JP5392714B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5392714B2
JP5392714B2 JP2009204112A JP2009204112A JP5392714B2 JP 5392714 B2 JP5392714 B2 JP 5392714B2 JP 2009204112 A JP2009204112 A JP 2009204112A JP 2009204112 A JP2009204112 A JP 2009204112A JP 5392714 B2 JP5392714 B2 JP 5392714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
identification information
game side
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009204112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011050650A (ja
Inventor
崇嗣 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2009204112A priority Critical patent/JP5392714B2/ja
Publication of JP2011050650A publication Critical patent/JP2011050650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392714B2 publication Critical patent/JP5392714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、識別情報が所定態様で停止したことを契機として実行される特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)の際に振分手段内の特定領域に遊技球が入球した場合、遊技者にとって有利な特別遊技(大当たり)に移行するパチンコ遊技機に関する。
従来の第二種と称されるパチンコ遊技機は、遊技領域内に、始動口と、内部に特定領域を有する可変入賞口とを有している。そして、始動口への入球に基づき可変入賞口が所定回数又は所定時間開閉し(以下、この動作を「大当たり移行契機付与遊技」という場合がある)、当該大当たり移行契機付与遊技の際に遊技球が可変入賞口内の特定領域を通過した場合、当該可変入賞口又はこれとは別に設けられた可変入賞口が所定条件下で開放(又は開閉)する単位遊技を所定回数実行する大当たり(特別遊技)に移行する。このように、従来の第一種と比較して機械的振分により大当たりを決するその遊技内容の複雑さ故、近年においては第一種と比較すると市場に登場する機種や設置台数も減少傾向にある。
このような状況下、最近は従来の第一種の遊技内容でありながら、従来の第二種の遊技を擬似的に達成する、いわゆる小当たり発展大当たりタイプのパチンコ遊技機が登場してきている。この遊技内容を説明すると、従来の第一種パチンコ遊技機と同様、始動口への遊技球の入球に基づき、特別図柄等の識別情報が変動する。そして、当該識別情報が所定態様で停止した場合、従来の第一種パチンコ遊技機と同様に可変入賞口が開放する。しかしながら、従来の第一種遊技機との相違点は、通常は大部分が小当たり(出球が殆ど期待できない小当たり)であることに加え、当該小当たりが前述した従来の第二種パチンコ遊技機における「大当たり移行契機付与遊技」に相当する機能を有していることである。即ち、当該大当たり移行契機付与遊技の際に可変入賞口に入球した遊技球が可変入賞口内の特定領域に入球した場合には、小当たりから出球を獲得できる大当たりにランクアップすることである。
特開2008−229080
発明は、いわゆる小当たり発展タイプのパチンコ遊技機において、遊技の興趣性を向上させる手段を提供することを的とする。
本態様に係るパチンコ遊技機は、
内部に特定領域を有する振分体と、
所定条件下で特定領域に遊技球が入球した場合、遊技者に有利な特別遊技に移行する特別遊技制御手段と
を有するパチンコ遊技機であって、
振分体は、
開閉可能な部材であって、開状態の際には遊技領域に存在する遊技球を振分体内に導入可能である一方、閉状態の際には遊技領域に存在する遊技球を振分体内に導入不能である開閉部材と、
開閉部材を開閉する開閉部材駆動手段と、
開閉部材駆動手段の開閉を制御する開閉部材駆動制御手段と、
振分体内の特定領域よりも上流側に配置された、第一状態及び第二状態に規則的に変位可能な部材であって、第一状態にあるときに遊技球が当該部材に到達した場合には第二状態の場合と比較して当該遊技球は特定領域に誘導され易い第一可動物と、
第一可動物の変位を実行する第一可動物変位手段と、
第一可動物変位手段の変位を制御する第一可動物変位制御手段と
を有しており、
パチンコ遊技機は、
遊技球が入球可能な第一主遊技側始動口と、
第一主遊技側識別情報を変動表示及び停止表示可能な第一主遊技側識別情報表示部と、
第一主遊技側始動口への遊技球の入球に基づき、第一主遊技側乱数を取得する第一主遊技側乱数取得手段と、
第一主遊技側乱数に基づき、第一主遊技側識別情報の停止識別情報を決定する第一主遊技側識別情報表示内容決定手段と、
第一主遊技側識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、第一主遊技側識別情報表示部で第一主遊技側識別情報を所定時間変動表示した後、第一主遊技側識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する第一主遊技側識別情報表示制御手段と、
遊技球が入球可能な第二主遊技側始動口と、
第二主遊技側識別情報を変動表示及び停止表示可能な第二主遊技側識別情報表示部と、
第二主遊技側始動口への遊技球の入球に基づき、第二主遊技側乱数を取得する第二主遊技側乱数取得手段と、
第二主遊技側乱数に基づき、第二主遊技側識別情報の停止識別情報を決定する第二主遊技側識別情報表示内容決定手段と、
第二主遊技側識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、第二主遊技側識別情報表示部で第二主遊技側識別情報を所定時間変動表示した後、第二主遊技側識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する第二主遊技側識別情報表示制御手段と、
第二主遊技側始動口に備えられた開放状態と閉鎖状態を採り得る部材であって、開放状態の際には閉鎖状態の場合と比較して遊技球が第二主遊技側始動口に入球し易い可変部材と、
可変部材を開閉する可変部材開閉駆動手段と、
遊技球が入球可能な補助遊技側始動口と、
補助遊技側識別情報を変動表示及び停止表示可能な補助遊技側識別情報表示部と、
補助遊技側始動口への遊技球の入球に基づき、可変部材の開状態駆動に係る補助遊技側乱数を取得する補助遊技側乱数取得手段と、
補助遊技側乱数に基づき、補助遊技側識別情報の停止識別情報を決定する補助遊技側識別情報表示内容決定手段と、
補助遊技側識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、補助遊技側識別情報表示部で補助遊技側識別情報を所定時間変動表示した後、停止識別情報を表示するよう制御する補助遊技側識別情報表示制御手段と、
補助遊技側識別情報の停止識別情報が所定の態様である場合、可変部材を開放状態とするよう駆動制御する可変部材駆動制御手段と、
特別遊技終了後、特定の条件を充足することにより、補助遊技側通常遊技状態時と比較して可変部材が相対的に開放状態となり易い補助遊技側特定遊技状態に移行する補助遊技側特定遊技移行制御手段と
を有しており、
開閉部材駆動制御手段は、第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報の停止識別情報が所定態様である場合に、開閉部材を閉状態から開状態となるように開閉部材駆動手段を駆動制御し、
特別遊技制御手段は、第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報の停止識別情報が所定態様であることを契機として開閉部材が開状態となった際に振分体内に侵入した遊技球が特定領域に入球した場合、遊技者に有利な特別遊技に移行する
よう構成されたパチンコ遊技機において、
第一可動物変位制御手段は、前記規則的な変位として、開閉部材が開状態となったことを契機として、第二状態にある第一可動物を第一状態に変位した後、再び第二状態に変位させる一連の動作を、開閉部材が閉状態となるまでに一度だけ行うよう制御し、
第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報が変動表示を開始してから前記所定態様で停止したことを経て開閉部材を閉状態から開状態に駆動するまでの期間が可変となるよう構成されており、
開閉部材が閉状態から開状態となった際に振分体に入球した遊技球が第一可動物に到達した際の状況に応じて、特定領域への入球容易性が変化するよう構成されており、
補助遊技側特定遊技移行制御手段は、前記所定態様の一部である特定態様が選択された場合には、前記特定の条件を充足したと判定し得るよう構成されており、
ここで、
第二主遊技側識別情報表示内容決定手段は、前記所定態様の選択頻度及び/又は前記特定態様の選択頻度に関し、第一主遊技側識別情報表示内容決定手段における当該頻度とは異なる頻度となるよう構成されている
ことを特徴とするぱちんこ遊技機である。
<付記>
尚、本態様とは異なる別態様について以下に列記しておくが、これらには何ら限定されることなく実施することが可能である。
別態様(1)は、
内部に特定領域(特定領域2333)を有する振分体(振分装置2330)と、
所定条件下で特定領域(特定領域2333)に遊技球が入球した場合、遊技者に有利な特別遊技に移行する特別遊技制御手段(特別遊技制御手段1170)と
を有するパチンコ遊技機であって、
振分体(振分装置2330)は、
開閉可能な部材であって、開状態の際には遊技領域に存在する遊技球を振分体(振分装置2330)内に導入可能である一方、閉状態の際には遊技領域に存在する遊技球を振分体(振分装置2330)内に導入不能である開閉部材(ハネ部材2331)と、
開閉部材(ハネ部材2331)を開閉する開閉部材駆動手段(ハネ部材開閉駆動手段2331a)と、
開閉部材駆動手段(ハネ部材開閉駆動手段2331a)の開閉を制御する開閉部材駆動制御手段(ハネ部材開閉制御手段1165b)と、
振分体内の特定領域(特定領域2333)よりも上流側に配置された、第一状態及び第二状態に規則的に変位可能な部材であって、第一状態にあるときに遊技球が当該部材に到達した場合には第二状態の場合と比較して当該遊技球は特定領域(特定領域2333)に誘導され易い第一可動物(回転体2335)と、
第一可動物(回転体2335)の変位を実行する第一可動物変位手段(回転体駆動手段2335a)と、
第一可動物変位手段(回転体駆動手段2335a)の変位を制御する第一可動物変位制御手段(回転体変位制御手段1165c)と
を有しており、
パチンコ遊技機は、
遊技球が入球可能な第一主遊技側始動口(第1特図始動口2210)と、
第一主遊技側識別情報(第1特別図柄)を変動表示及び停止表示可能な第一主遊技側識別情報表示部(第1特図表示部2131)と、
第一主遊技側始動口(第1特図始動口2210)への遊技球の入球に基づき、第一主遊技側乱数を取得する第一主遊技側乱数取得手段(第1特図乱数取得判定実行手段1121)と、
第一主遊技側乱数に基づき、第一主遊技側識別情報(第1特別図柄)の停止識別情報を決定する第一主遊技側識別情報表示内容決定手段(第1特図内容決定手段1141)と、
第一主遊技側識別情報表示内容決定手段(第1特図内容決定手段1141)により決定された表示内容に従い、第一主遊技側識別情報表示部(第1特図表示部2131)で第一主遊技側識別情報(第1特別図柄を所定時間変動表示した後、第一主遊技側識別情報(第1特別図柄)の停止識別情報を表示するよう制御する第一主遊技側識別情報表示制御手段(第1特図制御手段1151)と、
遊技球が入球可能な第二主遊技側始動口(第2特図始動口2110)と、
第二主遊技側識別情報(第2特別図柄)を変動表示及び停止表示可能な第二主遊技側識別情報表示部(第2特図表示部2231)と、
第二主遊技側始動口(第2特図始動口2110)への遊技球の入球に基づき、第二主遊技側乱数を取得する第二主遊技側乱数取得手段(第2特図乱数取得判定実行手段1122)と、
第二主遊技側乱数に基づき、第二主遊技側識別情報(第2特別図柄)の停止識別情報を決定する第二主遊技側識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)と、
第二主遊技側識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)により決定された表示内容に従い、第二主遊技側識別情報表示部(第2特図表示部2231)で第二主遊技側識別情報(第2特別図柄)を所定時間変動表示した後、第二主遊技側識別情報(第2特別図柄)の停止識別情報を表示するよう制御する第二主遊技側識別情報表示制御手段(第2特図制御手段1152)と、
第二主遊技側始動口(第2特図始動口)に備えられた開放状態と閉鎖状態を採り得る部材であって、開放状態の際には閉鎖状態の場合と比較して遊技球が第二主遊技側始動口(第2特図始動口)に入球し易い可変部材(第2特図始動口電動役物2112のチューリップ)と、
可変部材(第2特図始動口電動役物2112のチューリップ)を開閉する可変部材開閉駆動手段(第2特図始動口電動役物2112)と、
遊技球が入球可能な補助遊技側始動口(普図始動口2410)と、
補助遊技側識別情報(普通図柄)を変動表示及び停止表示可能な補助遊技側識別情報表示部(普図表示部2421)と、
補助遊技側始動口(普図始動口2410)への遊技球の入球に基づき、可変部材(第2特図始動口電動役物2112のチューリップ)の開状態駆動に係る補助遊技側乱数を取得する補助遊技側乱数取得手段(普図乱数取得判定実行手段1123)と、
補助遊技側乱数に基づき、補助遊技側識別情報(普通図柄)の停止識別情報を決定する補助遊技側識別情報表示内容決定手段(普図内容決定手段1143)と、
補助遊技側識別情報表示内容決定手段(普図内容決定手段1143)により決定された表示内容に従い、補助遊技側識別情報表示部(普図表示部2421)で補助遊技側識別情報(普通図柄)を所定時間変動表示した後、停止識別情報を表示するよう制御する補助遊技側識別情報表示制御手段(普図制御手段1154)と、
補助遊技側識別情報(普通図柄)の停止識別情報が所定の態様である場合、可変部材(第2特図始動口電動役物2112)を開放状態とするよう駆動制御する可変部材駆動制御手段(電チュー開閉制御手段1160)と、
特別遊技終了後、当該特別遊技の契機となった第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報(第1特別図柄、第2特別図柄)の所定態様が特別態様である場合、補助遊技側通常遊技状態時と比較して可変部材(第2特図始動口電動役物2112のチューリップ)が相対的に開放状態となり易い補助遊技側特定遊技状態に移行する補助遊技側特定遊技移行制御手段(特定遊技制御手段1180)と、
を有しており、
開閉駆動制御手段(ハネ部材開閉制御手段1165b)は、第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止識別情報が所定態様である場合に、開閉部材(ハネ部材2331)を閉状態から開状態となるように開閉部材駆動手段(ハネ部材開閉駆動手段2331a)を駆動制御し、
特別遊技制御手段(特別遊技制御手段1170)は、第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止識別情報が所定態様であることを契機として開閉部材が開状態となった際に振分体(振分装置2330)内に侵入した遊技球が特定領域(特定領域2333)に入球した場合、遊技者に有利な特別遊技に移行する
よう構成されたパチンコ遊技機において、
第一可動物変位制御手段(回転体変位制御手段1165c)は、第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報(第1特別図柄、第2特別図柄)が前記所定態様で停止した直後、第一可動物変位手段(回転体駆動手段2335a)を制御し、デフォルト位置にある第一可動物(回転体2335)の変位を開始し、
開閉駆動制御手段(ハネ部材開閉駆動手段2331a)は、
第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報(第1特別図柄、第2特別図柄)が前記所定態様で停止してから開閉部材を閉状態から開状態に駆動するまでの待機時間を決定する待機時間決定手段(待機時間決定手段1165a)
を更に有しており、
待機時間決定手段(待機時間決定手段1165a)は、複数パターンから一の前記待ち時間を決定するよう構成されており、かつ、第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側視木部宇情報(第1特別図柄、第2特別図柄)の停止識別情報である所定態様として特定態様が選択された場合、特定態様以外の所定態様が選択された場合と比較し、待機時間が終了した後に開閉部材(ハネ部材2331)が閉状態から開状態となった際に振分体に入球した遊技球が第一可動物(回転体2335)に到達した際、第一可動物(回転体2335)が第一状態にある頻度が相対的に高くなる待機時間を決定し、
補助遊技側特定遊技移行制御手段(特定遊技制御手段1180)は、前記特定態様の内で特別態様が選択された場合には、前記特定の条件を充足したと判定し、
ここで、
第二主遊技側識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)は、前記特定態様の選択頻度及び/又は前記特別態様の選択頻度に関し、第一主遊技側識別情報表示内容決定手段(第1特図内容決定手段1141)の前記所定態様における当該頻度とは異なる頻度である状況下で前記所定態様を決定する
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
本別態様(2)は、第二主遊技側識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)は、補助遊技側特定遊技状態時には、補助遊技側通常遊技状態時とは異なる前記特定態様の選択頻度及び/又は前記特別態様の選択頻度である状況下で前記所定態様を決定する、前記別態様(1)のパチンコ遊技機である。
本別態様(3)は、補助遊技側特定遊技状態として、第一補助遊技側特定遊技状態及び第二補助遊技側特定遊技状態が少なくとも存在し、
第二主遊技側識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)は、第二補助遊技側特定遊技状態時には、第一補助遊技側特定遊技状態時とは異なる前記特定態様の選択頻度及び/又は前記特別態様の選択頻度である状況下で前記所定態様を決定する、前記別態様(1)又は(2)のパチンコ遊技機である。
本態様に係るパチンコ遊技機によれば、いわゆる小当たり発展タイプのパチンコ遊技機において、遊技の興趣性を向上させることが可能になるという効果を奏する。
図1は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。 図2は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の振分装置の拡大図である。 図3は、本発明の最良形態に係る振分装置の回転体の作用図である。 図4は、本発明の最良形態に係るストッパ部材の作用図である。 図5は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の振分装置の作用図である。 図6は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の背面図である。 図7は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の機能ブロック図である。 図8は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図9は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での乱数取得処理のフローチャートである。 図10は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での普通図柄用乱数取得処理のフローチャートである。 図11は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別図柄用乱数取得処理のフローチャートである。 図12は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での電チュー駆動判定処理のフローチャートである。 図13は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での図柄表示処理・特別遊技(大当たり)作動条件判定処理のフローチャートである。 図14は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での不正行為検知処理のフローチャートである。 図15は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別図柄表示処理のフローチャートである。 図16は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別図柄の変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。 図17は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特図特定遊技終了判定処理のフローチャートである。 図18は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技(大当たり)作動条件判定処理のフローチャートである。 図19は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技制御処理のフローチャートである。 図20は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)制御処理のフローチャートである。 図21は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技(大当たり)制御処理のフローチャートである。 図22は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。 図23は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側でのメインフローチャートである。 図24は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 図25は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図26は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での特別遊技移行契機付与遊技中表示制御処理のフローチャートである。 図27は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。 図28は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートである(特定領域入球可能タイミング)。 図29は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートである(特定領域入球不能タイミング)。 図30は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートである(不正行為時)。 図31は、本発明の最良形態(変更例)に係るパチンコ遊技機の振分装置の拡大図である。 図32は、本発明の最良形態(第二形態)に係るパチンコ遊技機における、停止図柄決定用テーブル等の一例である。 図33は、本発明の最良形態(第二形態)に係るパチンコ遊技機における、停止図柄決定用テーブル等の一例である。 図34は、本発明の最良形態(第二形態)に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートである(時短終了直後の高期待度数回)。
発明を実施するための最良形態
ここで、本明細書における各用語の意義について説明する。まず、「入球」とは、賞球が払い出される場合のみならず、賞球払い出しの無い「スルーチャッカー」や「振分装置」も含む。「規則的に変位」とは、周期的に変位することを意味する。ここで、「変位」とは、状態が変わる変位である限りその態様は特に限定されず、例えば、前後や左右の移動、自転や公転の他、サイズを可変することをも包含する。「識別情報」とは、視覚的に認識可能なものであれば特に限定されず、例えば、数字、文字、図柄等を挙げることができる(例えば、主遊技においては特別図柄、補助遊技においては普通図柄、副遊技においては装飾図柄やブランク図柄)。「乱数」とは、パチンコ遊技機において何らかの遊技内容を決定するための抽選(電子計算機によるくじ)に使用される乱数(遊技内容決定乱数)であり、例えば、遊技の結果に影響を与えるいわゆる「基本乱数」、具体的には、特別遊技移行契機付与遊技や特別遊技の移行と関連した「当選乱数」、識別図柄の変動態様(又は変動時間)を決定するための「変動態様決定乱数」、停止図柄を決定する「図柄決定乱数」、特別遊技後に特定遊技(例えば確率変動遊技)に移行するか否かを決定する「当たり図柄決定乱数」等を挙げることができる。尚、変動態様の内容や確定識別情報の内容等を決定する際、これらすべての乱数を使用する必要はなく、互いに同一又は相違する、少なくとも一つの乱数を使用すればよい。また、本特許請求の範囲や本明細書では、乱数の数とか複数個の乱数、といった形で乱数を個数表示していることがあるが、乱数取得の契機となる入球口(例えば始動口)の一回の入球により取得された乱数を一個と称している(即ち、前記の例だと、当選乱数+変動態様決定乱数+図柄決定乱数・・・という乱数の束を一個の乱数と称している)。また、例えば、一種の乱数(例えば当選乱数)が、別種の乱数(例えば図柄決定乱数)を兼ねていてもよい。以下の最良形態は、従来の第1種パチンコ遊技機(小当たり発展付き)を二つ混在させたような機種である。尚、本形態は、あくまで最良の形態であり、各手段が存在する場所や機能等、各種処理に関しての各ステップの順序、フラグのオン・オフのタイミング、各ステップの処理を担う手段名等に関し、以下の態様に限定されるものではない。また、本明細書においては、出球が殆ど期待できない代わりに特定領域に遊技球が入球した場合には出球が期待できる大当たりに移行する、一般にいわゆる「小当たり」と称されているものを「特別遊技移行契機付与遊技」と定義し、出球が期待できる、一般にいわゆる「大当たり」と称されているものを「特別遊技」と定義している。他方、本願出願時点での規則上、本明細書でいう「特別遊技移行契機付与遊技」は「特別遊技」の一部(最初の一ラウンド)と捉えられているが、この規則の定義とは異なる点に留意すべきである。
ここで、各構成要素について説明する前に、本最良形態に係るパチンコ遊技機の特徴(概略)を説明する。以下、図面を参照しながら、各要素について詳述する。
まず、図1を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の前面側の基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。以下、これらを順に説明する。
はじめに、パチンコ遊技機の遊技機枠は、外枠102、前枠104、透明板106、扉108、上球皿110、下球皿112及び発射ハンドル116を含む。まず、外枠102は、パチンコ遊技機を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠104は、外枠102の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構を介して外枠102に開閉可能に取り付けられる。前枠104は、遊技球を発射する機構、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導又は回収するための機構等を含む。透明板106は、ガラス等により形成され、扉108により支持される。扉108は、図示しないヒンジ機構を介して前枠104に開閉可能に取り付けられる。上球皿110は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿112への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿112は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。また、上球皿110と下球皿112の間にはスピーカ114が設けられており、遊技状態等に応じた効果音が出力される。
次に、遊技盤は、外レール122と内レール124とにより区画された遊技領域120が形成されている。そして、当該遊技領域120には、図示しない複数の遊技釘及び風車等の機構や各種一般入賞口の他、振分装置2330、第1特図始動口2210、第2特図始動口2110、普図始動口2410、第1大入賞口2120、第2大入賞口2220、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230、演出表示装置2310、普通図柄表示装置2420及びアウト口142が設置されている。以下、各要素を順番に詳述する。
まず、振分装置2330は、特別図柄が「小当たり図柄」で停止した場合に「小当たり」として開状態となる、主遊技に対応する入賞口(振分装置として機能)である。ここで、図2は、振分装置2330の拡大図である。振分装置2330は、開閉可能な部材であって、開状態の場合には振分装置2330内部に遊技球が入球可能である一方、閉状態の場合には振分装置2330内部に遊技球が入球不能に構成されたハネ部材2331と、当該ハネ部材2331の開閉を駆動するハネ部材開閉駆動手段(ソレノイド)2331aを有している。尚、当該振分装置2330は、ハネ部材2331aを介さないでの振分装置2330内への入球は不可能に構成されている。更に、振分装置2330は、振分装置2330に入球した遊技球を検出するための入球検出装置(センサ)2332を有している。ハネ部材2331を介して入球した遊技球は、すべてこの入球検出装置2332を通過する。次に、振分装置2330は、振分装置2330の内部に設けられている特定領域2333及び通常領域2334と、特定領域2333への遊技球の入球を検出するための特定領域入賞検出装置2333a及び通常領域2334への遊技球の入球を検出するための通常領域入賞検出装置2334aと、を有している。尚、本最良形態では、振分装置内に遊技球が入球した場合、当該遊技球は特定領域入賞検出装置及び通常領域入賞検出装置のいずれかを通過することとなるので、これらのいずれかに通過した場合に当該遊技球が振分装置から排出されたと判定される。しかしながら、これには限定されず、特定領域入賞検出装置及び通常領域入賞検出装置の更に下流に、振分装置からの排出確認用の検知手段(例えばセンサ)を設けてもよい。また、本最良形態では、特定領域入賞検出装置及び通常領域入賞検出装置の両方を備えるよう構成したが、通常領域入賞検出装置は必ずしも存在しなくともよい。尚、以上の構成は、従来のパチンコ遊技機のものと基本的に変わらない。
次に、振分装置2330は、特定領域2333及び通常領域2334の上流に設けられた回転体2335と、当該回転体2335の位置を変えるための回転体駆動手段(ステッピングモータ)2335a(図示せず)とを有している。ここで、図3上段に示すように、回転体2335は、小当たりが実行されていないときの停止位置であるデフォルト位置{図3(a)}と、上流から当該回転体2335に到達した遊技球が通常領域2334に誘導され易い第一位置{図3(b)}と、上流から当該回転体2335に到達した遊技球が特定領域2333に誘導され易い第二位置{図3(c)}と、上流から当該回転体2335に到達した遊技球が通常領域2334に誘導され易い第三位置{図3(d)}と、に位置を変えることができる。そして、図中の実線矢印部分が特定領域に入球し易い「第一状態」であり、図中の点線矢印部分が特定領域に入球し難い「第二状態」である。ここで、図3下段のタイミングチャートは、回転体2335の位置がデフォルト位置及び第一位置〜第三位置に変化する様子を示した図である。図3下段に示すように、回転体2335は、小当たりの際(特別図柄が小当たり図柄で停止直後)にデフォルト位置から変動を開始し、変動中は規則正しく変位する。尚、本最良形態で示した振分装置の変位態様は一例に過ぎず、特定領域に入球し易い「第一状態」と特定領域に入球し難い「第二状態」に規則正しく変位する限りこれに限定されない。
更に、振分装置2330は、回転体2335の上流に設けられたストッパ部材2336と、当該ストッパ部材2336の位置を変えるためのストッパ部材駆動手段(ソレノイド)2336aと、を有している。ここで、図4に示すように、ストッパ部材2336は、小当たりが実行されていないときのデフォルト位置であると共に小当たり実行時に遊技球が回転体2335側に移動することを妨げる位置である第一位置{図4(a)}と、小当たり実行時に遊技球が回転体2335側に移動することが可能な位置である第二位置{図4(b)}と、に位置を変えることができる。ここで、図4下段のタイミングチャートは、ストッパ部材2336の位置がデフォルト位置(第一位置)〜第二位置に変化する様子を示した図である。図4下段に示すように、ストッパ部材2336は、小当たりの際(ハネ部材2331の開放開始直後)にデフォルト位置から変動を開始し、変動中は規則正しく変位する。
ここで、図5(a)は、小当たりの際に通常領域2334に遊技球が入球して大当たりとならない場合の様子を示した図であり、図5(b)は、小当たりの際に特定領域2333に遊技球が入球して大当たりとなる場合の様子を示した図である。図5(a)に示すように、まず、特別図柄が小当たり図柄で停止した後、ハネ部材2331が所定時間開放する。そして、ハネ部材2331が当該開放している間、遊技領域120を流下していた複数球の遊技球がハネ部材2331を介して振分装置2330内に入球する。ここで、入球した複数球の遊技球の内、1球がストッパ部材2336(第一位置)に保持され、残りの球は下方の通常領域2334に入球する。その後、ストッパ部材2336が第一位置から第二位置に変位して遊技球の保持状態が解除され、当該遊技球は下流に配された回転体2335側に落下する。そして、当該遊技球が回転体2335に落下した時点で、回転体2335は第三位置で一時停止している状況(第二状態)であったため、当該遊技球は回転体2335内の誘導路を介して右の通常領域2334に入球する。他方、大当たりとなる場合を説明すると、基本的には図5(a)と同様であるが、図5(b)に示すように、ストッパ部材2336が第一位置から第二位置に変位して遊技球の保持状態が解除されて当該遊技球が回転体2335に落下した時点で、回転体2335は第二位置で一時停止している状況(第一状態)であったため、当該遊技球は回転体2335内の誘導路を介して特定領域2333に入球する。
次に、振分装置2330以外の構成部材について、再び図1を参照しながら説明する。まず、第1特図始動口2210は、第1遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、第1特図始動口2210は、第1特図始動口入球検出装置2211を備える。ここで、第1特図始動口入球検出装置2211は、第1特図始動口2210への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1特図始動口入球情報を生成する。
次に、第2特図始動口2110は、第2遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、第2特図始動口2110は、第2特図始動口入球検出装置2111と、第2特図始動口電動役物2112と、第2特図始動口電動役物2112を開閉させるための第2特図始動口電動役物ソレノイド2112aとを備える。ここで、第2特図始動口入球検出装置2111は、第2特図始動口2110への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2特図始動口入球情報を生成する。次に、第2特図始動口電動役物2112は、第2特図始動口2110に遊技球が入賞し難い閉鎖状態と当該通常状態よりも遊技球が入賞し易い開放状態に可変する。
ここで、図1に示すように、第1特図始動口2210と第2特図始動口2110とは、上下に重なる位置に配されており、通常時は第1特図始動口2210の存在により、第2特図始動口2110の上部が塞がれている。そして、後述するように、通常遊技時には、第2特図始動口2110へは殆ど遊技球が入球しないように構成されている。
尚、本最良形態では、第2特図始動口側に電動役物を設けるよう構成したが、第1始動口側に電動役物を設けるよう構成してもよい。更には、電動役物を設けないよう構成してもよい。更には、本最良形態では、第1特図始動口と第2特図始動口とを重ねるように配置したがこれにも限定されず、第1特図始動口と第2特図始動口とを離隔して設けるよう構成してもよい。例えば、第1特図始動口と第2特図始動口との入球割合が略同一となるよう構成してもよい。
次に、普図始動口2410は、普図始動口入球検出装置2411を備える。ここで、普図始動口入球検出装置2411は、普図始動口2410への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す普図始動口入球情報を生成する。尚、普図始動口2410への遊技球の入球は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112を拡開させ
次に、第1大入賞口2120及び第2大入賞口2220は、(1)第1特別図柄又は第2特別図柄が大当たり図柄で停止した場合、(2)特別図柄が小当たり図柄で停止したことを契機として振分装置2330のハネ部材2331が開状態となった際、当該振分装置2330内に入球した遊技球が特定領域2333を通過した場合に、大当たりとして開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の左上方(右上方)に位置した、主遊技に対応した入賞口である。具体的構成としては、第1大入賞口2120(第2大入賞口2220)は、遊技球の入球を検出するための第1大入賞口入賞検出装置2121(第2大入賞口入賞検出装置2221)と、第1大入賞口電動役物2122(第2大入賞口電動役物2222)と、第1大入賞口電動役物2122(第2大入賞口電動役物2222)を開閉させるための第1大入賞口電動役物ソレノイド2122a(第2大入賞口電動役物ソレノイド2222a)とを備える。ここで、第1大入賞口入賞検出装置2121(第2大入賞口入賞検出装置2221)は、第1大入賞口2120(第2大入賞口2220)への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入球情報(第2大入賞口入球情報)を生成する。第1大入賞口電動役物2122(第2大入賞口電動役物2222)は、第1大入賞口2120(第2大入賞口2220)に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態に第1大入賞口2120(第2大入賞口2220)を可変させる。尚、本最良形態では、大入賞口は二つ存在するが、第1遊技に基づく特別遊技と第2遊技に基づく特別遊技を一つの大入賞口で実行するよう構成してもよい。更には、振分装置2330と大入賞口とを分けるよう構成したがこれにも限定されず、従来の第2種遊技機のように、振分装置と大入賞口とを一部材として構成してもよい。
次に、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、第1遊技(第2遊技)に対応する第1特別図柄(第2特別図柄)の変動表示及び停止表示を行う。具体的構成としては、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、第1特図表示部2131(第2特図表示部2231)と、第1特図保留表示部2132(第2特図保留表示部2232)とを備える。ここで、第1特図保留表示部2132(第2特図保留表示部2232)は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、第1遊技(第2遊技)に係る乱数の保留数(実行されていない特別図柄の変動数)に相当する。尚、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、例えば7セグメントLEDで構成され、第1特別図柄(第2特別図柄)は、「0」〜「9」の10種類の数字及びハズレの「−」で表示される。
尚、第1特別図柄(第2特別図柄)は必ずしも演出的な役割を持つ必要が無いため、本最良形態では、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)の大きさは、目立たない程度に設定されている。しかしながら、第1特別図柄(第2特別図柄)自体に演出的な役割を持たせて第1装飾図柄(第2装飾図柄)を表示させないような手法を採用する場合には、後述する演出表示装置2310のような液晶ディスプレーに、第1特別図柄(第2特別図柄)を表示させるように構成してもよい。
次に、演出表示装置2310は、小当たり遊技時における当該遊技の進行状況を表示すると共に、第1特別図柄・第2特別図柄と連動して変動・停止する装飾図柄を含む演出画像の変動表示及び停止表示をも行う。ここで、小当たり遊技時における当該遊技の進行状況の例としては、当該小当たり遊技開始時における、「Vチャンス」という表示、当該小当たり遊技時に入球した遊技球が特定領域2333を通過した場合における、「Vゾーン入賞!大当たりおめでとう」という表示、当該小当たり遊技時に入球した遊技球が特定領域2333を通過しなかった場合における、「残念!次に期待!」といった表示を挙げることができる。ここで、具体的構成としては、演出表示装置2310は、装図表示部2311と、装図保留表示部2312とを備える。ここで、装図表示部2311は、例えば、スロットマシンのゲームを模した複数列の装飾図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。尚、演出表示装置2310は、本最良形態では液晶ディスプレーで構成されているが、機械式のドラムやLED等の他の表示手段で構成されていてもよい。次に、装図保留表示部2312は、4個のランプから構成され、当該ランプは、特別図柄の保留ランプと連動している。
次に、普通図柄表示装置2420は、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、普通図柄表示装置2420は、普図表示部2421と、普図保留表示部2422とを備える。ここで、普図保留表示部2422は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、普通図柄変動の保留数(実行されていない普通図柄変動の数)に相当する。
最後に、遊技効果ランプ190は、遊技領域120又は遊技領域120以外の領域に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
次に、図6を参照しながら、パチンコ遊技機の背面側における基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、パチンコ遊技機の全体動作を制御し、特に第1特図始動口2210(第2特図始動口2110)へ入球したときの抽選等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置(メイン基板)1000と、遊技内容に興趣性を付与する装図表示部2311上での各種演出・情報報知に係る表示制御等を行う演出制御手段(サブ基板)2320と、遊技の興趣性を高める演出が表示される演出表示装置2310と、賞球タンク212、賞球レール214及び各入賞口への入賞に応じて賞球タンク212から供給される遊技球を上球皿110へ払い出す払出ユニット216等を備える賞球払出機構(セット基盤)210と、払出ユニット216による払出動作を制御する賞球払出制御装置3000と、上球皿110の遊技球(貯留球)を遊技領域120へ1球ずつ発射する発射装置232と、発射装置232の発射動作を制御する発射制御基板230と、パチンコ遊技機の各部へ電力を供給する電源ユニット290と、パチンコ遊技機の電源をオンオフするスイッチである電源スイッチ292等が、前枠104裏面(遊技側と反対側)に設けられている。
次に、図7のブロック図を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の各種機能について説明する。はじめに、主制御装置1000は、遊技に係る遊技周辺機器2000と、主制御装置1000からの払出指示に基づき所定数の賞球の払出制御を行う賞球払出制御装置3000と、各種不正行為(ドツキ、磁石、電波、CRゴト)を検知可能な不正検知手段4000(例えば、振動センサ、磁気センサ、電波センサ)と、遊技機側からの遊技情報や不正情報等の遊技関連情報を受信して遊技状況を管理するホールコンピュータHと、情報伝達可能に接続されている。その他、図示しないが、各種遊技効果ランプ190(例えばサイドランプ)やスピーカ114等とも電気的に接続されている。尚、主制御装置1000等は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。尚、以下で主制御装置1000に含まれるとする各手段を周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に搭載される形で構成してもよい。例えば、本最良形態では、主制御装置1000に払出制御機能を持たせているが、例えば賞球払出制御装置3000内に持たせるように構成してもよい。同様に、周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に含まれるとする各手段を主制御装置1000に搭載される形で構成してもよい。以下、上記各手段(装置)の詳細を説明する。
まず、主制御装置1000は、主遊技(第1遊技、第2遊技、特別遊技)・補助遊技・一般遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000側に各種遊技情報{例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報(例えば、時間短縮変動大当たり、小当たり、ハズレ)、変動態様に関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技移行契機付与遊技が実行されるまでの待機時間情報、特別遊技移行契機付与遊技時の各種情報、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号、保留情報等}を送信するための情報送信手段1300と、各種入賞口への遊技球の入賞に基づき所定の賞球の払出を行うように賞球払出制御装置3000を制御する賞球払出決定手段1400とを有している。
ここで、遊技制御手段1100は、各入球口(始動口等)への遊技球の流入を判定するための入球判定手段1110と、各乱数の取得可否を判定し、当該判定結果に基づき当該各乱数を取得するための乱数取得判定実行手段1120と、変動表示中における各始動口への入球を保留球として上限個数以内で一時記憶するための保留制御手段1130と、後述する第1遊技内容決定乱数・第2遊技内容決定乱数(当選乱数)に基づき当たりであるか否かを抽選する当否抽選手段1135と、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動開始条件{特別遊技移行契機付与遊技及び特別遊技中でないこと、当該特別図柄の変動中でないこと、第1特別図柄については変動待機解除条件(第2特別図柄の保留無し)を充足したこと等}を充足したか否かの判定処理を司る図柄変動開始条件充足判定手段1138と、各乱数に基づき、各図柄の停止図柄及び変動態様(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の開閉決定に直接関連する各種処理を行うための電チュー開閉制御手段1160と、第1特別図柄又は第2特別図柄が小当たりで当選した場合に振分装置2330を所定条件下で開状態とする特別遊技移行契機付与遊技の実行制御を司る特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165と、通常遊技よりも遊技者に有利な特別遊技に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、第1遊技及び第2遊技並びに補助遊技に関し、現在の遊技状態をどの遊技状態に移行させるかの決定と、当該決定に基づき遊技状態を移行させる処理を行うための特定遊技制御手段1180と、現在の遊技状態[例えば、主遊技に関する状態{通常遊技状態、特定遊技状態(時間短縮遊技状態)、特別遊技状態}、補助遊技に関する状態(易開放状態、非易開放状態)、特別図柄に係る停止図柄及び変動態様情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えばラウンド数や入賞個数情報)]等を一時記憶するための遊技状態一時記憶手段1190と、不正検出手段4000からの不正検知に関する情報の管理を司る不正検知管理手段1196と、を有している。以下、各手段について詳述する。
まず、入球判定手段1110は、第1特図始動口2210へ遊技球が入球したか否かを判定する第1特図始動口入球判定手段1111と、第2特図始動口2110へ遊技球が入球したか否かを判定する第2特図始動口入球判定手段1112と、普図始動口2410に遊技球が流入したか否かを判定する普図始動口入球判定手段1113とを有している。
次に、乱数取得判定実行手段1120は、第1特図始動口2210への遊技球の入球に基づき第1遊技内容決定乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、第1当選乱数、第1変動態様決定乱数、第1特別図柄決定乱数等)を取得する第1特図乱数取得判定実行手段1121と、第2特図始動口2110への遊技球の入球に基づき第2遊技内容決定乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、第2当選乱数、第2変動態様決定乱数、第2特別図柄決定乱数等)を取得する第2特図乱数取得判定実行手段1122と、普通図柄当選乱数の取得の可否を判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を取得するための普図乱数取得判定実行手段1123とを有している。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び本明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類により割り振られた「0」〜「65535」(当選乱数)や「0」〜「255」(変動態様決定乱数)といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数等により発生させる擬似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(プラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、保留制御手段1130は、第1特別図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該第1遊技内容決定乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで第1特図保留情報一時記憶手段1131aに保留するための第1特図保留手段1131と、第2特別図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該第2遊技内容決定乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで第2特図保留情報一時記憶手段1132aに保留するための第2特図保留手段1132と、普通図柄変動許可が下りていない状況で取得した普通図柄当選乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を図柄変動許可が下りるまで普図保留情報一時記憶手段1133aに保留するための普図保留手段1133とを有している。ここで、第1特図保留手段1131、第2特図保留手段1132及び普図保留手段1133は、最大4個まで記憶可能な、前記乱数を保留順序と結合した形で一時記憶するための、第1特図保留情報一時記憶手段1131a、第2特図保留情報一時記憶手段1132a及び普図保留情報一時記憶手段1133aを夫々有している。更に、第1特図保留情報一時記憶手段1131a及び第2特図保留情報一時記憶手段1132aには、前記乱数の他、当該乱数の保留が解除される順番に関する情報も一時記憶されている。
次に、当否抽選手段1135は、当否抽選の結果、大当たりである場合に特別遊技への移行決定をする(例えば、内部的に特別遊技実行許可フラグをオンにする)と共に、小当たり遊技の際に遊技球が特定領域2333を通過した場合に特別遊技(大当たり)への移行決定をする特別遊技移行決定手段1135aと、当否抽選を行う際に参照される当否抽選用テーブル1135bと、を有している。尚、本最良形態では、特図用当否抽選テーブルは一つであるが、通常遊技状態の他、当該通常遊技状態よりも高い抽選確率で大当たり(小当たり)抽選を行う確率変動遊技状態をも有する態様に関しては、通常遊技状態(時間短縮遊技状態)の際に用いられる低確率抽選用テーブルと、確率変動遊技状態の際に用いられる高確率抽選用テーブルと、を有するよう構成される。ここで、表1は、当否抽選用テーブル1135bの一例である。尚、下記例では、第1特別図柄側と第2特別図柄側で、大当たりと小当たりの当選確率を共通としているが、これには限定されず、両者間で大当たり確率に差を持たせたり及び/又は両者間で小当たり確率に差を持たせるよう構成してもよい。
次に、図柄内容決定手段1140は、取得した第1遊技内容決定乱数(第1乱数)に基づき、第1特別図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する第1特図内容決定手段1141と、取得した第2遊技内容決定乱数(第2乱数)に基づき、第2特別図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する第2特図内容決定手段1142と、取得した普通図柄当選乱数に基づき普通図柄の停止図柄を決定する普図内容決定手段1143とを有している。
ここで、第1特図内容決定手段1141は、第1特別図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される第1特図内容決定用抽選テーブル1141aを有している。そして、第1特図内容決定用抽選テーブル1141aは、当否結果及び図柄決定用乱数に基づいて第1特別図柄の停止図柄を決定するための第1特図停止図柄決定用テーブル1141a−1と、当否結果及び変動態様決定用乱数に基づいて第1特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するための第1特図変動態様決定用テーブル1141a−2と、を有している。同様に、第2特図内容決定手段1142は、第2特別図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される第2特図内容決定用抽選テーブル1142aを有している。そして、第2特図内容決定用抽選テーブル1142aは、当否結果及び図柄決定用乱数に基づいて第2特別図柄の停止図柄を決定するための第2特図停止図柄決定用テーブル1142a−1と、当否結果及び変動態様決定用乱数に基づいて第2特別図柄の変動態様(変動時間)を決定するための第2特図変動態様決定用テーブル1142a−2と、有している。ここで、下記の表2及び表3は、これらテーブルの一例である。
まず、表2は、特別図柄の停止図柄決定用テーブルである。このように、本最良形態では、属性(大当たり、小当たり、ハズレ)毎及び特別図柄毎に異なるテーブルを備えている。ここで、後でも詳述するが、このテーブルは以下の二点を特徴とする。
まず、本最良形態では、小当たり図柄が停止した後、所定時間の待機時間を経て振分装置2330が開状態になる特別遊技移行契機付与遊技が実行される。そして、本最良形態では、後述するように、この待機時間が小当たり図柄の種類によって決定されるように構成されている。そして、表2におけるグレー地の小当たり図柄は、この「待機時間」が小当たり発展大当たりし易いタイミングに設定されている図柄である。具体的には、振分装置2330内に入球した遊技球が特定領域2333に入球するためには、小当たり後に規則正しく駆動する回転体2335が当該回転体2335に遊技球が到達した際に所定位置に配されている必要がある。そのためには、回転体2335が特定位置に配されているときにストッパ部材2336の解除が実行されるようなタイミングである必要がある。前述した「待機期間」はこのタイミングに直結する要素である。そして、表2におけるグレー地の小当たりに当選し、当該小当たりに基づいて特別遊技移行契機付与遊技が実行された場合、もし振分装置2330内に遊技球が入球したとしたら当該遊技球が特定領域2333に誘導されるのに丁度よいタイミングで、ハネ部材2331が開放するよう構成されている。他方、表2における白地の当たりに当選し、当該小当たりに基づいて特別遊技移行契機付与遊技が実行された場合、もし振分装置2330内に遊技球が入球したとしたら当該遊技球が特定領域2333に絶対に誘導されないタイミングで、ハネ部材2331が開放するよう構成されている。このように、回転体2335の表面上の振分率は約1/3であるが、実際は約23%(B11〜B19に対するB13及びB17の選択率)である。尚、この振分率は、全小当たりに対するグレー地の小当たりの選択率を調整することによりどのような数値も実現可能である。
次に、点地の当たり図柄は、大当たり後(小当たりの場合には小当たり発展することが前提)に時間短縮遊技に移行するものである。ここで、本最良形態では、通常遊技時には第1特図始動口2210での入球に基づく遊技が中心になり、時短遊技時には第2特図始動口2110での入球に基づく遊技が中心になる。そして、時短遊技に突入すると、実質的に次の大当たりになるまで継続する。これを踏まえ、表2を見ると、灰地の小当たり図柄(即ち、小当たり発展大当たりとなり得る小当たり図柄)の内、B29を除き、すべて小当たり発展大当たり後に再度時短遊技に突入する。即ち、一旦時短遊技に突入すると、継続率が約88%(B21+B23+B25+B27+B29に対するB21+B23+B25+B27の選択率)で大当たりが続くことになる。このように、第2特別図柄が小当たりに当選した場合に大当たりとなった場合、乱数上の時短突入率は120/256(約47%)であるが、大当たりにはなり得ない小当たりを組み込むことで、時短継続率を実質的に向上(約88%)させることが可能となる。
次に、表3は、特別図柄の変動態様(時間)決定テーブルである。当該表から分かるように、小当たり時における変動時間が通常遊技時>時間短縮遊技時であるため、全体として通常遊技時よりも時間短縮時の方が特別図柄の変動時間が短く構成されている。
更に、第1特図内容決定手段1141は、小当たり時に不正検出手段4000により不正検出された場合、小当たり図柄として、大当たりにならないタイミングの待機時間が選択されるもの(B13及びB17以外)を強制的に選択する第1特図利益付与禁止手段1141bを有している。また、第2特図内容決定手段1142も、小当たり時に不正検出手段4000により不正検出された場合、小当たり図柄として、大当たりにならないタイミングの待機時間が選択されるもの(B22、B24、B26、B28)を強制的に選択する第2特図利益付与禁止手段1142bを有している。尚、本最良形態では、不正行為者にペナルティを課すという観点から、不正行為があった場合には、大当たりにならないタイミングの待機時間が強制選択されるよう構成した。しかしながら、第2特別図柄に関しては、大当たりにならないタイミングの待機時間が強制選択されるよう構成しても必ずしも十分なペナルティにならない場合もある(例えば時短回数が長い場合)ので、大当たりとなるタイミング(但し、時短が終了)の小当たり図柄(B29)が強制選択されるよう構成してもよいし、或いは、不正行為後の複数回(又はすべての回)における小当たり図柄を、大当たりとならないタイミングの待機時間が選択されるものとするよう構成してもよい。
更に、普図内容決定手段1143は、普通図柄に係る停止図柄を決定する際に参照される普図内容決定用抽選テーブル1143aを有しており、当該普図内容決定用抽選テーブル1143aは、遊技状態に応じて異なる各種当選テーブルを備えている(通常遊技→普図通常用抽選テーブル、時間短縮遊技→普図時間短縮用抽選テーブル)。
次に、表示制御手段1150は、第1特別図柄表示装置2130の第1特図表示部2131上で、所定時間第1特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第1特図制御手段1151と、第2特別図柄表示装置2230の第2特図表示部2231上で、所定時間第2特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第2特図制御手段1152と、普通図柄表示装置2420の普図表示部2421上で、所定時間普通図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う普図制御手段1154とを有している。
ここで、第1特図制御手段1151は、前記第1特図内容決定手段1141により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための第1特図変動時間管理手段1151aを更に有している。また、第1特図変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な第1特図変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。次に、第2特図制御手段1152は、前記第2特図内容決定手段1142により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための第2特図変動時間管理手段1152aを更に有している。また、第2特図変動時間管理手段1152aは、ゼロクリア可能な第2特図変動管理用タイマ1152a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。更に、普図制御手段1154は、普通図柄表示装置2420の普図表示部2421上での普通図柄の変動時間を管理するための普図変動時間管理手段1154aを有している。また、普図変動時間管理手段1154aは、時間を計測可能な普図変動管理用タイマ1154a−1を更に備えている。
次に、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112を開閉する処理を行うための条件を充足しているか否かを判定するための条件判定手段1161と、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の駆動(開放)時間を計測する電チュー開放時間管理用タイマ1162とを有している。
次に、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、小当たり図柄が停止してからハネ部材2331が開放されるまでの待機時間を制御する待機時間制御手段1165aと、ハネ部材2331の開閉動作を制御するハネ部材開閉制御手段1165bと、回転体2335の変位動作を制御する回転体変位制御手段1165cと、ストッパ部材2336の保留球解除動作を制御するストッパ部材解除制御手段1165dと、小当たり処理に関連した一切の時間管理をするための特別遊技移行契機付与遊技時間管理手段1165eと、を有している。ここで、待機時間制御手段1165aは、小当たり図柄が停止してからハネ部材2331が開放するまでの待機時間を決定するための待機時間決定手段1165a−1を更に有している。そして、待機時間決定手段1165a−1は、小当たり図柄に基づいて待機時間を決定する際に参照される待機時間決定用テーブル1165a−1−1を更に有している。ここで、表4は、待機時間決定用テーブル1165a−1−1の一例である。
ここで、表4中、Xは、前述したような、小当たりの際に遊技球が振分装置2330に入球したとすれば特定領域2333に入球するよう設計された時間であり、Yは、小当たりの際に遊技球が振分装置2330に入球したとしても特定領域2333に絶対入球しないよう設計された時間である。このように、本最良形態では、小当たり図柄の種類と紐付く形で待機時間が一義的に決定される。但し、このように構成しなくても、小当たり図柄と切り離して別途抽選を行い、当該抽選結果を踏まえて待機時間を決定するように構成してもよい。
更に、特別遊技移行契機付与遊技時間管理手段1165eは、特別遊技移行契機付与遊技に関連した一切の時間を計測するための特別遊技移行契機付与遊技管理用タイマ1165e−1を更に有している。
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技(大当たり)に移行するための条件を充足しているか否か、具体的には、大当たりに当選している{特別遊技(大当たり)実行許可フラグが発生している}か否かを判定する条件判定手段1171と、特別遊技移行条件を充足している場合、当該特別遊技の内容(具体的には、開状態となる大入賞口、ラウンド数、ラウンド間時間等)を特別遊技関連情報一時記憶手段1194中にセットする特別遊技内容決定手段1172と、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220を所定条件で開状態にするという特別遊技(大当たり)を実行するための特別遊技実行手段1173と、特別遊技に関する各種処理の時間管理(例えば、第1大入賞口2120及び第2大入賞口2220の開閉時間)を行うための特別遊技時間管理手段1174とを有している。ここで、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットされるべき前記特別遊技の内容を特定する際に参照される特別遊技内容参照テーブル1172aを更に有している。また、特別遊技時間管理手段1174は、時間を計測可能な特別遊技管理用タイマ1174aを更に有している。ここで、表5は、特別遊技内容参照テーブル1172aの一例である。本最良形態では、特別図柄の停止図柄に基づいて特別遊技の内容を決定するよう構成されている。
表5から分かるように、本最良形態では、大当たり図柄を契機として特別遊技が実行される場合には、高利益が付与される特別遊技が実行される。他方、小当たり図柄を契機として(即ち、小当たり発展的に)特別遊技が実行される場合には、小当たり図柄の種類に応じ、本来的に小当たり発展大当たりが予定されていた小当たり図柄(第1特別図柄については、B13及びB17、第2特別図柄については、B21、B23、B25、B27及びB29)に起因する場合には高利益が付与される特別遊技が実行される一方、本来は小当たり発展大当たりになる筈の無い小当たり図柄(第1特別図柄については、B11、B12、B14〜B16、B18、B19、第2特別図柄については、B22、B24、B26、B28)に起因する場合には低利益しか付与されない特別遊技が実行される。このように構成したのは下記理由による。まず、本来的に大当たりとなることが予定されていない小当たり図柄に起因する場合にも高利益の特別遊技を付与してしまうと、設計値よりも出球率が高くなってしまうからである。更には、役物故障等のトラブルが発生した場合にホール側の損失を極力防止すると共に、不正行為で大当たりを発生させることを防止するためでもある(一種のペナルティ)。
次に、特定遊技制御手段1180は、特定遊技の内容(時短回数)を決定する特定遊技内容決定手段1183と、特定遊技状態の終了条件を充足しているか否かを判定する特定遊技終了条件判定手段1181と、特定遊技に関連する情報(フラグ等)を一時記憶するための特定遊技関連情報一時記憶手段1182と、を有している。ここで、特定遊技終了条件判定手段1181は、時短回数をカウント可能な時短回数カウンタ1181aを更に有している。
ここで、本最良形態においては、時短回数は100回であり、当該時短中には、非時短中と比較して、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間が相対的に短縮される(時間短縮機能)。更に、普通図柄の変動時間も相対的に短縮される(時間短縮機能)と共に、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の開放時間が相対的に延長される(開放時間延長機能)。尚、本最良形態においては、特記しない限り、普通図柄に関する「時短」は、時間短縮機能と開放時間延長機能の両方を指すものとする(また、当選確率が上がる場合には、確率変動機能も含む)。また、本最良形態における時短は、第1特別図柄の変動回数と第2特別図柄の変動回数の合計値が所定回数(例えば100回)を超えた場合に終了する。即ち、時短回数は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動(停止)毎に減算される。尚、上記の特定遊技終了条件判定手段1181は、例えば、回数制限付きの確率変動遊技において終了回数に到達したか否かを判定する機能を有していたり(回数制限付確率変動遊技機能を有するパチンコ遊技機の場合)、図柄変動の度に所定確率で特定遊技(例えば確率変動遊技や時間短縮遊技)から通常遊技への移行抽選を行う機能を有していてもよい(転落抽選機能を有するパチンコ遊技機の場合)。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、第1遊技(第1特別図柄の変動から停止に至るまでの遊技)における現在の遊技状態を一時記憶するための第1遊技状態一時記憶手段1191と、第2遊技(第2特別図柄の変動から停止に至るまでの遊技)における現在の遊技状態を一時記憶するための第2遊技状態一時記憶手段1192と、補助遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための補助遊技状態一時記憶手段1193と、特別遊技における現在の遊技状態(例えば、ラウンド数、任意のラウンドにおける遊技球の入賞個数、特別遊技に関する各種フラグのオンオフ等)を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1194と、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)時における各種情報(例えば待機時間)やフラグを一時記憶するための特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195とを有している。
ここで、第1遊技状態一時記憶手段1191は、第1遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための第1フラグ一時記憶手段1191aと、現在変動中の第1特別図柄(変動開始条件が成立した第1特別図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための第1特図情報一時記憶手段1191bとを有している。
また、第2遊技状態一時記憶手段1192は、第2遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための第2フラグ一時記憶手段1192aと、現在変動中の第2特別図柄(変動開始条件が成立した第2特別図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための第2特図情報一時記憶手段1192bとを有している。
また、補助遊技状態一時記憶手段1193は、補助遊技に関する情報(例えば、普通図柄当選フラグ・普通図柄変動中フラグ・開放延長フラグ・電チュー開放中フラグ・時間短縮フラグ等の各種フラグのオンオフ情報)を一時記憶するための補助遊技関連情報一時記憶手段1193aと、現在変動中の普通図柄(変動開始条件が成立した普通図柄)に係る停止図柄等の情報を一時記憶するための普図情報一時記憶手段1193bとを有している。
次に、不正検知管理手段1196は、不正検出手段4000(振動検知センサ、磁力検知センサ等)からの不正検知信号を受信するための不正検出信号受信手段1196aと、不正検出信号を受け取った場合に当該信号に対応した適切な措置が採られるまで不正検知信号に関する情報を一時記憶するための不正検知情報一時記憶手段1196bと、不正検知信号を受信した場合に当該不正に関する情報をホールコンピュータH側に送信するための不正情報送信手段1196cと、を有している。
次に、遊技周辺機器2000について説明する。尚、一部の周辺機器については既に詳細構成を述べたので、残る構成について簡潔に説明する。まず、遊技周辺機器2000は、第1遊技側の周辺機器である第1遊技周辺機器と、第2遊技側の周辺機器である第2遊技周辺機器と、第1遊技側と第2遊技側の共用周辺機器である第1・第2遊技共用周辺機器と、補助遊技に関する補助遊技周辺機器2400とを有している。以下、これらの周辺機器を順番に説明する。
まず、第1遊技周辺機器は、特別遊技移行の契機となる第1特図始動口2210と、第1特別図柄の停止表示及び変動表示が可能な第1特別図柄表示装置2130とを有している。
次に、第2遊技周辺機器は、特別遊技移行の契機となる第2特図始動口2110と、第2特別図柄の停止表示及び変動表示が可能な第2特別図柄表示装置2230とを有している。
次に、第1・第2遊技共用周辺機器は、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技(大当たり)の際には所定条件下で開状態となる第1大入賞口2120と、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技(大当たり)の際には所定条件下で開状態となる第2大入賞口2220と、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)の際には所定条件下で開状態となる振分装置2330と、装飾図柄の停止表示及び変動表示や特別遊技中の遊技進行状況を示す表示を含め、演出に係る表示を行う演出表示装置2310と、演出に係る一切の表示制御を司る演出制御手段2320とを有する。尚、演出は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動と時間的に同期の取れた形での装飾図柄の変動を含め、遊技の結果に影響を与えない情報のみの表示に係るものである。
ここで、演出制御手段2320は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための情報受信手段2321と、主制御装置1000側からの前記情報に基づき、演出表示装置2310上で演出表示制御を行う表示制御手段2322と、を有している。以下、上記各手段を詳述する。
まず、情報受信手段2321は、主制御装置1000側からの主遊技に関する図柄情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2321aを有している。尚、メイン側情報一時記憶手段2321aに一時記憶された図柄情報は、以下で説明する各処理において、後述の各種手段により必要に応じ適宜参照される。
次に、表示制御手段2322は、演出表示装置2310の装図表示部2311上での装飾図柄の変動表示や停止表示に関する制御を司る装飾図柄表示制御手段2322aと、演出表示装置2310の装図保留表示部2312上での保留情報の表示処理に関する一切の制御を司る装図保留情報表示制御手段2322bと、当該演出の際に当該演出に関連する情報を一時記憶する演出表示関連情報一時記憶手段2322cと、を有している。
ここで、装飾図柄表示制御手段2322aは、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装飾図柄の停止図柄と変動態様を決定するための装図表示内容決定手段2322a−1と、装飾図柄や装飾図柄の変動態様に関するデータ(各種オブジェクトデータ、動画像データ、音声データ等)を含め演出に関する一切のデータを記憶するための装図変動態様記憶手段2322a−2と、を有している。ここで、装図表示内容決定手段2322a−1は、装飾図柄の変動態様を決定する際に参照するための装図変動内容決定用抽選テーブル2322a−1−1を更に有している。
次に、装図保留情報表示制御手段2322bは、現在の保留球数を一時記憶するための装図保留情報一時記憶手段2322b−1を有している。
尚、演出制御手段2320は、その他にも、遊技効果ランプ190の点灯及び消灯や、スピーカ114からの音声出力等の演出処理といった、画像表示以外の演出に係る一切の制御を更に制御する。また、本最良形態においては、演出制御手段2320が、装飾図柄、遊技ランプ及び音声の制御を一体的に行なうように構成しているが、機能的に別個の周辺機器として分離するように構成してもよい。この場合、当該周辺機器同士を基板対基板コネクタで接続するように構成してもよい。
最後に、補助遊技周辺機器2400は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の開放の契機となる普図始動口2410と、普通図柄の停止表示及び変動表示が可能な普通図柄表示装置2420とを有している。
尚、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230、普通図柄表示装置2420及び振分装置2330が、主制御装置1000と情報伝達可能に接続されており、残る演出表示装置2310が、演出制御手段2320と情報伝達可能に接続されている。即ち、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230、普通図柄表示装置2420及び振分装置2330は、主制御装置1000により制御され、演出表示装置2310は、演出制御手段2320により夫々制御されることを意味する。尚、主制御装置1000と片方向通信により制御される他の周辺機器を介して、別の周辺機器を制御するように構成してもよい。
次に、図8〜図27のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の処理の流れを説明する。はじめに、図8〜図22のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機のメイン基板側での処理の流れを説明する。まず、図8は、主制御装置1000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。まず、ステップ10で、主制御装置1000は、特別遊技移行に係る始動口(間接的に寄与する普図始動口も含む)への入賞に関する処理を行う入賞処理10を実行する。次に、ステップ1200で、主制御装置1000は、後述の電チュー駆動判定処理を実行する。次に、ステップ14で、主制御装置1000は、後述の通常遊技制御処理を実行する。次に、ステップ16で、主制御装置1000は、後述の特別遊技制御処理を実行し、ステップ5000に移行する。そして、ステップ5000で、主制御装置1000(特に賞球払出決定手段1400)は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、賞球払出制御装置3000に対して賞球払出コマンドを送信する処理を行い、再びステップ10に戻る。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図9は、図8におけるステップ10のサブルーチンに係る、入賞処理のフローチャートである。まず、ステップ1100で、主制御装置1000は、後述の普通図柄当選乱数取得処理を実行する。そして、ステップ1300で、主制御装置1000は、後述の遊技内容決定乱数取得処理を実行し、ステップ1200に移行する。
次に、図10は、図9におけるステップ1100のサブルーチンに係る、普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1102で、普図始動口入球判定手段1113は、普図始動口2410に遊技球が入球(流入、通過)したか否かを判定する。ステップ1102でYesの場合、ステップ1104で、普図乱数取得判定実行手段1123は、普図保留情報一時記憶手段1133aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1104でYesの場合、ステップ1106で、普図乱数取得判定実行手段1123は、普通図柄当選乱数を取得する。そして、ステップ1108で、普図保留手段1133は、何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該乱数を普図保留情報一時記憶手段1133aにセットする形で保留球を1加算し、次の処理(遊技内容決定乱数取得処理1300)に移行する。尚、ステップ1102及びステップ1104でNoの場合も、次の処理(遊技内容決定乱数取得処理1300)に移行する。
次に、図11は、図9におけるステップ1300のサブルーチンに係る、遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1302で、第1特図始動口入球判定手段1111は、第1特図始動口2210の第1特図始動口入球検出装置2211から第1特図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1302でYesの場合、ステップ1304で、第1特図乱数取得判定実行手段1121は、第1特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1304でYesの場合、ステップ1306及びステップ1308で、第1特図乱数取得判定実行手段1121は、第1遊技内容決定乱数(第1当選乱数、第1変動態様決定乱数、第1特別図柄決定乱数等)を取得し、第1特図保留手段1131が、第1特別図柄について何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該第1遊技内容決定乱数を第1特図保留情報一時記憶手段1131aにセットする。次に、ステップ1309で、情報送信手段1300は、第1特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、当該乱数が第1特別図柄について何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報を演出制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1310で、第2特図始動口入球判定手段1112は、第2特図始動口2110の第2特図始動口入球検出装置2111から第2特図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1310でYesの場合、ステップ1312で、第2特図乱数取得判定実行手段1122は、第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1312でYesの場合、ステップ1314及びステップ1316で、第2特図乱数取得判定実行手段1122は、第2遊技内容決定乱数(第2当選乱数、第2変動態様決定乱数、第2特別図柄決定乱数)を取得し、第2特図保留手段1132が、第2特別図柄について何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該第2遊技内容決定乱数を第2特図保留情報一時記憶手段1132aにセットする。次に、ステップ1317で、情報送信手段1300は、第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、当該乱数が第2特別図柄について何個目の保留として記憶されたのかの情報を取得すると共に、当該情報を表示制御手段2320側に送信し、次の処理(電チュー駆動判定処理1200)に移行する。尚、ステップ1302及びステップ1304でNoの場合はステップ1310に移行し、ステップ1310及びステップ1312でNoの場合は次の処理(電チュー駆動判定処理1200)に移行する。
次に、図12は、図8におけるステップ1200のサブルーチンに係る、電チュー駆動判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1202で、電チュー開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193aを参照して、電チュー開放中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1202でYesの場合、ステップ1204で、普図制御手段1154は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193aを参照して、普通図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1204でYesの場合、ステップ1206で、普図内容決定手段1143は、普図保留情報一時記憶手段1133aを参照し、普通図柄に関する保留球があるか否かを判定する。ステップ1206でYesの場合、ステップ1208で、普図内容決定手段1143は、当該保留球に基づく普通図柄乱数及び遊技状態に基づき停止図柄を決定する。次に、ステップ1210で、普図変動時間管理手段1154aは、遊技状態に基づき、普図変動管理用タイマ1154a−1に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には30秒)をセットする。そして、ステップ1212で、普図制御手段1154は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a内の普通図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ1214で、普図保留手段1133は、普通図柄に関する当該保留球を1減算した上で普図保留情報一時記憶手段1133aに記録されている保留情報を更新すると共に、普図制御手段1154は、普図変動管理用タイマ1154a−1をスタートした後、普図表示部2421上で普通図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1216で、普図変動時間管理手段1154aは、普図変動管理用タイマ1154a−1を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1216でYesの場合、ステップ1218で、普図制御手段1154は、普図表示部2421上で、前記ステップ1208で普図内容決定手段1143が決定した停止図柄を確定表示する。そして、ステップ1220で、普図制御手段1154は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a内の普通図柄変動中フラグをオフにする。次に、ステップ1222で、条件判定手段1161は、当該停止図柄が「当たり」であるか否かを判定する。ステップ1222でYesの場合、ステップ1224で、電チュー開閉制御手段1160は、当該普通図柄停止時(現在)の遊技状態に基づき、電チュー開放時間管理用タイマ1162に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には0.5秒)セットする。次に、ステップ1226で、電チュー開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a内の電チュー開放中フラグをオンにする。そして、ステップ1228で、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112を開放する。次に、ステップ1230で、電チュー開閉制御手段1160は、電チュー開放時間管理用タイマ1162を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1230でYesの場合、ステップ1232及びステップ1234で、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112を閉鎖すると共に、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a内の電チュー開放中フラグをオフにし、次の処理(通常遊技処理14)に移行する。
尚、ステップ1202でNoの場合はステップ1230に移行し、ステップ1204でNoの場合はステップ1216に移行し、ステップ1206、ステップ1216、ステップ1222及びステップ1230でNoの場合は次の処理(通常遊技処理14)に移行する。
次に、図13は、図8におけるステップ14のサブルーチンに係る、通常遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1700で、主制御装置1000は、後述する不正行為検知処理を実行する。次に、ステップ1400(1)で、主制御装置1000は、後述する第1特別図柄表示処理を実行する。次に、ステップ1400(2)で、主制御装置1000は、後述する第2特別図柄表示処理を実行する。そして、ステップ1500で、主制御装置1000は、後述する特別遊技(大当たり)作動条件判定処理を実行し、次のステップ(特別遊技制御処理16)に移行する。以下、各サブルーチンを説明することとする。
まず、図14は、図13におけるステップ1700のサブルーチンに係る、不正行為検知処理のフローチャートである。はじめに、ステップ1702で、不正検知管理手段1196は、不正検出信号受信手段1196aを参照し、不正検出手段4000からいずれかの不正検出信号(例えば、振動検出信号、磁気検出信号)を受信したか否かを判定する。ステップ1702でYesの場合、ステップ1704で、不正検知管理手段1196は、不正検知情報一時記憶手段1196bのフラグ領域にアクセスし、不正行為検知フラグをオンにする。そして、ステップ1706で、不正情報送信手段1196cは、ホールコンピュータH側に不正行為情報を送信し、次の処理{第1特別図柄表示処理1400(1)}に移行する。尚、ステップ1702でNoの場合にも、次の処理{第1特別図柄表示処理1400(1)}に移行する。
次に、図15は、図13におけるステップ1400(1)及び(2)のサブルーチンに係る、第1特別図柄表示処理及び第2特別図柄表示処理のフローチャートである。尚、本処理は、第1特別図柄側及び第2特別図柄側で共通するため、特記する場合を除き、第1特別図柄側を主に記載することとし、第2特別図柄側は括弧書きで記載する。まず、ステップ1800で、主制御装置1000は、後述する変動開始条件充足判定処理を実行する。次に、ステップ1402で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特別図柄(第2特別図柄)に係る変動開始許可フラグがオンであるか否かを判定する。尚、「変動開始許可フラグ」とは、後述する変動開始条件充足判定処理においてオンとなる、特別遊技中や特別図柄変動中でないこと等を条件としてオンになるフラグである。ステップ1402でYesの場合、ステップ1403で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、遊技状態一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、第1特別図柄(第2特別図柄)に係る変動開始許可フラグをオフにする。次に、ステップ1404で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特図保留情報一時記憶手段1131a(第2特図保留情報一時記憶手段1132a)に一時記憶されている、今回の図柄変動に係る第1遊技内容決定乱数(第2遊技内容決定乱数)を読み出す。次に、ステップ1406で、当否抽選手段1135は、第1遊技内容決定乱数(第1当選乱数){第2遊技内容決定乱数(第2当選乱数)}に基づき、第1特図用当否抽選テーブル1135b−1(第2特図用当否抽選テーブル1135b−3)を参照し、特別図柄当否(大当たり、小当たり)抽選を実行する。そして、ステップ1408で、特別遊技移行決定手段1135aは、抽選結果が当たりか否かを判定する。ステップ1408でYesの場合、ステップ1410で、特別遊技移行決定手段1135aは、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の当たりフラグをオンにする。他方、ステップ1408でNoの場合には、ステップ1410をスキップする。
次に、ステップ1411〜ステップ1415にかけて、特別図柄の停止図柄と変動態様の決定処理を実行する。ここで、本最良形態では、不正行為を検出した後に小当たりに当選した場合には、大当たりにならないタイミングの待機時間が割り当てられる小当たり図柄を強制的に決定する処理が実行される。以下、特別図柄の停止図柄と変動態様の決定処理を具体的に説明する。まず、ステップ1411で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、ステップ1406での抽選結果が小当たりでないか否かを判定する。ステップ1411でYesの場合、ステップ1413で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)内の各抽選テーブルを参照し、第1遊技内容決定乱数(例えば、第1特別図柄決定乱数){第2遊技内容決定乱数(例えば、第2特別図柄決定乱数)}に基づいて第1特別図柄(第2特別図柄)に関する停止図柄を決定し、これを第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶する。そして、ステップ1415で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)内の各抽選テーブルを参照し、第1遊技内容決定乱数(例えば、第1変動態様決定乱数){第2遊技内容決定乱数(例えば、第2変動態様決定乱数)}に基づいて第1特別図柄(第2特別図柄)に関する変動態様を決定し、これを第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶する。尚、前記参照されるテーブルは、当否結果・遊技状態に基づいて決定される(以下も同様)。また、当たりに関しては、大当たりと小当たりがあるが、これらが区別された形で停止図柄及び変動態様が選択されるよう構成されている限り、それぞれ別々のテーブルを用いて表示内容を決定するよう構成しても、同一テーブルを用いて表示内容を決定するよう構成してもよい(以下も同様)。また、後述するステップ1417でYesの場合(不正行為検出フラグがオフである場合、即ち、不正行為が検出されていない場合)も、ステップ1413に移行する。以上が、不正行為が検出されていない場合の処理である。
他方、ステップ1411でNoの場合、即ち、今回小当たりで当選している場合には、ステップ1417で、第1特図利益付与禁止手段1141b(第2特図利益付与禁止手段1142b)は、不正検知情報一時記憶手段1196bのフラグ領域にアクセスし、不正行為検知フラグがオフであるか否かを判定する。ここで、ステップ1417でNoの場合、即ち、不正行為が検知されている場合には、まず、ステップ1419で、第1特図利益付与禁止手段1141b(第2特図利益付与禁止手段1142b)は、不正検知情報一時記憶手段1196bのフラグ領域にアクセスし、不正行為検知フラグをオフにする。そして、ステップ1421で、第1特図利益付与禁止手段1141b(第2特図利益付与禁止手段1142b)は、小当たり図柄として特殊図柄を強制的に選択し、ステップ1415に移行する。ここで、「特殊図柄」とは、小当たり時に振分装置内に入球した遊技球が特定領域に流入しないタイミング(即ち、大当たりしないタイミング)となる待機時間が割り振られる小当たり図柄を意味する。例えば、表2を参照すると、第1特別図柄に関しては「B11、B12、B14〜B16、B18及びB19」であり、第2特別図柄に関しては「B22、B24、B26及びB28」である。尚、複数ある特殊図柄の内、どの図柄を選択するかは特に限定されず、不正時には常に一定の小当たり図柄が選択される(例えば、第1特別図柄に関しては常に「B11」が選択され、第2特別図柄に関しては常に「B22」が選択される)よう構成してもよく、或いは、不正行為時テーブルを別途設け、図柄決定乱数又は別途取得した乱数に基づき当該テーブルを参照して特殊図柄を決定するよう構成してもよい。更には、不正行為時にしか出現しない、大当たりとはならないタイミングの待機時間が選択される小当たり図柄を設けてもよい。或いはまた、不正行為時には、停止図柄の種類は変えず、待機時間だけを大当たりとはならないタイミングのものに切り替えるよう構成してもよい。
以上の処理で停止図柄及び変動態様を決定した後、ステップ1414で、情報送信手段1300は、ステップ1412で決定した第1特別図柄(第2特別図柄)に関する図柄情報(停止図柄情報、停止図柄の属性情報、変動態様情報等)を演出制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1416で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)が、所定時間{前記ステップ1412で決定した変動態様に係る変動時間}を第1特図変動管理用タイマ1151a−1(第2特図変動管理用タイマ1152a−1)にセットする。そして、ステップ1418で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特別図柄表示装置2130の第1特図表示部2131(第2特別図柄表示装置2230の第2特図表示部2231)上で、第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に記憶された変動態様に従い、特別図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1420で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の変動中フラグをオンする。
そして、ステップ1422で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)が、所定時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップ1422でNoの場合には、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。他方、ステップ1422でYesの場合、ステップ1424で、情報送信手段1300は、所定時間に到達した旨のコマンドを演出制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1426で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特別図柄表示装置2130の第1特図表示部2131(第2特別図柄表示装置2230の第2特図表示部2231)上での特別図柄の変動表示を停止し、第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。
次に、ステップ1438で、遊技制御手段1100は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照し、当たりフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1438でYesの場合、ステップ1440で、遊技制御手段1100は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の当たりフラグをオフにする。次に、ステップ1442で、遊技制御手段1100は、前記抽選結果が大当たりであるか否かを判定する。ステップ1442でYesの場合、ステップ1446で、遊技制御手段1100は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当たり)実行許可フラグをオンにし、ステップ1428に移行する。他方、ステップ1442でNoの場合、ステップ1448で、遊技制御手段1100は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(小当たり)実行許可フラグをオンにし、ステップ1427に移行する。尚、ステップ1438でNoの場合にも、ステップ1428に移行する。
次に、ステップ1428で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、ステップ1428で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の変動中フラグをオフにする。そして、ステップ1430で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)は、第1特図変動管理用タイマ1151a−1(第2特図変動管理用タイマ1152a−1)をリセットする。次に、ステップ1450で、主制御装置1000は、後述の特定遊技終了判定処理を実行し、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
尚、ステップ1402でNoの場合には、ステップ1432で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1432でYesの場合にはステップ1422に移行し、Noの場合には次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
次に、図16は、図15におけるステップ1800(1)及び(2)のサブルーチンに係る、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1802で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194をそれぞれ参照し、特別遊技中でないか否かを判定する。ステップ1802でYesの場合、ステップ1803で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、遊技状態一時記憶手段1190にアクセスし、現在第1特別図柄も第2特別図柄も変動中でないか否かを判定する。ステップ1803でYesの場合、ステップ1804で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、第2特別図柄に関する保留が存在するか否かを判定する。ステップ1804でYesの場合、ステップ1806で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第2特図情報一時記憶手段1192bにアクセスし、第2特別図柄に係る変動開始許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ1402)に移行する。他方、ステップ1804でNoの場合、ステップ1808で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第1特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、第1特別図柄に関する保留が存在するか否かを判定する。ステップ1808でYesの場合、ステップ1810で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第1特図情報一時記憶手段1191bにアクセスし、第1特別図柄に係る変動開始許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ1402)に移行する。尚、ステップ1802、ステップ1803及びステップ1808でNoの場合にも、次の処理(ステップ1402)に移行する。
次に、図17は、図15におけるステップ1450(1)及び(2)のサブルーチンに係る、特定遊技終了判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1452で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数カウンタ値が0よりも大きいか否かを判定する。ステップ1452でYesの場合、ステップ1454で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aの時短回数カウンタ値を1減算する。次に、ステップ1456で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数が0であるか否かを判定する。ステップ1456でYesの場合、ステップ1458で、特定遊技制御手段1180は、遊技状態一時記憶手段1190内の時間短縮フラグをオフにし、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。尚、ステップ1452及びステップ1456でNoの場合も、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
次に、図18は、図13におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技(大当たり)作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1502で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技(大当たり)実行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1502でYesの場合、ステップ1504で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当たり)実行許可フラグをオフにする。次に、ステップ1506で、特別遊技内容決定手段1172は、当該所定態様に基づき、特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットする。次に、ステップ1508及び1510で、特定遊技制御手段1180は、遊技状態一時記憶手段1190内の時間短縮フラグを一旦オフにすると共に、時短回数カウンタ1181aをリセット(時短回数カウンタ値=0)する。次に、ステップ1512で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当たり)移行許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ16の特別遊技制御処理)に移行する。尚、ステップ1502でNoの場合にも次の処理(ステップ16の特別遊技制御処理)に移行する。
次に、図19は、図8におけるステップ16のサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1600Aで、主制御装置1000は、後述する特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)制御処理を実行する。次に、ステップ1600Bで、主制御装置1000は、後述する特別遊技(大当たり)制御処理を実行し、次の処理(ステップ5000の賞球払出処理)に移行する。
次に、図20は、図19におけるステップ1600Aのサブルーチンに係る、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1650Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域を参照し、待機フラグがオフであるか否かを判定する。ここで、「待機フラグ」とは、小当たり図柄が停止した後、ハネ部材2331が開放動作を開始するまでの待機期間中にオンとなるフラグである。ステップ1650AでYesの場合、ステップ1602Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域を参照し、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)フラグがオフであるか否かを判定する。ここで、「特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)フラグ」とは、ハネ部材2331の開放動作開始タイミングから特別遊技移行契機付与遊技を終了させて次の処理に移行してもよいタイミング(即ち、特定領域2335の有効時間経過、入球した遊技球の排出確認が完了、ストッパ部材2336及び回転体2335がデフォルト位置に戻ったことの確認)までオンとなるフラグである。そして、ステップ1602AでYesの場合、ステップ1604Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域を参照し、特定領域有効フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1604AでYesの場合、ステップ1606Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域を参照し、振分装置内遊技球排出未完了フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1606AでYesの場合、ステップ1608Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195を参照し、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)実行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1608AでYesの場合、ステップ1610A及びステップ1612Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域にアクセスし、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)実行許可フラグをオフにすると共に特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)フラグをオンにする。そして、ステップ1612Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195にアクセスし、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)フラグをオンにする。次に、ステップ1652Aで、待機時間決定手段1165a−1は、遊技状態一時記憶手段1190を参照して今回の特別遊技移行契機付与遊技の契機となった小当たり図柄に関する情報を取得した上、待機時間決定用テーブル1165a−1−1を参照して待機時間を決定し、当該決定された待機時間を特別遊技移行契機付与遊技管理用タイマ(特に待機時間用タイマ)1165e−1にセットして計時を開始する。そして、ステップ1654Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域にアクセスし、待機フラグをオンにする。その上で、ステップ1665Aで、回転体変位制御手段1165cは、回転体駆動手段2335aを駆動制御して回転体2335を変位させる。このように、本最良形態では、待機時間開始と略同一タイミング、即ち、小当たり図柄が停止した直後から回転体2335が変位を開始する。
次に、ステップ1658Aで、待機時間制御手段1165aは、特別遊技移行契機付与遊技管理用タイマ(特に待機時間用タイマ)1165e−1を参照し、セットした時間が0となったか否か、即ち、待機時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップ1658でYesの場合、振分装置2330を開放して小当たりを実行する処理を行うこととなる。具体的には、まず、ステップ1660Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域にアクセスし、待機フラグをオフにする。更に、ステップ1614A及びステップ1616Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域にアクセスし、特定領域有効フラグ及び振分装置内遊技球排出未完了フラグを夫々オンにする。次に、ステップ1618Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技管理用タイマ(特に、開閉時間管理用タイマ及び特定領域有効時間管理用タイマ)1165e−1に、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)に係るハネ部材2331の開閉時間及び特定領域有効時間を夫々セットし計時を開始する。更に、ステップ1662Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技管理用タイマ(特にストッパ部材解除用タイマ)1165e−1に、ストッパ部材2336を解除するタイミングとなる時間をセットして計時を開始する。尚、このタイミングは、本最良形態では小当たり図柄にかかわらず一定である。次に、ステップ1619Aで、情報送信手段1300は、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)開始信号を送信する。次に、ステップ1620Aで、ハネ部材開閉制御手段1165bは、ハネ部材開閉駆動手段2331aを駆動制御して、ハネ部材2331の開閉を開始する。
次に、ステップ1664Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技管理用タイマ(特にストッパ部材解除用タイマ)1165e−1を参照し、ストッパ部材解除タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ1664AでYesの場合、ステップ1666Aで、ストッパ部材解除制御手段1165dは、ストッパ部材駆動手段2336aを駆動制御して、ストッパ部材2336を第一位置から第二位置(図5参照)に移動させてただちに第一位置に戻す動作を実行する。これにより、ストッパ部材2336に貯留されている球のみ、下流に配された回転体2335に送られることとなる。そして、ステップ1630Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技管理用タイマ(特に特定領域有効時間管理用タイマ)1165e−1を参照し、特定領域有効時間終了タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ1630AでYesの場合、ステップ1632Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域にアクセスし、特定領域有効フラグをオフにする。次に、ステップ1636Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、振分装置2330内に遊技球が存在しないか否かを判定する。即ち、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、入球検出装置2332で当該振分装置2330内への遊技球の入球を検知すると共に、いずれかの領域での検知をもって「排出完了」と判定{或いは、図示しない排出検知手段(例えばセンサ)で当該振分装置2330から外への遊技球の排出を検知}した上で、入球数と排出数との差をもって入球した遊技球がすべて排出されたか否かの確認をする。ステップ1636AでYesの場合、ステップ1638Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域にアクセスし、振分装置内遊技球排出未完了フラグをオフにする。更に、ステップ1668Aで、回転体変位制御手段1165c及びストッパ部材解除制御手段1165dは、回転体2335及びストッパ部材2336がそれぞれデフォルト位置に配されていない場合には、デフォルト位置に戻るまで回転体駆動手段2335a及びストッパ部材駆動手段2336aをそれぞれ駆動制御する。
次に、ステップ1640Aで、特別遊技移行決定手段1135aは、有効時間内に遊技球が振分装置2330内の特定領域2333に入球したか否かを判定する。ステップ1640AでYesの場合、ステップ1641Aで、特別遊技移行決定手段1135aは、特別遊技関連情報一時記憶手段1194のフラグ領域にアクセスし、特別遊技(大当たり)移行許可フラグをオンにする。次に、ステップ1645Aで、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技移行契機付与遊技の契機となった所定態様(即ち小当たり図柄)に基づき、特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を決定した上、当該決定された内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットする。次に、ステップ1642Aで、情報送信手段1300は、演出制御手段2320側に、特定領域通過信号(前記有効時間内に遊技球が振分装置2330内の特定領域2333に入球した旨)を送信し、ステップ1672Aに移行する。他方、ステップ1640AでNoの場合、ステップ1643Aで、情報送信手段1300は、演出制御手段2320側に、特定領域非通過信号(前記有効時間内に遊技球が振分装置2330内の特定領域2333に入球しなかった旨)を送信し、ステップ1672Aに移行する。
このように、小当たりに関するすべての処理が終了したことを受けて、ステップ1672Aで、特別遊技移行契機付与遊技制御手段1165は、特別遊技移行契機付与遊技関連情報一時記憶手段1195のフラグ領域にアクセスし、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)フラグをオフにし、次の処理{特別遊技(大当たり)制御処理1600B}に移行する。尚、ステップ1650AでNoの場合、即ち、小当たり図柄が停止してからハネ部2331が開放するまでの待機時間中である場合には、ステップ1658Aに移行する。また、ステップ1602AでNoの場合はステップ1664Aに移行し、ステップ1604AでNoの場合はステップ1630Aに移行し、ステップ1606AでNoの場合はステップ1636Aに移行し、ステップ1608A、ステップ1658A、ステップ1630A及びステップ1636AでNoの場合は次の処理{特別遊技(大当たり)制御処理1600B}に移行し、ステップ1664AでNoの場合にはステップ1630に移行する。
次に、図21は、図19におけるステップ1600Bのサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1602Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技(大当たり)移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1602BでYesの場合、ステップ1604B及びステップ1606Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当たり)移行許可フラグをオフにすると共に特別遊技実行フラグをオンにする。次に、ステップ1608Bで、情報送信手段1300は、演出制御手段2320側に特別遊技開始信号を送信し、ステップ1612Bに移行する。他方、ステップ1602BでNoの場合、ステップ1610Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技実行フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップ1610BでYesの場合には、ステップ1612Bに移行する。尚、ステップ1610BでNoの場合には、特別遊技実行手段1173は、特別遊技の許可が下りていないと判定し、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、ステップ1612Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、ラウンド継続フラグがオンであるか否か、換言すれば、当該ラウンドが途中であるか否かを判定する。ステップ1612BでYesの場合、即ち、当該ラウンドが途中である場合、以下で詳述するステップ1614B〜1622Bの処理を行うことなく、ステップ1626Bに移行する。他方、ステップ1612BでNoの場合、即ち、当該ラウンドの開始直前である場合、まず、ステップ1614Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットした開放パターンをセットする。次に、ステップ1616Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の入賞球カウンタをゼロクリアする。次に、ステップ1618Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド数カウンタに1を加算する。尚、特別遊技関連情報一時記憶手段1194に記憶されているラウンド数は、特別遊技開始直後(初期値)は0であり、以後ラウンドを重ねていく毎に1ずつインクリメントされる。次に、ステップ1620Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド継続フラグをオンにする。そして、ステップ1622Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220のいずれを開放するかを確認した上で、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220の第1大入賞口電動役物2122又は第2大入賞口電動役物2222を駆動して、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220を開放し、ステップ1624Bに移行する。
次に、ステップ1624Bで、情報送信手段1300は、演出制御手段2320側に現在の遊技状態情報(例えば、現在のラウンド数や遊技球の入賞個数等)を送信する。そして、ステップ1626Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照して当該ラウンドで所定球(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップ1626BでYesの場合には、ステップ1630Bに移行する。他方、ステップ1626BでNoの場合、ステップ1628Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技管理用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)を参照して所定時間が経過したか否かを判定する。ステップ1628BでYesの場合にも、ステップ1630Bに移行し、Noの場合には、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、ステップ1630Bで、特別遊技実行手段1173は、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220の第1大入賞口電動役物2122又は第2大入賞口電動役物2222の駆動を停止して、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220を閉鎖する。そして、ステップ1632Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技管理用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)をリセットする。次に、ステップ1634Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド継続フラグをオフにする。次に、ステップ1636Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照して、当該ラウンドが最終ラウンド(例えば、15ラウンド)であるか否かを判定する。ステップ1636BでYesの場合、ステップ1638Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技実行フラグをオフにする。次に、ステップ1640Bで、情報送信手段1300は、演出制御手段2320側に特別遊技終了信号を送信する。そして、ステップ9000で、遊技制御手段1100は、後述の特別遊技終了後の遊技状態決定処理を実行し、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。尚、ステップ1636BでNoの場合にも、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、図22は、図21におけるステップ9000のサブルーチンに係る、特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。まず、ステップ9002で、特定遊技制御手段1180は、遊技状態一時記憶手段1190を参照し、停止図柄は時短対象図柄であるか否か(表2参照)を判定する。ステップ9002でYesの場合、ステップ9004で、特定遊技内容決定手段1183は、時短回数カウンタ1181aに所定値A(例えば100)をセットする。そして、ステップ9008で、特定遊技制御手段1180は、遊技状態一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、時間短縮変動フラグをオンにし、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。尚、ステップ9002でNoの場合にも、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、図23〜図27のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機のサブ基板側での処理の流れを説明する。まず、図23は、演出制御手段2320が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。まず、ステップ6100(1)及び(2)で、演出制御手段2320は、後述する第1及び第2装飾図柄表示内容決定処理を実行する。次に、ステップ6200(1)及び(2)で、演出制御手段2320は、後述する第1及び第2装飾図柄表示制御処理を実行する。次に、ステップ6300Aで、演出制御手段2320は、後述する特別遊技移行契機付与遊技中(小当たり中)表示制御処理を実行する。そして、ステップ6300Bで、演出制御手段2320は、後述する特別遊技中(大当たり中)表示制御処理を実行し、ステップ6100に戻る処理を繰り返す。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図24は、図23でのステップ6100(1)及び(2)のサブルーチンに係る、装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ6102で、装図表示内容決定手段2322a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップ6102でYesの場合、ステップ6104で、装図表示内容決定手段2322a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装図変動内容決定用テーブル2322a−1−1を参照して、装飾図柄の変動態様と停止図柄を決定すると共に、当該決定情報を演出表示関連情報一時記憶手段2322cの図柄関連情報エリアに一時記憶する。尚、主制御装置1000側からの停止図柄・変動態様(即ち、特別図柄の停止図柄・変動態様)と演出制御手段2320側で決定する停止図柄・変動態様(即ち、装飾図柄の停止図柄・変動態様)とは1対1対応でなくともよく、例えば、演出制御手段2320側での変動態様の比率を主制御装置1000側からの一変動態様に対して複数パターン持っていてもよい。次に、ステップ6106で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の図柄内容決定フラグをオンにし、次の処理{第1装飾図柄表示制御処理6200(1)}に移行する。尚、ステップ6102でNoの場合にも、次の処理{第1装飾図柄表示制御処理6200(1)}に移行する。
次に、図25は、図23でのステップ6200(1)及び(2)のサブルーチンに係る、装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6202で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリアを参照し、図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6202でYesの場合、ステップ6204で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322aのフラグエリアを参照し、図柄内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ6204でYesの場合、ステップ6206及びステップ6208で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の図柄変動中フラグをオンにすると共に、図柄内容決定フラグをオフにする。次に、ステップ6210で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cの図柄関連情報エリア内に一時記憶された決定内容に従い、演出表示装置2310の装図表示部2311上で装飾図柄の変動表示を開始する。
そして、ステップ6212で、装飾図柄表示制御手段2322aは、メイン側情報一時記憶手段2121aを参照し、主制御装置1000側から確定表示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ6212でYesの場合、ステップ6214で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cの図柄関連情報エリア内に一時記憶された決定内容(停止図柄)に従い、演出表示装置2310の装図表示部2311上で装飾図柄の停止図柄を確定表示する。そして、ステップ6216で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の図柄変動中フラグをオフにし、次の処理{特別遊技移行契機付与遊技中(小当たり中)表示制御処理6300A}に移行する。
尚、ステップ6202でNoの場合はステップ6212に移行し、ステップ6204及びステップ6212でNoの場合は次の処理{特別遊技移行契機付与遊技中(小当たり中)表示制御処理6300A}に移行する。
次に、図26は、図23でのステップ6300Aのサブルーチンに係る、特別遊技移行契機付与遊技中(小当たり中)制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6302Aで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)開始信号等を受信したか否かを判定する。ステップ6302AでYesの場合、ステップ6316Aで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上で通常の特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)開始表示、具体的には「Vチャンス!」の表示を行う。次に、ステップ6320Aで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ6320AでYesの場合、ステップ6322Aに移行し、ステップ6320AでNoの場合には、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)終了信号を受信するまで当該処理をループして実行する。
そして、ステップ6320AでYesの場合、ステップ6322Aで、表示制御手段2322は、今回の小当たりに起因して大当たりになったか否か、具体的には、有効時間内に特定領域に遊技球が入球した旨の信号が主制御装置1000側から送信されてきていたか否かを判定する。ステップ6322AでYesの場合、ステップ6324Aで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上に「Vゾーン入賞!大当たりおめでとう」を表示し、ステップ6340Aに移行する。他方、ステップ6322AでNoの場合、ステップ6328Aで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上に「残念!次に期待!」を表示し、ステップ6340Aに移行する。そして、ステップ6340Aで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上で、特別遊技移行契機付与遊技(小当たり)終了表示を行い次の処理{特別遊技中(大当たり中)表示制御処理6300B}に移行する。尚、ステップ6302AでNoの場合にも次の処理{特別遊技中(大当たり中)表示制御処理6300B}に移行する。
次に、図27は、図23でのステップ6300Bのサブルーチンに係る、特別遊技中(大当たり中)表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6302Bで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリアを参照し、特別遊技中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6302BでYesの場合、ステップ6304Bで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技開始信号を受信したか否かを判定する。ステップ6304BでYesの場合、ステップ6306B及びステップ6308Bで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の特別遊技中フラグをオンにすると共に、演出表示装置2310上で大当たり開始表示を行う。そして、ステップ6310Bで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上で、ステップ1624Bで主制御装置1000側から逐次送信されている遊技情報に基づき、ラウンド数と入賞個数を逐次表示する。次に、ステップ6312Bで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2121aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ6312BでYesの場合、ステップ6314Bで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上で、大当たり終了表示を行う。そして、ステップ6316Bで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の特別遊技中フラグをオフにし、次の処理{第1装飾図柄表示内容決定処理6100(1)}に移行する。尚、ステップ6302BでNoの場合はステップ6310Bに移行し、ステップ6304B及びステップ6312BでNoの場合は次の処理{第1装飾図柄表示内容決定処理6100(1)}に移行する。
次に、図28〜図30のタイミングチャートを参照しながら、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の作用を説明する。
(小当たり発展大当たりとなるタイミングでの小当たり)
まず、図28は、第1特別図柄が小当たり図柄「B13」で停止した場合における、振分装置2330内の各部材の位置を時系列的に示した図である。ここで、表4からも分かるように、小当たり図柄「B13」で当選した場合、当該小当たりの際に振分装置2330内に遊技球が入球したとすると、当該遊技球が特定領域2333に振り分けられるような待機時間「X−1」が選択される。そこで時系列的に説明すると、はじめに、第1特別図柄は小当たり図柄「B13」で停止する。この停止直後、振分装置2330内の回転体2335はデフォルト位置から変位を開始する。ここで、図28からも分かるように、この回転体2335の変位は小当たり終了まで規則正しく実行される。ところで、この回転体2335が変位を開始してからも、ハネ部材2331やストッパ部材2336は変位せずに停止状態である。この状況下、小当たり図柄が停止してから所定時間X−1が経過すると、ハネ部材2331は開状態となる。このハネ部材2331が開状態となったタイミングで、ストッパ部材2336は内部的に保留解除タイミングの計測を開始する。そして、ハネ部材2331が開状態となってからT1、T2及びT3経過したタイミングで、ストッパ部材2336を駆動して保留球を解除する。ここで、図中の矢印で示したように、ストッパ部材2336のいずれの保留解除タイミングにおいても、回転体は第二位置{図3(c)参照}に配されていることが分かる(つまり、特定領域に必ず入球するか入球し易い「第一状態」)。即ち、このタイミングで保留が解除された場合、解除された遊技球は下流の回転体2335を介して特定領域2333に誘導される。つまり、この図柄で小当たりとなった場合、どのようなタイミングで遊技球が振分装置2330内に入球しても、必ず大当たりする訳である。
(小当たり発展大当たりとならないタイミングでの小当たり)
他方、図29は、第1特別図柄が小当たり図柄「B11」で停止した場合における、振分装置2330内の各部材の位置を時系列的に示した図である。ここで、表4からも分かるように、小当たり図柄「B11」で当選した場合、当該小当たりの際に振分装置2330内に遊技球が入球したとすると、当該遊技球が通常領域2334に振り分けられるような待機時間「Y−1」が選択される。この場合も、図28同様、ハネ部材2331が開状態となってからT1、T2及びT3経過したタイミングで、ストッパ部材2336を駆動して保留球を解除する。しかしながら、図28とは異なり、図中の矢印で示したように、ストッパ部材2336のいずれの保留解除タイミングにおいても、回転体は第三位置{図3(d)参照}に配されていることが分かる(つまり、特定領域に絶対に入球しないか入球し難い「第二状態」)。即ち、このタイミングで保留が解除された場合、解除された遊技球は下流の回転体2335を介して通常領域2334に誘導される。つまり、この図柄で小当たりとなった場合、どのようなタイミングで遊技球が振分装置2330内に入球しても、必ずはずれる訳である。
(不正行為時の小当たり)
次に、図30は、不正行為が検出された場合とされない場合とでの、選択される小当たり停止図柄の違いを示したタイミングチャートである。尚、すべての変動について、取得した当選乱数は小当たりであるものとする。そこで、当該図を時系列順に説明すると、まず、最初の変動開始時には、不正行為が検知されていない(不正行為検知フラグオフ)。したがって、第1特別図柄の小当たり時の停止図柄として、「乱数13」に対応した「B11」が選択される(表2参照)。また、このB11が選択された場合、小当たりの際に振分装置内に遊技球が入球した場合に当該遊技球が特定領域に入球しないタイミングとなる「待機時間がY−1」が割り当てられる(表4参照)。このような状況下、小当たりが実行されると、遊技者は振分装置内に入球した遊技球が特定領域に向かうよう台を叩く行為を実行するものの、当該遊技球は通常領域に入球した。このような不正行為の結果、不正検出行為フラグがオンとなり、次の特別図柄変動に移行する。次の特別図柄変動では、不正検出フラグがオンとなっている状況下、小当たりに当選し、かつ、乱数値として「65」を取得している。表2及び表4から分かるように、第1特別遊技側の乱数値が「65」であれば通常は、大当たりとなるタイミングの待機時間「X−1」が割り当てられる小当たり図柄「B13」が選択される。しかしながら、当該図柄変動開始時点で不正行為が検知されているため、大当たりにならないタイミングの待機時間「Y−1」が割り振られる小当たり図柄「B11」に強制的に差し替えられる。その結果、当該小当たりで振分装置内に遊技球が入球したとしても、当該遊技球が特定領域を通過して大当たりになることは無い。最後に、不正処理(2回目の図柄変動に関するペナルティ)が実行されてから不正行為が検出されていない状況、3回目の図柄変動では、小当たりに当選し、かつ、乱数値として「65」を取得している。この場合、通常通り、大当たりとなるタイミングの待機時間「X−1」が割り当てられる小当たり図柄「B13」が選択される。その結果、当該小当たりの際に振分装置内に遊技球が入球した場合には、特定領域に振り分けられ大当たりになり易い。尚、本例のように、本最良形態では、不正行為が実行された場合であってもペナルティは1回しか課されないよう構成されているが、これには何ら限定されず、所定期間(例えば5回)ペナルティが継続するように構成しても、或いは、ホールコンピュータHからの不正報知を受けてホールスタッフが遊技機に駆けつけ当該継続をクリアするまで(例えば、不正報知があった場合、ペナルティ継続フラグをオンにし、当該フラグがオンである状況下は特殊小当たりのみが選択され、例えば、遊技機裏面にある専用のクリア手段が操作された段階で当該フラグがオフになる構成)、ペナルティが課されるよう構成してもよい。
本最良形態によれば、小当たり図柄が停止した後に、特定領域への振分のポイントとなる第一可動物を変位させると共に、小当たり図柄が停止してから振分装置が開状態となるまでの待機時間を複数パターンから選択するよう構成されているので、振分装置が開状態となったタイミングで第一可動物が有利な状態に配されている状況では振分装置内に入球した遊技球が大当たりし易く、他方、振分装置が開状態となったタイミングで第一可動物が不利な状態に配されている状況では振分装置内に入球した遊技球が大当たりし難い結果、待機時間の選択頻度を変えることにより、大当たり移行頻度を適宜調整できると共に、見た目上機械的振分のみで大当たり移行可否が決定されるため、機械的振分がクリアされた場合には大当たりに移行する結果、実は待機時間で大当たり頻度調整しているという特殊スペックが遊技者に悟られ難く、かつ、特定領域に遊技球が入球した場合には大当たりとなるので、遊技者に対して苛立ち感や単なる球演出ではないかという疑念を持たせることも無いという効果を奏する。更に、小当たり確率に基づき計算上導かれる小当たり発展大当たり確率と異ならしめることが可能となり、かつ、その確率は遊技者に悟られ難い結果、単位発射数当たりの始動口の入球個数を単純にカウントしても黒字台か赤字台かの判断ができなくなるので、利益を追求する遊技者にのみ利益付与が偏ることを防止でき、すべての遊技者に対して公平な利益分配を行うことが可能になるという効果を奏する。
更に、第一可動物の上流に第二可動物を設け、振分装置が開状態となってから所定時間後、保留されている遊技球を第一可動物側に放出するよう可動するよう構成されているので、振分装置内への入球タイミングがバラバラ(例えば、振分装置が開状態となった直後に入球した場合と閉状態になる直前に入球した場合とのタイミング差)であった場合であっても、常に一定タイミングで第一可動物側に遊技球を供給できる結果、大当たり移行頻度をより設計値に近づけることが可能になるという効果を奏する。
更に、待機時間は小当たり図柄によって決定されるよう構成されているので、小当たり図柄と関連づけた待機時間参照テーブルを準備することにより、待機時間の抽選乱数を別途取得しなくても待機時間を決定できることに加え、各種小当たりの出現頻度を調整することで大当たり移行頻度も調整可能であるため、従来スペックを踏襲できるという効果を奏する。
更に、小当たり図柄が特定態様である場合には、大当たりとなり易いタイミングとなるような待機時間が設定されるよう構成されているので、遊技者に対して大当たりを引かせたい場合には当該特定態様を選択するだけで、予定通り大当たりを引かせることが可能になるという効果を奏する。
更に、特殊な図柄(特別態様)での小当たり図柄に起因して大当たりした場合には、始動口に設けられた可変部材が開状態となり易い状態、即ち、始動口に入球し易い状態となるよう構成されているので、一度大当たりすると連続して大当たりを引き易い状況を構築でき、遊技の興趣性を向上させることが可能になるという効果を奏する。更に、小当たり確率に基づき計算上導かれる時短移行確率と異ならしめることが可能となり、かつ、その確率は遊技者に悟られ難いという効果を奏する。
更に、大当たりに繋がり易い小当たり図柄(特定態様)に対して大当たり後に可変部材が開状態となり易い状態となる図柄(特別態様)の頻度を振っているため、大当たりにも移行し易く且つ当該大当たり後も再度大当たりが引き易くなる結果、より有利な状況を構築でき、遊技の興趣性を更に向上させることが可能になるという効果を奏する。
更に、小当たり図柄が停止した後に、特定領域への振分のポイントとなる第一可動物を第一状態(遊技者にとって有利な位置状態)及び第二状態(遊技者にとって不利な位置状態)に規則正しく変位させた上、小当たり図柄が停止してから振分装置が開状態となるまでの待機時間を、小当たり図柄に基づいて複数パターンから選択すると共に、複数ある小当たり図柄(特殊態様)の少なくとも一つに関しては、当該小当たり図柄の停止により振分装置内に遊技球が入球した場合であっても特定領域を通過しないタイミングとなる待機時間とし、かつ、不正行為が検知された場合には強制的に特殊態様が選択されるよう構成されているので、不正行為が検知された場合には特定領域に通過しなくなる(即ち、大当たりを回避できる)結果、ホール側の不利益を解消することができることに加え、役物構造が変化する等の従来手法と比較し、外観上不正行為対策が講じられたことが分かり難いため、遊技者に対して不正行為対策が講じられたことを悟られるのを回避できるという効果を奏する。
更に、不正行為を検知した場合には外部に不正行為があった旨を報知するよう構成されているので、不正行為が検知されたことをホール側がただちに把握でき、外部報知されたことに気付かない不正行為者が逃亡する前に当該不正行為者に対して適切な措置を講じることが可能になるという効果を奏する。
次に、図31を参照しながら、本最良形態の変更例を説明することとする。本最良形態では、大当たりさせたい場合にはどのようなタイミングで遊技球が振分装置2330内に入球しても必ず特定領域2333に振り分けられるように、また、大当たりさせたくない場合には、どのようなタイミングで遊技球が振分装置2330内に入球しても必ず通常領域2334に振り分けられるように、振分装置2330に入球した遊技球を一旦ストッパ部材2336で保留しておき、所望のタイミングでストッパ部材2336の保留を解除するように構成されている。しかしながら、振分装置2330に入球した遊技球が常に一定のタイミングで振分部(本例の場合は回転体)に向かうように構成されていればストッパ部材2336は必ずしも存在していなくともよい。例えば、図31に示すように、振分装置のハネ部に遊技球を保留できる空間を設けておき、ハネ部が開放状態のときには少なくとも1球は保留されたままとなり{図31(a)}、ハネ部が閉鎖した際にこの保留状態が解除され、保留されていた遊技球が下流に移動する{図31(b)}ように構成すれば、常に一定のタイミング(即ち、常にハネ部が閉鎖したタイミング)で遊技球は振分部に移動することとなる。このように、本変更によれば、ストッパ部材が不要となるので、ストッパ部材の駆動制御処理が要らなくなり処理負担が軽減されることに加え、部品点数の削減も図ることが可能となる。
次に、表6を参照しながら、本最良形態の別の変更例を説明することとする。本最良形態では、停止図柄に基づいて待機時間を決定するように構成したがこれには限定されず、待機時間決定用乱数を取得(例えば、始動口に入球したタイミング、特定領域に入球したタイミング等)し、抽選テーブルを参照して待機時間を決定するよう構成してもよい。このように構成することで、どのような小当たり図柄に対しても大当たりに発展する可能性を持たせることが可能となる。
次に、表7を参照しながら、本最良形態では、停止図柄に基づいて大当たり後に時短を付与するか否かを決定し、上記別の変更例では、待機時間と紐付いた形で時短を付与するか否かを決定するよう構成したが、これに限定されず、時短可否決定用乱数を取得(例えば、始動口に入球したタイミング、特定領域に入球したタイミング等)し、抽選テーブルを参照して時短遊技の可否を決定するよう構成してもよい。このように構成することで、どのような小当たり図柄や待機時間であった場合でも時短遊技に移行する可能性を持たせることが可能となる。尚、この場合、図7における特定遊技制御手段1180は、表7に示すように、待機時間決定用テーブルとは別に時短抽選用テーブルを備える。
次に、本発明の第二の最良形態を説明する。第一の最良形態では、時短遊技状態は一律に画一(時短回数100回)であったが、本最良形態では、時短遊技状態として複数の状態を持ち、それぞれの状態毎に参照されるテーブル(停止図柄決定用テーブル又は待機時間決定用テーブル)を変更する。これにより、特に時短遊技状態時に、下記で述べるような興趣に富む遊技性を生み出すことが可能となる。以下、例として、3種の時短遊技状態(時短遊技状態A(例えば30回)、時短遊技状態B(例えば10回)、時短遊技状態C(例えば100回)を例に採り、説明することとする。尚、どの時短遊技状態とするかは、例えば、特定遊技制御手段1180が、所定タイミング(例えば、始動口入球時、特定領域通過時等)で乱数を取得の上、下記表8のテーブルを参照することで決定する。
《第一例(1):時短突入率を可変させることが可能なテーブル構成》
図32上段は、遊技状態及び特別図柄毎に準備された、特別図柄の停止図柄決定用テーブル例である。ここで、本例で特に注目すべきは、図中の点線囲み部分である、第2特別図柄の小当たり図柄決定用テーブルである。まず、第2特別図柄の小当たり図柄は、B21〜B29の9種類存在する。そして、通常遊技状態時には、これらの内、奇数であるB21、B23、B25、B27及びB29が選択されると、小当たりの際に遊技球が振分装置2330内に入球した場合には大当たりするタイミングとなる(これらの選択率は、136/256=約53%)。更に、これらの内、B29以外は、小当たり発展大当たり後に時短遊技状態に突入する(120/136=約88%)。但し、通常遊技状態時には殆ど第2特図始動口2110に入球することは期待できない。次に、時短遊技Aに突入した場合、テーブル構成は通常遊技時と同じである。しかしながら、時短遊技状態に突入すると通常遊技状態と異なり第2特図始動口2110に入球する上に第1特別図柄より優先消化されるため、時短回数以内に大当たりとなれば、約88%で継続することとなる。次に、時短遊技Bに突入した場合、大当たりとなり得る小当たりの選択率は、通常遊技や時短遊技Aと同じく、約53%である。しかしながら、通常遊技や時短遊技Aと異なり、当該時短遊技中に小当たり発展大当たりした場合の時短突入率が、殆ど時短遊技に移行する程高い数値となっている(135/136=約99%)。次に、時短遊技Cに突入した場合、大当たりとなり得る小当たりの選択率は、通常遊技や時短遊技Aと同じく、約53%である。しかしながら、通常遊技や時短遊技Aと異なり、当該時短遊技中に小当たり発展大当たりした場合の時短突入率が、殆ど時短遊技に移行しない程低い数値となっている(4/136=約3%)。
《第一例(2):時短突入率を可変させることが可能なテーブル構成》
前記の第一例(1)は、特別図柄の停止図柄決定用テーブルを遊技状態毎に異ならしめ、小当たり図柄の各図柄の選択率を変えることで、第2特別図柄側の時短突入率を可変とするよう構成したが、これらには何ら限定されず、小当たり図柄の各図柄の選択率は固定としつつ、時短状態を別テーブルで決定するように構成してもよい。図32下段は、遊技状態毎に設けられた時短抽選用テーブルである。このように構成しても、前記第一例(1)と同じく、遊技状態毎に、異なる時短突入率を実現することが可能となる。
《第二例(1):小当たり発展大当たり率を可変させることが可能なテーブル構成》
図33上段は、遊技状態及び特別図柄毎に準備された、特別図柄の停止図柄決定用テーブル例である。ここで、本例で特に注目すべきは、図中の点線囲み部分である、第2特別図柄の小当たり図柄決定用テーブルである。前述と同じく、まず、第2特別図柄の小当たり図柄は、B21〜B29の9種類存在する。そして、通常遊技状態時には、これらの内、奇数であるB21、B23、B25、B27及びB29が選択されると、小当たりの際に遊技球が振分装置2330内に入球した場合には大当たりするタイミングとなる(これらの選択率は、136/256=約53%)。但し、通常遊技状態時には殆ど第2特図始動口2110に入球することは期待できない。次に、時短遊技Aに突入した場合、テーブル構成は通常遊技時と同じである。しかしながら、時短遊技Bに突入した場合、時短遊技状態に突入すると通常遊技状態と異なり第2特図始動口2110に入球する上に第1特別図柄より優先消化されるため、大部分が大当たり発展し得る小当たりに当選する(238/256=約93%)。次に、時短遊技Cに突入した場合には、時短遊技Bと逆に、大当たり発展し得る小当たりに殆ど当選しない(17/256=約7%)。このように、本例では、時短回数が少ない時短遊技Bでは大当たりになり易く、時短回数が多い時短回数Cでは大当たりになり難いよう構成されている。
《第二例(2):小当たり発展大当たり率を可変させることが可能なテーブル構成》
前記の第二例(1)は、特別図柄の停止図柄決定用テーブルを遊技状態毎に異ならしめ、小当たり図柄の各図柄の選択率を変えることで、第2特別図柄側の小当たり発展大当たり率を可変とするよう構成したが、これらには何ら限定されず、小当たり図柄の各図柄の選択率は固定としつつ、待機時間決定用テーブルを遊技状態毎に備えるように構成してもよい。図33下段は、遊技状態毎に設けられた待機時間決定用テーブルである。このように構成しても、前記第二例(1)と同じく、遊技状態毎に、異なる小当たり発展大当たり率を実現することが可能となる。
《第三例:時短終了後の保留に期待を持たせるテーブル構成》
前述のように、時短フラグがオンである状況下では電チューが開放し易くなるために第2特図始動口が入球し易くなる。但し、時短フラグがオフになるタイミングと電動チューが開放し難くなるタイミングとは必ずしも同一ではない。本最良形態では、特別図柄の変動回数が大当たり後所定回数に達した場合に時短フラグはオフになるが、電チューは開放を開始した時点で時短フラグがオンであれば、開放途中で時短フラグがオフになった場合であっても、時短フラグがオンであった場合に定められた時間分開放し続ける。このため、時短フラグのオンオフの境界で、以下で述べるような興趣を持たせた遊技性が可能となる。
(時短終了後の保留に対して時短突入率付大当たりの期待を持たせるテーブル構成)
図32を参照しながら説明すると、第2特別図柄に関する時短C−1時は、小当たり発展大当たりをした場合であっても、時短突入率が非常に低い(4/136=約3%)。他方、この時短C−1から抜けた場合、残された保留球(本最良形態では最大4個)については、これよりも遥かに高い時短突入率となる(120/136=約88%)。このように、時短終了後の保留に関しては、いわゆる「泣きの数回」と位置付けることができ、遊技者に対して高い期待感を付与することができる。ここで、図34は、第2特別図柄に関し、時短C−1(図32)から通常時(図32)に抜けた際の、選択される小当たり図柄の変化を示したものである。尚、理解の容易上、第2特別図柄の変動結果はすべて小当たりであるものとし、かつ、図柄決定乱数もすべて「20」を取得したものとする。そこで説明すると、前述のように時短C−1中は仮に大当たりしたとしても時短突入率が非常に低い(4/136=約3%)ので、遊技者は大当たりしても完全には喜べない状況であるが、時短C−1から抜けた後の数回は連続変動するために短時間で複数回の抽選契機が付与されると共に、この期間(通常遊技)に大当たりした場合には時短突入率が高い(120/136=約88%)ので、遊技者は時短付大当たりをすることに対して高い期待感を抱くことになる。
(時短終了後の保留に対して高い小当たり発展大当たりへの期待を持たせるテーブル構成)
図33を参照しながら説明すると、第2特別図柄に関する時短C−3時は、小当たり発展大当たりをした場合であっても、小当たり発展大当たり率が非常に低い(17/256=約7%)。他方、この時短C−3から抜けた場合、残された保留球(本最良形態では最大4個)については、これよりも遥かに高い小当たり発展大当たり率となる(これらの選択率は、136/256=約53%)。このように、時短終了後の保留に関しては、いわゆる「泣きの数回」と位置付けることができ、遊技者に対して高い期待感を付与することができる。ここで、図34は、第2特別図柄に関し、時短C−3(図33)から通常時(図33)に抜けた際の、選択される小当たり図柄の変化を示したものである。尚、理解の容易上、第2特別図柄の変動結果はすべて小当たりであるものとし、かつ、図柄決定乱数もすべて「20」を取得したものとする。そこで説明すると、前述のように時短C−3中は小当たり発展大当たり率が非常に低い(17/256=約7%)ので、遊技者は大当たりに対して高い期待感を抱いていない状況であるが、時短C−3から抜けた後の数回は連続変動するために短時間で複数回の抽選契機が付与されると共に、この期間(通常遊技)では高い小当たり発展大当たり率となる(これらの選択率は、136/256=約53%)ので、遊技者は大当たりに対して高い期待感を抱くことになる。
本最良形態によれば、本来的には停止図柄によって遊技者に付与される利益状態が決せられているにもかかわらず、機械的振分がクリアされた場合にのみ小当たり発展大当たりに移行するため、従来機と比較して停止図柄への意識が薄れる結果、内部的に特定態様の選択頻度及び/又は特別態様の選択頻度を第一主遊技(第1特図)側と第二主遊技(第2特図)側とで異ならしめるよう構成したとしても、遊技結果(特別遊技や特定遊技への移行)はあくまで機械的振分によるものと錯覚し、前述のような内部構成としたことを悟られ難くなり、遊技の興趣性を向上させることが可能になるという効果を奏する。
更に、補助遊技側特定遊技状態(時短遊技)時に実行され易くなる第二主遊技(第2特図側遊技)に関し、補助遊技側特定遊技状態時と補助遊技側通常遊技状態時とで、特定態様の選択頻度及び/又は特別態様の選択頻度が異なるように構成されているので、遊技結果(特別遊技や特定遊技への移行)はあくまで機械的振分によるものと錯覚させた状況を担保しつつ、遊技者に付与される利益の程度を所望の程度に可変できるという効果を奏する。
更に、補助遊技側特定遊技状態時に実行され易くなる第二主遊技(第2特図側遊技)に関し、第一補助遊技側特定遊技状態時(例えば時短状態A)と第二補助遊技側特定遊技状態時(例えば時短状態B)とで、特定態様の選択頻度及び/又は特別態様の選択頻度が異なるように構成されているので、遊技結果(特別遊技や特定遊技への移行)はあくまで機械的振分によるものと錯覚させた状況を担保しつつ、遊技者に付与される利益の程度を所望の程度に可変できるという効果を奏する。
更に、小当たり図柄が停止した後に、特定領域への振分のポイントとなる第一可動物を第一状態(遊技者にとって有利な位置状態)及び第二状態(遊技者にとって不利な位置状態)に規則正しく変位させた上、小当たり図柄が停止してから振分装置が開状態となるまでの待機時間を、小当たり図柄に基づいて複数パターンから選択すると共に、複数ある小当たり図柄(特殊態様)の少なくとも一つに関しては、当該小当たり図柄の停止により振分装置内に遊技球が入球した場合であっても特定領域を通過しないタイミングとなる待機時間とするよう構成されているので、特殊態様の出現頻度を調整することを通じ、役物調整(構造変更等)を行うこと無く特定領域の通過率を変更できる結果、スペックの異なる遊技機への設計変更及び開発途中での設計変更を容易に実行できると共に、遊技者に対する利益状態の異なる状態変更も容易に達成できるので斬新な遊技を提供可能となるという効果を奏する。
更に、補助遊技側遊技状態(補助遊技側通常遊技状態/補助遊技側特定遊技状態)が異なる場合には小当たり図柄として特殊態様の選択頻度が異なるように構成されているので、第一始動口への入球し易さと特定領域への入球し易さとの組み合わせにより、バラエティに富んだ遊技性を提供することが可能になるという効果を奏する。具体的には、大別して下記の4通りが想定される。まず、第一の遊技性として、「補助遊技側遊技状態=通常遊技状態」及び「特殊態様の選択頻度=小」の場合、第一始動口には入球し難いが、第一始動口に入球して振分装置内に遊技球が入球した場合には特定領域に流入し易い、という遊技性となる。また、第二の遊技性として、「補助遊技側遊技状態=通常遊技状態」及び「特殊態様の選択頻度=大」の場合、第一始動口には入球し難く、第一始動口に入球して振分装置内に遊技球が入球した場合にも特定領域に流入し難い、という遊技性となる。また、第三の遊技性として、「補助遊技側遊技状態=特定遊技状態」及び「特殊態様の選択頻度=小」の場合、第一始動口には入球し易く、第一始動口に入球して振分装置内に遊技球が入球した場合にも特定領域に流入し易い、という遊技性となる。最後に、第四の遊技性として、「補助遊技側遊技状態=特定遊技状態」及び「特殊態様の選択頻度=大」の場合、第一始動口には入球し易いが、第一始動口に入球して振分装置内に遊技球が入球した場合には特定領域に流入し難い、という遊技性となる。したがって、例えば、第四の遊技性から第一の遊技性に移行する場合、即ち、補助遊技側遊技状態が特定遊技状態であること(即ち、第一遊技側始動口に遊技球が入り易い状態であること)に起因して保留球が存在している状況下で、遊技状態が通常遊技状態に移行した場合、この保留球の数だけ特定領域の通過率がX倍となる、という遊技性を構築することが可能となる。
更に、補助遊技側遊技状態(第一補助遊技側特定遊技状態/第二補助遊技側特定遊技状態)が異なる場合には小当たり図柄として特殊態様の選択頻度が異なるように構成されているので、第一始動口への入球し易さと特定領域への入球し易さとの組み合わせにより、バラエティに富んだ遊技性を提供することが可能になるという効果を奏する。例えば、「第一補助遊技側特定遊技状態の継続回数>第二補助遊技側特定遊技状態の継続回数」及び「第一補助遊技側特定遊技状態での特殊態様の選択頻度>第二補助遊技側特定遊技状態での特殊態様の選択頻度」である場合、第一補助遊技側特定遊技状態では、振分装置による振分回数(抽選回数)は多くなるが特定領域の通過率は低い、という遊技性となる一方、第二補助遊技側特定遊技状態では、振分装置による振分回数(抽選回数)は少ないが特定領域の通過率は高い、という遊技性となる。また、「第一補助遊技側特定遊技状態の継続回数>第二補助遊技側特定遊技状態の継続回数」及び「第一補助遊技側特定遊技状態での特殊態様の選択頻度<第二補助遊技側特定遊技状態での特殊態様の選択頻度」である場合、第一補助遊技側特定遊技状態では、振分装置による振分回数(抽選回数)は多くなり且つ特定領域の通過率も高い、という遊技性となる一方、第二補助遊技側特定遊技状態では、振分装置による振分回数(抽選回数)は少なく且つ特定領域の通過率も低い、という遊技性となる。
1120 乱数取得判定実行手段
1123 普図乱数取得判定実行手段
1140 図柄内容決定手段
1141b 第1特図利益付与禁止手段
1142b 第2特図利益付与禁止手段
1143 普図内容決定手段
1150 表示制御手段
1154 普図制御手段
1160 電チュー開閉制御手段
1165a 待機時間決定手段
1165b ハネ部材開閉制御手段
1165c 回転体変位制御手段
1165d ストッパ部材解除制御手段
1170 特別遊技制御手段
1180 特定遊技制御手段
1196 不正検知管理手段
2110 第2特図始動口
2112 第2特図始動口電動役物
2131 第1特図表示部
2210 第1特図始動口
2231 第2特図表示部
2330 振分装置
2331 ハネ部材
2333 特定領域
2331a ハネ部材開閉駆動手段
2335 回転体
2335a 回転体駆動手段
2336 ストッパ部材
2336a ストッパ部材駆動手段
2410 普図始動口
2421 普図表示部

Claims (1)

  1. 内部に特定領域を有する振分体と、
    所定条件下で特定領域に遊技球が入球した場合、遊技者に有利な特別遊技に移行する特別遊技制御手段と
    を有するパチンコ遊技機であって、
    振分体は、
    開閉可能な部材であって、開状態の際には遊技領域に存在する遊技球を振分体内に導入可能である一方、閉状態の際には遊技領域に存在する遊技球を振分体内に導入不能である開閉部材と、
    開閉部材を開閉する開閉部材駆動手段と、
    開閉部材駆動手段の開閉を制御する開閉部材駆動制御手段と、
    振分体内の特定領域よりも上流側に配置された、第一状態及び第二状態に規則的に変位可能な部材であって、第一状態にあるときに遊技球が当該部材に到達した場合には第二状態の場合と比較して当該遊技球は特定領域に誘導され易い第一可動物と、
    第一可動物の変位を実行する第一可動物変位手段と、
    第一可動物変位手段の変位を制御する第一可動物変位制御手段と
    を有しており、
    パチンコ遊技機は、
    遊技球が入球可能な第一主遊技側始動口と、
    第一主遊技側識別情報を変動表示及び停止表示可能な第一主遊技側識別情報表示部と、
    第一主遊技側始動口への遊技球の入球に基づき、第一主遊技側乱数を取得する第一主遊技側乱数取得手段と、
    第一主遊技側乱数に基づき、第一主遊技側識別情報の停止識別情報を決定する第一主遊技側識別情報表示内容決定手段と、
    第一主遊技側識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、第一主遊技側識別情報表示部で第一主遊技側識別情報を所定時間変動表示した後、第一主遊技側識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する第一主遊技側識別情報表示制御手段と、
    遊技球が入球可能な第二主遊技側始動口と、
    第二主遊技側識別情報を変動表示及び停止表示可能な第二主遊技側識別情報表示部と、
    第二主遊技側始動口への遊技球の入球に基づき、第二主遊技側乱数を取得する第二主遊技側乱数取得手段と、
    第二主遊技側乱数に基づき、第二主遊技側識別情報の停止識別情報を決定する第二主遊技側識別情報表示内容決定手段と、
    第二主遊技側識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、第二主遊技側識別情報表示部で第二主遊技側識別情報を所定時間変動表示した後、第二主遊技側識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する第二主遊技側識別情報表示制御手段と、
    第二主遊技側始動口に備えられた開放状態と閉鎖状態を採り得る部材であって、開放状態の際には閉鎖状態の場合と比較して遊技球が第二主遊技側始動口に入球し易い可変部材と、
    可変部材を開閉する可変部材開閉駆動手段と、
    遊技球が入球可能な補助遊技側始動口と、
    補助遊技側識別情報を変動表示及び停止表示可能な補助遊技側識別情報表示部と、
    補助遊技側始動口への遊技球の入球に基づき、可変部材の開状態駆動に係る補助遊技側乱数を取得する補助遊技側乱数取得手段と、
    補助遊技側乱数に基づき、補助遊技側識別情報の停止識別情報を決定する補助遊技側識別情報表示内容決定手段と、
    補助遊技側識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、補助遊技側識別情報表示部で補助遊技側識別情報を所定時間変動表示した後、停止識別情報を表示するよう制御する補助遊技側識別情報表示制御手段と、
    補助遊技側識別情報の停止識別情報が所定の態様である場合、可変部材を開放状態とするよう駆動制御する可変部材駆動制御手段と、
    特別遊技終了後、特定の条件を充足することにより、補助遊技側通常遊技状態時と比較して可変部材が相対的に開放状態となり易い補助遊技側特定遊技状態に移行する補助遊技側特定遊技移行制御手段と
    を有しており、
    開閉部材駆動制御手段は、第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報の停止識別情報が所定態様である場合に、開閉部材を閉状態から開状態となるように開閉部材駆動手段を駆動制御し、
    特別遊技制御手段は、第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報の停止識別情報が所定態様であることを契機として開閉部材が開状態となった際に振分体内に侵入した遊技球が特定領域に入球した場合、遊技者に有利な特別遊技に移行する
    よう構成されたパチンコ遊技機において、
    第一可動物変位制御手段は、前記規則的な変位として、開閉部材が開状態となったことを契機として、第二状態にある第一可動物を第一状態に変位した後、再び第二状態に変位させる一連の動作を、開閉部材が閉状態となるまでに一度だけ行うよう制御し、
    第一主遊技側識別情報又は第二主遊技側識別情報が変動表示を開始してから前記所定態様で停止したことを経て開閉部材を閉状態から開状態に駆動するまでの期間が可変となるよう構成されており、
    開閉部材が閉状態から開状態となった際に振分体に入球した遊技球が第一可動物に到達した際の状況に応じて、特定領域への入球容易性が変化するよう構成されており、
    補助遊技側特定遊技移行制御手段は、前記所定態様の一部である特定態様が選択された場合には、前記特定の条件を充足したと判定し得るよう構成されており
    ここで、
    第二主遊技側識別情報表示内容決定手段は、前記所定態様の選択頻度及び/又は前記特定態様の選択頻度に関し、第一主遊技側識別情報表示内容決定手段おける当該頻度とは異なる頻度となるよう構成されている
    ことを特徴とするぱちんこ遊技機。
JP2009204112A 2009-09-03 2009-09-03 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP5392714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204112A JP5392714B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204112A JP5392714B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050650A JP2011050650A (ja) 2011-03-17
JP5392714B2 true JP5392714B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43940282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204112A Expired - Fee Related JP5392714B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019738A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2016063977A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社大一商会 遊技機
JP6043932B1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669567B2 (ja) * 1999-07-14 2005-07-06 株式会社高尾 遊技機
JP4166452B2 (ja) * 2001-09-13 2008-10-15 株式会社ソフィア 遊技機
JP4743383B2 (ja) * 2005-01-20 2011-08-10 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4675298B2 (ja) * 2006-09-08 2011-04-20 株式会社三共 遊技機
JP4947549B2 (ja) * 2006-11-21 2012-06-06 サミー株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011050650A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392716B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4947538B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5522831B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4822329B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5392713B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2012105998A (ja) パチンコ遊技機
JP2011235027A (ja) パチンコ遊技機
JP5954849B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5807882B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5392714B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011143171A (ja) パチンコ遊技機
JP5392715B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5477823B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011115289A (ja) パチンコ遊技機
JP5863052B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5713487B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6179154B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5397855B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5273872B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4775888B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6164278B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4968691B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5754797B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011143119A (ja) パチンコ遊技機
JP2011092487A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5392714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees