JP5396144B2 - グロープラグの通電制御装置およびグロープラグ - Google Patents

グロープラグの通電制御装置およびグロープラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5396144B2
JP5396144B2 JP2009117811A JP2009117811A JP5396144B2 JP 5396144 B2 JP5396144 B2 JP 5396144B2 JP 2009117811 A JP2009117811 A JP 2009117811A JP 2009117811 A JP2009117811 A JP 2009117811A JP 5396144 B2 JP5396144 B2 JP 5396144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heating resistor
glow plug
temperature
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009117811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265816A (ja
Inventor
学 沖中
敏之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2009117811A priority Critical patent/JP5396144B2/ja
Priority to KR1020100044914A priority patent/KR101626623B1/ko
Priority to US12/779,629 priority patent/US8352151B2/en
Priority to EP10162801.4A priority patent/EP2251539B1/en
Publication of JP2010265816A publication Critical patent/JP2010265816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396144B2 publication Critical patent/JP5396144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/025Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs with means for determining glow plug temperature or glow plug resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンに取り付けられるグロープラグの有する発熱抵抗体への通電を制御するグロープラグの通電制御装置およびグロープラグに関する。
従来、自動車のエンジンから排出された排気ガスの一部を吸気側へ戻し、再度吸気させる排気再循環(以下、「EGR」ともいう)と呼ばれる技術が知られている。EGRを行うと、エンジンに吸入される空気中の酸素濃度が低下することから燃料の燃焼が緩やかとなり、また、吸入空気中では酸素よりも熱容量の大きな二酸化炭素の濃度が高まることから燃焼温度の上昇が抑制される。その結果、窒素酸化物(NOx)の生成が抑えられ、排気ガス中のNOx濃度を低減することができる。
一方で、EGR量(排気ガスの再循環量をいう。このEGR量は、還流通路からの還流量が割合として表記されることもあるが、以下、本発明においてEGR量を割合(%)で表記する際は、エンジンの気筒へ導入される大気とEGRとが混合されたものにおける、EGRが占める割合を示すものとする。なお、厳密には、{(吸気ガス中のEGRのCO)−(大気中のCO)}/{(排気ガス中のCO)−(大気中のCO)}という計算にてCO濃度から求めることができる。)を増やせば吸入空気の温度が下がり、酸素濃度も低下し、燃料の燃焼状態が不安定となって、エンジンの出力低下や失火を招いたりする虞がある。その具体例を、図6に示す。ここでは試験用のエンジンを用い、アイドリング状態(約700rpm)からアクセルペダル全開でエンジン回転数を急上昇させた。このとき、EGRを行わなかった場合(EGR量0%)のエンジン回転数の増加状況を実線で示す。また、同一の条件にて、EGR量を10%とした場合のエンジン回転数の増加状況を1点鎖線で示し、EGR量を14.9%とした場合のエンジン回転数の増加状況を2点鎖線で示す。さらに、EGR量を18.8%とした場合のエンジン回転数の増加状況を点線Aで示し、EGR量を23%とした場合のエンジン回転数の増加状況を点線Bで示す。この試験によれば、EGR量がどの条件でもエンジン回転数が約3000rpmで飽和状態となり、エンジンの最大回転数に差異は生じない。しかし、EGR量を増加させるほど、エンジン回転数が約700rpmから約3000rpmに増加するまでにかかる時間が増えるのがわかる。すなわち、EGR量を増加させるほど、トルクが低下するのがわかる。
ところで、エンジンの冷間始動時や始動直後など、エンジンが十分に暖まっていないときには、始動補助や安定駆動のためグロープラグが使用される。そして、このような場合には、吸入空気の温度が低いがゆえに、NOxの低減を期待できる。着火性を確保しつつ、NOxを低減するには、グロープラグの温度を1100℃以上とするとよいことが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、さらなるNOxの低減を図るにはEGR量を増加させるとよいが、燃焼の不安定化を招く。そこで、グロープラグへの通電がなされるエンジンの冷間始動時に、EGR量を増加させ、NOxの発生を、より確実に抑制できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
発明者等によれば、冷間始動時だけでなく、加速時などのエンジンにかかる負荷が増加する際においても、グロープラグの通電を行えばエンジンの安定駆動が見込めることがわかった。具体的に、試験の結果を図7に示す。ここでは上記と同一の試験用のエンジンを用い、アイドリング状態(約700rpm)からアクセルペダル全開で加速を行った。このとき、EGRを行わなかった場合(EGR量0%)のエンジン回転数の増加状況を実線で示し、これを基準のエンジン回転数の増加状況とする。そして、グロープラグを1100℃に加熱し、EGR量を適宜変更しつつ、基準とほぼ同一のエンジン回転数の増加状況(エンジン回転数が約700rpmから約3000rpmに増加するまでにかかる時間や、最大回転数が、過渡期において基準とほぼ同一となる状況)が得られたとき(1点鎖線で示す)のEGR量を求めたところ、7.2%であった。同様に、グロープラグを1200℃、1300℃に加熱したときに、基準とほぼ同一のエンジン回転数の増加状況が得られたとき(それぞれ、2点鎖線、点線で示す)のEGR量を求めたところ、それぞれ、8.9%、10.9%であった。この試験によれば、加速時などエンジンにかかる負荷が増加する状況にあっても、グロープラグを加熱してその温度を高めれば、燃焼をより安定させることができ、これにより、エンジンの出力を低下させずに、EGR量を増加させられることがわかった。
特開2008−89233号公報 特開2008−196311号公報
しかしながら、自動車のアクセルペダルを踏み込んだとき、燃料噴射量が増加されるためリッチ雰囲気となりやすく、NOx発生量の増減(変化)が大きくなる虞がある。NOx低減を図るには、できる限りEGR量を増加させることが好ましいが、エンジン回転数が増加するときはエンジン内で生ずるスワール等の影響をグロープラグが受けやすくなるため、発熱温度が変化しやすく、安定しづらい状況にある。具体的に、図8に示すように、エンジンにかかる負荷が急激に増加するとき(エンジン回転数が短時間のうちに上昇するとき)には、グロープラグの温度も大きく変化し、本例では約220℃の温度のぶれ幅が生じている。スワール等の影響でグロープラグの温度がぶれて一時的な温度低下を招いたとき、EGR量が適切でなければ、トルクの低下が生じ、ドライバビリティを損なってしまう虞がある。EGR量の適切化を図るには、加速時におけるグロープラグの温度の安定化を図るとよいが、グロープラグの発熱状況や、エンジン内でのスワールの発生状況が、自動車によって個体差を生じ得る。したがって、エンジンごとに、グロープラグの温度とエンジン回転数の増加状況とのマッピングを行わなければグロープラグの温度の安定化が難しく、また、マッピングを行えばコストもかかってしまう。ゆえに従来は、ドライバビリティの確保を優先し、トルク低下を招く虞のあるEGRを、加速時に行わないとする運用がなされていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、エンジンにかかる負荷の状態が過渡状態にあるときにグロープラグへの通電を行って、排気ガスの還流量を増加させることができるグロープラグの通電制御装置およびグロープラグを提供することを目的とする。
本発明の第1態様によれば、エンジンの吸気通路と排気通路との間を接続する還流通路に設けられた還流弁の開閉を制御して、前記エンジンから排出される排気ガスの一部を吸気側へ還流する還流量を調整する外部装置に接続されるとともに、前記エンジンに取り付けられるグロープラグの有する発熱抵抗体への通電を制御するグロープラグの通電制御装置であって、前記エンジンの始動後において、前記外部装置から得られる前記エンジンの駆動状態に関する情報に基づいて、前記エンジンにかかる負荷の状態が、低負荷側から高負荷側へ移行する過渡状態にあるか否かを判断する過渡判断手段と、前記エンジンにかかる負荷の状態が前記過渡状態にあると判断された場合に、前記発熱抵抗体に通電を行う通電手段と、前記発熱抵抗体への通電にあわせ、前記排気ガスの前記還流量を増加させることを報せる報知信号を、前記外部装置に対して出力する出力手段と、を備えたグロープラグの通電制御装置が提供される。
第1態様では、加速時などエンジンにかかる負荷の状態が低負荷側から高負荷側に移行する過渡状態において発熱抵抗体への通電を行い、燃焼の安定性を高めるとともに、外部装置に対し、排気ガスの還流量を増加させるように報知信号を出力することができる。つまり、排気ガスの還流量の増加に伴い生じ得る燃焼安定性の低下を、発熱抵抗体への通電によって抑制することで、エンジン出力の維持と、排気ガスの浄化とを両立させることができるのである。これにより、過渡状態においてドライバビリティを損なうことなく排気ガスの還流量を増加させることができるので、従来よりも確実に、NOxの発生を抑制することができる。
また、第1態様は、前記通電手段による前記発熱抵抗体への通電の際に、前記発熱抵抗体の抵抗値を取得する取得手段を備えるとよい。そして、前記通電手段は、取得された前記発熱抵抗体の抵抗値が、前記発熱抵抗体の昇温目標とする温度に応じた前記発熱抵抗体の目標抵抗値に一致するように、前記発熱抵抗体への通電量を制御してもよい。過渡状態では、エンジンの燃焼室内への吸気量や排気量の変化が大きくなるため、スワール等により、発熱抵抗体の温度変化が激しくなりやすい。また、エンジン出力を低下させずに還流させられる排気ガスの還流量の上限は、発熱抵抗体の温度に応じて変化する。第1態様では、発熱抵抗体への通電量を、発熱抵抗体の抵抗値が目標抵抗値に一致するように制御することができるので、過渡状態におけるエンジン回転数などのパラメータと発熱抵抗体の温度とのマッピングを行わずとも、容易に、発熱抵抗体の温度の安定化を図ることができる。これにより、過渡状態において排気ガスの還流量を細かく調整せずとも十分かつ確実に、NOxの発生を抑制することができる。
また、第1態様において、前記報知信号には、前記発熱抵抗体の昇温目標とする温度に対応させた前記還流量の増加分に関する情報が含まれてもよい。第1態様では、外部装置に対して出力する報知信号に還流量の増加分に関する情報を含ませることで、単に還流量を増加可能な状態にあることを報せるだけでなく、具体的に増加可能な還流量を報せることができる。よって外部装置では、通電制御装置から報知された報知信号に含まれる還流量の増加分に関する情報にしたがって排気ガスの還流量を増加させる処理を行えば足り、還流量の増加分を算出するための複雑な演算回路を組み込まずとも容易に、加速時にも排気ガスの浄化を行うことのできるシステムを構築することができる。
また、第1態様は、前記エンジンにかかる負荷の状態が前記過渡状態にあると判断された場合に、さらに、前記エンジンにかかる負荷の状態が、所定の移行状態よりも急激に低負荷側から高負荷側へ移行する急変状態にあるか否かを判断する急変判断手段を備えてもよい。そして、前記通電手段による前記発熱抵抗体への通電と、前記出力手段による前記報知信号の出力とが、前記エンジンにかかる負荷の状態が前記急変状態にあると判断された場合に行われてもよい。過渡状態にあっても、エンジンにかかる負荷の増加の度合いが比較的小さい場合、非加速時と同等の排気ガスの還流を行えば十分にNOxの発生を抑制できる場合もある。したがって、排気ガスの還流量の増加は、過渡状態のなかでも急変状態と判断された場合にのみ行うだけでも十分に、エンジン出力の維持と、排気ガスの浄化とを両立させることができる。
また、第1態様において、前記通電手段が、前記発熱抵抗体の温度が1200度以上になるように、前記発熱抵抗体への通電を行ってもよい。発熱抵抗体の温度を高めれば、NOxの発生を抑制する上で、より多くの排気ガスの還流を行っても十分にエンジンの出力を維持することができる。そして、発熱抵抗体の温度を1200度以上とすれば、より効果的に、エンジンの出力を維持したまま排気ガスの還流量を増加させることができる。
本発明の第2態様によれば、第1態様に係るグロープラグの通電制御装置に接続されて通電状態を制御されるグロープラグであって、前記エンジンの回転数が、アイドリング時の第1回転数から、前記第1回転数より大きい第2回転数に達するまでにかかる時間をXとし、前記発熱抵抗体の温度が、非通電、且つ、アイドリング時に、前記エンジンからの受熱によって熱せられる第1温度から、前記第1温度より高く、前記発熱抵抗体の昇温目標とする第2温度に昇温するまでにかかる時間をYとしたときに、Y/X≦0.6を満たすことを特徴とするグロープラグが提供される。Y/Xが大きくなるほど、エンジン出力を維持したままで排気ガスの還流量を増加させられる限度が低くなり、NOxの発生を効果的に抑制しづらくなる。Y/Xが0.6以下の場合、0.6より大きい場合と比べると、発熱抵抗体の昇温速度とエンジン回転数の上昇速度との良好なバランスが得られるので、NOxの発生を十分に抑制できる。
また、第2態様において、前記発熱抵抗体の前記第2温度を1200度としたときに、0.5≦Y≦3.0[sec.]を満たしてもよい。発熱抵抗体を早くに昇温できれば、排気ガスの還流量(EGR量)を増加させてもエンジンへの負荷を抑えられ、昇温時間が3.0秒以内であれば、効果的に、NOxの発生を抑制できる。また、Yは小さいほど望ましいが、Yが0.5秒未満では、発熱抵抗体に供給する単位時間辺りの電力を大きくしたり、より高価な材料を用いて急速に昇温することのできる発熱抵抗体を開発する必要があり、製造コストの高騰を招く虞がある。
エンジン10の吸排気系の概略的な構成を示す図である。 GCU30において実行される通電制御プログラムのメインルーチンのフローチャートである。 エンジンにかかる負荷が増加する際のNOxの発生量を、エンジンにかかる負荷の状態は変えずに発熱抵抗体の目標温度を異ならせて比較したグラフである。 Y/XとNOxの発生量との関係を示すグラフである。 グロープラグの発熱抵抗体の昇温時間とNOxの発生量との関係を示すグラフである。 EGR量の違いによってエンジン回転数の増加状況が異なる様子を示すグラフである。 エンジン回転数の増加状況が一定となるように、発熱抵抗体の目標温度とEGR量とを調整して比較したグラフである。 発熱抵抗体への通電時にスワール等の影響を受け、エンジン回転数の変化に応じて発熱抵抗体の温度が変化する様子を示すグラフである。
以下、本発明を具体化したグロープラグの通電制御装置およびグロープラグの一実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施の形態では、グロープラグの一例として、自動車のディーゼルエンジン(以下では単に「エンジン」ともいう)10の始動補助および駆動安定性の向上のために用いられるグロープラグ20を挙げ、そのグロープラグへの通電を制御するグロー制御装置(GCU)30を、通電制御装置の一例として説明する。
図1に示す、GCU30は、グロープラグ20に対する通電を制御する装置であり、図示しないバッテリから電力の供給を受けて駆動する。GCU30は、公知のCPU、EEPROM、およびRAM(図示外)を搭載し、CPUの実行する各種プログラムにしたがってグロープラグ20への通電を制御する。GCU30は、公知の自動車の電子制御装置(ECU)40と、CANを用いた通信によって接続されている。なお、ECU40が、本発明における「外部装置」に相当する。
なお、図1では、GCU30に通電制御されるグロープラグ20や、グロープラグ20が取り付けられるエンジン10の気筒11を一つのみ示すが、実際のエンジンには複数の気筒が設けられており、グロープラグや、それに対応するGCU30内の通電回路は、気筒の数だけ設けられている。GCU30による通電制御は、各グロープラグに対してそれぞれ独立に行われるが、制御方法は同一である。したがって本実施の形態の説明では、任意の一のグロープラグ20に対してGCU30が行う通電制御について、以下の説明を行うものとする。
次に、エンジン10の気筒11には、吸気通路50と排気通路60が接続されており、それぞれ、吸気弁51と排気弁61の開閉によって気筒11内と連通される。また、気筒11には、上記のグロープラグ20とインジェクタ12が取り付けられている。インジェクタ12は、図示しない燃料パイプを介して供給される高圧処理された燃料を、電磁弁の開閉によって気筒11内に噴射する。インジェクタ12はECU40に接続され、ECU40によって噴射タイミングを制御される。
また、グロープラグ20は、例えば、絶縁セラミックからなる基体にタングステンやモリブデン等の高融点材料を用いた発熱パターンを形成し、焼成することで発熱抵抗体21となる、所謂セラミックグロープラグを用いている。発熱温度を1200℃以上とするような高温域での使用の面からはセラミックグロープラグが好ましいが、耐熱性を含む耐久性が確保できるのであれば、Fe−Cr合金やNi−Cr合金などが発熱抵抗体としてシース内部に配置されてなる、所謂メタルグロープラグを用いてもよい。発熱抵抗体21は、本実施の形態では、自身の温度の上昇にともない抵抗値が増加する正の相関関係を有する(換言すると、抵抗温度係数が正の値を有する)ものを用いている。メタルグロープラグを用いる場合でも、上記同様、発熱抵抗体の温度と抵抗値との関係が正の相関関係を有すればよい。なお、グロープラグについては公知であるため、詳細についての説明は省略する。
次に、吸気通路50には吸気スロットル52が設けられており、吸気スロットル52の上流側にはインタークーラ53が設けられている。さらにインタークーラ53の上流側には、コンプレッサ54が設けられている。コンプレッサ54は吸気される空気を圧縮し、インタークーラ53は圧縮熱により膨張した空気を冷却して圧縮密度を高める。
また、排気通路60にはタービン62が設けられており、タービン62は、シャフト65を介して吸気側のコンプレッサ54に連結されている。排気通路60を流通する排気ガスによってタービン62が駆動されるとコンプレッサ54が連動され、吸気通路50を流通する空気が圧縮される。
そして吸気通路50と排気通路60との間には、還流通路70が設けられている。還流通路70は、排気通路60を流通する排気ガスの一部が吸気通路50側へ再循環するための流路を形成する。還流通路70の上流側(排気通路60側)にはEGRクーラ71が設けられ、排気通路60から還流通路70内へ導入される排気ガスが冷却される。また、還流通路70の下流側にはEGRスロットル72が設けられており、ECU40によって開度(%)が制御されて、EGR量が調整される。なお、EGR量が調整される際は、吸気スロットル52の開度も併せて変更され、気筒11へ導入される空気中の外気とEGR量との割合が調整される。また、EGRスロットル72が、本発明における「還流弁」に相当する。
このように構成されたエンジン10では、吸気通路50を流通し吸気弁51から気筒11内に導入される空気がピストン13によって圧縮され、圧縮熱で高温になったところでアクセルペダル(図示外)の踏み込み量に応じてインジェクタ12から噴射される燃料と混合・着火し、爆発により生じる燃焼圧によってピストン13を駆動させて、動力を発生させる。冷間始動時にはエンジン10がまだ十分に暖まっていないことから着火が不安定となるが、グロープラグ20への通電によって発熱抵抗体21が加熱し、着火の安定性が図られる。燃焼後の排気ガスは排気弁61より排気通路60に排出され、排気通路60を流通してタービン62を駆動させつつ、図示外の浄化装置を介して車外に排出される。一方、タービン62はシャフト65を介してコンプレッサ54を駆動させ、吸気通路50に導入される新たな空気を圧縮する。圧縮された空気は高温となり、膨張によって密度が低下するが、インタークーラ53を通過する際に冷却されて、高密度化される。そして吸気スロットル52の開放によって吸気弁51を介して気筒11内に導入されるが、その際に、還流通路70を介して排気ガスの一部が混合される。そして排気ガスが混合された空気が気筒11内に導入され、燃焼が生じたとき、酸素濃度の低下に伴う燃焼の緩慢化と、二酸化炭素濃度の増加に伴う燃焼温度上昇の抑制とによって、NOxの生成が抑制されるのである。
本実施の形態では、このようなEGRによるNOx生成の抑制を、エンジン10にかかる負荷の増加時にも行っている。そして、負荷増加時にEGR量を増加させるには、EGRに伴う温度低下で燃焼が不安定とならないよう、グロープラグ20の発熱抵抗体21への通電を行う必要がある。さらに、グロープラグ20への通電を、ただ行うだけでなく、発熱抵抗体21の温度を確実に目標とする温度に維持する必要もある。このため、本実施の形態では、グロープラグ20への通電を、PI制御方式によって行っている。
そして、PI制御方式によるグロープラグ20に対する通電制御を行う上で、発熱抵抗体21の温度と抵抗値との相関関係に対し、キャリブレーション(補正)を行っている。ここで、キャリブレーションの原理について簡単に説明する。
個々のグロープラグ、特に発熱抵抗体の抵抗値には諸要因によるばらつきがあり、同一品番のものであっても、温度と抵抗値との関係が同一品番内で一致するとは限らず、そのばらつきの影響を受ける。しかし、投入電力の積算量と発熱量との関係は抵抗値には依存しないため比較的ばらつきが小さい。したがって、基準とする発熱抵抗体に通電し、その温度上昇を、制御目標とする温度(目標温度)で飽和させ、そのときまでの投入電力の積算量(積算電力量)を求める。この積算電力量を、キャリブレーションの対象とする(別個体の)発熱抵抗体に投入すれば、対象の発熱抵抗体の温度を目標温度とすることができる。ゆえに、このときのキャリブレーション対象の発熱抵抗体の抵抗値を、目標抵抗値に対応した補正前抵抗値として求める。そして、キャリブレーション対象の発熱抵抗体の抵抗値が目標抵抗値となるようにPI制御を行えば、発熱抵抗体の温度を目標温度に維持することができることになる。
本実施の形態のGCU30では、グロープラグ20の初回通電時(出荷時や交換時など)に発熱抵抗体21のキャリブレーションを行い、発熱抵抗体の個体差を考慮した目標抵抗値を取得し、図示外のEEPROMに記憶させている。そして、後述する通電制御プログラムにおいて読み出して、発熱抵抗体21の抵抗値が目標抵抗値となるようにPI制御を行うのである。
なお、目標抵抗値を取得するにあたって、本実施の形態では、発熱抵抗体21の目標温度を1200度以上(例えば1300度)に設定している。前述したように、NOx低減効果は発熱抵抗体21の温度を1100度以上とした場合に認められるが、後述する実施例1によれば、1200度以上とすると、より顕著なNOx低減効果を得られる。
次に、GCU30がグロープラグ20に対して行う通電制御の具体例について、図1を参照しつつ、図2に示す通電制御プログラムのフローチャートにしたがって説明する。なお、フローチャートの各ステップについては「S」と略記する。また、エンジン10の冷間始動時や始動直後には、始動補助や安定駆動のためグロープラグ20への通電が行われるが、通電制御プログラムは、それらの通電が終了してから実行されるものとする。
図2に示すように、通電制御プログラムが実行されると、まず初期設定が行われる(S10)。ここでは、EEPROM(図示外)に記憶されている発熱抵抗体21の目標抵抗値がRAMに読み込まれ、後述する負荷時通電(抵抗値PI制御)の際に使用される。目標抵抗値は、負荷時通電の際に発熱抵抗体21の維持目標とする目標温度(例えば1300度)に対応させて、上記したキャリブレーションによって予め設定された抵抗値である。また、後述する、目標温度に応じたEGRスロットル72の開度の増分(%)(即ちEGR量の増分)も予めEEPROMに記憶されており、RAMに読み込まれる。
次に、エンジンの駆動状態に関する情報が取得される(S12)。この処理では、CANによって接続されたECU40から、エンジン10の駆動状態が過渡状態にあるか否かを判断するために必要な情報が取得される。具体的には、アクセルペダルの踏み込み量、エンジン回転数、燃料噴射量、燃料噴射回数など、エンジン10の駆動状態に関する情報を得る。なお、過渡状態とは、エンジン10にかかる負荷の状態が低負荷側から高負荷側に移行する状態にあることをいう。換言すると、エンジン10にかかる負荷の状態が増加中である場合をいい、無負荷から低負荷へ移行したり、中負荷から高負荷へ移行したりする場合など、負荷が増加側へ変動する過渡期にある状態を指す。
そして、得られた情報をもとに、エンジン10が過渡状態にあるか否かの判断を行う(S14)。詳細については公知であるため省略するが、例えばアクセルペダルの踏み込み量やエンジン回転数が短時間のうちに大きく増加した場合など、エンジン10の駆動状態に関する情報を過去数回分記憶し、時間あたりの変化を解析することで、エンジン10が過渡状態にあるか否かについて判断することができる。
エンジン10が過渡状態になければ(S14:NO)、S12に戻り、エンジンの駆動状態に関する新たな情報の取得が行われる。エンジン10が過渡状態にある場合(S14:YES)、さらにその過渡状態が急変状態であるか否かについて、判定が行われる(S16)。急変状態とは、エンジン10にかかる負荷の状態が上記の過渡状態にあって、そのなかでも、所定の移行状態よりも急激に、低負荷側から高負荷側へ移行する状態にあることをいう。換言すると、エンジン10にかかる負荷の状態が、単に増加中であるだけでなく、所定の増分よりもさらに大きく増加中である場合をいう。例えば、時間あたりのアクセルペダルの踏み込み量が、所定の大きさ(%)よりも大きい場合や、エンジン回転数の変化(差分)が所定の回転数よりも大きい場合などを、急変状態として判定することができる。基準となる所定値は、エンジンの駆動状態に関する情報の種類によって異なるが、扱う情報に応じて予め設定し、EEPROMに記憶させておけばよい。
エンジン10が急変状態になければ(S16:NO)、上記同様、S12に戻り、エンジンの駆動状態に関する新たな情報の取得が行われる。エンジン10が急変状態にある場合(S16:YES)、CANを介してECU40に指示信号が送出される(S18)。この指示信号は、ECU40に、EGRスロットル72の開度の増分(%)を指示するものであって、気筒へ導入されるガス中のEGR割合を増加させるものである。上記したように、グロープラグ20への通電を行い、発熱抵抗体21の温度を目標温度(例えば1300度)に維持することで、負荷増加時にエンジン10の出力を低下させることなく、EGR量を増加させることができる。目標温度と増加可能なEGR量との関係は予め実験等により求められており、目標温度に応じたEGRスロットル72の開度の増分(%)が、EEPROMに記憶されている。指示信号には、S10でRAMに読み込まれたEGRスロットル72の開度の増分(%)が組み込まれる。なお、指示信号が、本発明における「報知信号」に相当する。
ECU40では、受信した指示信号にしたがって、EGRスロットル72の開度を、増分(%)に応じて増加させる(もともと負荷増加時にEGRを行わない設定である場合は、EGRスロットル72を開放し、その開度は増分(%)に応じて開くものとする)。これにより、排気通路60側から還流通路70を介し、吸気通路50側に、より多くの排気ガスが導入され、気筒11内に導入されるようになる。気筒11内での燃料の燃焼は、より緩慢化され、また、燃焼温度の上昇も抑制されて、NOxの発生がさらに抑制されるようになる。
通電制御プログラムでは、EGR量の増加にあわせて、グロープラグ20への通電が行われる。ここでは、発熱抵抗体21の抵抗値が目標抵抗値に近づくように、抵抗値と目標抵抗値との差分に応じてデューティ比を変化させるPI制御によって、発熱抵抗体21への通電が行われる(S20)。さらに、エンジンの駆動状態に関する情報の取得が再度行われ(S22)、上記同様、エンジン10が過渡状態(ここでは急変状態)にあるか否かの判断が行われる(S24)。急変状態が継続していれば(S24:NO)、S20に戻って発熱抵抗体21の抵抗値PI制御が継続される。
エンジン10の過渡状態(急変状態)が継続されるうちは、グロープラグ20への通電と、EGR量の増加も継続される。そして、エンジン10が急変状態にないと判断されて急変状態が終了すると(S24:YES)、負荷時通電を終了させるため、発熱抵抗体21への電力の投入が停止される(S26)。さらに、負荷増加時におけるEGR量の増加を停止するため、ECU40に対して終了信号が出力される(S28)。ECU40では、受信した終了信号にしたがって、EGRスロットル72の開度をもとの状態に戻す(もともと負荷増加時にEGRを行わない設定である場合は、EGRスロットル72の開度を通常時の開度にする)。そしてS12に戻り、次回の過渡状態への移行に備えて待機する。
このように、通電制御プログラムでは、エンジン10が過渡状態にあると判断すると、ECU40に対し、EGR量を増加させるように指示する指示信号を出力するとともに、グロープラグ20に通電し、発熱抵抗体21の温度が目標温度となるように維持する。ここで、ECU40が指示信号を受け、EGRスロットル72の開度を指示された増分に合わせて大きくしたとしても、実際に、排気ガスの混入量が増加された空気が気筒11内に導入され、NOx低減に効果を発揮し始めるまでにはタイムラグが生ずる。また、グロープラグ20への通電を開始してから、発熱抵抗体21の温度が目標温度に達するまでも同様に、タイムラグが生ずる。一方、過渡状態に移行してから(負荷が増加し始めてから)エンジン回転数が上昇し、NOxの発生が増大するまでにもタイムラグがある。本実施例では、図1に示すように、還流通路70を気筒11の吸気弁51および排気弁61の近くに設けることで、エンジン回転数の上昇とNOx低減効果の発揮までのタイムラグが本発明の効果を得る上で問題とならないようにしている。グロープラグ20への通電によって、トルク低下を避けつつNOx低減効果を発揮させるには、発熱抵抗体21の昇温速度との関係が重要と言えるのであるが、上記タイムラグを吸収するための手段は、エンジン自体、EGRスロットルの制御方式、その他補器類等を含めたエンジン構成・制御により左右される。したがって、上記タイムラグが、理想的にはゼロ、もしくは実質的に問題とならないようエンジンを構成したり、制御を行えばよく、その具体的手段は限定されない。
ここで、エンジン10がアイドリング状態にある場合に、グロープラグ20への通電を開始してから、発熱抵抗体21の温度が目標温度に達するまでにかかる時間をY[sec.]とする。ただし、アイドリング状態において、グロープラグ20が非通電の状態であっても発熱抵抗体21が気筒11内の熱を受けるため、発熱抵抗体21の昇温時間Yは、エンジン10の冷間始動時よりも短い。また、アイドリング状態からアクセルペダルを踏み込んでエンジン10の回転数が全開運転時の回転数(本実施の形態では約3000rpm)に達するまでにかかる時間をX[sec.]とする。このとき、後述する実施例2によると、NOxの発生を効果的に抑制するには、Y/Xを0.6以下とすると望ましいことがわかった。さらに、発熱抵抗体21の目標温度を1200度に設定した場合、後述する実施例3によると、0.5≦Y≦3.0[sec.]であれば、NOxの発生を効果的に抑制できることがわかった。
なお、本発明は上記実施の形態に限られず、各種の変形が可能なことは言うまでもない。本実施の形態では、エンジン10の冷間始動時の始動補助のためや、始動直後の安定駆動のためのグロープラグ20への通電が終了してから、通電制御プログラムを実行したが、始動直後の安定駆動のための通電が行われる際に、並行して、通電制御プログラムを実行してもよい。また、本通電制御プログラムを、始動補助や安定駆動のための通電プログラムと統合してもよい。
また、エンジン10が過渡状態にあるか否かの判断について、本実施の形態では、ECU40から取得するエンジン10の駆動状態に関する情報を基に、GCU30側で、過渡状態の有無についての解析を行った。このときの判断結果を数回分記憶して、エンジン10の過渡状態が連続して継続した場合に初めて、エンジン10が過渡状態にあると判定してもよい。または、過渡状態の有無についての解析をECU40側で行い、GCU30側では、その解析結果を取得するようにしてもよい。
さらに、ECU40から取得するエンジン10の駆動状態に関する情報に基づいて、運転者の運転傾向を解析し、過渡状態や急変状態への移行を予測できるようにしてもよい。例えば、アクセルペダルの踏み込み量の変化と、エンジン回転数の変化との関係等を記録して公知の手法により解析を行えば、運転者ごとの運転傾向を知ることができる。すると、解析後は、アクセルペダルの踏み込み量の変化をモニタすることで、エンジン10の駆動状態が過渡状態あるいは急変状態に移行しそうなタイミングを推測することも可能となる。そこで、過渡状態や急変状態に移行しそうな状態を検知したら、先読みでグロープラグ20への通電を開始するようにすれば、EGR量の増加に伴うNOx発生の低減を、より効果的に行うことができる。また、昇温速度の比較的遅い発熱抵抗体を用いたグロープラグであっても、十分に、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、エンジン10が急変状態にある場合に、グロープラグ20への通電とEGR量の増加の指示を行ったが、過渡状態にある場合でも、グロープラグ20への通電とEGR量の増加の指示を行ってもよい。この場合、過渡状態と急変状態とで、発熱抵抗体21の目標温度とEGR量の増加量を異ならせるようにしてもよい。
また、エンジン10の吸排気系は、図1に示したように、還流通路70を1つ有するタイプのものを例に挙げたが、過給機(タービン62およびコンプレッサ54)よりも排気通路60の下流側の位置と、過給機よりも吸気通路50の上流側の位置とで接続する第2の還流通路を有するタイプのものであってもよい。
また、発熱抵抗体21の目標温度を任意に設定できるようにしてもよい。発熱抵抗体21の目標温度と、エンジン出力を落とさずに増加可能なEGR量(EGRスロットル72の開度の増分(%))とを予め求めておき、テーブル化してGCU30のEEPROM(図示外)に記憶させておく。通電制御プログラムでは、設定された目標温度に応じたEGR量をテーブルから読み込んで、指示信号に組み込めばよい。もちろん、負荷増加時に増加させるEGR量を、任意に設定できるようにしてもよく、この場合は上記のテーブルから、発熱抵抗体21の目標温度を設定すればよい。
また、本実施の形態では、通電制御装置の一例としてGCU30を挙げたが、通電制御装置は、例えばASIC等のチップを用いた電子回路として提供され、ECUに一体に組み込まれてもよい。その場合には、ECUを通電制御装置の一例とみなし、ECUの内部回路でEGRの制御を行う回路を、外部装置とみなせばよく、グロープラグへの通電・非通電を切り替えるFET等のスイッチ素子は別途設ければよい。
次に、発熱抵抗体の目標温度の設定と、NOx低減効果との関係について、評価を行った。この評価試験では、試験用エンジン(コモンレール式直噴型3Lエンジン、ターボチャージャー搭載)をアイドリング状態(約700rpm)で駆動し、その後、アクセルペダルを全開にした。本試験用エンジンのアクセルペダル全開時のエンジン回転数は、約3000rpmである。そして、以下の5種類の条件を設定し、それぞれの条件下で排出された排気ガス中に含まれるNOxの濃度を測定した。
条件1: グロープラグへの通電を行わず、また、EGRも行わない。
条件2: グロープラグへの通電は行わないが、EGRスロットルを4.7%開放した状態でEGRを行った。
条件3: 発熱抵抗体の目標温度を1100度に設定し、グロープラグへの通電を行った。また、エンジンにかかる負荷の状態が条件2の場合と同じ状態となるように、EGRスロットルの開度を調整した。
条件4: 発熱抵抗体の目標温度を1200度に設定し、グロープラグへの通電を行った。また、エンジンにかかる負荷の状態が条件2の場合と同じ状態となるように、EGRスロットルの開度を調整した。
条件5: 発熱抵抗体の目標温度を1300度に設定し、グロープラグへの通電を行った。また、エンジンにかかる負荷の状態が条件2の場合と同じ状態となるように、EGRスロットルの開度を調整した。
この試験の結果を図3に示す。
図3に示すように、グロープラグへの通電を行わず、EGRも行わなかった場合(条件1)と比べ、EGR(4.7%)を行った場合(条件2)、NOxの発生量が大幅に低下した。次に、グロープラグへの通電を行いつつエンジンにかかる負荷の状態が条件2と同様となるようにEGR量を調整した場合(条件3〜5)、EGR量を増加させることができ、NOx発生量をさらに低下させることができた。このとき、発熱抵抗体の目標温度が高いほど、NOx発生量の低下の度合いが大きかった。ここで、グロープラグへの通電を行わなかった条件2の場合を基準に各条件3〜5の場合のNOx発生量を比較した。すると、目標温度を1100度とした条件3の場合のNOx発生量の低下の度合いと比べ、目標温度を1200度,1300度とした条件4,5の場合のNOx発生量の低下の度合いが、さらに大きいことが確認された。よって、発熱抵抗体の目標温度を1200度以上に設定すると、より顕著なNOx低減効果を得られることがわかった。
次に、グロープラグの発熱抵抗体の昇温時間(アイドリング状態におけるエンジンからの受熱による温度から、目標温度に達するまでの時間)と、エンジン回転数の上昇時間(アイドリング状態におけるエンジン回転数から、アクセルペダルを全開に踏み込んで到達する最大回転数に達するまでの時間)との関係について、評価を行った。この評価試験では、まず、実施例1と同様の試験用エンジンをアイドリング状態(本実施例では約700rpm)で駆動させた。次に、アクセルペダルを全開状態に踏み込んで、踏み込み開始からエンジン回転数が最大回転数(全開のときの回転数で、本実施例では約3000rpm)に到達するまでにかかる時間をXと定義した。この、時間Xは、エンジンにかかる負荷(例えば坂道走行、車両重量などの外的負荷や、アクセルペダルの開度、EGR量などの内的負荷など)によって変化する。そこで、エンジンにかかる負荷のうち、変動させるものをEGR量に限定し(他の条件は一定として)、時間Xを5秒に設定した。
そして、アクセルペダルとの踏み込みと同時に発熱抵抗体への通電を開始し、発熱抵抗体の温度が、現在の温度(アイドリング状態における燃焼によって熱せられた温度であり、本発明においては「第1温度」に相当する)から目標温度(本発明における「第2温度」に相当するものであり、本試験においては1300度)に達するまでの時間Yが、0.5秒となるようにPWM制御による調整を行い、目標温度到達後は目標温度で維持した。このときのY/Xは0.1となる。また、通電と同時に、EGR量の増加を行い、時間Xが5秒となるように、EGRスロットルの開度を調整した。その上で、アクセルペダルの踏み込みを開始したときからエンジン回転数が最大回転数に到達するまでの間に排出された排気ガス中に含まれるNOxの濃度を測定した。同様に、時間Yを0.5秒ごと1.0〜4.0秒の範囲で変更し、時間Xが5秒となるようにEGR量の増加量を調整しつつ、各条件のもとで排気ガス中に含まれるNOxの濃度を測定した。この試験により、Y/Xを0.1〜0.8の範囲で0.1ずつ異ならせた8種類の条件下で、それぞれのNOx濃度を得た。そしてY/Xが0.1のときのNOx濃度を100%とし、Y/Xが0.2〜0.8のときの相対的なNOx濃度の増加量(%)をそれぞれ求めた。この試験の結果を図4に示す。
図4に示すように、Y/Xが大きくなるほど、NOx濃度の増加量が増えていく傾向がみられ、Y/Xが0.6以下の場合はNOx濃度の増加量を160%以下に抑制することができた。しかし、Y/Xが0.7では250%、0.8では350%となって、増加の度合いが、0.1〜0.6までの増加の度合いと比べて大きくなった。Y/Xが小さいほどグロープラグを早くに1300度に昇温でき、その結果、エンジンへの負荷を増やすことなくEGR量を増加することができ、図4によれば、Y/Xが0.6以下であれば、効果的に、NOxの発生を抑制できることがわかった。つまり、Y/Xを0.6以下とすれば、発熱抵抗体の昇温速度とエンジン回転数の上昇速度との良好なバランスが得られ、NOxの発生を十分に抑制できることがわかった。
さらに、グロープラグの発熱抵抗体の望ましい昇温時間について確認するため、評価を行った。この評価試験では、実施例2と同様の試験を、グロープラグの昇温目標とする温度を1200度にして行った。具体的に、実施例1と同様の試験用エンジンをアイドリング状態(本実施例では約700rpm)で駆動させ、アクセルペダルを全開に踏み込んで、エンジン回転数が最大回転数(本実施例では約3000rpm)に到達するまでの間に排出された排気ガス中に含まれるNOxの濃度を測定した。この濃度測定は、発熱抵抗体の1200度への昇温時間を0.5秒〜4.0秒の範囲で0.5秒ずつ異ならせた8種類の条件を設定して行った。EGR量については実施例2と同様であり、エンジン回転数の上昇時間が各条件間で一定となるように、EGRスロットルの開度を調整した。そして、発熱抵抗体の1200度への昇温時間が0.5秒のときのNOx濃度を100%とし、昇温時間が1.0〜4.0秒のときの相対的なNOx濃度の増加量(%)をそれぞれ求めた。この試験の結果を図5に示す。
図5に示すように、発熱抵抗体の昇温に時間がかかるほど、NOx濃度の増加量が増えていく傾向がみられ、昇温時間が3.0秒以下ではNOx濃度の増加量を170%以下に抑制することができた。しかし、昇温時間が3.5秒ではNOx濃度の増加量が280%となり、4.0秒では333%となって、増加の度合いが、0.5〜3.0秒までの間の増加の度合いと比べて大きくなった。グロープラグを早くに1200度に昇温できれば、EGR量を増加させてもエンジンへの負荷を抑えられ、図5によれば、昇温時間が3.0秒以内であれば、効果的に、NOxの発生を抑制できることがわかった。また、昇温時間は短いほど好ましいが、昇温時間を0.5秒未満とするには、発熱抵抗体に供給する単位時間辺りの電力を大きくしたり、より高価な材料を用いて急速に昇温することのできる発熱抵抗体を開発する必要があり、製造コストの高騰を招く虞がある。
10 エンジン
20 グロープラグ
21 発熱抵抗体
30 GCU
40 ECU
50 吸気通路
60 排気通路
70 還流通路
72 EGRスロットル

Claims (7)

  1. エンジンの吸気通路と排気通路との間を接続する還流通路に設けられた還流弁の開閉を制御して、前記エンジンから排出される排気ガスの一部を吸気側へ還流する還流量を調整する外部装置に接続されるとともに、前記エンジンに取り付けられるグロープラグの有する発熱抵抗体への通電を制御するグロープラグの通電制御装置であって、
    前記エンジンの始動後において、
    前記外部装置から得られる前記エンジンの駆動状態に関する情報に基づいて、前記エンジンにかかる負荷の状態が、低負荷側から高負荷側へ移行する過渡状態にあるか否かを判断する過渡判断手段と、
    前記エンジンにかかる負荷の状態が前記過渡状態にあると判断された場合に、前記発熱抵抗体に通電を行う通電手段と、
    前記発熱抵抗体への通電にあわせ、前記排気ガスの前記還流量を増加させることを報せる報知信号を、前記外部装置に対して出力する出力手段と
    を備えたことを特徴とするグロープラグの通電制御装置。
  2. 前記通電手段による前記発熱抵抗体への通電の際に、前記発熱抵抗体の抵抗値を取得する取得手段を備え、
    前記通電手段は、取得された前記発熱抵抗体の抵抗値が、前記発熱抵抗体の昇温目標とする温度に応じた前記発熱抵抗体の目標抵抗値に一致するように、前記発熱抵抗体への通電量を制御することを特徴とする請求項1に記載のグロープラグの通電制御装置。
  3. 前記報知信号には、前記発熱抵抗体の昇温目標とする温度に対応させた前記還流量の増加分に関する情報が含まれることを特徴とする請求項2に記載のグロープラグの通電制御装置。
  4. 前記エンジンにかかる負荷の状態が前記過渡状態にあると判断された場合に、さらに、前記エンジンにかかる負荷の状態が、所定の移行状態よりも急激に低負荷側から高負荷側へ移行する急変状態にあるか否かを判断する急変判断手段を備え、
    前記通電手段による前記発熱抵抗体への通電と、前記出力手段による前記報知信号の出力とは、前記エンジンにかかる負荷の状態が前記急変状態にあると判断された場合に行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のグロープラグの通電制御装置。
  5. 前記通電手段は、前記発熱抵抗体の温度が1200度以上になるように、前記発熱抵抗体への通電を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のグロープラグの通電制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のグロープラグの通電制御装置に接続されて通電状態を制御されるグロープラグであって、
    前記エンジンの回転数が、アイドリング時の第1回転数から、前記第1回転数より大きい第2回転数に達するまでにかかる時間をXとし、
    前記発熱抵抗体の温度が、非通電、且つ、アイドリング時に、前記エンジンからの受熱によって熱せられる第1温度から、前記第1温度より高く、前記発熱抵抗体の昇温目標とする第2温度に昇温するまでにかかる時間をYとしたときに、
    Y/X≦0.6を満たすことを特徴とするグロープラグ。
  7. 前記発熱抵抗体の前記第2温度を1200度としたときに、
    0.5≦Y≦3.0[sec.]を満たすことを特徴とする請求項6に記載のグロープラグ。
JP2009117811A 2009-05-14 2009-05-14 グロープラグの通電制御装置およびグロープラグ Expired - Fee Related JP5396144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117811A JP5396144B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 グロープラグの通電制御装置およびグロープラグ
KR1020100044914A KR101626623B1 (ko) 2009-05-14 2010-05-13 글로 플러그의 통전 제어장치 및 글로 플러그
US12/779,629 US8352151B2 (en) 2009-05-14 2010-05-13 Electric current supply control apparatus for glow plug, and glow plug and electric current supply apparatus connected to the glow plug
EP10162801.4A EP2251539B1 (en) 2009-05-14 2010-05-14 Electric current supply control apparatus for glow plug, and glow plug and electric current supply apparatus connected to the glow plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117811A JP5396144B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 グロープラグの通電制御装置およびグロープラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265816A JP2010265816A (ja) 2010-11-25
JP5396144B2 true JP5396144B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42289378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117811A Expired - Fee Related JP5396144B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 グロープラグの通電制御装置およびグロープラグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8352151B2 (ja)
EP (1) EP2251539B1 (ja)
JP (1) JP5396144B2 (ja)
KR (1) KR101626623B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302715B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-28 日本特殊陶業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置およびその方法
JP6467149B2 (ja) * 2014-03-26 2019-02-06 日本特殊陶業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置の設計方法
JP6320209B2 (ja) * 2014-07-15 2018-05-09 日本特殊陶業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置およびその制御方法
US10221817B2 (en) 2016-05-26 2019-03-05 Phillips & Temro Industries Inc. Intake air heating system for a vehicle
US10077745B2 (en) * 2016-05-26 2018-09-18 Phillips & Temro Industries Inc. Intake air heating system for a vehicle
CN117780522A (zh) * 2024-02-27 2024-03-29 潍柴动力股份有限公司 一种氢气发动机控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611873A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの着火補助方法
JP4352846B2 (ja) * 2003-10-10 2009-10-28 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4723192B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-13 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ通電制御装置及びグロープラグ通電制御方法
US7703438B2 (en) * 2006-06-16 2010-04-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for facilitating homogeneous charge compression ignition
US20080032777A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Aruze Gaming America, Inc. Slot machine and playing method thereof
JP4816385B2 (ja) * 2006-10-02 2011-11-16 株式会社デンソー グロープラグ
JP2008196311A (ja) 2007-02-08 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
JP2009046996A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のegrシステム
JP5484706B2 (ja) 2007-10-16 2014-05-07 日立化成株式会社 Cof半導体封止用フィルム状接着剤及びその接着剤を用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
US7753025B2 (en) * 2008-04-11 2010-07-13 Southwest Research Institute Surface ignition mechanism for diesel engines

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100123633A (ko) 2010-11-24
EP2251539A3 (en) 2015-12-16
EP2251539B1 (en) 2018-03-21
US8352151B2 (en) 2013-01-08
KR101626623B1 (ko) 2016-06-01
EP2251539A2 (en) 2010-11-17
JP2010265816A (ja) 2010-11-25
US20100292908A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1571322B1 (en) Diesel engine
JP5396144B2 (ja) グロープラグの通電制御装置およびグロープラグ
US20090070014A1 (en) Control system for internal combustion engine
US20050139193A1 (en) Control device for internal combustion engine
US20090112449A1 (en) Method of controlling an internal combustion engine, in particular a diesel engine
JP2009221866A (ja) セタン価推定方法
CN108026858B (zh) 发动机的控制装置
JP2008274927A (ja) 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム
US20180283295A1 (en) Engine out nox controller
JPWO2012049744A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013194642A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4561816B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置および異常判定方法
JP4483794B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
US9175624B2 (en) Exhaust gas recirculation control method and system
US9121363B2 (en) Fuel injection pattern and timing
JP3835238B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2005069143A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP5695878B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置及び方法
JP5970894B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010031745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011241752A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4982712B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010025003A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004353527A (ja) 排気ガス還流装置
JP2004316608A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees