JP5393203B2 - リフター付き車両用転落防止装置 - Google Patents

リフター付き車両用転落防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5393203B2
JP5393203B2 JP2009052409A JP2009052409A JP5393203B2 JP 5393203 B2 JP5393203 B2 JP 5393203B2 JP 2009052409 A JP2009052409 A JP 2009052409A JP 2009052409 A JP2009052409 A JP 2009052409A JP 5393203 B2 JP5393203 B2 JP 5393203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
vehicle
rod
lifter
fall prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009052409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010202138A (ja
Inventor
恵 松尾
Original Assignee
株式会社中村ボデ−
東京福祉バス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中村ボデ−, 東京福祉バス株式会社 filed Critical 株式会社中村ボデ−
Priority to JP2009052409A priority Critical patent/JP5393203B2/ja
Publication of JP2010202138A publication Critical patent/JP2010202138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393203B2 publication Critical patent/JP5393203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明はリフター付き車両用転落防止装置、より詳細には、車いす利用者を車いすに乗せたまま乗降させるバスや、荷物運搬車のような車両のリフターに付設されて、車いす利用者を降ろす際の補助者や荷物を降ろす際の作業者が、後退時に後ろ向きに転落する事故を未然に防止するための、リフター付き車両用転落防止装置に関するものである。
近時、車いす利用者が車いすに乗ったまま乗降することができるバスや大型自動車が増えてきている。例えば、後面又は側面に車いす利用者用乗降口を有するバスがあり、それは、車内側をプラットフォームとした扉が外方に水平に倒れて開き、その状態で接地するまで下降するリフター機能を備えている(例えば、実用新案登録第2603583号公報参照)。
このような機能を備えたバスを利用する場合、乗車に際しては、扉が開いてプラットフォームが接地した後、補助者が車いす利用者を乗せたまま車いすを押し、プラットフォーム上に載せる。その後車いすと補助者を乗せたプラットフォームは、バスの床面に合致するまで上昇して停止するので、補助者はそのまま車いすを車内に押し入れて乗車する。
そして、降車する場合は、乗車の場合と逆の操作をする。即ち、補助者は、扉が開いてプラットフォームがバスの床面に合致して停止するのを待って、車いすをプラットフォーム上に引き出し、その後プラットフォームが接地するのを待って地上に降りる。
この降車動作は補助者が後ろ向き状態で行うことになるため、後方不注視による転落事故の発生の危険がある。即ち、車いすの車内からの引き出しは、扉が開いてプラットフォームがバスの床面に合致するのを待って行うのであるが、何らかの事由でプラットフォームがバスの床面より下位に位置し、あるいは、接地状態にあるような場合、補助者がこれを確認することなく後退して転落することが起こり得るのである。このことは、荷物運搬車における荷物の運び出し作業においても起こり得ることである。
このように、補助者が車いすを引いての降車動作や荷物運搬車からの荷物の運び出し作業は、補助者や作業者が後ろ向き状態で行うことになるため、後方不注視による転落事故の発生の危険がある。しかしながら、かかる転落事故の危険を回避するための簡易且つ有効な対策は十分に講じられていないのが現状であり、かかる転落事故は毎年少なからず発生している。
実用新案登録第2603583号公報 特開平8−20277号公報
上述したように従来は、補助者が車いすを引いての降車動作時、あるいは、荷物の積み降ろし作業時に、後方不注視による転落事故の発生の危険があったが、かかる転落事故の危険を回避するための簡易且つ有効な対策は十分に講じられていなかった。そこで本発明は、このような事故の発生を確実に防止し、以て、車いす利用者及びその補助者が安心してバス等の車両に乗降できるようにし、また、荷物扱い者が安全に荷物の積み降ろし作業を行うことを可能にする、リフター付き車両用転落防止装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、開口部の側辺に沿うように配設される駆動杆と、一端が前記駆動杆の上端部に係着されると共に、前記開口部の側辺において軸支される遮止杆とを含み、前記駆動杆は、前記開口部に設置されるリフターの上下動動作に伴って昇降可能にされ、前記遮止杆は、前記駆動杆の上昇に伴って前記開口部を遮る平行状態から前記開口部を開放する垂直状態へと回動して人の通り抜けを許容することを特徴とする、リフター付き車両用転落防止装置である。
一実施形態においては、前記駆動杆は、前記開口部の側辺に沿って立設された支持パイプ内に遊挿され、また、一実施形態においては、前記遮止杆はその一端部に連結板を有していて、前記連結板の中間部が前記開口部の側辺において軸支される。そして、前記連結板はその一半部に長孔を有していて、前記駆動杆の上端部は前記長孔内を滑動可能に係着される。
更に、一実施形態においては、前記駆動杆と遮止杆とが、前記開口部を挟んで左右一対対称的に設置される。
本発明は上述したとおりであって、本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置においては、駆動杆が開口部に設置されるリフターの上下動動作に伴って昇降し、また、遮止杆が駆動杆の上昇に伴って開口部を遮る平行状態から後面開口部を開放する垂直状態へと回動するので、遮止杆はプラットフォームが所定の上昇位置にあるときにのみ開口部を開放する垂直状態へと回動し、プラットフォームが所定の上昇位置にないときには、開口部を遮る平行状態に回動するので、プラットフォームが所定の上昇位置にないときに車いす補助者あるいは作業者が不注意で後退しようとしても、背中や腰が平行状態にあって開口部を遮る遮止杆に当たるために、プラットフォームが所定の上昇位置にないことが分かり、以て、誤って転落することが確実に防止される効果がある。
本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置の使用状態を車内側から見た斜視図である。 本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置の構成及び動作を示す正面図である。 本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置の構成を示す平面図である。 本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置の要部の構成を示す正面図である。 本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置の要部の構成を示す平面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面に依拠して説明する。本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置は、車両の開口部21(図示した例では後面に設けられている。)の側辺22に沿うように配設される駆動杆1と、一端が開口部21の側辺22において軸支されると共に、駆動杆1の上端部に係着される遮止杆2とを含んで構成される。
駆動杆1は、その下端がリフター23の旋回アーム24に取り付けられることにより、後述するように、旋回アーム24の動きに伴って昇降する。リフター23は、開口部21を開閉するように旋回動作するもので、車両の床面25と地上との間を上下動するプラットフォーム26を有する。プラットフォーム26は扉と表裏をなしていて、閉扉時には車内側に向くことになる。
好ましくは、駆動杆1は、開口部21の側辺22近傍の車両の床面25を通して立設される支持パイプ3内に、その上部及び下部が支持パイプ3から突出するように遊挿されて支持される。駆動杆1の下端には、旋回アーム24に連結するための横杆11が設置される(図2参照)。
遮止杆2は、その一端部に設けられた連結板4(遮止杆2と別体の板材を溶接等により固定するか、遮止杆2の端部を圧潰して板状に形成する。)を介して、駆動杆1に連結される。連結板4は、その中間部が開口部21の側辺22において軸支される。即ち、側辺22に、クランク形状又はコの字形状の連結金具5が固定され、この連結金具5の垂直面及び連結板4の中間部に、互いに連通する軸孔7が形成される(図4、5参照)。そして、軸孔7を通してボルト軸6が挿通されてナット止めされる。かくして、連結板4は、ボルト軸6に回動自在に支持されることになる。
連結板4の一半部には長孔8が形成され、駆動杆1の上端部が、この長孔8内を滑動可能となるように係着される。即ち、駆動杆1の上端部に、連結板4と同様にして連結板9が設置され、この連結板9の上部に軸孔が形成される。そして、この軸孔と長孔8を通してボルト軸10が挿通されてナット止めされる(図4、5参照)。かくしてボルト軸10は、後述する駆動杆1の昇降動作に伴って、長孔8内を滑動可能となる。
開口部21の大きさにもよるが、通例、上述した駆動杆1、遮止杆2、支持パイプ3等の構成が、開口部21を挟んで左右一対対称的に配置される。
上記構成の本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置の作用について説明するに、先ず、本装置を備えた車両に車いすごと乗車するに際しては、リフター23が動作することで、プラットフォーム26が水平に倒れて開口部21が開くと共に、プラットフォーム26が地上レベルまで下降する。車いすの補助者は、プラットフォーム26が地上レベルに達したところで、車いすを押してプラットフォーム26上に乗る。次いで補助者は、リフター23が動作してプラットフォーム26が車両の床面レベルに達したところで、車いすを押して車内に乗り込む。以後同様にして利用者全員が乗車した時点で、プラットフォーム26が旋回動作して開口部21を閉じる。
降車の場合補助者は、リフター23の作用で開口部21が開かれると共に、プラットフォーム26が車両の床面レベルで停止するのを待ち、車いすを車内からプラットフォーム26上に引き出し、その後プラットフォーム26が下降して地上レベルに至ったところで地上に降りる。
この降車時におけるリフター23の動作において、プラットフォーム26が車両の床面レベルにあるときには、リフター23の旋回アーム24は上方に旋回した状態にあり、横杆11を介して旋回アーム24に連結されている駆動杆1は、旋回アーム24に押し上げられて上昇した位置にある。このように、駆動杆1が旋回アーム24に押し上げられて上昇する際、ボルト軸10が、長孔8内を滑動しつつ連結板4を押し上げるように作用し、遮止杆2は、この作用を受けて自重で下方に回動して開口部21を開放状態とし、補助者及び車いすの通過を許容する。
しかるに、補助者が降車しようとする際に、操作ミス、あるいは、他の何らかの理由により、開口部21が開放されると共にプラットフォーム26が車両の床面25以下に移動している場合は、駆動杆1は、旋回アーム24によって引き下げられる。それにより、ボルト軸10が長孔8内をその端部まで滑動した後、駆動杆1が更に下降するに伴って連結板4が引き下げられ、連結板4はボルト軸6を軸に回動する。その結果、連結板4と一体の遮止杆2は、垂直状態から水平状態へと回動して後面開口部21を遮止状態にし、以て補助者及び車いすの通過を阻止する。
このように、本発明に係るリフター付き車両用転落防止装置においては、駆動杆1が開口部21に設置されるリフター23の上下動動作に追随して昇降し、それに伴い遮止杆2は、プラットフォーム26が所定の上昇位置にあるときにのみ開口部21を開放する垂直状態へと回動し、プラットフォーム26が所定の上昇位置にないときには、開口部21を遮る平行状態へと回動する。
従って、プラットフォーム26が所定の上昇位置にないときに車いす補助者、あるいは、作業者が不注意で後退しても、遮止状態にある遮止杆2に当たることになり、車いす補助者、あるいは、作業者は、プラットフォーム26が車両の床面25に位置していないことを直ちに知ることができ、以て、誤って転落することが確実に回避されることになる。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施形態について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに広範に異なる実施形態を構成することができることは明白なので、この発明は添付請求の範囲において限定した以外はその特定の実施形態に制約されるものではない。
1 駆動杆
2 遮止杆
3 支持パイプ
4 連結板
5 連結金具
6 ボルト軸
7 軸孔
8 長孔
9 連結板
10 ボルト軸
11 横杆
21 開口部
22 側辺
23 リフター
24 旋回アーム
25 車両の床面
26 プラットフォーム

Claims (5)

  1. 開口部の側辺に沿うように配設される駆動杆と、一端が前記駆動杆の上端部に係着されると共に、前記開口部の側辺において軸支される遮止杆とから成り、前記駆動杆は、前記開口部に設置されるリフターの上下動動作に伴って昇降可能にされ、前記遮止杆は、前記駆動杆の上昇に伴って前記開口部を遮る平行状態から前記開口部を開放する垂直状態へと回動して人の通り抜けを許容することを特徴とする、リフター付き車両用転落防止装置。
  2. 前記駆動杆は、前記開口部の側辺に沿って立設された支持パイプ内に遊挿される、請求項1に記載のリフター付き車両用転落防止装置。
  3. 前記遮止杆はその一端部に連結板を有していて、前記連結板の中間部が前記開口部の側辺において軸支される、請求項1又は2に記載のリフター付き車両用転落防止装置。
  4. 前記連結板はその一半部に長孔を有していて、前記駆動杆の上端部は前記長孔内を滑動可能に係着される、請求項に記載のリフター付き車両用転落防止装置。
  5. 前記駆動杆と遮止杆とが、前記開口部を挟んで左右一対設置される、請求項1乃至4のいずれかに記載のリフター付き車両用転落防止装置。
JP2009052409A 2009-03-05 2009-03-05 リフター付き車両用転落防止装置 Active JP5393203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052409A JP5393203B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 リフター付き車両用転落防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052409A JP5393203B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 リフター付き車両用転落防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202138A JP2010202138A (ja) 2010-09-16
JP5393203B2 true JP5393203B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42964055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052409A Active JP5393203B2 (ja) 2009-03-05 2009-03-05 リフター付き車両用転落防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2573114B (en) * 2018-04-24 2023-01-25 Roxana Developments Ltd Wheelchair lift safety barrier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051471Y2 (ja) * 1987-08-04 1993-01-14
JPH02109741U (ja) * 1989-02-21 1990-09-03
CA2305520A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Jeffrey J. Hermanson Pivoting safety barrier for wheelchair lift
JP2004261492A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Kazuhiko Kami 転落防止装置を有する車いす用乗降装置を備えた自動車
JP4879011B2 (ja) * 2006-12-27 2012-02-15 日本通運株式会社 貨物自動車の貨物落下防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010202138A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9273475B1 (en) Cement industry gangway
US4145066A (en) Emergency exit step for school bus
US4127200A (en) Wheel chair lift device
WO2010003387A1 (en) Foldable ramp allowing an invalid wheelchair passenger enter into a vehicle
CN107522039A (zh) 电梯轿厢和电梯系统
CN102493760A (zh) 提拉式爬梯
JP5393203B2 (ja) リフター付き車両用転落防止装置
JP4778280B2 (ja) 可搬型消防ポンプの昇降積み降し装置
US8042820B1 (en) Driver's side large vehicle step
JP2016014284A (ja) 駐輪装置
JP3193459U (ja) テールゲートリフタ装置
KR20160037509A (ko) 휠체어 리프트를 구비한 장애인용 버스
JP6262441B2 (ja) 車両用非常梯子
CN105999596B (zh) 多功能器材消防车
JP4339019B2 (ja) エレベータの車止め装置
JP5856251B2 (ja) テールゲートリフタ装置
JP3556123B2 (ja) 車両用昇降装置
CN107428379A (zh) 具有可打开的机舱盖的牵引车
CN201161541Y (zh) 两侧多门救援卡车
JPH085866Y2 (ja) スライドドア−を備えたバン型車両のステップ装置
JP2558224Y2 (ja) 建設用車両の乗降装置
JP2006199429A (ja) 移動式リフターにおけるリフター荷台の扉開閉装置
KR100600652B1 (ko) 버스용 운전자 보호장치
JP4638612B2 (ja) トラックにおける荷台後部の後煽りの構造
CN212799231U (zh) 一种升降机联动门

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250