JP5393814B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5393814B2
JP5393814B2 JP2012017810A JP2012017810A JP5393814B2 JP 5393814 B2 JP5393814 B2 JP 5393814B2 JP 2012017810 A JP2012017810 A JP 2012017810A JP 2012017810 A JP2012017810 A JP 2012017810A JP 5393814 B2 JP5393814 B2 JP 5393814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
photosensitive drum
light
forming unit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012017810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156486A (ja
Inventor
浩樹 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012017810A priority Critical patent/JP5393814B2/ja
Priority to US13/754,300 priority patent/US8750758B2/en
Priority to CN201310038726.XA priority patent/CN103226304B/zh
Publication of JP2013156486A publication Critical patent/JP2013156486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393814B2 publication Critical patent/JP5393814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/169Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、例えばカラー複合機等に適用することができるタンデム方式の画像形成装置に関する。
例えば中間転写方式のカラー複合機等に適用されるタンデム方式の画像形成装置は、駆動ローラと従動ローラにより張架された中間転写ベルトと、中間転写ベルトに沿うように配置された、例えばイエロー、シアン、マゼンタ、ブラック用の複数の感光体ドラムとを備え、さらに感光体ドラムごとに、帯電器、現像装置、ドラムクリーニング装置等を備えている。このような画像形成装置においては、色ごとに、感光体ドラムの周面を帯電器により帯電させて露光手段により露光することで静電潜像を形成し、この静電潜像に現像装置によりトナーを付着させてトナー像を形成する。このように各感光体ドラムの周面に形成されたトナー像を、中間転写ベルトの表面に相互に重なり合うように転写(1次転写)し、続いて、中間転写ベルト上に多重転写されたトナー像を用紙に転写(2次転写)する。このようにして、用紙上にカラー画像を形成する。また、1次転写後、各感光体ドラムの周面に残存したトナーをドラムクリーニング装置により除去する。
また、上述した画像形成装置の多くは、トナー像を中間転写ベルトに1次転写した後に感光体ドラムの周面に残留している表面電位を除去する除電装置を感光体ドラムごとに備えている。除電装置は、除電光源を備え、当該除電装置に対応する感光体ドラムの周面において、トナー像を中間転写ベルトに1次転写する1次転写位置から、帯電器により帯電する帯電位置までの範囲内の所定の領域を、除電光源から出力された除電光により照射し、当該感光体ドラムの表面電位の除去、すなわち除電を行う。
特開2002−72602号公報
ところで、1次転写後、帯電器による次の帯電前において感光体ドラムを除電することを「転写後除電」というとすると、多くの場合、転写後除電により、1次転写後に感光体ドラムの周面に残存した表面電位を十分に除去することができる。
ところが、感光体ドラムの周面に残存した表面電位を転写後除電によって十分に除去することができない場合があり、この場合には、感光体ドラムの周面にわずかな表面電位のムラが残り、このために感光体ドラムにいわゆる画像メモリが発生することがある。例えば、白地の一部に濃い色の画像を形成した後には画像メモリが発生し、メモリ画像が目立ってしまうことがある。
画像メモリの発生を抑制するためには、1次転写電圧を下げることが有効である。しかしながら、1次転写電圧を下げた場合には、感光体ドラム上のトナー像を中間転写ベルトに1次転写し易くするために、現像後、1次転写前に感光体ドラムを除電することが望ましい。ここで、現像後、1次転写前に感光体ドラムを除電することを「転写前除電」というとすると、転写前除電は、感光体ドラムの周面において、トナー像を形成する現像位置から、トナー像を中間転写ベルトに1次転写する1次転写位置までの範囲内の所定の領域を、除電光により照射することで行う。
このように、転写後除電に加えて転写前除電を行って画像メモリの発生を抑制するためには、転写後除電のための除電光を照射する手段のほかに、転写前除電のための除電光を照射する手段を画像形成装置に設ける必要がある。これは、タンデム方式の画像形成装置が有する例えば4つの感光体ドラムのそれぞれに、転写後除電用の除電装置と転写前除電用の除電装置とを設けることにより実現することができる。
しかしながら、4つの感光体ドラムのそれぞれに転写後除電用の除電装置と転写前除電用の除電装置とを設けた場合には、4つの転写後除電用の除電装置および4つの転写前除電用の除電装置の合計8つの除電装置を画像形成装置内に設けることとなり、この結果、除電装置の個数または配置箇所が多くなり、画像形成装置内において除電装置を配置するスペースを確保することが困難になる。また、除電光源を駆動・制御するための電気回路が形成された基板をそれぞれ有する、互いに分離した除電装置を多数設けることとなれば、これら除電装置への電気配線が複雑になり、また、画像形成装置の製造コストが上昇してしまう。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、除電装置の個数または配置箇所を制限しつつ、転写後除電と転写前除電とを行うことができるタンデム方式の画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の画像形成装置は、中間転写ベルトおよび前記中間転写ベルトに沿って配置された複数の画像形成ユニットを備えたタンデム方式の画像形成装置であって、前記各画像形成ユニットは、感光体ドラムと、前記感光体ドラムを帯電させる帯電器と、前記帯電した前記感光体ドラムを露光することにより前記感光体ドラム上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置と、前記感光体ドラム上に形成された前記トナー像が前記中間転写ベルトの表面に転写された後に前記感光体ドラム上に残存するトナーを除去するクリーニング装置と、前記感光体ドラムを除電する除電装置とを備え、前記複数の画像形成ユニットのうち少なくとも最も下流側に位置する画像形成ユニット以外の各画像形成ユニットにおいて、前記帯電器により前記感光体ドラムを帯電させる位置を帯電位置とし、前記現像装置により前記感光体ドラム上へのトナー像の形成が行われる位置を現像位置とし、前記感光体ドラムから前記中間転写ベルトの表面へ前記トナー像の転写が行われる位置を転写位置とすると、前記除電装置は、当該画像形成ユニットにおいて当該画像形成ユニットの感光体ドラムよりも下流側に配置され、当該除電装置から出力される除電光により当該画像形成ユニットにおける前記転写位置と前記帯電位置との間を照射し、前記除電光により当該画像形成ユニットと当該画像形成ユニットの下流側において隣に配置された画像形成ユニットとの間を通過する前記中間転写ベルトの表面を照射し、かつ前記中間転写ベルトの表面からの前記除電光の反射光により、当該画像形成ユニットの下流側において隣に配置された画像形成ユニットにおける前記現像位置と前記転写位置との間を照射し、前記除電光および前記反射光により、当該画像形成ユニットにおける転写後除電と当該画像形成ユニットの下流側において隣に配置された画像形成ユニットにおける転写前除電とを行うことを特徴とする。
本発明の第1の画像形成装置によれば、1つの感光体ドラムにつき1つの除電装置を設けることで、転写後除電と転写前除電とを行うことが可能になる。これにより、画像メモリの発生を抑制しつつも、除電装置の個数および配置箇所を制限することができる。したがって、除電装置を配置するスペースを画像形成装置内に容易に確保することができ、また、除電装置への電気配線が複雑化するのを防ぐことができ、さらに、画像形成装置の製造コストの上昇を抑えることができる。また、転写後除電を行う機能のみを有する既存の画像形成装置があった場合には、除電装置の個数または配置箇所を増やすことなく、当該画像形成装置に、転写後除電を行う機能のほかに転写前除電を行う機能を追加することができる。したがって、画像形成装置の性能向上を容易に図ることができる。
上記課題を解決するために、本発明の第2の画像形成装置は、上述した本発明の第1の画像形成装置において、前記複数の画像形成ユニットのうち少なくとも最も下流側に位置する画像形成ユニット以外の各画像形成ユニットにおいて、前記除電装置は、前記除電光を出力する光源と、前記光源のうち少なくとも前記中間転写ベルトへ臨む部分を覆う光透過性を有するカバーとを備えていることを特徴とする。
本発明の第2の画像形成装置によれば、上記カバーにより、光源と中間転写ベルトとの間における物体(例えばトナー等)の移動を遮り、光源を保護することができる。その一方で、光源から出力される除電光が当該カバーを透過するのを許し、当該除電光により中間転写ベルトの表面を照射し、その反射光により当該画像形成ユニットの下流側において隣に配置された画像形成ユニットの転写前除電を実現することができる。
上記課題を解決するために、本発明の第3の画像形成装置は、上述した本発明の第1または第2の画像形成装置において、前記各画像形成ユニットは、前記感光体ドラム、前記帯電器および前記クリーニング装置を有するドラムユニットと、前記現像装置を有する現像ユニットとを備え、前記除電装置は前記クリーニング装置の外殻に取り付けられ、前記ドラムユニットの一部を構成していることを特徴とする。
本発明の第3の画像形成装置によれば、除電装置をクリーニング装置の外殻に取り付けることで、除電装置を2つの画像形成ユニットの間の適切な位置に配置することができ、一方の画像形成ユニットの転写後除電に必要な除電光と、他方の画像形成ユニットの転写前除電に必要な除電光(反射光)とを確実にかつ容易に作り出すことができる。
本発明によれば、除電装置の個数または配置箇所を制限しつつ、転写後除電と転写前除電とを行うことができる。したがって、画像メモリの発生を抑制することができると共に、除電装置を配置するスペースを画像形成装置内に容易に確保することが可能となり、電気配線の複雑化を防止でき、また、画像形成装置の製造コストの上昇を抑えることができる。
本発明の実施形態による画像形成装置の内部構造を示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置におけるドラムユニットを示す斜視図である。 除電装置のカバーを取り外した状態のドラムユニットを示す斜視図である。 図2中の矢示IV−IV方向から見たドラムユニットを示す断面図である。 本発明の実施形態による画像形成装置における除電装置の光源ユニットを示す説明図である。 本発明の実施形態による画像形成装置における除電装置の動作を示す説明図である。 本発明の他の実施形態による画像形成装置の一部を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態による画像形成装置を示している。図1において、本発明の実施形態による画像形成装置1は、中間転写方式を採用したタンデム方式の画像形成装置であり、例えば、カラー画像の形成が可能であり、プリンタ、コピー装置、ファクシミリ装置等の機能を備えた複合機である。
画像形成装置1は、その筐体2内において、中間転写ベルト5と、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック用の4つの画像形成ユニット11、12、13、14とを備えている。中間転写ベルト5は、駆動ローラ6と従動ローラ7との間に張架された無端ベルトであり、駆動ローラ6を回転駆動させることにより、図1中の矢示A方向に移動する。中間転写ベルト5は、例えば、厚みが0.1mmのPVDF(ポリフッ化ビニリデン)樹脂の基材に、厚みが0.3mmのNBRゴム(ニトリルゴム)の弾性層を設け、弾性層の表面に、厚みが10μmのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のコート層を設けた3層構造により形成されている。その表面は初期においてRGB表示で例えば(209,182,149)と表示される白淡茶色であり、使用し始めると早い段階でトナーの外添剤のシリカなどが付着して白色に近くなるとともに表面の光沢度が低下するため、光を拡散して反射する性質を有している。一方、4つの画像形成ユニット11、12、13、14は、中間転写ベルト5に沿うように、中間転写ベルト5の移動方向における上流側から下流側に向けて、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順序でほぼ等間隔に配置されている。
各画像形成ユニット11、12、13、14は、感光体ドラム21と、感光体ドラム21を帯電させる帯電器22と、帯電した感光体ドラム21を露光装置32により露光することにより感光体ドラム21の周面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置23と、感光体ドラム21の周面に形成されたトナー像が中間転写ベルト5の表面に転写された後に感光体ドラム21の周面に残存するトナーを除去するドラムクリーニング装置24と、感光体ドラム21の除電を行う除電装置26とを備えている。各画像形成ユニット11、12、13、14において、帯電器22、現像装置23、ドラムクリーニング装置24は、感光体ドラム21の周囲に、感光体ドラム21の回転方向(図1において時計回転方向)においてこの順序で配置されており、現像装置23とドラムクリーニング装置24との間において、感光体ドラム21の周面に形成されたトナー像が中間転写ベルト5の表面に1次転写される。
また、各画像形成ユニット11、12、13、14は、組立構造上、ドラムユニット27と現像ユニット28に分割されている。ドラムユニット27は感光体ドラム21、帯電器22、ドラムクリーニング装置24、および除電装置26を備えている(図2、図4参照)。現像ユニット28は現像装置23を備えている。例えば、画像形成装置1の製造過程において、各画像形成ユニット11、12、13、14の組立時には、アセンブリ部品としてドラムユニット27と現像ユニット28がそれぞれ供給され、ドラムユニット27と現像ユニット28とを組み付けることで画像形成ユニットが完成する。
また、画像形成装置1は、各色のトナーコンテナ31と、帯電した感光体ドラム21の周面を露光させて静電潜像を形成する露光装置32と、中間転写ベルト5を介して各感光体ドラム21と対向するように配置された1次転写ローラ33と、用紙搬送通路37を介して駆動ローラ6と対向するように配置された2次転写ローラ34と、従動ローラ7に対向して配置され、中間転写ベルト5をクリーニングするベルトクリーニング装置35とを備えている。さらに、画像形成装置1は、用紙を収容する給紙カセット36と、用紙を搬送する用紙搬送通路37と、画像が印刷された用紙が排出される排紙トレイ38とを備え、また、用紙搬送通路37の途中には搬送ローラ対39、定着装置40、排紙ローラ対41等が設けられている。
以上のような構成を有する画像形成装置1において、駆動ローラ6が回転し、中間転写ベルト5が矢示A方向に移動し、各画像形成ユニット11、12、13、14の感光体ドラム21が回転する。この間、各画像形成ユニット11、12、13、14の感光体ドラム21が帯電器22により帯電され、露光装置32により露光され、これにより感光体ドラム21の周面に、形成すべき画像(原稿画像)に対応する静電潜像が形成される。続いて、現像装置23により感光体ドラム21の周面に形成された静電潜像上にトナー像が形成され、続いて、このトナー像が中間転写ベルト5の表面に1次転写される。その後、感光体ドラム21の周面に残存したトナーがドラムクリーニング装置24により除去される。それぞれの画像形成ユニット11、12、13、14の感光体ドラム21に形成された各色のトナー像は、移動している中間転写ベルト5の表面に互いに重なり合うように1次転写される。これにより、各色のトナー像の中間転写ベルト5への1次転写が終了したときには、原稿画像に対応するカラーのトナー像が中間転写ベルト5の表面に形成されている。このようにして形成されたカラーのトナー像は、給紙カセット36等から用紙搬送通路37を介して搬送された用紙に2次転写される。そして、この用紙は、定着装置40により定着が行われた後、排紙トレイ38に排出される。
図2は画像形成ユニット11のドラムユニット27を示し、図3は、図2中のドラムユニット27に設けられた除電装置26のカバー55を取り外した状態を示し、図4は図2中のドラムユニット27の矢示IVーIV方向の断面を示し、図5は画像形成ユニット11の除電装置26に設けられた光源ユニットを示している。
画像形成ユニット11のドラムユニット27は、図2に示すように、長尺な円筒状の感光体ドラム21と、感光体ドラム21の両端部を回転可能に支持するマウント部45とを備え、さらに、図4に示すように、感光体ドラム21の下側に位置するようにマウント部45に取り付けられた帯電器22と、感光体ドラム21の右側に位置するようにマウント部45に取り付けられたドラムクリーニング装置24とを備えている。
さらに、ドラムユニット27において、ドラムクリーニング装置24の外殻25には除電装置26が取り付けられている。除電装置26は、図4において感光体ドラム21よりも右側であって、ドラムクリーニング装置24の右上側に位置している。すなわち、ドラムユニット27に現像ユニット28を組み付けて画像形成ユニット11を形成し、これを画像形成装置1の筐体2内に図1に示すように組み付けたとき、図4において感光体ドラム21の右側に位置するドラムクリーニング装置24は、図1に示すように、当該画像形成ユニット11の感光体ドラム21よりも中間転写ベルト5の移動方向下流側に配置され、そして、図4において感光体ドラム21よりも右側であって、ドラムクリーニング装置24の右上側に位置する除電装置26は、図1に示すように、当該画像形成ユニット11の感光体ドラム21よりも中間転写ベルト5の移動方向下流側であって、ドラムクリーニング装置24よりも中間転写ベルト5に接近した位置に配置される。
図2または図3に示すように、除電装置26は光源ユニット51およびカバー55を備えている。光源ユニット51は、図5に示すように、基板52と、基板52上に取り付けられた複数の転写後除電用の発光ダイオード53と、基板52上に取り付けられた複数の転写前除電用の発光ダイオード54と、基板52に形成され、各発光ダイオード53、54の発光等を制御する駆動制御回路(図示せず)を備えている。
本実施形態において、基板52は、長細い長方形状に形成され、感光体ドラム21の軸方向の寸法とほぼ等しい長さ寸法を有し、感光体ドラム21の軸方向と平行となるように配置され、ドラムクリーニング装置24の外殻25またはカバー55の一部に取り付けられている。また、転写後除電用の発光ダイオード53および転写前除電用の発光ダイオード54は、感光体ドラム21の軸方向と平行に一列に配列され、また、転写後除電用の発光ダイオード53および転写前除電用の発光ダイオード54は交互に配置されている。また、転写後除電用の各発光ダイオード53の向きは、当該発光ダイオード53から出力される光(除電光L1)が、後述するように、当該画像形成ユニット11の感光体ドラム21の1次転写位置P3とクリーニング位置P4との間を照射するように設定されている。転写前除電用の各発光ダイオード54の向きは、当該発光ダイオード54から出力される光(除電光L2)が、後述するように、中間転写ベルト5の表面を照射し、その反射光L3が、当該画像形成ユニット11の下流側において隣に配置された画像形成ユニット12の感光体ドラム21の現像位置P2と1次転写位置P3との間を照射するように設定されている(図6参照)。
カバー55は、図4に示すようにドラムクリーニング装置24の外殻25に取り付けられ、図2に示すように光源ユニット51の基板52の長さ方向における一端から他端までを覆っている。また、カバー55は、図4において光源ユニット51の上側と右側を覆っている。しかし、図4において光源ユニット51の左側は覆っていない。すなわち、ドラムユニット27に現像ユニット28を組み付けて画像形成ユニット11を形成し、これを画像形成装置1の筐体2内に図1に示すように組み付けたとき、カバー55は、光源ユニット51のうち、中間転写ベルト5に臨む部分から光源ユニット51の下流側にかけての部分を覆うが、光源ユニット51のうち、当該画像形成ユニット11の感光体ドラム21に臨む部分は覆わない。また、カバー55は光透過性を有する。例えばカバー55は透明または半透明の樹脂材料により形成されている。
カバー55は、光源ユニット51と中間転写ベルト5との間における物体(例えばトナー等)の移動を遮る一方で、転写前除電用の各発光ダイオード54から出力され、中間転写ベルト5の表面に向かう光を透過させる。これにより、後述する転写前除電を実現することができ、同時に光源ユニット51を保護することができ、例えば、光源ユニット51がトナーにより汚れるのを防止することができる。なお、光源ユニット51のうち、当該画像形成ユニット11の感光体ドラム21に臨む部分はカバー55により覆われないので、転写後除電用の各発光ダイオード53から出力された光は、全く遮られることなく、当該画像形成ユニット11の感光体ドラム21の1次転写位置P3とクリーニング位置P4との間に向かって進むことができる。
画像形成ユニット12、13におけるドラムユニット27の構造および除電装置26の配置・構造は、上述した画像形成ユニット11におけるドラムユニット27の構造および除電装置26の配置・構造と同じである。また、最下流側に配置された画像形成ユニット14におけるドラムユニット27の構造および除電装置26の配置は、上述した画像形成ユニット11におけるドラムユニット27の構造および除電装置26の配置と同じであるが、画像形成ユニット14における除電装置26には、転写後除電用の発光ダイオード53が設けられているものの、転写前除電用の発光ダイオード54は設けられていない。
図6は、画像形成ユニット11、12、13における転写後除電および転写前除電の動作を示している。これより、画像形成ユニット11、12、13における転写後除電および転写前除電について説明する。説明の便宜上、各画像形成ユニット11、12、13において、帯電器22により感光体ドラム21を帯電させる位置を帯電位置P1とし、現像装置23により感光体ドラム21の周面へのトナー像の形成が行われる位置を現像位置P2とし、感光体ドラム21の周面から中間転写ベルト5の表面へトナー像の1次転写が行われる位置を1次転写位置P3とし、ドラムクリーニング装置24により感光体ドラム21の周面に残存したトナーを除去する位置をクリーニング位置P4とする。
まず、画像形成ユニット11に設けられた除電装置26による転写後除電および転写前除電について説明する。図6に示すように、画像形成ユニット11の除電装置26において、転写後除電用の各発光ダイオード53は、除電光L1により、当該画像形成ユニット11に設けられた感光体ドラム21の転写後除電を行う。すなわち、当該各発光ダイオード53から出力された除電光L1は、当該画像形成ユニット11に設けられた感光体ドラム21における1次転写位置P3とクリーニング位置P4との間を直接照射する。これにより、1次転写後の当該感光体ドラム21に残存した表面電位が除去される。
また、転写後除電用の各発光ダイオード53と、当該各発光ダイオード53から出力された除電光L1が照射される感光体ドラム21との距離は比較的短く、当該各発光ダイオード53と当該感光体ドラム21との間に除電光L1を遮るものが全くない。したがって、除電光L1が感光体ドラム21の周面に到達したときの除電光L1の強度は、後述の反射光L3よりも大きく、感光体ドラム21の転写後除電を行うのに適切な強度となる。
一方、画像形成ユニット11の除電装置26において、転写前除電用の各発光ダイオード54は、除電光L2の反射光L3により、当該画像形成ユニット11の下流側において隣に配置された画像形成ユニット12に設けられた感光体ドラム21の転写前除電を行う。すなわち、当該各発光ダイオード54から出力された除電光L2は、光透過性を有するカバー55を透過し、当該画像形成ユニット11とその下流側において隣に配置された画像形成ユニット12との間を通過する中間転写ベルト5の表面を照射する。さらに、除電光L2は中間転写ベルト5の表面に反射し、その反射光L3が当該画像形成ユニット11の下流側において隣に配置された画像形成ユニット12に設けられた感光体ドラム21における現像位置P2と1次転写位置P3との間を照射する。このような除電光L2の間接的な照射により、画像形成ユニット12の感光体ドラム21の1次転写前における除電が行われる。
また、転写前除電用の各発光ダイオード54と、当該各発光ダイオード54から出力された除電光L2の反射光L3が照射される感光体ドラム21との距離は比較的長い。また、当該各発光ダイオード53から出力された除電光L2はカバー55を透過する。カバー55は光透過性を有するものの、光を部分的には反射または拡散させる性質を有するので、除電光L2はカバー55を透過するときに部分的に反射または拡散する。また、除電光L2は中間転写ベルト5の表面に反射し、この反射光L3が感光体ドラム21に到達する。中間転写ベルト5の表面の反射率によっては除電光L2が部分的に吸収され、または拡散する。したがって、反射光L3が感光体ドラム21の周面に到達したときの反射光L3の強度は、上述の除電光L1よりも小さくなり、感光体ドラム21の転写前除電を行うのに適切な強度となる。
次に、画像形成ユニット12に設けられた除電装置26による転写後除電および転写前除電について説明する。図6に示すように、画像形成ユニット12の除電装置26において、転写後除電用の各発光ダイオード53は、除電光L11により、当該画像形成ユニット12に設けられた感光体ドラム21の転写後除電を行う。除電光L11は、当該画像形成ユニット12に設けられた感光体ドラム21における1次転写位置P3とクリーニング位置P4との間を直接照射する。除電光L11が感光体ドラム21の周面に到達したときの除電光L11の強度は、後述の反射光L13よりも大きく、感光体ドラム21の転写後除電を行うのに適切な強度となる。
一方、画像形成ユニット12の除電装置26において、転写前除電用の各発光ダイオード54は、除電光L12が中間転写ベルト5の表面に反射した反射光L13により、当該画像形成ユニット12の下流側において隣に配置された画像形成ユニット13に設けられた感光体ドラム21の転写前除電を行う。反射光L13が感光体ドラム21の周面に到達したときの反射光L13の強度は、上述の除電光L11よりも小さくなり、感光体ドラム21の転写前除電を行うのに適切な強度となる。
次に、画像形成ユニット13に設けられた除電装置26による転写後除電および転写前除電について説明する。図6に示すように、画像形成ユニット13の除電装置26において、転写後除電用の各発光ダイオード53は、除電光L21により、当該画像形成ユニット13に設けられた感光体ドラム21の転写後除電を行う。除電光L21は、当該画像形成ユニット13に設けられた感光体ドラム21における1次転写位置P3とクリーニング位置P4との間を直接照射する。除電光L21が感光体ドラム21の周面に到達したときの除電光L21の強度は、後述する除電光L22の反射光よりも大きく、感光体ドラム21の転写後除電を行うのに適切な強度となる。
一方、画像形成ユニット13の除電装置26において、転写前除電用の各発光ダイオード54は、除電光L22が中間転写ベルト5の表面に反射した反射光(図示せず)により、当該画像形成ユニット13の下流側において隣に配置された画像形成ユニット14に設けられた感光体ドラム21の転写前除電を行う。当該反射光が感光体ドラム21の周面に到達したときの当該反射光の強度は、上述の除電光L21よりも小さくなり、感光体ドラム21の転写前除電を行うのに適切な強度となる。
次に、画像形成ユニット14に設けられた除電装置26による転写後除電について説明する。画像形成ユニット14の除電装置26において、転写後除電用の各発光ダイオード53は、他の画像形成ユニット11、12、13の除電装置26における除電光L1、L11、L21と同様の除電光(図示せず)を出力し、当該画像形成ユニット14に設けられた感光体ドラム21の転写後除電を行う。なお、最下流側に配置された画像形成ユニット14に設けられた除電装置26は転写前除電を行わない。
以上説明した通り、本発明の実施形態による画像形成装置1によれば、画像形成ユニット11に設けられた1つの除電装置26により、画像形成ユニット11における転写後除電と、画像形成ユニット12における転写前除電を行うことができ、また、画像形成ユニット12に設けられた1つの除電装置26により、画像形成ユニット12における転写後除電と、画像形成ユニット13における転写前除電を行うことができ、また、画像形成ユニット13に設けられた1つの除電装置26により、画像形成ユニット13における転写後除電と、画像形成ユニット14における転写前除電を行うことができる。このように、画像形成装置1によれば、転写後除電に加えて転写前除電を行うことで画像メモリの発生を抑制する構成を、各画像形成ユニット11、12、13、14に1つの除電装置26を設けることで実現することができる。これにより、除電装置26の個数および配置箇所を制限することができ、各除電装置26を配置するスペースを画像形成装置1内に容易に確保することができ、また、各除電装置26への電気配線が複雑化するのを防ぐことができ、さらに、画像形成装置1の製造コストの上昇を抑えることができる。
また、画像形成装置1によれば、除電装置26をドラムクリーニング装置24の外殻25に取り付けることで、除電装置26を2つの画像形成ユニット11、12(12、13;13、14)の間の適切な位置に配置することができ、転写後除電および転写前除電にそれぞれ必要な除電光を確実にかつ容易に作り出すことができる。
なお、上記実施形態では、画像形成ユニット11、12、13の除電装置26において、図5に示すように、例えば合計二十数個の転写後除電用の発光ダイオード53および転写前除電用の発光ダイオード54を交互に一列に配列する場合を例にあげたが、本発明はこれに限らない。発光ダイオード53、54の個数を減少させてもよいし、増加させてもよい。また、転写後除電に用いる光の強度は、転写前除電に用いる光の強度よりも大きいことが望ましいので、大きい強度を得るために転写後除電用の発光ダイオード53の個数を増やし、また、強度を抑えるために転写前除電用の発光ダイオード54の個数を減らしてもよい。例えば、転写後除電用の発光ダイオード53の個数と転写前除電用の発光ダイオード54の個数のとの比を、1:1ではなく、2:1、3:1などとなるようにしてもよい。この場合、転写後除電用の発光ダイオード53と転写前除電用の発光ダイオード54とを基板52上に一列に配列するに当たり、2個(または3個)の発光ダイオード53を連続して並べて配置し、続いて1個の発光ダイオード54を配置し、続いて2個(または3個)の発光ダイオード53を連続して並べて配置し、続いて1個の発光ダイオード54を配置するといった配列とすることが望ましい。これにより、転写後除電用および転写前除電用のそれぞれの除電光を、長尺の感光体ドラム21の一端から他端までにかけて満遍なく均一に照射することができる。
また、上記実施形態では、各除電装置26のカバー55の全体を光透過性を有する材料により形成する場合を例にあげたが、本発明はこれに限らない。カバー55のうち、中間転写ベルト5と対向している部分(図4においてカバー55の上側の平板状の部分)のみを、光透過性を有する材料で形成し、それ以外を光透過性を有しない材料で形成してもよい。このような構成でも、転写前除電用の発光ダイオード54から出力される除電光により中間転写ベルト5の表面を照射し、その反射光で隣の画像形成ユニットにおける転写前除電を行うことができる。
また、上記実施形態では、図6に示すように、最上流側に配置された画像形成ユニット11については転写前除電を行わない。画像形成ユニット11の感光体ドラム21の周面に形成されるトナー像の色はイエローであるため、画像メモリが形成されたとしても画像メモリが他の色と比較して目立たず、最終的な画像の品質に与える影響が比較的小さい。したがって、画像形成ユニット11について転写前除電を行わないことで、画像の品質を実質的に確保しつつ、除電装置26の個数および配置箇所を減らすことができる。しかしながら、画像形成ユニット11についても転写前除電を行うべく、図7に示すように、画像形成ユニット11の上流側に除電装置61を追加してもよい。除電装置61により、画像形成ユニット11に設けられた感光体ドラム21における現像位置P2と1次転写位置P3との間を照射し、画像形成ユニット11の感光体ドラム21の1次転写前における除電を行う。これにより、画像形成ユニット11においても画像メモリの発生を抑制することができ、画像の品質をさらに向上させることができる。
また、上記実施形態では、各画像形成ユニット11、12、13、14の除電装置26における各発光ダイオード53から出力された除電光により、感光体ドラム21における1次転写位置P3とクリーニング位置P4との間を照射することで、当該感光体ドラム21の転写後除電を行う場合を例にあげたが、本発明はこれに限らない。各画像形成ユニット11、12、13、14の除電装置26における各発光ダイオード53から出力された除電光により、感光体ドラム21における1次転写位置P3と帯電位置P1との間を照射することで当該感光体ドラム21の転写後除電を行ってもよい。
上記実施形態では、本発明の画像形成装置を複合機に適用した場合を例にあげたが、本発明はこれに限らず、プリンタ、コピー機、ファクシミリ装置等にも適用することができる。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像形成装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 画像形成装置
5 中間転写ベルト
11、12、13、14 画像形成ユニット
21 感光体ドラム
22 帯電器
23 現像装置
24 ドラムクリーニング装置(クリーニング装置)
26 除電装置
27 ドラムユニット
28 現像ユニット
32 露光装置
51 光源ユニット
52 基板
53 転写後除電用の発光ダイオード(光源)
54 転写前除電用の発光ダイオード(光源)
55 カバー
P1 帯電位置
P2 現像位置
P3 1次転写位置
P4 クリーニング位置
L1、L2、L11、L12、L21、L22 除電光
L3、L13 反射光

Claims (2)

  1. 中間転写ベルトおよび前記中間転写ベルトに沿って配置された複数の画像形成ユニットを備えたタンデム方式の画像形成装置であって、
    前記各画像形成ユニットは、
    感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムを帯電させる帯電器と、
    前記帯電した前記感光体ドラムを露光することにより前記感光体ドラム上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置と、
    前記感光体ドラム上に形成された前記トナー像が前記中間転写ベルトの表面に転写された後に前記感光体ドラム上に残存するトナーを除去するクリーニング装置と、
    前記感光体ドラムを除電する除電装置とを備え、
    前記複数の画像形成ユニットのうち少なくとも最も下流側に位置する画像形成ユニット以外の各画像形成ユニットにおいて、前記帯電器により前記感光体ドラムを帯電させる位置を帯電位置とし、前記現像装置により前記感光体ドラム上へのトナー像の形成が行われる位置を現像位置とし、前記感光体ドラムから前記中間転写ベルトの表面へ前記トナー像の転写が行われる位置を転写位置とすると、前記除電装置は、当該画像形成ユニットにおいて当該画像形成ユニットの感光体ドラムよりも下流側に配置され、当該除電装置から出力される除電光により当該画像形成ユニットにおける前記転写位置と前記帯電位置との間を照射し、前記除電光により当該画像形成ユニットと当該画像形成ユニットの下流側において隣に配置された画像形成ユニットとの間を通過する前記中間転写ベルトの表面を照射し、かつ前記中間転写ベルトの表面からの前記除電光の反射光により、当該画像形成ユニットの下流側において隣に配置された画像形成ユニットにおける前記現像位置と前記転写位置との間を照射し、前記除電光および前記反射光により、当該画像形成ユニットにおける転写後除電と当該画像形成ユニットの下流側において隣に配置された画像形成ユニットにおける転写前除電とを行い、
    前記除電装置は、前記除電光を出力する光源と、前記光源のうち、前記感光体ドラムに臨む部分は覆わずに少なくとも前記中間転写ベルトへ臨む部分を覆う光透過性を有するカバーと、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記各画像形成ユニットは、
    前記感光体ドラム、前記帯電器および前記クリーニング装置を有するドラムユニットと、
    前記現像装置を有する現像ユニットとを備え、
    前記除電装置は前記クリーニング装置の外殻に取り付けられ、前記ドラムユニットの一部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2012017810A 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置 Active JP5393814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017810A JP5393814B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置
US13/754,300 US8750758B2 (en) 2012-01-31 2013-01-30 Tandem image forming apparatus having neutralization device performing pre-transfer neutralization and post-transfer neutralization
CN201310038726.XA CN103226304B (zh) 2012-01-31 2013-01-31 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017810A JP5393814B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156486A JP2013156486A (ja) 2013-08-15
JP5393814B2 true JP5393814B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=48836799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017810A Active JP5393814B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8750758B2 (ja)
JP (1) JP5393814B2 (ja)
CN (1) CN103226304B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312391B2 (ja) * 2010-04-13 2013-10-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5677334B2 (ja) * 2012-01-31 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5701261B2 (ja) * 2012-07-27 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016085362A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6365244B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JPWO2016067841A1 (ja) * 2014-10-31 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016090708A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6210053B2 (ja) * 2014-11-21 2017-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、導光部材
JP6245155B2 (ja) * 2014-12-01 2017-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6264281B2 (ja) * 2014-12-27 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7571408B2 (ja) * 2020-07-27 2024-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 導光装置、ドラムユニット、導光装置を備える画像形成装置及び画像読取装置
JP2022151032A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188828A (ja) * 1991-04-30 1993-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4176281B2 (ja) * 2000-04-14 2008-11-05 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP3698035B2 (ja) * 2000-08-29 2005-09-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007298867A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の除電装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP4401367B2 (ja) * 2006-06-22 2010-01-20 シャープ株式会社 パンチ処理装置
KR101228312B1 (ko) * 2007-01-03 2013-01-31 삼성전자주식회사 화상형성장치
CN101303549B (zh) * 2008-07-08 2011-04-13 株式会社东芝 除电装置、介质处理装置以及除电方法
JP5312391B2 (ja) * 2010-04-13 2013-10-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5378492B2 (ja) * 2011-11-25 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130195507A1 (en) 2013-08-01
CN103226304B (zh) 2015-08-19
CN103226304A (zh) 2013-07-31
JP2013156486A (ja) 2013-08-15
US8750758B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393814B2 (ja) 画像形成装置
JP5312391B2 (ja) 画像形成装置
KR101228312B1 (ko) 화상형성장치
JP2013033091A (ja) 画像形成装置
JP6204343B2 (ja) 画像形成装置、導光部材
JP2016050954A (ja) 画像形成装置
JP2011112812A (ja) 除電装置、現像装置及び画像形成装置
JP2008254418A (ja) ラインヘッド、該ラインヘッドを用いた画像形成装置および画像形成方法
JP7395871B2 (ja) 照明装置、除電装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6269453B2 (ja) 画像形成装置、導光部材
JP6210053B2 (ja) 画像形成装置、導光部材
JP6008511B2 (ja) 除電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6463119B2 (ja) 画像形成装置
JP2013164964A (ja) 除電装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2002251046A (ja) 画像形成装置
JP5263710B2 (ja) 画像形成装置の駆動装置の配設構造、画像形成装置の駆動装置、画像形成装置
JP2009229810A (ja) 画像形成装置
JP6264281B2 (ja) 画像形成装置
US20160124338A1 (en) Neutralization device, neutralization method and image forming apparatus
JP3487244B2 (ja) 画像形成装置
JPS60238884A (ja) 電子写真複写機
JP2019039974A (ja) 画像形成装置
JP2024017758A (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH04174489A (ja) 感光体除電装置
JP2013167671A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150