JP5398746B2 - 風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法 - Google Patents

風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5398746B2
JP5398746B2 JP2010548961A JP2010548961A JP5398746B2 JP 5398746 B2 JP5398746 B2 JP 5398746B2 JP 2010548961 A JP2010548961 A JP 2010548961A JP 2010548961 A JP2010548961 A JP 2010548961A JP 5398746 B2 JP5398746 B2 JP 5398746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
generator
hydraulic pump
pressure
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501868A (ja
Inventor
和久 堤
將之 清水
カルドウェル・ニール
ドゥンモフ・ダニエル
ライード・シュテファン
パッパラ・ヴェンカタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JP2013501868A publication Critical patent/JP2013501868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398746B2 publication Critical patent/JP5398746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • F03D15/20Gearless transmission, i.e. direct-drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/97Mounting on supporting structures or systems on a submerged structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05B2260/506Kinematic linkage, i.e. transmission of position using cams or eccentrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/20Purpose of the control system to optimise the performance of a machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/32Wind speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/328Blade pitch angle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明は、油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションを介して、ロータの回転を発電機に伝達する風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、風力を利用した風力発電装置や、潮流エネルギーを利用した潮流発電装置等の再生エネルギー型発電装置の普及が進んでいる。
このうち、風力発電装置は、風の運動エネルギーをロータの回転エネルギーに変換し、さらにロータの回転エネルギーを発電機によって電力に変換する。一般的な風力発電装置では、ロータの回転数は数rpm〜数十rpm程度であるのに対し、発電機の定格回転数は通常1500rpm又は1800rpmであるから、ロータと発電機との間に機械式(ギヤ式)の増速機が設けられている。すなわち、ロータの回転数は、増速機で発電機の定格回転数まで増速された後、発電機に入力される。
ここで、近年、発電効率の向上を目的とした風力発電装置の大型化が進むにつれ、増速機の重量及びコストが増加する傾向にある。このため、機械式の増速機に替えて、可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションを採用した風力発電装置が注目を浴びている。
例えば、特許文献1には、ロータの回転により駆動される油圧ポンプと、発電機に接続された油圧モータとを組み合わせた油圧トランスミッションを用いた風力発電装置が記載されている。この風力発電装置の油圧トランスミッションでは、油圧ポンプ及び油圧モータは、高圧リザーバ及び低圧リザーバを介して互いに接続されている。これにより、ロータの回転エネルギーが、油圧トランスミッションを介して発電機に伝わるようになっている。なお、油圧ポンプは、複数組のピストン及びシリンダと、シリンダ内でピストンを周期的に摺動させるカムとで構成されている。
また特許文献2には、ロータの回転により駆動される油圧ポンプと、発電機に接続された油圧モータと、油圧ポンプ及び油圧モータの間に設けられた作動油流路とからなる油圧トランスミッションを用いた風力発電装置が記載されている。この風力発電装置の油圧トランスミッションでは、複数組のピストン及びシリンダと、シリンダ内でピストンを周期的に摺動させるカムと、ピストンの往復運動のタイミングに合わせて開閉される高圧弁及び低圧弁とで油圧ポンプが構成されている。そして、上死点近傍でピストンをラッチすることで、シリンダとピストンで囲まれる作動室(ワーキングチャンバ)を非作動状態として、油圧ポンプの押しのけ容積を変化させるようになっている。
また可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータを用いたものではないが、特許文献3には、油圧ポンプから油圧モータに供給される作動油の圧力を調節して、発電機の回転数を一定に維持するようにした風力発電装置が記載されている。この風力発電装置では、油圧ポンプの吐出側が、高圧タンクとしてのタワー内部空間を介して油圧モータの吸込側と接続されており、油圧ポンプの吸込側が、タワー下部に設けた低圧タンクを介して油圧モータの吐出側と接続されている。そして、高圧タンクと油圧モータとの間には比例弁が設けられており、この比例弁によって油圧モータに供給する作動油の圧力を調節できるようになっている。
米国特許出願公開第2010/0032959号明細書 米国特許出願公開第2010/0040470号明細書 米国特許第7436086号明細書
ところで、風力発電装置及び潮流発電装置(両者を併せて「再生エネルギー型発電装置」という。)では、風速又は潮流の流速ごとにパワー係数が最大となるロータの回転数が異なるため、最大の効率を得るには風速又は潮流の流速に応じてロータの回転数を変える必要がある。この点、従来の機械式(ギヤ式)の増速機を用いた風力発電装置では、発電機と電力系統との間に設けられたインバータを制御することで、風速に応じてロータの回転数を変化させる可変速運転を行う技術が確立されており、広く一般に採用されている。
一方、油圧トランスミッションを用いた風力発電装置では、特許文献1〜3には、発電効率を向上させるために具体的にどのような制御を行うのかについて何ら開示されておらず、発電効率を向上させるための運転制御技術が未だ確立されていない。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、油圧トランスミッションを備え、発電効率に優れた風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る風力発電装置又は潮流発電装置は、ハブと、前記ハブに連結されたメインシャフトと、前記メインシャフトから伝わる回転エネルギーを電力に変換する発電機と、前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と、前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路と、前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを調節するポンプ制御部および前記油圧モータの押しのけ容積Dを調節するモータ制御部とを備え、前記ポンプ制御部は前記油圧ポンプの目標トルクを求め、該目標トルク及び前記高圧油流路における作動油の圧力から前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを決定し、前記モータ制御部は、前記押しのけ容積Dから求めた前記油圧ポンプの吐出量Q を前記発電機の回転数n で除した値に基づいて前記油圧モータの押しのけ容積Dを決定するとともに、前記高 圧油流路における作動油の圧力の計測値と圧力目標値との偏差に基づいて前記押しのけ容 積D を補正するように構成されたことを特徴とする。
この風力発電装置又は潮流発電装置では、ポンプ制御部によって、パワー係数が最大となる油圧ポンプの目標トルクを求め、該目標トルク及び高圧油流路における作動油の圧力から油圧ポンプの押しのけ容積Dを決定し、油圧ポンプの制御を行うようにしたので、発電効率を向上させることができる。
また、モータ制御部によって、押しのけ容積Dから求めた油圧ポンプの吐出量Qに基づいて発電機の回転数が一定になるように油圧モータの押しのけ容積Dを決定するようにしたので、油圧ポンプの目標トルクを変えても、発電機の回転数を一定に維持できる。よって、発電機において周波数が一定の電力を発生させることができる。
なお、ポンプ制御部が油圧ポンプの押しのけ容積Dを決定する際に用いる「高圧油流路における作動油の圧力」は、作動油の圧力の実測値であってもよいし、設定値(目標圧力)であってもよい。
上記風力発電装置又は潮流発電装置は、前記メインシャフトの回転数を計測する回転数計をさらに備え、前記ポンプ制御部は、前記回転数計により計測された前記メインシャフトの回転数に基づいて、パワー係数が最大となる前記目標トルクを求めることが好ましい。
このように、回転数計で計測したメインシャフトの回転数に基づいて、パワー係数が最大となる油圧ポンプの目標トルクを決定し、この目標トルクを用いて油圧トランスミッションを制御することで、風力発電装置又は潮流発電装置の発電効率を向上させることができる。また、メインシャフトの回転数は、高精度に計測可能であるから、メインシャフトの回転数の計測値に基づいて油圧ポンプの制御を適切に行うことができる。
あるいは、上記風力発電装置又は潮流発電装置は、風速を計測する風速計又は潮流の速度を計測する速度計をさらに備え、前記ポンプ制御部は、前記風速計又は速度計により計測された風速又は潮流の速度から、パワー係数が最大となる前記目標トルクを求めてもよい。
このように、風速計により計測された風速又は速度計により計測された潮流の速度から、パワー係数が最大となる油圧ポンプの目標トルクを決定し、この目標トルクを用いて油圧トランスミッションを制御することで、風力発電装置又は潮流発電装置の発電効率を向上させることができる。
上記風力発電装置又は潮流発電装置において、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータは、それぞれ、シリンダおよび該シリンダ内を摺動するピストンにより囲まれる複数の油圧室と、前記ピストンに係合するカム曲面を有するカムと、各油圧室及び前記高圧油流路の間の連通路を開閉する高圧弁と、各油圧室及び前記低圧油流路の間の連通路を開閉する低圧弁とを含み、前記ポンプ制御部は、前記油圧ポンプのピストンがカムによって下死点から上死点を経て再び下死点に戻るサイクルの間、前記油圧ポンプの高圧弁を閉じて低圧弁を開いたままの状態を維持する非作動油圧室の前記油圧ポンプの全油圧室に対する割合を変化させて、前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを調節し、前記モータ制御部は、前記油圧モータのピストンがカムによって下死点から上死点を経て再び下死点に戻るサイクルの間、前記油圧モータの高圧弁を閉じて低圧弁を開いたままの状態を維持する非作動油圧室の前記油圧モータの全油圧室に対する割合を変化させて、前記油圧モータの押しのけ容積Dを調節することが好ましい。
油圧ポンプ及び油圧モータの油圧室の状態(非作動状態又は作動状態)は、ピストンの上下動のサイクルごとに選択できるから、全油圧室に対する非作動油圧室の割合を変更することで、油圧ポンプ及び油圧モータの押しのけ容積を迅速に変化させることができる。あるいは、油圧室を部分的に非作動状態としてもよい。ここでいう部分的な非作動状態とは、ピストンの上昇運動又は下降運動の一部の期間(ピストンの上昇運動又は下降運動の全期間ではない)において高圧弁が開く一方で、それ以外のほとんどの期間で低圧弁が開くことをいう。
上記風力発電装置又は潮流発電装置において、前記油圧ポンプのカムは、前記メインシャフトの外周に環状に設けられ、複数の凹部及び凸部が交互に並んだ波状のカム曲面を有するリングカムであり、前記油圧モータのカムは、前記発電機に連結された前記油圧モータの出力軸の軸中心から偏心して設けられた偏心カムであることが好ましい。
典型的な風力発電装置では、ロータの回転数が数rpm〜数十rpm程度であるのに対し、発電機の定格回転数が1500rpm又は1800rpmである。この場合、油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションにおいて、ロータの回転数を100倍程度増速して発電機に伝達する必要がある。ここで、油圧トランスミッションの増速比は、油圧ポンプの押しのけ容積Dの油圧モータの押しのけ容積Dに対する比で定まるから、油圧ポンプの押しのけ容積Dを油圧モータの押しのけ容積Dの100倍程度に設定しなければならない。しかし、油圧ポンプの押しのけ容積Dは、シリンダ一個当たりの容積を大きくしたり、シリンダの個数を増やすことで、増大させることができるが、油圧ポンプの100倍程度の大型化を招く。
そこで、油圧ポンプのカムを、複数の凹部及び凸部が交互に並んだ波状のカム曲面を有するリングカムとすることで、メインシャフトが一回転する間に油圧ポンプの各ピストンを何度も上下動させて、油圧ポンプを大型化することなく、油圧ポンプの押しのけ容積Dを増大させることができる。一方、油圧モータのカムを、油圧モータの出力軸の軸中心から偏心して設けられた偏心カムとすることで、油圧ポンプに比べて油圧モータの押しのけ容積Dが小さくなり、高い増速比の油圧トランスミッションを実現できる。
上記風力発電装置又は潮流発電装置において、前記油圧ポンプは、高圧弁が前記油圧室から前記高圧油流路に向かう作動油の流れのみを許容する逆止弁であり、低圧弁がノーマルオープン式の面シール電磁弁であり、前記ポンプ制御部は、前記油圧ポンプの非作動油圧室以外の油圧室について、前記油圧ポンプのピストンが下死点に達した以降に前記低圧弁を閉じ、油圧室と前記低圧油流路との圧力差によって低圧弁の閉じられた状態を維持し、低圧弁の閉じられた状態を維持するのに必要な電力を削減できることが好ましい。
このように、油圧ポンプの高圧弁を逆止弁とすることで、油圧ポンプのピストンが下死点から上死点に向かう間に、油圧室内の油圧が圧縮されて、油圧室内の圧力が高圧油流路内の圧力よりも高くなると自動的に高圧弁が開くので、高圧弁の制御を積極的に行う必要がない。また、油圧ポンプの高圧弁を電磁弁に比べて構成が簡素な逆止弁とすることで、油圧ポンプを小型化することができる。
また、油圧ポンプの非作動油圧室以外の油圧室について高圧弁及び低圧弁の開閉制御を行う際、ピストンが下死点に達した直後以降は油圧室と低圧油流路との圧力差によって低圧弁を閉じることで、低圧弁が閉じた状態を維持するのに必要な電力を削減できる。
上記風力発電装置又は潮流発電装置において前記油圧モータは、高圧弁がノーマルクローズ式の面シール電磁弁であり、低圧弁がノーマルオープン式の面シール電磁弁であり、前記モータ制御部は、前記油圧モータの非作動油圧室以外の油圧室について、前記油圧モータのピストンが上死点に達する直前に、低圧弁を閉じた後に高圧弁を開いて、前記油圧モータのピストンが下死点に達する直前まで前記高圧弁が開いた状態を維持し、前記モータ制御部は、前記低圧弁が開く直前まで前記高圧弁を開いた状態にラッチすることが好ましい。
このように、油圧モータのピストンが上死点に達した後、下死点に達する直前まで高圧弁を開いた状態にラッチすることで高圧弁を励磁するために与える電力を削減しながら、高圧弁が開いた状態を維持することができる。
上記風力発電装置又は潮流発電装置は、前記ハブに取り付けられたブレードのピッチ角を調節するピッチ駆動機構をさらに備え、前記制御ユニットは、前記発電機の出力が定格出力を超えないように前記ピッチ駆動機構を制御してもよい。
これにより、定格風速以上かつカットアウト風速未満の風を受けて発電を行う定格運転時において、一定の出力(定格出力)の電力を発電機から得ることができる。
なお、定格風速とは、発電機から定格出力を得るために必要な風速であり、カットアウト風速とは、風力発電装置の安全を確保するために発電を停止する風速である。例えば、定格風速を約10m/sとし、カットアウト風速を25m/s程度に設定してもよい。
上記風力発電装置又は潮流発電装置において、前記発電機は、電磁石同期発電機であり、前記発電機の回転子に流れる界磁電流を変化させて、前記発電機の固定子に発生する電力の力率を調節する励磁機をさらに備えることが好ましい。
このように、電磁石同期発電機を発電機として用い、界磁電流によって力率を調節する励磁機を設けることで、所望の力率に調整された良質の電力を電力系統に供給することができる。
上記風力発電装置又は潮流発電装置は、前記高圧油流路及び前記低圧油流路の間に設けられ、前記油圧モータをバイパスするバイパス流路と、前記バイパス流路に設けられ、前記高圧油流路の油圧圧力を設定圧力以下に保持するリリーフ弁とをさらに備え、前記ポンプ制御部が、前記油圧ポンプの非作動油圧室を無くし、前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを最大にするとともに、前記高圧油流路内の圧力を前記リリーフ弁の設定圧力まで上昇させて、前記メインシャフトの回転を減速するようにしてもよい。
このように、油圧ポンプの押しのけ容積を調節して、油圧ポンプの押しのけ容積Dを増大させるとともに、高圧油流路内の作動油の圧力を増大させることで、油圧ポンプを回転させるのに必要なトルク(=油圧ポンプの押しのけ容積D×高圧油流路内の作動油の圧力)を大きくすることができる。これにより、メインシャフトの回転を即座に減速することができる。
上記風力発電装置又は潮流発電装置において、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータは、それぞれ、シリンダおよび該シリンダ内を摺動するピストンにより囲まれる複数の油圧室と、前記ピストンに係合するカム曲面を有するカムと、各油圧室及び前記高圧油流路の間の連通路を開閉する高圧弁と、各油圧室及び前記低圧油流路の間の連通路を開閉する低圧弁とを含み、前記ポンプ制御部は、前記油圧ポンプのピストンがカムによって下死点から上死点に向かって動く際、前記油圧ポンプの低圧弁を閉じる時間の長さを変化させて、前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを調節し、前記モータ制御部は、前記油圧モータのピストンがカムによって上死点から下死点に向かって動く際、前記油圧モータの高圧弁を開く時間の長さを変化させて、前記油圧モータの押しのけ容積Dを調節するようにしてもよい。
これにより、非作動油圧室の全油圧室に対する割合を変化させる場合とは異なり、油圧ポンプ及び油圧モータの押しのけ容積を、可変範囲内で連続的(すなわち、押しのけ容積が離散的ではない)に変化させることができる。
また、油圧ポンプ及び油圧モータの稼動時に、押しのけ容積の変更指令がポンプ制御部又はモータ制御部から発せられた時点における各油圧室内のピストンの位置によらず、即座に押しのけ容積を変化させることができる。
この場合、上記風力発電装置又は潮流発電装置は、前記発電機が連系される電力系統の状態を判定する系統状態判定手段をさらに備え、前記モータ制御部は、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が低下したと判定されたとき、数ミリ秒の間に、前記電力系統に前記発電機を同期させた状態を維持するのに必要な量まで前記油圧モータの押しのけ容積Dを一定の速度で低減することが好ましい。
これにより、電力系統の電圧低下に迅速に対応して、発電機の負荷の減少に合わせて油圧モータのトルクを即座に変更することができる。
好ましくは、上記風力発電装置又は潮流発電装置の前記モータ制御部は、前記高圧油流路における作動油の圧力の計測値に基づいて前記油圧モータの押しのけ容積を設定し、前記高圧油流路内の作動油の圧力が許容範囲内に収まるように前記油圧モータの押しのけ容積を調節する。
また本発明に係る風力発電装置又は潮流発電装置の運転制御方法は、ハブと、前記ハブに連結されたメインシャフトと、前記メインシャフトから伝わる回転エネルギーを電力に変換する発電機と、前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と、前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路とを備える風力発電装置又は潮流発電装置の運転制御方法であって、パワー係数が最大となる前記油圧ポンプの目標トルクを求める目標トルク算出工程と、前記目標トルク算出工程において求めた目標トルク及び前記高圧油流路における作動油の圧力から前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを決定するポンプ押しのけ容積決定工程と、前記ポンプ押しのけ容積決定工程において決定した前記押しのけ容積Dから求めた前記油圧ポンプの吐出量Q を前記発電機の回転数n で除した値 に基づいて前記油圧モータの押しのけ容積Dを決定するとともに、前記高圧油流路にお ける作動油の圧力の計測値と圧力目標値との偏差に基づいて前記押しのけ容積D を補正 するモータ押しのけ容積決定工程と、前記ポンプ押しのけ容積決定工程および前記モータ押しのけ容積決定工程において決定された押しのけ容積D及びDに基づいて、前記油圧ポンプおよび前記油圧モータを制御する制御工程とを備えることを特徴とする。
この風力発電装置又は潮流発電装置の運転制御方法によれば、パワー係数が最大となる油圧ポンプの目標トルクを求め、該目標トルク及び高圧油流路における作動油の圧力から油圧ポンプの押しのけ容積Dを決定し、油圧ポンプの制御を行うようにしたので、発電効率を向上させることができる。
また、押しのけ容積Dから求めた油圧ポンプの吐出量Qに基づいて発電機の回転数が一定になるように油圧モータの押しのけ容積Dを決定するようにしたので、油圧ポンプの目標トルクを変えても、発電機の回転数を一定に維持できる。よって、発電機により周波数一定の電力を発生させることができる。
本発明によれば、パワー係数が最大となる油圧ポンプの目標トルクを求め、該目標トルク及び高圧油流路における作動油の圧力から油圧ポンプの押しのけ容積Dを決定し、油圧ポンプの制御を行うようにしたので、発電効率を向上させることができる。
また、押しのけ容積Dから求めた油圧ポンプの吐出量Qに基づいて発電機の回転数が一定になるように油圧モータの押しのけ容積Dを決定するようにしたので、油圧ポンプの目標トルクを変えても、発電機の回転数を一定に維持できる。よって、発電機により周波数一定の電力を発生させることができる。
風力発電装置の構成例を示す図である。 風力発電装置の油圧トランスミッション及び発電機の構成を示す図である。 ピッチ駆動機構の構成を示す図である。 制御ユニットの記憶部に記憶されたCp最大曲線を示すグラフである。 制御ユニットの記憶部に記憶されたCp最大曲線を示すグラフである。 制御ユニットの記憶部に記憶された目標圧力設定曲線を示すグラフである。 制御ユニットによる油圧トランスミッションの制御を示すフローチャートである。 油圧ポンプの具体的な構成を示す図である。 油圧ポンプの高圧弁及び低圧弁の開閉タイミングを示す図である。 油圧モータの具体的な構成を示す図である。 油圧モータの高圧弁及び低圧弁の開閉タイミングを示す図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
まず、本実施形態に係る風力発電装置の全体構成について説明する。なお、ここでは、風力発電装置の一例としていわゆる3枚プロペラ型のものを説明するが、本実施形態は、この例に限定されず、種々の形式の風力発電装置に適用できる。
図1は、風力発電装置の構成例を示す図である。図2は、風力発電装置の油圧トランスミッション及び発電機の構成を示す図である。
図1に示すように、風力発電装置1は、主として、風を受けて回転するロータ2と、ロータ2の回転を増速する油圧トランスミッション10と、電力を発生させる発電機20と、ナセル22と、ナセル22を支持するタワー24と、ポンプ制御部32、モータ制御部34、ピッチ制御部36及び記憶部37を有し、風力発電装置1の各部を制御する制御ユニット30とを備える。制御ユニット30及びこれを構成する各制御部32,34,36は、ナセル22の内部又は外部の異なる場所に存在し、制御ユニット30が分散型の制御システムを構築していてもよい。制御ユニット30及びこれを構成する各制御部32,34,36の一つ以上の機能が一つの演算処理装置に組み込まれていてもよい。
ロータ2は、ブレード4が取り付けられたハブ6にメインシャフト8が連結された構成を有する。すなわち、3枚のブレード4がハブ6を中心として放射状に延びており、それぞれのブレード4が、メインシャフト8と連結されたハブ6に取り付けられている。これにより、ブレード4が受けた風の力によってロータ2全体が回転し、メインシャフト8を介して油圧トランスミッション10に回転が入力される。
油圧トランスミッション10は、図2に示すように、メインシャフト8に従動して駆動する容量可変型の油圧ポンプ12と、発電機20に接続された容量可変型の油圧モータ14と、油圧ポンプ12と油圧モータ14との間に設けられた高圧油流路16及び低圧油流路18を有する。
油圧ポンプ12の吐出側は、高圧油流路16によって油圧モータ14の吸込側に接続されており、油圧ポンプ12の吸込側は、低圧油流路18によって油圧モータ14の吐出側に接続されている。油圧ポンプ12から吐出された作動油(高圧油)は、高圧油流路16を介して油圧モータ14に流入し、油圧モータ14を駆動する。油圧モータ14で仕事を行った作動油(低圧油)は、低圧油流路18を介して油圧ポンプ12に流入して、油圧ポンプ12で昇圧された後、再び高圧油流路16を介して油圧モータ14に流入する。
なお、図2には、油圧モータ14を1個だけ含む油圧トランスミッション10を示したが、複数の油圧モータ14を設けて、それぞれの油圧モータ14を油圧ポンプ12に接続してもよい。この場合、油圧ポンプ12の吐出側に一端が接続された高圧油流路16は、途中で分岐して各油圧モータ14の吸込側に接続され、各油圧モータ14の吐出側に一端が接続された複数の低圧油流路18が途中で一本にまとまって、油圧ポンプ12の吸込側に接続される。
また、メインシャフト8の回転数を計測する回転数計38と、高圧油流路16内の圧力を計測する圧力計39が設けられている。回転数計38及び圧力計39の計測結果は、制御ユニット30に送られて、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の制御に用いられる。
また、高圧油流路16及び低圧油流路18には脈動防止用アキュムレータ64が設けられている。これにより、高圧油流路16及び低圧油流路18の圧力変動(脈動)が抑制される。なお、低圧油流路18には、作動油中の不純物を除去するオイルフィルタ66と、作動油を冷却するオイルクーラ68が設けられている。
高圧油流路16と低圧油流路18との間には、油圧モータ14をバイパスするバイパス流路60が設けられている。そして、バイパス流路60には、高圧油流路16の作動油の圧力を設定圧力以下に保持するリリーフ弁62が設けられている。これにより、高圧油流路16内の圧力がリリーフ弁62の設定圧力まで上昇すれば、リリーフ弁62が自動的に開いて、バイパス流路60を介して低圧油流路18に高圧油を逃すことができる。
また、油圧トランスミッション10には、オイルタンク70、補充ライン72、ブーストポンプ74、オイルフィルタ76、返送ライン78、低圧リリーフ弁79が設けられている。
油圧モータ14からの戻り流れの全部又は一部がこれらのユニットの一つ以上を通過するようにしてもよい。
オイルタンク70は、補充用の作動油が貯留されている。補充ライン72は、オイルタンク70を低圧油流路18に接続している。ブーストポンプ74は、補充ライン72に設けられ、オイルタンク70から低圧油流路18に作動油を補充するようになっている。このとき、低圧油流路18に供給される作動油は、補充ライン72に設けられたオイルフィルタ76によって不純物が除去される。
これにより、作動油の漏洩が油圧トランスミッション10の内部で生じても、ブーストポンプ74によってオイルタンク70から低圧油流路18に作動油が補充されるので、油圧トランスミッション10内を循環する作動油の量を維持できる。
返送ライン78は、オイルタンク70と低圧油流路18との間に配置されている。低圧リリーフ弁79は、返送ライン78に設けられており、低圧油流路18内の圧力を設定圧力と同じ又はそれ以下に保持するようになっている。
これにより、ブーストポンプ74によって作動油が低圧油流路18に供給されても、低圧油流路18内の圧力が低圧リリーフ弁79の設定圧力に達すれば、低圧リリーフ弁79が自動的に開いて、返送ライン78を介してオイルタンク70に作動油を逃すことができる。よって、油圧トランスミッション10内を循環する作動油の量を適切に維持できる。
発電機20は、電力系統50に連系されており、発電した電力を電力系統50に供給するようになっている。発電機20は、図2に示すように、油圧モータ14の出力軸15に接続された回転子20Aと、電力系統50に接続された固定子20Bとで構成された電磁石同期発電機を用いる。発電機20の回転子20Aには励磁機52が接続されており、固定子20Aに流れる界磁電流を変化させて、発電機20の固定子20Bに発生する電力の力率を調節できるようになっている。これにより、所望の力率に調整された良質の電力が電力系統50に供給される。
また、電力系統50の状態は系統状態判定手段54により監視されている。系統状態判定手段54により判定された電力系統50の状態は、制御ユニット30に送られて、風力発電装置1の各部の制御に用いられる。例えば、系統状態判定手段54により電力系統50の電圧が低下したと判定されると、ピッチ制御部36(図1参照)によって後述のピッチ駆動機構40を制御してブレード4のピッチ角をフェザーにするとともに、ポンプ制御部32及びモータ制御部34によって、電力系統50に発電機20を同期させた状態を維持するのに必要な量まで油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を低減する。
なお、系統状態判定手段54は、電力系統50の電圧を計測する電圧センサを用いることが好ましいが、電圧センサに替えて、力率計又は無効電力計を用いて間接的に電力系統50の状態を判定してもよい。
図1に示すナセル22は、ロータ2のハブ6を回転自在に支持するとともに、その内部に油圧トランスミッション10や発電機20等の各種機器を収納している。なお、ナセル22をタワー24に回転自在に支持し、ヨーモータ(不図示)を用いて、風向きに応じてナセル22を旋回させるようにしてもよい。
タワー24は、基礎26から上方に延びる柱状であり、例えば、一本の柱状部材で構成してもよいし、複数のユニットを上下方向に連結して柱状に構成してもよい。タワー24が複数のユニットから構成されている場合には、最上部に設けられたユニットの上にナセル22が設置される。
また、ハブ6内には、ブレード4のピッチ角を変化させるピッチ駆動機構が収納されている。図3は、ブレード4のピッチ角を変化させるピッチ駆動機構の構成を示す図である。同図に示すように、ピッチ駆動機構40は、油圧シリンダ42、サーボバルブ44、油圧源46及びアキュムレータ48とにより構成される。サーボバルブ44は、ピッチ制御部36による制御下で、ブレード4のピッチ角が所望の値となるように、油圧源46により生成された高圧油およびアキュムレータ38に蓄えられた高圧油の油圧シリンダ42への供給量を調節する。
図1に示す制御ユニット30は、油圧ポンプ12を制御するポンプ制御部32と、油圧モータ14を制御するモータ制御部34と、ピッチ駆動機構40のサーボバルブ44を制御するピッチ制御部36と、風力発電装置1の制御に用いるデータが保存された記憶部37とを有する。
ポンプ制御部32は、パワー係数が最大となる油圧ポンプ12の目標トルクを求め、該目標トルク及び高圧油流路16内の圧力から油圧ポンプ12の押しのけ容積Dを決定する。一方、モータ制御部34は、油圧ポンプ12の押しのけ容積Dから求めた油圧ポンプ12の吐出量Qに基づいて発電機20の回転数が一定になるように油圧モータ14の押しのけ容積Dを決定する。
ピッチ制御部36は、発電機20の出力が定格出力に達したとき、発電機20の定格出力が維持されるようにピッチ駆動機構40のサーボバルブ44を制御して、ブレード4のピッチ角をフェザー側に変化させる。これにより、定格風速以上かつカットアウト風速未満の風を受けて発電を行う定格運転時において、一定の出力(定格出力)の電力を発電機20から得ることができる。
また、ピッチ制御部36は、上述のように、系統状態判定手段54によって電力系統50の電圧が低下したと判断されたとき、ピッチ駆動機構40のサーボバルブ44を制御して、ブレード4のピッチ角をフェザーにする。
記憶部37には、風力発電装置1の制御に用いるCp最大曲線および目標圧力設定曲線が記憶されている。
図4及び5は、記憶部37に記憶されたCp最大曲線を示すグラフである。Cp最大曲線は、パワー係数Cpが最大になる点を結んだ曲線である。風速Vを横軸にとり、メインシャフト8の回転数nを縦軸にとった座標系においてCp最大曲線100を表したのが図4であり、メインシャフト8の回転数nを横軸にとり、油圧ポンプ12の目標トルクを縦軸にとった座標系においてCp最大曲線102を表したのが図5である。
図6は、記憶部37に記憶された目標圧力設定曲線104を示すグラフである。目標圧力設定曲線104は、高圧油流路16内の圧力の目標値をメインシャフト8の回転数nに対してプロットしたものである。
図6に示すように、目標圧力設定曲線104は、回転数nが増加するに従って、高圧油流路16の目標圧力が単調増加する曲線である。このため、メインシャフト8の回転数nが大きい(すなわち、油圧ポンプ12の吐出量Qが多い)場合に比べて、メインシャフト8の回転数nが小さい(すなわち、油圧ポンプ12の吐出量Qが少ない)場合における高圧油流路16の目標圧力が小さな値に設定される。これにより、メインシャフト8の回転数nが小さい場合における油圧ポンプ12の吐出量Qに対する作動油の内部漏れ量を減らして、作動油の内部漏れが油圧トランスミッション10の制御に及ぼす影響を抑制することができる。
次に、風力発電装置1における油圧トランスミッション10の制御について説明する。図7は、制御ユニット30による油圧トランスミッション10の制御を示すフローチャートである。
図7に示すように、最初に、回転数計38によって、メインシャフト8の回転数nが計測される(ステップS2)。
ポンプ制御部32は、ステップS2において回転数計38で計測された回転数nから風速Vを推定する(ステップS4)。具体的には、パワー係数Cpが最大の運転状態が維持されていることを前提として、記憶部37からCp最大曲線100(図4参照)を読み出して、Cp最大曲線100に基づいて、計測された回転数nに対応する風速Vを求める。そして、ポンプ制御部32は、記憶部37からCp最大曲線102(図5参照)を読み出して、ステップS4で推定された風速Vに対応する油圧ポンプ12の目標トルクTp_targetを求める(ステップS6)。なお、図5には、ステップS2で予測された風速VがVである場合に油圧ポンプ12の目標トルクを決定する例を示した。
また、ポンプ制御部32は、記憶部37から目標圧力設定曲線104(図6参照)を読み出して、ステップS2において回転数計38で計測された回転数nに対応する高圧油流路16の目標圧力PH_targetを求める(ステップS8)。
この後、ステップS10に進んで、油圧ポンプ12の目標トルクTp_target及び高圧油流路16の目標圧力PH_targetから、次の式(1)により油圧ポンプ12の押しのけ容積Dがポンプ制御部32によって求められる。
(数1)
押しのけ容積D=目標トルクTp_target/目標圧力PH_target (1)
そして、ステップS12に進んで、油圧ポンプ12の押しのけ容積Dから、次の式(2)により油圧ポンプ12の吐出量Qがポンプ制御部32によって求められる。
(数2)
吐出量Q=押しのけ容積D×回転数n (2)
ステップS12において油圧ポンプ12の吐出量Qを求めた後、次の式(3)により、発電機20の回転数が所定の値(例えば、1500rpm又は1800rpm)になるように油圧モータ14の押しのけ容積Dを決定する(ステップS14)。
(数3)
押しのけ容積D=吐出量Q/発電機20の回転数n (3)
この後、ポンプ制御部32が、油圧ポンプ12の押しのけ容積をDに調節し(ステップS16)、モータ制御部34が、油圧モータ14の押しのけ容積をDに調節する(ステップS18)。油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積の調節手法については、後で詳述する。
続いて、ステップS20に進んで、圧力計39により、高圧油流路16内の圧力Pを計測する。そして、ステップS22において、圧力計39で計測した高圧油流路16内の圧力Pと、高圧油流路16の目標圧力PH_targetとの偏差が許容範囲に収まっているか判定される。
ステップS22において、圧力Pと目標圧力PH_targetとの偏差が許容範囲を超えていると判断されると、モータ制御部34によって油圧モータ14の押しのけ容積を補正する(ステップS24)。具体的には、圧力Pが目標圧力PH_targetよりも低い場合、両者の偏差に応じた分量(偏差に比例する分量)だけ油圧モータ14の押しのけ容積Dを小さくする。一方、圧力Pが目標圧力PH_targetよりも高い場合、両者の偏差に応じた分量(偏差に比例する分量)だけ油圧モータ14の押しのけ容積Dを大きくする。また、油圧ポンプ12の押しのけ容積は、以下に説明されるように、高圧油流路16の圧力の実測値変化に合わせて変化してもよい。
なお、図7には、ステップS4においてメインシャフト8の回転数nから風速Vを推定した後、この風速Vから油圧ポンプ12の目標トルクTp_targetを求める例を示したが、回転数計38で計測された回転数nから直接、Cp最大曲線102を用いて油圧ポンプ12の目標トルクTp_targetを求めてもよい。
また、図7には、ステップS10において、油圧ポンプ12の目標トルクTp_targetおよび高圧油流路16の目標圧力PH_targetから油圧ポンプ12の押しのけ容積Dを求める例を示したが、油圧ポンプ12の押しのけ容積Dを求める際に、高圧油流路16の目標圧力PH_targetに替えて、高圧油流路16の圧力の実測値を用いてもよい。
次に、風力発電装置1における油圧ポンプ12と油圧モータ14との押しのけ容積の調節手法について詳述する。図8は、油圧ポンプ12の具体的な構成を示す図である。図9は、油圧ポンプ12の油圧室の一回の作動サイクルにおける、高圧弁及び低圧弁の開閉タイミングを示す図である。図10は、油圧モータ14の具体的な構成を示す図である。図11は、油圧モータ14の油圧室の一回の作動サイクルにおける、高圧弁及び低圧弁の開閉タイミングを示す図である。
油圧ポンプ12は、図8に示すように、シリンダ80及びピストン82により形成される複数の油圧室83と、ピストン82に係合するカム曲面を有するカム84と、各油圧室83に対して設けられる高圧弁86および低圧弁88とにより構成される。
ピストン82は、カム84のカム曲線に合わせてピストン82をスムーズに作動させる観点から、シリンダ80内を摺動するピストン本体部82Aと、該ピストン本体部82Aに取り付けられ、カム84のカム曲面に係合するピストンローラー又はピストンシューとで構成することが好ましい。なお図8には、ピストン82がピストン本体部82Aとピストンローラー82Bとからなる例を示した。油圧室83における圧力はピストンローラー82Bをカム84に接触させた状態を維持する。
カム84は、カム取付台85を介して、メインシャフト8の外周面に取り付けられている。カム84は、メインシャフト8が一回転する間に、油圧ポンプ12の各ピストン82を何度も上下動させて油圧ポンプ12のトルクを大きくする観点から、複数の凹部84A及び凸部84Bがメインシャフト8の周りに交互に並んだ波状のカム曲面を有するリングカムであることが好ましい。
高圧弁86は、各油圧室83と高圧油流路16との間の高圧連通路87に設けられ、油圧室83から高圧油流路16に向かう作動油の流れのみを許容する逆止弁である。一方、低圧弁88は、各油圧室83と低圧油流路18との間の低圧連通路89に設けられたノーマルオープン式のポペット形電磁弁である。
油圧ポンプ12では、メインシャフト8とともにカム84が回転すると、図9に示すピストンサイクル曲線110のように、ピストン82が周期的に上下動し、ピストン82が下死点から上死点に向かうポンプ工程と、ピストン82が上死点から下死点に向かう吸入工程とが繰り返される。
なお、図9において、ピストンサイクル曲線110は、横軸を時刻tとして、ピストン82の位置の経時変化を示した曲線である。また、同図では、HPV電圧信号112は高圧弁86に供給する電圧信号を、高圧弁ポジション114は高圧弁86の開閉状態を、LPV電圧信号116は低圧弁88に供給する電圧信号を、低圧弁ポジション118は低圧弁88の開閉状態を、圧力曲線120は油圧室83内の圧力をそれぞれ示している。
ポンプ制御部32は、所望の油圧ポンプ12の押しのけ容積Dが得られるように、ピストン82が下死点から上死点を経て再び下死点に戻るサイクルの間、高圧弁86を閉じて低圧弁88を開いたままの状態を維持する非作動室の数を変化させる。すなわち、ポンプ制御部32は、所望の押しのけ容積Dから、次の式(4)を用いて非作動室の数を決定し、これに基づいて油圧ポンプ12を制御する。
(数4)
押しのけ容積D=m×V×Fdp (4)
(ただし、mはカム84の凹凸の個数であり、Vは全シリンダ80の合計容積であり、Fdpは全油圧室83に対する作動室の割合である。Fdpはある期間にわたって決定されてもよく、Fdpは全油圧室83に対する作動室の割合の短時間における平均値であってもよい。)
ここで、油圧ポンプ12の「非作動室」とは、ピストン82が下死点から上死点に向かうポンプ工程において、高圧油流路16に作動油を吐出しない油圧室83をいう。これに対し、ピストン82が下死点から上死点に向かうポンプ工程において、高圧油流路16に作動油を吐出する油圧室83を油圧ポンプ12の「作動室」という。
各油圧室83の状態(非作動状態又は作動状態)は、ピストン82の上下動のサイクルごとに選択できるから、全油圧室83に対する非作動室の割合を変更することで、油圧ポンプ12の押しのけ容積を迅速に変化させることができる。
ポンプ制御部32は、油圧ポンプ12の非作動室と作動室とについて、高圧弁86及び低圧弁88の開閉制御を以下のとおり行う。
油圧室83のうち非作動室については、ピストン82が一往復する間、ノーマルオープン式の低圧弁88を無励磁として、低圧弁88が開いた状態を維持する。これにより、ピストン82が上下動しても、作動油は油圧室83と低圧油流路18との間を行き来するだけで、油圧室83内の圧力は上昇しないから、逆止弁からなる高圧弁86は常に閉じた状態が維持される。
これに対し、油圧室83のうち作動室については、図9に示すように、ピストン82の上下動に合わせて、高圧弁86及び低圧弁88を以下のように開閉する。
高圧弁86については、逆止弁であり電圧信号を与える余地がないので、高圧弁86に供給されるHPV電圧信号112は常にゼロのままであるが、油圧室83と高圧油流路16との圧力差によって高圧弁86は自動的に開閉する。すなわち、高圧弁86は、高圧弁ポジション114に示すように、ポンプ工程において油圧室83内の圧力(圧力曲線120参照)が上昇し、高圧油流路16の圧力よりも高くなると自動的に開かれ、ポンプ工程の終了とともに自動的に閉じられる。
一方、ノーマルオープン式の低圧弁88については、ピストン82が下死点に達する直前に励磁し、ピストン82が下死点に達した直後に無励磁とするLPV電圧信号116が付与される。低圧弁ポジション118から分かるように、低圧弁88は、ピストン82が下死点に達する直前に励磁されることで閉じられる。なお、低圧弁88は、ノーマルクローズ式の電磁弁を用いてもよい。
また、低圧弁88は、ピストン82が下死点に達した直後に無励磁とされても、ピストン82が上死点に達するまでの間は油圧室83内の圧力が高いので、油圧室83と低圧油流路18との圧力差によって閉じられたままである。この後、ピストン82が上死点に達して、吸入工程に移行すると、高圧弁が閉じられることにより、油圧室83内の圧力が下がるので、油圧室83と低圧油流路18との圧力差が小さくなり、低圧弁88が自動的に開く。
このように、油圧ポンプ12の高圧弁86を逆止弁とすることで、油圧ポンプ12のピストン82が下死点から上死点に向かう間に、油圧室83内の作動油が圧縮されて、油圧室83内の圧力が高圧油流路16内の圧力よりも高くなると自動的に高圧弁86が開くので、高圧弁86の制御を積極的に行う必要がない。また、油圧ポンプ12の高圧弁86を電磁弁に比べて構成が簡素な逆止弁とすることで、油圧ポンプ12を小型化することができる。
また、油圧室83の作動室について高圧弁86及び低圧弁88の開閉制御を行う際、ピストン82が下死点に達した直後に低圧弁88を無励磁として、それ以降は油圧室83と低圧油流路18との圧力差によって低圧弁88を閉じることで、低圧弁88の励磁に必要な電力を削減できる。
油圧モータ14は、図10に示すように、シリンダ90及びピストン92により形成される複数の油圧室93と、ピストン92に係合するカム曲面を有するカム94と、各油圧室93に対して設けられた高圧弁96および低圧弁98とにより構成される。
ピストン92は、ピストン92の上下動をカム94の回転運動にスムーズに変換する観点から、シリンダ90内を摺動するピストン本体部92Aと、該ピストン本体部92Aに取り付けられ、カム94のカム曲面に係合するピストンローラー又はピストンシューとで構成することが好ましい。なお図10には、ピストン92がピストン本体部92Aとピストンローラー92Bとからなる例を示した。
カム94は、発電機20に接続される油圧モータ14の出力軸(クランクシャフト)15の軸中心Oから偏心して設けられた偏心カムである。ピストン92が上下動を一回行う間に、カム94及びカム94が取り付けられた出力軸15は一回転するようになっている。
このように、油圧ポンプ12のカム84を上記リングカムとする一方で、油圧モータ14のカム94を偏心カムとすることで、油圧ポンプ12に比べて油圧モータ14の押しのけ容積が小さくなり、高い増速比の油圧トランスミッション10を実現できる。
高圧弁96は、各油圧室93と高圧油流路16との間の高圧連通路97に設けられたノーマルクローズ式のポペット形電磁弁である。高圧弁96は、ノーマルオープン式の電磁弁であってもよい。一方、低圧弁98は、各油圧室93と低圧油流路18との間の低圧連通路99に設けられたノーマルオープン式のポペット形電磁弁である。低圧弁98は、ノーマルクローズ式であってもよい。
油圧モータ14では、図11のピストンサイクル曲線130に示すように、油圧ポンプ12がつくった高圧油流路16と低圧油流路18との差圧によって、ピストン92が周期的に上下動し、ピストン92が上死点から下死点に向かうモータ工程と、ピストン92が下死点から上死点に向かう排出工程とが繰り返される。
なお、図11において、ピストンサイクル曲線130は、横軸を時刻tとして、ピストン92の位置の経時変化を示した曲線である。また、同図では、HPV電圧信号132は高圧弁96に供給する電圧信号を、高圧弁ポジション134は高圧弁96の開閉状態を、LPV電圧信号136は低圧弁98に供給する電圧信号を、低圧弁ポジション138は低圧弁98の開閉状態を、圧力曲線140は油圧室93内の圧力をそれぞれ示している。
モータ制御部34は、所望の油圧モータ14の押しのけ容積Dが得られるように、ピストン92が下死点から上死点を経て再び下死点に戻るサイクルの間、高圧弁96を閉じて低圧弁98を開いたままの状態を維持する非作動室の数を変化させる。すなわち、モータ制御部34は、所望の押しのけ容積Dから、次の式(5)を用いて非作動室の数を決定し、これに基づいて油圧モータ14を制御する。
(数5)
押しのけ容積D=V×Fdm (5)
(ただし、Vは全シリンダ90の合計容積であり、Fdmは全油圧室93に対する作動室の割合である。Fdmはある期間にわたって決定されてもよく、Fdmは全油圧室93に対する作動室の割合の短時間における平均値であってもよい。)
ここで、油圧モータ14の「非作動室」とは、ピストン92が上死点から下死点に向かうモータ工程において、高圧油流路16からの高圧油の供給を受けない油圧室93をいう。これに対し、ピストン92が上死点から下死点に向かうモータ工程において、高圧油流路16からの高圧油の供給を受ける油圧室93を油圧モータ14の「作動室」という。
各油圧室93の状態(非作動状態又は作動状態)は、ピストン92の上下動のサイクルごとに選択できるから、全油圧室93に対する非作動室の割合を変更することで、油圧モータ14の押しのけ容積を迅速に変化させることができる。
モータ制御部34は、油圧モータ14の非作動室と作動室とについて、高圧弁96及び低圧弁98の開閉制御を以下のとおり行う。
油圧室93のうち非作動室については、ピストン92が一往復する間、ノーマルクローズ式の高圧弁96を無励磁にして高圧弁96が閉じた状態を維持するとともに、ノーマルオープン式の低圧弁98を無励磁にして低圧弁98が開いた状態を維持する。
これに対し、油圧室93のうち作動室については、図11に示すように、ピストン92の上下動に合わせて、高圧弁96及び低圧弁98を以下のように開閉する。
ノーマルクローズ式の高圧弁96については、HPV電圧信号132が付与され、高圧弁ポジション134から分かるように、高圧弁96は、ピストン92が上死点に達する直前に励磁されることで開かれる。
高圧弁96が一旦開かれると高圧油が油圧室93に流れ込み、カム94を回転させる。高圧弁96を開いた状態にラッチするには、高圧弁96に内蔵されたスプリングの付勢力(高圧弁96を閉じる方向に作用する力)に打ち勝つ程度の小さな力があればよい。このため、ピストン92が上死点に達した後、高圧弁96の励磁・無励磁を高周波で繰り返すことで、少ない電流で高圧弁96を開いた状態にラッチできる。例えば、デューティー比が20%で10kHzのサイクルの信号を用いることができる。この場合、高圧弁96に与えるパルス状の電圧信号は、高圧弁96が開いた状態を確実に維持する観点から、高圧弁96のコイルの時定数の逆数よりも高周波であることが好ましい。
そして、高圧弁96を励磁・無励磁とするパルス状の電圧信号の供給を停止すると、高圧弁96のスプリングの付勢力によって、高圧弁96は閉じられる。
一方、ノーマルオープン式の低圧弁98については、ピストン92が上死点に達する直前に低圧弁98を励磁し、その後高圧弁96を励磁した直後に低圧弁98を無励磁にするLPV電圧信号136が付与される。低圧弁ポジション138から分かるように、低圧弁98は、ピストン92が上死点に達する直前に励磁されることで閉じられる。
また、低圧弁98は、励磁により閉じられた後、ピストン92が上死点に達する前に無励磁とされても、ピストン92が上死点に向かう期間(排出工程のうち低圧弁98が閉じられた後の期間)中の油圧室93内の圧力(圧力曲線140参照)が高いので、油圧室93と低圧油流路18との圧力差によって閉じられたままである。そして、ピストン92が上死点に達して、モータ工程に移行すると、高圧弁96を介して油圧室93に高圧油が流入し、油圧室93内の圧力が高い状態が維持されるので、油圧室93と低圧油流路18との圧力差によって閉じられたままである。
この後、ピストン92が下死点に達する直前に高圧弁96に対するパルス状の電圧信号の供給が停止されると、高圧弁96が閉じて油圧室93内の圧力が低下し、油圧室93が引き続き膨張する結果、油圧室93と低圧室流路18との圧力差が小さくなり、低圧弁98が自動的に開く。
このように、油圧モータ14のピストン92が上死点に達した後、下死点に達する直前まで高圧弁96の励磁・無励磁を繰り返すことで、高圧弁96を励磁するために与える電力を削減しながら、高圧弁96が開いた状態を維持することができる。
また、油圧モータ14のピストン92が上死点に達する直前に低圧弁96を励磁した後、低圧弁98を無励磁として、それ以降は油圧室93と低圧油流路18との圧力差によって低圧弁98を閉じることで、低圧弁98の励磁に必要な電力を削減できる。
以上説明したように、上述の実施形態では、ポンプ制御部32によって、パワー係数Cpが最大となる油圧ポンプ12の目標トルクTp_targetを求め、該目標トルクTp_target及び高圧油流路16の目標圧力PH_targetから油圧ポンプ12の押しのけ容積Dを決定し、油圧ポンプ12の制御を行うようにしたので、発電効率を向上させることができる。
また、モータ制御部34によって、押しのけ容積Dから求めた油圧ポンプ12の吐出量Qに基づいて発電機20の回転数が一定になるように油圧モータ14の押しのけ容積Dを決定するようにしたので、油圧ポンプ12の目標トルクTp_targetを変えても、発電機20の回転数を一定に維持できる。よって、発電機20において周波数が一定の電力を発生させることができる。
以上、本実施形態の一例について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、本発明を風力発電装置に適用した例について説明したが、本発明は潮流発電装置に適用してもよい。ここでいう「潮流発電装置」は、海、川または湖等に設置され、潮流のエネルギーを利用して発電を行う装置であり、ロータ2が風ではなく潮流を受けて回転する点を除けば上述の風力発電装置1と基本的な構成は共通する。風力発電装置1と共通する構成要素について同一の符号を用いて説明すれば、潮流発電装置は、潮流を受けて回転するロータ2と、ロータ2の回転を増速する油圧トランスミッション10と、電力を発生させる発電機20と、ポンプ制御部32、モータ制御部34及び記憶部37を有し、潮流発電装置の各部を制御する制御ユニット30とを備える。
ここで、潮流発電装置の制御ユニット10は、上述のとおり、パワー係数が最大となる油圧ポンプ12の目標トルクを求め、該目標トルク及び高圧油流路16における作動油の圧力から油圧ポンプの押しのけ容積Dを決定し、油圧ポンプ12の制御を行うようにしたので、発電効率を向上させることができる。また、押しのけ容積Dから求めた油圧ポンプ12の吐出量Qに基づいて発電機20の回転数が一定になるように油圧モータ14の押しのけ容積Dを決定するようにしたので、油圧ポンプ12の目標トルクを変えても、発電機20の回転数を一定に維持できる。よって、発電機20により周波数一定の電力を発生させることができる。
なお、潮流発電装置の場合、後述の風速計に替えて潮流の速度を計測する速度計で計測した潮流の速度から、Cp最大曲線102(図5参照)を用いて、油圧ポンプ12の目標トルクを求めてもよい。
また、上述の実施形態では、回転数計38で計測したメインシャフト8の回転数nに基づいて、パワー係数が最大となる油圧ポンプ12の目標トルクを求める例について説明したが、Cp最大曲線102(図5参照)を用いて、風速計で実測した風速Vから油圧ポンプ12の目標トルクを求めてもよい。この場合、各風力発電装置1に対して一つずつ風速計を設けてもよいし(例えば、ナセル22に風速計を取り付けてもよい)、複数の風力発電装置1で一つの風速計を共用してもよい。
また、上述の実施形態では、パワー係数Cpが最大かつ発電機20の回転数が一定になるように油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を調節する例について説明したが、風力発電装置1の緊急停止時に、メインシャフト8の回転を減速するために、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を調節してもよい。
すなわち、風力発電装置1を緊急停止する必要が生じた場合、ポンプ制御部32によって、油圧ポンプ12の油圧室83を全て作動室とし(すなわち、非作動室を無くし)、油圧ポンプ12の押しのけ容積Dを最大にする。さらに、モータ制御部34によって、油圧モータ14の非作動室を増加させて、油圧モータ14の押しのけ容積Dを低減してもよい。これにより、油圧ポンプ12の押しのけ容積Dが油圧モータ14の押しのけ容積Dを上回って、高圧油流路16内の圧力はリリーフ弁62の設定圧力まで上昇する。したがって、油圧ポンプ12を回転させるのに必要なトルクが大きくなり、メインシャフト8の回転が即座に減速される。
また、上述の実施形態では、全油圧室(83,93)に対する非作動室の割合を変化させて、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積を調節する例について説明したが、ピストンサイクル中に高圧弁(86,96)が開く時間を変化させて油圧ポンプ12又は油圧モータ14の押しのけ容積を調節してもよい。
例えば、図11において、油圧モータ14の高圧弁96を励磁・無励磁とするパルス状の電圧信号(HPV電圧信号132参照)の終了タイミングを変化させることで、モータ工程中に高圧弁96が開く時間を調節することができる。
同様に、油圧ポンプ12についても、ピストンが下死点から上死点に向かうストローク中において低圧弁88を遅れて閉じて、高圧弁86が開かれるタイミングを調節し、油圧ポンプ12の押しのけ容積Dを変更してもよい。
このように、ピストンサイクル中に高圧弁(86,96)が開く時間を変化させることで、油圧ポンプ12又は油圧モータ14の押しのけ容積を可変範囲内で連続的(すなわち、押しのけ容積が離散的ではない)に変化させることができる。また、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の稼動時に、押しのけ容積の変更指令がポンプ制御部32又はモータ制御部34から発せられた時点における各油圧室(83,93)内のピストン(82,92)の位置によらず、即座に押しのけ容積を変化させることができる。
特に、油圧モータ14の高圧弁96を開く時間を変化させて押しのけ容積Dを調節するようにすれば、系統状態判定手段54により電力系統50の電圧が低下したと判定されたとき、数ミリ秒の間に、電力系統50に発電機20を同期させた状態を維持するのに必要な量まで油圧モータ14の押しのけ容積を一定速度で低減できる。これにより、電力系統50の電圧低下に迅速に対応して、発電機20の負荷の減少に合わせて油圧モータ14のトルクを即座に変更することができる。
1 風力発電装置
2 ロータ
4 ブレード
6 ハブ
8 メインシャフト
10 油圧トランスミッション
12 油圧ポンプ
14 油圧モータ
16 高圧油流路
18 低圧油流路
20 発電機
22 ナセル
24 タワー
26 基礎
30 制御ユニット
32 ポンプ制御部
34 モータ制御部
36 ピッチ制御部
37 記憶部
40 ピッチ駆動機構
42 油圧シリンダ
44 サーボバルブ
46 油圧源
48 アキュムレータ
50 電力系統
52 励磁機
54 系統状態判定手段
60 バイパス流路
62 リリーフ弁
64 脈動防止用アキュムレータ
66 オイルフィルタ
68 オイルクーラ
70 オイルタンク
72 補充ライン
74 ブーストポンプ
76 オイルフィルタ
78 返送ライン
79 低圧リリーフ弁
80 シリンダ
82 ピストン
82A ピストン本体部
82B ピストンローラー
83 油圧室
84 カム
86 高圧弁
87 高圧連通路
88 低圧弁
89 低圧連通路
90 シリンダ
92 ピストン
92A ピストン本体部
92B ピストンローラー
93 油圧室
94 カム
96 高圧弁
97 高圧連通路
98 低圧弁
99 低圧連通路
100 Cp最大曲線
102 Cp最大曲線
104 目標圧力設定曲線
110 ピストンサイクル曲線
112 HPV電圧信号
114 高圧弁ポジション
116 LPV電圧信号
118 低圧弁ポジション
120 圧力曲線
130 ピストンサイクル曲線
132 HPV電圧信号
134 高圧弁ポジション
136 LPV電圧信号
138 低圧弁ポジション
140 圧力曲線

Claims (15)

  1. ハブと、
    前記ハブに連結されたメインシャフトと、
    前記メインシャフトから伝わる回転エネルギーを電力に変換する発電機と、
    前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、
    前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、
    前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と、
    前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路と、
    前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを調節するポンプ制御部および前記油圧モータの押しのけ容積Dを調節するモータ制御部とを備え、
    前記ポンプ制御部は前記油圧ポンプの目標トルクを求め、該目標トルク及び前記高圧油流路における作動油の圧力から前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを決定し、
    前記モータ制御部は、前記押しのけ容積Dから求めた前記油圧ポンプの吐出量Q 前記発電機の回転数n で除した値に基づいて前記油圧モータの押しのけ容積Dを決定するとともに、前記高圧油流路における作動油の圧力の計測値と圧力目標値との偏差に基 づいて前記押しのけ容積D を補正するように構成されたことを特徴とする風力発電装置又は潮流発電装置。
  2. 前記メインシャフトの回転数を計測する回転数計をさらに備え、
    前記ポンプ制御部は、前記回転数計により計測された前記メインシャフトの回転数に基づいて、パワー係数が最大となる前記目標トルクを求めることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  3. 風速を計測する風速計又は潮流の速度を計測する速度計をさらに備え、
    前記ポンプ制御部は、前記風速計又は速度計により計測された風速又は潮流の速度から、パワー係数が最大となる前記目標トルクを求めることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  4. ハブと、
    前記ハブに連結されたメインシャフトと、
    前記メインシャフトから伝わる回転エネルギーを電力に変換する発電機と、
    前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、
    前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、
    前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と
    前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路と
    前記油圧ポンプの押しのけ容積D を調節するポンプ制御部および前記油圧モータの押 しのけ容積D を調節するモータ制御部とを備え、
    前記ポンプ制御部は前記油圧ポンプの目標トルクを求め、該目標トルク及び前記高圧油 流路における作動油の圧力から前記油圧ポンプの押しのけ容積D を決定し、
    前記モータ制御部は、前記押しのけ容積D から求めた前記油圧ポンプの吐出量Q 前記発電機の回転数n で除した値に基づいて前記油圧モータの押しのけ容積D を決定 するように構成され、
    前記油圧ポンプ及び前記油圧モータは、それぞれ、シリンダおよび該シリンダ内を摺動するピストンにより囲まれる複数の油圧室と、前記ピストンに係合するカム曲面を有するカムと、各油圧室及び前記高圧油流路の間の連通路を開閉する高圧弁と、各油圧室及び前記低圧油流路の間の連通路を開閉する低圧弁とを含み、
    前記ポンプ制御部は、前記油圧ポンプのピストンがカムによって下死点から上死点を経て再び下死点に戻るサイクルの間、前記油圧ポンプの高圧弁を閉じて低圧弁を開いたままの状態を維持する非作動油圧室の前記油圧ポンプの全油圧室に対する割合を変化させて、前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを調節し、
    前記モータ制御部は、前記油圧モータのピストンがカムによって下死点から上死点を経て再び下死点に戻るサイクルの間、前記油圧モータの高圧弁を閉じて低圧弁を開いたままの状態を維持する非作動油圧室の前記油圧モータの全油圧室に対する割合を変化させて、前記油圧モータの押しのけ容積Dを調節することを特徴とする風力発電装置又は潮流発電装置。
  5. 前記油圧ポンプのカムは、前記メインシャフトの外周に環状に設けられ、複数の凹部及び凸部が交互に並んだ波状のカム曲面を有するリングカムであり、
    前記油圧モータのカムは、前記発電機に連結された前記油圧モータの出力軸の軸中心から偏心して設けられた偏心カムであることを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  6. 前記油圧ポンプは、高圧弁が前記油圧室から前記高圧油流路に向かう作動油の流れのみを許容する逆止弁であり、低圧弁がノーマルオープン式の面シール電磁弁であり、
    前記ポンプ制御部は、前記油圧ポンプの非作動油圧室以外の油圧室について、前記油圧ポンプのピストンが下死点に達した以降に前記低圧弁を閉じ、油圧室と前記低圧油流路との圧力差によって低圧弁の閉じられた状態を維持し、低圧弁の閉じられた状態を維持するのに必要な電力を削減できることを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  7. 前記油圧モータは、高圧弁がノーマルクローズ式の面シール電磁弁であり、低圧弁がノーマルオープン式の面シール電磁弁であり、
    前記モータ制御部は、前記油圧モータの非作動油圧室以外の油圧室について、前記油圧モータのピストンが上死点に達する直前に、低圧弁を閉じた後に高圧弁を開いて、前記油圧モータのピストンが下死点に達する直前まで前記高圧弁が開いた状態を維持し、
    前記モータ制御部は、前記低圧弁が開く直前まで前記高圧弁を開いた状態にラッチすることを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  8. 前記ハブに取り付けられたブレードのピッチ角を調節するピッチ駆動機構をさらに備え、
    前記制御ユニットは、前記発電機の出力が定格出力を超えないように前記ピッチ駆動機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  9. 前記発電機は、電磁石同期発電機であり、
    前記発電機の回転子に流れる界磁電流を変化させて、前記発電機の固定子に発生する電力の力率を調節する励磁機をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  10. 前記高圧油流路及び前記低圧油流路の間に設けられ、前記油圧モータをバイパスするバイパス流路と、
    前記バイパス流路に設けられ、前記高圧油流路の油圧圧力を設定圧力以下に保持するリリーフ弁とをさらに備え、
    前記ポンプ制御部が、前記油圧ポンプの非作動油圧室を無くし、前記油圧ポンプの押しのけ容積Dpを最大にするとともに、前記高圧油流路内の圧力を前記リリーフ弁の設定圧力まで上昇させて、前記メインシャフトの回転を減速することを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  11. ハブと、
    前記ハブに連結されたメインシャフトと、
    前記メインシャフトから伝わる回転エネルギーを電力に変換する発電機と、
    前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量型の油圧ポンプと、
    前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、
    前記油圧ポンプの吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と
    前記油圧ポンプの吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路と
    前記油圧ポンプの押しのけ容積D を調節するポンプ制御部および前記油圧モータの押 しのけ容積D を調節するモータ制御部とを備え、
    前記ポンプ制御部は前記油圧ポンプの目標トルクを求め、該目標トルク及び前記高圧油 流路における作動油の圧力から前記油圧ポンプの押しのけ容積D を決定し、
    前記モータ制御部は、前記押しのけ容積D から求めた前記油圧ポンプの吐出量Q 基づいて前記発電機の回転数が一定になるように前記油圧モータの押しのけ容積D を決 定するように構成され、
    前記油圧ポンプ及び前記油圧モータは、それぞれ、シリンダおよび該シリンダ内を摺動するピストンにより囲まれる複数の油圧室と、前記ピストンに係合するカム曲面を有するカムと、各油圧室及び前記高圧油流路の間の連通路を開閉する高圧弁と、各油圧室及び前記低圧油流路の間の連通路を開閉する低圧弁とを含み、
    前記ポンプ制御部は、前記油圧ポンプのピストンがカムによって下死点から上死点に向かって動く際、前記油圧ポンプの低圧弁を閉じる時間の長さを変化させて、前記油圧ポンプの押しのけ容積Dを調節し、
    前記モータ制御部は、前記油圧モータのピストンがカムによって上死点から下死点に向かって動く際、前記油圧モータの高圧弁を開く時間の長さを変化させて、前記油圧モータの押しのけ容積Dを調節することを特徴とする風力発電装置又は潮流発電装置。
  12. 前記発電機が連系される電力系統の状態を判定する系統状態判定手段をさらに備え、
    前記モータ制御部は、前記系統状態判定手段により前記電力系統の電圧が低下したと判定されたとき、数ミリ秒の間に、前記電力系統に前記発電機を同期させた状態を維持するのに必要な量まで前記油圧モータの押しのけ容積Dを一定の速度で低減することを特徴とする請求項11に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  13. 前記モータ制御部は、前記計測値と前記圧力目標値との前記偏差が許容範囲を超えてい るとき、前記押しのけ容積D から求めた前記油圧ポンプの吐出量Q を前記発電機の回 転数n で除した値に基づいて決定された前記油圧モータの前記押しのけ容積D から、 前記偏差に応じた量を増減するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  14. 前記圧力目標値は、前記メインシャフトの回転数が小さい範囲では低く、前記メインシ ャフトの回転数が大きい範囲では高く設定されることを特徴とする請求項1又は13に記 載の風力発電装置又は潮流発電装置。
  15. ハブと、前記ハブに連結されたメインシャフトと、前記メインシャフトから伝わる回転 エネルギーを電力に変換する発電機と、前記メインシャフトに従動して駆動する可変容量 型の油圧ポンプと、前記発電機に接続された可変容量型の油圧モータと、前記油圧ポンプ の吐出側および前記油圧モータの吸込側の間に介在された高圧油流路と、前記油圧ポンプ の吸込側および前記油圧モータの吐出側の間に介在された低圧油流路とを備える風力発電 装置又は潮流発電装置の運転制御方法であって、
    パワー係数が最大となる前記油圧ポンプの目標トルクを求める目標トルク算出工程と、
    前記目標トルク算出工程において求めた目標トルク及び前記高圧油流路における作動油 の圧力から前記油圧ポンプの押しのけ容積D を決定するポンプ押しのけ容積決定工程と
    前記ポンプ押しのけ容積決定工程において決定した前記押しのけ容積D から求めた前 記油圧ポンプの吐出量Q を前記発電機の回転数n で除した値に基づいて前記油圧モー タの押しのけ容積D を決定するとともに、前記高圧油流路における作動油の圧力の計測 値と圧力目標値との偏差に基づいて前記押しのけ容積D を補正するモータ押しのけ容積 決定工程と、
    前記ポンプ押しのけ容積決定工程および前記モータ押しのけ容積決定工程において決定 された押しのけ容積D 及びD に基づいて、前記油圧ポンプおよび前記油圧モータを制 御する制御工程とを備えることを特徴とする風力発電装置又は潮流発電装置の運転制御方 法。
JP2010548961A 2010-11-30 2010-11-30 風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法 Active JP5398746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006982 WO2012073281A1 (en) 2010-11-30 2010-11-30 Wind turbine generator or tidal current generator and operation method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501868A JP2013501868A (ja) 2013-01-17
JP5398746B2 true JP5398746B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=45995849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548961A Active JP5398746B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8450868B2 (ja)
EP (1) EP2488751B1 (ja)
JP (1) JP5398746B2 (ja)
KR (1) KR101282429B1 (ja)
CN (1) CN103003567A (ja)
AU (1) AU2010257230A1 (ja)
BR (1) BRPI1005508A2 (ja)
CA (1) CA2724606A1 (ja)
WO (1) WO2012073281A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541897B2 (en) * 2009-09-01 2013-09-24 University Of Southern California Generation of electric energy using cable-supported windmills
BRPI1005509A2 (pt) * 2010-11-30 2016-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd sistema gerador de turbina eólica, e, método de controle de operação de um sistema gerador de turbina eólica.
GB2485987A (en) * 2010-11-30 2012-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Renewable energy extraction device tolerant of grid failures
US8922039B2 (en) * 2011-01-24 2014-12-30 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine and a method for powering one or more hydraulic pitch actuators
DK2668398T3 (en) * 2011-01-30 2018-08-13 Vestas Wind Sys As HYDRAULIC TRANSMISSION PROCEDURES AND APPARATUS FOR WINDMILLS
DE102011015858B3 (de) * 2011-04-01 2012-08-02 Repower Systems Ag Verfahren und Vorrichtung für Schnell-Ölwechsel an Antriebseinrichtungen von Windenergieanlagen
CN103003564A (zh) * 2011-09-22 2013-03-27 三菱重工业株式会社 再生能源型发电装置及其转子固定方法
RU2499912C1 (ru) * 2012-05-22 2013-11-27 Александр Юрьевич Онин Ветроэнергетическая установка с гидроприводом
EP2721294B1 (en) * 2012-06-05 2015-11-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of synchronising a generator drive with an alternating current electrical network
US8704393B2 (en) * 2012-08-09 2014-04-22 General Electric Company System and method for controlling speed and torque of a wind turbine during post-rated wind speed conditions
KR101437362B1 (ko) * 2013-01-07 2014-09-15 한국기계연구원 진동 저감장치
JP5627818B1 (ja) * 2013-02-18 2014-11-19 三菱重工業株式会社 再生可能エネルギ発電装置
JP6203649B2 (ja) * 2014-01-24 2017-09-27 三菱重工業株式会社 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法
JP6109765B2 (ja) * 2014-02-05 2017-04-05 三菱重工業株式会社 水流発電装置
JP6314112B2 (ja) * 2015-06-08 2018-04-18 三菱重工業株式会社 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法
JP6308977B2 (ja) * 2015-06-11 2018-04-11 三菱重工業株式会社 油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法
US20170074248A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Ben M. Enis Wind turbine station and tower with vertical storage tanks
WO2017070783A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Jupiter Hydro Inc. Surface and subsurface fluid power harvesting apparatus
CN110520619B (zh) 2016-12-08 2022-02-22 赛创尼克株式会社 能量转换装置、包含其的能量转换系统及其运转方法
EP3351827B1 (en) * 2017-01-20 2022-08-03 Artemis Intelligent Power Limited Hydrostatic transmission for a vehicle
US11384734B1 (en) * 2017-04-07 2022-07-12 Orville J. Birkestrand Wind turbine
JP6713438B2 (ja) 2017-08-25 2020-06-24 三菱重工業株式会社 油圧ドライブトレイン及びその起動方法、並びに発電装置及びその起動方法
CN108131249B (zh) * 2017-11-27 2019-12-20 兰州理工大学 用于静液储能式液压传动型风力发电机组的控制系统
CN108819798B (zh) * 2018-07-24 2023-06-02 西南交通大学 一种风电液驱动系统
JP6935870B2 (ja) * 2018-08-02 2021-09-15 国立大学法人 東京大学 波力発電システム
CN110259633B (zh) * 2019-05-21 2020-11-17 西安交通大学 一种递进分布式海流能液压传动发电机组及其控制方法
CN111005913B (zh) * 2019-12-13 2021-12-21 北京三力新能科技有限公司 一种变桨液压站电机控制保护方法
WO2021174011A1 (en) 2020-02-27 2021-09-02 Birkestrand Orville J Toroidal lift force engine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503673A (en) * 1979-05-25 1985-03-12 Charles Schachle Wind power generating system
JP2005248738A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuchu Giken:Kk 風力発電装置の運転制御方法
US7183664B2 (en) * 2005-07-27 2007-02-27 Mcclintic Frank Methods and apparatus for advanced wind turbine design
US7504738B2 (en) * 2005-09-29 2009-03-17 General Electric Company Wind turbine and method for operating same
NO327277B1 (no) 2007-10-30 2009-06-02 Chapdrive As Vindturbin med hydraulisk svivel
US7932620B2 (en) 2008-05-01 2011-04-26 Plant Jr William R Windmill utilizing a fluid driven pump
US8030791B2 (en) * 2008-07-31 2011-10-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Current source converter-based wind energy system
US20100032959A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 General Electric Company Wind turbine system
US8074450B2 (en) * 2008-08-13 2011-12-13 General Electric Company Wind energy system with fluid-working machine with non-symmetric actuation
US8621856B2 (en) * 2009-01-05 2014-01-07 Windera Power Systems, Inc. Hydraulic drive train with energy dissipation for electricity generation
US20110142596A1 (en) * 2010-06-29 2011-06-16 Jacob Johannes Nies Method for monitoring a component in a hydraulic circuit, monitoring device and fluid turbine

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1005508A2 (pt) 2016-02-23
JP2013501868A (ja) 2013-01-17
US8450868B2 (en) 2013-05-28
CA2724606A1 (en) 2012-05-30
EP2488751B1 (en) 2014-01-08
AU2010257230A1 (en) 2012-06-14
US20120104752A1 (en) 2012-05-03
CN103003567A (zh) 2013-03-27
EP2488751A1 (en) 2012-08-22
WO2012073281A1 (en) 2012-06-07
KR101282429B1 (ko) 2013-07-04
KR20120090760A (ko) 2012-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398746B2 (ja) 風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法
JP5232873B2 (ja) 風力発電装置及びその運転制御方法
EP2454475B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and method of operating the same
EP2649348B1 (en) Hydraulic transmission comprising variable displacement pump or motor operable with discontinuous range of displacements
KR20130069720A (ko) 재생 에너지형 발전 장치 및 그 로터 고정 방법
JP5788079B2 (ja) 発電機駆動装置を交流電力ネットワークと同期させる方法
JP5818967B2 (ja) モータリングモードでの運転が可能な油圧ポンプを備える再生可能エネルギー型発電装置
JP6259425B2 (ja) 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法
JP5502202B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP6140071B2 (ja) 油圧トランスミッション及び再生エネルギー型発電装置、並びにそれらの運転方法
WO2011067561A1 (en) Hydraulic transmission system
JP5502201B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP2015078739A (ja) 油圧トランスミッション及びこれを備えた風力発電装置並びに風力発電装置の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5398746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250