JP5395721B2 - インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 - Google Patents

インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5395721B2
JP5395721B2 JP2010077292A JP2010077292A JP5395721B2 JP 5395721 B2 JP5395721 B2 JP 5395721B2 JP 2010077292 A JP2010077292 A JP 2010077292A JP 2010077292 A JP2010077292 A JP 2010077292A JP 5395721 B2 JP5395721 B2 JP 5395721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ink composition
formula
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010077292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208018A (ja
Inventor
健次郎 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010077292A priority Critical patent/JP5395721B2/ja
Publication of JP2011208018A publication Critical patent/JP2011208018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395721B2 publication Critical patent/JP5395721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物に関する。
画像データ信号に基づき、支持体に画像を形成する画像記録方法として、電子写真方式、昇華型及び溶融型熱転写方式、インクジェット方式などがある。インクジェット方式は、安価な装置で、かつ、必要とされる画像部のみにインクを吐出し支持体上に直接画像形成を行うため、インク組成物を効率良く使用でき、ランニングコストが安い。さらに、騒音が少なく、画像記録方式として優れている。
従来のインク組成物の具体例としては、特許文献1及び2に記載されたインク組成物が挙げられる。
特開2001−207098号公報 特開2004−067991号公報
本発明の目的は、硬化性、密着性、及び、柔軟性に優れ、かつ、マット調の画像が得られるインクジェット記録用インク組成物、該インクジェット記録用インク組成物を用いたインクジェット記録方法、並びに、印刷物を提供することである。
上記課題は、以下に記載の手段により解決された。
<1>(成分A)光重合開始剤、(成分B)エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーをインク組成物の総重量に対して1〜10重量%、及び、(成分C)式(C−1)で表される単官能モノマーをインク組成物の総重量に対して30重量%を超え、60重量%以下、を含むことを特徴とするインクジェット記録用インク組成物、
Figure 0005395721
(式(C−1)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Xは、単結合、アルキレン基、オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、R4〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、又は、アミノアルキル基を表し、R4〜R8のうち少なくとも1つが水素原子であり、R4〜R8のうちいずれか2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
<2>前記成分Cが、式(C−2)で表される化合物である、<1>に記載のインク組成物、
Figure 0005395721
(式(C−2)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Xは、単結合、アルキレン基、オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基を表す。)
<3>さらに、(成分D)前記成分C以外の単官能モノマーをインク組成物の総重量に対して60重量%以下含む、<1>又は<2>に記載のインク組成物、
<4>前記成分Dとして、式(D−1)又は式(D−2)で表される化合物を含む、<3>に記載のインク組成物、
Figure 0005395721
(式(D−1)及び式(D−2)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R2は置換基を表し、rは0〜5の整数を表し、qは環状炭化水素構造を表し、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外にカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよく、r個存在するR2はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、また、ノルボルナン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。)
<5>前記成分Dとして、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、及び、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートよりなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物を含む、<3>又は<4>に記載のインク組成物、
<6>さらに顔料を含む、<1>〜<5>いずれか1つに記載のインク組成物、
<7>さらに、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーをインク組成物の総重量に対して1〜10重量%含む、<1>〜<6>いずれか1つに記載のインク組成物、
<8>前記成分Aとして、アシルホスフィン化合物及び芳香族ケトン類を含む、<1>〜<7>いずれか1つに記載のインク組成物、
<9><1>〜<8>いずれか1つに記載のインク組成物をインクジェット方式により吐出して支持体上に画像を形成する画像形成工程、及び、得られた画像に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化させて、前記支持体上に硬化した画像を有する印刷物を得る硬化工程、を含むことを特徴とするインクジェット記録方法、
<10>前記活性放射線の最大照度が、1,000mW/cm2以上3,000mW/cm2未満である、<9>に記載のインクジェット記録方法、
<11><9>又は<10>に記載のインクジェット記録方法により製造されたことを特徴とする印刷物。
本発明により、硬化性、密着性、及び、柔軟性に優れ、かつ、マット調の画像が得られるインクジェット記録用インク組成物、該インクジェット記録用インク組成物を用いたインクジェット記録方法、並びに、印刷物を提供することができた。
I.インクジェット記録用インク組成物
本発明のインクジェット記録用インク組成物(以下、「インク組成物」ともいう。)は、(成分A)光重合開始剤、(成分B)エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーをインク組成物の総重量に対して1〜10重量%、及び、(成分C)式(C−1)で表される単官能モノマーをインク組成物の総重量に対して30重量%を超え、60重量%以下、を含むことを特徴とする。なお、明細書中、数値範囲を表す「A〜B」の記載は、特に断りのない限り、「A以上B以下」と同義である。また、「(メタ)アクリレート」等の記載は、「メタクリレート及び/又はアクリレート」等と同義である。
Figure 0005395721
(式(C−1)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Xは、単結合、アルキレン基、オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、R4〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、又は、アミノアルキル基を表し、R4〜R8のうち少なくとも1つが水素原子であり、R4〜R8のうちいずれか2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
本発明のインク組成物は、活性放射線により硬化可能な油性のインク組成物である。「活性放射線」とは、その照射によりインク組成物中に開始種を発生させるエネルギーを付与できる放射線であり、α線、γ線、X線、紫外線、可視光線、電子線などを包含する。中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線及び電子線が好ましく、紫外線がより好ましい。
本発明のインク組成物は、密着性、硬化性、柔軟性に優れるだけでなく、特定の照度範囲内でマット感のある画像を形成することができる。
以下、各成分について説明する。
(成分A)光重合開始剤
本発明のインク組成物は、(成分A)光重合開始剤(以下、「重合開始剤」ともいう。)を含む。重合開始剤は、前記活性放射線等の外部エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物である。
本発明に用いることができる重合開始剤としては、芳香族ケトン類、アシルホスフィン化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、及び、炭素ハロゲン結合を有する化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤の具体例としては、特開2008−208190号公報、特開2009−096985号公報に記載の重合開始剤が挙げられる。重合開始剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
中でも重合開始剤としては、アシルホスフィン化合物、芳香族ケトン類が好ましい。芳香族ケトン類としては、α−ヒドロキシアセトフェノン化合物、チオキサントン化合物が挙げられる。
<アシルホスフィン化合物>
アシルホスフィン化合物としては、特開2009−096985号公報の段落0080〜0098に記載のアシルホスフィンオキサイド化合物が好ましく挙げられ、中でも、化合物の構造中に式(A−1)又は式(A−2)で表される構造を有するものが好ましい。
Figure 0005395721
特に、アシルホスフィンオキサイド化合物としては、式(A−3)又は式(A−4)の化学構造を有するものが特に好ましい。
Figure 0005395721
(式(A−3)中、R6、R7、R8はメチル基又はエチル基を置換基として有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。)
式(A−3)で表されるモノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、R6〜R8が、置換基としてメチル基を有していてもよいフェニル基であることが好ましく、R7及びR8がフェニル基であり、R8が1〜3個のメチル基を有するフェニル基であることがより好ましい。
中でも、式(A−3)で表されるモノアシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(Darocur TPO:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、Lucirin TPO:BASF社製)が好ましい。
Figure 0005395721
(式(A−4)中、R9、R10、R11はメチル基又はエチル基を置換基として有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。)
本発明においては、式(A−4)で表されるビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては、R9〜R11が、置換基としてメチル基を有していてもよいフェニル基であることが好ましく、R11がフェニル基であり、R9及びR11が1〜3個のメチル基を有するフェニル基であることがより好ましい。
中でも、式(A−4)で表されるビスアシルホスフィンオキサイド化合物としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(IRGACURE819、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)が好ましい。
<α−ヒドロキシアセトフェノン化合物>
α−ヒドロキシアセトフェノン化合物は、式(A−5)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005395721
(式(A−5)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、又は、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキルチオ基、アミノ基(一置換及び二置換の場合を含む。)、ヒドロキシ基、カルボキシ基(カルボアルコキシ基を含む。)、炭素数1〜10のヒドロキシアルコキシ基を表し、R2、R3は互いに独立して、水素原子、又は、炭素数1〜10のアルキル基を表し、R2とR3とは結合して炭素数4〜8の環を形成していてもよい。)
α−ヒドロキシアセトフェノン類としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCUR 1173)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルブタン−1−オン、1−(4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ブチルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−オクチルフェニル)プロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−メトキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−メチルチオフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−カルボエトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959)などが挙げられる。
市販のα−ヒドロキシアセトフェノン化合物として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製からイルガキュア184(IRGACURE 184)、ダロキュア1173(DAROCUR 1173)、イルガキュア127(IRGACURE 127)、イルガキュア2959(IRGACURE 2959)の商品名で入手可能な重合開始剤も使用することができる。
<チオキサントン化合物>
チオキサントン化合物は、式(A−6)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0005395721
(式(A−6)中、R1〜R8はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基(一置換及び二置換の場合を含む。)、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カルボキシ基又はスルホ基を表す。)
前記アルキル基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、及び、アシル基におけるアルキル部分の炭素数は、1〜20であることが好ましく、1〜8であることがより好ましく、1〜4であることがさらに好ましい。
1〜R8は、それぞれ隣接する2つが互いに連結して環を形成していてもよい。これらが環を形成する場合の環構造としては、5又は6員環の脂肪族環、芳香族環などが挙げられ、炭素原子以外の元素を含む複素環であってもよく、また、形成された環同士がさらに組み合わさって2核環、例えば、縮合環を形成していてもよい。これらの環構造は置換基をさらに有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カルボキシ基及びスルホ基が挙げられる。形成された環構造が複素環である場合のヘテロ原子の例としては、N、O、及びSを挙げることができる。
チオキサントン化合物としては、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]チオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチルチオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、n−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシミド、n−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)チオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−ポリエチレングリコールエステル、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリドが例示できる。
これらの中でも、入手容易性や硬化性の観点から、2−イソプロピルチオキサントン、及び、4−イソプロピルチオキサントンがより好ましい。
本発明においては、硬化性の観点から、アシルホスフィン化合物と芳香族ケトン類とを併用することが好ましい。
本発明においては、アシルホスフィン化合物としては、ビスアシルホスフィンオキサイド化合物がより好ましい。
芳香族ケトン類としては、α−ヒドロキシアセトフェノン化合物、及び、チオキサントン化合物がより好ましい。
従って、ビスアシルホスフィンオキサイド化合物、α−ヒドロキシアセトフェノン化合物、及び、チオキサントン化合物を併用することがさらに好ましい。
本発明において、重合開始剤の総使用量は、硬化性の観点から、インク組成物の総重量に対して、1〜20重量%が好ましく、1.2〜18重量%がより好ましく、1.5〜15重量%がさらに好ましい。
重合開始剤の総量のうち、50重量%以上が、アシルホスフィンオキサイド化合物であることが好ましい。
また、増感剤を用いる場合、重合開始剤の総使用量は、増感剤に対して、重合開始剤:増感剤の重量比で、好ましくは200:1〜1:200、より好ましくは50:1〜1:50、さらに好ましくは20:1〜1:5の範囲である。
(成分B)エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー
本発明のインク組成物は、(成分B)エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーをインク組成物の総重量に対して1〜10重量%含む。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、330〜1,500が好ましく、500〜850がより好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーは、官能基として(メタ)アクリロイルオキシ基を分子中に少なくとも1つ有するものが好ましく、2〜4個有するものがより好ましく、2個有するものがさらに好ましい。
また、(メタ)アクリロイルオキシ基は、硬化性の観点から、アクリロイルオキシが好ましい。
成分Bは、(メタ)アクリロイルオキシ基以外の重合性のエチレン性不飽和結合を有しないものが好ましい。
インクの極性と粘度を少量添加量で調整できるように、25℃における、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの粘度は、500〜50,000mPa・sが好ましく、5,000〜40,000mPa・sがより好ましく、10,000〜30,000mPa・sがさらに好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの粘度は、RE80型粘度計(東機産業(株)製)を用いて、各温度(25℃、40℃、60℃)にてローターを2分間回転させて安定させた後に測定される。インク組成物の25℃における粘度の測定方法としては、特に制限はないが、JIS Z8803に準拠した測定方法であることが好ましい。また、粘度の測定装置としては、回転粘度計を使用することが好ましく、B形又はE形の回転粘度計を使用することが好ましい。
25℃や40℃では粘度が高すぎて測定できない場合には、60℃において粘度を測定する。60℃における粘度は、1,000〜10,000mPa・sが好ましく、2,000〜8,000mPa・sがより好ましく、3,000〜6,000mPa・sがさらに好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーのガラス転移温度は、硬化性と柔軟性のバランスの観点から、70℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。
なお、ガラス転移温度(Tg)は、例えば、ASTMD3418−8に準拠して、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製:DSC−7)を用い、測定された主体極大ピークより求めることができる。この装置(DSC−7)の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融点を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットする。昇温速度10℃/minで昇温し、150℃で5分間ホールドし、150℃から0℃まで液体窒素を用いて−10℃/分で降温し、0℃で5分間ホールドし、再度0℃から150まで10℃/分で昇温して得られた、2度目の昇温時の吸熱曲線から解析したオンセット温度をTgとする。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの具体例としては、BASF社製のLaromer LR8765、LR8986、LR8713、EA81等;ダイセル・サイテック(株)製のEbecryl 3420、3500、3701、3703、3708等が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの含有量は、インク組成物の総重量に対して1〜10重量%である。1重量%未満であると、密着性が低下することがある。また、10重量%を超えると、表面粗さが低下することがある。
本発明においては、優れた密着性が得られることからエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの含有量は、2〜10重量%が好ましく、5〜8重量%がより好ましい。
(成分C)式(C−1)で表される化合物
本発明のインク組成物は、(成分C)式(C−1)で表される単官能モノマーをインク組成物の総重量に対して30重量%を超え、60重量%以下、含む。
Figure 0005395721
(式(C−1)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Xは、単結合、アルキレン基、オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、R4〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、又は、アミノアルキル基を表し、R4〜R8のうち少なくとも1つが水素原子であり、R4〜R8のうちいずれか2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
式(C−1)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、水素原子が好ましい。
Xは、単結合、アルキレン基、オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基を表す。
前記アルキレン基は、炭素数1〜10のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜8のアルキレン基がより好ましい。
オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基は、式(C−1)における(メタ)アクリロイルオキシ基の酸素原子にアルキレン基側が結合する基である。オキシアルキレン基に含まれるアルキレン基としては、直鎖又は分岐を有する炭素数1〜5のアルキレン基が好ましく、炭素数2又は3の直鎖又は分岐を有するアルキレン基がより好ましく、イソプロピレン基がさらに好ましい。オキシアルキレン基を2個以上組み合わせる場合には、10個以下が好ましく、5個以下がより好ましい。
X中に、エステル結合(−COO−又は−OCO−)を含む場合には、Xは、前記アルキレン基とエステル結合とを組み合わせた基であることが好ましい。すなわち、R2及びR3が結合する炭素原子に酸素原子が結合するオキシカルボニルアルキレン基であることが好ましい。
2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、水素原子又はメチル基がより好ましい。
4〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、又は、アミノアルキル基を表す。
前記アルキル基としては、直鎖又は分岐を有する炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。
前記アルコキシ基としては、直鎖又は分岐を有する炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
前記アミノ基には、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基が含まれ、当該アルキル基は、直鎖又は分岐を有する炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基が好ましい。
アミノアルキル基に含まれるアミノ基は、前記アミノ基と同様である。すなわち、アミノアルキル基には、モノアルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基が含まれる。アミノアルキル基のアミノ基を除いたアルキル基の部分は、炭素数1〜3のアルキルが好ましい。アミノアルキル基としては、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジイソプロピルアミノメチル基が好ましい。
4〜R8のうち少なくとも1つが水素原子である。R4〜R8のうち少なくとも1つが水素原子であることにより、硬化性に優れるインク組成物が得られる。
4〜R8のうちいずれか2以上が結合して環状構造を形成してもよい。環を形成する場合には、環を形成するR4〜R8はアルキル基であることが好ましい。R4又はR5とR6〜R8のいずれか1つとが結合して形成された環が好ましく、環員数4〜6の環状エーテル基を形成することがより好ましく、環員数5の環状エーテル基、すなわち、テトラヒドロフルフリル基を形成することがより好ましい。
成分Cは、硬化性に優れることから、テトラヒドロフルフリル基を有するものが好ましく、式(C−2)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0005395721
(式(C−2)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Xは、単結合、アルキレン基、オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基を表す。)
Xは、式(C−1)におけるXと同様であり、好ましい範囲も同様である。
以下に、成分Cの具体例を例示するが本発明はこれらの具体例に限定されない。なお、例示化合物中、Rは水素原子又はメチル基を表す。
Figure 0005395721
Figure 0005395721
成分Cの含有量は、インク組成物の総重量に対して30重量%を超え、60重量%以下である。成分Cの含有量が30重量%以下であると、マット調の画像が得られないことがある。また、成分Cの含有量が60重量%を超えると、硬化性が低下することがある。
成分Cの含有量は、硬化性、密着性、表面粗さの観点から、インク組成物の総重量に対して、35〜55重量%が好ましく、40〜50重量%がより好ましい。
(成分D)前記成分C以外の単官能モノマー
本発明のインク組成物は、好ましくは(成分D)前記成分C以外の単官能モノマーを含む。
成分Dとしては、特開2009−096985号公報に記載の、脂肪族環状構造を有する単官能ラジカル重合性モノマー及び芳香族単官能ラジカル重合性モノマーが挙げられる。脂肪族環状構造を有する単官能ラジカル重合性モノマーは、式(D−1)又は式(D−2)で表されるノルボルナン骨格を有する化合物であることがより好ましい。
Figure 0005395721
(式(D−1)及び式(D−2)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R2は置換基を表し、rは0〜5の整数を表し、qは環状炭化水素構造を表し、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外にカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよく、r個存在するR2はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、また、ノルボルナン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。)
式(D−1)及び式(D−2)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、エーテル基(−O−)、エステル基(−C(O)O−若しくは−OC(O)−)、アミド基(−C(O)NR’−)、カルボニル基(−C(O)−)、イミノ基(−NR’−)、置換基を有していてもよい炭素数1〜15のアルキレン基、又は、これらを2以上組み合わせた二価の基であることが好ましい。なお、R’は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状アルキル基、又は、炭素数6〜20のアリール基を表す。R2は置換基を表し、rは0〜5の整数を表し、qは環状炭化水素構造を表し、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外にカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよく、r個存在するR2はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、また、ノルボルナン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。
式(D−1)及び式(D−2)中、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、より好ましくは水素原子又はメチル基である。
式(D−1)及び式(D−2)中、X1のビニル基と結合する端部は、X1のカルボニル炭素とビニル基とが結合するエステル基又はアミド基であることが好ましく、より好ましくはエステル結合である。特に、H2C=C(R1)−C(O)O−の構造を有するものであることが好ましい。その場合、ノルボルナン骨格と結合するX1の他の部分は、単結合であっても、前記の基から任意に選択したものであってもよい。
1及びX1を含むビニル部分(H2C=C(R1)−X1−)は、脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。なお、「脂環式炭化水素構造上」とは、 式(D−1)及び式(D−2)におけるノルボルナン構造上及び式(D−2)におけるqを含む環状炭化水素構造上を指す。
また、着色剤との親和性を向上させるという観点から、X1の脂環式炭化水素構造と結合する端部は、酸素原子であることが好ましく、エーテル性酸素原子であることがより好ましく、式(D−1)及び式(D−2)におけるX1は−C(O)O(CH2CH2O)p−(pは1又は2を表す。)であることがさらに好ましい。
すなわち、X1は、*−C(O)O(LO)q−又は*−C(O)NH(LO)q−であることが好ましい。ここで、*は、式(A2)のX1とビニル基との結合位置を示し、qは0〜10の整数であり、Lは炭素数2〜4のアルキレン基を表す。これらの中でも、X1は*−C(O)O(LO)q−であることが好ましく、qは0〜4の整数であることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、1又は2であることがさらに好ましい。(LO)qは、エチレンオキシド鎖又はプロピレンオキシド鎖であることが好ましい。
式(D−1)及び式(D−2)におけるR2はそれぞれ独立に置換基を表し、脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。また、r個存在するR2はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
r個存在するR2は、それぞれ独立に一価又は多価の置換基であってもよく、一価の置換基としてヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、さらに置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基若しくは複素環基、又は、二価の置換基としてオキシ基(=O)であることが好ましい。
2の置換数rは0〜5の整数を表す。
式(D−2)におけるqは、環状炭化水素構造を表し、その両端はノルボルナン骨格の任意の位置で置換していてもよく、単環構造であっても、多環構造であってもよく、また、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外に、カルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよい。
式(D−2)で表されるモノマーとしては、式(D−3)又は式(D−4)で表されるモノマーであることが好ましい。なお、式(D−4)中の環状炭化水素構造中の不飽和結合は、ラジカル重合性が低く、本発明において、式(D−4)で表される化合物は単官能ラジカル重合性モノマーであるものとする。
Figure 0005395721
(式(D−3)及び式(D−4)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R3及びR4はそれぞれ独立に置換基を表し、s及びtはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、また、s個存在するR3及びt個存在するR4はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。)
式(D−3)又は式(D−4)におけるR1及びX1は、式(D−1)におけるR1及びX1と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(D−3)又は式(D−4)におけるR1及びX1を含むビニル部分は、式(D−3)又は式(D−4)における下記に示す各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。
Figure 0005395721
式(D−3)又は式(D−4)におけるR3及びR4はそれぞれ独立に置換基を表し、式(D−3)又は式(D−4)における上記各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。R3及びR4における置換基は、式(D−1)のR2における置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(D−3)又は式(D−4)におけるs及びtはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、また、s個存在するR3及びt個存在するR4はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
式(D−1)及び式(D−2)で表されるモノマーの具体例としては、特開2009−096985号公報の段落0042〜段落0046に記載のモノマーが挙げられる。
本発明においては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、及び、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートよりなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物が好ましく、式(D−2)及び式(D−3)に該当する化合物がより好ましく、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、及び、ジシクロペンタニルアクリレートよりなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物がさらに好ましい。
成分Dとして、特開2009−096985号公報の段落0048〜0063に記載された、芳香族単官能ラジカル重合性モノマーも挙げられる。中でも、芳香族単官能ラジカル重合性モノマーとしては、式(D−5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005395721
(式(D−5)中、R1は水素原子、又は、メチル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R5は置換基を表し、uは0〜5の整数を表し、また、u個存在するR5はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。)
式(D−5)中、R1として好ましくは、水素原子である。
1は式(D−1)におけるX1と同義であり、その好ましい範囲も同じである。
u個存在するR5は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、又は、さらに置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基若しくは複素環基であることが好ましい。
uは、0〜5の整数を表し、0であることが好ましい。
なお、式(D−5)におけるベンゼン環は、O、N、S等のヘテロ原子を含む芳香族複素環であってもよいが、ヘテロ原子を含まないことが好ましい。
本発明においては、式(D−5)で表される化合物としては、2−フェノキシエチルアクリレートが好ましく挙げられる。
本発明においては、硬化性、密着性に優れるという観点から、前記脂肪族環状構造を有する単官能ラジカル重合性モノマーが成分D全体の45重量%以上を占めることが好ましい。前記脂肪族環状構造を有する単官能ラジカル重合性モノマーとしては、式(D−1)及び式(D−2)で表される化合物が好ましく、式(D−2)で表される化合物がより好ましく、式(D−3)で表される化合物と式(D−4)で表される化合物とを併用することがより好ましい。
表面粗さと柔軟性の観点から、成分Dの含有量は、インク組成物の総重量に対して60重量%以下が好ましく、1〜55重量%がより好ましく、5〜50重量%がさらに好ましく、11〜45重量%が特に好ましい。
(成分E)成分B以外のオリゴマー
本発明のインク組成物は、好ましくは、(成分E)成分B以外のオリゴマーを含む。
本発明のインク組成物が、成分Bと、成分B以外のオリゴマーを含有することにより、種々の被記録媒体に形成される画像は、密着性に優れ、インク滲み、線幅の不均一や色ムラ等の発生を抑制できる。
また、本発明のインク組成物を用いることにより、単色インク又は多色インクを重ねて打滴した場合でも、ドット径及びライン幅の拡がりがない均一なドット径及びライン幅を保ち、画像形態に関わらず細部にわたり高い濃度で再現よく記録できる。
オリゴマーは、有限個(5〜100個)のモノマーが結合した重合体であり、オリゴマーと称される公知の化合物を任意に選択可能であるが、本発明においては、好ましくは重量平均分子量が350〜2,800、より好ましくは900〜1,200の重合体を選択する。
インクの極性と粘度とを少量添加量で調整できるように、25℃における、オリゴマーの粘度は、1,000〜500,000mPa・sが好ましく、5,000〜400,000mPa・sがより好ましく、10,000〜100,000mPa・sがさらに好ましい。
25℃や40℃では粘度が高すぎて測定できない場合には、60℃において粘度を測定する。60℃における粘度は、1,000〜10,000mPa・sが好ましく、2,000〜8,000mPa・sがより好ましく、3,000〜6,000mPa・sがさらに好ましい。
なお、粘度は、成分Bにおける粘度の測定方法と同様の測定方法で測定できる。
成分B以外のオリゴマーのガラス転移温度は、柔軟性と硬化性のバランスから、70℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。なお、ガラス転移温度(Tg)は、成分Bにおけるガラス転移温度の測定方法と同様の測定方法で測定できる。
成分B以外のオリゴマーとしては、官能基として(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。
また、成分B以外のオリゴマーに含まれる官能基数は、柔軟性と硬化性のバランスの観点から、1分子あたり1〜15が好ましく、2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましく、2が特に好ましい。
本発明におけるオリゴマーとしては、オレフィン系(エチレンオリゴマー、プロピレンオリゴマーブテンオリゴマー等)、ビニル系(スチレンオリゴマー、ビニルアルコールオリゴマー、ビニルピロリドンオリゴマー(メタ)アクリレートオリゴマー、メタクリレートオリゴマー等)、ジエン系(ブタジエンオリゴマー、クロロプレンゴム、ペンタジエンオリゴマー等)、開環重合系(ジ−,トリ−,テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチルイミン等)、重付加系(オリゴエステル(メタ)アクリレート、ポリアミドオリゴマー、ポリイソシアネートオリゴマー)、付加縮合オリゴマー(フェノール樹脂、アミノ樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂等)等を挙げることができる。この中で、オリゴエステル(メタ)アクリレートが好ましく、その中では、ウレタンアクリル系、ポリエステル(メタ)アクリレート系がさらに好ましく、ウレタン(メタ)アクリレート系が、硬化性、密着性に優れたインク組成物が得られることから特に好ましい。オリゴマーは、一種単独で用いる以外に、複数種を併用してもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート系としては、脂肪族系ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族系ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。詳しくは、オリゴマーハンドブック(吉川淳二監修、化学工業日報社)を参照することができる。
ウレタン(メタ)アクリレート系のオリゴマーとしては、新中村化学工業(株)製のU−2PPA、U−4HA、U−6HA、U−6LPA、U−15HA、U−324A、UA−122P、UA5201、UA−512等;サートマー社製のCN964A85、CN964、CN959、CN962、CN963J85、CN965、CN982B88、CN981、CN983、CN996、CN9002、CN9007、CN9009、CN9010、CN9011、CN9178、CN9788、CN9893等が挙げられる。
成分B以外のオリゴマー含有量は、硬化性と密着性の両立という観点から、インク組成物の総重量に対して、1〜10重量%が好ましく、2〜8重量%がより好ましく、3〜7重量%がさらに好ましい。
(成分F)多官能モノマー
本発明においては、ラジカル重合性モノマーとして必要に応じて、(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルオキシ基及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーを併用することもできる。多官能モノマーを含有することで、高い硬化膜強度を有する画像が得られる。
ただし、硬化膜の基材(被記録媒体)密着性を保持する観点から、多官能モノマーがインク組成物の総重量に対して占める割合は、50重量%以下が好ましく、40重量%以下がより好ましい。
多官能モノマーとしては、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(EO)変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド(PO)変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、PO変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートトリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、EO変性テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、PO変性テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等が挙げられる。
さらに、ラジカル重合性化合物として、ビニルエーテル化合物を用いてもよい。
ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
(成分G)着色剤
本発明のインク組成物は、形成された画像部の視認性を向上させるため、着色剤を含有してもよい。なお、着色剤を含有しないクリヤーインクも本発明のインク組成物に含まれる。
着色剤としては、特に制限はないが、耐候性に優れ、色再現性に富んだ顔料及び油溶性染料が好ましく、溶解性染料等の公知の着色剤から任意に選択して使用できる。着色剤は、活性放射線による硬化反応の感度を低下させないという観点から、重合禁止剤として機能しない化合物を選択することが好ましい。
本発明に使用できる顔料としては、特に限定されるわけではないが、例えばカラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。赤又はマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3,5,19,22,31,38,42,43,48:1,48:2,48:3,48:4,48:5,49:1,53:1,57:1,57:2,58:4,63:1,81,81:1,81:2,81:3,81:4,88,104,108,112,122,123,144,146,149,166,168,169,170,177,178,179,184,185,208,216,226,257、Pigment Violet 3,19,23,29,30,37,50,88、Pigment Orange 13,16,20,36、青又はシアン顔料としては、Pigment Blue 1,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,17−1,22,27,28,29,36,60、緑顔料としては、Pigment Green 7,26,36,50、黄顔料としては、Pigment Yellow 1,3,12,13,14,17,34,35,37,55,74,81,83,93,94,95,97,108,109,110,120,137,138,139,153,154,155,157,166,167,168,180,185,193、黒顔料としては、Pigment Black 7,28,26などが目的に応じて使用できる。
白色顔料としては、酸化チタンが好ましい。
酸化チタンは、特に限定されず、白色顔料として使用されている公知の酸化チタンから適宜選択して使用することができる。ルチル型二酸化チタン及びアナターゼ型二酸化チタンのいずれも使用することができるが、触媒活性能が低く、経時安定性に優れる点から、ルチル型二酸化チタンが好ましく使用される。
酸化チタンは上市されており、例えば、Tipaque CR60−2、Tipaque A−220(いずれも、石原産業(株)製)や、KRONOS1001、1014、1071、1074、1075、1077、1078、1080、1171、2044、2047、2056、2063、2080、2081、2084、2087、2160、2190、2211、2220、2222、2225、2230、2233、2257、2300、2310、2450、2500、3000、3025(いずれも、KRONOS社製)等が例示できる。
また、酸化チタンは、必要に応じて表面処理を行ってもよい。具体的には、例えば、シリカ、アルミナ、亜鉛、ジルコニア、有機物処理が行われ、処理方法によって耐候性や親油水性が異なる。本発明においてはアルミナ、亜鉛、ジルコニア、塩基性有機物処理されたものが好ましい。
本発明においては、水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で分散染料を用いることもできる。分散染料は一般に水溶性の染料も包含するが、本発明においては水非混和性有機溶媒に溶解する範囲で用いることが好ましい。
分散染料の好ましい具体例としては、C.I.ディスパースイエロー 5,42,54,64,79,82,83,93,99,100,119,122,124,126,160,184:1,186,198,199,201,204,224及び237;C.I.ディスパーズオレンジ 13,29,31:1,33,49,54,55,66,73,118,119及び163;C.I.ディスパーズレッド 54,60,72,73,86,88,91,92,93,111,126,127,134,135,143,145,152,153,154,159,164,167:1,177,181,204,206,207,221,239,240,258,277,278,283,311,323,343,348,356及び362;C.I.ディスパーズバイオレット 33;C.I.ディスパーズブルー 56,60,73,87,113,128,143,148,154,158,165,165:1,165:2,176,183,185,197,198,201,214,224,225,257,266,267,287,354,358,365及び368;並びにC.I.ディスパーズグリーン 6:1及び9;等が挙げられる。
着色剤の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各分散装置を用いることができる。
着色剤は、インク組成物の調製に際して、各成分と共に直接添加してもよい。また、分散性向上のため、予め溶剤又は本発明に使用する重合性化合物のような分散媒体に添加し、均一分散あるいは溶解させた後、配合することもできる。
本発明において、溶剤が硬化画像に残留する場合の耐溶剤性の劣化、及び、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound:揮発性有機化合物)の問題を避けるためにも、着色剤は、重合性化合物のような分散媒体に予め添加して、配合することが好ましい。なお、分散適性の観点のみを考慮した場合、着色剤の添加に使用する重合性化合物は、最も粘度の低いモノマーを選択することが好ましい。着色剤はインク組成物の使用目的に応じて、1種又は2種以上を適宜選択して用いればよい。
なお、インク組成物中において固体のまま存在する顔料などの着色剤を使用する際には、着色剤粒子の重量平均粒径は、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.45μm、さらに好ましくは0.015〜0.4μmとなるよう、着色剤、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インク組成物の保存安定性、透明性及び硬化感度を維持することができるので好ましい。
インク組成物中における着色剤の含有量は、色、及び使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の重量に対し、0.01〜30重量%であることが好ましい。
(成分H)分散剤
本発明のインク組成物は、分散剤を含有することが好ましい。特に顔料を使用する場合において、顔料をインク組成物中に安定に分散させるため、分散剤を含有することが好ましい。分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。
高分子分散剤としては、DISPERBYK−101、102、103、106、111、161、162、163、164、166、167、168、170、171、174、182(BYKケミー社製);EFKA4010、4046、4080、5010、5207、5244、6745、6750、7414、745、7462、7500、7570、7575、7580(エフカアディティブ社製);ディスパースエイド6、8、15、9100(サンノプコ(株)製);ソルスパース(SOLSPERSE)3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、22000、24000、26000、28000、32000、36000、39000、41000、71000などの各種ソルスパース分散剤(Noveon社製);アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123((株)ADEKA製)、イオネットS−20(三洋化成工業(株)製);ディスパロン KS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)(楠本化成(株)製)が挙げられる。
インク組成物中における分散剤の含有量は、使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の重量に対し、0.05〜15重量%であることが好ましい。
(成分I)界面活性剤
本発明に用いることができるインク組成物には、長時間安定した吐出性を付与するため、界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
(その他の成分)
本発明のインク組成物には、その他の成分として、特開2009−096985号公報に記載の増感剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、塩基性化合物等を添加してもよい。
(インク物性)
本発明においては、吐出性を考慮し、インク組成物の25℃における粘度が40mPa・s以下であることが好ましい。より好ましくは5〜40mPa・s、さらに好ましくは7〜30mPa・sである。また、吐出温度(好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃)における粘度が、3〜15mPa・sであることが好ましく、3〜13mPa・sであることがより好ましい。本発明のインク組成物は、粘度が上記範囲になるように適宜組成比を調整することが好ましい。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な支持体を用いた場合でも、支持体中へのインク組成物の浸透を回避し、未硬化モノマーの低減が可能となる。さらにインク組成物の液滴着弾時のインク滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善される。
本発明のインク組成物の25℃における表面張力は、20〜35mN/mであることが好ましく、23〜33mN/mであることがより好ましい。ポリオレフィン、PET、コート紙、非コート紙など様々な支持体へ記録する場合、滲み及び浸透の観点から、20mN/m以上が好ましく、濡れ性の点では35mN/m以下が好ましい。
II.インクジェット記録方法、及び、印刷物
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物をインクジェット方式により吐出して支持体上に画像を形成する画像形成工程(以下、(a)工程ともいう。)、及び、得られた画像に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化させて、前記支持体上に硬化した画像を有する印刷物を得る硬化工程(以下、(b)工程ともいう。)、を含むことを特徴とする。
また、本発明の印刷物は、本発明のインクジェット記録方法により製造されたことを特徴とする。
まず、(a)工程について説明する。
本発明において、支持体としては、特に限定されず、公知の支持体を使用することができ、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、ポリ塩化ビニル、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。また、本発明における支持体として、非吸収性支持体を好適に使用することができる。
本発明のインクジェット記録方法に用いられるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成しうる公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。即ち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本発明のインクジェット記録方法の(a)工程における支持体へのインク組成物の吐出を実施することができる。
本発明で用いることのできるインクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、活性放射線源を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、本発明のインク組成物を含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク組成物供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pL、より好ましくは3〜42pL、さらに好ましくは8〜30pLのマルチサイズドットを、好ましくは320×320〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpi、さらに好ましくは720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
本発明において、吐出されるインク組成物を一定温度にすることが好ましいことから、インク組成物供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行うことができる。温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インク組成物の流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク組成物供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断又は断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンター立上げ時間を短縮するため、あるいは、熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うと共に、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。
本発明のインク組成物のような放射線硬化型インク組成物は、概して通常インクジェット記録用インク組成物で使用される水性インク組成物より粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インク組成物の粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインク組成物の温度はできるだけ一定に保つことが必要である。よって、本発明において、インク組成物の温度の制御幅は、設定温度の±5℃であることが好ましく、設定温度の±2℃であることがより好ましく、設定温度±1℃であることがさらに好ましい。
次に、(b)工程について説明する。
支持体上に吐出されたインク組成物は、活性放射線を照射することによって硬化する。これは、本発明のインク組成物に含まれる重合開始剤が活性放射線の照射により分解して、ラジカルなどの重合開始種を発生し、その開始種の機能に重合性化合物の重合反応が、生起、促進されるためである。このとき、インク組成物において重合開始剤と共に増感剤が存在すると、系中の増感剤が活性放射線を吸収して励起状態となり、重合開始剤と接触することによって重合開始剤の分解を促進させ、より高感度の硬化反応を達成させることができる。
ここで、使用される活性放射線は、α線、γ線、電子線、X線、紫外線、可視光又は赤外光などが使用され得る。活性放射線のピーク波長は、増感剤の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nmであることが好ましく、300〜450nmであることがより好ましく、350〜420nmであることがさらに好ましい。
また、本発明のインク組成物の、光重合開始系は、低出力の活性放射線であっても十分な感度を有するものである。したがって、露光面照度が、好ましくは1,000〜3,000mW/cm2、より好ましくは1,200〜2,500mW/cm2で硬化させることが適当である。
活性放射線源としては、水銀ランプやガス・固体レーザー等が主に利用されており、紫外線光硬化型インクジェット記録用インク組成物の硬化に使用される光源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプが広く知られている。しかしながら、現在環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、LED(UV−LED)、LD(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、光硬化型インクジェット用光源として期待されている。
また、発光ダイオード(LED)及びレーザーダイオード(LD)を活性放射線源として用いることが可能である。特に、紫外線源を要する場合、紫外LED及び紫外LDを使用することができる。例えば、日亜化学(株)は、主放出スペクトルが365nmと420nmとの間の波長を有する紫色LEDを上市している。さらに一層短い波長が必要とされる場合、LEDとして、米国特許番号第6,084,250号明細書に開示されている、300nmと370nmとの間に中心付けされた活性放射線を放出し得るLEDが例示できる。また、他の紫外LEDも、入手可能であり、異なる紫外線帯域の放射を照射することができる。本発明で好ましい活性放射線源はUV−LEDであり、特に好ましくは350〜420nmにピーク波長を有するUV−LEDである。
本発明のインク組成物は、このような活性放射線に、好ましくは0.01〜120秒、より好ましくは0.01〜90秒、さらに好ましくは0.01〜10秒照射されることが適当である。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、インク組成物を吐出した後0.01〜10秒の間に、2,000mW/cm2以下の露光面照度で活性放射線を照射し、前記インク組成物を硬化させることが好ましい。
活性放射線の照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60−132767号公報に開示されている。具体的には、インク組成物の吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニットと光源を走査することによって行われる。活性放射線の照射は、インク組成物の着弾後、一定時間(好ましくは0.01〜0.5秒、より好ましくは0.01〜0.3秒、さらに好ましくは0.01〜0.15秒)をおいて行われることになる。このようにインク組成物の着弾から照射までの時間を極短時間に制御することにより、支持体に着弾したインク組成物が硬化前に滲むことを防止するこが可能となる。また、多孔質な支持体に対しても光源の届かない深部までインク組成物が浸透する前に露光することができるため、未反応モノマーの残留を抑えることができるので好ましい。
さらに、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させてもよい。国際公開第99/54415号パンフレットでは、照射方法として、光ファイバーを用いた方法やコリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されており、このような硬化方法もまた、本発明のインクジェット記録方法に適用することができる。
上述したようなインクジェット記録方法を採用することにより、表面の濡れ性が異なる様々な支持体に対しても、着弾したインク組成物のドット径を一定に保つことができ、画質が向上する。なお、カラー画像を得るためには、明度の低い色から順に重ねていくことが好ましい。明度の低いインク組成物から順に重ねることにより、下部のインク組成物まで照射線が到達しやすくなり、良好な硬化感度、残留モノマーの低減、密着性の向上が期待できる。また、照射は、全色を吐出してまとめて露光することが可能だが、1色毎に露光するほうが、硬化促進の観点で好ましい。
本発明のインクジェット記録方法には、本発明のインク組成物を1つ以上含むインクセットを好適に使用することができる。吐出する各着色インク組成物の順番は、特に限定されるわけではないが、明度の低い着色インク組成物から支持体に付与することが好ましい。本発明のインク組成物として、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのインク組成物を使用する場合には、イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で支持体上に付与することが好ましい。また、これにホワイトを加えて使用する場合にはホワイト→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で支持体上に付与することが好ましい。さらに、本発明はこれに限定されず、ライトシアン、ライトマゼンタのインク組成物とシアン、マゼンタ、ブラック、ホワイト、イエローの濃色インク組成物の計7色が少なくとも含まれるインクセットとしても使用することができ、その場合には、ホワイト→ライトシアン→ライトマゼンタ→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で支持体上に付与することが好ましい。
このようにして、本発明のインク組成物は、活性放射線の照射により高感度で硬化することで、支持体表面に画像を形成することができる。
本発明のインク組成物を複数色そろえ、インクセットとして用いる場合、本発明のインク組成物を少なくとも1つ含み、本発明のインク組成物又は本発明以外のインク組成物とを組み合わせた2種以上のインク組成物を有するインクセットであれば、特に制限はないが、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、ホワイト、ライトマゼンタ、及び、ライトシアンよりなる群から選択される色の本発明のインク組成物を少なくとも1つ含むことが好ましい。
また、本発明のインクセットは、本発明のインクジェット記録方法に好適に用いることができる。
本発明のインク組成物を使用してフルカラー画像を得るためには、本発明のインクセットとして、少なくともイエロー、シアン、マゼンタ、及び、ブラックよりなる4色の濃色インク組成物を組み合わせたインクセットであることが好ましく、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイトよりなる5色の濃色インク組成物を組み合わせたインクセットであることがより好ましく、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、及び、ホワイトよりなる5色の濃色インク組成物と、ライトシアン、及び、ライトマゼンタよりなる2色のインク組成物とを組み合わせたインクセットであることがさらに好ましい。
なお、本発明における「濃色インク組成物」とは、着色剤の含有量がインク組成物全体の1重量%を超えているインク組成物を意味する。前記着色剤としては、特に制限はなく公知の着色剤を用いることができ、顔料や分散染料が例示できる。
本発明のインクセットが、少なくとも1つの濃色インク組成物、及び、少なくとも1つの淡色インク組成物を含んでおり、濃色インク組成物と淡色インク組成物とが同系色の着色剤を用いている場合、濃色インク組成物と淡色インク組成物との着色剤濃度の比が、濃色インク組成物:淡色インク組成物=15:1〜4:1であることが好ましく、12:1〜4:1であることがより好ましく、10:1〜4.5:1であることがさらに好ましい。上記範囲であると、粒状感の少ない、鮮やかなフルカラー画像が得られる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下の記載における「部」とは、特に断りのない限り「重量部」を意味し、「%」は「重量%」を意味する。
(イエローミルベースYの調製)
・Y顔料(イエロー顔料):NOVOPERM YELLOW H2G 33部
・THFA(テトラヒドロフルフリルアクリレート) 57部
・SOLSPERSE 2000 10部
上記の成分を撹拌し、イエローミルベースYを得た。尚、顔料ミルベースの調製は分散機モーターミルM50(アイガー社製)に入れて、直径0.65mmのジルコニアビーズを用い、周速9m/sで8時間分散することにより行った。
イエローミルベースYの調製と同様にして、表1に示す組成、分散条件で、シアンミルベースC、マゼンタミルベースM、ブラックミルベースK、及び、ホワイトミルベースWを調製した。
Figure 0005395721
(顔料)
・Y顔料(イエロー顔料);NOVOPERM YELLOW H2G(クラリアント社製)
・C顔料(シアン顔料);IRGALITE BLUE GLVO(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・M顔料(マゼンタ顔料);CINQUASIA MAGENTA RT−355D(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・K顔料(ブラック顔料);SPECIAL BLACK 250(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・W顔料(ホワイト顔料);アルミナ処理酸化チタン
(モノマー)
・THFA;テトラヒドロフルフリルアクリレート(SR285、SARTOMER社製)
(分散剤)
・SOLSPERSE2000(Lubrizol社製)
・SOLSPERSE32000(Lubrizol社製)
・SOLSPERSE5000(Lubrizol社製)
・SOLSPERSE36000(Lubrizol社製)
(実施例1〜34、及び、比較例1〜8)
<インク組成物の作製方法>
表2〜表6に記載の素材を混合、撹拌することで、実施例1〜34、及び、比較例1〜8のインク組成物を得た。なお、表中の数値は各成分の配合量(重量部)を表す。
<インクジェット画像記録>
次に、ピエゾ型インクジェットノズルを有する市販のインクジェット記録装置を用いて、被記録媒体への記録を行った。インク供給系は、元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドから成り、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までを断熱及び加温を行った。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近にそれぞれ設け、ノズル部分が常に40℃±2℃となるよう、温度制御を行った。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、1〜10plのマルチサイズドットを4,800×4,800dpiの解像度で射出できるよう駆動した。着弾後はUV光を露光面照度1,200mW/cm2に集光し、被記録媒体上にインク組成物が着弾した0.1秒後に照射が始まるよう露光系、主走査速度及び射出周波数を調整した。また、露光時間を可変とし、露光エネルギーを照射した。紫外線ランプには、HAN250NLハイキュア水銀ランプ((株)ジーエス・ユアサ コーポレーション製)を使用した。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。被記録媒体として、エステルフィルムE5000(膜厚125μm、東洋紡績(株)製)を用いた。
<インク評価>
(硬化性)
前記インクジェット記録方法に従い、平均膜厚が12μmのベタ画像の描画を行い、紫外線照射後の画像面において、粘着感の無くなる露光エネルギー量(mJ/cm2)を硬化感度と定義した。露光エネルギー量が小さいものほど高感度であることを表す。
また、硬化感度は以下の基準で評価した。
10・・・1,000mJ/cm2未満
9・・・1,000mJ/cm2以上1,500mJ/cm2未満
8・・・1,500mJ/cm2以上2,000mJ/cm2未満
7・・・2,000mJ/cm2以上2,500mJ/cm2未満
6・・・2,500mJ/cm2以上3,000mJ/cm2未満
5・・・3,000mJ/cm2以上3,500mJ/cm2未満
4・・・3,500mJ/cm2以上4,000mJ/cm2未満
3・・・4,000mJ/cm2以上4,500mJ/cm2未満
2・・・4,500mJ/cm2以上5,000mJ/cm2未満
1・・・5,000mJ/cm2以上
基準6〜10の範囲であれば、実用上の問題を生じない。
(被記録媒体への密着性)
インク組成物を、被記録媒体としての白色ポリ塩化ビニルシート(厚み220μm)の表面に、Kハンドコーター(バーNo.2)を用いてウェット膜厚12μmとなるように塗布した。次いで、オゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを搭載し、コンベアスピード9.0m/分、露光強度2.0W/cm2に設定した実験用UVミニコンベア装置CSOT((株)ジーエス・ユアサ パワーサプライ製)内を、12回繰り返し通過させ、放射線硬化させた。被記録媒体への接着性は、この硬化塗膜を用いてISO2409(クロスカット法)により下記の基準で評価した。
5:カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にもはがれがない。
4:カットの交差点における塗膜の小さなはがれが生じる。クロスカット部分で影響を受けるのは、5%を上回ることはない。
3:塗膜のカットの縁に沿って、及び/又は、交差点においてはがれる。クロスカット部分で影響を受けるのは、5%を超えるが、15%を上回ることはない。
2:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が、部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは、15%を超えるが、35%を上回ることはない。
1:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は数か所の目が部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは、35%を超えるが、65%を上回ることはない。
0:はがれの程度が上記1を超える。
基準3〜5の範囲であれば、実用上の問題を生じない。
(表面粗さ)
インク組成物を、被記録媒体としての白色ポリ塩化ビニルシート(厚み220μm)に、インクジェット印刷機Luxel Jet(富士フイルム(株)製)を用いて4色を想定して、4回重ねて描画した100%打滴画像を作製し、レーザーマイクロスコープ(キーエンス社製 VK−9510)により、得られた画像の表面粗さRa(μm)を測定し、マット感を評価した。
10: Ra 0.60以上
9: Ra 0.50以上0.60未満
8: Ra 0.45以上0.50未満
7: Ra 0.40以上0.45未満
6: Ra 0.35以上0.40未満
5: Ra 0.30以上0.25未満
4: Ra 0.25以上0.20未満
3: Ra 0.20以上0.15未満
2: Ra 0.15以上0.10未満
1: Ra 0.10未満
基準6〜10の範囲であれば、実用上の問題を生じない。
(硬化膜の柔軟性)
硬化膜の柔軟性は、室温(約25℃)において、前記インクジェット記録方法により記録された長さ6cm、幅2cmの印刷物をポリ塩化ビニル製のシートとともに延伸し、画像が破断するまでの伸張率を測定し、下記基準により評価した。
10:伸張率が100%以上
9:伸張率が90%以上、100%未満
8:伸張率が80%以上、90%未満
7:伸張率が70%以上、80%未満
6:伸張率が60%以上、70%未満
5:伸張率が55%以上、60%未満
4:伸張率が50%以上、55%未満
3:伸張率が45%以上、50%未満
2:伸張率が40%以上、45%未満
1:伸張率が40%未満
Figure 0005395721
Figure 0005395721
Figure 0005395721
Figure 0005395721
Figure 0005395721
表2〜表6に記載された略号は以下の通りである。
(成分A)
・Irg 819;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド(IRGACURE 819、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・Irg 184;1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(IRGACURE 184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
・ITX;2−イソプロピルチオキサントンと4−イソプロピルチオキサントンとの混合物(FIRSTCURE ITX、ALBEMARLE社製)
・TPO;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(DAROCUR TPO、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
(成分B)
・Ebecryl 3420;エポキシアクリレート(官能基数2、分子量500、粘度22,000mPa・s(25℃)、ダイセル・サイテック(株)製)
・Ebecryl 3703;アミン変性ビスフェノールAタイプエポキシアクリレート(官能基数2、分子量850、粘度4,250mPa・s(60℃)、ダイセル・サイテック(株)製)
Figure 0005395721
(C−5は、EOEOEA(aldrich社製)、C−13はTHFA(東京化成工業(株)製)、C−16は、CD611(SARTOMER製)である。)
(成分D)
・FA−511A;ジシクロペンテニルアクリレ−ト(日立化成工業(株)製)
・FA−512A;ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレ−ト(日立化成工業(株)製)
・FA−513A;ジシクロペンタニルアクリレ−ト(日立化成工業(株)製)
・IBOA;イソボルニルアクリレート(SR506、SARTOMER社製)
・PEA;2−フェノキシエチルアクリレート(SR339、SARTOMER社製)
(その他モノマー、オリゴマー)
・HDDA;1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(SR238、SARTOMER社製)
・UA−122P;ウレタンアクリレート(官能基数2、重量平均分子量1,100、粘度43,000mPa・s(40℃)、新中村化学工業(株)製)
・UA−5201;ウレタンアクリレート(官能基数2、重量平均分子量1,000、粘度43,000mPa・s(25℃)、新中村化学工業(株)製)
・Actilane251;3官能ウレタンアクリレート(Akcros社製)
・トリメチロールプロパントリアクリレート(aldrich社製)
・アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル((株)日本触媒製)
・アクリル酸2−ヒドロキシプロピル(aldrich社製)
・ジエチレングリコールジビニルエーテル(aldrich社製)
・N−ビニルホルムアミド(aldrich社製)
・トリプロピレングリコールジアクリレート(aldrich社製)
(分散剤)
・ソルスパース13920(Lubrizol社製)
・ソルスパース24000(Lubrizol社製)
・p−st/AA/BA;スチレン/アクリル酸/アクリル酸ブチルの共重合体(酸価=30、重量平均分子量=6,000)

Claims (11)

  1. (成分A)光重合開始剤、
    (成分B)エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーをインク組成物の総重量に対して1〜10重量%、及び、
    (成分C)式(C−1)で表される単官能モノマーをインク組成物の総重量に対して30重量%を超え、60重量%以下、を含むことを特徴とする
    インクジェット記録用インク組成物。
    Figure 0005395721
    (式(C−1)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Xは、単結合、アルキレン基、オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表し、R4〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、又は、アミノアルキル基を表し、R4〜R8のうち少なくとも1つが水素原子であり、R4〜R8のうちいずれか2以上が結合して環状構造を形成してもよい。)
  2. 前記式(C−1)で表される単官能モノマーが、式(C−2)で表される化合物である、請求項1に記載のインク組成物。
    Figure 0005395721
    (式(C−2)中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Xは、単結合、アルキレン基、オキシアルキレン基若しくは前記オキシアルキレン基を2以上組み合わせた基、エステル結合、又は、これらを2以上組み合わせた基を表す。)
  3. さらに、(成分D)前記成分C以外の単官能モノマーをインク組成物の総重量に対して60重量%以下含む、請求項1又は2に記載のインク組成物。
  4. 前記成分Dとして、式(D−1)又は式(D−2)で表される化合物を含む、請求項3に記載のインク組成物。
    Figure 0005395721
    (式(D−1)及び式(D−2)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R2は置換基を表し、rは0〜5の整数を表し、qは環状炭化水素構造を表し、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外にカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよく、r個存在するR2はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、また、ノルボルナン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。)
  5. 前記成分Dとして、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、及び、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートよりなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物を含む、請求項3又は4に記載のインク組成物。
  6. さらに顔料を含む、請求項1〜5いずれか1つに記載のインク組成物。
  7. さらに、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーをインク組成物の総重量に対して1〜10重量%含む、請求項1〜6いずれか1つに記載のインク組成物。
  8. 前記成分Aとして、アシルホスフィン化合物及び芳香族ケトン類を含む、請求項1〜7いずれか1つに記載のインク組成物。
  9. 請求項1〜8いずれか1つに記載のインク組成物をインクジェット方式により吐出して支持体上に画像を形成する画像形成工程、及び、
    得られた画像に活性放射線を照射して、前記インク組成物を硬化させて、前記支持体上に硬化した画像を有する印刷物を得る硬化工程、を含むことを特徴とする
    インクジェット記録方法。
  10. 前記活性放射線の最大照度が、1,000mW/cm2以上3,000mW/cm2未満である、請求項9に記載のインクジェット記録方法。
  11. 請求項9又は10に記載のインクジェット記録方法により製造されたことを特徴とする
    印刷物。
JP2010077292A 2010-03-30 2010-03-30 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物 Active JP5395721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077292A JP5395721B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077292A JP5395721B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208018A JP2011208018A (ja) 2011-10-20
JP5395721B2 true JP5395721B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44939411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077292A Active JP5395721B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5395721B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056986B2 (en) 2010-11-09 2015-06-16 Seiko Epson Corporation Ultraviolet curable type ink-jet ink composition, recording method and recording apparatus using same
JP5929410B2 (ja) * 2012-03-28 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
EP2644405B1 (en) 2012-03-28 2015-06-17 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP6191120B2 (ja) 2012-03-29 2017-09-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
US10029483B2 (en) 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
JP6236768B2 (ja) 2012-04-27 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6049330B2 (ja) * 2012-06-29 2016-12-21 セーレン株式会社 印刷方法
JP6065535B2 (ja) 2012-11-15 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インク収容体、及びインクジェット記録装置
JP6187022B2 (ja) * 2013-08-19 2017-08-30 株式会社リコー 水性インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物
JP6020524B2 (ja) 2013-11-14 2016-11-02 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インク収容容器、並びにインクジェット吐出装置、硬化物、及び加飾体
JP6281391B2 (ja) * 2014-04-11 2018-02-21 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット組成物及び収容体
JP2017019939A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化性組成物、インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法及び硬化物
JP6866572B2 (ja) * 2016-04-08 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及び記録方法
JP6160739B2 (ja) * 2016-04-25 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6991705B2 (ja) * 2016-11-25 2022-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像
JP6447668B2 (ja) * 2017-06-14 2019-01-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
WO2023170891A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 三菱電機株式会社 絶縁樹脂組成物、硬化物、巻線コイル、および回転機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19631015A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Illinois Tool Works UV-gehärtete wärmeaktivierte Labels für Substrate und Verfahren zu deren Herstellung
GB9725929D0 (en) * 1997-12-05 1998-02-04 Xaar Plc Radiation curable ink jet ink compositions
CN1484680B (zh) * 2000-11-09 2011-09-07 3M创新有限公司 特别适合户外用途的耐候性可辐照固化可喷墨的液体组合物
US6841589B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-11 3D Systems, Inc. Ultra-violet light curable hot melt composition
US7064153B2 (en) * 2003-09-25 2006-06-20 Jetrion, L.L.C. UV cure ink jet ink with low monofunctional monomer content
JP2005154537A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インク及びインクジェット記録方法
JP4895077B2 (ja) * 2005-03-31 2012-03-14 Dic株式会社 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP2009197194A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Fujifilm Corp インク組成物、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011208018A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620700B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5395721B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
EP2471879B1 (en) Ink set for inkjet recording, inkjet recording method, and printed material
EP2471880B1 (en) Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2636709B1 (en) Actinic radiation-curing type ink set, inkjet recording method, and printed material
EP2345703B1 (en) Inkjet ink composition and inkjet recording method
EP2412765B1 (en) Inkjet recording method, and printed material
EP2546313B1 (en) Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP5687964B2 (ja) インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5349543B2 (ja) インクジェットインク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2012031284A (ja) インク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、印刷物、成形印刷物の製造方法、及び、成形印刷物
JP2012140491A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5563921B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP5240799B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP5666957B2 (ja) インク組成物
JP2013057043A (ja) インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
EP2546311B1 (en) Inkjet ink composition and inkjet recording method
JP5544382B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2012025912A (ja) インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
JP5623933B2 (ja) インクジェット記録方法及び印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250