JP5392866B2 - フレーム部材 - Google Patents

フレーム部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5392866B2
JP5392866B2 JP2011249759A JP2011249759A JP5392866B2 JP 5392866 B2 JP5392866 B2 JP 5392866B2 JP 2011249759 A JP2011249759 A JP 2011249759A JP 2011249759 A JP2011249759 A JP 2011249759A JP 5392866 B2 JP5392866 B2 JP 5392866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
opening
frame member
display device
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011249759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012032840A (ja
Inventor
貴弘 酒井
晴一朗 後藤
利記 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011249759A priority Critical patent/JP5392866B2/ja
Publication of JP2012032840A publication Critical patent/JP2012032840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392866B2 publication Critical patent/JP5392866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、平板状のディスプレイデバイスを有する電子機器に関し、特に、ディスプレイデバイスをボックス状のフレーム部材で支持する構造の電子機器、そのフレーム部材、に関する。
現在、いわゆる携帯電話端末などの電子機器は、ディスプレイデバイスが搭載されている。特に、携帯サイズの電子機器では、ディスプレイデバイスの大画面化と機器全体の小型化との両立が要求されている。
ここで、上述のような電子機器の一従来例を図4ないし図6を参照して以下に説明する。ここで例示する電子機器200は、図4および図5に示すように、上下方向に扁平な平板状で少なくとも前端部が直線状のディスプレイデバイス210を有する。
さらに、図4に示すように、ディスプレイデバイス210の前端部に接続されている上下方向に扁平な配線部材220と、ディスプレイデバイス210を支持する上面開口のボックス状で配線部材220が挿通される上下方向に扁平なスリット状の開口孔231が形成されているフレーム部材230と、ディスプレイデバイス210に配線部材220で接続されてフレーム部材230の下方に配置される回路基板240と、この回路基板240を包囲してフレーム部材230の下面に装着される下部カバー250と、フレーム部材230の上面に装着される透明な上面カバー260と、も有する。
フレーム部材230は、例えば、マグネシウム合金やステンレス合金などの金属の板材をプレス加工することで形成されている。フレーム部材230は、少なくとも前縁部が直線状でディスプレイデバイス210の下面に対向する底板部分232と、底板部分232の前縁部から上方に直線状の上縁部まで連続してディスプレイデバイス210の前端部に対向する前壁部分233と、前壁部分233の上縁部から前方に連続する上板部分234と、を有する。そして、図4および図6に示すように、底板部分232と前壁部分233との境界の位置に開口孔231が形成されている。
上述のような電子機器200では、フレーム部材230は、底板部分232と前壁部分233と上板部分234とが順番に連続してディスプレイデバイス210を支持する上面開口のボックス構造を形成している。
現在、上述のような電子機器として各種の提案がある(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2000−193944号公報 特開2004−172454号公報 特開2004−251938号公報 特開2005−189499号公報
上述のような電子機器200では、上面開口のボックス状のフレーム部材230でディスプレイデバイス210を支持することにより、ディスプレイデバイス210を保護して破壊を防止している。
このような平板状のディスプレイデバイス210は、特に表面と直交する上方から応力が作用すると破壊されやすい。換言すると、フレーム部材230は、底板部分232でディスプレイデバイス210の下面を確実に支持することが重要である。
しかし、上述の電子機器200では、ディスプレイデバイス210の配線部材220を挿通させる開口孔231が、底板部分232と前壁部分233との境界の位置に形成されている。
このため、この開口孔231の位置では底板部分232と前壁部分233とが連結されていない。従って、底板部分232は、例えば、開口孔231に近接した前縁部に上方から応力が作用すると、簡単に湾曲することになる。
