JPH07281156A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07281156A
JPH07281156A JP7197594A JP7197594A JPH07281156A JP H07281156 A JPH07281156 A JP H07281156A JP 7197594 A JP7197594 A JP 7197594A JP 7197594 A JP7197594 A JP 7197594A JP H07281156 A JPH07281156 A JP H07281156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
panel
display device
crystal display
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7197594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nakao
卓司 中尾
Mitsutaka Okano
岡野  光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP7197594A priority Critical patent/JPH07281156A/ja
Publication of JPH07281156A publication Critical patent/JPH07281156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で、液晶表示装置を使用するときの外力
くに対して画面歪が生じない小型の液晶表示装置を目的
とする。 【構成】 液晶パネルを少なくとも一つ以上の枠部材に
より構成される収納体に内蔵しており、前記枠部材の少
なくとも一つに少なくとも2以上の風防受部と少なくと
も2以上のパネル受部を配設する。また、前記枠部材の
前記パネル受部上部の風防には導電部材を配設する。ま
た、前記枠部材が金属材料で形成されている事を特徴と
する。 【効果】 パネルシールド板を枠部材で兼ねる事が出来
るため部品点数の削減と、組立工数の削減が得られる。
また、液晶パネルの位置決めを枠部材のパネル受部周囲
部で行うため、複数の液晶パネル位置決め用の部材が不
要となり金型の簡素化がはかれ、コストダウンが得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶パネルを画質表示手
段とする液晶表示ユニットと液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型携帯テレビ等に見られる如く
小型で携帯性が利便な液晶表示装置が各方面で利用され
ている。このような状況の中で各種液晶表示装置が提案
されて来た。
【0003】従来、特開昭64−515公報、実開平2
−78926公報及び特願平5−228217公報に見
られる如く液晶装置の構成は、少なくとも受動素子とし
ての機能しかもたない液晶パネルに対し液晶パネル上に
表示される画像を鮮明に表示するための照明装置又はビ
デオ信号等に代表される液晶表示装置に外部信号源から
入力又は受信される電気的信号を液晶パネル駆動信号に
変換する信号処理回路を有する回路基板又は前記部材を
収納する枠体と液晶パネルとにより構成される。
【0004】照明装置に関しては、液晶パネル下面(目
視側を上面とする)に反射部材を配設し、太陽などの外
部光源を利用した方法も従来から用いられている。
【0005】照明装置を内蔵した液晶表示装置としては
例えば、従来技術の分解斜視図である図4に示した蛍光
管に代表される照明装置を液晶パネルの裏面に配置する
直下ライト方式と、導光部材を液晶パネル下部に配置す
ると共に導光部材の側面に照明装置を配置したエッジラ
イト方式に大きく分けられる。
【0006】本願は反射板方式、直下ライト方式及びエ
ッジライト方式、さらには蛍光管の替わりにエレクトロ
ルミネッセンス方式、発光ダイオード方式等の何れの照
明源にも用いられるが、ここでの従来例の説明では、照
明源として蛍光管を用いたバックライトの従来例を図4
を用いて説明する。
【0007】図3は、従来例である液晶表示装置の例で
ある携帯液晶テレビジョンの外観図であり、図3の画面
部111を中心に分解した斜視図が図4の分解斜視図で
ある。 図3に於いて、液晶表示装置は携帯便利なよう
に、ABS材やPS(例、塩化ビニル)材や炭素繊維強
化樹脂(CFRP、例えばトレカ)材や液晶ポリマー
(LCP)材等の樹脂材やアルミニュウムや鉄板や銅板
等の金属材料からなる上枠100と下枠130と電池収
納部蓋131の内部に液晶パネルなどの前記部材が収納
されている。上枠100の一部は窓となっており、窓の
下部には液晶パネルが配設されており、上枠の窓部には
風防110が配設されている。それ故、風防部から液晶
パネル上の画像を見るための表示部を画面部とする。風
防110としては透明なアクリル材が多く用いられてい
るがポリ炭酸エステル(ポリカ)等の透明材でも良い。
【0008】図3の内部構造の従来例を図4により説明
すると、下枠130と上枠100とよりなる枠体の上枠
100に液晶パネル150を保護する風防110を配設
すると共に上枠100に風防110を接着固定する。液
晶表示装置の内部である風防110の下部にはパネルブ
ロック140が配設される。
【0009】パネルブロックの構成は、パネル駆動回路
141が接続された液晶パネル150をパネル枠142
に収納し、パネル枠142と反対側には拡散板143を
配設する。次にパネル枠142に上シールド板144を
配設し、拡散板143に下シールド板145を配設す
る。すなわち上シールド板144と下シールド板145
とで液晶パネル150とパネル枠142と拡散板143
を挟持する構成を成す。パネル枠142は無くても良い
が、上シールド板144と液晶パネル150またはパネ
ル駆動回路141がショートしない手段が必要である。
例えば視野角を向上させる視覚補正板または絶縁フィル
ムまたは絶縁テープまたは絶縁塗料を塗るまたは間隙を
取る突起やスペーサを手段を用いる必要がある。
【0010】また拡散板143は、乳白色や着色や曇を
有する板やフィルムでよく、さらに拡散板143の上ま
たは下に光量調整部材を配設する事も多用されている。
光量調節部材の例としてはとしては、蛍光管に近接する
部分になるほど光を遮る印刷パターンを多くする手段等
がある。
【0011】シールド板は、液晶パネルを外部静電気か
ら保護ためや、液晶テレビジョンとして内蔵されたチュ
ーナのノイズが液晶パネルに飛び込み画面を乱すなどの
問題が生じるためになくす事は出来ない。
【0012】上枠100に収納されたパネルブロック1
40の下部には照明装置900を配設し、照明装置90
0の下部には放送受信回路またはビデオ信号処理回路ま
たは照明装置駆動回路などの回路を実装するための回路
部材120を配設し、回路部材120の下部に下枠13
0を配設した構成をなす。
【0013】図4は、パネルブロック140が上枠10
0と下枠130に配設された回路部材120の上に配設
された照明装置900とにより挟まれる構造で支持され
ており、上枠95と下枠95とはネジにより結合された
構成をなす。
【0014】一方サイドライト方式の従来例を図5に示
す。以下図5により従来例を説明する。図5は液晶表示
装置のパネルブロック周辺の分解斜視図である。図5に
於いては、上枠が省略されている。図5に於いて液晶表
示装置は、少なくとも下枠130と回路部材120とパ
ネル枠170と照明装置900と蛍光管からの光を液晶
パネル70の略全面に均一に分布させる機能を有する拡
散板143と液晶パネル150と上シールド板145と
で構成されている。
【0015】照明装置90は、少なくとも導光部材90
3と蛍光管901と反射板902とで構成されている。
【0016】液晶パネルには、パネル駆動信号を供給す
るための電線である、フレキシブル回路基板(FPC)
等のフラット電線が配設されており、FPC160とパ
ネルとは異方性導電接着材で接続されている。
【0017】液晶パネル150としては、薄膜トランジ
スタ(TFT)や非線形素子(MIM、ダイオード)を
用いたアクティブパネルや単純マトリックス方式である
電極配線のみのパッシブパネルが用いられ、さらにパネ
ル駆動用IC素子を液晶パネルに実装したチップオンガ
ラス(COG)やFPC160にIC実装したTABが
一般に用いられている。
【0018】液晶表示装置のパネル枠170には、蛍光
管901と反射板902と導光部材903と拡散板14
3が収納される。この時拡散板143の上部または下部
に、適宜光量調整部材や、液晶パネル150の画像を液
晶パネル正面に対し斜方向からもコントラスト良く見る
ことができる機能を有するフレネルレンズやプリズム等
で構成される視角補正部材を配設すれば、より表示画像
品質は向上する。
【0019】拡散板143の上部に液晶パネル150を
配設し、さらに液晶パネル150の上部から上シールド
板145を配設する事で、上シールド板145と下枠1
30の間で部材をユニット化している。
【0020】一方、下枠130の内側には回路部材12
0が配設されており、回路部材120の上部に、蛍光管
等を収納した前記ユニット化された部材を配設した後、
風防(図示せず)を配設した上枠(図示せず)を下枠1
30と合わせるように配設する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術を用いて
携帯用液晶表示装置を得ようとするには、静電気や内部
ノイズの回り込みを防ぐため、パネルをシールド部材で
覆う必要があるため、表示装置の厚みが厚くなり薄型、
小型化が十分に得られない問題を有している。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の第1の発明は、液晶パネルを少なくとも一つ
以上の枠部材により構成される収納体に内蔵した携帯用
の液晶表示装置に於いて、前記枠部材の少なくとも一つ
に少なくとも2以上の風防受部と少なくとも2以上のパ
ネル受部を配設されている事を特徴とする。
【0023】また第2の発明は、前記枠部材が一つの前
記枠部材に連続して配設されている事を特徴とする。
【0024】また第3の発明は、前記枠部材の前記パネ
ル受部上部の風防には導電部材が配設されている事を特
徴とする。
【0025】また第4の発明は、前記風防に配設された
導電部材が前記風防受部より前記収納体に収納された回
路部材に導通が取られている事を特徴とする。
【0026】また第5の発明は、前記枠部材が金属材料
で形成されている事を特徴とする。
【0027】また第6の発明は、前記枠部材がアルミニ
ュウム材料で形成されている事を特徴とする。
【0028】また第7の発明は、前記枠部材が樹脂材料
でで形成されている事を特徴とする。
【0029】また第8の発明は、前記枠部材が炭素繊維
強化樹脂材料(CFRP)または液晶ポリマー(LC
P)で形成されている事を特徴とする。
【0030】また第9の発明は、前記枠部材の風防受部
に導電部材が配設されている事を特徴とする。
【0031】
【作用】 シールド板を枠部材で兼ねる事が出来るため部品点数
の削減と、組立工数の削減が得られる。 液晶パネルの位置決めを枠部材のパネル受部周囲部で
決められる。 照明装置の発熱によるパネルへの悪影響に対しては、
パネル受部を通して枠部材全体に放熱できる。 液晶パネルを枠部材の上に載せる構造としたため、外
力が枠部材に加わったとしても液晶パネルへの影響をな
くすことができる。
【0032】
【実施例】サイドライト方式に本願を実施した液晶表示
装置の実施例の部分断面図を図1に示すが、従来例と同
じ部材を実施例でも用いた部分には従来例と同じ部材符
号を符した。
【0033】以下図1により本願実施例の説明をする
と、下枠130と上枠10とを合わせて液晶表示装置の
収納体が構成されている。
【0034】上枠10には、風防受部11から風防受部
14の如く風防受部が4方向に配設されており、また上
枠10にはパネル受部15からパネル受部18の如くパ
ネル受部が4方向に配設されている。図1に於いては風
防受部12と風防受部14とパネル受部16とパネル受
部18が図示されていない。風防受部とパネル受部は金
型による1工程成形が望ましく、連続した一体成形を成
している。さらに上枠10には、パネル受部に配設され
た液晶パネル150に信号を供給するためのFPCが異
方性導電接着されており、このFPCを上枠10内部の
回路部材30と接続するための配線用の穴部22が配設
されている。この穴部22には、FPC等の配線を傷つ
けないために、樹脂製のキャップやビニルテープ等の保
護材を配設するのが好ましい。
【0035】本願の他の実施例の上枠斜視図である図2
に示す如く、上枠10のパネル受部をパネル受部16と
パネル受部18(図示せず)の如く2方向または3方向
またはパネル受部の受部長さを短くする事で、穴部24
を配設し、穴部24にFPCを通す事により、穴部22
の加工工数の削減が得られる。風防受部の配設も、上記
では4方向としたが3方向または2方向でも良い。
【0036】上枠10は、軽量である事とシールドの点
でアルミニュウムで成形するのが好ましいが、SUS材
等の鋼材や銅の金属材料を用いても良く、さらにプラス
チックや塩化ビニルや炭素繊維強化樹脂(CFRP)や
液晶ポリマー(LCP)等の樹脂材を用いても良い。
【0037】一方風防受部に配設される風防周辺部に
は、図1に示す如く風防に文字などを印刷した印刷60
が配設されており、印刷60の上である風防受部11側
には、接着テープ50が配設されており接着テープは接
着剤でも良い。また接着テープ50より内側には、特に
液晶パネルに実装された(COG)のIC151をノイ
ズから保護するための導電箔や導電テープが配設されて
おり、図1の如く導電箔の貼る場合もあるが、接着テー
プ50と印刷60の間にまで達する位置に貼り付けても
良い。
【0038】パネル受部から枠部材上面までのパネル受
部深さ寸法はデザインや機能の面を考慮して任意に決め
て有る。
【0039】上記構成を有す、上枠10のパネル受部1
5に液晶パネル150を配設すると、液晶パネル150
はパネル受部で15と上部の風防110とで上下方向が
支持されると共に、パネル受部15の側面で液晶パネル
150の前後左右方向が支持される構成となる。液晶パ
ネル150を上枠10に組込んだ後に、上枠10の風防
受部13に風防110を組込むと共に、両面テープ等の
接着剤で風防110と上枠10を接着固定する。
【0040】一方、図1の下枠130には回路部材30
が配設されており、回路部材30の上部には導光部材9
03と蛍光管901と反射板902で主な構成を成す照
明装置900が配設されている。薄型化だけを目的とす
るなら回路部材30を照明装置900の下部から液晶表
示装置内の他の部分へ移しても良いがこの時には図1の
穴部22の位置を対向する面に配設するのがよい。
【0041】照明装置90は、少なくとも導光部材90
3と蛍光管901と反射板902とで構成されている。
導光部材903の上部には、拡散板143を配設しても
良く、この時拡散板143の上部または下部に、適宜光
量調整部材や、液晶パネル150の画像を液晶パネル正
面に対し斜方向からもコントラスト良く見ることができ
る機能を有するフレネルレンズやプリズム等で構成され
る視角補正部材を配設すれば、より表示画像品質は向上
する。
【0042】外光を利用した反射型表示装置を構成する
ときには、照明装置900の位置に反射板を配設するの
が好ましい。
【0043】
【発明の効果】シールド板を枠部材で兼ねる事が出来る
ため部品点数の削減と、組立工数の削減が得られ液晶表
示装置の低価格化がえられる。また、液晶パネルの位置
決めを枠部材のパネル受部周囲部で行うため、複数の液
晶パネル位置決め用の部材が不要となり金型の簡素化が
はかれ、コストダウンが得られる。また、照明装置の発
熱によるパネルへの悪影響に対しては、パネル受部を通
して枠部材全体に放熱できるため、液晶パネルの信頼性
向上が得られる。また、液晶パネルを枠部材の上に載せ
る構造としたため、外力が枠部材に加わったとしても液
晶パネルへの影響をなくすことができるため液晶表示品
質が向上する効果が得られる。実施例では、エッジライ
ト方式を説明したが、直下ライト方式に於いても上枠を
図1に於ける上枠10と同じ形状とする事で、エッジラ
イト方式と同じ効果が得られる。実施例では下枠と上枠
とを別体で説明したが、下枠と上枠が一体あるいは多分
割成形されていても液晶パネルを枠体に乗せるように枠
体を構成する事で実施例と同様の効果が得られる。実施
例では、風防受部とパネル受部を連続した一体成形とし
たが、外力によるパネル歪を防ぐためには、分離した構
成としパネル受部を接着やフック、キャッチャ等で上枠
に配設する手段を用いても実施例と同様な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す液晶表示装置の部分断面
図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す上枠の斜視図であ
る。
【図3】液晶表示装置の例を示す外観図である。
【図4】従来技術を示すための液晶表示装置の分解斜視
図である。
【図5】他の従来技術を示すための液晶表示装置分解斜
視図である。
【符号の説明】
10 上枠 11、12、13 風防受部 15、16、17 パネル受部 22、24 穴部 30 回路部材 40 導電箔 50 接着テープ 60 印刷 110 風防 130 下枠 150 液晶パネル 151 IC 160 FPC 900 照明装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルを少なくとも一つ以上の枠部
    材により構成される収納体に内蔵した携帯用の液晶表示
    装置に於いて、前記枠部材の少なくとも一つに少なくと
    も2以上の風防受部と少なくとも2以上のパネル受部を
    配設されている事を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記枠部材が一つの前記枠部材に連続し
    て配設されている事を特徴とする請求項1記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記枠部材の前記パネル受部上部の風防
    には導電部材が配設されている事を特徴とする請求項1
    と請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記風防に配設された導電部材が前記風
    防受部より前記収納体に収納された回路部材に導通が取
    られている事を特徴とする請求項3に記載の液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記枠部材が金属材料で形成されている
    事を特徴とする請求項1と請求項2と請求項3に記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記枠部材がアルミニュウム材料で形成
    されている事を特徴とする請求項5項に記載の液晶表示
    装置。
  7. 【請求項7】 前記枠部材が樹脂材料でで形成されてい
    る事を特徴とする請求項1と請求項2と請求項3に記載
    の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記枠部材が炭素繊維強化樹脂材料(C
    FRP)または液晶ポリマー(LCP)で形成されてい
    る事を特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記枠部材の風防受部に導電部材が配設
    されている事を特徴とする請求項7と請求項8に記載の
    液晶表示装置。
JP7197594A 1994-04-11 1994-04-11 液晶表示装置 Pending JPH07281156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197594A JPH07281156A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197594A JPH07281156A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281156A true JPH07281156A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13475982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197594A Pending JPH07281156A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133398A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2009051165A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 電子機器およびフレーム部材
JP2010060862A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2012032840A (ja) * 2011-11-15 2012-02-16 Nec Corp フレーム部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133398A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP4564335B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2009051165A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 電子機器およびフレーム部材
JP2009098427A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nec Corp 電子機器およびフレーム部材
EP2189965A1 (en) * 2007-10-17 2010-05-26 Nec Corporation Electronic device and frame member
EP2189965A4 (en) * 2007-10-17 2011-07-13 Nec Corp ELECTRONIC DEVICE AND FRAME
US8811036B2 (en) 2007-10-17 2014-08-19 Nec Corporation Electronic device and frame member
JP2010060862A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2012032840A (ja) * 2011-11-15 2012-02-16 Nec Corp フレーム部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236215B2 (en) Liquid crystal display device having small picture frame region
US7312838B2 (en) Liquid crystal display device comprising a protecting unit for enclosing a fastener and holding lamp wires
JP4740466B2 (ja) 液晶表示モジュール、これを有する液晶表示装置及び液晶表示装置の実装方法
US7744265B2 (en) Backlight assembly without a bottom chassis
US7006168B2 (en) Flat panel display apparatus having fixing groove and fixing member to secure display module
KR101319156B1 (ko) 표시장치
US6593979B1 (en) Liquid crystal display module, liquid crystal display device employing the same, and assembly method thereof
US6373537B2 (en) Computer having liquid crystal display between frames attached at the edges
CN112346270B (zh) 显示模组及其背光组件
KR101648886B1 (ko) 액정표시모듈 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20030053182A (ko) 액정표시장치
JP2000315054A (ja) 液晶表示装置
KR20090054853A (ko) 터치패널을 구비한 액정표시장치
KR20150051470A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시장치
JPH07281156A (ja) 液晶表示装置
US20220229328A1 (en) Liquid crystal display device and method of assembling the same
JP2020122925A (ja) 表示装置
KR101087426B1 (ko) 액정표시장치의 모듈
JPH08136921A (ja) 液晶表示装置
KR20100063552A (ko) 액정표시장치의 체결구조
JPH0756169A (ja) 液晶表示装置
JPH09211447A (ja) 液晶表示装置
KR101090752B1 (ko) 액정표시장치모듈
KR101354599B1 (ko) 액정표시장치
JP3592351B2 (ja) 液晶表示ユニット