JP5389384B2 - 柔軟性が維持された抄紙用フェルト及びその梱包方法 - Google Patents

柔軟性が維持された抄紙用フェルト及びその梱包方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5389384B2
JP5389384B2 JP2008164191A JP2008164191A JP5389384B2 JP 5389384 B2 JP5389384 B2 JP 5389384B2 JP 2008164191 A JP2008164191 A JP 2008164191A JP 2008164191 A JP2008164191 A JP 2008164191A JP 5389384 B2 JP5389384 B2 JP 5389384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
papermaking
moisture
producing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008164191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010007187A (ja
Inventor
隆司 大内
栄樹 新尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikawa Co Ltd
Original Assignee
Ichikawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikawa Co Ltd filed Critical Ichikawa Co Ltd
Priority to JP2008164191A priority Critical patent/JP5389384B2/ja
Priority to CN2009101491419A priority patent/CN101613974B/zh
Publication of JP2010007187A publication Critical patent/JP2010007187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389384B2 publication Critical patent/JP5389384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、柔軟性が維持された抄紙用フェルト及び柔軟性を維持し得る抄紙用フェルトの梱包方法に関する。
抄紙用のプレスフェルト及び湿紙搬送用ベルト(以下抄紙用フェルトという)は、汎用の製造工程の後、乾燥、仕上工程を経て、そのまま梱包出荷されている。そして、使用時には、製紙工場において抄紙機に抄紙用フェルトを掛け入れして取り付けられる。ところが、納品された抄紙用フェルトは含水率4%前後の乾燥状態のものであって柔軟性に乏しく、取扱いが困難なものであった。
特に耐久性を付与するために化学処理されたものや搾水性を向上させるためにウレタン樹脂が含浸されたものなどは乾燥状態で剛直となり易い。また、基布の目付量やバット繊維層の目付量の増加、ニードリング時の針打効果の強化、あるいは乾燥時のヒートプレスの強化などにより高密度化することもなされているが、やはり柔軟性に欠けるものとなってしまう。
いずれも、梱包から解かれた状態では取扱いが難しく、掛け入れ作業時の取扱いも非常に困難となり、作業時間の長大化を招く原因となっていた。
また、抄紙用フェルトは、エンドレスで使用されるため、エンドレスの抄紙用フェルトが多く用いられているが、エンドレスの抄紙用フェルトは抄紙機に掛け入れる際、クレーン等を用いてロールやロール支持部材等を取り外して行われるため、大型抄紙機では長時間機械を止めて掛け入れ作業を行う必要があった。その点からも、掛け入れ作業の時間を短縮し得る技術の開発が待たれていた。
剛直化した抄紙用フェルトを柔軟化する技術自体は公知である。例えば特許文献1においては改質されたナイロン素材を使用することにより、余分な樹脂の生成を抑えている。
しかしながら、抄紙用フェルト使用時の柔軟性を考慮したものであって、掛け入れ時の状態まで配慮したものではない。
また、掛け入れ作業が容易であるように梱包を解いた状態での柔軟性について言及する文献は見当たらない。
特開平11−200274号公報
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、抄紙機に抄紙用フェルトを掛け入れる際、容易に作業ができ、作業時間を短縮し得る抄紙用フェルト及び抄紙用フェルトの梱包方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、抄紙フェルトの水分含有量が高く保持されていると、柔軟性が維持されることに着目し、本発明に至ったものである。
本発明は、基本的には、製品である抄紙用フェルトに水分を付与することによって柔軟性を維持し、かつその高含水率を保った状態で梱包することを特徴とする抄紙用フェルト及びその製造方法に関する発明であり、以下の各技術を基礎とするものである。
なお、本願の各請求項に係る発明は、下記(2)〜(7)、(9)〜(15)に対応している。
(1) 水分を付与することによって柔軟性が維持された抄紙用フェルトであって、水を含ませた状態で梱包されていることを特徴とする抄紙用フェルト。
(2) フェルトの目付に対し、その2質量%以上の水を含ませた状態で梱包されていることを特徴とする(1)に記載の抄紙用フェルト。
(3) 前記梱包が、外気の出入りがないように密封された容器内に封入することにより行われていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の抄紙用フェルト。
(4) 前記梱包において、該容器内の空気が脱気されている密封容器が使用されていることを特徴とする(3)に記載の抄紙用フェルト。
(5) 前記容器がプラスチックシートまたはアルミシートからなる袋状物であることを特徴とする(3)又は(4)に記載の抄紙用フェルト。
(6) 水とともに、1又は2以上の保湿性、抗菌性、殺菌性を有する処理剤が併用されていることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の抄紙用フェルト。
(7) 前記処理剤の1つが多価アルコールであることを特徴とする(6)記載の抄紙用フェルト。
(8) 上記(1)に記載された抄紙用フェルトを製造する方法であって、抄紙用フェルトの製造工程において、仕上げ乾燥処理工程に続けて水分付与処理工程を設けて水分を付与し、その水分が含まれた状態で梱包することを特徴とする抄紙用フェルトを製造する方法。
(9) 該水分付与処理によりフェルトの目付の2質量%以上の水が含まれるように調整し、その含水量を維持した状態で梱包することを特徴とする(8)に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
(10) 前記梱包は、外気の出入りがないように密封された容器内に封入することにより行うことを特徴とする(8)又は(9)に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
(11) 前記梱包が、密封容器内の空気を脱気することにより行うことを特徴とする(10)に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
(12) 前記梱包が、プラスチックシートまたはアルミシートからなる袋状物を容器として使用することを特徴とする(10)又は(11)に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
(13) 前記水分付与処理工程において、1または2以上の保湿性、抗菌性、殺菌性を有する処理剤を併用することを特徴とする(8)〜(12)のいずれかに記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
(14) 前記水分付与処理工程の前または後において、1または2以上の保湿性、抗菌性、殺菌性を有する処理剤の付与工程を設けることを特徴とする(8)〜(12)のいずれかに記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
(15) 前記処理剤として多価アルコールを用いることを特徴とする(13)又は(14)に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
本発明によれば、簡便な手段で抄紙用フェルトに柔軟性を付与することができ、その状態で梱包し、製品とすることにより、製紙工場における抄紙機への掛け入れ作業を容易とすることができ、掛け入れ時間を大幅に短縮できる抄紙用フェルトを提供することができる。
紙は、抄紙した後、湿った状態にある原料(湿紙)から連続的に水分を除去する工程を経て製造されるが、その製紙工程において使用される抄紙機は大きく分けて、ワイヤーパート、プレスパート、ドライパートの3つのパートから構成されている。
本発明は、主にプレスパートで使用される抄紙用フェルトを対象とする。
抄紙用フェルトは、湿紙とともにプレスパート内に設けられたプレス加圧部を通過することにより、湿紙の水分をフェルトへ受け入れ、脱水が行われる。
抄紙用フェルトは、代表的には、図1に概略で示されるような製造工程で製造されている。準備工程においては、基布及びバット繊維層となる繊維原料が用意され、かつ基布を構成する経糸、緯糸を織機に掛ける準備が行われる。機織工程においてフェルト基布が織成され、ニードリング工程においてバット繊維層と基布とがニードリングにより一体化され、ニードルフェルトとされる。次いで、必要により化学処理(樹脂処理)を施し、乾燥工程を経て仕上られている。
従来は、乾燥処理された状態で、すなわち含水率については、公定水分率(4〜5%)に抑えられた状態、すなわち剛性のある状態で梱包されていたため、実際に抄紙機に掛け入れする段階では、剛直であり、その作業は難渋を強いられるものであったのである。
本発明においては、この仕上工程において、乾燥処理後、水分付与工程を設けることにより、フェルトの掛け入れ作業を容易とする柔軟性を与える含水状態に調整し、その含水状態を維持し得るようにして梱包を行うものである。その概略は図2に示されている。
水分の付与は、フェルト目付に対してその2%以上の量が含まれるように行う。フェルト目付量は公定水分率の水分を含むが、その値に対して2%以上さらに水分が含まれていると、所望の柔軟性が得られる。
水分の付与は、図3及び図4aに示すような噴霧等の手段により行う。噴霧はフェルトの内面から行っても良い(図4b)。
梱包は、まず、「たたみ」あるいは「ロール巻き」とし、内装材である袋状の容器に封入されることにより行う(図5a及びb)。容器の素材としては、プラスチックシートやアルミシートが用いられるが、いわゆるビニール袋と呼ばれるポリエチレン製の袋が好適に用いられる。
袋状容器に入れられたフェルトは、脱気し密封するのが好ましい。
水分付与工程において、保湿性、抗菌性、殺菌性等の性質を有する処理剤を併用することもできる。これにより、容器に入れられたフェルトの乾燥を防ぎ、カビ等の雑菌の発生、増殖を防ぐことができる。
水分付与と同時に行うことが効率の面から好ましいが、その前工程あるいは後工程で付与してもよい。別工程で行う場合の手段は水と同様、散布等が採用される。
本発明で使用する処理剤は、保湿性物質としては、エチレングリコ−ル、グリセリン、プロピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ブタンジオールなどの多価アルコール類及びそれらの重合物や、スクワラン、ヒアルロン酸、ロイヤルゼリー、植物抽出エキスなど一般的に知られている保湿剤を用いることができる。
また、抗菌性物質としては、ヒノキチオ−ルなどの天然由来の抗菌物質や、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、塩化ベンザルコニウム等の第4級アンモニウム塩類、安息香酸またはその塩類、パラヒドロキシ安息香酸エステル類等の一般的に知られる抗菌剤、イミダゾール、2−メチルイミダゾールのような防カビ剤として知られる複素環式化合物のイミダゾール類などを用いることができる。
多価アルコールは、優れた保湿性を有しており、処理剤として好ましい。好適に用いられる多価アルコールとしては、ポリエチレングリコール、グリセリンが挙げられる。
ニードリング工程を経た後、そのまま及び樹脂処理したフェルトについて、次のサンプルを作成し、図3記載の散布装置を用いて種々の条件で水分を付与し、掛入性を評価するため、代用特性であるフェルト横剛軟度を測定した。
<ハンドサンプルに用いたフェルト2種類>
サンプル1(フェルト目付1420g/m)・・・実施例1〜、比較例1及び2で使用
基材 経糸:1000dtexのモノフィラメント単糸 80本/5cm
緯糸:1240dtexのモノフィラメント単糸 84本/5cm
組織:2重
目付:550g/m
バット 繊度:17dtex
目付:830g/m
樹脂処理 材質:ウレタン
目付:40g/m2
サンプル2(フェルト目付1420g/m)・・・実施例7〜9、比較例3及び4で使用
基材 経糸:1000dtexのモノフィラメント単糸 80本/5cm
緯糸:1240dtexのモノフィラメント単糸 84本/5cm
組織:2重
目付:550g/m2
バット 繊度:17dtex
目付:870g/m2
<剛軟度試験>
剛軟度としては、横剛軟度を測定した。該横剛軟度は、一般織物試験方法 JIS L1096に基づき、ガーレ式試験機を用いてA法(ガーレ法)により曲げ反発性を測定することにより求めた。
<実施例1〜、比較例1〜4
ハンドサンプル1及び2に対し、条件を変えて、剛軟度を測定した。その結果を表1、2及び図6〜8に示す。表中、水分の付与量はフェルト目付に対する質量%である。
表1の結果によると、実施例1〜のいずれにおいても、密封容器内に保持した場合には、剛軟度は低い値のまま維持されてた。剛軟度を水付与0の場合と比較した相対比率は、いずれも90%以下の数値を示し、かつ、時間の経過によっても数値の変化はほとんどみられず、低いまま維持されていた。
また、60日密封した後、風乾(容器が解放)させた場合には、水分付与前(比較例と同じ状態)と同等の剛軟度に戻ってしまった(実施例1〜7〜9)が、保湿性物質を付与した場合(実施例4〜6)には、十分柔軟性が維持されていた。(表2)
<実施例10
表1のハンドサンプルによる測定結果に基づき、実施例と同じ条件(サンプル1と同じ基本設計、水分付与量3質量%)で実機用フェルトを製作した。
フェルトの基本設計:サンプル1と同じ
フェルト寸法:36.86×920cm(481.5kg)
フェルト目付:1420g/m
水散布量:43cc/m
散布周回数:4周
実施例10のフェルトを、密封容器で梱包後6日経過した状態で、抄紙機に掛け入れたところ、従来1時間かかっていた作業時間が25分で終えることができた。従来比で58%の時間短縮となった。
なお、従来のものとは、水分付与も処理剤付与も行わず、乾燥状態(公定水分率で保持されたもの、含水率4%前後)で梱包されたものである。
<実施例11
同様に、実施例と同じ条件(サンプル2と同じ基本設計、水分付与量3質量%)で実機用フェルトを製作した。
フェルトの基本設計:サンプル2と同じ
フェルト寸法:36.86×920cm(481.5kg)
フェルト目付:1420g/m
水散布量:43cc/m
散布周回数:4周
実施例11のフェルトを、密封容器で梱包後12日経過した状態で、抄紙機に掛け入れたところ、従来30分かかっていた作業時間が20分に短縮された。従来比で33%の時間短縮となった。
本発明により、抄紙用フェルトの納品先において、製紙工場で抄紙機に掛け入れする際、必要な柔軟性が保つことができる抄紙用フェルトを得ることができた。その結果、掛け入れ時の作業効率の格段の向上が図られ、大型抄紙機にも容易に対応することができるなど、本発明は、製紙工業において実用上有用性のあるものである。
抄紙用フェルトの製造工程の概略を示す図である。 本発明の、仕上工程の一部を示す図である。 本発明における水付与装置を上面からみた図である。 本発明における水付与装置を側面からみた図(bは他の例)である。 本発明の抄紙用フェルト製品が容器(内装材)に梱包された状態(aがたたみ、bがロール巻)を示す図である。 水分付与率と剛軟度の関係について、実施例1〜を比較例1と対比させたグラフである。 水分付与率と剛軟度の関係について、実施例4〜6を比較例1と対比させたグラフである。 水分付与率と剛軟度の関係について、実施例7〜9を比較例と対比させたグラフである。
符号の説明
1:抄紙用フェルト
2:散布装置(スプレーノズル)
3:ポンプ(P)
4:ロール
5:容器(内装材)

Claims (13)

  1. 水分を付与することによって柔軟性が維持された抄紙用フェルトであって、フェルトの目付に対し、その2質量%以上の水を含ませた状態で梱包されていることを特徴とする抄紙用フェルト。
  2. 前記梱包が、外気の出入りがないように密封された容器内に封入することにより行われていることを特徴とする請求項に記載の抄紙用フェルト。
  3. 前記梱包において、該容器内の空気が脱気されている密封容器が使用されていることを特徴とする請求項に記載の抄紙用フェルト。
  4. 前記容器がプラスチックシートまたはアルミシートからなる袋状物であることを特徴とする請求項2又は3に記載の抄紙用フェルト。
  5. 水とともに、1又は2以上の保湿性、抗菌性、殺菌性を有する処理剤が併用されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の抄紙用フェルト。
  6. 前記処理剤の1つが多価アルコールであることを特徴とする請求項記載の抄紙用フェルト。
  7. 請求項1に記載された抄紙用フェルトを製造する方法であって、抄紙用フェルトの製造工程において、仕上げ乾燥処理工程に続けて水分付与処理工程を設けて水分を付与し、該水分付与処理によりフェルトの目付の2質量%以上の水が含まれるように調整し、その含水量を維持した状態で梱包することを特徴とする抄紙用フェルトを製造する方法。
  8. 前記梱包は、外気の出入りがないように密封された容器内に封入することにより行うことを特徴とする請求項に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
  9. 前記梱包が、密封容器内の空気を脱気することにより行うことを特徴とする請求項に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
  10. 前記梱包が、プラスチックシートまたはアルミシートからなる袋状物を容器として使用することを特徴とする請求項8又は9に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
  11. 前記水分付与処理工程において、1または2以上の保湿性、抗菌性、殺菌性を有する処理剤を併用することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
  12. 前記水分付与処理工程の前または後において、1または2以上の保湿性、抗菌性、殺菌性を有する処理剤の付与工程を設けることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
  13. 前記処理剤として多価アルコールを用いることを特徴とする請求項11又は12に記載の抄紙用フェルトを製造する方法。
JP2008164191A 2008-06-24 2008-06-24 柔軟性が維持された抄紙用フェルト及びその梱包方法 Active JP5389384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164191A JP5389384B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 柔軟性が維持された抄紙用フェルト及びその梱包方法
CN2009101491419A CN101613974B (zh) 2008-06-24 2009-06-17 抄纸用毛毡及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164191A JP5389384B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 柔軟性が維持された抄紙用フェルト及びその梱包方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010007187A JP2010007187A (ja) 2010-01-14
JP5389384B2 true JP5389384B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41493846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164191A Active JP5389384B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 柔軟性が維持された抄紙用フェルト及びその梱包方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5389384B2 (ja)
CN (1) CN101613974B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11603610B2 (en) 2017-07-14 2023-03-14 3M Innovative Properties Company Noise control article

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134036A (en) * 1979-03-28 1980-10-18 Nippon Felt Co Ltd Method of packing felt for paper making and its instrument
US4501107A (en) * 1982-12-29 1985-02-26 Certainteed Corporation Batt stacker and loader and method therefor
CN1143132A (zh) * 1995-08-11 1997-02-19 郭长泉 一种造纸工业废毛毡更新利用的洗涤方法
JP3839515B2 (ja) * 1996-03-02 2006-11-01 イチカワ株式会社 抄紙用ニードルフェルト
FI112266B (fi) * 1997-04-11 2003-11-14 Metso Paper Inc Keraamipinnoitteinen puristintela vaikeisiin korroosio-olosuhteisiin, menetelmä telan valmistamiseksi ja pinnoitekoostumus
US5942322A (en) * 1997-09-11 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Reduced surface energy limiting orifice drying medium process of making and process of making paper therewith
JP3440442B2 (ja) * 1998-01-06 2003-08-25 市川毛織株式会社 抄紙用フェルト及びその製造方法
JP4921736B2 (ja) * 2005-07-25 2012-04-25 イチカワ株式会社 製紙用シームフェルト及びその製造方法
US8853104B2 (en) * 2007-06-20 2014-10-07 Albany International Corp. Industrial fabric with porous and controlled plasticized surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11603610B2 (en) 2017-07-14 2023-03-14 3M Innovative Properties Company Noise control article

Also Published As

Publication number Publication date
CN101613974A (zh) 2009-12-30
JP2010007187A (ja) 2010-01-14
CN101613974B (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2471908C2 (ru) Структурирующая сетка для изготовления тонкого бумажного полотна и способ его изготовления
MX2014007370A (es) Hojas de papel tisu que tienen propiedades mejoradas en direccion transversal.
KR101152483B1 (ko) 고벌크 및 부드러움을 갖는 롤형 종이 제품
US20080249492A1 (en) Fiber material web
JP7114484B2 (ja) 染色及び溶着された基材を製造するための方法、プロセス、及び装置
JP7421861B2 (ja) 溶着された基材を製造するための方法、プロセス、及び装置
EP2832909B1 (en) Nonwoven fabric and production method for nonwoven fabric
KR20190116335A (ko) 비-목재 섬유를 포함하는 층상 티슈
CN107849824A (zh) 用于生产纸张或纸板的方法、得到的纸张或纸板产品及其用途
CN107683358A (zh) 纤维素纤维用于制造非织造布的用途
KR20140134277A (ko) 수성 액체 내에서 분해될 수 있고 연속 롤로 권취될 수 있는 세정제를 함유하는 셀룰로오스계 종이
JP5389384B2 (ja) 柔軟性が維持された抄紙用フェルト及びその梱包方法
US20230271402A1 (en) Fibrous structure-containing articles that exhibit consumer relevant properties
JP6448307B2 (ja) 水解性薬液含浸シートの製造方法
KR102085648B1 (ko) 합성 섬유를 포함하는 부드러운 티슈
WO2014026207A1 (en) Nonwovens comprising hydrophobic cellulosic man-made fibres
KR102456709B1 (ko) 의류용 합지원단 제조방법
BR102014029860A2 (pt) folha de polpa fluff, e, artigo não tecido
KR102406420B1 (ko) 의료용 멸균지 제조장치 및 제조방법
Paraska et al. Study of the influence of antimicrobial agents on the operational and hygienic properties of cellulose materials
JP6641150B2 (ja) 水解性シート及びその製造方法
AU2020284281A1 (en) Modified cellulosic fibers
KR100886498B1 (ko) 골심지를 이용한 크레이프지 제조방법
JP2021532279A (ja) 天然繊維に化合物を適用する方法及びシステム並びにそれから得られる処理繊維
JP7284610B2 (ja) 不織布シート及び不織布シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250