つまり、フレーム部材230は、開口孔231に近接した底板部分232の前縁近傍では、ディスプレイデバイス210の下面を確実に支持することができない。従って、上述の電子機器200では、例えば、ディスプレイデバイス210の前部などに上方から応力が作用したときに、破壊が発生しやすい。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、ディスプレイデバイスをフレーム部材で良好に支持して破壊を防止することができる電子機器、そのフレーム部材、を提供するものである。
本発明の電子機器は、上下方向に扁平な平板状で少なくとも前端部が直線状のディスプレイデバイスと、ディスプレイデバイスの前端部に接続されている上下方向に扁平な配線部材と、ディスプレイデバイスを支持する上面開口のボックス状で配線部材が挿通される上下方向に扁平なスリット状の開口孔が形成されているフレーム部材と、を有する電子機器であって、フレーム部材は、少なくとも前縁部が直線状でディスプレイデバイスの下面に対向する底板部分と、底板部分の前縁部から上方に直線状の上縁部まで連続してディスプレイデバイスの前端部に対向する前壁部分と、前壁部分の上縁部から前方に連続する上板部分と、を有し、前壁部分と上板部分との境界の位置に開口孔が形成されている。
本発明のフレーム部材は、上下方向に扁平な平板状で少なくとも前端部が直線状のディスプレイデバイスと、ディスプレイデバイスの前端部に接続されている上下方向に扁平な配線部材と、ディスプレイデバイスを支持する上面開口のボックス状で配線部材が挿通される上下方向に扁平なスリット状の開口孔が形成されているフレーム部材と、を有する電子機器のフレーム部材であって、少なくとも前縁部が直線状でディスプレイデバイスの下面に対向する底板部分と、底板部分の前縁部から上方に直線状の上縁部まで連続してディスプレイデバイスの前端部に対向する前壁部分と、前壁部分の上縁部から前方に連続する上板部分と、を有し、前壁部分と上板部分との境界の位置に開口孔が形成されている。
なお、本発明の各種の構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよく、例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより付与された電子機器、コンピュータプログラムにより電子機器に実現された所定の機能、これらの任意の組み合わせ、等として実現することができる。
また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
また、本発明では上下や前後などの方向を規定しているが、これは本発明の構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定したものであり、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
本発明の電子機器のフレーム部材では、底板部分と前壁部分と上板部分とが順番に連続してディスプレイデバイスを支持する上面開口のボックス構造を形成している。ただし、そのディスプレイデバイスの配線部材を挿通する開口孔が前壁部分と上板部分との境界の位置に形成されている。このため、底板部分の前縁部の全域に前壁部分が連続しており、ディスプレイデバイスの下面を支持する底板部分の強度を確保することができる。従って、ディスプレイデバイスに上方から応力が作用したような場合でも、このディスプレイデバイスをフレーム部材で良好に支持して破壊を防止することができる。
本発明の実施の形態の電子機器の組立構造を示す分解斜視図である。 電子機器の外観を示す斜視図である。 図2のA−A断面図である。 一従来例の電子機器の組立構造を示す分解斜視図である。 電子機器の外観を示す斜視図である。 図5のA−A断面図である。
本発明の実施の一形態を図1ないし図3を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態では図示するように前後左右上下の方向を規定して説明する。しかし、これは構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定するものである。従って、本発明を実施する製品の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
本実施の形態の電子機器100は、図1に示すように、上下方向に扁平な平板状で少なくとも前端部が直線状のディスプレイデバイス110と、ディスプレイデバイス110の前端部に接続されている上下方向に扁平な配線部材120と、ディスプレイデバイス110を支持する上面開口のボックス状で配線部材120が挿通される上下方向に扁平なスリット状の開口孔131が形成されているフレーム部材130と、を有する。
より具体的には、本実施の形態の電子機器100は、少なくとも片手で把持される携帯サイズに形成されており、図2に示すように、いわゆる開閉構造の携帯電話端末(図示せず)のディスプレイユニットからなる。
このような携帯電話端末では、同等な外形のディスプレイユニットとキーボードユニットとがヒンジ機構により開閉自在に連結されている。ただし、以下では説明を簡単とするため、上述の携帯電話端末のディスプレイユニットのみを電子機器100として説明する。
本実施の形態の電子機器100は、携帯電話端末のディスプレイユニットとして機能するため、前述のディスプレイデバイス110と配線部材120とフレーム部材130の他、ディスプレイデバイス110に配線部材120で接続されてフレーム部材130の下方に配置される回路基板140、この回路基板140を包囲してフレーム部材130の下面に装着される下部カバー150、フレーム部材130の上面に装着される透明な上面カバー160、も有する。
フレーム部材130は、例えば、マグネシウム合金やステンレス合金などの金属の板材をプレス加工することで形成されている。フレーム部材130は、少なくとも前縁部が直線状でディスプレイデバイス110の下面に対向する底板部分132と、底板部分132の前縁部から上方に直線状の上縁部まで連続してディスプレイデバイス110の前端部に対向する前壁部分133と、前壁部分133の上縁部から前方に連続する上板部分134と、を有する。
そして、図1および図3に示すように、前壁部分133と上板部分134との境界の位置に開口孔131が形成されている。さらに、開口孔131の下縁部から前方にリブ状に連続する補強板部135が形成されている。
換言すると、本実施の形態の電子機器100のフレーム部材130は、底板部分132から上板部分134まで連続する段部が二重に形成されている。また、フレーム部材130は、開口孔131の左右両側で補強板部135と前壁部分133と上板部分134とに連続する側板部分136も形成されている。この側板部分136は、平面形状で傾斜した構造に形成されている。
上述のような構成において、本実施の形態の電子機器100のフレーム部材130では、底板部分132と前壁部分133と上板部分134とが順番に連続してディスプレイデバイス110を支持する上面開口のボックス構造を形成している。
ただし、そのディスプレイデバイス110の配線部材120を挿通する開口孔131が前壁部分133と上板部分134との境界の位置に形成されている。このため、底板部分132の前縁部の全域に前壁部分133が連続しており、ディスプレイデバイス110の下面を支持する底板部分132の強度を確保することができる。
従って、ディスプレイデバイス110に上方から応力が作用したような場合でも、このディスプレイデバイス110をフレーム部材130で良好に支持して破壊を防止することができる。
しかも、本実施の形態の電子機器100のフレーム部材130では、開口孔131の下縁部から前方にリブ状に連続する補強板部135が形成されている。さらに、開口孔131の左右両側で補強板部135と前壁部分133と上板部分134とに連続する側板部分136が形成されている。
このため、開口孔131が形成されている前壁部分133の強度も補強板部135と側板部分136とにより充分に確保されている。従って、さらに良好にディスプレイデバイス110をフレーム部材130で支持して破壊を防止することができる。
なお、本実施の形態の電子機器100は、金属の板材でフレーム部材130が形成されている。このため、その板厚は基本的に均一であり、強度確保のために要部のみ肉厚に形成するようなことは困難である。
さらに、本実施の形態の電子機器100は、少なくとも片手で把持される携帯サイズに形成されている。このため、強度確保のためにフレーム部材130を無闇に大型化することもできない。
しかし、本実施の形態の電子機器100では、上述のようにフレーム部材130の形状を工夫することで、ディスプレイデバイス110の支持に必要な強度が確保されている。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では電子機器100が開閉構造の携帯電話端末のディスプレイユニットからなることを例示した。
しかし、電子機器100が、開閉構造ではないスライド構造の携帯電話端末のディスプレイユニットからなること、開閉構造ではないソリッド構造の携帯電話端末からなること、開閉構造やスライド構造やソリッド構造のPDA(Personal Digital Assistance)や電子辞書からなること、等でもよい(図示せず)。上述のように電子機器がソリッド構造の場合、そのディスプレイデバイスはキーボードデバイスを兼用したタッチパネルでよい(図示せず)。
また、上記形態ではフレーム部材130の開口孔131の下縁部から前方にリブ状に連続する補強板部135が形成されていることを例示した。しかし、開口孔131の前縁部から下方にリブ状に連続する補強板部が形成されていてもよい(図示せず)。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。上記した実施形態によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
上下方向に扁平な平板状で少なくとも前端部が直線状のディスプレイデバイスと、前記ディスプレイデバイスの前端部に接続されている上下方向に扁平な配線部材と、前記ディスプレイデバイスを支持する上面開口のボックス状で前記配線部材が挿通される上下方向に扁平なスリット状の開口孔が形成されているフレーム部材と、を有する電子機器であって、
前記フレーム部材は、
少なくとも前縁部が直線状で前記ディスプレイデバイスの下面に対向する底板部分と、
前記底板部分の前縁部から上方に直線状の上縁部まで連続して前記ディスプレイデバイスの前端部に対向する前壁部分と、
前記前壁部分の上縁部から前方に連続する上板部分と、を有し、
前記前壁部分と前記上板部分との境界の位置に前記開口孔が形成されている電子機器。
(付記2)
前記フレーム部材は、前記開口孔の下縁部から前方にリブ状に連続する補強板部が形成されている付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記フレーム部材は、前記開口孔の前縁部から下方にリブ状に連続する補強板部が形成されている付記1または2に記載の電子機器。
(付記4)
前記フレーム部材は、前記開口孔の左右両側で前記補強板部と前記前壁部分と前記上板部分とに連続する側板部分が形成されている付記2または3に記載の電子機器。
(付記5)
前記フレーム部材は、金属の板材で形成されている付記1ないし4の何れか一項に記載の電子機器。
(付記6)
少なくとも片手で把持される携帯サイズに形成されている付記1ないし5の何れか一項に記載の電子機器。
(付記7)
上下方向に扁平な平板状で少なくとも前端部が直線状のディスプレイデバイスと、前記ディスプレイデバイスの前端部に接続されている上下方向に扁平な配線部材と、前記ディスプレイデバイスを支持する上面開口のボックス状で前記配線部材が挿通される上下方向に扁平なスリット状の開口孔が形成されているフレーム部材と、を有する電子機器の前記フレーム部材であって、
少なくとも前縁部が直線状で前記ディスプレイデバイスの下面に対向する底板部分と、
前記底板部分の前縁部から上方に直線状の上縁部まで連続して前記ディスプレイデバイスの前端部に対向する前壁部分と、
前記前壁部分の上縁部から前方に連続する上板部分と、を有し、
前記前壁部分と前記上板部分との境界の位置に前記開口孔が形成されているフレーム部材。
100 電子機器
110 ディスプレイデバイス
120 配線部材
130 フレーム部材
131 開口孔
132 底板部分
133 前壁部分
134 上板部分
135 補強板部
136 側板部分
140 回路基板
150 下部カバー
160 上面カバー
200 電子機器
210 ディスプレイデバイス
220 配線部材
230 フレーム部材
231 開口孔
232 底板部分
233 前壁部分
234 上板部分
240 回路基板
250 下部カバー
260 上面カバー

Claims (8)

  1. ディスプレイデバイスの下面に対向する底板部分と、
    前記底板部分の縁部から上方に延伸する壁部分と、
    前記壁部分の上端に接続し、前記底板部分と平行な方向で見た場合において前記ディスプレイデバイスとは逆側に位置する上板部分と、
    前記上板部分と前記壁部分の間に設けられ、前記ディスプレイデバイスに接続する配線部材を通すために設けられている開口と、
    を備え、
    前記縁部が延伸する方向で見た場合、前記開口の幅は、前記底板部分の幅よりも小さい、ボックス構造を有しており、
    前記壁部分と前記上板部分の間に位置し、前記底板部分と平行な補強板部を有しており、
    前記開口は、前記補強板部と前記上板部分の間に位置し、
    前記底板部分、前記壁部分、前記補強板部、前記開口、及び前記上板部分が並ぶ方向で見た場合において、前記開口の一端は、前記上板部分のうち前記補強板部側の端部に位置しており、前記開口の他端は、前記補強板部のうち前記上板部分側の端部に位置しており、
    前記上板部分には前記ディスプレイデバイスを覆うカバー部材の端部が配置され、
    前記開口の前記上板部分側の端部は、前記カバー部材に対向するフレーム部材。
  2. ディスプレイデバイスの下面に対向する底板部分と、
    前記底板部分の縁部から上方に延伸する壁部分と、
    前記壁部分の上端に接続し、前記底板部分と平行な方向で見た場合において前記ディスプレイデバイスとは逆側に位置する上板部分と、
    前記上板部分と前記壁部分の間に設けられ、前記ディスプレイデバイスに接続する配線部材を通すために設けられている開口と、
    を備え、
    前記縁部が延伸する方向で見た場合、前記開口の幅は、前記底板部分の幅よりも小さい、ボックス構造を有しており、
    前記壁部分のうち、前記縁部が延伸する方向で見た場合において、前記開口と向き合った部分の両サイドそれぞれに位置する部分は、前記開口と向き合った部分よりも高くなっており、
    前記壁部分のうち前記両サイドに位置する部分は、直接前記上板部分に接続しており、
    前記壁部分のうち前記開口と向き合った部分は、前記上板部分より下に位置していて前記底板部分と平行な補強板部の一端に接続しており、
    前記上板部分には前記ディスプレイデバイスを覆うカバー部材の端部が配置され、
    前記開口の前記上板部分側の端部は、前記カバー部材に対向するフレーム部材。
  3. 請求項に記載のフレーム部材において、
    前記底板部分、前記壁部分、前記補強板部、前記開口、及び前記上板部分が並ぶ方向で見た場合において、前記開口の一端は、前記上板部分のうち前記補強板部側の端部に位置しており、前記開口の他端は、前記補強板部のうち前記上板部分側の端部に位置しているフレーム部材。
  4. 請求項に記載のフレーム部材において、
    前記補強板部の他端は、前記開口の一端に面しており、
    前記開口の他端は、前記上板部分に面しているフレーム部材。
  5. 請求項又はに記載のフレーム部材において、
    前記補強板部の両サイドそれぞれに設けられ、下端が前記補強板部に接続し、上端が前記上板部分に接続する側板部分を備えるフレーム部材。
  6. 請求項に記載のフレーム部材において、
    前記側板部分の一方の側部は、前記壁部分の前記サイドに位置する側部に接続しており、
    前記側板部分の他方の側部は、前記開口に面しているフレーム部材。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のフレーム部材において、
    前記底板部分の平面形状は長方形であり、
    前記壁部分は前記底板部分の短辺に設けられているフレーム部材。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載のフレーム部材において、
    前記フレーム部材は、金属の板材をプレス加工することにより形成されているフレーム部材。
JP2011249759A 2011-11-15 2011-11-15 フレーム部材 Expired - Fee Related JP5392866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249759A JP5392866B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 フレーム部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249759A JP5392866B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 フレーム部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270110A Division JP5140870B2 (ja) 2007-10-17 2007-10-17 電子機器およびフレーム部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032840A JP2012032840A (ja) 2012-02-16
JP5392866B2 true JP5392866B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45846216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249759A Expired - Fee Related JP5392866B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 フレーム部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392866B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102589832B1 (ko) * 2018-08-17 2023-10-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265853A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Seiko Epson Corp 駆動回路内蔵型tft液晶パネルの実装構造
JPH07281156A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP3738331B2 (ja) * 1996-10-23 2006-01-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示モジュール
JPH11109319A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3911817B2 (ja) * 1998-02-18 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP2007086408A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012032840A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140870B2 (ja) 電子機器およびフレーム部材
JP5935282B2 (ja) 表示装置、及び表示装置を備えた電子機器
US20160299536A1 (en) Electronic device
JP2018120060A (ja) 表示装置及び電子機器
US20150062808A1 (en) Information processing device
CN110874980B (zh) 电子设备
JP4653586B2 (ja) 電子機器
JP2008281644A (ja) 表示装置の支持構造及び電子機器
JP5392866B2 (ja) フレーム部材
JP2014170830A (ja) 電磁波の遮蔽構造、これを備えた電子機器及び電磁波の遮蔽方法
JP5216901B2 (ja) 電子機器
JP2012063473A (ja) 表示装置
JP5733143B2 (ja) ヒンジユニット、及びヒンジユニットを備えた電子機器
JP4865055B2 (ja) 電子機器
JP2022030431A (ja) 電子機器
JP4799673B1 (ja) 電子機器
JP2010224985A (ja) 電子機器
JP6680972B2 (ja) 折り畳み電子機器及びキーボードユニット
JP2016048748A (ja) ケース構造、電子機器および携帯機器のインナーケース構造
JP2014085936A (ja) 電子機器
JP2013156965A (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP4924738B2 (ja) キー装置、及び電子機器
JP5638646B2 (ja) 電子機器
JP6241497B2 (ja) 電子装置
JP2013169004A (ja) 筐体及び携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees