、A/Nリソースが用いられていない旨を再送制御信号生成部122に出力する。
束A/N逆拡散部119は、PUCCH抽出部114から入力される束ACK/NACKリソースのデータ部分に対応する束ACK/NACK信号をDFT系列によって逆拡散し、その信号をIDFT部120に出力する。
IDFT部120は、束A/N逆拡散部119から入力される周波数領域上の束ACK/NACK信号を、IDFT処理によって時間領域上の信号に変換し、時間領域上の束ACK/NACK信号を束A/N判定部121に出力する。
束A/N判定部121は、IDFT部120から入力される束ACK/NACKリソースのデータ部分に対応する束ACK/NACK信号を、相関処理部117−1から入力される束ACK/NACK信号の参照信号情報を用いて復調する。また、束A/N判定部121は、復調後の束ACK/NACK信号を復号し、復号結果を束A/N情報として再送制御信号生成部122に出力する。ただし、束A/N判定部121は、相関処理部117−1から入力される相関値が閾値よりも小さく、端末200から束A/Nリソースを用いて信号が送信されていないと判定した場合には、その旨を再送制御信号生成部122に出力する。
再送制御信号生成部122は、下り単位バンドで送信したデータ(下り回線データ)を再送すべきか否かを判定し、判定結果に基づいて再送制御信号を生成する。この判定は、束A/N判定部121から入力される情報、A/N判定部118から入力される情報、および、誤り検出結果の通知タイミング情報に基づいて行われる。誤り検出結果の通知タイミング情報は、予め基地局100及び端末200間で定められた複数のUL-DL Configurationとサブフレームタイミングの組合せに応じて決定される。再送制御信号生成部122は、或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対して再送する必要があると判断した場合には、当該下り回線データの再送命令を示す再送制御信号を生成して、再送制御信号をデータ送信制御部106へ出力する。また、再送制御信号生成部122は、或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対して再送する必要が無いと判断した場合には、当該下り単位バンドで送信した下り回線データを再送しないことを示す再送制御信号を生成して、再送制御信号をデータ送信制御部106へ出力する。なお、再送制御信号生成部122においてデータを再送すべきか否かの判定に使用される、複数のUL-DL Configurationとサブフレームタイミングの組合せに対する誤り検出結果の通知タイミング情報の詳細については後述する。
[端末の構成]
図12は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。図12において、端末200は、無線受信部201と、CP除去部202と、FFT(Fast Fourier Transform)部203と、抽出部204と、復調部205と、復号部206と、判定部207と、制御部208と、復調部209と、復号部210と、CRC部211と、応答信号生成部212と、符号化&変調部213と、1次拡散部214−1,214−2と、2次拡散部215−1,215−2と、DFT部216と、拡散部217と、IFFT部218−1,218−2,218−3と、CP付加部219−1,219−2,219−3と、時間多重部220と、選択部221と、無線送信部222とを有する。
無線受信部201は、基地局100から送信されたOFDM信号を、アンテナを介して受信し、受信OFDM信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。なお、受信OFDM信号には、PDSCH内のリソースに割り当てられたPDSCH信号(下り回線データ)又はPDCCH内のリソースに割り当てられたPDCCH信号が含まれる。
CP除去部202は、受信処理後のOFDM信号に付加されているCPを除去する。
FFT部203は、受信OFDM信号をFFTして周波数領域信号に変換し、得られた受信信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、入力される符号化率情報に従って、FFT部203から受け取る受信信号から下り制御チャネル信号(PDCCH信号)を抽出する。すなわち、符号化率に応じて下り制御情報割当リソースを構成するCCE(又はR−CCE)の数が変わるので、抽出部204は、その符号化率に対応する個数のCCEを抽出単位として、下り制御チャネル信号を抽出する。また、下り制御チャネル信号は、下り単位バンドごとに抽出される。抽出された下り制御チャネル信号は、復調部205へ出力される。
また、抽出部204は、後述する判定部207から受け取る自装置宛の下りデータ割当リソースに関する情報に基づいて、受信信号から下り回線データ(下りデータチャネル信号(PDSCH信号))を抽出し、復調部209へ出力する。このように、抽出部204は、PDCCHにマッピングされた下り割当制御情報(DCI)を受信し、PDSCHで下り回線データを受信する。
復調部205は、抽出部204から受け取る下り制御チャネル信号を復調し、得られた復調結果を復号部206に出力する。
復号部206は、入力される符号化率情報に従って、復調部205から受け取る復調結果を復号して、得られた復号結果を判定部207に出力する。
判定部207は、復号部206から受け取る復号結果に含まれる制御情報が自装置宛の制御情報であるか否かをブラインド判定(モニタ)する。この判定は、上記した抽出単位に対応する復号結果を単位として行われる。例えば、判定部207は、自装置の端末IDでCRCビットをデマスキングし、CRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自装置宛の制御情報であると判定する。そして、判定部207は、自装置宛の制御情報に含まれる、自装置に対する下りデータ割当リソースに関する情報を抽出部204へ出力する。
また、判定部207は、自装置宛の制御情報(すなわち、下り割当制御情報)を検出した場合、ACK/NACK信号が発生(存在)する旨を制御部208に通知する。また、判定部207は、自装置宛の制御情報をPDCCH信号から検出した場合、当該PDCCHが占有していたCCEに関する情報を制御部208に出力する。
制御部208は、判定部207から入力されるCCEに関する情報から、当該CCEに関連付けられたA/Nリソースを特定する。そして、制御部208は、CCEに関連付けられたA/Nリソース、又は、予め基地局100から通知されているA/Nリソースに対応するBase sequence及び循環シフト量を、1次拡散部214−1へ出力し、当該A/Nリソースに対応するウォルシュ系列及びDFT系列を2次拡散部215−1へ出力する。また、制御部208は、A/Nリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−1に出力する。
また、制御部208は、束ACK/NACK信号を束ACK/NACKリソースを用いて送信すると判断した場合、予め基地局100から通知されている束ACK/NACKリソースの参照信号部分(参照信号リソース)に対応するBase sequence及び循環シフト量を、1次拡散部214−2へ出力し、ウォルシュ系列を2次拡散部215−2へ出力する。また、制御部208は、束ACK/NACKリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−2に出力する。
また、制御部208は、束ACK/NACKリソースのデータ部分の拡散に用いるDFT系列を拡散部217に出力し、束ACK/NACKリソースの周波数リソース情報をIFFT部218−3に出力する。
また、制御部208は、束ACK/NACKリソース又はA/Nリソースのいずれかを選択し、選択したリソースを無線送信部222に出力するよう選択部221に指示する。更に、制御部208は、選択したリソースに応じて、束ACK/NACK信号又はACK/NACK信号のいずれかを生成するよう応答信号生成部212に指示する。
復調部209は、抽出部204から受け取る下り回線データを復調し、復調後の下り回線データを復号部210へ出力する。
復号部210は、復調部209から受け取る下り回線データを復号し、復号後の下り回線データをCRC部211へ出力する。
CRC部211は、復号部210から受け取る復号後の下り回線データを生成し、CRCを用いて下り単位バンド毎に誤り検出し、CRC=OK(誤り無し)の場合にはACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合にはNACKを、応答信号生成部212へそれぞれ出力する。また、CRC部211は、CRC=OK(誤り無し)の場合には、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
応答信号生成部212は、CRC部211から入力される、各下り単位バンドにおける下り回線データの受信状況(下り回線データの誤り検出結果)、及び、誤り検出結果の通知タイミング情報に基づいて応答信号を生成する。ここで、誤り検出結果の通知タイミング情報は、予め基地局100及び端末200間で定められた複数のUL-DL Configurationとサブフレームタイミングの組合せに応じて決定される。応答信号生成部212は、制御部208から束ACK/NACK信号を生成するように指示された場合には、下り単位バンド毎の誤り検出結果の各々が個別データとして含まれている束ACK/NACK信号を生成する。一方、応答信号生成部212は、制御部208からACK/NACK信号を生成するように指示された場合には、1シンボルのACK/NACK信号を生成する。そして、応答信号生成部212は生成した応答信号を符号化・変調部213に出力する。なお、応答信号生成部212において使用される、複数のUL-DL Configurationとサブフレームタイミングの組合せに対する誤り検出結果の通知タイミング情報の詳細については後述する。
符号化・変調部213は、束ACK/NACK信号が入力された場合には、入力された束ACK/NACK信号を符号化・変調し、12シンボルの変調信号を生成し、DFT部216へ出力する。また、符号化・変調部213は、1シンボルのACK/NACK信号が入力された場合には、当該ACK/NACK信号を変調し、1次拡散部214−1に出力する。
A/Nリソース、及び、束ACK/NACKリソースの参照信号リソースに対応する1次拡散部214−1及び214−2は、制御部208の指示に従ってACK/NACK信号又は参照信号を、リソースに対応するBase sequenceによって拡散し、拡散した信号を2次拡散部215−1,215−2へ出力する。
2次拡散部215−1,215−2は、制御部208の指示により、入力された1次拡散後の信号をウォルシュ系列又はDFT系列を用いて拡散しIFFT部218−1,218−2に出力する。
DFT部216は、入力される時系列の束ACK/NACK信号を12個纏めてDFT処理を行うことにより、12個の周波数軸上の信号成分を得る。そして、DFT部216は12個の信号成分を拡散部217に出力する。
拡散部217は、制御部208から指示されたDFT系列を用いて、DFT部216から入力された12個の信号成分を拡散し、IFFT部218−3に出力する。
IFFT部218−1,218−2,218−3は、制御部208の指示により、入力された信号を、配置されるべき周波数位置に対応付けてIFFT処理を行う。これにより、IFFT部218−1,218−2,218−3に入力された信号(すなわち、ACK/NACK信号、A/Nリソースの参照信号、束ACK/NACKリソースの参照信号、束ACK/NACK信号)は時間領域の信号に変換される。
CP付加部219−1,219−2,219−3は、IFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその信号の先頭に付加する。
時間多重部220は、CP付加部219−3から入力される束ACK/NACK信号(すなわち、束ACK/NACKリソースのデータ部分を用いて送信される信号)と、CP付加部219−2から入力される束ACK/NACKリソースの参照信号とを、束ACK/NACKリソースに時間多重する。そして、時間多重部220は、得られた信号を選択部221へ出力する。
選択部221は、制御部208の指示に従って、時間多重部220から入力される束ACK/NACKリソースとCP付加部219−1から入力されるA/Nリソースのいずれかを選択し、選択したリソースに割り当てられた信号を無線送信部222へ出力する。
無線送信部222は、選択部221から受け取る信号に対しD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を行い、アンテナから基地局100へ送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
次に、上記の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。以下、続く説明のために、PCellの単位バンドとSCellの単位バンドとに異なるUL-DL Configurationが設定されている場合のことを、「2CC−別コンフィグ設定」と呼ぶ。また、PCellの単位バンドとSCellの単位バンドとに同一のUL-DL Configurationが設定されている場合のことを、「2CC−同コンフィグ設定」と呼ぶ。また、端末200に単一の単位バンド(1CC)のみが設定され、この単位バンドに比較対象のSCellと同一のUL-DL Configurationが設定されている場合のことを、「1CC−SCellコンフィグ設定」と呼ぶ。
実施の形態1において、2CC−別コンフィグ設定の場合、端末200は、SCellの単位バンドで受信した下りデータに対する誤り検出結果を、常にPCellの単位バンドのサブフレーム#2またはサブフレーム#7で通知する。つまり、実施の形態1では、2CC−別コンフィグ設定の場合にSCellの下りデータに対する誤り検出結果を通知するタイミングと、1CC−SCellコンフィグ設定で同じサブフレームで受信した下りデータの誤り検出結果を通知するタイミングとは同一にならない。
なお、2CC−同コンフィグ設定の場合、端末200は、1CC−SCellコンフィグ設定の通知タイミングと同一のタイミングで、SCellの下りデータに対する誤り検出結果をPCellの単位バンドで通知する。言い換えれば、本実施の形態において、SCellの下りデータに対する誤り検出結果の通知タイミングは、2CC−別コンフィグ設定の場合と、2CC−同コンフィグ設定の場合とで同一にならない。
図3に示すように、Specialサブフレームには、DL/UL切り替えポイント(ガード期間、Guard Period(GP)ともいう)が含まれる。Config 0、Config 1、Config 2およびConfig 6において、DL/UL切り替えポイントは5ms周期で現れる。また、Config 3、Config 4、Config 5において、DL/UL切り替えポイントは10ms周期で現れる。以下、Specialサブフレームが周期的に現れる最小周期が5ms周期であるUL-DL Configurationを「5ms周期のUL-DL Configuration」と呼ぶ。また、Specialサブフレームが周期的に現れる最小周期が10ms周期であるUL-DL Configurationを「10ms周期のUL-DL Configuration」と呼ぶ。
2種類の周期が存在する理由は、様々なULサブフレームとDLサブフレーム(およびSpecialサブフレーム)の比率を規定できるようにするためである。ULサブフレームとDLサブフレーム(およびSpecialサブフレーム)の比率は、Config 0のとき6:4、Config 6のとき5:5、Config 1のとき4:6、Config 3のとき3:7、Config 2のとき2:8、Config 5のとき1:9である。各UL-DL Configurationに対するDL/UL切り替えポイントは、5ms周期のUL-DL Configurationでは、常にサブフレーム#1に存在する。また、10ms周期のUL-DL Configurationでは、常にサブフレーム#1およびサブフレーム#6に存在する。このように、複数のUL-DL Configuration間で同じタイミングにDL/UL切り替えポイントが規定されることにより、基地局100および端末200は、Specialサブフレームか否かを少ない場合分けで判断することができる。ここで、前述の通り、SpecialサブフレームにはDL/UL切り替えポイントが含まれるため、Specialサブフレームの次のサブフレームは、どのUL-DL Configurationにおいても、必ずULサブフレームになる。すなわち、Config 0、Config 1、Config 2およびConfig 6)では、サブフレーム#2およびサブフレーム#7が必ずULサブフレームになる。10ms周期のUL-DL Configuration(Config 3、Config 4およびConfig 5)では、サブフレーム#2が必ずULサブフレームになる。
そこで本実施の形態では、PCellの単位バンドに10ms周期のUL-DL Configurationが設定されている場合、端末200は、サブフレーム#2でSCellの下りデータに対する誤り検出結果を通知する。サブフレーム#2は、全てのUL-DL Configurationで共通にULサブフレームとなる。また、PCellの単位バンドに5ms周期のUL-DL Configurationが設定されている場合、端末200は、サブフレーム#2とサブフレーム#7でSCellの下りデータに対する誤り検出結果を通知する。
図13には、実施の形態1に係るSCellの下りデータに対する誤り検出結果の通知タイミングを説明する図を示す。図13Aは、図8Aと同様、PCellにConfig 1が設定され、SCellにConfig 3が設定された例である。図13B、図13Cおよび図13Dの例は、PCellに、順に、Config 0、Config 4、Config 2が設定され、SCellに図13Aと同じConfig 3が設定された例である。ここで、サブフレーム#0に着目すると、端末200は、SCellで受信した下りデータに対する誤り検出結果を、通知用に定められたサブフレームのうち最も早いタイミングのサブフレームで通知する。ただし、端末200は、下りデータの受信から誤り検出結果を通知するまでに最低4ms(誤り検出結果を含む応答信号の生成に必要な時間)を要する。そのため、端末200は、下りデータの受信から4ms以降で最も早いタイミングのサブフレーム#2またはサブフレーム#7で、この下りデータに対する誤り検出結果を通知する。すなわち、図13A、図13B又は図13DのようにPCellに5ms周期のUL-DL Configurationが設定されている場合、端末200は、次に現れるサブフレーム#7で誤り検出結果を通知する。図13CのようにPCellに10ms周期のUL-DL Configurationが設定されている場合には、端末200は、受信から4ms以降で最も早いタイミングのサブフレーム#12(次フレームのサブフレーム#2)で誤り検出結果を通知する。
このように、PCellとSCellとに異なるUL-DL Configurationが設定された場合、端末200は、誤り検出結果をPCellで通知するタイミングを、サブフレーム#2またはサブフレーム#7に限定する。PCellとSCellに設定されるUL-DL Configurationと、端末200が下りデータを受信するSCellのサブフレーム番号との組合せが何れの場合であっても、上記通知タイミングはサブフレーム#2またはサブフレーム#7に限定される。つまり、誤り検出結果の通知タイミングが条件によって複雑に分散しない。したがって、基地局100および端末200は、誤り検出結果に関する処理を簡略化して行うことができる。また、基地局100および端末200の開発段階におけるテストケースが少なくなる。
図14には、実施の形態1における、2つのセル(PCellとSCell)のUL-DL Configurationと下りデータを受信するサブフレーム番号との組合せに応じた誤り検出結果の通知タイミングを表わしたデータテーブルを示す。図14は、図9と同様に、SCellに或るUL-DL Configurationが設定されている場合に、SCellの或る下りサブフレームで受信した下りデータに対する誤り検出結果を、PCellのどのサブフレームで通知するかを示している。また、図14には、2つのセルに同一のUL-DL Configurationが設定されているときの通知タイミングを斜線の網掛けにより示している。
例えば、図14Dに示されるように、SCellがConfig 3であり、PCellのUL-DL ConfigurationがSCellのUL-DL Configurationと異なる(すなわちConfig 3以外)場合には、次のようになる。すなわち、SCellのサブフレーム#0における受信データに対する誤り検出結果の通知タイミングは、PCellが5ms周期のUL-DL Configurationの場合、サブフレーム#7である。PCellが10ms周期のUL-DL Configurationの場合、サブフレーム#12(すなわち次フレームのサブフレーム#2)である。
また、SCellのサブフレーム#9における受信データに対する誤り検出結果の通知タイミングは、PCellが5ms周期のUL-DL Configurationの場合、サブフレーム#17(すなわち次フレームのサブフレーム#7)である。PCellが10ms周期のUL-DL Configurationの場合、サブフレーム#22(すなわち2つ先のフレームのサブフレーム#2)である。
また、SCellのサブフレーム#5における受信データに対する誤り検出結果は、PCellが5ms周期のUL-DL Configurationの場合、サブフレーム#12(すなわち次フレームのサブフレーム#2)である。PCellが10ms周期のUL-DL Configurationの場合もまた、サブフレーム#12(すなわち次フレームのサブフレーム#2)である。
図15には、実施の形態1に係る誤り検出結果の通知タイミングの決定方法を説明するフローチャートを示す。この決定フローは、PCellとSCellに異なるUL-DL Configurationの設定が行われている場合を前提としたものである。上述した実施の形態1に係る誤り検出結果(ACK/NACK)の通知タイミングは、図15の決定フローにより求めることができる。すなわち、通知タイミングを決定する場合、先ず、PCellのUL-DL Configurationが10ms周期(Specialサブフレームが周期的に現れる最小周期)か5ms周期かが判別(S100)される。判別結果が10ms周期であれば、通知タイミングはPCellの最も早いサブフレーム(SF)#2と決定される(S101)。判別結果が5ms周期であれば、次に、SCellの下りデータが伝送されたPDSCHのサブフレーム番号が判別される(S101)。その結果、サブフレーム番号が「#0〜#2,#9」であれば、通知タイミングはPCellの最も早いサブフレーム#7と決定される(S103)。サブフレーム番号が「#4〜#8」であれば、通知タイミングはPCellの最も早いサブフレーム#2と決定される(S101)。
PCellとSCellに同じUL-DL Configurationの設定が行われている場合には、端末200は、1CCの場合に規定される誤り検出結果の通知タイミングを採用する。
本実施の形態において、端末200の制御部208(図10参照)は、図15の決定フローを実行することで、誤り検出結果の通知タイミングを決定してもよい。或いは、端末200の制御部208は、図15の決定フローにより決定された通知タイミングを表わすテーブルデータをメモリに保持し、制御部208がこのテーブルデータを読んで誤り検出結果の通知タイミングを決定してもよい。
この実施の形態1の送受信方法において、次の状況およびタイミングについて着目する。すなわち、PCellとSCellに異なるUL-DL Configurationが設定され、端末200がSCellで下りデータを受信した後、この下りデータの誤り検出結果を生成するのに必要な4msが経過したタイミングに着目する。このとき、SCellがULサブフレーム、PCellがDLサブフレームであった場合、端末200は、1CC−SCellコンフィグ設定の場合と同様のタイミングで誤り検出結果をPCellで通知できない。しかしながら、この実施の形態1の端末200の制御部208は、このような場合でも、上記下りデータに対する誤り検出結果の通知タイミングを簡単に決定することができる。そして、端末200は、複数のUL-DL Configurationで共通にされたサブフレーム番号の期間、すなわち、PCellの次のサブフレーム#2(5m周期のUL-DL Configurationの場合は、次のサブフレーム#2又は#7)に誤り検出結果を通知する。従って、端末200における誤り検出結果の送信処理と、基地局100における誤り検出結果の受信処理とが簡略化される。
(実施の形態2)
実施の形態2において、端末200は、次のタイミングで、SCellの単位バンドで受信された下りデータに対する誤り検出結果をPCellで通知する。すなわち、SCellの下りデータに対して1CC−SCellコンフィグ設定であれば通知タイミングとなる期間に、PCellのサブフレームがULサブフレームである場合、端末200は、このULサブフレームで誤り検出結果を通知する。1CC−SCellコンフィグ設定であれば通知タイミングとなる期間におけるPCellのサブフレームがDLサブフレームである場合、端末200は、実施の形態1と同様のタイミングで誤り検出結果を通知する。すなわち、この後者の場合、端末200は、PCellに10m周期のUL-DL Configurationが設定されていれば、次に最も早く現れるサブフレーム#2で誤り検出結果を通知する。また、端末200は、PCellに5m周期のUL-DL Configurationが設定されていれば、次に最も早く現れるサブフレーム#2または#7で誤り検出結果を通知する。
図3に示すように、複数のUL-DL Configurationの中には、サブフレーム#2およびサブフレーム#7以外でも、同じタイミングでULサブフレームを有する複数のUL-DL Configurationの組み合わせがある。例えば、Config 0、Config 1、Config 3、Config 4およびConfig 6のサブフレーム#3は、ULサブフレームである。従って、SCellとPCellにこれらのUL-DL Configurationが設定されている場合には、次のことが言える。すなわち、この場合、1CC−SCellコンフィグ設定であればサブフレーム#3が通知タイミングとなるSCellの下りデータに対して、端末200は、この誤り検出結果をこの通知タイミングにPCellで通知できる。Config 0、Config 1、Config 3、Config 4およびConfig 6のうち、SCellとPCellに別々のUL-DL Configurationが設定されている場合も同様である。つまり、上記の条件が満たされる場合には、端末200は、1CCの場合の通知タイミングを利用して、SCellで受信した下りデータに対する誤り検出結果をPCellで通知することが可能となる。また、このような通知タイミングは、複数のUL-DL Configurationで共通のタイミングであり、UL-DL Configurationの組み合わせによって通知タイミングは複雑に散らばらない。従って、このような場合、上記誤り検出結果の通知タイミングを、1CC−SCellコンフィグ設定のときの通知タイミングから異ならせる必要性は少なくなる。
一方、PCellにConfig 2またはConfig 5が設定されている場合、PCellのサブフレーム#3はDLサブフレームになる。従って、この場合、1CC−SCellコンフィグ設定であればサブフレーム#3が通知タイミングとなるSCellの下りデータに対して、端末200は、この通知タイミングにPCellで誤り検出結果を通知できない。従って、このような場合、端末200は、上記の誤り検出結果の通知タイミングを、1CC−SCellコンフィグ設定のときの通知タイミングから異ならせる必要がある。
図16には、実施の形態2における、2つのセル(PCellとSCell)のUL-DL ConfigurationとSCellで下りデータを受信するサブフレーム番号との組合せに応じた誤り検出結果の通知タイミングを表わしたデータテーブルを示す。具体的には、図16は、図9または図14と同様に、SCellに或るUL-DL Configurationが設定されている場合に、SCellの或る下りフレームで受信した下りデータに対する誤り検出結果を、PCellのどのサブフレームで通知するかを示している。また、図16には、2つのセルに同一のUL-DL Configurationが設定されているときの通知タイミングが斜線の網掛けにより示され、1CC−SCellコンフィグ設定のときと同一にされた通知タイミングがドットの網掛けにより示されている。
例えば、図16Dに示すように、実施の形態1と実施の形態2の誤り検出結果の通知タイミングは、PCellのUL-DL Configurationが#0または#6で、且つ、SCellの下りデータを受信したサブフレームが#7、#8または#9の場合に、異なっている。実施の形態1の通知タイミングは、サブフレーム#12と#17であるが、実施の形態2の通知タイミングはサブフレーム#13と#14となる。このサブフレーム#13と#14の通知タイミングは、PCellのUL-DL Configurationと、SCellのUL-DL Configurationとが同一である場合の通知タイミングと同じになる。
図17には、実施の形態2に係る誤り検出結果の通知タイミングの決定方法を説明するフローチャートを示す。この決定フローは、PCellとSCellに異なるUL-DL Configurationの設定が行われている場合を前提としたものである。通知タイミングを決定する場合、先ず、SCellの下りデータに対する誤り検出結果に対して、1CC−SCellコンフィグ設定であれば通知タイミングとなる期間に、PCellはULサブフレーム(UL SF)であるか否かが判別される(S200)。この判別の結果、ULサブフレームであれば、上記誤り検出結果の通知タイミングは、PCellのこのULサブフレームと決定される(S201)。一方、ULサブフレームでなければ、上記誤り検出結果の通知タイミングは、図15の決定方法に従って決定される(S202)。図16に示される実施の形態2に係る誤り検出結果(ACK/NACK)の通知タイミングは、この決定フローにより求められる。
この実施の形態2において、端末200の制御部208(図10参照)は、図15の決定フローを実行することで、誤り検出結果の通知タイミングを決定してもよい。或いは、端末200の制御部208は、図17の決定フローにより決定された通知タイミングを表わすテーブルデータをメモリに保持し、制御部208がこのテーブルデータを読んで誤り検出結果の通知タイミングを決定してもよい。
この実施の形態2に係る送受信方法によれば、PCellとSCellとに異なるUL-DL Configurationが設定された場合に、端末200は、SCellの下りデータに対する誤り検出結果をPCellで通知する。その際、誤り検出結果のPCellでの通知タイミングは、PCellとSCellとにそれぞれ設定されるUL-DL Configurationの番号と、SCellで下りデータを受信するサブフレームの番号の組み合わせに応じて決定される。実施の形態2では、誤り検出結果のPCellでの通知タイミングは、上記の組み合わせが一部の組み合わせとなる場合に、サブフレーム#2またはサブフレーム#7に限定される。PCellとSCellにそれぞれ設定されるUL-DL Configurationの番号の組み合わせは49(=7×7)通りであり、SCellで下りデータを受信するサブフレーム番号は、最大で9通り(Config 5の場合)である。それゆえ、これらの組み合わせ数は非常に多くなるが、各組み合わせに応じた誤り検出結果の通知タイミングは、多くの場合にサブフレーム#2またはサブフレーム#7に限定され、複雑に散らばらない。従って、端末200における誤り検出結果の送信処理と、基地局100における誤り検出結果の受信処理とが簡略化される。また、端末200および基地局100の開発段階におけるテストケースが少なくなる。
さらに、実施の形態2に係る送受信方法によれば、端末200は、SCellで受信した下りデータの誤り検出結果をPCellで通知する際、可能であれば1CC−SCellコンフィグ設定の場合と同じ通知タイミングで誤り検出結果をPCellで通知する。つまり、実際の誤り検出結果の通知タイミングと、1CC−SCellコンフィグ設定の場合の通知タイミングとがずれる状況が最小限になる。つまり、PCellとSCellで異なるUL-DL Configurationが設定された場合でも、1CC−SCellコンフィグ設定の場合および2CC−同コンフィグ設定の場合と比較して、誤り検出結果の通知処理の内容(タイミングなど)の変更が少なくなる。従って、端末200における誤り検出結果の送信処理、および、基地局100における誤り検出結果の受信処理は、1CC−SCellコンフィグ設定の場合あるいは2CC−同コンフィグ設定の場合の処理と同様になる。それにより、端末200および基地局100の開発段階におけるテストケースが少なくなる。
(実施の形態3)
実施の形態3の端末200は、2CC−同コンフィグ設定の場合、SCellの単位バンドにおける上りデータ(PUSCH)送信の有無によらず、SCellの単位バンドで受信した下りデータに対する誤り検出結果を、常にPCellで通知する。具体的には、端末200は、この誤り検出結果を、PCellのPUSCH領域またはPUCCH領域で通知する。また、2CC−別コンフィグ設定の場合、端末200は、SCellの単位バンドにおける上りデータ(PUSCH)送信の有無によらず、SCellの単位バンドで受信した下りデータに対する誤り検出結果を、常にPCellで通知する。
実施の形態1および実施の形態2では、2CC−別コンフィグ設定の場合にSCellで受信された下りデータに対する誤り検出結果の通知タイミングと、1CC−SCellコンフィグ設定であればこの誤り検出結果の通知タイミングとなるタイミングとが、異なる。あるいは、別の表現をすると、端末200がSCellの単位バンドで受信したデータに対する誤り検出結果の通知タイミングは、2CC−同コンフィグ設定の場合と、2CC−別コンフィグ設定の場合とで異なる。次に、実施の形態3に係る基地局100および端末200の動作について、上記のように誤り検出結果の通知タイミングが異なる場合で、且つ、SCellに上りデータ送信がある場合とない場合に対して、それぞれ説明する。
LTE−Advanced Release10では、端末に対して、PCellの単位バンドとSCellの単位バンドとに同じUL-DL Configurationが設定される。そして、端末は、PCellで受信した下りデータに対する誤り検出結果と、SCellで受信した下りデータに対する誤り検出結果とを、ULサブフレームにおけるPCellの上り制御チャネル(PUCCH)領域で通知する。ただし、このULサブフレームにおいて、端末がSCellで上りデータを送信する場合には、端末は、次のように誤り検出結果を通知する。すなわち、端末は、SCellの上がりデータに合わせて、PCellで前に受信した下りデータの誤り検出結果と、SCellで前に受信した下りデータの誤り検出結果とを追加して、SCellの上りデータチャネル(PUSCH)領域で通知する。このような単一チャネルでの伝送は、上り送信において、低PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)のシングルキャリア特性を維持するために行われる。
図18には、SCellでの上りデータ送信の有無に応じた誤り検出結果の通知タイミングについて、実施の形態3に係る方法(a)と、LTE−AdvancedのRelease10に類似させた方法(b)とを対比させた説明図を示す。図18では、PCellの単位バンドとSCellの単位バンドに異なるUL-DL Configurationが設定された場合を示している。ただし、これらに同一のUL-DL Configurationが設定されている場合も同様の内容となる。図18中の(A)の行は、SCellのUL grant(端末に対してSCellの指定のULサブフレームに上りデータ用のリソースを割り当てる制御情報)が無い、すなわち、上りデータ送信が無い場合を示す。(B)の行は、SCellのUL grantが有る、すなわち、上りデータ送信が有る場合を示す。
図18の例では、基地局100は、サブフレーム#0でSCellのDL assignment(下りデータのリソースを割り当てる制御情報)を端末200へ通知し、端末200は、このサブフレームで下りデータを受信する。(A)行の例では、SCellのUL grantが通知されないため、端末200は、SCellのサブフレーム#0で受信した下りデータに対する誤り検出結果を、PCellのサブフレーム#7で通知する。この誤り検出結果の通知の際、端末200は、PCellに上りデータのリソース割当が行われていれば、PCellのPUSCH領域で誤り検出結果を通知する。一方、PCellに上りデータのリソース割当が行われていなければ、端末200は、PCellのPUCCH領域でこの誤り検出結果を通知する。
それに対して、(B)行の例では、基地局100はサブフレーム#0でSCellのUL grantを端末200へ通知し、SCellのサブフレーム#4のPUSCH領域のリソースを上りデータの送信用に端末200へ割り当てている。この場合、(b)LTE−Advanced Release10に類似させた方法では、端末は、SCellのサブフレーム#4のPUSCH領域で、SCellのサブフレーム#0で受信した下りデータに対する誤り検出結果を通知する。ただし、基地局100は、端末に通知したDL assignmentおよびUL grantが、端末により正しく受信されたかを把握することができない。したがって、基地局100は、端末がDL assignmentおよびUL grantを受信失敗した場合も考慮しなければならない。具体的には、(b)の方法では、基地局100は、SCellのサブフレーム#0で受信した下りデータに対する誤り検出結果が、次の1、2、或いは3の何れで通知されるのかを確認する必要がある。1、(B)−(b)に示されるサブフレーム#4のPUSCH領域、2、(A)−(b)に示されるPCellのサブフレーム#7のPUCCH領域、3、(A)−(b)に示されるPCellのサブフレーム#7のPUSCH領域。このように、(b)LTE−Advanced Release10に類似させた方法では、基地局100は、ある下りデータに対する誤り検出結果の確認を、複数の単位バンドおよび複数のタイミングにまたがって行う必要がある。そのため、基地局100における誤り検出結果の復号処理が煩雑になる。
そこで、図18(a)に示す本実施の形態3の方法では、SCellでUL grantが通知されてSCellのPUSCH領域で上りデータが送信される場合であっても、端末200は、常に、PCellでSCellの誤り検出結果を通知するようにしている。図18(B)−(a)にはこの通知の具体例が示されている。すなわち、基地局200はサブフレーム#0でSCellのUL grantを端末100に通知し、端末100はSCellのサブフレーム#4のPUSCH領域で上りデータを送信している。そして、この場合でも、端末200は、SCellのサブフレーム#0で受信した下りデータに対する誤り検出結果をPCellのサブフレーム#7で通知する。
つまり、実施の形態3に係る送受信方法では、端末200は、SCellのPUSCH領域の有無によらず、SCellで受信した下りデータに対する誤り検出結果を、常に、PCellのPUCCH領域またはPUSCH領域で送信する。このようにすることで、基地局100は、SCellで送信した下りデータに対する誤り検出結果が、PCellのPUCCH領域で通知されるのか、PCellのPUSCH領域で通知されるのかを確認すればよくなる。言い換えれば、基地局100は、複数の単位バンドおよび複数のタイミングにまたがって上記の確認を行う必要がなくなる。したがって、実施の形態3に係る送受信方法では、SCellの誤り検出結果の通知タイミングは、2CC−同コンフィグ設定の場合と、2CC−別コンフィグ設定の場合とで異なるが、基地局100は誤り検出結果の復号処理を簡単に行うことができる。
なお、実施の形態3の送受信方法は、実施の形態1または実施の形態2の構成に対してのみ適用可能なものではない。すなわち、SCellの下りデータに対する誤り検出結果の通知タイミングが、2CC−同コンフィグ設定の場合と2CC−別コンフィグ設定の場合とで異なる構成への適用に制限されない。ここで、実施の形態3の送受信方法とは、SCellでUL grantが通知され、SCellのPUSCH領域で上りデータが送信される場合であっても、端末200はSCellの誤り検出結果をPCellで通知するという方法を指している。
この実施の形態3の送受信方法は、例えば、図7Bに示すように、2CC−別コンフィグ設定の場合に、端末200が、通知可能となる最も早いPCellのULサブフレームでSCellの誤り検出結果を通知する構成に対しても同様に適用することができる。例えば、端末200は、Config 3(図3参照)が設定されたSCellのサブフレーム#9で受信した下りデータに対して、2CC−同コンフィグ設定の場合には、次フレームのサブフレーム#4で誤り検出結果を通知する。それに対して、図7Bのように、PCellの最も早いタイミングで、SCellで受信した下りデータに対する誤り検出結果を通知する場合、端末200は、当該下りデータに対する誤り検出結果を、次フレームのサブフレーム#3で通知する。実施の形態3の方法を、この図7Bの場合に適用すれば、次のようになる。すなわち、図7Bにおいて、SCellの次フレームのサブフレーム#4でPUSCH送信が行われる場合でも、端末200は、SCellのサブフレーム#9で受信した下りデータに対する誤り検出結果を、PCellの次フレームのサブフレーム#3で通知する。従って、基地局100は、複数の単位バンドおよび複数のタイミングにまたがって誤り検出結果の判断を行う必要がなくなり、基地局100は誤り検出結果の復号処理を簡単に行うことができる。
また、実施の形態3の送受信方法は、上記図7Bおよび図8の構成、図14に示した実施の形態1の構成、実施の形態2の構成に適用可能なだけでない。この実施の形態3の方法は、SCellの下りデータに対する誤り検出結果の通知タイミングが、2CC−別コンフィグ設定の場合と、2CC−同コンフィグ設定の場合とで異なるどのような構成に対しても適用することができる。そして、それにより同様の効果が奏される。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る送受信方法は、実施の形態1と実施の形態2の方法に加えて、基地局100がDL assignmentを端末200へ通知するサブフレームに制限を付加して、誤り検出結果の遅延を小さくしたものである。
図19は、実施の形態4に係る基地局100の主要構成図である。基地局100は、端末200へ下りデータのリソースの割り当てを決定する制御部101と、制御部101の決定に基づいてDL assignmentを含む制御情報を生成する制御情報生成部102と、端末200へ下りデータと制御情報とを送信する無線送信部111などとを備えている。
図20は、本発明の実施の形態に係る誤り検出結果の遅延を説明する図である。実施の形態1および実施の形態2の方法において、SCellの下りデータに対する誤り検出結果の通知タイミングは、1CC−SCellコンフィグ設定の場合の通知タイミングと異なるようにずらされる。そのため、誤り検出結果の遅延が、1CC−SCellコンフィグ設定の場合よりも大きくなることがある。この通知タイミングの遅延(1CC−SCellコンフィグ設定の場合の通知タイミングからの遅延)は、PCellに5ms周期のUL-DL Configurationが設定されている場合、最大4msとなる。すなわち、図20に示すように、端末200は、1CC−SCellコンフィグ設定であればサブフレーム#3で通知していた誤り検出結果を、サブフレーム#7で通知する。また、PCellに10ms周期のUL-DL Configurationが設定されている場合、誤り検出結果の遅延は最大で9msとなる。すなわち、端末200は、1CC−SCellコンフィグ設定であればサブフレーム#3で通知していた誤り検出結果を、次のフレームのサブフレーム#2で通知する。
実施の形態4において、基地局100は、誤り検出結果の通知タイミングの遅延(1CC−SCellコンフィグ設定の通知タイミングからの遅延)を最大値(例えば4ms)以内と規定する。そして、基地局100は、この最大値を超える誤り検出結果の通知が発生しないように、端末200に対して下りデータを送信するサブフレーム、すなわち、DL assignmentを通知するサブフレームを制限する。具体的には、基地局100は、下りデータを送信した場合に誤り検出結果が最大値を超えるサブフレームに対して、DL assignmentの通知を禁止する。これにより、基地局100は、誤り検出結果の遅延を最大値以内に制限することができる。
なお、PCellに10ms周期のUL-DL Configurationが設定されている場合、誤り検出結果の遅延量はより大きくなる。そのため、基地局100あるいは端末200は、PCellに設定可能なUL-DL Configurationを、5ms周期のUL-DL Configuration(Config 0, 1, 2および6)のみに制限してもよい。この方法でも、端末200は、誤り検出結果の通知タイミングの遅延を上記の最大値(4ms)以下に制限することができる。
但し、PCellに対して10ms周期のUL-DL Configurationの設定を制限した場合、基地局100は、PCell内の他の端末に影響を与えてしまうことがある。すなわち、複数の単位バンドに異なるUL-DL Configurationが設定されることをサポートしない端末がPCell内に存在した場合、PCellのUL-DL Configurationが制限されてしまうと、上記端末は10ms周期のUL-DL Configurationで通信できなくなる。一方、実施の形態4のように、基地局100がDL assignmentを通知するサブフレームを制限する構成を採用することで、PCell内の他の端末に影響を与えないという効果が奏される。
なお、実施の形態1から4では、TDDシステムにおいて、複数の単位バンド間でUL-DL Configurationが異なる場合についての例を示した。しかしながら、本発明は、これに限られず、例えば、PCellにTDDバンド、SCellに少なくとも下り回線のFDDバンドが設定されている場合においても同様に適用することができる。
また、上記の本発明の各実施の形態の説明で用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続あるいは設定を再構成可能なリコンフィギュラブルプロセッサを利用してもよい。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の適用などが可能性としてあり得る。また、上記の本発明の各実施の形態の説明で用いた各機能ブロックは、コンピュータがプログラムを実行することで機能するソフトウェア、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの連携により実現することもできる。
2011年8月10日出願の特願2011−174888の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。