JP5396593B2 - レゾルバ構造 - Google Patents

レゾルバ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5396593B2
JP5396593B2 JP2008090634A JP2008090634A JP5396593B2 JP 5396593 B2 JP5396593 B2 JP 5396593B2 JP 2008090634 A JP2008090634 A JP 2008090634A JP 2008090634 A JP2008090634 A JP 2008090634A JP 5396593 B2 JP5396593 B2 JP 5396593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
terminal pin
magnetic pole
stator
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008090634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009247113A (ja
Inventor
雅文 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP2008090634A priority Critical patent/JP5396593B2/ja
Publication of JP2009247113A publication Critical patent/JP2009247113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396593B2 publication Critical patent/JP5396593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、レゾルバ構造に関し、特に、輪状ステータに設ける輪状絶縁カバーの周縁に、半径方向に突出する複数の突出部材を設け、この各突出部材に設けた端子ピンを用いて輪状ステータを他の機器へ取付け可能とするための新規な改良に関する。
従来、用いられていたこの種のレゾルバ構造としては、例えば、特許文献1に示されるように、輪状ステータに設けられた輪状絶縁カバーの一端には、1個の突出状の端子保持部が形成され、この端子保持部には複数の端子ピンが植設されている。
前記各端子ピンには、輪状ステータの各磁極に巻回したステータ巻線の端線が接続され、輪状ステータを他の機器に取付ける場合は、輪状ステータの外縁に形成された凹部又は孔を利用して装着されている。
米国特許第6,750,577B2明細書
従来のレゾルバ構造は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、輪状絶縁カバーの一端に突出して形成された端子保持部に全ての端子ピンが設けられているため、レゾルバを他の機器に取付ける場合には、輪状ステータの周縁に形成された凹部又は孔等を用いて取付けなければならず、他の機器への取付けには多大の労力とコストとを必要としていた。
また、端子ピン保持部に設けられた狭いスペースに植設された多数の端子ピンに、自動機又は手作業によってステータコイルの端線を半田等で接続することは多大の設備と費用とを要していた。
本発明によるレゾルバ構造は、所定間隔で内方へ突出する磁極を一体に有すると共に内側にロータを配設した輪状ステータと、前記輪状ステータの両面に一体又は別体に設けられ前記各磁極に位置する磁極カバー部を有する輪状絶縁カバーと、前記各磁極に前記磁極カバー部を介して巻回されたステータ巻線と、前記輪状絶縁カバーに設けられ前記輪状ステータの外周よりも外方でかつ半径方向へ向けて突出する複数の突出部材と、一部又は全部の前記各突出部材に前記突出部材を貫通して形成され互いに異なる形状からなる端子ピン取付孔と、前記各端子ピン取付孔に前記端子ピン取付孔を貫通して設けられ一部の端子ピンが、他の端子ピンとは異なる断面形状からなる端子ピンと、を備え、
前記各端子ピンの一端は前記突出部材の一面から外方へ突出して前記ステータ巻線の端線がからげられ、前記各端子ピンの他端は前記突出部材の他面から外方へ突出し、前記各他端は断面四角形又は断面円形に形成されて互いに異なり、前記輪状ステータを含むレゾルバをモータ又は回転機器からなる他の機器へ取付ける場合、前記他の機器に設けられた断面四角形又は断面円形に形成された中空ピンに対して前記他端を挿入することにより、前記他の機器に対する前記レゾルバの位置決め及び信号系の接続が行われる構成である。
本発明によるレゾルバ構造は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、所定間隔で内方へ突出する磁極を一体に有すると共に内側にロータを配設した輪状ステータと、前記輪状ステータの両面に一体又は別体に設けられ前記各磁極に位置する磁極カバー部を有する輪状絶縁カバーと、前記各磁極に前記磁極カバー部を介して巻回されたステータ巻線と、前記輪状絶縁カバーに設けられ前記輪状ステータの外周よりも外方でかつ半径方向へ向けて突出する複数の突出部材と、一部又は全部の前記各突出部材に前記突出部材を貫通して形成され互いに異なる形状からなる端子ピン取付孔と、前記各端子ピン取付孔に前記端子ピン取付孔を貫通して設けられ一部の端子ピンが、他の端子ピンとは異なる断面形状からなる端子ピンと、を備え、前記各端子ピンの一部の形状は他の端子ピンの形状とは異なると共に、前記各端子ピンにより他の機器へ前記輪状ステータの取付けを可能とした構成であるため、ステータコイルの各端子ピンへのからげが容易となると共に、各端子ピンを他の機器の端子へ連結することにより、接続が極めて容易となる。
また、前記端子ピンは、断面四角形及び断面円形よりなるため、端線のからげ及び他の機器の端子への接続が極めて容易である。
本発明は、輪状ステータに設ける輪状絶縁カバーの周縁に、半径方向に突出する複数の突出部材を設け、この各突出部材に設けた端子ピンを用いて輪状ステータを他の機器へ取付け可能とするレゾルバ構造を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明によるレゾルバ構造の好適な実施の形態について説明する。
図1から図3において符号1で示されるものは全体形状が輪状をなし積層鉄芯で形成された輪状ステータであり、この輪状ステータ1の内周には、所定間隔で内方へ向けて突出する複数の磁極2が一体に形成され、前記輪状ステータ1の内側には、ロータ9が回転自在に配設されている。
前記輪状ステータ1の両面には、周知のインサート成形により一体に成形されて設けられるか、又は、予め、別体で二体に成形されて形成された輪状絶縁カバー3が設けられている。
従来、前記輪状絶縁カバー3は、その周縁の一部のみに突出して形成された端子保持部に全ての端子ピンを集中して保持していたが、本発明においては、図1で示されるように、例えば、60度毎の等間隔(等間隔に限らず、非等間隔でも可)で半径方向に突出する複数の突出部材4が形成されている。
前記輪状絶縁カバー3の内縁には、前記各磁極2に対応して突出して形成された磁極カバー部5が形成され、この磁極カバー部5は、図2に示されるように、前記磁極2の内端のみを露出して他の周面は全て覆うように形成されていることにより、各磁極2にはこの磁極カバー部5を介してステータ巻線6が巻回されている。
前記各突出部材4には、突出部材4を貫通して端子ピン取付孔7が形成され、これらの各端子ピン取付孔7の形状は全て同一ではなく、隣り同志あるいは1個飛び等の位置によって四角と円形等の組合せのように互いに異なるように構成され、断面四角状及び断面円形状の端子ピン8をその取付位置を間違えることなく挿入することができるように構成されている。
前記端子ピン8は、図2に示されるように、前記各突出部材4及び端子ピン取付孔7を軸方向に貫通して突出しており、突出部材4の一面4Aから外方へ突出する各一端8a側には前記ステータ巻線6の端線がからげられている。
また、他面4Bから外方へ突出する前記端子ピン8の他端8bは、前述のように、断面四角形又は断面円形等に形成され、前記輪状ステータ1を含むレゾルバ20を、図示しない他の機器であるモータ又は回転機器等へ取付ける場合、前記他の機器に設けられた断面四角形又は断面円形等の中空ピンに対して前記他端8bを挿入することにより、前記レゾルバ20が前記他の機器(図示せず)への取付及び信号系の接続が簡単に行われる。
すなわち、各端子ピン8の一部の断面形状は他の端子ピン8の断面形状とは異なっている。
尚、前記端子ピン取付孔7は、前記各突出部材4の全てに形成される場合と、一部のみに形成される場合とあり、必要に応じて選択的に用いられている。
また、図1の状態では、各端子ピン取付孔7には、端子ピン8が取付けられていない状態を示しているが、図3の状態では、各端子ピン8が挿入された図2の左側からの側面図を示している。尚、前述の各突出部材4を非等間隔に形成した場合は、レゾルバ20を他の機器に取付ける際に、位置決めが容易となる。
本発明によるレゾルバ構造を模式的に示す側面図である。 図1の縦断面図である。 図2の左側面図である。 図1のレゾルバの実際の組立状態を示す側面図である。 図4のレゾルバに端子ピンを植立した状態を示す斜視図である。
1 輪状ステータ
2 磁極
3 輪状絶縁カバー
4 突出部材
4A 一面
4B 他面
5 磁極カバー部
6 ステータ巻線
7 端子ピン取付孔
8 端子ピン
8a 一端
8b 他端
9 ロータ
20 レゾルバ

Claims (1)

  1. 所定間隔で内方へ突出する磁極(2)を一体に有すると共に内側にロータ(9)を配設した輪状ステータ(1)と、前記輪状ステータ(1)の両面に一体又は別体に設けられ前記各磁極(2)に位置する磁極カバー部(5)を有する輪状絶縁カバー(3)と、前記各磁極(2)に前記磁極カバー部(5)を介して巻回されたステータ巻線(6)と、前記輪状絶縁カバー(3)に設けられ前記輪状ステータ(1)の外周よりも外方でかつ半径方向へ向けて突出する複数の突出部材(4)と、一部又は全部の前記各突出部材(4)に前記突出部材(4)を貫通して形成され互いに異なる形状からなる端子ピン取付孔(7)と、前記各端子ピン取付孔(7)に前記端子ピン取付孔(7)を貫通して設けられ一部の端子ピン(8)が、他の端子ピン(8)とは異なる断面形状からなる端子ピン(8)と、を備え、
    前記各端子ピン(8)の一端(8a)は前記突出部材(4)の一面(4A)から外方へ突出して前記ステータ巻線(6)の端線がからげられ、前記各端子ピン(8)の他端(8b)は前記突出部材(4)の他面(4B)から外方へ突出し、前記各他端(8b)は断面四角形又は断面円形に形成されて互いに異なり、前記輪状ステータ(1)を含むレゾルバ(20)をモータ又は回転機器からなる他の機器へ取付ける場合、前記他の機器に設けられた断面四角形又は断面円形に形成された中空ピンに対して前記他端(8b)を挿入することにより、前記他の機器に対する前記レゾルバ(20)の位置決め及び信号系の接続が行われることを特徴とするレゾルバ構造。
JP2008090634A 2008-03-31 2008-03-31 レゾルバ構造 Active JP5396593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090634A JP5396593B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 レゾルバ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090634A JP5396593B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 レゾルバ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009247113A JP2009247113A (ja) 2009-10-22
JP5396593B2 true JP5396593B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41308425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090634A Active JP5396593B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 レゾルバ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8232693B2 (en) 2010-01-11 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Resolver with locating feature

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316965A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Nec Corp 半導体装置用パッケージ
JPH07245905A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型単相電動圧縮機のハーメチック端子
JP4701554B2 (ja) * 2001-07-30 2011-06-15 日本電産株式会社 モータ
JP2004135406A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転検出器用ステータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009247113A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385323B2 (en) Armature of rotary electrical device
US11843296B2 (en) Motor and air conditioner
US6992417B1 (en) Bobbin for armature of rotary electrical machine
JP2009165213A (ja) ロータ取付け冷却ファン
JPS6339443A (ja) モ−タの製造方法
CN104578463B (zh) 电枢、旋转电机、电枢的制造方法
JP2008306886A (ja) モータ及びモータの製造方法
JP4847728B2 (ja) 回転電機
KR20140048819A (ko) 브러시리스 모터용 절연체, 브러시리스 모터용 고정자, 브러시리스 모터, 및 브러시리스 모터의 제조 방법
JP2015033293A (ja) ステータ
JP5396593B2 (ja) レゾルバ構造
JP5988915B2 (ja) 回転電機の積層鉄心および回転電機の積層鉄心の製造方法およびステータおよび回転電機
JPWO2016047033A1 (ja) 電動機
JP4848497B2 (ja) アウターロータレゾルバ用ステータ構造
JP2006333666A (ja) 回転電機
CN100449907C (zh) 旋转电机装置的电枢
CN105281523A (zh) 无刷电机
JP4971009B2 (ja) モータ
JP2018125993A (ja) 回転電機
JP2010004702A (ja) レゾルバステータ構造
US20140368078A1 (en) Armature and armature manufacturing method
JP2017103901A (ja) 回転電機のロータ
JP4307219B2 (ja) レゾルバ端子ピン構造
JP2016052229A (ja) モータ用レゾルバ及びそのモータへの取付方法
JP6469550B2 (ja) モータおよび送風機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250