JP5393374B2 - 天井クレーン - Google Patents

天井クレーン Download PDF

Info

Publication number
JP5393374B2
JP5393374B2 JP2009219085A JP2009219085A JP5393374B2 JP 5393374 B2 JP5393374 B2 JP 5393374B2 JP 2009219085 A JP2009219085 A JP 2009219085A JP 2009219085 A JP2009219085 A JP 2009219085A JP 5393374 B2 JP5393374 B2 JP 5393374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
command
inverter
crane
overhead crane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009219085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010280506A (ja
Inventor
高夫 今村
雅彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority to JP2009219085A priority Critical patent/JP5393374B2/ja
Publication of JP2010280506A publication Critical patent/JP2010280506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393374B2 publication Critical patent/JP5393374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

本発明は、天井クレーンに関する。
吊り荷を天井クレーン等によって移動させる場合、目的とする場所まで移動させるとともに、目的場所における吊り荷の振れを停止させることが求められる。
従来、天井クレーンの走行制御には巻線形モートルの二次抵抗制御が採用されており、オペレータがフットブレーキにより天井クレーンの速度を微調整することによって、上記目的を達成している。具体的には、走行状態からクレーンを停止させる場合において、クレーンが慣性力のみで移動するフリーラン状態とした後、オペレータがフットブレーキ(油圧ブレーキ)を微妙に操作することによって、目的場所にクレーンを停止させると同時に吊り荷を静止させている。
近年、オペレータの負担軽減や動作特性の多様性、メンテナンスコスト低減、クレーンの軽量化、保守部品の安定供給等の観点から、インバータ装置を使ってクレーンの移動を制御する方式(以下、単にインバータ制御方式という)を採用する動きがある。
例えば、特許文献1には、インバータ装置の出力をかご形モータに与えて速度制御することによりクレーンを走行又は旋回制御するクレーン制御装置であって、高速指令、低速指令、或いは停止指令が与えられると、かご形モータの速度をある一定の変化率を持って変化させる速度基準をインバータ装置に与える加減速制限回路と、この加減速制限回路に並列に接続され、コースチング運転時にかご形モータの速度をフリーランと同等の減速度で減速させる速度基準をインバータ装置に与えるコースチング用減速制限回路と、このコースチング用減速制限回路に並列に接続され、ブレーキ指令が与えられるとかご形モータを急激に減速させる速度基準をインバータ装置に与えるブレーキ用減速制限回路とを備えたものが開示されている(図5)。
そして、クレーンを減速する際には、コースチング運転としてからブレーキ指令を与える構成となっているので、ブレーキ指令をON-OFFして速度を調整すれば、二次抵抗制御に近い状態でクレーンを減速させることができる。
ところで、クレーンを減速させるときに大きな速度変動があると、クレーンには衝撃が発生するので、二次抵抗制御の場合、作業者がフットブレーキを微妙に操作することによって速度変動をコントロールし、その衝撃を弱めている。
しかし、特許文献1の技術の場合、ブレーキ用減速制限回路にはクレーンの減速割合を微調整する機能が設けられていないので、ブレーキ指令が与えられた場合、クレーンはあらかじめ定められた減速率で急減速し、クレーンには衝撃が発生する。ブレーキ指令をON-OFFしても、減速割合が一定であるから、二次抵抗制御のように衝撃を弱めることはできない。
かかる衝撃は、特許文献1の技術が対象とするジブクレーン等では問題になることは少ないが、停止時に繊細な作動が求められることが多い天井クレーンでは、減速開始時の衝撃によるオペレータの疲労等の問題を生じさせる恐れがある。
また、特許文献1の技術では、フリーラン状態と同等の走行状態を実現するために、わざわざコースチング用のノッチを設けている。かかるコースチングノッチを設ければ、主幹制御器に設ける接点数を増やさなければならなくなるので、設備コストが余分にかかる。しかも、コースチングノッチが選択されなければブレーキ指令が与えられないような構造としているので、制御装置の構造が複雑になる。
特開平9−194187号公報
本発明は上記事情に鑑み、減速開始時においても二次抵抗制御に近い操作が可能となる天井クレーンを提供することを目的とする。
第1発明の天井クレーンは、走行を制御する制御部を有する天井クレーンであって、走行用モータと、複数のノッチを切り替え可能な主幹制御器と、を備え、前記主幹制御器は、前記走行用モータの作動を制御するインバータと、前記主幹制御器が操作されてノッチが切り替えられることで、切り替えられたノッチに対応する走行速度を指示する走行速度指令、又はフリーラン状態に相当する減速割合で減速するように指示するフリーラン減速指令、を前記インバータに送信する速度制御手段と、前記走行速度を減速させる減速指令を前記インバータに送信する減速制御手段と、を有し、前記減速制御手段は、基準減速割合で減速するように指示する基準減速指令を前記インバータに送信する基準減速指示部と、前記フリーラン減速指令による減速割合よりも大きく、且つ、前記基準減速割合よりも小さな緩減速割合で減速するように指示する緩減速指令を前記インバータに送信する緩減速指示部と、ON又はOFFの切り替え可能な操作スイッチと、を有し、前記操作スイッチがONに切り替えられてから設定時間が経過するまでは、前記緩減速指示部が前記緩減速指令を前記インバータに送信し、前記設定時間が経過した後は前記基準減速指示部が前記基準減速指令を前記インバータに送信することを特徴とする。
第2発明の天井クレーンは、第1発明において、前記制御部は、前記緩減速割合の大きさを調整可能であることを特徴とする。
第3発明の天井クレーンは、第1または第2発明において、前記制御部は、前記設定時間の長さを設定可能であることを特徴とする。
第4発明の天井クレーンは、第1〜第3発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記操作スイッチがONに切り替えられてから設定時間が経過するまでは、前記緩減速指示部が前記緩減速指令を前記インバータに送信し、前記設定時間が経過した後は前記基準減速指示部が前記基準減速指令を前記インバータに送信する第1モードと、前記操作スイッチがONに切り替えられた直後から前記基準減速指示部が前記基準減速指令を前記インバータに送信する第2モードと、を切り替え可能であることを特徴とする。
第1発明によれば、減速開始初期には基準減速割合よりも減速が緩やかになるので、減速開始時の衝撃を抑えることができる。しかも、フリーラン減速指令がインバータに送信されれば、フリーランと同等の減速度でクレーンの作動速度が減速するので、コースチングノッチが不要となり、設備コストを低減でき、装置構造の複雑化を防ぐことができる。しかも、フリーラン減速指令を選択した状態で、作業者が減速制御手段を操作すれば、二次抵抗制御に近い状態でクレーンを減速させることも可能となる。
第2発明によれば、緩減速指示部の減速割合を各作業者の癖や好みに合わせて設定することができるので、操作間隔を、各作業者が2次抵抗制御の際に天井クレーンを作動させていた場合と同等の感覚となるように調整することも可能となる。
第3発明によれば、設定時間を各作業者の癖や好みに合わせて設定することができるので、操作間隔を、各作業者が2次抵抗制御の際に天井クレーンを作動させていた場合と同等の感覚となるように調整することも可能となる。
第4発明によれば、作業者が操作に適したモードを選択できるので、作業者の操作性を向上させることができる。そして、第2モードで作動させれば減速期間を短くできるので、減速時の微調整が不要な場合には作業効率を向上させることができる。
本実施形態のクレーン制御装置(ノッチ制御)によって制御したクレーンの速度変動の概略説明図である。 本実施形態のクレーン制御装置(ノッチ制御)の概略回路構成図である。 本実施形態のクレーン制御装置(ノッチレス制御)によって制御したクレーンの速度変動の概略説明図である。 本実施形態のクレーン制御装置(ノッチレス制御)の概略回路構成図である。 特許文献1のクレーン制御装置の概略回路構成図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明のクレーン制御装置は、インバータ制御方式によって、クレーンの作動を制御するものであり、インバータ制御でありながら、クレーンの作動速度を減速するときに油圧ブレーキを使用する二次抵抗制御と同等の操作性を維持できるようにしたことに特徴を有している。
本発明のクレーン制御装置は、制御対象となるクレーンや操作はとくに限定されないが、とくに精密な操作が必要とされる天井クレーンの走行を制御する制御装置に適している。
以下では、本発明のクレーン制御装置を天井クレーンの走行制御に使用した場合を代表として説明する。
図2において、符号Mは天井クレーンの走行用モータM(以下、単にモータMという)を示しており、符号INVは、本実施形態のクレーン制御装置1のインバータを示している。
図2に示すように、本実施形態のクレーン制御装置1は、速度制御手段2および減速制御手段3を備えており、これら2つの制御手段2,3からの速度指令に基づいてインバータ2がモータMの作動を制御し、天井クレーンの走行を制御、つまり加速、減速、停止を制御するように構成されている。
つぎに、速度制御手段2および減速制御手段3を説明する。
速度制御手段2は、天井クレーンの走行速度(特許請求の範囲における作動速度に相当する)を制御するものであり、天井クレーンの走行速度を指示する指令をインバータINVに送信する指示部である、静止指示部M0と、複数の走行指示部M1〜M3とを有している。
静止指示部M0は、フリーランの状態、つまり、天井クレーンに対してモータMによる駆動力やブレーキによる制御力が加えられていない状態において、天井クレーンがレールとの摩擦抵抗等だけで減速するときの減速割合で天井クレーンが減速するように指示する指令を送信するものである。例えば、この減速割合は、例えば、0.04m/secである。
なお、天井クレーンが静止している状態では、運転指令が出力されず、かつ電磁式等のブレーキにて保持されるので、静止指示部M0が選択されても天井クレーンは静止した状態に維持される。運転指令とは、モータMの回転方向を指示する指令である。電磁式等のブレーキは、天井クレーンが静止している状態において、天井クレーンが外力によって移動することを防ぐために使用されるものであり、通常、天井クレーンの走行中には使用されない。
作動指示部M1〜M3は、予め定めた速度V1〜V3で天井クレーンを走行するように指示する指令を送信するものである。
また、速度制御手段2は、上記複数の指示部M0〜M3のうち、どの指示部からインバータINVに指令を出力させるかを切り替える切替部を有している。この切替部は、切替スイッチN0〜N3を備えており、各切替スイッチN0〜N3がONになると、指示部M0〜M3が図示しない電源に接続され、上記指示部M0〜M3の指令がそれぞれインバータINVに送信されるのである。
なお、この切替部の各切替スイッチN0〜N3は、それぞれ主幹制御器の接点と対応しており、主幹制御器の0ノッチが選択された場合に切替スイッチN0がONとなり、主幹制御器の1,2,3ノッチが選択された場合には、切替スイッチN1〜N3がそれぞれONになるように接続されている。
また、減速制御手段3は、天井クレーンの走行速度を減速させるために使用されるものである。つまり、二次抵抗制御される天井クレーンにおける油圧ブレーキのような機能を有するものである。減速制御手段3が油圧ブレーキと異なる点は、油圧ブレーキの場合、作業者が油圧ブレーキを操作することで減速割合をコントロールできるのに対し、減速制御手段3では、予め定められた減速割合でしか減速できず、作業中に減速割合を制御することができない点である。
図2に示すように、本実施形態のクレーン制御装置1の減速制御手段3は、基準減速指示部RDと緩減速指示部SDとを備えている。
基準減速指示部RDは、基準減速割合で減速するように指示する減速指令を送信するものである。基準減速割合は、例えば0.2m/secであり、クレーンの使用頻度及び定格速度によって定める。
緩減速指示部SDは、緩減速割合で減速するように指示する減速指令を送信するものである。緩減速割合は、静止指示部M0が指示する減速割合よりは大きいが、基準減速割合よりは小さい減速割合である。例えば0.15m/secである。
また、減速制御手段3は、フットスイッチFSとタイマTmとを備えており、フットスイッチFSとタイマTmがともにONの状態となると、上記減速指示部RD,SDが図示しない電源に接続され、上記減速指示部RD,SDから各減速指令がインバータINVに送信されるように構成されている。
図2に示すように、フットスイッチFSは、両減速指令RD,SDが同時にON,OFFされるように設けられている。
一方、タイマTmは、緩減速指示部SDのタイマTmと基準減速指示部RDのタイマTmのうち、いずれか一方のみがONになるように構成されており、フットスイッチFSがONの状態において、緩減速指示部SDと基準減速指示部RDのうちいずれか一方のみが電源と接続されるように構成されている。
具体的には、フットスイッチFSがONになると同時に緩減速指示部SDのタイマTmはONになり、緩減速指示部SDが電源と接続される。そして、フットスイッチFSがONになってから一定期間経過(例えば、0.5秒経過)すると、緩減速指示部SDのタイマTmがOFFになる一方、基準減速指示部RDのタイマTmがONになり、基準減速指示部RDが電源と接続されるように構成されているのである。
以上のごとき構成であるから、本実施形態のクレーン制御装置1によれば、フットスイッチFSを操作することによって、天井クレーンの走行速度を減速させることができる。しかも、減速開始初期には、基準減速割合よりも減速割合が緩やかになるので、減速開始時において天井クレーンに加わる衝撃を抑えることができる。
また、本実施形態のクレーン制御装置1では、静止指示部M0を選択すれば、フリーランと同等の状態で天井クレーンを走行させることができるから、フットスイッチFSを操作すれば、二次抵抗制御に近い状態で天井クレーンを減速させることができる。しかも、従来例のようなコースチングノッチを設けなくてもフリーラン状態を実現させることができるので、設備コストを低減でき、装置構造の複雑化を防ぐことができる。
なお、各減速指示部RD、SDにおける減速割合やタイマTmが切り替わる時間は、適宜設定することができる。そして、緩減速指示部SDの減速割合とタイマTmの切替時間を調整すれば、各作業者の癖や好みに合わせて設定することができる。つまり、各作業者が2次抵抗制御の際に天井クレーンを作動させていた場合と同等の感覚となるように調整することも可能となる。
以上のごとき、クレーン制御装置1によって天井クレーンを走行させた場合の作業者の操作および走行速度の変化を、図1を用いて説明する。
まず、静止状態では、主幹制御器0ノッチ(静止指示部M0)が選択されている。この状態から、作業者が主幹制御器を操作して、1ノッチ、2ノッチ、3ノッチと切り替えれば、速度制御手段3でも、切替スイッチN0〜N3が、N0→N1→N2→N3と切り替わり、走行指示部も、静止指示部M0から作動指示部M1→M2→M3と切り替わる。すると、天井クレーンの走行速度が上昇し、速度V3で走行するようになる。
そして、速度V3で走行していた天井クレーンが目的とする位置に近づくと、作業者は、目的位置に天井クレーンを停止させるために、天井クレーンを減速させる。
減速開始の際には、まず、作業者は主幹制御器を0ノッチに戻すので、速度制御手段3では静止指示部M0が選択される。すると、天井クレーンはフリーランに近い状態で走行する。
この状態から作業者がフットスイッチFSを操作すると、緩減速指示部SDの指令がインバータINVに送信されて天井クレーンは緩減速割合SSで走行するようになる。つまり、天井クレーンの減速割合がフリーラン状態(図1のFR)よりも大きくなる。しかし、緩減速割合SSは、フリーラン状態の減速割合FRとの差がそれほど大きくならないように調整されているので、減速状態が緩減速割合SSに変わっても、天井クレーンに加わる衝撃を抑えることができる。
作業者がフットスイッチFSを操作してから一定期間が経過すると、基準減速指示部RDの指令がインバータINVに送信されるようになる。すると、天井クレーンは基準減速割合RSで走行するようになる。このときも、緩減速割合SSと基準減速割合RSの差が小さいので、天井クレーンに加わる衝撃を抑えることができる。
そして、作業者がフットスイッチFSのON−OFFを繰り返せば、2次抵抗制御による減速に近い速度変動で天井クレーンの速度を減少させることができるから、目的位置において、天井クレーンが停止すると同時に吊り荷が静止するように天井クレーンを停止させることができるのである。
なお、上記例では、速度V3で走行していた天井クレーンを減速させる例を説明したが、速度V1や速度V2で走行している天井クレーンを減速させる場合にも同様の操作をできるのはいうまでもない。
また、減速開始時において天井クレーンに発生する衝撃を抑える上では、上記のごとく、緩減速指示部SDを設けることが好ましいのであるが、緩減速指示部SDの指令に基づいて作動する期間が存在することにより、所定の速度まで減速するまでに要する時間が長くなる。よって、衝撃が発生しても問題とならないような天井クレーンの制御を行う場合例えば、スクラップ運搬用クレーンのような製品等の運搬用クレーンでないクレーンの場合には、緩減速指示部SDを設けなくてもよく、この場合には、図1における破線FRSのように減速するので、減速期間を短くでき作業効率も向上させることができる。
さらに、緩減速指示部SDを設けていても、フットスイッチFSがONされた直後から基準減速指示部RDの指令がインバータINVに送信されるような回路を設ければ、緩減速指示部SDを使用するモードと、緩減速指示部SDを使用しないモード(急減速モード)を切り換えることができる。この場合には、作業者が操作に適したモードを選択できるので、作業者の操作性を向上させることができる。
(ノッチレス制御)
また、上記例では、作動指示部M1〜M3から、予め定めた走行速度V1〜V3で天井クレーンが走行するように指示する指令が送信される制御(ノッチ制御)の場合を説明した。
しかし、作動指示部M1〜M3から、目標とする走行速度を指示するのではなく、現状の速度からの速度変動を指示する指令が送信される制御(ノッチレス制御)としてもよい。例えば、図4に示すように、作動指示部M1〜M3が、それぞれ現在の速度に対して、微加速、速度維持、急加速となるように指示する指令を送信するものとしてもよい。
この場合にも、図3に示すように、減速開始の際に主幹制御器を0ノッチに戻してから、フットスイッチFSのON−OFFを繰り返せば、2次抵抗制御による減速に近い速度変動で天井クレーンの速度を減少させることができ、しかも、減速開始時において天井クレーンに衝撃が発生することを防ぐことができる。
(制御切換)
そして、本実施形態のクレーン制御装置1に、ノッチ制御を行う回路(図2)とノッチレス制御を行う回路(図4)を両方設け、いずれの回路を使用するか、つまり、いずれの制御を採用するかを切り換えることができるようにしてもよい。この場合、実施する作業に応じて、作業者が操作に適した制御を選択できるので、作業者の操作性を向上させることができ、作業効率を向上させることができる。
なお、上記例では、減速制御手段3を作動させるスイッチとして、フットスイッチFSを採用しているが、フットスイッチFSに代えてペンダント型スイッチ等を使用してもよく、どのようなスイッチでも使用することができる。しかし、フットスイッチFSを使用すれば、作業者が2次抵抗制御において油圧ブレーキをフットペダルで操作していたときに近い感覚で操作ができる。すると、本実施形態のクレーン制御装置1を使用することに対する作業者の抵抗感を少なくできるし、本実施形態のクレーン制御装置1を使用した操作に迅速に慣れることができるという利点も得られる。
本発明のクレーン制御装置は、天井クレーンの走行制御や横行制御、橋型クレーン等の横行、走行制御などの制御装置として適している。
1 クレーン制御装置
2 速度制御手段
3 減速制御手段
M0 静止指示部
M1〜M3 作動指示部
RD 基準減速指示部
SD 緩減速指示部
FS フットスイッチ
Tm タイマ
M 走行用モータ
INV インバータ

Claims (4)

  1. 走行を制御する制御部を有する天井クレーンであって、
    走行用モータと、
    複数のノッチを切り替え可能な主幹制御器と、を備え、
    前記主幹制御器は、
    前記走行用モータの作動を制御するインバータと、
    前記主幹制御器が操作されてノッチが切り替えられることで、切り替えられたノッチに対応する走行速度を指示する走行速度指令、又はフリーラン状態に相当する減速割合で減速するように指示するフリーラン減速指令、を前記インバータに送信する速度制御手段と、
    前記走行速度を減速させる減速指令を前記インバータに送信する減速制御手段と、を有し、
    前記減速制御手段は、
    基準減速割合で減速するように指示する基準減速指令を前記インバータに送信する基準減速指示部と、
    前記フリーラン減速指令による減速割合よりも大きく、且つ、前記基準減速割合よりも小さな緩減速割合で減速するように指示する緩減速指令を前記インバータに送信する緩減速指示部と、
    ON又はOFFの切り替え可能な操作スイッチと、を有し、
    前記操作スイッチがONに切り替えられてから設定時間が経過するまでは、前記緩減速指示部が前記緩減速指令を前記インバータに送信し、前記設定時間が経過した後は前記基準減速指示部が前記基準減速指令を前記インバータに送信する
    ことを特徴とする天井クレーン。
  2. 前記制御部は、
    前記緩減速割合の大きさを調整可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の天井クレーン。
  3. 前記制御部は、
    前記設定時間の長さを設定可能である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の天井クレーン。
  4. 前記制御部は、
    前記操作スイッチがONに切り替えられてから設定時間が経過するまでは、前記緩減速指示部が前記緩減速指令を前記インバータに送信し、前記設定時間が経過した後は前記基準減速指示部が前記基準減速指令を前記インバータに送信する第1モードと、
    前記操作スイッチがONに切り替えられた直後から前記基準減速指示部が前記基準減速指令を前記インバータに送信する第2モードと、を切り替え可能である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の天井クレーン。
JP2009219085A 2009-09-24 2009-09-24 天井クレーン Active JP5393374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219085A JP5393374B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 天井クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219085A JP5393374B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 天井クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280506A JP2010280506A (ja) 2010-12-16
JP5393374B2 true JP5393374B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43537647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219085A Active JP5393374B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 天井クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110312673A (zh) * 2017-04-19 2019-10-08 深圳市海浦蒙特科技有限公司 起重机的制动控制方法及系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103407896B (zh) * 2013-08-28 2016-03-23 苏州汇川技术有限公司 一种起重机的制动时序控制方法及变频器
JP6768183B2 (ja) * 2015-01-23 2020-10-14 株式会社五合 報知装置及び移動システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677800B2 (ja) * 1995-02-09 2005-08-03 株式会社豊田自動織機 移動体の走行制御方法及び走行制御装置
JPH09194187A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Toshiba Corp クレーン制御装置
JPH11322265A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Shinko Electric Co Ltd 懸垂式昇降装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110312673A (zh) * 2017-04-19 2019-10-08 深圳市海浦蒙特科技有限公司 起重机的制动控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010280506A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008225518A (ja) 異常時モータ減速停止制御手段を有する数値制御装置
JP5393374B2 (ja) 天井クレーン
JP2014011882A (ja) 産業用車両
JP2008007245A (ja) 乗客コンベア
JP2010167523A (ja) 給電調整装置を備えたロボットシステム
JP4441247B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH08268684A (ja) 制動時の振り子運動の小さな、走行装置を備えた巻上げ機
KR101268819B1 (ko) 엘리베이터 제어 장치
JP2014047022A (ja) 移動体の制御方法
CN111542484B (zh) 起重机设备
JP5364682B2 (ja) 列車の定速走行制御方法及び装置
JP2011094451A (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP5309836B2 (ja) クレーン制御装置
JP2004274991A (ja) インバータの制御方法
JP2001192103A (ja) 自動クレーン荷役装置
JPH07277180A (ja) ロープウェイの制御装置
JP2010178417A (ja) 運転支援システムおよび運転支援方法
JP6630600B2 (ja) 巻上機および巻上機の制御方法
JP4973410B2 (ja) 建設機械のアーム駆動用制御装置
JPWO2011161850A1 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP2012080645A (ja) 定速走行制御装置
JP7490475B2 (ja) クレーン、及びクレーン制御方法
JP2890035B2 (ja) 天井クレーンの運転方法
JP4530473B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
WO2018123104A1 (ja) 巻上機の位置設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350