JP5954849B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5954849B2
JP5954849B2 JP2015091750A JP2015091750A JP5954849B2 JP 5954849 B2 JP5954849 B2 JP 5954849B2 JP 2015091750 A JP2015091750 A JP 2015091750A JP 2015091750 A JP2015091750 A JP 2015091750A JP 5954849 B2 JP5954849 B2 JP 5954849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
identification information
symbol
main game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015091750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165903A (ja
Inventor
林 隆志
隆志 林
記一 西谷
記一 西谷
芝野 憲司
憲司 芝野
泰文 仲谷
泰文 仲谷
功次 伊藤
功次 伊藤
武徳 渡邊
武徳 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2015091750A priority Critical patent/JP5954849B2/ja
Publication of JP2015165903A publication Critical patent/JP2015165903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954849B2 publication Critical patent/JP5954849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

パチンコ遊技機に関する。
従来の第二種と称されるパチンコ遊技機は、遊技領域内に、始動口と、内部に特定領域を有する可変入賞口とを有している。そして、始動口への入球に基づき可変入賞口が所定回数又は所定時間開閉し(以下、この動作を「大当り移行契機付与遊技」という場合がある)、当該大当り移行契機付与遊技の際に遊技球が可変入賞口内の特定領域を通過した場合、当該可変入賞口又はこれとは別に設けられた可変入賞口が所定条件下で開放(又は開閉)する単位遊技を所定回数実行する大当り(特別遊技)に移行する。ここで、従来の第二種パチンコ遊技機の多くは、大当り移行期待度の異なる複数パターンの大当り移行契機付与遊技を実行可能な複数の始動口を有している。具体的には、ある始動口に遊技球が入球した場合には、別の始動口に遊技球が入球した場合と比較し、大当り移行契機付与遊技における可変入賞口の開閉回数や開放時間が異なるよう構成されている(例えば、遊技領域の両サイドに設けられた始動口に遊技球が入球した場合には可変入賞口が1回だけ開閉する一方、遊技領域のセンターに設けられた始動口に遊技球が入球した場合には可変入賞口が2回開閉する)。しかしながら、従来の第一種と比較してその遊技内容の複雑さ故、近年においては第一種と比較すると市場に登場する機種や設置台数も減少傾向にある。
このような状況下、最近は従来の第一種の遊技内容でありながら、従来の第二種の遊技を擬似的に達成する、いわゆる小当り発展大当りタイプのパチンコ遊技機が登場してきている。この遊技内容を説明すると、従来の第一種パチンコ遊技機と同様、始動口への遊技球の入球に基づき、特別図柄等の識別情報が変動する。そして、当該識別情報が所定態様で停止した場合、従来の第一種パチンコ遊技機と同様に可変入賞口が開放する。しかしながら、従来の第一種遊技機との相違点は、大部分が小当り(出球が殆ど期待できない小当り)であることに加え、当該小当りが前述した従来の第二種パチンコ遊技機における「大当り移行契機付与遊技」に相当する機能を有していることである。即ち、当該大当り移行契機付与遊技の際に可変入賞口に入球した遊技球が可変入賞口内の特定領域に入球した場合には、小当りから出球を獲得できる大当りにランクアップすることである。
ここで、従来の小当り発展大当りタイプの第一種第一種複合型パチンコ遊技機においては、従来の第一種パチンコ遊技機における遊技性と従来の第二種パチンコ遊技機における遊技性とを、入球した始動口の違いに基づき明確に切り分けた遊技機が存在している。例えば、第一の特別図柄に係る第一始動口に入球した場合には小当りが発生せず、第一種パチンコ遊技機における遊技性と同様に、第一始動口への入球に基づく第一の特別図柄の識別情報が所定態様となった場合に大当りが発生する。他方、第二の特別図柄に係る第二始動口に入球した場合には大部分が小当りとなり、第二種パチンコ遊技機における遊技性と同様に、小当りから出球を獲得できる大当りにランクアップする。ここで、第二始動口には可変入賞口が設けられており、当該可変入賞口が開放状態となった場合にのみ入球容易となり、当該可変入賞口が閉鎖状態となった場合においては入球困難となるよう構成されている。そして、実質的には第一の特別図柄の識別情報が特定遊技状態への移行に係る大当りであった場合にのみ、当該大当り後の特定遊技状態において、可変入賞口が開放状態となり易い状態へと移行することで、小当りから出球を獲得できる大当りにランクアップする機会を設けるよう構成されているのである。
ところで、このような構成下においては、非特定遊技状態には第二始動口に設けられた可変入賞口が開放状態となり難い状態ではあるものの、当該可変入賞口へ入球することがある。また、非特定遊技状態であっても第二の特別図柄に係る第二始動口に入球した場合は大部分が小当りとなるため、小当りから出球を獲得できる大当りにランクアップする機会が生じてしまう。そこで、このようなイレギュラーな大当り発生を回避するために、非特定遊技状態における第二の特別図柄の図柄変動の機会を減少させることを意図として、第二の特別図柄に保留機能を設けないよう構成された機種が多い(第二の特別図柄に保留機能を設けた場合、例えば、特定遊技状態において小当り発展大当りが発生し、当該大当り後に非特定遊技状態に移行した場合、当該特定遊技状態時に蓄積された第二の特別図柄の保留数分は非特定遊技状態において変動してしまう)。しかしながら、第二の特別図柄に保留機能が設けられていないことに起因して、特定遊技状態においても、第二の特別図柄の図柄変動の機会が減少してしまう事態が発生する。例えば、普通図柄の図柄変動に基づき、第二始動口に設けられた可変入賞口が開閉動作を行うよう構成している場合、普通図柄の図柄変動と第二の特別図柄の図柄変動とは夫々異なる変動時間に基づき、相互に独立して図柄変動を行うことになる。そのため、普通図柄の図柄変動が停止して第二始動口に設けられた可変入賞口が開閉動作を行う時点では、未だ第二の特別図柄の図柄変動が停止しておらず、当該可変入賞口への入球に基づく第二の特別図柄の図柄変動が行われないこと(所謂、無抽選球)が多発してしまうという問題が発生するのである。このような問題点を解決するために、従来から幾つかの技術が提案されている。
特開2008−220787 特開2010−29582 特開2006−212119
本発明は、特別図柄の図柄変動に係る処理実装に関し、プログラム容量を低減させる手段を提供することを目的とする。
本態様に係るパチンコ遊技機は、
遊技球が入球可能な主遊技用第一始動口と、
遊技球が入球可能な主遊技用第二始動口と、
主遊技用第一識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第一識別情報表示部と、
主遊技用第二識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第二識別情報表示部と、
遊技の進行を制御する主遊技部と、
遊技球が入球可能な補助遊技用始動口と、
補助遊技用識別情報を変動表示及び停止表示可能な補助遊技用識別情報表示部と、
主遊技用第二始動口に取り付けられた、開放状態と閉鎖状態を採り得る可変部材であって、開放状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球可能であると共に、閉鎖状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球不能又は開放状態と比較して入球困難に構成されている可変部材と、
主遊技をサポートする補助遊技部と
を備え、
主遊技部は、
主遊技用第一始動口への遊技球の入球に基づき、主遊技用第一乱数を取得する主遊技用第一乱数取得手段と、
主遊技用第一乱数に基づき、主遊技用第一識別情報の変動態様及び停止識別情報を決定する主遊技用第一識別情報表示内容決定手段と、
主遊技用第一識別情報の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第一識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、主遊技用第一識別情報表示部で主遊技用第一識別情報を変動表示した後、主遊技用第一識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第一識別情報表示制御手段と、
主遊技用第二始動口への遊技球の入球に基づき、主遊技用第二乱数を取得する主遊技用第二乱数取得手段と、
主遊技用第二乱数に基づき、主遊技用第二識別情報の変動態様及び停止識別情報を決定する主遊技用第二識別情報表示内容決定手段と、
主遊技用第二識別情報の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第二識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、主遊技用第二識別情報表示部で主遊技用第二識別情報を変動表示した後、主遊技用第二識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第二識別情報表示制御手段と、
主遊技用第一識別情報又は主遊技用第二識別情報の停止識別情報が所定態様であった場合、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と
を備え、
補助遊技部は、
補助遊技用始動口への遊技球の入球に基づき、可変部材の開放状態駆動に係る補助遊技用乱数を取得する補助遊技用乱数取得手段と、
補助遊技用乱数に基づき、補助遊技用識別情報の停止識別情報を決定する補助遊技用識別情報表示内容決定手段と、
補助遊技用識別情報の変動開始条件を充足している場合、補助遊技用識別情報表示内容決定手段による決定に基づき、補助遊技用識別情報表示部にて補助遊技用識別情報を変動表示した後、補助遊技用識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する補助遊技用識別情報表示制御手段と、
補助遊技用識別情報の停止識別情報が特定態様であった場合、可変部材を開放状態に駆動制御する易入球遊技を実行する可変部材開放状態制御手段と
を備え、
易入球遊技の実行容易性に係る遊技状態として、通常遊技状態と通常遊技状態よりも易入球遊技が実行され易い特定遊技状態とを有し、特別遊技の実行終了後において、通常遊技状態及び特定遊技状態のいずれかとするよう構成されており、
通常遊技状態であって主遊技用第二識別情報の停止識別情報が前記所定態様以外にて表示される予定である場合において主遊技用第二識別情報の変動態様として採り得るパターン総数は、通常遊技状態であって主遊技用第一識別情報の停止識別情報が前記所定態様以外にて表示される予定である場合において主遊技用第一識別情報の変動態様として採り得るパターン総数よりも少なくなるよう構成されており、且つ、通常遊技状態であって主遊技用第二識別情報の停止識別情報が前記所定態様以外にて表示される予定である際における主遊技用第二識別情報の変動態様にて変動表示が実行される場合、所定範囲内の変動表示時間となるパターンが集中的に実行されるよう構成されている
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
<付記>
尚、本態様とは異なる別態様について以下に列記しておくが、これらには何ら限定されることなく実施することが可能である。
本別態様に係るパチンコ遊技機は、
遊技球が入球可能な主遊技用第一始動口と、
遊技球が入球可能な主遊技用第二始動口と、
主遊技用第一識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第一識別情報表示部と、
主遊技用第二識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第二識別情報表示部と、
遊技の進行を制御する主遊技部と、
遊技球が入球可能な補助遊技用始動口と、
補助遊技用識別情報を変動表示及び停止表示可能な補助遊技用識別情報表示部と、
主遊技用第二始動口に取り付けられた、開放状態と閉鎖状態を採り得る可変部材であって、開放状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球可能であると共に、閉鎖状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球不能又は開放状態と比較して入球困難に構成されている可変部材と、
主遊技をサポートする補助遊技部と
を備え、
主遊技部は、
主遊技用第一始動口への遊技球の入球に基づき、主遊技用第一乱数を取得する主遊技用第一乱数取得手段と、
主遊技用第一乱数に基づき、主遊技用第一識別情報の変動態様及び停止識別情報を決定する主遊技用第一識別情報表示内容決定手段と、
主遊技用第一識別情報の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第一識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、主遊技用第一識別情報表示部で主遊技用第一識別情報を変動表示した後、主遊技用第一識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第一識別情報表示制御手段と、
主遊技用第二始動口への遊技球の入球に基づき、主遊技用第二乱数を取得する主遊技用第二乱数取得手段と、
主遊技用第二乱数に基づき、主遊技用第二識別情報の変動態様及び停止識別情報を決定する主遊技用第二識別情報表示内容決定手段と、
主遊技用第二識別情報の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第二識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、主遊技用第二識別情報表示部で主遊技用第二識別情報を変動表示した後、主遊技用第二識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第二識別情報表示制御手段と、
主遊技用第一識別情報又は主遊技用第二識別情報の停止識別情報が所定態様であった場合、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と
を備え、主遊技用第二識別情報の停止識別情報が前記所定態様であった場合の方が、主遊技用第一識別情報の停止識別情報が前記所定態様であった場合よりも、特別遊技の実行内容が遊技者にとって相対的に有利となるよう構成されており、
補助遊技部は、
補助遊技用始動口への遊技球の入球に基づき、可変部材の開放状態駆動に係る補助遊技用乱数を取得する補助遊技用乱数取得手段と、
補助遊技用乱数に基づき、補助遊技用識別情報の停止識別情報を決定する補助遊技用識別情報表示内容決定手段と、
補助遊技用識別情報の変動開始条件を充足している場合、補助遊技用識別情報表示内容決定手段による決定に基づき、補助遊技用識別情報表示部にて補助遊技用識別情報を変動表示した後、補助遊技用識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する補助遊技用識別情報表示制御手段と、
補助遊技用識別情報の停止識別情報が特定態様であった場合、可変部材を開放状態に駆動制御する易入球遊技を実行する可変部材開放状態制御手段と
を備え、
易入球遊技の実行容易性に係る遊技状態として、通常遊技状態と通常遊技状態よりも易入球遊技が実行され易い特定遊技状態とを有し、特別遊技の実行終了後において、通常遊技状態及び特定遊技状態のいずれかとするよう構成されており、
通常遊技状態において主遊技用第二識別情報の変動態様として採り得るパターン総数は、通常遊技状態において主遊技用第一識別情報の変動態様として採り得るパターン総数よりも少なくなるよう構成されており、且つ、通常遊技状態における主遊技用第二識別情報の変動態様にて変動表示が実行される場合、所定範囲内の変動表示時間となるパターンが集中的に実行されるよう構成されており、
通常遊技状態における補助遊技用識別情報の変動表示時間として、複数種類の変動表示時間値のいずれかを採るよう構成されており、当該複数種類の変動表示時間値の平均時間値は、通常遊技状態において主遊技用第二識別情報の変動態様として採り得る変動表示時間の最短時間値よりも長くなるよう構成されている
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
<付記>
尚、本態様とは異なる別態様について以下に列記しておくが、これらには何ら限定されることなく実施することが可能である。
本別態様(1)は、
遊技球が入球可能な主遊技用第一始動口、
主遊技用第一識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第一識別情報表示部、
主遊技用第一始動口への遊技球の入球に基づき、主遊技用第一乱数を取得する主遊技用第一乱数取得手段、
主遊技用第一乱数に基づき、主遊技用第一識別情報の停止識別情報を決定する主遊技用第一識別情報表示内容決定手段、
主遊技用第一識別情報の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第一識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、主遊技用第一識別情報表示部で主遊技用第一識別情報を所定時間変動表示した後、停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第一識別情報表示制御手段、
遊技球が入球可能な主遊技用第二始動口、
主遊技用第二識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第二識別情報表示部、
主遊技用第二始動口への遊技球の入球に基づき、主遊技用第二乱数を取得する主遊技用第二乱数取得手段、
主遊技用第二乱数に基づき、主遊技用第二識別情報の停止識別情報を決定する主遊技用第二識別情報表示内容決定手段、
主遊技用第二識別情報の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第二識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、主遊技用第二識別情報表示部で主遊技用第二識別情報を所定時間変動表示した後、停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第二識別情報表示制御手段、及び
主遊技用第一識別情報又は主遊技用第二識別情報の停止識別情報が第一所定態様である場合、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段
を管理する主遊技部と、
遊技球が入球可能な補助遊技用始動口、
補助遊技用識別情報を変動表示及び停止表示可能な補助遊技用識別情報表示部、
主遊技用第二始動口に取り付けられた、開放状態と閉鎖状態を採り得る可変部材であって、開放状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球可能であると共に、閉鎖状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球不能又は開放状態と比較して入球困難に構成されている可変部材、
補助遊技用始動口への遊技球の入球に基づき、可変部材の開放状態駆動に係る補助遊技用乱数を取得する補助遊技用乱数取得手段、
補助遊技用乱数に基づき、補助遊技用識別情報の停止識別情報を決定する補助遊技用識別情報表示内容決定手段、
補助遊技用識別情報の変動開始条件を充足している場合、補助遊技用識別情報表示内容決定手段による決定に基づき、補助遊技用識別情報表示部にて補助遊技用識別情報を所定時間変動表示させた後停止識別情報を表示するよう制御する補助遊技用識別情報表示制御手段、
補助遊技用識別情報の停止識別情報が特定態様である場合、可変部材を開放状態に駆動制御する易入球遊技を実行する可変部材開放状態制御手段、及び
単位時間当たりの易入球遊技の実行時間に関する第一状態と第二状態が存在する状況下、所定条件を充足した場合、前記第一状態よりも単位時間当たりの易入球遊技の実行時間が長い前記第二状態に遷移させる可変部材易開放状態制御手段
を管理する、主遊技をサポートする補助遊技部と
を有し、
主遊技部は、
内部に特定領域を有する、開状態と閉状態を採り得る振分手段と、
主遊技用第二識別情報の停止識別情報が第二所定態様である場合に、振分手段を閉状態から開状態にする特別遊技移行契機付与遊技を実行する特別遊技移行契機付与遊技制御手段と
を更に有し、
特別遊技制御手段は、特別遊技移行契機付与遊技の際に遊技球が振分手段内の特定領域に入球した場合にも、遊技者に有利な特別遊技を実行する
よう構成されたパチンコ遊技機であって、
主遊技部は、主遊技用第二識別情報の変動開始条件を充足していない状況下で主遊技用第二始動口に遊技球が入球した場合には、主遊技用第二識別情報の変動開始条件を充足するまで当該入球に基づく主遊技用第二乱数を保持する一時記憶機能を有さず、且つ
主遊技用第一識別情報の変動開始条件は、少なくとも、主遊技用第一識別情報が変動中、特別遊技の実行中及び特別遊技移行契機付与遊技の実行中のいずれにも該当しない場合であり、主遊技用第二識別情報の変動開始条件は、少なくとも、主遊技用第二識別情報が変動中、特別遊技の実行中及び特別遊技移行契機付与遊技の実行中のいずれにも該当しない場合であり、補助遊技用識別情報の変動開始条件は、少なくとも、補助遊技用識別情報が変動中及び易入球遊技の実行中のいずれにも該当しない場合であるよう構成されたパチンコ遊技機において、
主遊技用第二識別情報表示内容決定手段は、
前記第二状態における主遊技用第二識別情報の変動時間を決定可能であり、当該決定に際しては、時間値の異なる複数種類の変動時間候補の中から、主遊技用第二乱数に基づき一の変動時間を選択可能に構成されており、
補助遊技用識別情報表示内容決定手段は、
前記第二状態における補助遊技用識別情報の変動時間を決定可能であり、当該決定に際しては、時間値の異なる複数種類の変動時間候補の中から、補助遊技用乱数に基づき一の変動時間を選択可能に構成されており、
主遊技用第二識別情報表示内容決定手段及び補助遊技用識別情報表示内容決定手段は、前記第二状態下での時間値として、(時間値1)選択され得る補助遊技用識別情報の変動時間の最短時間をX、(時間値2)補助遊技用識別情報の変動終了後から、補助遊技用識別情報の当該変動結果が前記特定態様であったことを契機として実行される易入球遊技が終了するまでの最短時間をY、(時間値3)選択され得る主遊技用第二識別情報の変動時間の最長時間をZ、(時間値4)主遊技用第二識別情報の変動終了後から、主遊技用第二識別情報の当該変動結果が前記第二所定態様であったことを契機として実行される特別遊技移行契機付与遊技が終了するまでの最長時間をWとした場合、X+Y≧Z+Wの条件が成立するよう、主遊技用第二識別情報及び補助遊技用識別情報の変動時間を決定することで、当該条件が成立しないよう主遊技用第二識別情報及び補助遊技用識別情報の変動時間を決定した場合と比較して、可変部材が新たに開状態となった時点で主遊技用第二識別情報の変動開始条件が充足容易となるよう構成されている
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
尚、本発明とは異なる別態様について以下に付記しておくが、これには何ら限定されることなく実施することが可能である。
(付記1)
本別態様は、
遊技球が入球可能な主遊技用第一始動口(第1特図始動口2211)、
主遊技用第一識別情報(第1特別図柄)を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第一識別情報表示部(第1特図表示部2131)、
主遊技用第一始動口(第1特図始動口2211)への遊技球の入球に基づき、主遊技用第一乱数を取得する主遊技用第一乱数取得手段(第1特図乱数取得判定実行手段1121)、
主遊技用第一乱数に基づき、主遊技用第一識別情報(第1特別図柄)の停止識別情報を決定する主遊技用第一識別情報表示内容決定手段(第1特図内容決定手段1141)、
主遊技用第一識別情報(第1特別図柄)の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第一識別情報表示内容決定手段(第1特図内容決定手段1141)により決定された表示内容に従い、主遊技用第一識別情報表示部(第1特図表示部2131)で主遊技用第一識別情報(第1特別図柄)を所定時間変動表示した後、停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第一識別情報表示制御手段(第1特図制御手段1151)、
遊技球が入球可能な主遊技用第二始動口(第2特図始動口2110)、
主遊技用第二識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第二識別情報表示部(第2特図表示部2231)、
主遊技用第二始動口(第2特図始動口2110)への遊技球の入球に基づき、主遊技用第二乱数を取得する主遊技用第二乱数取得手段(第2特図乱数取得判定実行手段1122)、
主遊技用第二乱数に基づき、主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の停止識別情報を決定する主遊技用第二識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)、
主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第二識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)により決定された表示内容に従い、主遊技用第二識別情報表示部(第2特図表示部2231)で主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)を所定時間変動表示した後、停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第二識別情報表示制御手段(第2特図制御手段1152)、及び
主遊技用第一識別情報(第1特別図柄)又は主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の停止識別情報が第一所定態様である場合、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段(特別遊技制御手段1170)
を管理する主遊技部と、
遊技球が入球可能な補助遊技用始動口(普図始動口2410)、
補助遊技用識別情報(普通図柄)を変動表示及び停止表示可能な補助遊技用識別情報表示部(普図表示部2421)、
主遊技用第二始動口(第2特図始動口2110)に取り付けられた、開放状態と閉鎖状態を採り得る可変部材であって、開放状態の際は主遊技用第二始動口(第2特図始動口2110)に遊技球が入球可能であると共に、閉鎖状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球不能又は開放状態と比較して入球困難に構成されている可変部材(第2特図始動口電動役物2112)、
補助遊技用始動口(普図始動口2410)への遊技球の入球に基づき、可変部材(第2特図始動口電動役物2112)の開放状態駆動に係る補助遊技用乱数を取得する補助遊技用乱数取得手段(普図乱数取得判定実行手段1123)、
補助遊技用乱数に基づき、補助遊技用識別情報(普通図柄)の停止識別情報を決定する補助遊技用識別情報表示内容決定手段(普図内容決定手段1143)、
補助遊技用識別情報(普通図柄)の変動開始条件を充足している場合、補助遊技用識別情報表示内容決定手段(普図内容決定手段1143)による決定に基づき、補助遊技用識別情報表示部(普図表示部2421)にて補助遊技用識別情報(普通図柄)を所定時間変動表示させた後停止識別情報を表示するよう制御する補助遊技用識別情報表示制御手段(普図制御手段1154)、
補助遊技用識別情報(普通図柄)の停止識別情報が特定態様である場合、可変部材(第2特図始動口電動役物2112)を開放状態に駆動制御する易入球遊技を実行する可変部材開放状態制御手段(電動役物開閉制御手段1160)、及び
単位時間当たりの易入球遊技の実行時間に関する第一状態と第二状態が存在する状況下、所定条件を充足した場合、前記第一状態よりも単位時間当たりの易入球遊技の実行時間が長い前記第二状態に遷移させる可変部材易開放状態制御手段(特定遊技制御手段1180)
を管理する、主遊技をサポートする補助遊技部と
を有し、
主遊技部は、
内部に特定領域(特定領域入賞検出装置2331)を有する、開状態と閉状態を採り得る振分手段(振分装置2330)と、
主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の停止識別情報が第二所定態様である場合に、振分手段(振分装置2330)を閉状態から開状態にする特別遊技移行契機付与遊技を実行する特別遊技移行契機付与遊技制御手段(特別遊技制御手段1170)と
を更に有し、
特別遊技制御手段(特別遊技制御手段1170)は、特別遊技移行契機付与遊技の際に遊技球が振分手段(振分装置2330)内の特定領域(特定領域入賞検出装置2331)に入球した場合にも、遊技者に有利な特別遊技を実行する
よう構成されたパチンコ遊技機であって、
主遊技部は、主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の変動開始条件を充足していない状況下で主遊技用第二始動口(第2特図始動口2110)に遊技球が入球した場合には、主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の変動開始条件を充足するまで当該入球に基づく主遊技用第二乱数を保持する一時記憶機能を有さず、且つ
主遊技用第一識別情報(第1特別図柄)の変動開始条件は、少なくとも、主遊技用第一識別情報(第1特別図柄)が変動中、特別遊技の実行中及び特別遊技移行契機付与遊技の実行中のいずれにも該当しない場合であり、主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の変動開始条件は、少なくとも、主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)が変動中、特別遊技の実行中及び特別遊技移行契機付与遊技の実行中のいずれにも該当しない場合であり、補助遊技用識別情報(普通図柄)の変動開始条件は、少なくとも、補助遊技用識別情報(普通図柄)が変動中及び易入球遊技の実行中のいずれにも該当しない場合であるよう構成されたパチンコ遊技機において、
主遊技用第二識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)は、
主遊技用第二乱数に基づき、前記第二状態における主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の変動時間を決定するために参照されるテーブルであって、時間値の異なる複数の変動時間の中から選択可能に構成されている主遊技用第二識別情報変動時間決定用テーブル(時間短縮遊技時第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2−2)
を更に有しており、
補助遊技用識別情報表示内容決定手段(普図内容決定手段1143)は、
補助遊技用乱数に基づき、前記第二状態における補助遊技用識別情報(普通図柄)の変動時間を決定するために参照されるテーブルであって、時間値の異なる複数の変動時間の中から選択可能に構成されている補助遊技用識別情報変動時間決定用テーブル(時間短縮遊技時普図変動態様決定用抽選テーブル1143a−2−2)
を更に有しており、
主遊技用第二識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)及び補助遊技用識別情報表示内容決定手段(普図内容決定手段1143)は、前記第二状態下での時間値として、(時間値1)選択され得る補助遊技用識別情報(普通図柄)の変動時間の最短時間をX、(時間値2)補助遊技用識別情報(普通図柄)の変動終了後から、補助遊技用識別情報(普通図柄)の当該変動結果が前記特定態様であったことを契機として実行される易入球遊技が終了するまでの最短時間をY、(時間値3)選択され得る主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の変動時間の最長時間をZ、(時間値4)主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の変動終了後から、主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)の当該変動結果が前記第二所定態様(小当り)であったことを契機として実行される特別遊技移行契機付与遊技が終了するまでの最長時間をWとした場合、X+Y≧Z+Wの条件が成立するよう、主遊技用第二識別情報変動時間決定用テーブル(時間短縮遊技時第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2−2)及び補助遊技用識別情報変動時間決定用テーブル(時間短縮遊技時普図変動態様決定用抽選テーブル1143a−2−2)に基づき、主遊技用第二識別情報(第2特別図柄)及び補助遊技用識別情報(普通図柄)の変動時間を決定する
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
(付記2)
本別態様(2)は、
前記第二状態下での時間値として、X≧Z+Wの条件が成立することを特徴とする、前記別態様のパチンコ遊技機である。
本態様に係るパチンコ遊技機によれば、特別図柄の図柄変動に係る処理実装に関し、プログラム容量を低減させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。 図2は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の背面図である。 図3は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の機能ブロック図である。 図4は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図5は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での入賞処理のフローチャートである。 図6は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。 図7は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。 図8は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での電動役物駆動判定処理のフローチャートである。 図9は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での通常遊技制御処理のフローチャートである。 図10は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別図柄表示処理のフローチャートである。 図11は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。 図12は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特定遊技終了判定処理のフローチャートである。 図13は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技(小当り)制御処理のフローチャートである。 図14は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技(大当り)作動条件判定処理のフローチャートである。 図15は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技(大当り)制御処理のフローチャートである。 図16は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側でのメインフローチャートである。 図17は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 図18は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図19は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での特別遊技中(小当り中)表示制御処理のフローチャートである。 図20は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での特別遊技中(大当り中)表示制御処理のフローチャートである。 図21は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートである。 図22は、本発明の第二実施形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。 図23は、本発明の第二実施形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。 図24は、本発明の第二実施形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技(大当り)作動条件判定処理のフローチャートである。 図25は、本発明の第二実施形態の変更例に係るパチンコ遊技機の正面図である。 図26は、本発明の第二実施形態の変更例に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。
はじめに、本特許請求の範囲及び本明細書における各用語の意義について説明する。まず、「入球」とは、賞球が払い出される場合のみならず、賞球払い出しの無い「スルーチャッカー」の通過も含む。「識別情報」とは、視覚的に認識可能なものであれば特に限定されず、例えば、数字、文字、図柄等を挙げることができる(例えば、主遊技においては特別図柄、補助遊技においては普通図柄、副遊技においては装飾図柄やブランク図柄)。「入賞」とは、賞球払出に関連する概念である。「乱数」とは、パチンコ遊技機において何らかの遊技内容を決定するための抽選(電子計算機によるくじ)に使用される乱数であり、狭義の乱数の他に擬似乱数も含む(例えば、乱数としてはハード乱数、擬似乱数としてはソフト乱数)。例えば、遊技の結果に影響を与えるいわゆる「基本乱数」、具体的には、特別遊技の移行と関連した「当選乱数(当否抽選用乱数)」、識別図柄の変動態様(又は変動時間)を決定するための「変動態様決定乱数」、停止図柄を決定する「図柄決定乱数」、特別遊技後に特定遊技(例えば確率変動遊技)に移行するか否かを決定する「当り図柄決定乱数」等を挙げることができる。尚、変動態様の内容や確定識別情報の内容等を決定する際、これらすべての乱数を使用する必要はなく、互いに同一又は相違する、少なくとも一つの乱数を使用すればよい。また、本特許請求の範囲や本明細書では、乱数の数とか複数個の乱数、といった形で乱数を個数表示していることがあるが、乱数取得の契機となる入球口(例えば始動入球口)の一回の入球により取得された乱数を一個と称している(即ち、前記の例だと、当選乱数+変動態様決定乱数+図柄決定乱数・・・という乱数の束を一個の乱数と称している)。また、例えば、一種の乱数(例えば当選乱数)が、別種の乱数(例えば図柄決定乱数)を兼ねていてもよい。ここで、特許請求の範囲における「主遊技用第一乱数」及び「主遊技用第二乱数」は、少なくとも当選乱数を含むものを意味する。「変動開始条件を充足」とは、例えば、特別遊技中でないこと及び識別情報変動中でないことを指す。尚、用語として異なるものを使用している場合であっても、必ずしも別部材を意味するものではない。例えば、振分装置が特別遊技時に開状態となる可変入賞口として機能する場合には、当該振分装置は「振分装置」でも「可変入賞口」でもある。「開放状態と閉鎖状態を採り得る可変部材」とは、少なくとも開放状態(可変部材が当該状態にあるとき、主遊技用始動口が入球可能となる)及び閉鎖状態(可変部材が当該状態にあるとき、主遊技用始動口が入球不能又は困難となる)に変位可能であれば変位態様は特に限定されない。変位態様としては、所謂周知の「電動チューリップ」や、開放状態が遊技者側に突き出した状態であり、閉鎖状態が遊技者に対して引っ込んだ状態である可変部材(例えば、周知の「ベロ型電動役物」)を挙げることができる。また、一回の易入球遊技における易入球遊技態様についても、可変部材が開放し続ける態様と、可変部材が複数回開閉する態様とがある。「単位時間当たりの易入球遊技の実行時間」とは、普通図柄の図柄変動における時間短縮遊技、普通図柄の図柄変動における確率変動遊技、可変部材における易入球遊技状態(開放延長状態)の三つのファクタの内、夫々の一のファクタのみに基づき実行されていてもよいし、又は夫々のファクタの任意の組合せに基づき実行されていてもよい。「特別遊技の実行中」とは、大入賞口の開閉動作に係る制御処理が実行中である場合のみならず、大入賞口の開閉動作に係る制御処理の実行完了後の所定期間(例えば、大入賞口内に入球した遊技球の排出待ち時間や、所謂開閉動作の終了デモ時間等)又は大入賞口の開閉動作に係る制御処理の実行開始前の所定期間(例えば、当り図柄の固定表示期間や、所謂開閉動作の開始デモ時間等)をも含む概念である。「特別遊技移行契機付与遊技の実行中」とは、振分手段の開閉動作に係る制御処理が実行中である場合のみならず、振分手段の開閉動作に係る制御処理の実行完了後の所定期間(例えば、振分手段内に入球した遊技球の排出待ち時間や、所謂開閉動作の終了デモ時間等)又は振分手段の開閉動作に係る制御処理の実行開始前の所定期間(例えば、当り図柄の固定表示期間や、所謂開閉動作の開始デモ時間等)をも含む概念である。時間値1〜4に係る「最短時間」及び「最長時間」とは、時間値1〜4の夫々において、複数の時間値の内から選択される場合のみならず、予め定められた一の時間値であってもよく、その場合には当該時間値が「最短時間」又は「最長時間」となる。
以下、本発明の最良形態を説明する。尚、以下の最良形態は、従来の第1種パチンコ遊技機(小当り発展付き)を二つ混在させたような機種(第1種第1種小当り発展複合機)である。但し、本最良形態に係る第1種第1種小当り発展複合機には何ら限定されず、他の遊技機{例えば、パチンコ遊技機(例えば、従来の第1種、第2種、第3種等)}に応用された場合も本発明の範囲内となり得る。また、あくまで最良の形態であり、各手段が存在する場所や機能等、各種処理に関しての各ステップの順序、フラグのオン・オフのタイミング、各ステップの処理を担う手段名等に関し、以下の態様に限定されるものではない。更に、上記した最良形態や変更例は、特定のものに対して適用されると限定的に解すべきでなく、どのような組み合わせであってもよい。例えば、ある最良形態についての変更例は、別の最良形態の変更例であると理解すべきであり、また、ある変更例と別の変更例が独立して記載されていたとしても、当該ある変更例と当該別の変更例を組み合わせたものも記載されていると理解すべきである。また、本最良形態では、各種テーブルに関し、抽選テーブルと参照テーブルとが存在するが、これらも限定的ではなく、抽選テーブルを参照テーブルとしたり或いはこの逆としてもよい。
まず、図1を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の前面側の基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。以下、これらを順に説明する。
はじめに、パチンコ遊技機の遊技機枠は、外枠102、前枠104、透明板106、扉108、上球皿110、下球皿112及び発射ハンドル116を含む。まず、外枠102は、パチンコ遊技機を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠104は、外枠102の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構を介して外枠102に開閉可能に取り付けられる。前枠104は、遊技球を発射する機構、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導又は回収するための機構等を含む。透明板106は、ガラス等により形成され、扉108により支持される。扉108は、図示しないヒンジ機構を介して前枠104に開閉可能に取り付けられる。上球皿110は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿112への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿112は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。また、上球皿110と下球皿112の間にはスピーカ114が設けられており、遊技状態等に応じた効果音が出力される。
次に、遊技盤は、外レール122と内レール124とにより区画された遊技領域120が形成されている。そして、当該遊技領域120には、図示しない複数の遊技釘及び風車等の機構や各種一般入賞口の他、振分装置2330、第1特図始動口2210、第2特図始動口2110、普図始動口2410、第1大入賞口2120、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230、演出表示装置2310、普通図柄表示装置2420、センター飾り192及びアウト口142が設置されている。以下、各要素を順番に詳述する。
まず、振分装置2330は、特別図柄が「小当り図柄」で停止した場合に「小当り」として開状態となる、主遊技に対応する入賞口(振分装置として機能)である。具体的構成としては、振分装置2330は、振分装置2330の内部に設けられている特定領域2331a及び通常領域2332aと、遊技球を特定領域2331a及び通常領域2332aのいずれかへ誘導する誘導装置2334と、特定領域2331aへの遊技球の入球を検出するための特定領域入賞検出装置2331と、通常領域2332aへの遊技球の入球を検出するための通常領域入賞検出装置2332と、ハネ部と称される振分装置電動役物2333と、振分装置電動役物2333を開閉させるための振分装置電動役物ソレノイド2333aとを備える。上述した振分装置2330の内部に設置された各構成部分には、振分装置電動役物2333が開状態の際に入賞した遊技球のみが到達可能であり、振分装置電動役物2333が閉状態の際には到達不能に構成されている。ここで、誘導装置2334は、一つの弁部材からなり、振分装置電動役物2333が閉状態であるときには、弁部材は下降状態(図中の実線で示される位置)にある。他方、振分装置電動役物2333が開状態となったことを契機として、弁部材は上昇状態(図中の破線で示される位置)へ変位し、当該振分装置電動役物2333の開状態からの所定期間(例えば、0.4秒)経過後には下降状態へ変位する。ここで、弁部材が上昇状態にあるときには、流下してきた遊技球を特定領域2331aへ誘導するが、下降状態にあるときには、流下してきた遊技球は通常領域2332aへ入球する。そして、振分装置電動役物2333は、振分装置2330に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態(図中の実線)と遊技球が入賞し易い開放状態(図中の点線)に可変する。尚、本最良形態では、振分装置内に通常領域という入球口を設けているが、振分装置内に通常領域を設けず振分装置外の遊技領域に排出されるように構成してもよい(この場合であっても、振分装置から遊技球が排出されたことを確認可能な検知手段を設けることが好適である)。更には、本最良形態では、変位[本最良形態では、軸を基準として回転変位する態様であるが、上下方向に変位する態様、左右方向に変位する態様、前後方向に変位する態様(例えばベロ部材のような変位)、回転変位する態様{例えば、穴が設けられた円形部材を公転変位(例えば反時計回り)させ、穴が所定位置(例えば2時)のときに遊技球を受け入れて下流に誘導するような態様}、これらの二以上の任意の組み合わせ]可能な誘導装置を設けているが、誘導部材が存在しないような構成であってもよい(例えば、遊技球の転動態様によって複数穴のうちいずれかに振り分けられる所謂「クルーン」のような態様)。更には、本最良形態では、特定領域はその位置が固定されている状態であるが、特定領域が可動式であってもよい{例えば、電源立ち上げから回転動作をする回転部材の外周の一部に特定領域が設けられており、所定位置(例えば12時の位置)のときに遊技球が流下してきた場合に特定領域に入球するように構成されている態様}。更には、誘導部材が遊技球を特定領域に誘導し得る位置となるタイミングに関しては、振分装置電動役物が開放して閉鎖するまでの期間の内、前半のみである{例えば、開放してからの所定期間だけ継続的に特定領域に誘導し得る位置となる、開放してから所定期間だけ断続的に(例えば、弁部材が開閉を繰り返す)特定領域に誘導し得る位置となる}ことが好適である。これは、小当り図柄を確認した後、当該小当り図柄が遊技者にとって有利であることを確認してから特定領域を狙い打ちすることを防止するためである。
次に、第1特図始動口2210は、第1遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、第1特図始動口2210は、第1特図始動口入球検出装置2211を備える。ここで、第1特図始動口入球検出装置2211は、第1特図始動口2210への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1特図始動口入球情報を生成する。尚、本最良形態では、遊技領域120の左側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球が、第1特図始動口2210に誘導され易いよう構成されており、他方遊技領域120の右側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球は、第1特図始動口2210に誘導され難いよう構成されている。尚、「誘導され易い」及び「誘導され難い」は、例えば、遊技球を右側及び左側にそれぞれ10000球発射した際の、入球数の大小で決定するものとする。
次に、第2特図始動口2110は、第2遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、第2特図始動口2110は、第2特図始動口入球検出装置2111と、第2特図始動口電動役物2112と、第2特図始動口電動役物2112を変位させるための第2特図始動口電動役物ソレノイド2112aとを備える。ここで、第2特図始動口入球検出装置2111は、第2特図始動口2110への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2特図始動口入球情報を生成する。次に、第2特図始動口電動役物2112は、第2特図始動口2110に遊技球が入球不能な閉鎖状態(棒状部材が遊技領域120から引っ込んだ状態)と遊技球が入球可能な開放状態(棒状部材が遊技領域120に突き出た状態)に可変する。ここで、本最良形態における第2特図始動口電動役物2112は、周知の技術である所謂ベロ型電動役物(ベロ電)である。即ち、当該ベロ部材は、開放状態にあるときには遊技球を棒状部材上に保持でき、当該保持した状態で閉鎖状態に遷移したときには当該遊技球を第2特図始動口入球検出装置2111(遊技盤の内部に配置)に誘導するよう構成されている。尚、本最良形態では、遊技領域120の右側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球が、第2特図始動口2110に誘導され易いよう構成されており、他方遊技領域120の左側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球は、第2特図始動口2110に誘導され難いよう構成されている。尚、「誘導され易い」及び「誘導され難い」は、例えば、遊技球を右側及び左側にそれぞれ10000球発射した際の、入球数の大小で決定するものとする。また、本最良形態では、第2特図始動口電動役物として、ベロ型電動役物を採用したが、これには限定されず、遊技球が入球困難又は入球不能な閉鎖状態と、閉鎖状態よりも遊技球が入球容易な開放状態とを採り得る、所謂チューリップ型の電動役物を採用してもよい。但し、通常遊技時における第2特図始動口2110への入球をより防止するという観点からは、ベロ型電動役物を選択することが好適である。
次に、普図始動口2410は、普図始動口入球検出装置2411を備える。ここで、普図始動口入球検出装置2411は、普図始動口2410への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す普図始動口入球情報を生成する。尚、普図始動口2410への遊技球の入球は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112を変位させるための抽選の契機となる。尚、本最良形態では、遊技領域120の右側(遊技領域中央を基準)を流下する遊技球が、普図始動口2410に誘導され易いよう構成されているため、遊技領域120の右側を遊技球が流下するよう発射ハンドル116を操作して発射強度を設定(所謂、右打ち、ゴム打ち)することで、普図始動口2410への遊技球の入球→第2特図始動口電動役物2112が変位→第2特図始動口2110への遊技球の入球、という一連の動作が行われ易くなるのである。尚、「誘導され易い」は、例えば、遊技球を右側及び左側にそれぞれ10000球発射した際の、入球数の大小で決定するものとする。
次に、第1大入賞口2120は、(1)第1特別図柄又は第2特別図柄が大当り図柄で停止した場合、(2)特別図柄が小当り図柄で停止したことを契機として振分装置2330の振分装置電動役物2333が開状態となった際、当該振分装置2330内に入球した遊技球が特定領域2331aを通過した場合に、大当りとして開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の上方に位置した、主遊技に対応した入賞口である。具体的構成としては、第1大入賞口2120は、遊技球の入球を検出するための第1大入賞口入賞検出装置2121と、第1大入賞口電動役物2122と、第1大入賞口電動役物2122を開閉させるための第1大入賞口電動役物ソレノイド2122aとを備える。ここで、第1大入賞口入賞検出装置2121は、第1大入賞口2120への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入球情報を生成する。第1大入賞口電動役物2122は、第1大入賞口2120に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態に第1大入賞口2120を可変させる。尚、本最良形態では、大入賞口は一つ存在するが、第1遊技に基づく特別遊技と第2遊技に基づく特別遊技を別個の大入賞口で実行する等、複数の大入賞口を備えていてもよい。尚、本明細書では「振分装置」及び「大入賞口」の用語を区別して用いているが、当業界では「振分装置」は「大入賞口」として認識されている。また、本最良形態では、小当りの際に「振分装置」を開放し、大当りの際には「大入賞口」を開放するよう構成したが、これには限定されない。例えば、大当り時に、複数ある「大入賞口」の一部として「振分装置」を用いてもよく(この場合、例えば、小当り発展大当りの際だけ「振分装置」が「大入賞口」として開放)、或いは、「大入賞口」を「振分装置」のみとし、小当り及び大当りのすべての場合に当該「振分装置」を「大入賞口」として用いてもよい。いずれの場合も、大当りの際に「振分装置」が開放状態となる場合には、この「振分装置」が本明細書にいう「大入賞口」となる。
次に、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、第1遊技(第2遊技)に対応する第1特別図柄(第2特別図柄)の変動表示及び停止表示を行う。具体的構成としては、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、第1特図表示部2131(第2特図表示部2231)と、第1特図保留表示部2132とを備える。ここで、第1特図保留表示部2132は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、第1遊技に係る乱数の保留数(実行されていない特別図柄の変動数)に相当する。尚、第2遊技に係る第2特別図柄については、第2特別図柄変動条件を充足していない場合に第2特図始動口2110に遊技球が入球しても、乱数を取得して当該乱数を保留という形で一時記憶されることは行わないように構成されている。また、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、例えば7セグメントLEDで構成され、第1特別図柄(第2特別図柄)は、「0」〜「9」の10種類の数字及びハズレの「−」で表示される。
尚、第1特別図柄(第2特別図柄)は必ずしも演出的な役割を持つ必要が無いため、本最良形態では、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)の大きさは、目立たない程度に設定されている。しかしながら、第1特別図柄(第2特別図柄)自体に演出的な役割を持たせて第1装飾図柄(第2装飾図柄)を表示させないような手法を採用する場合には、後述する演出表示装置2310のような液晶ディスプレーに、第1特別図柄(第2特別図柄)を表示させるように構成してもよい。
次に、演出表示装置2310は、小当り遊技時における当該遊技の進行状況を表示すると共に、第1特別図柄・第2特別図柄と連動して変動・停止する装飾図柄を含む演出画像の変動表示及び停止表示や、更には特殊遊技状態の報知表示をも行う。ここで、小当り遊技時における当該遊技の進行状況の例としては、当該小当り遊技開始時における、「Vチャンス」という表示、当該小当り遊技時に入球した遊技球が特定領域2331aを通過した場合における、「Vゾーン入賞!大当りおめでとう」という表示、当該小当り遊技時に入球した遊技球が特定領域2331aを通過しなかった場合における、「残念!次に期待!」といった表示を挙げることができる。ここで、具体的構成としては、演出表示装置2310は、装図表示部2311と、装図保留表示部2312とを備える。ここで、装図表示部2311は、例えば、スロットマシンのゲームを模した複数列の装飾図柄変動の動画像を画面の中央領域に表示する。尚、演出表示装置2310は、本最良形態では液晶ディスプレーで構成されているが、機械式のドラムやLED等の他の表示手段で構成されていてもよい。次に、装図保留表示部2312は、4個のランプから構成され、当該ランプは、特別図柄(第1特別図柄)の保留ランプと連動している。尚、第2特別図柄については保留機能を備えていないため、これと対応した装図保留表示部は設けられていない。
次に、普通図柄表示装置2420は、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、普通図柄表示装置2420は、普図表示部2421と、普図保留表示部2422とを備える。ここで、普図保留表示部2422は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、普通図柄変動の保留数(実行されていない普通図柄変動の数)に相当する。
最後に、センター飾り192は、演出表示装置2310の周囲に設置され、遊技球の流路、演出表示装置2310の保護、装飾等の機能を有する。また、遊技効果ランプ190は、遊技領域120又は遊技領域120以外の領域に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
次に、図2を参照しながら、パチンコ遊技機の背面側における基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、パチンコ遊技機の全体動作を制御し、特に第1特図始動口2210(第2特図始動口2110)へ入球したときの抽選等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置(メイン基板)1000と、遊技内容に興趣性を付与する装図表示部2311上での各種演出・情報報知に係る表示制御を行う演出表示制御手段(サブ基板)2320と、遊技の興趣性を高める演出が表示される演出表示装置2310と、賞球タンク212、賞球レール214及び各入賞口への入賞に応じて賞球タンク212から供給される遊技球を上球皿110へ払い出す払出ユニット216等を備える賞球払出機構(セット基盤)210と、払出ユニット216による払出動作を制御する賞球払出制御装置3000と、上球皿110の遊技球(貯留球)を遊技領域120へ1球ずつ発射する発射装置232と、発射装置232の発射動作を制御する発射制御基板230と、パチンコ遊技機の各部へ電力を供給する電源ユニット290と、パチンコ遊技機の電源をオンオフするスイッチである電源スイッチ292等が、前枠104裏面(遊技側と反対側)に設けられている。
次に、図3のブロック図を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の各種機能について説明する。はじめに、主制御装置1000は、遊技に係る遊技周辺機器2000と、主制御装置1000からの払出指示に基づき所定数の賞球の払出制御を行う賞球払出制御装置3000と、情報伝達可能に接続されている。その他、図示しないが、各種遊技効果ランプ190(例えばサイドランプ)やスピーカ114等とも電気的に接続されている。尚、主制御装置1000等は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。尚、以下で主制御装置1000に含まれるとする各手段を周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に搭載される形で構成してもよい。例えば、本最良形態では、主制御装置1000に払出制御機能を持たせているが、例えば賞球払出装置3000内に持たせるように構成してもよい。同様に、周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に含まれるとする各手段を主制御装置1000に搭載される形で構成してもよい。以下、上記各手段(装置)の詳細を説明する。
まず、主制御装置1000は、主遊技(第1遊技、第2遊技、特別遊技)・補助遊技・一般遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000側に各種遊技情報{例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報(例えば、時間短縮変動大当り、小当り、特殊態様でのハズレ、特殊態様以外でのハズレ)、変動態様に関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号、保留情報等}を送信するための情報送信手段1300と、各種入賞口への遊技球の入賞に基づき所定の賞球の払出を行うように賞球払出制御装置3000を制御する賞球払出決定手段1400とを有している。
ここで、遊技制御手段1100は、各入球口(始動口等)への遊技球の流入を判定するための入球判定手段1110と、各乱数の取得可否を判定し、当該判定結果に基づき当該各乱数を取得するための乱数取得判定実行手段1120と、変動表示中における第1特図始動口2210への入球を保留球として上限個数以内で一時記憶するための保留制御手段1130と、後述する第1遊技内容決定乱数・第2遊技内容決定乱数(当選乱数)に基づき当りであるか否かを抽選する当否抽選手段1135と、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動開始条件{特別遊技中でないこと、特別図柄の変動中でないこと等}を充足したか否かの判定処理を司る図柄変動開始条件充足判定手段1138と、各乱数に基づき、各図柄の停止図柄及び変動態様(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の開閉決定に直接関連する各種処理を行うための電動役物開閉制御手段1160と、通常遊技よりも遊技者に有利な各特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、第1遊技及び第2遊技並びに補助遊技に関し、現在の遊技状態をどの遊技状態に移行させるかの決定と、当該決定に基づき遊技状態を移行させる処理を行うための特定遊技制御手段1180と、現在の遊技状態[例えば、主遊技に関する状態{通常遊技状態、特定遊技状態(時間短縮遊技状態)、特殊遊技状態、特別遊技状態}、補助遊技に関する状態(時間短縮遊技状態、特殊遊技状態)、特別図柄に係る停止図柄及び変動態様情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えばラウンド数や入賞個数情報)]等を一時記憶するための遊技状態一時記憶手段1190とを有している。以下、各手段について詳述する。
まず、入球判定手段1110は、第1特図始動口2210へ遊技球が入球したか否かを判定する第1特図始動口入球判定手段1111と、第2特図始動口2110へ遊技球が入球したか否かを判定する第2特図始動口入球判定手段1112と、普図始動口2410に遊技球が流入したか否かを判定する普図始動口入球判定手段1113とを有している。
次に、乱数取得判定実行手段1120は、第1特図始動口2210への遊技球の入球に基づき第1遊技内容決定乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、第1当選乱数、第1変動態様決定乱数、第1特別図柄決定乱数等)を取得する第1特図乱数取得判定実行手段1121と、第2特図始動口2110への遊技球の入球に基づき第2遊技内容決定乱数を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、第2当選乱数、第2変動態様決定乱数、第2特別図柄決定乱数等)を取得する第2特図乱数取得判定実行手段1122と、普通図柄当選乱数の取得の可否を判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を取得するための普図乱数取得判定実行手段1123とを有している。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び本明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類により割り振られた「0」〜「65535」(当選乱数)や「0」〜「255」(変動態様決定乱数)といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数等により発生させる擬似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(プラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、保留制御手段1130は、第1特別図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該第1遊技内容決定乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで第1特図保留情報一時記憶手段1132aに保留するための第1特図保留手段1132と、普通図柄変動許可が下りていない状況で取得した普通図柄当選乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を図柄変動許可が下りるまで普図保留情報一時記憶手段1133aに保留するための普図保留手段1133とを有している。尚、本最良形態では、第2特別図柄に関する保留は存在しない。ここで、第1特図保留手段1132及び普図保留手段1133は、最大4個まで記憶可能な、前記乱数を保留順序と結合した形で一時記憶するための、第1特図保留情報一時記憶手段1132a及び普図保留情報一時記憶手段1133aを夫々有している。更に、第1特図保留情報一時記憶手段1132aには、前記乱数の他、当該乱数の保留が解除される順番に関する情報も一時記憶されている。
次に、当否抽選手段1135は、当否抽選の結果、当りである場合に特別遊技(大当り、小当り)への移行決定をする(例えば、内部的に当りフラグをオンにする)と共に、小当り遊技の際に遊技球が特定領域2331aを通過した場合に特別遊技(大当り)への移行決定をする特別遊技移行決定手段1135aと、当否抽選を行う際に参照される当否抽選用テーブル1135bと、を有している。ここで、当否抽選用テーブル1135bは、第1特別図柄に関しての大当り抽選を行う際に参照される第1特図用当否抽選テーブル1135b−1と、第2特別図柄に関しての大当り・小当り抽選を行う際に参照される第2特図用当否抽選テーブル1135b−3と、を有している。尚、本最良形態では、特図用当否抽選テーブルは一つであるが、通常遊技状態の他、当該通常遊技状態よりも高い抽選確率で大当り(小当り)抽選を行う確率変動遊技状態をも有する態様とした場合に関しては、通常遊技状態(時間短縮遊技状態)の際に用いられる低確率抽選用テーブルと、確率変動遊技状態の際に用いられる高確率抽選用テーブルと、を有するよう構成される。ここで、表1は、当否抽選用テーブル1135bの一例である。表1から分かるように、本最良形態では、第1特別図柄においては、小当りとならないよう構成されており、第2特別図柄においては、大部分が小当りとなるよう構成されている。また、本最良形態では、特別図柄の確率変動機能を有していないため、第1特別図柄及び第2特別図柄における大当り確率は所定の一の確率となる。尚、本最良形態では、大当りと小当りとを同一テーブルに構成したが、これには限定されず、別テーブルで大当りと小当りを決定するよう構成してもよい。例えば、大当り抽選用テーブルで大当り抽選をし、外れた場合に小当り抽選用テーブルで小当り抽選をする態様が挙げられる。
Figure 0005954849
次に、図柄内容決定手段1140は、取得した第1遊技内容決定乱数(第1乱数)に基づき、第1特別図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する第1特図内容決定手段1141と、取得した第2遊技内容決定乱数(第2乱数)に基づき、第2特別図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する第2特図内容決定手段1142と、取得した普通図柄当選乱数に基づき普通図柄の停止図柄を決定する普図内容決定手段1143とを有している。
ここで、第1特図内容決定手段1141は、第1特別図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される第1特図内容決定用抽選テーブル1141aを有しており、当該第1特図内容決定用抽選テーブル1141aは、当否結果に基づき第1特別図柄の停止図柄を決定する際に参照される第1特図停止図柄決定用抽選テーブル1141aと、当否結果及び遊技状態に基づき第1特別図柄の変動態様を決定する際に参照される第1特図変動態様決定用抽選テーブル1141a−2(例えば、通常遊技→通常遊技時第1特図変動態様決定用抽選テーブル1141a−2−1、時間短縮遊技→時短遊技時第1特図変動態様決定用抽選テーブル1141a−2−2)と、を有している。また、第2特図内容決定手段1142は、第2特別図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される第2特図内容決定用抽選テーブル1142aを有しており、当該第2特図内容決定用抽選テーブル1142aは、当否結果に基づき第2特別図柄の停止図柄を決定する際に参照される第2特図停止図柄決定用抽選テーブル1142aと、当否結果及び遊技状態に基づき第2特別図柄の変動態様を決定する際に参照される第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2(例えば、通常遊技→通常遊技時第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2−1、時間短縮遊技→時短遊技時第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2−2)と、を有している。
ここで、表2は、第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)内の停止図柄決定用テーブルの一例である。ここで、本最良形態では、大当り図柄には2種類(第1群、第2群)存在しており、後述するように、第1群の大当り図柄(所定態様「1A」「1B」「5A」「5B」)が選択された場合には、当該第1群の大当りに係る変動態様を決定する際に、ハズレ時の変動態様を決定するテーブルと同一のテーブルを参照するように構成されている。尚、第1特別図柄においては、小当りが発生しないため、小当り図柄の停止図柄決定用抽選テーブルは存在しないことを補足しておく。
Figure 0005954849
次に、表3は、第1特図変動態様決定用抽選テーブル1141a−2及び第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2の一例を示したものである。ここで、当該表から分かるように、本最良形態における第1特図変動態様決定用抽選テーブル1141a−2及び第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2には三つの大きな特徴がある。その特徴とは、(1)時間短縮遊技時における第2特別図柄の小当り時の変動態様として変動時間の異なる複数の変動態様を有している点、(2)第1群の大当りに係る変動態様を決定するテーブルとハズレ時の変動態様を決定するテーブルとは同一のテーブル(表中の太字部分を参照)である点、(3)通常遊技時における第2特別図柄の小当り時の変動態様を決定するテーブルが独立して存在していない点、である。
Figure 0005954849
そこで、まず特徴(1)について説明すると、本最良形態では、時間短縮遊技時では前述のように、遊技領域120の右側を遊技球が流下するよう発射ハンドル116を操作して発射強度を設定(所謂、右打ち、ゴム打ち)することで、普図始動口2410への遊技球の入球→第2特図始動口電動役物2112が変位→第2特図始動口2110への遊技球の入球、という一連の動作が行われ易くなる。また、第2特別図柄においては、大部分が小当りとなるよう構成されているため、第2特図始動口2110への遊技球の入球後は、第2特別図柄の図柄変動→小当り発生→振分装置電動役物2333が開状態へ変位、という一連の動作が、ほぼ第2特別図柄の図柄変動毎に行われる。そして、振分装置電動役物2333が開状態へ変位したことを契機として、振分装置電動役物2333内の誘導装置2334(弁部材)が所定期間だけ上昇状態となり、遊技球を特定領域2331aへ誘導することで、大当りが発生することとなるが、当該誘導装置2334(弁部材)は所定期間経過後には下降状態となり、遊技球を通常領域2332aへ誘導することとなる。ここで、当該誘導された遊技球が通常領域2332aへ入球した場合には、大当りは発生しないものの、所定個数の賞球が払出される。このような構成下において、第2特別図柄の図柄変動→小当り発生→振分装置電動役物2333が開状態へ変位、という一連の動作が、当該動作ごとに略同一のタイミングで実行される場合、第2特別図柄の図柄変動開始時において、その後の誘導装置2334(弁部材)が下降状態となるタイミングを予測することが容易となるため、当該誘導装置2334(弁部材)が下降状態となるタイミングを見計らって振分装置電動役物2333へ遊技球を入球させるよう遊技球の打ち出しタイミングを調整(所謂、止め打ち)することが可能となる。即ち、当該遊技球の打ち出しタイミングを調整することによって、大当りの発生を遅延させると共に、大当りが発生していないにも係らず賞球払出によって出玉を増加させること(所謂、止め打ち攻略)がなされる恐れがある。そこで、本最良形態では、このような事態を回避するため、時間短縮遊技時における第2特別図柄の小当り時の変動態様として変動時間の異なる複数の変動態様を設け、第2特別図柄の図柄変動→小当り発生→振分装置電動役物2333が開状態へ変位、という一連の動作が、当該動作ごとに略同一のタイミングで実行されることを回避しているのである。
次に、特徴(2)について説明すると、パチンコ遊技機における通例では、大当り時には長い変動時間を有する変動態様が選択され易く、ハズレ時には長い変動時間を有する変動態様が選択され難いよう構成することで、変動時間が長くなるに伴い大当りへの期待感が高まるよう構成されている。このような構成下においては、変動時間が短い場合には、必然的に大当りへの期待感が著しく低下するため、遊技者に倦怠感を抱かれる恐れがある。そこで、本最良形態では、大当り図柄を2種類(第1群、第2群)に分類し、当該第1群の大当りに係る変動態様を決定する際に、ハズレ時の変動態様を決定するテーブルと同一のテーブルを参照するように構成することで、変動時間が短い場合において大当りへの期待感が著しく低下してしまうことを緩和しているのである。また、第1群の大当りに係る変動態様を決定する際のテーブルと、ハズレ時の変動態様を決定するテーブルとを共有化しているため、第1群の大当りに係る変動態様を決定する際のテーブルを別途設ける必要がないのである。尚、本最良形態では、第1群として、第2群と比較して出球が少ない低利益状態の特別遊技(即ち、ラウンドが短時間である、もしくはラウンド数が少ない、もしくはその両方の性質を備えた特別遊技)のみを例示したが、これには限定されず、第2群と同じ出球が期待できる特別遊技を第1群としてもよく(例えば、本例での「3A」を第1群とし、「7A」と第2群とする)、更には、本最良形態では設けられていない所謂突然確率変動大当り(通常大当りと比較してラウンド時間が短く且つラウンド数が少なく、大当り終了後に通常時と比較して当選確率が高い高確率抽選遊技状態に移行する大当り)を第1群としてもよく、更には小当り(通常大当りと比較してラウンド時間が短く且つラウンド数が1ラウンドである当り)を第1群としてもよい。
次に、特徴(3)について説明すると、本最良形態における遊技性(小当り発展大当り)では、通常遊技時において小当りを発生させないために、通常遊技時は第2特別図柄の図柄変動が行われないよう遊技者に遊技させる(本例では、右打ちを行わない)ことを前提として設計されている。ここで、当該設計意図に反し、通常遊技時に第2特別図柄の図柄変動が行われるよう遊技する(本例では、右打ちを行う)ことで、設計値を大幅に超える出玉を導き出されることが考えられる。このような事態を回避するためには、通常遊技時における第2特別図柄の図柄変動開始から小当りに係る図柄変動の停止タイミングを遊技者に把握困難とするため、変動態様(変動時間)の種類を数多く有すると共に図柄変動毎に当該変動態様を大きく異ならせることで、小当り発展大当りを狙い打ちさせないよう設計しておく必要がある。しかしながら、前述のように、設計意図通りに遊技している状況下においては、通常遊技時には第2特別図柄の図柄変動が行われない(行われたとしても稀である)ため、このような事態を回避するためだけに、通常遊技時における第2特別図柄の小当り図柄に係る変動時間決定用テーブルを設けることは、主制御側の記憶領域を圧迫してしまうことになる。そこで、本最良形態では、通常遊技時における第2特別図柄の小当り図柄に係る変動態様を決定するテーブルを独立して設けず、通常遊技時における第1特別図柄の図柄変動に係る変動態様決定テーブルを参照するよう構成されているのである。尚、本例では、通常遊技時における第2特別図柄の大当り時及びハズレ時の変動態様を決定するテーブルに関しては独立して設けるよう構成しているが、これには限定されず、通常遊技時における第2特別図柄の大当り時及びハズレ時においても、通常遊技時における第1特別図柄の図柄変動に係る変動態様決定テーブルを参照するよう構成してもよい。その場合、ハズレ時にあっては最短の変動態様(変動時間)のみが選択される又は選択されやすいよう構成してもよく、通常遊技時における第1特別図柄の遊技進行を阻害しないという点では好適である。加えて、大当り時にあっては第1特別図柄の図柄変動に係る大当り時の変動時間のみが選択される又は選択されやすいよう構成してもよい。また、本例では、第1特別図柄の図柄変動に係る変動態様決定テーブルには、第2群の大当り時に係る変動態様決定用テーブルと第1群の大当り時及びハズレ時に係る変動態様決定用テーブルの2種類が存在しているが、通常遊技時における第2特別図柄の小当り図柄に係る変動態様を決定する際には、何れのテーブルを参照するよう構成してもよい。即ち、複数の変動態様を有するテーブルであれば、何れのテーブルを参照するよう構成してもよいのである。更には、本最良形態では、特図時短遊技時における第1特別図柄の変動態様決定用テーブルでは1種の変動時間しか選択されないように構成されているが、複数種の変動時間が選択され得るよう構成すれば、通常遊技状態時ではなく時短遊技状態時の第1特別図柄のハズレ(又は当り)用のテーブルを参照する形としてもよい。加えて、本最良形態では、第1特別図柄の変動態様決定用テーブルは、通常遊技状態時と時短遊技状態時とで分けているが、ハズレ(又は当り)用のテーブルを遊技状態で分けずに設けた場合については、当該遊技状態に拘らないハズレ(又は当り)用のテーブルを参照するように構成してもよい。
次に、表4は、普図停止図柄決定用抽選テーブル1143a−1の一例である。ここで、当該表から分かるように、普通図柄の当選確率(当り図柄が選択される確率も同じ)は、通常遊技時と時間短縮遊技時において同一となるよう構成されている。但し、普図時短遊技時における当選確率を普図通常遊技時の当選確率よりも高く構成してもよい。
Figure 0005954849
次に、表5は、普図変動態様決定用抽選テーブル1143a−2の一例である。ここで、本最良形態における普図変動態様決定用抽選テーブル1143a−2には、二つの大きな特徴がある。その特徴とは、(1)普通図柄の時間短縮遊技時における変動態様は、変動時間の異なる複数種類の変動態様を有している点、(2)普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値は、当該時間値の経過時点において第2特別図柄の変動開始条件を充足するに十分な値が設定されている点、である。
Figure 0005954849
そこで、まず特徴(1)について説明すると、本目的は前述の第1特図変動態様決定用抽選テーブル1141a−2及び第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2における特徴(1)の目的と同様であり、遊技球の打ち出しタイミングを調整することによって、大当りの発生を遅延させると共に、大当りが発生していないにも係らず賞球払出によって出玉を増加させること(所謂、止め打ち攻略)がなされることを回避することである。即ち、普図始動口2410への遊技球の入球→第2特図始動口電動役物2112が変位→第2特図始動口2110への遊技球の入球、という一連の動作を、当該動作ごとに略同一のタイミングで実行されることを回避しているのである。
次に、特徴(2)について説明すると、本最良形態では、第2遊技に係る第2特別図柄については、第2特別図柄変動条件を充足していない場合に第2特図始動口2110に遊技球が入球しても、乱数を取得して当該乱数を保留という形で一時記憶されることは行わないように構成されている。また、本最良形態では、時間短縮遊技時においては、(A)普図始動口2410への遊技球の入球→(B)第2特図始動口電動役物2112が変位→(C)第2特図始動口2110への遊技球の入球、という一連の動作が行われ易くなり、第2特図始動口2110への遊技球の入球後は、(D)第2特別図柄の図柄変動→(E)小当り発生(図柄が確定停止した後から振分装置が開状態となるまでの時間→「表示固定時間(特別遊技実行フラグがオフ)」又は「大当り開始デモ時間(特別遊技実行フラグがオン)」)→(F)振分装置電動役物2333が開状態へ変位し所定期間後に閉状態へ変位、という一連の動作が、ほぼ第2特別図柄の図柄変動毎に行われる。ここで、第2特別図柄変動条件を充足していない場合とは、(D)〜(F)+(α){振分装置電動役物2333が閉状態へ変位後、振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は小当り終了デモ時間)}となる。即ち、当該(D)〜(F)+(α)の期間内に、次回の第2特別図柄の図柄変動に係る(A)〜(C)の動作が完了しても、次回の第2特別図柄の図柄変動が開始されない(所謂、かぶり)ことになる。そこで、本最良形態では、次回の第2特別図柄の図柄変動に係る(C)の動作時には、当該(α)の期間が終了していることを担保するため、次回の第2特別図柄の図柄変動に係る(A)〜(B)の期間経過時、換言すると、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の経過時には、当該(α)の期間が終了するに十分な時間値が設定されているのである。尚、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の算出方法には特に限定されないが、本最良形態においては、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値(本例では、3.2秒)」≧(D)「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間の最大時間値(本例では1.6秒)」+(E)「小当り図柄の確定表示期間(例えば0.2秒)」+(F)「振分装置電動役物2333の開放状態期間(例えば1.0秒)」+(α)「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(例えば0.4秒)」とする算出方法を挙げることができる。また、(E)や(F)の時間値は所定の一の時間値であることにも限定されず、複数の時間値から選択されるよう構成してもよい。その場合には、前述の計算式において、(E)「小当り図柄の確定表示期間の最大時間値」、(F)「振分装置電動役物2333の開放状態期間の最大時間値」として、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間を算出することとなる。
次に、表示制御手段1150は、第1特別図柄表示装置2130の第1特図表示部2131上で、所定時間第1特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第1特図制御手段1151と、第2特別図柄表示装置2230の第2特図表示部2231上で、所定時間第2特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第2特図制御手段1152と、普通図柄表示装置2420の普図表示部2421上で、所定時間普通図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う普図制御手段1154とを有している。
ここで、第1特図制御手段1151は、前記第1特図内容決定手段1141により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための第1特図変動時間管理手段1151aを更に有している。また、第1特図変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な第1特図変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。次に、第2特図制御手段1152は、前記第2特図内容決定手段1142により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための第2特図変動時間管理手段1152aを更に有している。また、第2特図変動時間管理手段1152aは、ゼロクリア可能な第2特図変動管理用タイマ1152a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。更に、普図制御手段1154は、普通図柄表示装置2420の普図表示部2421上での普通図柄の変動時間を管理するための普図変動時間管理手段1154aを有している。また、普図変動時間管理手段1154aは、時間を計測可能な普図変動管理用タイマ1154a−1を更に備えている。
次に、電動役物開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112を開閉する処理を行うための条件を充足しているか否かを判定するための条件判定手段1161と、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の開放時間を決定する際に参照される電動役物開放時間決定用参照テーブル1163と、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の駆動(開放)時間を計測する電動役物開放時間管理用タイマ1162とを有している。表6は、電動役物開放時間決定用参照テーブル1163の一例である。ここで、当該表から分かるように、選択される第2特図始動口電動役物2112の開放時間は、時短遊技状態>通常遊技状態、に構成されている。
Figure 0005954849
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技(大当り、小当り)に移行するための条件を充足しているか否か、具体的には、当り(大当り、小当り)に当選している{特別遊技(小当り)実行許可フラグ及び特別遊技(大当り)実行許可フラグが発生している}か否かを判定する条件判定手段1171と、特別遊技移行条件を充足している場合、当該特別遊技の内容(具体的には、ラウンド数等)を特別遊技関連情報一時記憶手段1194中にセットする特別遊技内容決定手段1172と、振分装置2330の振分装置電動役物2333を所定条件で開閉させる特別遊技(小当り)及び第1大入賞口2120を所定条件で開状態にするという特別遊技(大当り)を実行するための特別遊技実行手段1173と、特別遊技に関する各種処理の時間管理(例えば、小当りにおいては、振分装置電動役物2333の開閉時間や誘導装置2334(弁部材)の上昇期間、大当りにおいては、第1大入賞口2120の開閉時間等)を行うための特別遊技時間管理手段1174とを有している。ここで、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットされるべき前記特別遊技の内容を特定する際に参照される特別遊技内容参照テーブル1172aを更に有している。また、特別遊技時間管理手段1174は、時間を計測可能な特別遊技用タイマ1174aを更に有している(図示しないが、小当り時に用いられる開閉タイマ及び特定領域有効タイマをも更に有している)。ここで、表7は、特別遊技内容参照テーブル1172aの一例である。この表から分かるように、大当り図柄である「1A、1B」「3A、3B」「5A、5B」「7A、7B」に関しては、第1大入賞口2120が開放動作を行うが、小当り図柄である「2B、4B」に関しては、振分装置2330の振分装置電動役物2333が開放動作を行うこととなる。尚、本最良形態では、第1群の大当り図柄である「1A、1B」「5A、5B」に関しては、殆ど賞球を得られない低利益特別遊技となり、第2群の大当り図柄である「3A、3B」「7A、7B」に関しては、低利益特別遊技よりも多くの賞球を得られる高利益特別遊技となるよう構成されているが、これには限定されず、第1群の大当り図柄に関しても、高利益特別遊技となるよう構成してもよい。
Figure 0005954849
次に、特定遊技制御手段1180は、特定遊技への移行可否及び移行する場合にはその内容を決定する特定遊技可否・内容決定手段1183と、特定遊技状態の終了条件を充足しているか否かを判定する特定遊技終了条件判定手段1181と、特定遊技に関連する情報(フラグ等)を一時記憶するための特定遊技関連情報一時記憶手段1182と、を有している。ここで、特定遊技可否・内容決定手段1183は、特定遊技の移行可否及びその内容を決定する際に参照するための特定遊技可否・内容決定用テーブル1183aを有している。そして、特定遊技可否・内容決定用テーブル1183aは、特別図柄に関する特定遊技の移行可否及びその内容を決定する際に参照するための特図特定遊技可否・内容決定用テーブル1183a−1と、普通図柄に関する特定遊技の移行可否及びその内容を決定する際に参照するための特図特定遊技可否・内容決定用テーブル1183a−2と、を有している。
ここで、表8は、特図特定遊技可否・内容決定用テーブル1183a−1の一例である。この表から分かるように、特別遊技後に特図時短遊技に移行するか否かは、当該特別遊技への移行時における特図遊技状態と当該特別遊技時への移行契機となった停止図柄に基づき決定されるよう構成されている。即ち、直撃大当りの場合(当否抽選の結果、大当りとなった場合)には、直撃大当り時の遊技状態と大当り図柄に基づき決定され、小当り発展大当りの場合には、小当り発展大当り時の遊技状態と小当り図柄に基づき決定されるのである。また、本最良形態の遊技性では、特図通常遊技状態においては第1特別図柄における直撃大当り(大当り図柄「1A」「3A」「5A」「7A」)のみ発生することを前提として出玉が最大となるよう設計されているため、特図通常遊技状態において、小当り発展大当り(小当り図柄「2B」「4B」)が発生した場合又は第2特別図柄における直撃大当り(大当り図柄「1B」「3B」「5B」「7B」)が発生した場合には、特別遊技後に特図時短遊技に移行しないよう構成されている。他方、特図時短遊技状態においては小当り発展大当り(小当り図柄「2B」「4B」)が大半を占めるが、大当り確率が一定であることに起因して直撃大当りも発生し得るため、特に第2特別図柄における大当り発生時(大当り図柄「7B」)には、特別遊技後に特図時短遊技に移行し得るよう構成されている。
Figure 0005954849
また、表9は、普図特定遊技可否・内容決定用テーブル1183a−2の一例である。この表から分かるように、本最良形態では、特別図柄側での遊技状態と連動して普通図柄側での遊技状態が切り替わるように構成されている。
Figure 0005954849
以上のように、本最良形態においては、時短回数は100回であり、当該時短中には、特図非時短中と比較して、第2特別図柄の変動時間が相対的に短縮される(特図時間短縮機能)。更に、特別図柄の時短と連動して、第2特図始動口2112も易開放状態となる。具体的には、易開放状態中には、普通図柄の変動時間も相対的に短縮され(普通図柄の時間短縮機能)、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の開放時間が相対的に延長される(開放時間延長機能)。尚、本最良形態では、図柄の種類に応じて時短可否や回数(本例では一律100回としたが異なる回数としてもよい)を決定するよう構成したが、抽選で決定してもよい。
更に、特定遊技終了条件判定手段1181は、回数制限付き時短遊技中において、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動を監視し、大当り終了後の当該図柄の変動回数を計測する時短回数カウンタ更新制御手段1181aを有している。ここで、時短回数カウンタ更新制御手段1181aは、時短回数をカウント可能な時短回数カウンタ1181a−1を更に有している。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、第1遊技(第1特別図柄の変動から停止に至るまでの遊技)における現在の遊技状態を一時記憶するための第1遊技状態一時記憶手段1191と、第2遊技(第2特別図柄の変動から停止に至るまでの遊技)における現在の遊技状態を一時記憶するための第2遊技状態一時記憶手段1192と、補助遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための補助遊技状態一時記憶手段1193と、特別遊技における現在の遊技状態(例えば、ラウンド数、任意のラウンドにおける遊技球の入賞個数、特別遊技に関する各種フラグのオンオフ等)を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1194とを有している。
ここで、第1遊技状態一時記憶手段1191は、第1遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための第1フラグ一時記憶手段1191aと、現在変動中の第1特別図柄(変動開始条件が成立した第1特別図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための第1特図情報一時記憶手段1191bとを有している。
また、第2遊技状態一時記憶手段1192は、第2遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための第2フラグ一時記憶手段1192aと、現在変動中の第2特別図柄(変動開始条件が成立した第2特別図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための第2特図情報一時記憶手段1192bとを有している。
また、補助遊技状態一時記憶手段1193は、補助遊技に関する情報(例えば、普通図柄当選フラグ・普通図柄変動中フラグ・電動役物開放中フラグ・普図特殊遊技中フラグ等の各種フラグのオンオフ情報)を一時記憶するための補助遊技関連情報一時記憶手段1193aと、現在変動中の普通図柄(変動開始条件が成立した普通図柄)に係る停止図柄等の情報を一時記憶するための普図情報一時記憶手段1193bとを有している。
次に、遊技周辺機器2000について説明する。尚、一部の周辺機器については既に詳細構成を述べたので、残る構成について簡潔に説明する。まず、遊技周辺機器2000は、第1遊技側の周辺機器である第1遊技周辺機器と、第2遊技側の周辺機器である第2遊技周辺機器と、第1遊技側と第2遊技側の共用周辺機器である第1・第2遊技共用周辺機器と、補助遊技に関する補助遊技周辺機器2400とを有している。以下、これらの周辺機器を順番に説明する。
まず、第1遊技周辺機器は、特別遊技移行の契機となる第1特図始動口2210と、第1特別図柄の停止表示及び変動表示が可能な第1特別図柄表示装置2130とを有している。
次に、第2遊技周辺機器は、特別遊技移行の契機となる第2特図始動口2110と、第2特別図柄の停止表示及び変動表示が可能な第2特別図柄表示装置2230とを有している。
次に、第1・第2遊技共用周辺機器は、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技(大当り)の際には所定条件下で開状態となる第1大入賞口2120と、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技(小当り)の際には所定条件下で開状態となる振分装置2330(振分装置電動役物2333)と、装飾図柄の停止表示及び変動表示や特別遊技中の遊技進行状況を示す表示を含め、演出に係る表示を行う演出表示装置2310と、演出に係る一切の表示制御を司る演出表示制御手段2320とを有する。尚、演出は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動と時間的に同期の取れた形での装飾図柄の変動を含め、遊技の結果に影響を与えない情報のみの表示に係るものである。
ここで、演出表示制御手段2320は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための表示情報受信手段2321と、主制御装置1000側からの前記情報に基づき、演出表示装置2310上で演出表示制御を行う表示制御手段2322とを有している。以下、上記各手段を詳述する。
まず、表示情報受信手段2321は、主制御装置1000側からの主遊技に関する図柄情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2321aを有している。尚、メイン側情報一時記憶手段2321aに一時記憶された図柄情報は、以下で説明する各処理において、後述の各種手段により必要に応じ適宜参照される。
次に、表示制御手段2322は、演出表示装置2310の装図表示部2311上での装飾図柄の変動表示や停止表示に関する制御を司る装飾図柄表示制御手段2322aと、演出表示装置2310の装図保留表示部2312上での保留情報の表示処理に関する一切の制御を司る装図保留情報表示制御手段2322bと、特殊遊技状態に関する報知制御を司る特殊遊技関連情報報知制御手段2322dと、当該演出の際に当該演出に関連する情報を一時記憶する演出表示関連情報一時記憶手段2322cと、を有している。
ここで、装飾図柄表示制御手段2322aは、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装飾図柄の停止図柄と変動態様を決定するための装図表示内容決定手段2322a−1と、装飾図柄や装飾図柄の変動態様に関するデータ(各種オブジェクトデータ、動画像データ、音声データ等)を含め演出に関する一切のデータを記憶するための装図変動態様記憶手段2322a−2と、を有している。ここで、装図表示内容決定手段2322a−1は、装飾図柄の変動態様を決定する際に参照するための装図変動内容決定用抽選テーブル2322a−1−1を更に有している。
次に、装図保留情報表示制御手段2322bは、現在の保留球数を一時記憶するための装図保留情報一時記憶手段2322b−1を有している。
尚、演出表示制御手段2320は、その他にも、遊技効果ランプ190の点灯及び消灯や、スピーカ114からの音声出力等の演出処理といった、画像表示以外の演出に係る一切の制御を更に制御する。また、本最良形態においては、演出表示制御手段2320が、装飾図柄、遊技ランプ及び音声の制御を一体的に行なうように構成しているが、機能的に別個の周辺機器として分離するように構成してもよい。この場合、当該周辺機器同士を基板対基板コネクタで接続するように構成してもよい。
最後に、補助遊技周辺機器2400は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112の開放の契機となる普図始動口2410と、普通図柄の停止表示及び変動表示が可能な普通図柄表示装置2420とを有している。
尚、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230及び普通図柄表示装置2420が、主制御装置1000と情報伝達可能に接続されており、残る演出表示装置2310が、演出表示制御手段2320と情報伝達可能に接続されている。即ち、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230及び普通図柄表示装置2420は、主制御装置1000により制御され、演出表示装置2310は、演出表示制御手段2320により夫々制御されることを意味する。尚、主制御装置1000と片方向通信により制御される他の周辺機器を介して、別の周辺機器を制御するように構成してもよい。
次に、図4〜図20のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の処理の流れを説明する。はじめに、図4〜図15のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機のメイン基板側での処理の流れを説明する。まず、図4は、主制御装置1000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。まず、ステップ10で、主制御装置1000は、特別遊技移行に係る始動口(間接的に寄与する普図始動口も含む)への入賞に関する処理を行う入賞処理を実行する。次に、ステップ1200で、主制御装置1000は、後述の電動役物駆動判定処理を実行する。次に、ステップ14で、主制御装置1000は、後述の通常遊技制御処理を実行する。そして、ステップ1600Aで、主制御装置1000は、後述の特別遊技(小当り)制御処理を実行する。次に、ステップ1600Bで、主制御装置1000は、後述の特別遊技(大当り)制御処理を実行し、ステップ5000に移行する。そして、ステップ5000で、主制御装置1000(特に賞球払出決定手段1400)は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、賞球払出制御装置3000を駆動して所定の賞球数の払出処理を行い、再びステップ10に戻る。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図5は、図4におけるステップ10のサブルーチンに係る、入賞処理のフローチャートである。まず、ステップ1100で、主制御装置1000は、後述の普通図柄当選乱数取得処理を実行する。そして、ステップ1300で、主制御装置1000は、後述の遊技内容決定乱数取得処理を実行し、次の処理(ステップ1200の電動役物駆動判定処理)に移行する。
次に、図6は、図5におけるステップ1100のサブルーチンに係る、普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1102で、普図始動口入球判定手段1113は、普図始動口2410に遊技球が入球(流入、通過)したか否かを判定する。ステップ1102でYesの場合、ステップ1104で、普図乱数取得判定実行手段1123は、普図保留情報一時記憶手段1133aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1104でYesの場合、ステップ1106で、普図乱数取得判定実行手段1123は、普通図柄当選乱数を取得する。そして、ステップ1108で、普図保留手段1133は、何個目の保留であるかという順番情報と共に、当該乱数を普図保留情報一時記憶手段1133aにセットする形で保留球を1加算し、次の処理(遊技内容決定乱数取得処理1300)に移行する。尚、ステップ1102及びステップ1104でNoの場合も、次の処理(遊技内容決定乱数取得処理1300)に移行する。
次に、図7は、図5におけるステップ1300のサブルーチンに係る、遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1302で、乱数取得判定実行手段1120は、第1特図始動口2210の第1入球検出装置2211から第1特図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1302でYesの場合、ステップ1304で、乱数取得判定実行手段1120は、第1特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1304でYesの場合、ステップ1306で、第1特図乱数取得判定実行手段1121は、遊技内容決定乱数(第1乱数)を取得した後、第1特図保留情報一時記憶手段1132aに保留順と共に一時記憶し、ステップ1312に移行する。尚、ステップ1302及び1304でNoの場合にはステップ1312に移行する。以上で第1遊技側の乱数取得処理が終了する。
次に、ステップ1312で、乱数取得判定実行手段1120は、第2特図始動口2110の第2入球検出装置2111から第2特図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1312でYesの場合、ステップ1314で、乱数取得判定実行手段1120は、この入賞に基づく第2特別図柄変動が可能か否か、即ち、いずれの特別図柄も変動中でなく(即ち、「図柄変動中フラグ」等の図柄関連フラグがオフである状況であり)且つ特別遊技が実行されていない(即ち、「特別遊技実行中フラグ」等の特別遊技関連フラグがオフである状況である)か否かを、遊技状態一時記憶手段1190を参照して判定する。ステップ1314でYesの場合、ステップ1316で、第2特図乱数取得判定実行手段1122は、遊技内容決定乱数(第2乱数)を取得し、直後に実行される処理{ステップ1400(2)の第2特別図柄表示処理}の際に参照されるメモリに一時記憶し、次の処理(ステップ1200の電動役物駆動判定処理)に移行する。尚、ステップ1312及びステップ1314でNoの場合にも次の処理(ステップ1200の電動役物駆動判定処理)に移行する。以上で第2遊技側の乱数取得処理が終了する。尚、本最良形態では、ただちに第2特別図柄が変動できない状況では、第2特図始動口2110への入球に基づく乱数を保留(前述の第1特別図柄に関する第1特図保留情報一時記憶手段1132aのような保留用メモリへの乱数の一時記憶)する処理は実行しない。
次に、図8は、図4におけるステップ1200のサブルーチンに係る、電動役物駆動判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1202で、電動役物開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193aを参照して、電動役物開放中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1202でYesの場合、ステップ1204で、普図制御手段1154は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193aを参照して、普通図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1204でYesの場合、ステップ1206で、普図内容決定手段1143は、普図保留情報一時記憶手段1133aを参照し、普通図柄に関する保留球があるか否かを判定する。ステップ1206でYesの場合、ステップ1208で、普図内容決定手段1143は、普図停止図柄決定用抽選テーブル1143a−1を参照し、当該保留球に基づく普通図柄乱数(普通図柄当選乱数)及び遊技状態に基づき停止図柄を決定する。次に、ステップ1210で、普図変動時間管理手段1154aは、普図変動態様決定用抽選テーブル1143a−2を参照し、当該保留球に基づく普通図柄乱数(普通図柄変動態様決定用乱数)及び遊技状態に基づき変動態様を決定すると共に、当該決定した変動態様を普図変動管理用タイマ1154a−1に所定時間(表5参照)をセットする。そして、ステップ1212で、普図制御手段1154は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a内の普通図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ1214で、普図保留手段1133は、普通図柄に関する当該保留球を1減算した上で普図保留情報一時記憶手段1133aに記録されている保留情報を更新すると共に、普図制御手段1154は、普図変動管理用タイマ1154a−1をスタートした後、普図表示部2421上で普通図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1216で、普図変動時間管理手段1154aは、普図変動管理用タイマ1154a−1を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1216でYesの場合、ステップ1218で、普図制御手段1154は、普図表示部2421上で、前記ステップ1208で普図内容決定手段1143が決定した停止図柄を確定表示する。そして、ステップ1220で、普図制御手段1154は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a内の普通図柄変動中フラグをオフにする。次に、ステップ1222で、条件判定手段1161は、当該停止図柄が「当り」であるか否かを判定する。ステップ1222でYesの場合、ステップ1224で、電動役物開閉制御手段1160は、当該普通図柄停止時(現在)の遊技状態に基づき、開放タイマ1162に所定時間セットする。例えば、本例では、普図時短遊技の場合には1.5秒、普図通常遊技の場合には0.1秒である(表6参照)。次に、ステップ1226で、電動役物開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a内の電動役物開放中フラグをオンにする。そして、ステップ1228で、電動役物開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112を開放する。次に、ステップ1230で、電動役物開閉制御手段1160は、電動役物開放時間管理用タイマ1162を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1230でYesの場合、ステップ1232及びステップ1234で、電動役物開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の第2特図始動口電動役物2112を閉鎖すると共に、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a内の電動役物開放中フラグをオフにし、次の処理(ステップ14の通常遊技制御処理)に移行する。
尚、ステップ1202でNoの場合はステップ1230に移行し、ステップ1204でNoの場合はステップ1216に移行し、ステップ1206、ステップ1216、ステップ1222及びステップ1230でNoの場合は次の処理(ステップ14の通常遊技制御処理)に移行する。
次に、図9は、図4におけるステップ14のサブルーチンに係る、通常遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1400(1)で、主制御装置1000は、後述の第1特別図柄表示処理を実行する。次に、ステップ1400(2)で、主制御装置1000は、後述の第2特別図柄表示処理を実行する。そして、ステップ1500で、主制御装置1000は、後述の特別遊技作動条件判定処理を実行し、次の処理{ステップ1600Aの特別遊技(小当り)制御処理}に移行する。尚、理解の容易上、特別遊技作動条件判定処理1500の説明は、後述の特別遊技(小当り)制御処理1600Aの説明後に行うこととする。
次に、図10は、図9におけるステップ1400(1){ステップ1400(2)}のサブルーチンに係る、第1特別図柄表示処理(第2特別図柄表示処理)のフローチャートである。まず、ステップ1800で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、後述する変動開始条件充足判定処理を実行する。そして、ステップ1402で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特別図柄(第2特別図柄)に係る変動開始許可フラグがオンであるか否か、即ち、第1特別図柄(第2特別図柄)の変動開始条件が成立しているか否かを判定する。尚、変動開始条件については後述する。
ステップ1402でYesの場合、ステップ1403で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、遊技状態一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、第1特別図柄(第2特別図柄)に係る変動開始許可フラグをオフにする。そして、ステップ1404で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、所定のメモリに一時記憶されている第1遊技内容決定乱数(第2遊技内容決定乱数)を読み出す。ここで、本最良形態では、第1特別図柄と第2特別図柄とでは、当該処理まで乱数が記憶されている領域が異なる。まず、第1特別図柄の場合には保留機能が存在する。したがって、今回消化される順番に到達した第1遊技内容決定乱数を保留部(第1特図保留情報一時記憶手段1132a)から呼び出し、当該情報を処理用メモリに書き込む。他方、第2特別図柄の場合には保留機能が存在しない。したがって、今回処理される第2遊技内容決定乱数は保留部とは異なる別のメモリに一時記憶されており、ここに一時記憶された第2遊技内容決定乱数が使用される(図7の説明参照)。次に、ステップ1406で、当否抽選手段1135は、第1遊技内容決定乱数(第1当選乱数){第2遊技内容決定乱数(第2当選乱数)}及び遊技状態に基づき、第1特図用当否抽選テーブル1135b−1(第2特図用当否抽選テーブル1135b−3)を参照し、特別図柄当否(大当り、小当り)抽選を実行する。そして、ステップ1408で、特別遊技移行決定手段1135aは、抽選結果が当りか否かを判定する。ステップ1408でYesの場合、ステップ1410で、特別遊技移行決定手段1135aは、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の当りフラグをオンにする。他方、ステップ1408でNoの場合には、ステップ1410をスキップする。
そして、ステップ1412で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)内の第1特図停止図柄決定用抽選テーブル1141a−1(第2特図停止図柄決定用抽選テーブル1142a−1)を参照し、第1遊技内容決定乱数(例えば、第1特別図柄決定乱数){第2遊技内容決定乱数(例えば、第2特別図柄決定乱数)}に基づいて第1特別図柄(第2特別図柄)に関する停止図柄を決定し、これらを第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶する。また、停止図柄が大当り図柄である場合には、大当り種別(第1群又は第2群)に関する情報も第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶する。尚、前記参照されるテーブルは、当否結果・遊技状態に基づいて決定される(以下も同様)。ここで、特別図柄の停止図柄決定に際しては、当り時、小当り時、ハズレ時で異なるテーブルが参照される(表2参照)。次に、ステップ1413−1で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶された停止図柄を参照し、当該停止図柄がハズレ図柄であるか否かを判定する。ステップ1413−1でYesの場合、ステップ1413−2で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、現在の遊技状態と対応した、第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)内のハズレ時における第1特図変動態様決定用抽選テーブル1141a−2(第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2)を参照し、第1遊技内容決定乱数(例えば、第1変動態様決定乱数){第2遊技内容決定乱数(例えば、第2変動態様決定乱数)}に基づいて第1特別図柄(第2特別図柄)に関する変動態様を決定して、これらを第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶し、ステップ1414に移行する。他方、ステップ1413−1でNoの場合、ステップ1413−3で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶された停止図柄を参照し、当該停止図柄が第1群大当り図柄であるか否かを判定する。ステップ1413−3でYesの場合には、ステップ1413−2に移行する。即ち、当該停止図柄が第1群大当り図柄である場合には、ハズレ時における変動態様決定処理と同一の処理が実行されることとなる。即ち、遊技状態と対応したハズレ時用テーブルを用いて変動態様が決定される。他方、ステップ1413−3でNoの場合、ステップ1413−4で、第2特図内容決定手段1142は、第2特図情報一時記憶手段1192bに一時記憶された停止図柄を参照し、当該停止図柄が小当り図柄であるか否かを判定する。ステップ1413−4でYesの場合、ステップ1413−5で、第2特図内容決定手段1142は、遊技状態一時記憶手段1190に一時記憶された遊技状態を参照し、当該遊技状態が通常遊技状態(即ち、非時間短縮遊技状態)であるか否かを判定する。ステップ1413−5でYesの場合には、ステップ1413−2に移行する。即ち、通常遊技状態における小当りである場合には、ハズレ時における変動態様決定処理と同一の処理が実行されることとなる。尚、この場合に参照されるテーブルは、通常遊技状態時のハズレ用テーブルである(表3参照)。他方、ステップ1413−5でNo場合、ステップ1413−6で、第2特図内容決定手段1142は、第2特図内容決定用抽選テーブル1142a内の小当り時における第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2(時短短縮遊技時の小当り用テーブル)を参照し、第2遊技内容決定乱数(例えば、第2変動態様決定乱数)に基づいて第2特別図柄に関する変動態様を決定して、これらを第2特図情報一時記憶手段1192bに一時記憶し、ステップ1414に移行する。ここで、本最良形態では、第2特別図柄においてのみ小当りが発生し得るため、ステップ1413−4〜ステップ1413−6に亘って実行される処理は、第2特別図柄側のみの処理であることを補足しておく。但し、第1特別図柄側でも小当りを発生し得るように構成した場合には、当該処理は第1特別図柄及び第2特別図柄の両方の側で実行されることになる。他方、ステップ1413−4でNoの場合、即ち、当該停止図柄が第2群大当り図柄である場合、ステップ1413−7で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、遊技状態と対応した、第1特図内容決定用抽選テーブル1141a(第2特図内容決定用抽選テーブル1142a)内の大当り時における第1特図変動態様決定用抽選テーブル1141a−2(第2特図変動態様決定用抽選テーブル1142a−2)を参照し、第1遊技内容決定乱数(例えば、第1変動態様決定乱数){第2遊技内容決定乱数(例えば、第2変動態様決定乱数)}に基づいて第1特別図柄(第2特別図柄)に関する変動態様を決定して、これらを第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶し、ステップ1414に移行する。次に、ステップ1414で、情報送信手段1300は、ステップ1412及びステップ1413−1〜ステップ1413−7で決定した第1特別図柄(第2特別図柄)に関する図柄情報{停止図柄情報、停止図柄の属性情報(ハズレ図柄の属性も含む)、変動態様情報等}を演出表示制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1416で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)が、所定時間{前記ステップ1413−1〜ステップ1413−7で決定した変動態様に係る変動時間}を第1特図変動管理用タイマ1151a−1(第2特図変動管理用タイマ1152a−1)にセットする。そして、ステップ1418で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特別図柄表示装置2130の第1特図表示部2131(第2特別図柄表示装置2230の第2特図表示部2231)上で、第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶された変動態様に従い、特別図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1420で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の変動中フラグをオンする。
そして、ステップ1422で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)が、所定時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップ1422でNoの場合には、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。他方、ステップ1422でYesの場合、ステップ1424で、情報送信手段1300は、所定時間に到達した旨のコマンドを演出表示制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1426で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特別図柄表示装置2130の第1特図表示部2131(第2特別図柄表示装置2230の第2特図表示部2231)上での特別図柄の変動表示を停止し、第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。
次に、ステップ1438で、遊技制御手段1100は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照し、当りフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1438でYesの場合、ステップ1440で、遊技制御手段1100は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の当りフラグをオフにする。次に、ステップ1442で、遊技制御手段1100は、前記抽選結果が大当りであるか否かを判定する。ステップ1442でYesの場合、ステップ1446で、遊技制御手段1100は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当り)実行許可フラグをオンにし、ステップ1428に移行する。他方、ステップ1442でNoの場合、ステップ1448で、遊技制御手段1100は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(小当り)実行許可フラグをオンにし、ステップ1428に移行する。尚、ステップ1438でNoの場合にも、ステップ1428に移行する。
次に、ステップ1428で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の変動中フラグをオフにする。そして、ステップ1430で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)は、第1特図変動管理用タイマ1151a−1(第2特図変動管理用タイマ1152a−1)をリセットする。次に、ステップ1450で、主制御装置1000は、後述の特定遊技終了判定処理を実行し、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
尚、ステップ1402でNoの場合には、ステップ1432で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1432でYesの場合にはステップ1422に移行し、Noの場合には次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
次に、図11は、図10におけるステップ1800(1)及び(2)のサブルーチンに係る、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1802で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、遊技状態一時記憶手段1190にアクセスし、現在第1特別図柄も第2特別図柄も変動中でないか否かを判定する。ステップ1802でYesの場合、ステップ1804で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技中でないか否かを判定する。次に、ステップ1804でYesの場合、ステップ1808で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第1特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、第1特別図柄について保留が存在するか否かを判定する。ステップ1808でYesの場合、ステップ1810で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、遊技状態一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、第1特別図柄に係る変動開始許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ1402)に移行する。このように、本最良形態では、どのような状態であっても、第1特別図柄側に保留が存在する場合には第1特別図柄に係る保留が優先消化されるように構成されている。
他方、ステップ1808でNoの場合、即ち、第1特別図柄に係る保留が存在しない場合、ステップ1812で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、第2特別図柄に関する乱数が取得されているか否かを判定する。尚、本最良形態では、第2特図始動口2110に遊技球が入球した際、仮に乱数を取得したとする場合に当該乱数に基づく第2特別図柄変動がただちに実行される場合にのみ第2遊技側での遊技内容決定乱数を取得するように構成されている(具体的には、特別遊技中でないこと、いずれの特別図柄も変動中でないこと、第1特別図柄の保留が存在しないこと)。しかしながら、このように構成せず、どのような状況であるとしても第2遊技側での遊技内容決定乱数を取得し、第2特別図柄の変動開始条件を充足していない場合に、取得した当該遊技内容決定乱数を消去するように構成してもよい。そして、ステップ1812でYesの場合、ステップ1814で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、遊技状態一時記憶手段1190のフラグ領域にアクセスし、第2特別図柄に係る変動開始許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ1402)に移行する。尚、ステップ1802、ステップ1804及びステップ1812でNoの場合にも次の処理(ステップ1402)に移行する。
次に、図12は、図10におけるステップ1450(1)及び(2)のサブルーチンに係る、特定遊技終了判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1452で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数カウンタ値が0よりも大きいか否かを判定する。ステップ1452でYesの場合、ステップ1454で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aの時短回数カウンタ値を1減算する。次に、ステップ1456で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数が0であるか否かを判定する。ステップ1456でYesの場合、ステップ1458で、特定遊技制御手段1180は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の時間短縮フラグをオフにする。尚、当該処理でオフになるのは、特別遊技側での時間短縮フラグだけでなく、これと連動する普通図柄側での時短フラグも該当する。そして、ステップ1466で、情報送信手段1300は、時間短縮遊技状態が終了した旨の時短遊技状態終了信号を送信し、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。尚、ステップ1452及びステップ1456でNoの場合も次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
次に、図13は、図4におけるステップ1600Aのサブルーチンに係る、特別遊技(小当り)制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1602Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技(小当り)フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1602AでYesの場合、ステップ1604Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特定領域有効フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1604AでYesの場合、ステップ1606Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、振分装置内遊技球排出未完了フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1606AでYesの場合、ステップ1608Aで、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技(小当り)実行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1608AでYesの場合、ステップ1610Aで、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(小当り)実行許可フラグをオフにする。次に、ステップ1612Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(小当り)フラグをオンにする。次に、ステップ1614Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特定領域有効フラグをオンにする。次に、ステップ1616Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の振分装置内遊技球排出未完了フラグをオンにする。次に、ステップ1618Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(開閉タイマ及び特定領域有効タイマ)に、特別遊技(小当り)に係る振分装置電動役物2333の開閉時間及び特定領域有効時間を夫々セットする。次に、ステップ1619Aで、情報送信手段1300は、当該変動時の遊技状態情報(時短遊技状態であるか否か)、現在の遊技状態関連情報(時間短縮フラグ、時短回数カウンタ値)、特別遊技の態様(第2特図に係る小当り)等の情報を演出表示制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1620Aで、特別遊技実行手段1173は、振分装置電動役物ソレノイド2333aを駆動して、振分装置電動役物2333の開閉を開始すると共に、誘導装置2334(弁部材)を上昇状態へと所定時間(本例では0.4秒)変位させる(その後、0.4秒後に下降状態へと変位させる)。
次に、ステップ1622Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(開閉タイマ)を参照し、特別遊技(小当り)における振分装置電動役物2333の開閉終了時間に到達したか否かを判定する。ステップ1622AでYesの場合、ステップ1624Aで、特別遊技実行手段1173は、振分装置電動役物ソレノイド2333aの駆動を停止し、振分装置電動役物2333の開閉を終了する。次に、ステップ1626Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(小当り)フラグをオフにする。次に、ステップ1628Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(開閉タイマ)をリセットする。
次に、ステップ1630Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特定領域有効タイマ)を参照し、前記特定領域有効時間終了タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ1630AでYesの場合、ステップ1632Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特定領域有効フラグをオフにする。次に、ステップ1634Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特定領域有効タイマ)をリセットする。
次に、ステップ1636Aで、特別遊技実行手段1173は、振分装置2330内に遊技球が存在しないか否かを判定する。即ち、特別遊技実行手段1173は、図示しないセンサで当該振分装置2330内への遊技球の入球を検知すると共に、図示しないセンサで当該振分装置2330から外への遊技球の排出を検知した上で、入球数と排出数との差をもって入球した遊技球がすべて排出されたか否かの確認をする。ステップ1636AでYesの場合、ステップ1638Aで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の振分装置内遊技球排出未完了フラグをオフにする。
次に、ステップ1640Aで、特別遊技移行決定手段1135aは、有効時間内に遊技球が振分装置2330内の特定領域2331aに入球したか否かを判定する。ステップ1640AでYesの場合、ステップ1641Aで、特別遊技移行決定手段1135aは、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当り)実行許可フラグをオンにする。次に、ステップ1642Aで、情報送信手段1300は、演出表示制御手段2320側に、特定領域通過信号(前記有効時間内に遊技球が振分装置2330内の特定領域2331aに入球した旨)を送信し、次の処理{特別遊技(大当り)制御処理1600B}に移行する。他方、ステップ1640AでNoの場合、ステップ1643Aで、情報送信手段1300は、演出表示制御手段2320側に、特定領域非通過信号(前記有効時間内に遊技球が振分装置2330内の特定領域2331aに入球しなかった旨)を送信し、次の処理{特別遊技(大当り)制御処理1600B}に移行する。尚、ステップ1602AでNoの場合はステップ1622Aに移行し、ステップ1604AでNoの場合はステップ1630Aに移行し、ステップ1606AでNoの場合はステップ1636Aに移行し、ステップ1608A、ステップ1622A、ステップ1630A及びステップ1636AでNoの場合は次の処理{特別遊技(大当り)制御処理1600B}に移行する。
次に、図14は、図9におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1502で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技(大当り)実行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1502でYesの場合、ステップ1504で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当り)実行許可フラグをオフにする。次に、ステップ1506で、特別遊技内容決定手段1172は、当該所定態様に基づき、特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットする。次に、ステップ1508及び1510で、特定遊技制御手段1180は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)内の時間短縮フラグを一旦オフにすると共に、時短回数カウンタ1181aをリセット(時短回数カウンタ値=0)する。尚、当該処理でオフになるのは、特別遊技側での時間短縮フラグだけでなく、これと連動する普通図柄側での時短フラグも該当する。そして、ステップ1516で、特定遊技制御手段1180は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当り)移行許可フラグをオンにし、次の処理{ステップ1600Aの特別遊技(小当り)制御処理}に移行する。尚、ステップ1502でNoの場合にも次の処理{ステップ1600Aの特別遊技(小当り)制御処理}に移行する。
次に、図15は、図4におけるステップ1600Bのサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1602Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技(大当り)移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1602BでYesの場合、ステップ1604B及びステップ1606Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技(大当り)移行許可フラグをオフにすると共に特別遊技実行フラグをオンにする。次に、ステップ1608Bで、情報送信手段1300は、演出表示制御手段2320側に特別遊技開始信号を送信し、ステップ1612Bに移行する。他方、ステップ1602BでNoの場合、ステップ1610Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技実行フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップ1610BでYesの場合には、ステップ1612Bに移行する。尚、ステップ1610BでNoの場合には、特別遊技実行手段1173は、特別遊技の許可が下りていないと判定し、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、ステップ1612Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、ラウンド継続フラグがオンであるか否か、換言すれば、当該ラウンドが途中であるか否かを判定する。ステップ1612BでYesの場合、即ち、当該ラウンドが途中である場合、以下で詳述するステップ1614B〜1622Bの処理を行うことなく、ステップ1624Bに移行する。他方、ステップ1612BでNoの場合、即ち、当該ラウンドの開始直前である場合、まず、ステップ1614Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットした開放パターン(例えば、第1大入賞口2120が開放し続ける開放パターン、開閉を行うパターン)をセットする。次に、ステップ1616Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の入賞球カウンタをゼロクリアする。次に、ステップ1618Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド数カウンタに1を加算する。尚、特別遊技関連情報一時記憶手段1194に記憶されているラウンド数は、特別遊技開始直後(初期値)は0であり、以後ラウンドを重ねていく毎に1ずつインクリメントされる。次に、ステップ1620Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド継続フラグをオンにする。そして、ステップ1622Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、第1大入賞口2120の第1大入賞口電動役物2122を駆動して、第1大入賞口2120を開放し、ステップ1624Bに移行する。
次に、ステップ1624Bで、情報送信手段1300は、演出表示制御手段2320側に現在の遊技状態情報(例えば、現在のラウンド数や遊技球の入賞個数等)を送信する。そして、ステップ1626Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照して当該ラウンドで所定球(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップ1626BでYesの場合には、ステップ1630Bに移行する。他方、ステップ1626BでNoの場合、ステップ1628Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)を参照して所定時間が経過したか否かを判定する。ステップ1628BでYesの場合にも、ステップ1630Bに移行し、Noの場合には、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、ステップ1630Bで、特別遊技実行手段1173は、第1大入賞口2120の第1大入賞口電動役物2122の駆動を停止して、第1大入賞口2120を閉鎖する。そして、ステップ1632Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)をリセットする。次に、ステップ1634Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内のラウンド継続フラグをオフにする。次に、ステップ1636Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照して、当該ラウンドが最終ラウンド(例えば、15ラウンド)であるか否かを判定する。ステップ1636BでYesの場合、ステップ1638Bで、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194内の特別遊技実行フラグをオフにする。次に、ステップ1640Bで、情報送信手段1300は、演出表示制御手段2320側に特別遊技終了信号を送信する。そして、ステップ9000で、特定遊技制御手段1180は、特図特定遊技可否・内容決定用テーブル1183aを参照し、当り時の停止図柄及び遊技状態に基づいて特図時短遊技に移行するか否か及び移行する場合の時短回数を特定した上、特図時短遊技に移行する場合には、遊技状態一時記憶手段1191のフラグ領域にアクセスして特図時短フラグをオンにすると共に、補助遊技状態一時記憶手段1193のフラグ領域にもアクセスして普図時短フラグもオンにし、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。尚、ステップ1636BでNoの場合にも、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、図16〜図20のフローチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機のサブ基板側での処理の流れを説明する。まず、図16は、演出表示制御手段2320が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。まず、ステップ6100で、演出表示制御手段2320は、後述する装飾図柄表示内容決定処理を実行する。次に、ステップ6200で、演出表示制御手段2320は、後述する装飾図柄表示制御処理を実行する。次に、ステップ6300Aで、演出表示制御手段2320は、後述する特別遊技中(小当り中)表示制御処理を実行する。そして、ステップ6300Bで、演出表示制御手段2320は、後述する特別遊技中(大当り中)表示制御処理を実行し、ステップ6100に戻る処理を繰り返す。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図17は、図16でのステップ6100のサブルーチンに係る、装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ6102で、装図表示内容決定手段2322a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップ6102でYesの場合、ステップ6104で、装図表示内容決定手段2322a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装図変動内容決定用テーブル2322a−1−1を参照して、装飾図柄の変動態様と停止図柄を決定すると共に、当該決定情報を演出表示関連情報一時記憶手段2322cの図柄関連情報エリアに一時記憶する。尚、主制御装置1000側からの停止図柄・変動態様(即ち、特別図柄の停止図柄・変動態様)と演出表示制御手段2320側で決定する停止図柄・変動態様(即ち、装飾図柄の停止図柄・変動態様)とは1対1対応でなくともよく、例えば、演出表示制御手段2320側での変動態様の比率を主制御装置1000側からの一変動態様に対して複数パターン持っていてもよい。次に、ステップ6106で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の図柄内容決定フラグをオンにし、次の処理(第1装飾図柄表示制御処理6200)に移行する。尚、ステップ6102でNoの場合にも、次の処理(第1装飾図柄表示制御処理6200)に移行する。
次に、図18は、図16でのステップ6200のサブルーチンに係る、装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6202で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリアを参照し、図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6202でYesの場合、ステップ6204で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322aのフラグエリアを参照し、図柄内容決定フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ6204でYesの場合、ステップ6206及びステップ6208で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の図柄変動中フラグをオンにすると共に、図柄内容決定フラグをオフにする。次に、ステップ6210で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cの図柄関連情報エリア内に一時記憶された決定内容に従い、演出表示装置2310の装図表示部2311上で装飾図柄の変動表示を開始する。
そして、ステップ6212で、装飾図柄表示制御手段2322aは、メイン側情報一時記憶手段2121aを参照し、主制御装置1000側から確定表示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ6212でYesの場合、ステップ6214で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cの図柄関連情報エリア内に一時記憶された決定内容(停止図柄)に従い、演出表示装置2310の装図表示部2311上で装飾図柄の停止図柄を確定表示する。そして、ステップ6216で、装飾図柄表示制御手段2322aは、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の図柄変動中フラグをオフにし、次の処理{特別遊技中(小当り中)表示制御処理6300A}に移行する。
尚、ステップ6202でNoの場合はステップ6212に移行し、ステップ6204及びステップ6212でNoの場合は次の処理{特別遊技中(小当り中)表示制御処理6300A}に移行する。
次に、図19は、図16でのステップ6300Aのサブルーチンに係る、特別遊技中(小当り中)制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6302Aで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリアを参照し、特別遊技中(小当り中)フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6302AでYesの場合、ステップ6304Aで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技(小当り)開始信号等を受信したか否かを判定する。ステップ6304AでYesの場合、ステップ6306Aで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の特別遊技中(小当り中)フラグをオンにする。次に、ステップ6308Aで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上で通常の特別遊技(小当り)開始表示、具体的には「Vチャンス!」の表示を行う。そして、ステップ6310Aで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリアを参照し、特定領域関連表示フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6310AでYesの場合、ステップ6312Aで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から「特定領域通過信号」又は「特定領域非通過信号」を受信したか否かを判定する。ステップ6312AでYesの場合、ステップ6314Aで、表示制御手段2322は、前記信号が「特定領域通過信号」であるか否かを判定する。ステップ6314AでYesの場合、ステップ6316Aで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上に「Vゾーン入賞!大当りおめでとう」を表示し、ステップ6320Aに移行する。他方、ステップ6314AでNoの場合、ステップ6318Aで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上に「残念!次に期待!」を表示し、ステップ6320Aに移行する。
そして、ステップ6320Aで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の特定領域関連表示フラグをオンにする。次に、ステップ6322Aで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技(小当り)終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ6322AでYesの場合、ステップ6324Aで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上で、特別遊技(小当り)終了表示を行う。そして、ステップ6326A及びステップ6328Aで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の特定領域関連表示フラグ及び小当り中フラグを夫々オフにし、次の処理{特別遊技中(大当り中)表示制御処理6300B}に移行する。尚、ステップ6302AでNoの場合にはステップ6310Aに移行し、ステップ6304A、ステップ6312A及びステップ6322AでNoの場合は次の処理{特別遊技中(大当り中)表示制御処理6300B}に移行し、ステップ6310AでNoの場合にはステップ6320Aに移行する。
次に、図20は、図16でのステップ6300Bのサブルーチンに係る、特別遊技中(大当り中)表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6302Bで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリアを参照し、特別遊技中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ6302BでYesの場合、ステップ6304Bで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技開始信号を受信したか否かを判定する。ステップ6304BでYesの場合、ステップ6306B及びステップ6308Bで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の特別遊技中フラグをオンにすると共に、演出表示装置2310上で大当り開始表示を行う。そして、ステップ6310Bで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上で、ステップ1624Bで主制御装置1000側から逐次送信されている遊技情報に基づき、ラウンド数と入賞個数を逐次表示する。次に、ステップ6312Bで、表示制御手段2322は、メイン側情報一時記憶手段2121aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ6312BでYesの場合、ステップ6314Bで、表示制御手段2322は、演出表示装置2310上で、大当り終了表示を行う。そして、ステップ6316Bで、表示制御手段2322は、演出表示関連情報一時記憶手段2322cのフラグエリア内の特別遊技中フラグをオフにし、次の処理(ステップ6100の装飾図柄表示内容決定処理)に移行する。尚、ステップ6302BでNoの場合はステップ6310Bに移行し、ステップ6304B及びステップ6312BでNoの場合は次の処理(ステップ6100の装飾図柄表示内容決定処理)に移行する。
次に、図21のタイミングチャートを参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の作用について説明することとする。ここで同図は、本最良形態において、時間短縮遊技中での普通図柄の図柄変動と第2特図始動口電動役物2112及び振分装置2330の動作の関連性を示したタイミングチャートである。
まず、本最良形態では、普通図柄の図柄変動に係る変動時間と第2特別図柄の図柄変動に係る変動時間とは、複数の変動時間の内から抽選によって決定されるよう構成されている。また、第2特別図柄は保留機能を有していないため、第2特図始動口電動役物2112が開状態となり、第2特図始動口2110に遊技球が入球した時点で、第2特別図柄の図柄変動開始条件を充足していない場合には、当該第2特図始動口2110への入球に基づく第2特別図柄の図柄変動(及び図柄変動に係る抽選処理)は実行されないよう構成されている。このような構成下において、同図の(1)について説明すると、まず、任意の変動時間に基づき普通図柄の図柄変動が当り図柄で停止し、第2特図始動口電動役物2112が所定期間(本例では、時短遊技中は1.5秒)開状態となる。次に、(D)当該第2特図始動口電動役物2112の開状態終了直前に、第2特図始動口2110への遊技球の入球が検知され、第2特別図柄の図柄変動が開始される。ここで、当該第2特別図柄の図柄変動では、変動時間が最長(本例では、時短遊技中は1.6秒)となる変動態様が抽選によって決定されている。次に、(E)第2特別図柄の図柄変動が終了し小当り図柄が所定期間(本例では、0.2秒)固定表示される。次に、(F)小当り図柄の確定表示終了後には、振分装置2330の振分装置電動役物2333が所定期間(本例では、1.0秒)開状態へ変位する。そして、(α)振分装置電動役物2333の開状態終了後には、振分装置電動役物2333が閉状態へ変位すると共に、遊技球の排出待ち時間(本例では、0.4秒)が開始される。ここで、(D)〜(α)の期間は、第2特別図柄の図柄変動開始条件を充足しない期間であり、その期間の合計時間値は、(D)1.6秒+(E)0.2秒+(F)1.0秒+(α)0.4秒=3.2秒である。他方、(D)において第2特図始動口電動役物2112の開状態終了となるタイミングと略同一タイミングにて、次回の普通図柄の図柄変動が開始されている。ここで、当該普通図柄の図柄変動において、変動時間が最短(本例では、時短遊技中は3.2秒)となる変動態様が抽選によって決定されている。そして、当該次回の普通図柄の図柄変動終了時には、再度当り図柄で停止し、第2特図始動口電動役物2112が再び開状態となるが、当該次回の普通図柄の変動時間には、前述の(D)〜(α)の期間(即ち、第2特別図柄の図柄変動開始条件を充足しない期間)が経過するに十分な値が設定されているため、当該再び開状態となった第2特図始動口電動役物2112へ何れのタイミングで遊技球が入球したとしても、第2特別図柄の図柄変動が開始可能となるのである。
また、本最良形態では、(D)における第2特別図柄の変動時間は、抽選によって1.3秒又は1.0秒となる場合がある。ここで、同図(2)は前者が発生した場合のタイミングチャートであり、同図(3)は後者が発生した場合のタイミングチャートである。同図(2)及び同図(3)に示されるように、このような場合においても、次回の普通図柄の変動時間は、前述の(D)〜(α)の期間が経過するに十分な値となるのである。加えて、(D)における第2特図始動口2110への遊技球の入球タイミングが早まったとしても、同図(4)に示されるように、次回の普通図柄の変動時間は、前述の(D)〜(α)の期間が経過するに十分な値となるのである。更に、図示しないが、本最良形態では、普通図柄の変動時間は、抽選によって3.8秒又は4.5秒となる場合があるが、このような場合においても、次回の普通図柄の変動時間は、前述の(D)〜(α)の期間が経過するに十分な値となるのである。
本最良形態によれば、第1種第1種小当り発展大当りの機能を有するパチンコ遊技機であって、小当りが発生する第2遊技に係る第2特別図柄について、第2特別図柄変動条件を充足していない場合に第2特図始動口2110に遊技球が入球しても、乱数を取得して当該乱数を保留という形で一時記憶されることは行わないように構成されていると共に、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間及び第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間が複数の変動時間の内から抽選によって決定されるよう構成されたパチンコ遊技機において、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値」≧「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間の最大時間値」+「小当り図柄の固定表示期間」+「振分装置電動役物2333の開放状態期間」+「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は小当り終了デモ時間)」となるよう構成されているため、時間短縮遊技時において普通図柄の変動終了時には、第2特別図柄の図柄変動開始条件を充足していることを担保することが可能となり、遊技球の打ち出しタイミングを調整することによって、大当りの発生を遅延させると共に、大当りが発生していないにも係らず賞球払出によって出玉を増加させること(所謂、止め打ち攻略)がなされることを効果的に回避すると共に、第2特別図柄の図柄変動が開始されない状況(所謂、かぶり)をも回避することができるという効果を奏する。
更に、前記効果に加え、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値」の設定値を変更するという簡易な変更であり、特別な処理内容を必要としないため、主制御側のプログラム容量が増加しないという効果をも奏する。
更に、前記効果に加え、通常遊技時における第2特別図柄の小当り図柄に係る変動態様を決定するテーブルを独立して設けず、通常遊技時における第1特別図柄の図柄変動に係る変動態様決定テーブルを参照するよう構成されているため、通常遊技時における第2特別図柄の図柄変動から小当り発生までのタイミングを、図柄変動毎に大きく異ならせることが可能となり、通常遊技時において第2特別図柄の図柄変動が行われるよう遊技することで、設計値を大幅に超える出玉を導き出されることを回避すると共に、通常遊技時における第2特別図柄の小当り図柄に係る変動時間決定用テーブルを別途設けていないため、主制御側の記憶領域を圧迫してしまうことを回避することができるという効果をも奏する。
更に、前記効果に加え、大当り図柄を2種類(第1群、第2群)に分類し、当該第1群の大当りに係る変動態様を決定する際に、ハズレ時の変動態様を決定するテーブルと同一のテーブルを参照するように構成されているため、変動時間が短い場合において大当りへの期待感が著しく低下してしまうことを緩和することが可能となり、すべての変動態様において遊技者に大当りへの期待感を抱かせることで、遊技者に倦怠感を抱かれることを回避すると共に、第1群の大当りに係る変動態様を決定する際のテーブルを別途設けていないため、主制御側の記憶領域を圧迫してしまうことを回避することができるという効果をも奏する。
尚、本最良形態での、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の算出方法の別の算出方法として、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値」+(β)「第2特図始動口電動役物の開状態時間(時間短縮遊技時に複数の時間が選択可能である場合には最小時間値)≧(D)「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間の最大時間値」+(E)「小当り図柄の固定表示期間」+(F)「振分装置電動役物2333の開放状態期間」+(α)「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は小当り終了デモ時間)」とする例を挙げることができる。このような算出方法では、(β)が1.5秒である場合、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値」は例えば3秒{≧(D)1.6秒+(E)0.2秒+(F)1.0秒+(α)0.4秒−(β)1.5秒=1.7秒}として設定できる。尚、この場合、「第2特図始動口電動役物2112が開状態となってから遊技球が検知されるまでの最短時間」を考慮することが好適である。即ち、図21の(1)において、第2特図始動口電動役物2112が開状態となるタイミングが0.2秒早まることになるが、第2特別図柄の変動可能条件を充足している条件下(即ち、前述の(D)〜(α)の期間は経過した状況下)での第2特図始動口電動役物2112の開状態は担保されている。
また、本最良形態での、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の算出方法の別の算出方法として、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値」+(γ)「普通図柄における当り図柄の固定表示期間)」≧(D)「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間の最大時間値」+(E)「小当り図柄の固定表示期間」+(F)「振分装置電動役物2333の開放状態期間」+(α)「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は小当り終了デモ時間)」とする例を挙げることができる。このような算出方法では、仮に(γ)が0.2秒である場合、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値」は3.0秒{≧(D)1.6秒+(E)0.2秒+(F)1.0秒+(α)0.4秒−(γ)0.2秒=3.0秒}として設定できる。即ち、図21の(1)において、普通図柄の変動終了タイミングは0.2秒早まるものの、普通図柄の変動が停止してから0.2秒後に第2特図始動口電動役物2112が開状態となるため、第2特図始動口電動役物2112が開状態となるタイミング及び第2特図始動口電動役物2112への入球タイミングが図21の(1)と略同一となるのである。尚、この場合には、(γ)「普通図柄における当り図柄の固定表示期間)」は、所定の一の時間値であることには限定されず、複数の異なる時間値から選択されるよう構成してもよい。その場合には、前述の計算式において、(γ)「普通図柄における当り図柄の固定表示期間の最小時間値)」として、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間を算出することとなる。
また、本最良形態での、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の算出方法の別の算出方法として、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値」+(δ)「第2特図始動口電動役物2112内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は普通図柄当り終了デモ時間)」≧(D)「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間の最大時間値」+(E)「小当り図柄の固定表示期間」+(F)「振分装置電動役物2333の開放状態期間」+(α)「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は小当り終了デモ時間)」とする例を挙げることができる。このような算出方法では、仮に(δ)が0.2秒である場合、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小時間値」は3.0秒{≧(D)1.6秒+(E)0.2秒+(F)1.0秒+(α)0.4秒−(δ)0.2秒=3.0秒}として設定できる。即ち、図21の(1)において、普通図柄の変動終了タイミングは0.2秒早まるものの、当該普通図柄の変動開始タイミングが0.2秒遅くなるため、第2特図始動口電動役物2112が開状態となるタイミング及び第2特図始動口電動役物2112への入球タイミングが図21の(1)と略同一となるのである。
尚、本最良形態での、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の算出方法は組合せ的に示すことができる。ここで、表10及び表11は、当該算出方法に係る組合せについて示したものである。まず、表10について説明する。表中の記号における「X」とは、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間」を意味し、「Y」とは、「第2特図始動口電動役物2112の開放時間」を意味し、「Z」とは、「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間」を意味し、「W」とは、「振分装置電動役物2333の開放時間」を意味する。また、「単」「複」とは夫々、「時間値は一の時間値」「時間値は複数の異なる時間値から選択」であることを意味している。そして、「min」「max」の添え字は夫々、「複数の異なる時間値における最小値」「複数の異なる時間値における最大値」であることを意味している。即ち、表10には、図柄の変動時間及び役物の開放時間のみについて着目した組合せとなり、前述の(E)「小当り図柄の固定表示期間」や(α)「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は小当り終了デモ時間)」等を考慮しない場合の算出方法に係る組合せとなる。例えば、表中の最下段の算出方法においては、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間」は「複数の異なる時間値から選択」し、且つ「第2特図始動口電動役物2112の開放時間」は「複数の異なる時間値から選択」し、且つ「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間」は「複数の異なる時間値から選択」し、且つ「振分装置電動役物2333の開放時間」は「複数の異なる時間値から選択」する構成下において、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小値」+「第2特図始動口電動役物2112の開放時間の最小値」≧「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間の最大値」+「振分装置電動役物2333の開放時間の最大値」を満たすような、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の最小値」を設定すればよいということになる。
Figure 0005954849
次に、表11について説明する。表中の記号における「Y1」とは、「普通図柄における当り図柄の固定表示期間」を意味し、「Y2」とは、「第2特図始動口電動役物2112内に入球している遊技球の排出待ち時間(又は普通図柄当り終了デモ時間)」を意味し、「W1」とは、「小当り図柄の固定表示期間」を意味し、「W2」とは、「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち時間(又は小当り終了デモ時間)」を意味する。また、「単」「複」「(無)」とは夫々、「時間値は一の時間値」「時間値は複数の異なる時間値から選択」「時間値を設けない」であることを意味している。そして、「min」「max」の添え字は夫々、「複数の異なる時間値における最小値」「複数の異なる時間値における最大値」であることを意味している。即ち、表11には、表10の組合せの夫々において、前述の(E)「小当り図柄の固定表示期間」や(α)「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は小当り終了デモ時間)」等を考慮した場合の算出方法に係る組合せとなる。尚、本例では、表10における最上段のケースのみについて例示しているが、他のケースについても同様であるため説明を省略する。例えば、表中の最右列最下段の算出方法においては、「普通図柄における当り図柄の固定表示期間」は「複数の異なる時間値から選択」し、且つ「第2特図始動口電動役物2112内に入球している遊技球の排出待ち時間」は「複数の異なる時間値から選択」し、且つ「小当り図柄の固定表示期間」は「複数の異なる時間値から選択」し、且つ「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち時間」は「複数の異なる時間値から選択」する構成下において、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間」+「第2特図始動口電動役物2112の開放時間」+「普通図柄における当り図柄の固定表示期間の最小値」+「第2特図始動口電動役物2112内に入球している遊技球の排出待ち時間の最小値」≧「第2特別図柄の時間短縮遊技時における小当り時の変動時間」+「振分装置電動役物2333の開放時間」+「小当り図柄の固定表示期間の最大値」+「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち時間の最大値」を満たすような、「普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間」を設定すればよいということになる。
Figure 0005954849
(第二実施形態)
尚、本最良形態における振分装置2330の態様(図1参照)は、あくまで一例であり、このような態様には限定されない。即ち、本最良形態における振分装置2330は、振分装置電動役物2333と特定領域2331a(特定領域入賞検出装置2331)とが、遊技の興趣性を高めることを目的として離間して配置されているが、当該態様よりも振分装置電動役物2333と特定領域2331a(特定領域入賞検出装置2331)とを近接して配置するよう構成してもよい。そして、当該近接して配置することにより、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間の算出方法において、前述の(α)「振分装置電動役物2333内に入球している遊技球の排出待ち所定時間(又は小当り終了デモ時間)」として設定すべき時間値を相対的に短時間とすることが可能となる。その結果、普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間をより短時間として設定することができる(図21参照)ため、次回の大当り発生までに要する遊技時間を相対的に短縮することができるのである。
ここで、このような態様としてより好適には、振分装置2330の態様を第1大入賞口2120と同様の態様(いわゆるアタッカー型)として構成(図22参照)することである。即ち、振分装置2330は、横長方形状を成し、遊技領域に凹部として設けられた遊技球が入球容易な開状態と遊技球が入球困難(又は不能)な閉状態とを採り得る入賞口であり、具体的構成としては、第1大入賞口電動役物2122に相当する振分装置電動役物2333と、第1大入賞口電動役物ソレノイド2122aに相当する振分装置電動役物ソレノイド2333aと、当該入賞口の内部に設けられた特定領域2331a及び通常領域2332aと、第1大入賞口入賞検出装置2121に相当するセンサであって特定領域2331aへの遊技球の入球を検出するための特定領域入賞検出装置2331及び通常領域2332aへの遊技球の入球を検出するための通常領域入賞検出装置2332と、を備える。ここで、当該入賞口に入球した遊技球を特定領域2331a及び通常領域2332aの何れかに振分ける構成については特に限定されず、単に当該入賞口内の所定位置に特定領域2331a及び通常領域2332aを設けるよう構成(換言すれば、誘導装置2334に相当する部材を設けないよう構成)してもよい。
尚、振分装置2330の態様を第1大入賞口2120と同様の態様として構成した場合、遊技球が振分装置2330内に滞留している期間が相対的に短期間になるという特性を利用して、振分装置電動役物2333が閉鎖してから第2特図の変動開始条件を充足させるまでの期間をより短期間とするよう構成してもよい。そこで、このような構成の一例を第二実施形態とし、以下、本最良形態からの変更点についてのみ説明する。
次に、図23は、第二実施形態における図11のステップ1800(1)及び(2)のサブルーチンに係る、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。はじめに、本最良形態からの変更点は、ステップ1804(第2)〜ステップ1806(第2)についてであり、その目的は、小当りに係る特別遊技の実行中であっても、振分装置電動役物2333が閉鎖したタイミングにて特別図柄(特に、第2特図)の変動開始条件を充足させることである。即ち、ステップ1804(第2)で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、大当りに係る特別遊技の実行中でないか否かを判定する。ステップ1804(第2)でYesの場合、ステップ1805(第2)で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、小当りに係る特別遊技の実行中でないか否かを判定する。ステップ1805(第2)でYesの場合には、ステップ1808に移行して本最良形態と同様の処理が実行される一方、ステップ1805(第2)でNoの場合には、ステップ1806(第2)で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、開放状態であった振分装置電動役物2333が閉鎖状態に変位したか否かを判定する。そして、ステップ1806(第2)でYesの場合には、ステップ1808に移行して本最良形態と同様の処理が実行されることとなる。
次に、図24は、第二実施形態における図14におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。はじめに、本最良形態からの変更点は、ステップ1505(第2)及びステップ1507(第2)についてであり、その目的は、特定領域2331aへの遊技球の入球時において特別図柄が新たな図柄変動を開始していた場合(前述のように、第二実施形態においては振分装置電動役物2333が閉鎖したタイミングにて特別図柄の変動開始条件を充足させるため、このような事態が発生し得る)であっても、当該遊技球の入球に基づく特別遊技の実行処理に齟齬が生じないよう対策を施すことである。即ち、ステップ1505(第2)で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、今回の大当りに係る特別遊技が特定領域2331aへの遊技球の入球に起因したものであるか否かを判定する。ステップ1505(第2)でYesの場合、ステップ1507(第2)で、特別遊技内容決定手段1172は、当該特定領域2331aへの遊技球の入球タイミング以前に停止表示された特別図柄の態様に基づき(例えば、図10のS1426において当り図柄が停止表示された場合において、当該当り図柄を一時記憶しておく)、特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットする。尚、本例のように、当り図柄を一時記憶しておく構成とした場合には、当該一時記憶されている当り図柄を表示するための表示装置(例えば、第1特別図柄表示装置2130や第2特別図柄表示装置2230と同様に構成された表示装置)を別途設けるよう構成してもよい。
また、ステップ1507(第2)の処理については、前述の処理に限定されるものではなく、例えば、特定領域入賞検出装置2331からの入球検出信号を受信した際に、特別遊技内容を決定するための乱数値を新たに取得し、当該乱数値に基づき特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットするよう構成してもよい(同図左の変更例1)。更に、例えば、特定領域2331aへの遊技球の入球時には、所定の(共通した一律の)特別遊技内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットするよう構成してもよい(同図左の変更例2)。
以上のような構成とすることで、第二実施形態においては、振分装置電動役物2333が閉鎖したタイミングにて特別図柄(特に、第2特図)の変動開始条件を充足するよう構成されているため、当該タイミングの近傍にて普通図柄が停止表示されるよう普通図柄の時間短縮遊技時における変動時間をより短時間に設定したとしても(換言すれば、当該タイミングにおいて第2特図始動口電動役物2112へ入球し得るよう構成したとしても)、第2特別図柄の図柄変動が開始可能となるよう構成することができるのである。また、特定領域2331aへの遊技球の入球時において特別図柄が新たな図柄変動を開始していた場合であっても、当該遊技球の入球に基づく特別遊技の実行処理に齟齬が生じることを回避することが可能となる。
(第二実施形態の変更例)
尚、第二実施形態においては、振分装置2330の態様を第1大入賞口2120と同様の態様(いわゆるアタッカー型)として構成しているものの、振分装置2330と第1大入賞口2120とは異なる入賞口として配置されている。しかしながら、これには限定されず、振分装置2330と第1大入賞口2120とを共通の入賞口とするよう構成してもよい(図25参照)。即ち、振分装置2330(第1大入賞口2120と兼用)は、横長方形状を成し遊技球が入球容易な開状態と遊技球が入球困難(又は不能)な閉状態とを採り得る入賞口であり、具体的構成としては、振分装置電動役物2333(第1大入賞口電動役物2122と兼用)と、振分装置電動役物ソレノイド2333a(第1大入賞口電動役物ソレノイド2122aと兼用)と、当該入賞口の内部に設けられた特定領域2331a及び通常領域2332aと、特定領域2331aへの遊技球の入球を検出するための特定領域入賞検出装置2331及び通常領域2332aへの遊技球の入球を検出するための通常領域入賞検出装置2332と、を備える。ここで、当該入賞口に入球した遊技球を特定領域2331a及び通常領域2332aの何れかに振分ける構成については特に限定されず、単に当該入賞口内の所定位置に特定領域2331a及び通常領域2332aを設けるよう構成してもよい。
このように構成した場合、第二実施形態と同様に振分装置電動役物2333(第1大入賞口2120と兼用)が閉鎖したタイミングにて特別図柄の変動開始条件を充足させる際には、特別遊技が意図せず連続して発生してしまうことを回避するよう構成しておく必要がある。より具体的には、大当りに係る特別遊技の終了時(最終ラウンド終了時)において、振分装置電動役物2333(第1大入賞口2120と兼用)が閉鎖したタイミングにて特別図柄の変動開始条件を充足させた場合には、振分装置電動役物2333(第1大入賞口2120と兼用)内に遊技球が滞留している状況下で特別図柄の新たな図柄変動が開始され得る。そして、図柄変動開始後において当該滞留している遊技球が特定領域2331aに入球した場合には、(本来であれば、当該特別遊技後には非時短遊技へと移行し、大当りに係る特別遊技の連続発生が困難となる状況へと移行していた場合であっても)再度大当りに係る特別遊技に移行してしまうという事態が発生し得るのである。そこで、このような事態を回避するための構成の一例を第二実施形態の変更例とし、以下、第二実施形態からの変更点についてのみ説明する。
次に、図26は、第二実施形態の変更例における図11のステップ1800(1)及び(2)のサブルーチンに係る、第1特別図柄及び第2特別図柄に係る変動開始条件充足判定処理のフローチャートである。はじめに、第二実施形態からの変更点は、ステップ1804−1(第2変更)及びステップ1804−2(第2変更)についてであり、その目的は、大当りに係る特別遊技後において、特別遊技が意図せず連続して発生してしまうことを回避することである。即ち、ステップ1804−1(第2変更)で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、大当りに係る特別遊技における最終ラウンド終了後の所定時間内(いわゆる、終了デモ時間中)であるか否かを判定する。ステップ1804−1(第2変更)でYesの場合、ステップ1804−2(第2変更)で、図柄変動開始条件充足判定手段1138は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、振分装置電動役物2333(第1大入賞口2120と兼用)内に遊技球が存在していないか否かを判定する。そして、ステップ1804−2(第2変更)でYesの場合には、ステップ1805(第2)に移行して第二実施形態と同様の処理が実行されることとなる。
以上のような構成とすることで、第二実施形態の変更例においては、振分装置2330と第1大入賞口2120とを共通の入賞口とするよう構成することが可能となると共に、大当りに係る特別遊技の終了時(最終ラウンド終了時)において、振分装置電動役物2333(第1大入賞口2120と兼用)内に遊技球が存在しないことを担保した上で、特別図柄の変動開始条件を充足させるよう構成されているため、大当りに係る特別遊技後において、大当りに係る特別遊技が意図せず連続して発生してしまうことを回避することが可能となるのである。
尚、第二実施形態の変更例においては、従来の第1種パチンコ遊技機(小当り発展付き)を二つ混在させたような機種(第1種第1種小当り発展複合機)についてのみ例示しているが、これには限定されない。即ち、第二実施形態の変更例に係る技術は、従来の第2種パチンコ遊技機のような機種においても適用可能であり、その場合には、振分装置2330と第1大入賞口2120とを共通の入賞口とするよう構成した際に、当該入賞口を開状態とする契機となる入球口の入球検出スイッチの有効化タイミングを、大当りに係る特別遊技の終了時(最終ラウンド終了時)において当該入賞口内に遊技球が存在しないことを担保できたタイミングとするよう構成することとなる。
1121 第1特図乱数取得判定実行手段
1122 第2特図乱数取得判定実行手段
1123 普図乱数取得判定実行手段
1132a 第2特図保留情報一時記憶手段
1141 第1特図内容決定手段
1142 第2特図内容決定手段
1142a−2−2 時間短縮遊技時第2特図変動態様決定用抽選テーブル
1143 普図内容決定手段
1143a−2−2 時間短縮遊技時普図変動態様決定用抽選テーブル
1151 第1特図制御手段
1152 第2特図制御手段
1154 普図制御手段
1160 電動役物開閉制御手段
1170 特別遊技制御手段
1180 特定遊技制御手段
2110 第2特図始動口
2112 第2特図始動口電動役物
2131 第1特図表示部
2211 第1特図始動口
2231 第2特図表示部
2410 普図始動口
2421 普図表示部
2330 振分装置

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な主遊技用第一始動口と、
    遊技球が入球可能な主遊技用第二始動口と、
    主遊技用第一識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第一識別情報表示部と、
    主遊技用第二識別情報を変動表示及び停止表示可能な主遊技用第二識別情報表示部と、
    遊技の進行を制御する主遊技部と、
    遊技球が入球可能な補助遊技用始動口と、
    補助遊技用識別情報を変動表示及び停止表示可能な補助遊技用識別情報表示部と、
    主遊技用第二始動口に取り付けられた、開放状態と閉鎖状態を採り得る可変部材であって、開放状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球可能であると共に、閉鎖状態の際は主遊技用第二始動口に遊技球が入球不能又は開放状態と比較して入球困難に構成されている可変部材と、
    主遊技をサポートする補助遊技部と
    を備え、
    主遊技部は、
    主遊技用第一始動口への遊技球の入球に基づき、主遊技用第一乱数を取得する主遊技用第一乱数取得手段と、
    主遊技用第一乱数に基づき、主遊技用第一識別情報の変動態様及び停止識別情報を決定する主遊技用第一識別情報表示内容決定手段と、
    主遊技用第一識別情報の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第一識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、主遊技用第一識別情報表示部で主遊技用第一識別情報を変動表示した後、主遊技用第一識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第一識別情報表示制御手段と、
    主遊技用第二始動口への遊技球の入球に基づき、主遊技用第二乱数を取得する主遊技用第二乱数取得手段と、
    主遊技用第二乱数に基づき、主遊技用第二識別情報の変動態様及び停止識別情報を決定する主遊技用第二識別情報表示内容決定手段と、
    主遊技用第二識別情報の変動開始条件を充足している場合、主遊技用第二識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、主遊技用第二識別情報表示部で主遊技用第二識別情報を変動表示した後、主遊技用第二識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する主遊技用第二識別情報表示制御手段と、
    主遊技用第一識別情報又は主遊技用第二識別情報の停止識別情報が所定態様であった場合、遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と
    を備え、
    補助遊技部は、
    補助遊技用始動口への遊技球の入球に基づき、可変部材の開放状態駆動に係る補助遊技用乱数を取得する補助遊技用乱数取得手段と、
    補助遊技用乱数に基づき、補助遊技用識別情報の停止識別情報を決定する補助遊技用識別情報表示内容決定手段と、
    補助遊技用識別情報の変動開始条件を充足している場合、補助遊技用識別情報表示内容決定手段による決定に基づき、補助遊技用識別情報表示部にて補助遊技用識別情報を変動表示した後、補助遊技用識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する補助遊技用識別情報表示制御手段と、
    補助遊技用識別情報の停止識別情報が特定態様であった場合、可変部材を開放状態に駆動制御する易入球遊技を実行する可変部材開放状態制御手段と
    を備え、
    易入球遊技の実行容易性に係る遊技状態として、通常遊技状態と通常遊技状態よりも易入球遊技が実行され易い特定遊技状態とを有し、特別遊技の実行終了後において、通常遊技状態及び特定遊技状態のいずれかとするよう構成されており、
    通常遊技状態であって主遊技用第二識別情報の停止識別情報が前記所定態様以外にて表示される予定である場合において主遊技用第二識別情報の変動態様として採り得るパターン総数は、通常遊技状態であって主遊技用第一識別情報の停止識別情報が前記所定態様以外にて表示される予定である場合において主遊技用第一識別情報の変動態様として採り得るパターン総数よりも少なくなるよう構成されており、且つ、通常遊技状態であって主遊技用第二識別情報の停止識別情報が前記所定態様以外にて表示される予定である際における主遊技用第二識別情報の変動態様にて変動表示が実行される場合、所定範囲内の変動表示時間となるパターンが集中的に実行されるよう構成されている
    ことを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2015091750A 2010-10-18 2015-04-28 パチンコ遊技機 Active JP5954849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091750A JP5954849B2 (ja) 2010-10-18 2015-04-28 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010233401 2010-10-18
JP2010233401 2010-10-18
JP2015091750A JP5954849B2 (ja) 2010-10-18 2015-04-28 パチンコ遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054810A Division JP5744090B2 (ja) 2010-10-18 2013-03-18 パチンコ遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113888A Division JP2016174959A (ja) 2010-10-18 2016-06-07 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165903A JP2015165903A (ja) 2015-09-24
JP5954849B2 true JP5954849B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=46492256

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212588A Active JP5230038B2 (ja) 2010-10-18 2011-09-28 パチンコ遊技機
JP2011212589A Active JP5230039B2 (ja) 2010-10-18 2011-09-28 パチンコ遊技機
JP2013054810A Expired - Fee Related JP5744090B2 (ja) 2010-10-18 2013-03-18 パチンコ遊技機
JP2013054828A Active JP5744091B2 (ja) 2010-10-18 2013-03-18 パチンコ遊技機
JP2015091750A Active JP5954849B2 (ja) 2010-10-18 2015-04-28 パチンコ遊技機
JP2015091751A Active JP5954850B2 (ja) 2010-10-18 2015-04-28 パチンコ遊技機
JP2016113888A Pending JP2016174959A (ja) 2010-10-18 2016-06-07 パチンコ遊技機
JP2016113889A Pending JP2016187573A (ja) 2010-10-18 2016-06-07 パチンコ遊技機

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212588A Active JP5230038B2 (ja) 2010-10-18 2011-09-28 パチンコ遊技機
JP2011212589A Active JP5230039B2 (ja) 2010-10-18 2011-09-28 パチンコ遊技機
JP2013054810A Expired - Fee Related JP5744090B2 (ja) 2010-10-18 2013-03-18 パチンコ遊技機
JP2013054828A Active JP5744091B2 (ja) 2010-10-18 2013-03-18 パチンコ遊技機

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091751A Active JP5954850B2 (ja) 2010-10-18 2015-04-28 パチンコ遊技機
JP2016113888A Pending JP2016174959A (ja) 2010-10-18 2016-06-07 パチンコ遊技機
JP2016113889A Pending JP2016187573A (ja) 2010-10-18 2016-06-07 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (8) JP5230038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174959A (ja) * 2010-10-18 2016-10-06 サミー株式会社 パチンコ遊技機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164644A (ja) * 2015-06-24 2015-09-17 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017070447A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社平和 遊技機
JP2016187598A (ja) * 2016-07-05 2016-11-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916829B2 (ja) * 2006-09-26 2012-04-18 株式会社大一商会 遊技機
JP4987421B2 (ja) * 2006-10-24 2012-07-25 株式会社三共 遊技機
JP5154168B2 (ja) * 2007-08-22 2013-02-27 株式会社大一商会 遊技機
JP4960329B2 (ja) * 2008-10-21 2012-06-27 株式会社サンセイアールアンドディ 弾球遊技機
JP5465601B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-09 株式会社平和 遊技機
JP5497542B2 (ja) * 2010-06-08 2014-05-21 株式会社平和 パチンコ機
JP5230038B2 (ja) * 2010-10-18 2013-07-10 サミー株式会社 パチンコ遊技機
JP5177240B2 (ja) * 2011-01-27 2013-04-03 タイヨーエレック株式会社 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016174959A (ja) * 2010-10-18 2016-10-06 サミー株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5744090B2 (ja) 2015-07-01
JP2016174959A (ja) 2016-10-06
JP5230039B2 (ja) 2013-07-10
JP5230038B2 (ja) 2013-07-10
JP5744091B2 (ja) 2015-07-01
JP2015165903A (ja) 2015-09-24
JP2012105957A (ja) 2012-06-07
JP2013138900A (ja) 2013-07-18
JP5954850B2 (ja) 2016-07-20
JP2016187573A (ja) 2016-11-04
JP2013138899A (ja) 2013-07-18
JP2012105958A (ja) 2012-06-07
JP2015157106A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993474B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008237741A (ja) パチンコ遊技機
JP5954849B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4822329B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2010136956A (ja) パチンコ遊技機
JP5807882B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5084048B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011143171A (ja) パチンコ遊技機
JP2009195520A (ja) パチンコ遊技機
JP4674772B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5713487B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011115289A (ja) パチンコ遊技機
JP2011120742A (ja) パチンコ遊技機
JP2010104726A (ja) 弾球遊技機
JP5754797B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2009195519A (ja) パチンコ遊技機
JP2010082172A (ja) 遊技機
JP5537703B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011251144A (ja) パチンコ遊技機
JP5397855B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5822330B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5475051B2 (ja) 遊技機
JP5051914B2 (ja) 遊技機
JP2011024669A (ja) パチンコ遊技機
JP2008036040A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250