JP5390747B2 - フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有する燃料組成物 - Google Patents

フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有する燃料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5390747B2
JP5390747B2 JP2006525147A JP2006525147A JP5390747B2 JP 5390747 B2 JP5390747 B2 JP 5390747B2 JP 2006525147 A JP2006525147 A JP 2006525147A JP 2006525147 A JP2006525147 A JP 2006525147A JP 5390747 B2 JP5390747 B2 JP 5390747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fischer
composition
tropsch derived
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006525147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007504316A (ja
Inventor
クリストファー・ラッセル・ミリングトン
トレヴァー・スティーヴンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2007504316A publication Critical patent/JP2007504316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390747B2 publication Critical patent/JP5390747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1608Well defined compounds, e.g. hexane, benzene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は燃料組成物、特にディーゼル燃料組成物のような自動車燃料組成物、その製造法及びその使用法、並びに新規目的のため、特定種類の燃料を燃料組成物に使用する方法に関する。
通常のディーゼル燃料は、沸点範囲が約150〜400℃の液状炭化水素中間留分燃料油を含有する。このような燃料の例としては、フィッシャー・トロプシュメタン縮合法、例えばShell Middle Distillate Synthesis)(シェル中間留分合成)として知られる方法(van der Burgt等,“The Shell Middle Distillate Synthesis”,第5回Synfuels Worldwide Symposium,Washington DC、1985年11月の論文;Shell International Petroleum Company Ltd.,London,UKの同表題の1989年11月刊行物も参照)の反応生成物がある。このようなフィッシャー・トロプシュ誘導ガス油は、硫黄、窒素及び芳香族のような望ましくない燃料成分が少なく、また石油誘導ガス油のような他のディーゼル燃料とブレンドして自動車燃料として使用した場合、自動車排出物を減少させやすい。
現在一般のディーゼルエンジンに使用されるディーゼル燃料組成物は、その性能及び特性を向上するため、1種以上の添加剤を含む傾向がある。この種の添加剤の例としては、燃焼関連エンジン付着物の低減及び/又は除去の一助となり得る洗浄剤、エンジンに燃料を再補給中、泡立ちを低減する消泡剤、及び懸濁水を燃料から除去する一助となる曇り除去剤(dehazer)が挙げられる。
しかし、これに関連して、燃料組成物中のこれら添加剤の水準を低下させるのが望ましいかも知れない。これは消費者の優先性及び/又は技術的又は経済的な考慮により追跡できる。
自動車燃料に通常好ましく使用される消泡剤はシリコーンをベースとしている。シリコンは、ディーゼルエンジンの燃料噴射器に蓄積する付着物中に見られる。燃料噴射器での過剰の付着物は、燃料の霧化及び燃焼、したがって全体のエンジン効率を阻害する恐れがあるので、付着物の形成に寄与する可能性がある材料はいずれも使用を減らすことが望ましい。消泡剤を使用することとノズルの汚染との間には、明確な結び付きはないが、代りの方法で消泡性能を改良できれば、潜在的問題の危険性を低下させることができる。
更に、シリコンを含有しない消泡剤は知られているが、洗浄剤を含有する燃料組成物に使用すると、機能が低下する傾向があり、したがって、市販の通常のディーゼル燃料組成物に使用するには不適当といえる。
GB−A−960493 EP−A−0147240 EP−A−0482253 EP−A−0613938 EP−A−0557516 WO−A−98/42808 GB−B−2077289 EP−A−0147873 EP−A−0583836 US−A−4125566 US−A−4478955 EP−A−1101813 WO−A−97/14768 WO−A−97/14769 WO−A−00/20534 WO−A−00/20535 WO−A−00/11116 WO−A−00/1111 WO−A−01/83406 WO−A−01/83641 WO−A−01/83647 WO−A−01/83648 US−A−6204426 van der Burgt等,"The Shell Middle Distillate Synthesis",第5回Synfuels Worldwide Symposium,Washington DC、1985年11月の論文
したがって、消泡性能の不当な低下や例えば曇り除去性能及び洗浄性能のような他の燃料特性への不当な影響もなく、シリコン水準が低いか、好ましくはシリコンを含有しない添加剤を含有する燃料組成物、特にディーゼル燃料組成物を提供することが望ましいかも知れない。また一般に添加剤、特に消泡剤、曇り除去剤及び/又は洗浄剤を低水準で含む燃料組成物を提供することも望ましいかも知れない。
本発明者らは、特定の燃料成分自体、単独の場合及び他の燃料成分とのブレンドの場合の両方とも、消泡特性、曇り除去特性及び/又は洗浄特性を有し、この特定燃料成分を燃料組成物中のこれら添加剤の全部又は少なくとも一部と置換するために使用できることを今回、見い出した。
第一の最も広い態様では本発明は、燃料組成物中の添加剤(又は洗浄剤以外の添加剤)の量を低減する目的で該組成物にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を使用する方法を提供する。換言すれば、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、燃料組成物中に存在する添加剤に代って、好適にはこれら添加物の通常の及び/又は意図する機能の少なくとも一部を果たすため、少なくとも部分的に使用してよい。
特にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、組成物中の消泡剤及び/又は曇り除去剤の量を低減する目的で使用してよい。この誘導燃料は、シリコン含有添加剤(特にシリコン含有消泡剤)の量を低減するように使用してよい。また、この誘導燃料は、洗浄剤の量を低減するために使用することが好ましい。
更に一般的には、この誘導燃料は、燃料組成物中のシリコン量の低減に使用してよい。
本発明を用いた添加剤水準を低下させる能力により、多くの利点が得られる。燃料組成物の配合コストを低下できることは明らかである。これを消費者にアピールしてもよい。更に、組成物中に一緒に取り込んだ可能性がある各種添加剤間の(恐らく有害な)相互作用の可能性を低減できる。次に、効果的な燃料−添加剤の組合わせを一層配合し易くすると共に、可能な添加剤組合わせに一層の融通性を加えることができる。組成物中の他の成分との相互作用のため除外されていた添加剤を含有することさえ可能かも知れない。
組成物にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を使用した結果、若干含有するか、更には含有しないかも知れない添加剤としては、例えば潤滑性強化剤、点火改良剤、錆防止剤、腐蝕防止剤、レオドラント(reodorant)、摩耗防止添加剤、酸化防止剤、金属失活剤、帯電防止剤、パイプラインドラッグレデューサー(drag reducer)、流れ改良剤、ワックス沈降防止剤及びそれらの混合物が挙げられる。
幾つかの関連ではフィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、フィッシャー・トロプシュ誘導ナフサ又はケロシン燃料であってもよいが、ガス油が好ましい。燃料組成物は、好ましくは自動車燃料組成物、更に好ましくは内燃機関用の自動車燃料組成物、最も好ましくはディーゼル燃料組成物である。
本発明に関連して、燃料組成物にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を“使用する”とは、燃料組成物で運転する内燃機関又はその他のシステムに該組成物を導入する前が好都合であるが、燃料組成物にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を、通常、ブレンド(即ち、物理的混合物)として、他の1種以上の燃料成分及び/又は燃料添加物と一緒に導入することを意味する。“使用する”はフィッシャー・トロプシュ誘導燃料自体を燃料組成物として使用することも意味する。
これに関連して、用語“低減(低下又は減少も含む)”又は“低減する”とは、ゼロまでの低減を意味する。換言すれば、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、関連材料を部分的に又は完全に置換するために使用してよい。この低減は、燃料組成物の意図する使用法に関連して、燃料組成物に必要な及び/又は所望の特性及び性能を達成するため、該組成物に導入した関連添加剤の水準と比べてよい。この水準は、例えば本発明で提供した方法に従ってフィッシャー・トロプシュ誘導燃料の使用を実現化する前に、燃料組成物に存在していた及び/又は、他の類似の燃料組成物が含有していたフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を増量する前に、類似の状況に使用することを意図した(例えば市場に出す)該他の類似の燃料組成物に存在していた添加剤の水準であってよい。
例えば自動車エンジンへの使用を意図する燃料組成物の場合、この組成物を現在の燃料規格に適合させるため、及び/又はエンジン性能を守るため、及び/又は消費者の要望を満足させるため、特定の最小限の消泡特性、曇り除去特性及び/又は洗浄特性が望ましいかも知れない。本発明は、これらの特性を達成するのに必要な添加剤の代りにフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を少なくとも部分的に使用できる。
したがって、燃料組成物全体の特性又は性能に対し特有の効果を与える添加剤の水準低下に関連して、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、添加剤に代ってその効果の少なくとも一部を該誘導燃料自体で達成するために使用してよい。得られる組成物は、低水準の添加剤を含有するが、関連する特性又は性能の低下又は不当な低下もなく、好ましくは向上さえ伴う。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、関連する添加剤のw/w濃度を好ましくは少なくとも10%、更に好ましくは少なくとも20又は30%、なお更に好ましくは少なくとも50又は70又は80又は更には90%ほど低下させるために使用される。前述のように、関連添加剤を完全に置換してよく、この場合、組成物中のこのような添加剤の濃度は0%w/w、即ち、燃料組成物は関連添加剤を含有しない。
例えば燃料組成物中に残存する消泡剤の濃度が10ppmw(百万部当り重量部)以下、好ましくは10ppmw未満、更に好ましくは5ppmw以下、なお更に好ましくは5ppmw未満、なお一層更に好ましくは4又は更には3ppmw以下となる程度まで消泡剤を置換するために使用してよい。最も好ましくは、燃料組成物がこのような添加剤を殆ど又は本質的に含まず、例えば消泡剤の含有量が2ppmw以下、好ましくは1ppmw以下、更に好ましくは0.5ppmw以下になるほど、消泡剤をほぼ完全に置換するために使用してよい。
(本明細書で述べた添加剤の濃度は全て、特に規定しない限り、活性分の濃度を言う。)
“消泡剤”とは、燃料組成物(例えばディーゼル燃料組成物)に含有するのに好適で、例えば以下に説明するように組成物の消泡特性を向上する効果を有する試剤又はこのような試剤を含有する配合物を意味する。公知のシリコーン系消泡性燃料添加剤としては、TEGOPREN(商標)5851(Goldschmidtから)、Q 25907(Dow Corningから)、SAG(商標)TP−325(OSiから)及びRHODORSIL(商標)(Rhone Poulencから)のような市販品として入手できるポリエーテル変性ポリシロキサンがある。公知のシリコンを含有しない消泡剤としては、種々のアルコール、(ポリ)エーテル及び(ポリ)アクリレート、例えばLaurex(商標)DF(A&Wから)、HD−Ocenol(商標)70/75(Henkelから)、X702(Mobilから)、Nalfloc(商標)71−D5(Nalflocから)及びUnem(商標)4420(Unichemaから)が挙げられる。
代りに又は更に、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、燃料組成物中のシリコン含有添加剤、特にシリコン含有消泡剤の濃度を一般に10ppmw以下、好ましくは5ppmw以下、更に好ましくは4ppmw以下、なお更に好ましくは3又は2ppmw以下、低下させるために使用してよい。また燃料組成物がこのようなシリコン含有添加剤を殆ど又は本質的に含まず、例えばシリコン含有添加剤が1ppmw以下、好ましくは0.8ppmw以下、更に好ましくは0.5又は更には0.1ppmw以下になるほど、このようなシリコン含有添加剤とほぼ完全に置換するために使用してよい。最も好ましくは燃料組成物はシリコン含有添加剤、特にシリコン含有消泡剤を含有しない(即ち、0%v/v)。
この方法でフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を用いた結果、燃料組成物中のシリコン量は、理想的には1000ppbw(10億部当り重量部)以下、好ましくは500ppbw以下(理想的には未満)、更に好ましくは400又は300又は200ppbw以下、なお更に好ましくは100又は50又は更には20又は10ppbw以下、最も好ましくはシリコンを含有しないか、或いは環境汚染(塵)防止に寄与できるような少なくとも僅かな痕跡量である。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、燃料組成物中に残存する曇り除去剤の濃度が15ppmw以下、好ましくは10ppmw以下、更に好ましくは5ppmw以下となる程度まで曇り除去剤を置換するために使用してよい。最も好ましくは、燃料組成物がこのような添加剤を殆ど又は本質的に含まず、例えば曇り除去剤の含有量が3ppmw以下、好ましくは2ppmw以下、更に好ましくは1又は更には0.5ppmw以下になるほど、曇り除去剤をほぼ完全に置換するために使用してよい。
“曇り除去剤”とは、燃料組成物(例えばディーゼル燃料組成物)に含有するのに好適で、例えば以下に説明するように組成物の曇り除去特性を向上する効果を有する試剤又はこのような試剤を含有する配合物を意味する。公知の曇り除去剤としては、アルコキシル化フェノールホルムアルデヒド重合体、例えば市販品としてNALCO(商標)EC5462A(以前は7D07)(Nalcoから)及びTOLAD(商標)2683(Petroliteから)がある。
“洗浄剤”とは、燃料組成物(例えばディーゼル燃料組成物)に含有するのに好適な洗浄剤又は洗浄剤含有配合物を意味する。洗浄剤は、燃料燃焼システム、特に噴射器ノズルのようなエンジンの燃料噴射システム内の燃焼関連付着物の堆積を除去及び/又は防止するために作用できる試剤(好適には界面活性剤)である。このような材料は、時には分散性添加剤とも言われる。
公知洗浄剤の例としては、ポリオレフィン置換スクシンイミド又はポリアミンのスクシンアミド、例えばポリイソブチレンスクシンイミド又はポリイソブチレンアミンスクシンアミド、脂肪族アミン、マンニッヒ塩基又はアミン及びポリオレフィン(例えばポリイソブチレン)の反応生成物無水マレイン酸が挙げられる。スクシンイミド分散性添加剤は、例えばGB−A−960493、EP−A−0147240、EP−A−0482253、EP−A−0613938、EP−A−0557516及びWO−A−98/42808に記載されている。洗浄剤含有ディーゼル燃料添加剤は公知であり、例えばInfineum(例えばF7661及びF7685)、Octel(例えばOMA 4130D)及びLubrizol(例えばLz8043シリーズ)から市販されている。
燃料組成物が洗浄剤を含有する場合、洗浄剤濃度は、全燃料組成物に対し、活性分の洗浄剤として、通常、20〜500ppmw、更に好ましくは40〜500ppmw、最も好ましくは40〜300ppmw又は100〜300ppmw又は150〜300ppmwの範囲である。しかし、本発明に関連して、洗浄剤は、全燃料組成物に対し、低濃度、例えば好ましくは400ppmw以下、300ppmw以下、更に好ましくは200又は100ppmw以下、最も好ましくは50又は20ppmw以下、例えば10〜100ppmw又は10〜50ppmwの活性分洗浄剤で使用してもよい。存在する洗浄添加剤は、推奨される標準単独処理率(rate)以下、好ましくは処理率未満、更に好ましくは処理率の0.8倍以下、なお更に好ましくは0.5倍以下の水準で取り込むことが好ましい。なお更に好ましくは、燃料組成物は洗浄剤を含有しない。
本発明の第二態様は、燃料組成物の消泡特性及び/又は曇り除去特性を改良する目的で、好ましくは更に組成物の洗浄特性を改良する目的で、該組成物にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を使用する方法を提供する。また、この改良は、本発明で提供した方法に従ってフィッシャー・トロプシュ誘導燃料の使用を実現化する前に燃料組成物の関連特性、及び/又は、他の類似の燃料組成物が含有していたフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を増量する前に、類似の状況に使用することを意図した(例えば市場に出す)該他の類似の燃料組成物の関連特性と比べてよい。
また燃料組成物は、好ましくは、通常、内燃機関に使用される自動車燃料組成物であり、更に好ましくはディーゼル燃料組成物である。フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、好ましくはガス油である。
燃料組成物の消泡特性は、組成物のサンプルを適当な容器に充填した時に発生する泡の容積、及び/又はこうして発生した泡が消滅する速度について評価してよい。このようなパラメーターは、Association Francais de Normalisation(AFNOR)法NF M 07−075及び/又はこのような方法をベースとするテスト、例えば下記実施例1、2で使用した方法のような標準テスト法を使用して評価してよい。
消泡特性の向上は、燃料組成物をこの方法でテストした時、泡容積の減少、及び/又は泡消滅時間又は泡崩壊時間(泡消滅速度の増加と同じ)の減少で表してよい。フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか又は若干量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含有する他は同じ燃料組成物により同じテスト条件下で発生した泡容積に対し、及び/又は本発明に従って燃料組成物中の消泡剤の若干又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前に、同じ燃料組成物により同じテスト条件下で発生した泡容積に対し、泡容積の減少が好ましくは2%以上、更に好ましくは4%以上、なお更に好ましくは6又は10%以上、最も好ましくは12又は15又は20%以上、更には22又は25%以下又はそれ以上を達成するのに十分な量で使用される。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか又は若干量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含有する他は同じ燃料組成物により同じテスト条件下で示された泡消滅時間に対し、及び/又は本発明に従って燃料組成物中の消泡剤の若干又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前に、同じ燃料組成物により同じテスト条件下で示された泡消滅時間に対し、泡消滅時間の減少(短縮)が好ましくは15%以上、更に好ましくは18%以上、最も好ましくは20又は30又は40%以上、更には50又は60又は70又は75%以下又はそれ以上を達成するのに十分な量で使用される。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、得られた燃料組成物100mlをAssociation Francais de Normalisation(AFNOR)法NF M 07−075又はこの方法をベースとするテスト、例えば下記実施例1、2のようなテストに従ってテストした時、泡容積が好ましくは105ml以下、更に好ましくは100ml又は90ml又はそれ以下を達成するのに十分な量で使用される。また同じテスト条件下で泡消滅時間が好ましくは50秒以下、更に好ましくは40又は35秒以下、なお更に好ましくは30又は25又は20又は15秒以下を達成するのに十分な量で使用される。
燃料組成物の曇り除去又は水除去特性は、組成物のサンプルを水性相と混合し、得られた燃料及び/又は水性相の外観を適切な静置時間(例えば2時間以上、好ましくは3又は4又は5時間以上)後、観察することにより、評価してよい。悪い消泡特性は、特に懸濁水分液滴を含有する一層“曇った”燃料層及び/又は識別が一層不明確となった2層の境界で表わされる。また、静置後、水性層の容積が、燃料サンプルに加えた元の容積に比べて、減少した場合は、水性相が燃料層中に一層多く損失(減量)したことで表してよい(例えば燃料が水性相との混和性向上を助ける特定の酸素化物を含有するような場合、水は燃料中に吸収されて、なお曇りを生じない可能性がある)。
代りに又は更に、曇り除去特性は、適切な静置時間(例えば12時間以上、好ましくは24時間以上)後、得られた燃料層の水含有量について、カールフィッシャー又は同様な測定器を用いて評価してよい。このようなパラメーターを評価するため、標準テスト法、例えばASTM法D1094(“航空燃料の水反応”)又はその改訂版、例えば下記実施例4〜6で用いた方法のように、特定の燃料組成物との併用のため改良した方法を用いてよい。
したがって、曇り除去特性の向上は、前記種類のテストにおいて、静置した燃料及び/又は水性層及び/又はその界面の視覚的外観の向上(曇りの少ないこと)で表してよい。代りに又は更に、燃料層で失った水の減量及び/又は静置燃料層中の水含有量の減少で表してよい。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか又は若干量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含有する他は同じ燃料組成物により同じテスト条件下で観察された向上、及び/又は本発明に従って燃料組成物中の曇り除去剤又はその他の添加剤の若干又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前に、同じ燃料組成物により同じテスト条件下で示された向上と比べて、好ましくは少なくとも目立った向上、更に好ましくは少なくとも30%の向上、なお更に好ましくは少なくとも50%又は75%又は100%の向上を達成するのに十分な量で使用される。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか又は若干量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含有する他は同じ燃料組成物により同じテスト条件下で示された燃料層水含有量の減少、及び/又は本発明に従って燃料組成物中の曇り除去剤又はその他の添加剤の若干又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前に、同じ燃料組成物により同じテスト条件下で示された燃料層水含有量の減少に対し、好ましくは少なくとも5%、更に好ましくは少なくとも9又は10%、最も好ましくは少なくとも15又は20又は30又は40又は50%、更には60又は70又は75%以下又はそれ以上の燃料層水含有量減少を達成するのに十分な量で使用される。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、燃料組成物のサンプル80mlを周囲条件下、水性緩衝剤20mlで前述のようにテストした時、24時間静置後の燃料層水含有量が好ましくは120mg/kg以下、更に好ましくは110又は100mg/kg以下、なお更に好ましくは90又は80又は50又は40又は30mg/kg以下を達成するのに十分な量で使用される。好ましくは、同じ条件下で4時間静置後、水性緩衝剤の燃料層への減量が視覚的に検出不能なほど十分な量で使用される。
ケロシン燃料については、曇り除去特性の適切なテストは、Institute of Petroleumテスト法IP 452(“航空用ケロシンの水除去特性(WASP)の測定”)でよい。この方法では、合格/不合格の境界線は、〜500−600mg/lの残存水含有量であり、したがって、低い値が良好な性能を表す。本発明では、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、この方法でテストした時、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか又は若干量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含有する他は同じ燃料組成物により同じテスト条件下で得られた残存水含有量、及び/又は本発明に従って燃料組成物中の曇り除去剤又はその他の添加剤の若干又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前に、同じ燃料組成物により同じテスト条件下で得られた残存水含有量よりも、好ましくは少なくとも20%少ない、更に好ましくは少なくとも30%少ない、なお更に好ましくは40又は50又は60%少ない残存水含有量を達成するのに十分な量で使用される。このようなテスト条件下で残存水含有量が好適には500mg/l以下、好ましくは400又は350mg/l以下、更に好ましくは300mg/l以下、なお更に好ましくは250又は200又は更には180mg/l以下を達成するのに十分な量で使用される。
燃料組成物の洗浄特性又は燃料組成物中の燃料添加剤の洗浄特性は、該組成物を用いて燃料燃焼システム(例えばディーゼルエンジン)を運転した場合、システム中の燃焼関連付着物の水準に対する影響に関連して評価してよい。このような付着物は、例えばエンジンの燃料噴射システムに蓄積して、噴射器ノズルを汚染する可能性がある。洗浄効果は、前に形成されたノズル汚染を、関連する燃料組成物でこの汚染エンジンを運転して、生じた場合の汚染の減少によって表わされる。したがって、洗浄性能の向上は、汚染エンジンを本発明に従って製造した燃料組成物で所定時間運転して、生じた場合の汚染の減少が、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか、少量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含む他は同じ燃料組成物でシステムを同じ時間、同じ条件下で運転して、及び/又は本発明に従って、燃料組成物中の洗浄剤又は他の添加剤の若干量又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前の同じ燃料組成物で同様にして運転して、生じた場合の汚染の減少よりも大きいことにより表してよい。
代りに又は更に、洗浄性能の向上は、エンジン汚染の堆積速度の低下を、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか、少量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含む他は同じ燃料組成物でシステムを同じ時間、同じ条件下で運転して、及び/又は本発明に従って、燃料組成物中の消泡剤の若干量又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前の同じ燃料組成物で同様にして運転して、生じた場合の汚染堆積速度の低下と比べて表してよい。
ノズル汚染の程度は、多くの方法、例えば汚染ノズルの付着量を測定するか、清浄ノズルと比べた汚染ノズルの流体流れ(例えば燃料流、更に好ましくは空気流)特性を測定することにより、視覚的に評価してよい。
適切なテストは、例えばディーゼルエンジンのような好適なエンジンにテスト下の燃料組成物を使用した結果として、1つ以上の燃料噴射器ノズルを流れる空気の流速変化を基準にして、エンジンの定常状態条件下でノズル汚染の程度(噴射器汚染指数%の形が便利)を測定できる。これらの結果は、エンジン噴射器ノズルの全てについて平均化するのが都合よい。噴射器ノズルの空気流測定法を入れたCEC標準テスト法F−23−T−00は、例えばエンジン汚染の評価に使用してよい。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は好ましくは、エンジン汚染(前述のように測定した)の減少を、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか、少量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含む他は同じ燃料組成物でシステムを運転して(同じ又は同等の条件下、同じ時間)、及び/又は本発明に従って、燃料組成物中の洗浄剤又は他の添加剤の若干量又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前の同じ燃料組成物を同様に用いて運転して、生じた場合の汚染の減少に比べて、少なくとも5%、好ましくは少なくとも8%、更に好ましくは少なくとも10%、最も好ましくは少なくとも20%減少させるのに十分な量、含まれる。
更に好ましくはフィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、他の自動車燃料(通常、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか、少量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含む燃料組成物)でエンジンを既に或る時間運転して、エンジンの燃料噴射システム、特に噴射器ノズルに堆積した燃焼関連付着物を少なくとも一部除去するのに十分な量、含まれる。この濃度は、前に形成された噴射器付着物(例えば前述のようにして測定した)に対し、好ましくは少なくとも5%、更に好ましくは少なくとも10%、最も好ましくは少なくとも15又は20又は25%を除去するのに十分な濃度である。
燃焼関連付着物の除去は、フィッシャー・トロプシュ燃料含有組成物でエンジンを、例えば都合よくは同等の条件下、付着物が堆積した時間と同じ時間、更に好ましくは付着物堆積時間に対し75%、なお更に好ましくは50%又は更には40%又は30%の時間、運転することにより達成できる。理想的には、燃焼関連付着物を少なくとも一部除去するには、フィッシャー・トロプシュ燃料含有組成物でエンジンを5時間以下、好ましくは3時間以下、更に好ましくは2時間以下、運転することにより達成される。
第一又は第二態様に従って本発明を実施する際、所望の目的を達成するため、燃料組成物は本質的にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で構成される。換言すれば燃料組成物は、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を大割合(この割合は、燃料組成物に対し好ましくは99%v/v以上、更に好ましくは99.5%v/v以上、最も好ましくは99.8%v/v以上、更には100%以下を意味する)含有し、更に任意に、当該技術分野で知られているような1種以上の好適な燃料添加剤(但し、理想的には消泡剤、曇り除去剤及び/又は洗浄剤以外)を小割合含有するが、他の燃料成分は存在しない。
或いは燃料組成物は、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料の他に、例えば従来型の他の1種以上の燃料成分、例えばディーゼル基油(それ自体2種以上のディーゼル燃料成分のブレンドを含んでもよい)を含有してよい。
組成物中のフィッシャー・トロプシュ誘導燃料の濃度は、所望の消泡特性及び/又は曇り除去特性及び/又は洗浄特性を達成するために選択されるが、また全体の組成物として必要な他の特性(例えば密度、セタン価及び/又は放出性能)によっても影響を受けるかも知れない。
組成物中のフィッシャー・トロプシュ誘導燃料の濃度は、全組成物に対し、好ましくは15%v/v以上、更に好ましくは20%又は25%v/v以上、なお更に好ましくは30%又は40%又は50%v/v以上である。また全組成物に対し40%又は50%又は60%又は70%又は80%又は90%又は95%又は98%v/v以下であってよい。好適な濃度は、例えば20〜90%v/v又は25〜80%v/v又は25〜50%v/v、又は30〜70又は60又は50%v/vのいずれかである。
組成物中の追加の燃料成分は、いずれも従来型の燃料であってよい。これらの燃料成分、理想的には全体の燃料組成物も例えば硫黄含有量が500ppmw以下、好ましくは350ppmw以下、最も好ましくは100又は50ppmw以下、又は更には10ppmw以下の低硫黄又は超低硫黄燃料、或いは硫黄を含有しない燃料が好ましい。
ディーゼル燃料用では、例えば通常のディーゼル燃料成分としては、液状炭化水素中間留分燃料油、例えば石油誘導ガス油が挙げられる。これらの燃料成分は、フィッシャー・トロプシュ誘導ではないが、有機的又は合成的に誘導できる。この種の燃料の沸点範囲は、グレード及び用途により、通常のディーゼル範囲150〜400℃である。
ディーゼル組成物に使用する場合、燃料成分は、密度が15℃で0.75〜0.9g/cm、好ましくは0.8〜0.86g/cm(例えばASTM D4502又はIP 365)であり、セタン価(ASTM D613)は35〜80、更に好ましくは40〜75である。通常、初期沸点は150〜230℃の範囲であり、最終沸点は290〜400℃の範囲である。40℃での動粘度(ASTM D445)は、好適には1.5〜4.5cSt(mm/s)であってよい。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料及び他の燃料成分(組成物に存在する場合)は、周囲条件下で好適には液状である。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料がガス油である場合、この燃料はディーゼル燃料として使用するのが好適である。その成分(又はその大部分、例えば95%w/w以上)は、通常のディーゼル燃料(“ガス油”)の沸点範囲内、即ち、約150〜400℃又は170〜370℃内の沸点でなければならない。好適には、90%w/w蒸留温度が300〜370℃のものである。
“フィッシャー・トロプシュ誘導”とは、燃料がフィッシャー・トロプシュ縮合方法の合成生成物か、又はその誘導体を意味する。このフィッシャー・トロプシュ反応は、適当な触媒の存在下、通常、高温(例えば125〜300℃、好ましくは175〜250℃)及び/又は高圧(例えば5〜100バール、好ましくは12〜50バール)で、一酸化炭素及び水素を長鎖の、通常、パラフィン系の、炭化水素に転化する。
n(CO+2H)=(−CH−)+nHO+熱
所望ならば、2:1以外の水素:一酸化炭素比を使用してよい。
一酸化炭素及び水素、自体は、有機又は無機で、天然又は合成の供給源、通常、天然ガス、又は有機的に誘導したメタンのいずれかから誘導してよい。
ガス油、ナフサ及びケロシン生成物は、フィッシャー・トロプシュ反応から直接得られ、或いは例えばフィッシャー・トロプシュ合成生成物の精留により、又は水素化フィッシャー・トロプシュ合成生成物から間接的に得られる。水素化処理は、沸点範囲を調節するための水素化分解(例えばGB−B−2077289及びEP−A−0147873参照)及び/又は分岐鎖パラフィンの割合を多くすることにより常温流れ特性を改良できる水素化異性化を含むことができる。EP−A−0583836には、まずフィッシャー・トロプシュ合成生成物に対し、実質的に異性化又は水素化分解を受けないような条件下で水素化転化を行い(オレフィン成分及び酸素含有成分を水素化する)、次いで得られた生成物の少なくとも一部を、水素化分解及び異性化が起きて実質的にパラフィン系の炭化水素燃料を生成するような条件下で水素化転化する2段階水素化処理法が記載されている。所望のガス油フラクションは、引き続き、例えば蒸留により単離してよい。
フィッシャー・トロプシュ縮合生成物の特性を改良するため、例えばUS−A−4125566及びUS−A−4478955に記載されるように、重合、アルキル化、蒸留、分解−脱カルボキシ化、異性化及び水素化改質のような他の後合成処理を採用してもよい。
パラフィン系炭化水素のフィッシャー・トロプシュ合成用触媒は、触媒活性成分として、通常、周期表第VIII族の金属、特にルテニウム、鉄、コバルト又はニッケルを含有する。この種の好適な触媒は、例えばEP−A−0583836(第3、4頁)に記載されている。
フィッシャー・トロプシュを基本とする方法の一例は、SMDS(Shell Middle Distillate Synthesis)(シェル中間留分合成)として知られる方法(van der Burgt等,“The Shell Middle Distillate Synthesis”,第5回Synfuels Worldwide Symposium,Washington DC、1985年11月の論文;Shell International Petroleum Company Ltd.,London,UKの同表題の1989年11月刊行物も参照)である。この方法(時には、Shell(商標)“Gas−to−Liquid”又は“GtL”とも言う)は、天然ガス(主としてメタン)誘導合成ガスを重質長鎖炭化水素(パラフィン)ワックスに転化することにより、中間留分範囲の生成物を生成する。転化後、炭化水素ワックスは、引き続き水素化転化し、精留して、ディーゼル燃料組成物に使用できるガス油のような液体輸送燃料を製造できる。現在、接触転化工程に固定床を利用する改訂SMDS法が、マレーシアのBintuluで使用され、その生成物は、市販の自動車燃料中で石油誘導ガス油とブレンドされている。
SMDS法で製造したガス油、ナフサ燃料及びケロシンは、例えばRoyal Dutch/Shellの企業グループから市販されている。更にフィッシャー・トロプシュ誘導ガス油の他の例は、EP−A−0583836、EP−A−1101813、WO−A−97/14768、WO−A−97/14769、WO−A−00/20534、WO−A−00/20535、WO−A−00/11116、WO−A−00/11117、WO−A−01/83406、WO−A−01/83641、WO−A−01/83647、WO−A−01/83648及びUS−A−6204426に記載されている。
本発明によるフィッシャー・トロプシュ誘導ガス油は、好適には、少なくとも70%w/w、好ましくは少なくとも80%w/w、更に好ましくは少なくとも90%w/w、最も好ましくは少なくとも95%w/wのバラフィン系成分、好ましくはイソ及び線状パラフィンよりなる。イソパラフィンとノーマルパラフィンとの重量比は、好適には、0.3より大であり、また12以下であってよく、好適には2〜6である。この比の実際の値は、一部、フィッシャー・トロプシュ生成物からガス油の製造に使用される水素化転化法により測定される。幾つかの環状パラフィンも存在してよい。
フィッシャー・トロプシュ法により、フィッシャー・トロプシュ誘導ガス油は、硫黄及び窒素を本質的に含有しないか、又は検出不能の水準で含む。これらヘテロ原子を含む化合物は、フィッシャー・トロプシュ触媒の毒として作用する傾向があるので、合成ガス原料から除去する。これにより、本発明に従って製造した燃料組成物では、触媒性能に対する効果の点で、他の利点が得られる。
更にフィッシャー・トロプシュ法は、通常の操作では、芳香族成分を生成しないか、又は実質的に生成しない。フィッシャー・トロプシュ誘導燃料中の芳香族含有量は、ASTM D4629で測定して、通常、1%w/w未満、好ましくは0.5%w/w未満、更に好ましくは0.1%w/w未満である。
概して、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料中の極性成分、特に極性界面活性剤は、例えば石油誘導燃料に比べて、比較的低水準である。これは、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料の消泡及び消曇性能の向上によるものと考えられる。これらの極性成分としては、例えば酸素化物や硫黄及び窒素含有化合物が挙げられる。フィッシャー・トロプシュ誘導燃料中の低水準の硫黄は、酸素化物も窒素含有化合物も同じ処理法で除去されるので、一般に酸素化物、窒素含有化合物の両方とも低水準である指標となる。
本発明で使用できるフィッシャー・トロプシュ誘導ガス油は、通常、密度が15℃で0.76〜0.79g/cmであり、セタン価(ASTM D613)が70を超え、好適には74〜85であり、動粘度(ASTM D445)が40℃で2〜4.5、好ましくは2.5〜4.0、更に好ましくは2.9〜3.7cSt(mm/s)であり、硫黄含有量(ASTM D2622)が5ppmw以下、好ましくは2ppmw以下である。
好ましい生成物は、2.5未満、好ましくは1.75未満、更に好ましくは0.4〜1.5の水素/一酸化炭素比を用い、かつ理想的にはコバルト含有触媒を用いたフィッシャー・トロプシュメタン縮合反応により製造したものである。好適には、水素化分解したフィッシャー・トロプシュ合成生成物から得られたもの(例えば前述のGB−B−2077289及び/又はEP−A−0147873に記載される)、更に好ましくは前述のEP−A−0583836に記載されるような2段階水素化転化法による生成物である。後者の場合、水素化転化法の好ましい特徴は、EP−A−0583836の第4〜6頁及び実施例に開示されるものでよい。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料がナフサ燃料の場合は、最終沸点が通常、220℃以下、好ましくは180℃以下の液状炭化水素中間留分であってよい。初期沸点は、好ましくは25℃より高く、更に好ましくは35℃より高い。その成分(又はその大部分、例えば95%w/w以上)は、一般に炭素原子数5以上の炭化水素、通常パラフィン系である。
このようなナフサ燃料の蒸留特性は、ガソリンの蒸留特性に匹敵する傾向がある。対応するガス油と同様、フィッシャー・トロプシュ誘導ナフサ燃料は、硫黄、窒素及び芳香族のような望ましくない燃料成分が少ない傾向がある。
本発明に関連して、フィッシャー・トロプシュ誘導ナフサ燃料は、密度が15℃で0.67〜0.73g/cm、及び/又は硫黄含有量が5ppmw以下、好ましくは2ppmw以下である。イソ−及びノーマルパラフィンを95%w/w以上、好ましくはノーマルパラフィンを20〜98%w/w又はそれ以上含有することが好ましい。好ましくはSMDS法の生成物であり、その好ましい特徴は、フィッシャー・トロプシュガス油に関連して前述したとおりである。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料がケロシン燃料の場合は、蒸留範囲が好適には約150〜250℃又は約150〜200℃の液状炭化水素中間留分燃料である。最終沸点は通常、190〜260℃、例えば通常の“狭い留分”のケロシンフラクションでは190〜210℃、或いは通常の“全留分”では240〜260℃である。初期沸点は、好ましくは140〜160℃である。またフィッシャー・トロプシュ誘導ケロシン燃料は、硫黄、窒素及び芳香族のような望ましくない燃料成分が少ない傾向がある。
フィッシャー・トロプシュ誘導ケロシン燃料は、密度が15℃で0.730〜0.760g/cm、例えば狭い留分のフラクションでは0.730〜0.745g/cm、全留分のフラクションでは0.735〜0.760g/cm及び/又は硫黄含有量が5ppmw以下である。好ましくはSMDS法の生成物であり、その好ましい特徴は、フィッシャー・トロプシュガス油に関連して前述したとおりである。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を用いて本発明を実施する際、下記実施例1、2、4〜6で使用したようなガス油、又は同じ又は同様な消泡特性及び/又は曇り除去特性及び/又は洗浄特性、及び/又は同じ又は同様な密度及び/又は同じ又は同様なセタン価を有するガス油が便利である。
本発明に従って、前述したフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を2種以上、燃料組成物に使用してもよい。
本発明は、燃料組成物、特にディーゼル燃料組成物を動力とするか、さもなければ消費するいかなるシステムにも使用するのに好適である、及び/又は使用を意図する場合、利用してよい。特に、内燃又は外燃(好ましくは内燃)機関に使用する、更に特に自動車燃料として使用する、最も好ましくは圧縮点火(ディーゼル)型の内燃機関に使用するのに好適である、及び/又は使用を意図してよい。このようなディーゼルエンジンは、直接噴射型、例えばロータリーポンプ、インラインポンプ、ユニットポンプ、電子ユニット噴射器又は普通のレール型、或いは間接噴射型であってよい。重質又は軽質ディーゼルエンジンであってもよい。
燃料組成物がこのような自動車のディーゼル燃料組成物の場合は、例えばEN 590:99のような利用可能な現在の標準規格内に入ることが好ましい。好適には、密度は15℃で0.82〜0.845g/cm、最終沸点(ASTM D86)は360℃以下、セタン価(ASTM D613)は51以上、40℃での動粘度(ASTM D445)は2〜4.5cSt(mm/s)、硫黄含有量(ASTM D2622)は350ppmw以下、及び/又は合計芳香族含有量(IP 391(mod))は11未満である。
概して、本発明と関連してフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を使用して添加剤の水準を低下させる要望に従えば、いずれの燃料成分又は燃料組成物も添加剤を含有してもよいし、含有しなくてもよい。このような添加剤は、燃料組成物の製造中、種々の段階でベース燃料に添加してよい。自動車燃料の場合、例えば製油所でベース燃料に添加される添加剤は、帯電防止剤、パイプラインドラッグレデューサー(drag reducer)、流れ改良剤(例えばエチレン/酢酸ビニル共重合体又はアクリレート/無水マレイン酸共重合体)及びワックス沈降防止剤(例えば“PARAFLOW”(例えばPARAFLOW(商標) 450、Infineumから)、“OCTEL”(例えばOCTEL(商標) W 5000、Octelから)及び“DODIFLOW”(例えばDODIFLOW(商標) v 3958、Hoechstから)という商標で市販されている)から選択してよい。
こうして、燃料組成物が添加剤を含有すれば、1種以上の燃料構成成分(フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含む)と一緒に、通常、製油所又はその下流で必ずしも添加剤を取り込む必要はない。しかし、好適には組成物は、これらの添加剤を小割合だけ(好ましくは1%w/w未満、更に好ましくは0.5%w/w(5000ppmw)未満、最も好ましくは0.2%w/w(2000ppmw)未満)含有する。
燃料添加剤、特にディーゼル燃料用添加剤に取り込んでよい成分としては、潤滑性強化剤、例えばEC 832及びPARADYNE(商標) 655(Infineumから)、HITEC(商標) E580(Ethyl Corporationから)及びVEKTRON(商標) 6010(Infineumから)及びLubrizol Chemical Companyから例えばLZ 539 Cとして入手できるようなアミド系添加剤;点火改良剤(セタン改良剤)(例えば2−エチルヘキシルナイトレート(EHN)、シクロヘキシルナイトレート、ジ−tert−ブチルパーオキシド及びUS−A−4208190第2欄27行〜第3欄21行に開示されたもの);錆防止剤(例えばRhein Chemie,Mannheim,ドイツの“RC 4801”として市販されているテトラプロペニルこはく酸のプロペン−1,2−ジオール半エステル、又はα−炭素原子の1つ以上に置換又は非置換の炭素数20〜500の脂肪族炭化水素基を有するこはく酸誘導体の多価アルコールエステル、例えばポリイソブチレン置換こはく酸のペンタエリスリトールジエステル);腐蝕防止剤;レオドラント(reodorant);摩耗防止添加剤;酸化防止剤(例えば2,6−ジ−tert−ブチルフェノールのようなフェノール類又はN,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミンのようなフェニレンジアミン類);及び金属失活剤が挙げられる。
本発明を実施する際、燃料組成物、特にディーゼル燃料組成物がいずれかの添加剤を含有する場合、特に組成物中の硫黄含有量が少ない(例えば500ppmw以下)場合、燃料組成物は少なくとも潤滑性強化剤を含有することが特に好ましい。このような潤滑性強化剤は、全燃料組成物に対し、都合よくは50〜1000ppmw、好ましくは100〜1000ppmwの濃度で存在する。
点火改良剤があれば、その(活性分)濃度は、好ましくは600ppmw以下、更に好ましくは500ppmw以下、都合よくは300〜500ppmwである。
特記しない限り、同様にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を使用して添加剤の水準を低下させる要望に従えば、全燃料組成物中のその他の種類の添加剤の(活性分)濃度は、好ましくは1%w/w以下、更に好ましくは5〜1000ppmwの範囲、有利には、75〜300ppmw、例えば95〜150ppmwの範囲である。
本発明の第三態様は、燃料又は燃料組成物で運転中の又は運転する燃料消費システムにおける燃料の霧化及び/又は燃焼の効率低下を低減するため、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料及び/又は該誘導燃料含有燃料組成物の使用法を提供する。“燃料を消費する”は、燃料を動力とすることを含む。
本発明の第四態様は、燃料又は燃料組成物で運転中の又は運転する燃料消費システムにおける付着物、特にシリコン付着物の蓄積を低減するため、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料及び/又は該誘導燃料含有燃料組成物の使用法を提供する。
本発明の第三及び第四態様では、燃料又は燃料組成物を“使用する”とは、これをシステムに導入し、好適には更に燃料又は燃料組成物を用いてシステムを操作することも含む。これに関連して、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を“使用する”とは、これを燃料組成物に、通常、1種以上の他の燃料成分及び/又は燃料添加剤と一緒にブレンド(即ち、物理的混合物)として取り込み、該組成物を燃料消費システムに導入し、好適には更に該燃料組成物を用いてシステムを操作することも含んでよい。或いは、使用するとは、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を単独でシステムに導入し、好適には更にこれを用いてシステムを操作することも含んでよい。
第三及び第四態様では、燃料消費システムは、特にディーゼルエンジンのような自動車用内燃機関を含む燃料燃焼システム又はその一部であることが好ましく、特にこのような内燃機関の燃料噴射システムであってよい。問題の付着物は、噴射器ノズル内又はノズル周辺のような燃料噴射システムに堆積しやすい。
燃料を動力とする(通常、燃料の燃焼)システムにおける燃料の霧化及び/又は燃焼の効率は、例えば前述のように噴射器の汚染と関連して、霧化ノズルを通る流体流の効率で評価してよい。ノズルに蓄積した付着物は、流体の流れ可能面積、したがって霧化及び燃焼効率を低下させる。噴射器ノズル内の空気流を測定する好適な方法はISO 4010−1977である。
燃料の霧化及び/又は燃焼効率は、動力出力の低下、及び/又はシステム、例えば燃焼式エンジンで駆動する自動車のシステムからの望ましくない放出物の増加によっても表わせる。
燃料の霧化及び燃焼効率低下の好ましい程度は、本発明の第一及び第二態様について、ノズルの汚染と関連して前述したとおりでよい。
好ましくはフィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、燃料の霧化及び/又は燃焼効率の低下が、非フィッシャー・トロプシュ誘導燃料でシステムを同じテスト条件下で同じ時間、運転して、及び/又はフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか、少量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含む他は同じ燃料組成物で同様にシステムを運転して、及び/又は本発明に従って、燃料組成物中の消泡剤、曇り除去剤、洗浄剤及び/又は他の添加剤の若干量又は全部をフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前の同じ燃料組成物で同様にシステムを運転して、生じた燃料の霧化及び/又は燃焼効率の低下に比べて、好ましくは少なくとも2%、更に好ましくは少なくとも5%又は8%又は10%、減少するのに十分な量で、及び/又は減少するのに好適な状況(context)で使用される。
燃料消費システム中の付着物の水準は、問題の燃料又は燃料組成物でシステムの運転時間に亘って、例えば走査電子顕微鏡を用いて、及び/又はシステムの部品(特に燃料噴射器ノズル)のX線又はその他の分光分析で評価してよい。
好ましくはフィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、非フィッシャー・トロプシュ誘導燃料でシステムを同じテスト条件下で同じ時間、運転して、及び/又はフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有しないか、少量(好適には5%v/v以下、更に好適には1%v/v以下)含む他は同じ燃料組成物で同様にシステムを運転して、及び/又は本発明に従って、燃料組成物中にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有する前の同じ燃料組成物か、又は例えば燃料組成物中の消泡剤、曇り除去剤、洗浄剤及び/又は他の添加剤の若干量又は全部を高水準のフィッシャー・トロプシュ誘導燃料で置換する前の同じ燃料組成物で同様にシステムを運転して、生じたシリコン付着物水準を低下させるのに十分な量で、及び/又は低下させるのに好適な状況で使用される。
好ましくはフィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、燃料又は燃料組成物で運転する燃料噴射システム中にシリコン付着物が生じないか、又は無視できるほど僅かしか生じないのに十分な量及び/又は状況で使用される。
この低下は、いかなる適切なテスト時間、例えば10操作時間以上、好適には100又は200又は500操作時間以上に亘って評価してよい。またシステムの寿命又は予想寿命、例えば一般の乗用車では5,000操作時間以下、或いは商用車又は固定発電機では50,000操作時間以下に亘って評価してよい。
本発明の第四態様は、本発明の第一〜第三態様に関連して前述した1つ以上の目的のため、燃料消費システムに、好ましくは該システムの燃焼室にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有する燃料組成物を導入する工程を含む燃料消費システムの操作法を提供する。また、このシステムは、好適には内燃又は外燃機関、更に好ましくは内燃機関、最も好ましくはディーゼルエンジンを含む。
本発明の第五態様は、燃料燃焼システムを動力とする機械、特に燃焼式エンジンで駆動する自動車、特にディーゼル駆動自動車の操作法を包含する。
特にフィッシャー・トロプシュ誘導燃料の性質及び濃度、燃料組成物中に存在する他の燃料成分及び添加剤の性質及び濃度、並びに意図するいずれかの目的の達成程度に関する本発明第三〜第五態様の好ましい特徴は、本発明の第一及び第二態様に関連して前述したとおりでよい。
本発明の第六態様は、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を1種以上の他の燃料成分及び/又は1種以上の燃料添加剤とブレンドする工程を含む燃料組成物の製造法を提供する。このブレンドは理想的には、本発明の第一〜第五態様と関連して、又は燃料組成物の特性及び/又はこれを導入するか又は導入を意図する燃料消費システムに対する燃料組成物の影響に関連して前述した1つ以上の目的のために行われる。
特にブレンド(存在する場合は燃料添加剤を含む)の性質及び相対割合に関する本発明第六態様の好ましい特徴は、本発明の第一〜第五態様に関連して前述したとおりでよい。
本発明の第七態様は、
i)フィッシャー・トロプシュ誘導燃料と、シリコンを含有しないか実質的に含有しない消泡剤とを、任意に1種以上の他の燃料成分と共に、含有し、好ましくは洗浄剤を含有しない、又は
ii)フィッシャー・トロプシュ誘導燃料と、1種以上の燃料添加剤であって、好適には非洗浄性の該添加剤とを、任意に1種以上の他の燃料成分と共に、含有し、消泡剤を含有しない、及び/又はシリコン含有消泡剤を含有しない、及び/又は曇り除去剤を含有しない、好ましくは洗浄剤も含有しない、又は
iii)フィッシャー・トロプシュ誘導燃料と、1種以上の燃料添加剤であって、好適には非洗浄性の該添加剤とを、任意に1種以上の他の燃料成分と共に、含有し、曇り除去剤を含有しない、又は
iv)フィッシャー・トロプシュ誘導燃料と、1種以上の非洗浄性燃料添加剤とを、任意に1種以上の他の燃料成分と共に、含有し、シリコンを含有しないか実質的に含有しない、
燃料組成物を提供する。
燃料添加剤及び追加の燃料成分(いずれも存在する場合)の性質及び濃度は、本発明の第一〜第六態様に関連して前述したとおりでよい。例えば選択(ii)及び(iii)の場合、1種以上の燃料添加剤は、消泡剤、曇り除去剤、潤滑性強化剤、点火改良剤、錆防止剤、腐蝕防止剤、レオドラント(reodorant)、摩耗防止剤、酸化防止剤、金属失活剤、帯電防止剤、パイプラインドラッグレデューサー(drag reducer)、流れ改良剤、ワックス沈降防止剤及びそれらの混合物よりなる群から選択してよい。これらは通常、ディーゼル燃料添加剤である可能性がある。またこれらは一般に酸素化物(酸素含有化合物、特に−OH又はC=O又は−C(O)O−のような基を有する物質で、燃料の酸素含有量を増大させるため添加される)ではない。添加剤は、有機ナイトレート及び/又はナイトライトのようなディーゼル燃料点火改良剤を含有しない場合もある。
シリコン含有量に関連して、“実質的に含有しない”とはシリコン含有量が50ppbw以下、好ましくは20又は10ppbw以下であることを意図する。
本発明第七態様の組成物が所定種類の添加剤を含有しない場合は、代りに該関連添加剤を低水準だけ含有してよい。消泡剤の場合、低水準は、例えば300ppmw以下、好ましくは200又は100ppmw以下であってよい。曇り除去剤の場合、低水準は、例えば10ppmw以下、好ましくは5ppmw以下であってよい。洗浄剤の場合、低水準は、例えば100ppmw以下、好ましくは50又は20ppmw以下であってよい。
本発明第七態様の組成物は、第六態様の方法、及び/又は第一〜第五態様に関連して前述した方法で製造してよい。
本発明の第八態様は、第七態様の燃料組成物を燃料消費システムに導入する工程、及び好ましくは該組成物でシステムを運転する工程を含む燃料消費システムの操作法を提供する。
第九態様は、燃料消費システムに本発明第一〜第六態様のいすれかを行うことにより製造した燃料組成物を導入する工程、及び好ましくは該組成物でシステムを運転する工程を含む燃料消費システム、特にディーゼルエンジンのような内燃機関の操作法を提供する。このような燃料組成物は、好ましくは消泡剤及び/又はシリコン含有添加剤及び/又は曇り除去剤を含まず、更に好ましくは洗浄剤も含まず、なお更に好ましくは添加剤を全く含有しない。各添加剤の場合、組成物は、関連添加剤を含有しない代りに、本発明の第七態様に関連して前述したように、該添加剤を低水準だけ含有してよい。組成物は、好ましくはシリコンを含有しないか、実質的に含有しない。
本発明第七、第八及び第九態様の他の好ましい特徴は、第一〜第六態様に関連して前述したとおりでよい。
本発明の第十態様は、
(a)燃料又は燃料組成物で運転中の又は運転する燃料消費システムにおける燃料の霧化及び/又は燃焼の効率低下を低減する目的、及び/又は
(b)燃料又は燃料組成物で運転中の又は運転する燃料消費システムにおける付着物、特にシリコン付着物の堆積を低減する目的、
でフィッシャー・トロプシュ誘導燃料及び/又は該誘導燃料含有燃料組成物の使用法を提供する。
これに関連して、特定水準のシリコンを“使用する”は、該水準のシリコンを含む燃料組成物を製造する工程(組成物からシリコン又はシリコン含有成分を除去する工程を含んでもよい)、及び/又はこのような燃料組成物を用いて燃料消費システムを運転する工程を含む。
シリコンの低減水準は、燃料組成物の意図する用途に関連して、燃料組成物に必要な及び/又は所望の特性及び性能を達成するため、該組成物に導入したシリコン水準と比べてよい。この水準は、例えば本発明で得られる効果(a)及び/又は(b)を達成するため、シリコン水準の低減を実現化する前に、燃料組成物に存在していた及び/又は類似の状況に使用することを意図した(例えば市場に出す)他の類似の燃料又は燃料組成物に存在していたシリコンの水準であってよい。
この低減水準は、好ましくは燃料組成物中の添加剤、特に消泡剤の濃度を低下させることにより達成される。“低減水準”は、シリコンを全く含有しないか実質的に含有しないことを包含する。
例えば燃料組成物及び燃料消費システムの性質及び用途、並びに意図するいずれかの目的の達成程度に関する本発明第十態様の他の好ましい特徴は、本発明の第一〜第九態様に関連して前述したとおりでよい。
本発明は以下の実施例から更に理解されよう。これらの実施例は、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料単独及び従来の石油誘導燃料とのブレンドによる消泡及び曇り防止効果、並びにこれら特性の燃料システム、特にディーゼルエンジンへの潜在的使用法を例証する。
実施例1
フィッシャー・トロプシュ(SMDS)誘導ガス油F1を従来の石油誘導超低硫黄ディーゼル燃料F2と種々の割合でブレンドし、これらブレンドと共に生の燃料F1及びF2について、消泡特性を評価した。
両燃料とも市販され、供給元は、Royal Dutch/Shellの企業グループである。これら燃料の特性をA表に示す。
ガス油F1は、EP−A−0583836に記載の方法と同様な2段階水素化転化法によりフィッシャー・トロプシュ(SMDS)合成生成物から得たものである。
各燃料又はブレンドの消泡性能は、Association Francais de Normalisation(AFNOR)法NF M 07−075をベースとするテスト法を用いて評価した。燃料又はブレンドのサンプル100mlを、NF M 07−075に規定されるように、メスシリンダー中に制御条件下でポンプ送りし、生成した泡の容積を測定した。次いで泡を崩壊し、その消滅時間を記録した。
その結果を第1表に示す。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料F1の取込みにより、石油誘導ディーゼル燃料F2単独の性能に比べて、特に泡消滅時間の減少という点で顕著な消泡性の利点が得られることが判る。F1の消泡性能はF2よりも著しく優れている。
実施例2
F1の消泡性能を他の市販の石油誘導ディーゼル燃料F3〜F7と比較した。これら燃料の特性をB表にまとめた。これらの燃料は、或る範囲の異なるディーゼル燃料品質を表わすように選択した。F3、F4、F5及びF7の供給者は、Royal Dutch/Shellの企業グループである。F6の供給元はアルゼンチンで、その地域の代表的な生産品質に相当するものである。
各燃料の消泡性能を実施例1と同じ方法でテストし、またF1の性能も再テストした。その結果を第2表に示す。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料F2の消泡特性については、明らかに他の全ての市販石油誘導ディーゼル燃料よりも、初期泡容積及び特に泡消滅速度共に優れている。更に、実施例1から、石油誘導ディーゼルベース燃料にF1を30%v/vほど少量取り込むと、ベース燃料単独に比べて、ブレンドの消泡性能が顕著に改善できることが判る。
したがって本発明によれば、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料成分は、ディーゼル燃料組成物中のシリコーン系添加剤のような従来の消泡剤と少なくとも一部置換するのに使用できる。これにより、完全に消泡剤のない組成物が潜在的に可能となり、しかもなお許容可能な全消泡性能を有し、同様にシリコン含有量をゼロではなく、無視できる程度に低下させて、下記例3に関連して説明した利点を有する燃料組成物が可能である。
更に、これらの結果から、前記と同様、添加剤、特に消泡剤の水準が低下し、しかも消泡特性も許容不能に悪くなることなく、フィッシャー・トロプシュ誘導ガス油だけでディーゼル燃料としての使用可能性があることが判る。
例3
ディーゼル燃料組成物中のシリコン含有添加剤の潜在的効果をディーゼルエンジンで観察した。
ボルボ(商標)D16Aディーゼルエンジンの燃料噴射器を、標準的な市販の(英国)ディーゼル燃料で走行する通常使用時間に従って、走査電子顕微鏡(SEM)で検査した。この種の燃料は、シリコーン系消泡剤を含有する傾向が強い。
燃料噴射器の小孔にシリコン付着物が検出された。これはSEM写真及び更に同時に行った噴射器表面のX線分析により確認された。噴射器金属の基本構成から、燃料の接触による影響を受けない部分ではシリコン含有量は0.34%w/wを示した。これに対し、ノズル噴射孔の外側端部では、シリコン含有量は8.16%w/wであった。これらの水準では、噴射器を通る燃料添加剤及び単純な環境汚染(塵、砂等)に由来すると仮定される元素の重大な付着を示す。
このような付着物は、長時間使用すると、確実に燃料の霧化及び/又は燃焼効率の低下の一因となる可能性がある。また、この種のエンジンで燃料噴射孔がますます小さくなる傾向が続くと、このような付着物の堆積は、一層重大な問題となるかも知れない。したがって、燃料噴射システムを有するいかなる燃料動力システムでも言えるが、特に自動車ディーゼルエンジンでは、シリコン含有量の少ない、好ましくはシリコンを含有しない燃料を使用できることが望ましい。実施例1、2から、このような燃料を得るのに、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を用いて従来のシリコン含有添加剤を少なくとも一部、置換することにより、本発明が使用できることが判る。
実施例4
フィッシャー・トロプシュ誘導ガス油F1を石油誘導ディーゼルベース燃料F2と種々の割合でブレンドし、得られたブレンド及び生の燃料F1、F2について、曇り除去特性を評価した。
使用した曇り除去テスト法は、ASTM D1094(“Water reaction of aviation fuels”)をベースとするものであるが、ディーゼルエンジン燃料との併用に特定の改変を行った。メスシリンダー中で燃料サンプル80mlを緩衝剤水溶液20mlと混合し、激しく振とうした後、制御条件下で放置した。次に、サンプル底部に水が分離し、次にディーゼル燃料、界面及び水層の外観を視覚的に評価した。水層からの損失容量も視覚的に評価した。
サンプルの調製はASTM法と同じであるが、静置時間は4時間に延ばし、また評価法は曇り度4よりもむしろ6を認識するように改変した。更に、燃料層及び水層は、ASTM法のように一緒ではなく、別々に評価した。
この方法の視覚的評価に従って、各サンプルからピペットで燃料層の上部50mlを吸引し、その残存水含有量をカールフィッシャー計を用いて評価した。これにより同じ視覚的等級点数(rating scores)を有する複数のサンプルが更に識別できる。
その結果を第3表に示す。
第4〜6列に示した視覚的等級及び第7列の水損失値は、静置時間4時間後に測定した。視覚的等級については、点数が低いほど、良好な性能であることを示す。
第3表のデータから、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料F1は石油誘導燃料F2よりも優れた曇り除去性能を有し、またF2とブレンドすると、F2の曇り除去性能を向上できることが判る。24時間静置後の水含有量は、曇り除去性能の最も敏感な尺度となり、この実験ではF1は明らかにF2に対し優位性を示している。
実施例5
F1を、実施例2に関連して説明した石油誘導燃料F4と比較した他は実施例4を繰り返した。この曇り除去結果を、第3表のデータと同じフォーマットを用いて第4表に示す。
前記と同様、F1の曇り除去性能はF4よりも遥かに良好であり、またF1とF4とのブレンドは、このベース燃料の曇り除去性能を向上した。
実施例6
F1の曇り除去性能を、実施例4、5の方法を用いて、実施例2でテストしたディーゼルベース燃料F3〜F7と比較した。その結果を第5表に示す。
前記と同様、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料F1は他のディーゼル燃料よりも、特に24時間残存水含有量に優れている。フィッシャー・トロプシュ燃料F1単独は、曇り除去剤の不存在下でも優れた曇り除去(水除去)特性を有し、したがって、添加剤を含有しない燃料として、或いは少なくとも曇り除去剤を含有しない燃料として、或いは添加剤の少ない燃料として潜在的に使用可能である。また曇り除去特性が劣る他の燃料とブレンドすると、フィッシャー・トロプシュ燃料だけで曇り除去剤としての使用可能性もある。このようなブレンドは、前述のように、添加剤、特に曇り除去剤を低水準で含有してもよいし、全く含有しなくてもよく、実際にベース燃料に許容可能な曇り除去性能を付与する必要があるかも知れない従来の曇り除去剤の若干又は全部を置換できる。
実施例1、2、4〜6は、いずれもフィッシャー・トロプシュ誘導燃料の消泡特性及び曇り除去特性を示している。この二重効果により、この種の燃料は、両種類の添加剤を置換するのに好適となり、こうして全添加剤水準の低い、恐らく全く添加剤を含有しないか、或いは少なくとも消泡剤及び曇り除去剤を低水準で含むか、好ましくは含有しない燃料組成物が得られる可能性がある。
フィッシャー・トロプシュ誘導燃料、特にガス油は、洗浄特性を有すると共に、燃料組成物が導入されるエンジン内の燃焼関連付着物を低減する、及び/又は前に生じたエンジン付着物を除去するディーゼル燃料組成物に有用であることが見い出された。換言すれば、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料は、燃料噴射器汚染の低減及び/又は除去に寄与することにより、エンジンを清浄に維持し、更には向上さえ行うのに有用であることが判った。これらの理由から、フィッシャー・トロプシュ誘導燃料又は該誘導燃料を含有する燃料組成物は、いかなる水準の洗浄剤も低減でき、前記と同様、本発明による添加剤を全く又は実質的に含有しない燃料組成物の可能性を高めることができる。
更に、フィッシャー・トロプシュ燃料成分を含有する組成物では、洗浄剤水準低下の必要性から、シリコンを含有しない消泡剤を使用する機会も生じ、全体のシリコン水準が一層低下し、したがってエンジン汚染が低減されるという関連した利点を有する。前述のように、全くシリコンを含有しない燃料組成物への可能性がある。

Claims (3)

  1. 30〜98v/v%のフィッシャー・トロプシュ誘導燃料および2〜30v/v%の通常の燃料を含む燃料組成物であって、前記フィッシャー・トロプシュ誘導燃料が40℃で2.9〜3.7センチストークス(mm /s)の動粘度(ASTM D445)を有し、かつ少なくとも95%のパラフィン系成分からなり、イソパラフィンとノーマルパラフィンとの重量比は0.3より大であり、Association Francais de Normalisation (AFNOR)法のNFM 07-075に基づく試験方法にしたがって、該燃料組成物100mlにおける生成する泡容積が105ml以下であり、かつ泡消滅時間が50秒以下である、該燃料組成物。
  2. 該フィッシャー・トロプシュ誘導燃料が、ガス油である、請求項1に記載の燃料組成物。
  3. 該燃料組成物がディーゼル燃料組成物である、請求項1又は2に記載の燃料組成物。
JP2006525147A 2003-09-03 2004-09-02 フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有する燃料組成物 Expired - Fee Related JP5390747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03255506.2 2003-09-03
EP03255506 2003-09-03
PCT/EP2004/052014 WO2005021688A1 (en) 2003-09-03 2004-09-02 Fuel compositions comprising fischer-tropsch derived fuel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504316A JP2007504316A (ja) 2007-03-01
JP5390747B2 true JP5390747B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=34259291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525147A Expired - Fee Related JP5390747B2 (ja) 2003-09-03 2004-09-02 フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有する燃料組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050086854A1 (ja)
EP (1) EP1664247A1 (ja)
JP (1) JP5390747B2 (ja)
CN (1) CN100413946C (ja)
AU (1) AU2004269169B2 (ja)
BR (1) BRPI0414040A (ja)
WO (1) WO2005021688A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY140444A (en) * 2002-04-25 2009-12-31 Shell Int Research Diesel fuel compositions
EP1664248B1 (en) 2003-09-03 2011-12-21 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel compositions
GB2424225B (en) * 2004-05-14 2008-10-29 Exxonmobil Res & Eng Co Method for controlling exhaust emissions from direct injection homogeneous charge compression ignition engines
US20060278565A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Chevron U.S.A. Inc. Low foaming distillate fuel blend
JP5619354B2 (ja) * 2005-08-12 2014-11-05 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Beslotenvennootshap 燃料組成物
JP4908022B2 (ja) * 2006-03-10 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の製造方法および炭化水素油
US7662757B2 (en) * 2006-06-27 2010-02-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Stable defoamant composition containing GTL fluid and/or hydrodewaxate and/or hydroisomerized/catalytic (and/or solvent) dewaxed fluid as diluent
US8766022B2 (en) * 2006-06-28 2014-07-01 Shell Oil Company Method for synergistically increasing the cetane number of a fuel composition and a fuel composition comprising a synergistically increased cetane number
BRPI0715106A2 (pt) * 2006-07-27 2013-06-04 Shell Int Research uso de um componente de combustÍvel derivado de fischer-tropsch, e, mÉtodos para formular uma composiÇço de combustÍvel, e para operar um sistema consumidor de combustÍvel
US20080155887A1 (en) * 2006-10-05 2008-07-03 Clark Richard Hugh Fuel consuming system
EP1936362B1 (de) 2006-12-20 2020-03-18 Roche Diabetes Care GmbH Testelement mit Referenzierung
JP2008214369A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Showa Shell Sekiyu Kk ディーゼルエンジン用燃料組成物
US20090107555A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Aradi Allen A Dual Function Fuel Atomizing and Ignition Additives
JP2009132900A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Japan Energy Corp 消泡性の良い低硫黄燃料油組成物
EP2231831B1 (en) * 2008-01-02 2018-03-28 Shell International Research Maatschappij B.V. Liquid fuel compositions
AU2009248763B2 (en) * 2008-05-20 2013-01-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel compositions
WO2010076303A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel compositions
WO2011140572A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Sasol Technology (Pty) Ltd Diesel engine injector fouling improvements with a highly paraffinic distillate fuel

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2917375A (en) * 1958-07-31 1959-12-15 Sinclair Refining Co Fuel oils
US3923958A (en) * 1973-03-27 1975-12-02 Tenneco Chem Method of removing aromatic compounds olefins, acetylenes and carbon monoxide from feed streams
FR2362208A1 (fr) * 1976-08-17 1978-03-17 Inst Francais Du Petrole Procede de valorisation d'effluents obtenus dans des syntheses de type fischer-tropsch
DE2748718A1 (de) * 1977-10-29 1979-05-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
US4160116A (en) * 1978-08-28 1979-07-03 Showa Denko K.K. Process for the production of alkylene glycols
US4208190A (en) * 1979-02-09 1980-06-17 Ethyl Corporation Diesel fuels having anti-wear properties
US4478955A (en) * 1981-12-21 1984-10-23 The Standard Oil Company Upgrading synthesis gas
GB8710889D0 (en) * 1987-05-08 1987-06-10 Dow Corning Ltd Removal of water haze from distillate fuel
US5480583A (en) * 1991-12-02 1996-01-02 Intevep, S.A. Emulsion of viscous hydrocarbon in aqueous buffer solution and method for preparing same
US5603864A (en) * 1991-12-02 1997-02-18 Intevep, S.A. Method for the preparation of viscous hydrocarbon in aqueous buffer solution emulsions
US5192336A (en) * 1991-12-04 1993-03-09 Nalco Chemical Company Anti-foam diesel fuel
US6297413B1 (en) * 1992-07-30 2001-10-02 Shell Research Limited Antifoaming agents
JP2542801B2 (ja) * 1993-06-30 1996-10-09 オーエスアイ・スペシヤルテイーズ・インコーポレーテツド 低シリコン含有量で有効性を示すディ―ゼル燃料用消泡剤
GB9410820D0 (en) * 1994-05-31 1994-07-20 Exxon Chemical Patents Inc Oil additives and compositions
US6296757B1 (en) * 1995-10-17 2001-10-02 Exxon Research And Engineering Company Synthetic diesel fuel and process for its production
GB2328626B (en) * 1996-04-26 1999-08-11 Komatsu Mfg Co Ltd Apparatus and method for regenerating NOx catalyst for diesel engine
US5814109A (en) * 1997-02-07 1998-09-29 Exxon Research And Engineering Company Diesel additive for improving cetane, lubricity, and stability
US6786938B1 (en) * 1997-12-12 2004-09-07 Clean Fuel Technology, Inc. Aqueous fuel formulation for reduced deposit formation on engine system components
US6180842B1 (en) * 1998-08-21 2001-01-30 Exxon Research And Engineering Company Stability fischer-tropsch diesel fuel and a process for its production
WO2000020535A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-13 Sasol Technology (Pty) Ltd Process for producing middle distillates and middle distillates produced by that process
JP2002531684A (ja) * 1998-12-04 2002-09-24 インフィニューム ホールディングス ベスローテン フェンノートシャップ 燃料添加剤及び該燃料添加剤を含む燃料組成物
US6458265B1 (en) * 1999-12-29 2002-10-01 Chevrontexaco Corporation Diesel fuel having a very high iso-paraffin to normal paraffin mole ratio
US6204426B1 (en) * 1999-12-29 2001-03-20 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing a highly paraffinic diesel fuel having a high iso-paraffin to normal paraffin mole ratio
GB2359094A (en) * 2000-02-14 2001-08-15 Exxonmobil Res & Eng Co Anti-foam fuel composition
US6979395B2 (en) * 2000-02-14 2005-12-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel composition
US6369286B1 (en) * 2000-03-02 2002-04-09 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of syngas from Fischer-Tropsch products via olefin metathesis
JP2003531950A (ja) * 2000-05-02 2003-10-28 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低排出物f−t燃料/分解基材油ブレンド
US6663767B1 (en) * 2000-05-02 2003-12-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Low sulfur, low emission blends of fischer-tropsch and conventional diesel fuels
US6869456B2 (en) * 2000-06-27 2005-03-22 Delphi Technologies, Inc. Method for starting a fast light-off catalytic fuel reformer
JP4787466B2 (ja) * 2001-07-02 2011-10-05 サソル テクノロジー (ピーティーワイ)リミテッド バイオディーゼル−フィッシャー−トロプシュ炭化水素配合物
US20070187292A1 (en) * 2001-10-19 2007-08-16 Miller Stephen J Stable, moderately unsaturated distillate fuel blend stocks prepared by low pressure hydroprocessing of Fischer-Tropsch products
US6679224B2 (en) * 2001-11-06 2004-01-20 Southwest Research Institute Method and apparatus for operating a diesel engine under stoichiometric or slightly fuel-rich conditions
US20030118960A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Balmer-Millar Mari Lou Lean NOx aftertreatment system
US6959542B2 (en) * 2002-01-25 2005-11-01 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to regenerate a DPNR device
US7021048B2 (en) * 2002-01-25 2006-04-04 Arvin Technologies, Inc. Combination emission abatement assembly and method of operating the same
US20030163946A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Berlowitz Paul Joseph Low emissions fuel emulsion
US20050256352A1 (en) * 2002-04-15 2005-11-17 Clark Richard H Method to increase the cetane number of gas oil
MY140444A (en) * 2002-04-25 2009-12-31 Shell Int Research Diesel fuel compositions
TW200503997A (en) * 2002-12-20 2005-02-01 Shell Int Research Process for the preparation of alkylene glycol
US6933323B2 (en) * 2003-01-31 2005-08-23 Chevron U.S.A. Inc. Production of stable olefinic fischer tropsch fuels with minimum hydrogen consumption
NL1026215C2 (nl) * 2003-05-19 2005-07-08 Sasol Tech Pty Ltd Koolwaterstofsamenstelling voor gebruik in CI motoren.
JP4580152B2 (ja) * 2003-06-12 2010-11-10 出光興産株式会社 ディーゼルエンジン用燃料油
EP1664248B1 (en) * 2003-09-03 2011-12-21 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007504316A (ja) 2007-03-01
EP1664247A1 (en) 2006-06-07
CN100413946C (zh) 2008-08-27
US20050086854A1 (en) 2005-04-28
CN1856563A (zh) 2006-11-01
BRPI0414040A (pt) 2006-10-24
AU2004269169B2 (en) 2008-11-13
WO2005021688A1 (en) 2005-03-10
AU2004269169A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390747B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ誘導燃料を含有する燃料組成物
JP5619354B2 (ja) 燃料組成物
EP1554364B1 (en) Fuel compositions
JP5390748B2 (ja) 燃料組成物
JP2006506481A (ja) ディーゼル燃料組成物
JP5179700B2 (ja) ディーゼル燃料組成物
JP2006510778A (ja) ディーゼル燃料組成物
EP2370553A1 (en) Fuel compositions
US20150021232A1 (en) High power fuel compositions
JP6774486B2 (ja) 燃料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090713

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees