JPS611873A - デイ−ゼルエンジンの着火補助方法 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの着火補助方法

Info

Publication number
JPS611873A
JPS611873A JP59122663A JP12266384A JPS611873A JP S611873 A JPS611873 A JP S611873A JP 59122663 A JP59122663 A JP 59122663A JP 12266384 A JP12266384 A JP 12266384A JP S611873 A JPS611873 A JP S611873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
glow
glow plug
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59122663A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Noguchi
野口 好一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59122663A priority Critical patent/JPS611873A/ja
Publication of JPS611873A publication Critical patent/JPS611873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの着火補助方法に係り、
特に自動車用の電子制御ディーゼルエンジンに用いるの
に好適な、エンジン運転状態に応じて排気ガスが再循環
するようにされたディーゼルエンジンの着火補助方法に
関する。
【従来の技術1 大気汚染の進展をくい止めるためには、既に高度の排気
ガス浄化対策が施されているガソリンエンジンだけでな
く、ディーせルエンジンにおいても、ガソリンエンジン
と同様な排気ガス浄化対策を施す必要がある。しかしな
がら、ディーゼルエンジンにおいては、ガソリンエンジ
ンのような触媒の開発が、将来とも目途が立っておらず
、従つて、その排気ガスを浄化するためには、エンジン
本体の改良あるいはエンジン運転状態に応じて排気ガス
を再循環する、いわゆる排気ガス再循環(以下EGRと
称する)に頼らざるを得ない。 に発明が解決しようとする問題点】 ところが、特に排気ガス中に含まれる有害成分である窒
素酸化物<NOX >を低減するために、燃料噴射時期
を遅らせたり、圧縮比を低減したり、あるいは、EGR
率を増大したりすると、同時に着火性能の悪化を引き起
し、燃焼変動の増大によるトルク変動や白煙の増加が見
られるようになるという問題点を有していた。 一方、出願人は既に実開昭58−139586で、エン
ジン回転数が所定の回転数より高回転であり、且つ、エ
ンジン負荷状態が軽い時に、グロープラグに通電して、
空気過剰率の大きい高回転からの減速時における、燃料
霧化を向上させると共に吸入空気の温度を上昇させて、
ドライバピ′リテイ及び燃費性能を向上させたディーゼ
ルエンジンのグロープラグ制御装着を提案している。 しかしながら、この装置は、高回転からの減速時以外の
EGR作動時の着火性に関しては、何ら効果を有してい
なかった。 r発明の目的】 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、EGR作動時の着火性を確実に向上させることが
でき、従って、トルク変動及び白煙の発生を低減するこ
とができるディーゼルエンジンの着火補助方法・を提供
することを目的とする。
【問題点を解決するための手段1 本発明は、エンジン運転状態に応じて排気ガスが再循環
するようにされたディーゼルエンジンの着火補助方法に
おいて、第1図にその要旨を示す如く、排気ガスが再循
環されているか否かを判定する手順と、エンジン回転数
が設定値以下の低回転であるか否かを判定する手順と、
エンジン負荷が軽負荷であるか否かを判定する手順と、
排気ガスが再循環されており、エンジン低回転時であり
、且つ、軽負荷時である時は、グロープラグに通電する
手順と、を含むことにより、前記目的を達成したもので
ある。 又、本発明の実施態様は、前記エンジン負荷を、アクセ
ル開度によって判定するようにして、エンジン負荷が軽
負荷であるか否かを、極めて容易に判定できるようにし
たものである。 更に、本発明の他の実施態様は、前記グロープラグへの
通電を、アフタグロ=を行うためのグローサブリレーを
オンとすることによって行うようにして、グロープラグ
への適切な通電が、極めて容易に行われるようにしたも
のである。 (作用] 本発明においては、EGRが作動しており、エンジン低
回転時であり、且つ、低負荷時である時に、グロープラ
グに通電するようにしたので、EGR作動時の燃料霧化
が向上されると共に、吸入空気の温度が上昇され、着火
性が向上する。従って、EGR作動時のトルク変動や白
煙の発生が低減される。 【実施例】 以下図面を参照して、本発明に係る着火補助方法が採用
された、自動車用の電子制御ディーゼルエンジンの実施
例を詳細に説明する。 本実施例は、第2図に示す如く、燃料噴射ポンプ10に
配設された、該燃料噴制ポンプ10の駆動軸10Aの回
転状態からエンジン回転数を検出するための回転数セン
サ12と、同じく前記燃料噴射ポンプ10に配設され、
運転席に配設されたアクセルペダル(図示省略)と連動
して回動するよう和されたアクセルレバ−14の回動角
度からアクセル開度を検出するためのアクセルセンサ1
6と、エンジン運転状態に応じて、設定運転状態で排気
マニホルド(図示省略)の排気ガスを吸気マニホルド2
0に再循環するためのEGR弁22と、負圧ポンプ24
で発生され、エンジン冷却水温に応じてオンオフされる
温度感知弁26を介して伝達される負圧及び大気フィル
タ28Aを介して取り入れられた大気から、前記EGR
弁22を制御する制御負圧を作成するためのE G R
l1IJall弁28と、該E G R11制御弁28
から負圧ダンパ30を介して前記EGR弁22の負圧室
22Aに伝えられる制−負圧を感知して、EGR弁22
が作動状態である時にオンとなる負圧スイッチ32と、
前記回転数センサ12出力のエンジン回転数及び前記ア
クセルセンサ16出力のアクセル開度に応じて、前記燃
料噴射ポンプ10やE G RIIIIJ m弁28を
制御すると共に、前記EGR弁22が作動しており、エ
ンジン低回転時であり、且つ軽負荷時である時は、グロ
ー制御回路36にアフタグロー指令信号を出力する電子
制御ユニット(以下ECUと称する)34と、通常時は
、エンジン始動時にグロープラグ38に大電流を通電し
て急速加熱を行うと共に、エンジン始動後の設定時間は
小電流を通電してアフタグローを行い、一方、前記EC
U34からアフタグロー指令信号が入力された時は、エ
ンジン運転状態に拘らずアフタグローを行うグロー制御
回路36と、から構成されている。 前記ECtJ34は、第3図に詳細に示す如く、各種演
算処理を行うための中央処理ユニット(以下CPUと称
する)34Aと、制御プログラムや各種データを記憶し
ておくためのリードオンリーメモリ(以下ROMと称す
る)及び演舞データ等を一時的に記憶しておくためのラ
ンダムアクセスメモリ(以下RAMと称する)を含むメ
モリ34Bと、前記回転数センサ12、アクセルセンサ
16、負圧スイッチ32等の出力を取込むための入力ボ
ート34Cと、前記CP(J34Aの演算結果に応じて
、前記燃料噴射ポンプ10.EGRIIJ@弁28、グ
ロー制御回路36等に制御信号を出力するための出力ボ
ート34Dと、から構成されている。 前記グロー制御回路36は、第4図に詳細に示す如く、
エンジンスタートスイッチ40がオンとされた時に、バ
ッテリ42の出力を直接前記グロープラグ38に通電し
て急速加熱を行うためのグローメインリレー44と、エ
ンジン始動後にグロープラグ38保護用のレジスタ46
を介してバッテリ42の出力を前記グロープラグ38に
通電して、アフタグローを行うためのグローサブリレー
48と、グロープラグ38に流れる電流を電圧に変換し
て検出するための電流センサ50と、前記エンジンスイ
ッチ40の状態、電流センサ50で検出さ゛れるグロー
電流の大きさ、始動リレー52の出力で検出されるエン
ジン始動状態、及び水温センサ54の出力に応じて、前
記グローメインリレー44及びグローサブリレー48を
制御すると共に、グロー表示ランプ56を点灯するため
の予熱タイマ58と、から構成されている。 以下実施例の作用を説明する。 本実施例におけるEGR作動時のグロープラグ38の通
電制御g′よ・第P図1示すような流れ図に従って実行
される。即ち、まずステップ110で、例えば前記負圧
スイッチ32のオンオフ状態からEGRが作動している
か否かを判定する。判定結果が正である場合には、ステ
ップ112に進み、前記回転数センサ12出力から検出
されるエンジン回転数NEが設定値、例えば1500P
PM以下であるか否かを判定する。判定結果が正である
場合には、ステップ114に進み、前記アクセルセンサ
16出力から検出されるアクセル開度が設定値、例えば
1/3以下であるか否かを判定する。 判定結果が正である場合、即ち、EGRが作動しており
、エンジン回転数NEが150ORPM以下であり、且
つ、アイドルリング時及び減速時を含む軽負荷状態であ
る時には、ステップ116に進み、前記グロー制御回路
36の予熱タイマ58にアフタグロー指令信号を与えて
グローサブリレー48をオンとし、このルーチンを終了
する。 一方、前出ステップ110.112.114のいずれか
の判定結果が否である時には、ステップ118に進み、
前記グローサブリレー48をオフとして、このルーチン
を終了する。 本実施例における、エンジン回転数NE及びトルクと、
EGR領域(実MAで囲まれる領域)及びアフタグロー
通電領域(実11Bで囲まれる右下り斜線領域)の関係
を第6図に示す。 本実施例においては、エンジン負荷をアクセル開度によ
って判定するようにしているので、エンジン負荷を極め
て容易に検出することができる。 なお、エンジン負荷を判定する方法はこれに限定されな
い。又、軽負荷を判定する基準のアクセル開度も1/3
に限定されず、例えば、アクセル開度がほぼ零である時
に作動する、噴射ポンプアイドルセットスクリュースイ
ッチがオンである時に軽負荷と判定することも可能であ
る。この場合におけるアフタグロー通電領域は、前出第
5図に示される、実線Cで囲まれた左下り斜線領域とな
る。 又、本実施例においては、グロープラグ38への通電を
、アフタグローを行うためのグローサブリレー48をオ
ンとすることによって行うようにしているので、適切な
通電が極めて容易に行われる。なお、EGR作動時の着
火性を向上させるためにグロープラグ38に通電する方
法はこれに限定されず、専用のリレーを設けたり、グロ
ーメインリレー44を極く短時間だけオンとしたりする
ことも可能である。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、EGR作動時の着
火性が向上され、トルク変動及び白煙の発生が低減され
る。更に、燃焼の改善により、EGR許容範囲も拡大さ
れる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るディーゼルエンジンの着火補助
方法の要旨を示す流れ図、第2図は、本発明が採用され
た自動車用の電子制御ディーゼルエンジンの実施例の構
成を示す、一部所面図を含む管路図、第3図は、前記実
施例で用いられている常子制胛ユニットの構成を示すブ
ロック線図、第4図は、同じく、グロー制御回路の構成
を示す回路図、第5図は、同じく、EGR作動時にグロ
ープラグに通電するためのルーチンを示す流れ図、第6
図は、前記実施例及び変形例における、EGR作動領域
とアフタグロー通電領域の関係を比較して示す縮図であ
る。 10・・・燃料噴射ポンプ、 12・・・回転数センサ、 16・・・アクセルセンサ、 22・・・EGR弁、 32・・・負圧スイッチ、 34・・・ECU。 36・・・グロー制御回路、 38・・・グロープラグ、 48・・・グローサブリレー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン運転状態に応じて排気ガスが再循環する
    ようにされたデイーゼルエンジンの着火補助方法におい
    て、 排気ガスが再循環されているか否かを判定する手順と、 エンジン回転数が設定値以下の低回転であるか否かを判
    定する手順と、 エンジン負荷が軽負荷であるか否かを判定する手順と、 排気ガスが再循環されており、エンジン低回転時であり
    、且つ、軽負荷時である時は、グロープラグに通電する
    手順と、 を含むことを特徴とするデイーゼルエンジンの着火補助
    方法。
  2. (2)前記エンジン負荷を、アクセル開度によつて判定
    するようにした特許請求の範囲第1項記載のデイーゼル
    エンジンの着火補助方法。
  3. (3)前記グロープラグへの通電を、アフタグローを行
    うためのグローサブリレーをオンとすることによつて行
    うようにした特許請求の範囲第1項記載のデイーゼルエ
    ンジンの着火補助方法。
JP59122663A 1984-06-14 1984-06-14 デイ−ゼルエンジンの着火補助方法 Pending JPS611873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122663A JPS611873A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デイ−ゼルエンジンの着火補助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122663A JPS611873A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デイ−ゼルエンジンの着火補助方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611873A true JPS611873A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14841552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122663A Pending JPS611873A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デイ−ゼルエンジンの着火補助方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196311A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
EP2251539A3 (en) * 2009-05-14 2015-12-16 NGK Spark Plug Co., Ltd. Electric current supply control apparatus for glow plug, and glow plug and electric current supply apparatus connected to the glow plug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196311A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
EP2251539A3 (en) * 2009-05-14 2015-12-16 NGK Spark Plug Co., Ltd. Electric current supply control apparatus for glow plug, and glow plug and electric current supply apparatus connected to the glow plug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772723B2 (en) Automatic stop and start control system for internal combustion engine
US20020123831A1 (en) Hybrid vehicle control apparatus
JP2007032358A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3104362B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003148206A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006170173A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JPH09228827A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JPS611873A (ja) デイ−ゼルエンジンの着火補助方法
JP7020369B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JPH11210521A (ja) 筒内直噴エンジンの制御方法
WO2000079112A1 (fr) Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile
JPS611874A (ja) デイ−ゼルエンジンの着火補助方法
JP3613662B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2792910B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP2007138757A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2004100497A (ja) エンジンの自動停止・自動再始動装置
JPS6397862A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御方法
JP3812111B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3392446B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの過給圧検出方法
JP2519502Y2 (ja) 車両用冷却ファンの制御装置
JP2000320379A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3788088B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2002004917A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JPH0663466B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2002130011A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置