JP5386677B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5386677B2 JP5386677B2 JP2008331468A JP2008331468A JP5386677B2 JP 5386677 B2 JP5386677 B2 JP 5386677B2 JP 2008331468 A JP2008331468 A JP 2008331468A JP 2008331468 A JP2008331468 A JP 2008331468A JP 5386677 B2 JP5386677 B2 JP 5386677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- control device
- determination
- hit
- effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 122
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 51
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 241000218657 Picea Species 0.000 claims description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 114
- 230000008569 process Effects 0.000 description 112
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- OMFRMAHOUUJSGP-IRHGGOMRSA-N bifenthrin Chemical compound C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C(C)=C1COC(=O)[C@@H]1[C@H](\C=C(/Cl)C(F)(F)F)C1(C)C OMFRMAHOUUJSGP-IRHGGOMRSA-N 0.000 description 1
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
図1に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて構成の各部を保持する構造である。
外枠51の左側上下には、ヒンジ53が設けられており、該ヒンジ53の他方側には図3に記載する内枠70が取り付けられており、内枠70は外枠51に対して開閉可能な構成になっている。
前枠52には、板ガラス61が取り外し自在に設けられており、板ガラス61の奥には図2に記載する遊技盤1が内枠70に取り付けられている。
前枠52の上側左右及び外枠51の下側左右には、スピーカ66が設けられており、パチンコ機50から発生する遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また、遊技者の趣向性を向上させるために前枠52に遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65も複数設けられている。
前枠52の下方には、上皿55と下皿63が一体に形成されている。下皿63の右側には発射ハンドル64が取り付けられており、該発射ハンドル64を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63の左側には、遊技者が操作可能な演出ボタン67が備えられており、遊技者が所定期間中に、該演出ボタン67を操作することで後述する演出図柄表示装置6に表示される内容が変化したり、スピーカ66より出力される遊技音が変化する。
また、このパチンコ機50はいわゆるCR機であって、プリペイドカードの読み書き等を行うためのプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属しており、パチンコ機50には、貸出ボタン57、精算ボタン58及び残高表示器59を有するCR精算表示装置が備わっている。
遊技領域3のほぼ中央部には、センターケース5が配されている。センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(液晶表示装置であり疑似図柄を表示する。)の画面6aを臨ませる窓5a等を備えている。
ガイドレール2bの右側に接した位置にはドットマトリクスの普通図柄表示装置7及び7セグメントの特別図柄表示装置9と4個のLEDからなる普通図柄保留記憶表示装置8、特別図柄表示装置10が設置されている。
センターケース5の向かって右横には普通図柄作動ゲート17が配置され、そのすぐ下方には第2始動口12が設けられている。
センターケース5の下方には、第1始動口11が配置されており、その更に下方には第1始動口に入賞した遊技球を用いた演出を実行する、貯留球演出装置91が備えられる。なお貯留球演出装置91の構成は図4にて詳細に説明する。
第1始動口11は、いわゆるチャッカーであり、常時入球可能である。
第2始動口12は電動チューリップであり、周知の電動チューリップと同様に開閉変化し、上方に突起部40があるために閉鎖状態では遊技球を入球させることができない。しかし、遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過すると行われる普通図柄抽選で当り、普通図柄表示装置7に当りの普通図柄が確定表示されると、第2始動口12は開放されて入球容易になる。
貯留球演出装置91の右側にはアタッカー式の大入賞口14が配置され、下方にはアウト穴15が設けられている。
また、第1始動口の左側には第1左入賞口31と第2左入賞口32と第3左入賞口33が、右側には第1右入賞口34が設けられている。なお、この第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33、第1右入賞口34が、常時、入球率が変化しない普通入賞口である。
また、パチンコ機50の裏側には(図4も参照のこと)、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置84、電源基板85が設けられている。なお、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83がサブ制御装置に該当する。
主制御装置80、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83は遊技盤1に設けられており、払出制御装置81、発射制御装置84、電源基板85が内枠70に設けられている。なお、図3では、発射制御装置84が描かれていないが、発射制御装置84は払出制御装置81の下に設けられている。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子78が設けられており、この外部接続端子78より、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータに送られる。なお、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子78には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用((枠側(前枠52、内枠70、外枠51)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施例では、一つの外部接続端子78を介してホールコンピュータへ遊技状態や遊技結果を示す信号を送信している。
始動口11に入賞した遊技球を貯留する貯留装置(図示せず)が遊技盤裏側に設けられており、4個まで貯留可能である。貯留装置により貯留した遊技球を解除すると解除球排出口92から遊技球がクルーン93に排出される。図示しないがクルーン93の中心には排出口94とつながった穴が開いている。この穴と排出口94の間には第1検出スイッチ(図示せず)が設けられており通過した遊技球を検出する。
排出口94下方には遊技球を振り分けるための羽根部96が設けられており、ハズレ時はハズレ口95へ導くため閉鎖状態を維持し、当り時は第2検出スイッチを備えた球検出部97へ導くため開放状態を維持する。なおハズレ口95の裏にはハズレ口95に入球したことを検出するハズレ球検出スイッチが設けられている。
球検出部97の下方には、当り口99が設けられており、当り口99の内部には遊技球を停留させるための停留装置98が設けられている。
なお、本実施例では、貯留した遊技球は一個ずつ解除する構成とするが、一度に複数個の遊技球を解除するようにしても良い。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、第1左入賞口31、第2左入賞口32、第3左入賞口33に入球した遊技球を検出する第1左入賞口スイッチ31a、第1右入賞口34に入球した遊技球を検出する第1右入賞口スイッチ34a等の検出信号が入力される。
また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている特別図柄表示装置9及び普通図柄表示装置7の表示、特別図柄保留記憶表示装置10及び普通図柄保留記憶表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールメインコンピュータに送られる。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を可動させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出センサ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出センサ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は扉開放スイッチ(ガラス枠開放スイッチ18、内枠開放スイッチ19)、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81は遊技球等貸出装置接続端子24を介してプリペイドカードユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出センサ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、遊技球等貸出装置接続端子24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための返却ボタン58、残高表示器59が接続されている。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して、遊技球を遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止スイッチ信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射できないようになっている。
サブ統合制御装置83には、演出ボタン67が接続されており、遊技者が演出ボタン67を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
またサブ制御装置83は、後述するが特定の変動パターンを受信すると貯留球演出装置91の制御を行う。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、疑似図柄等の演出画像を画面6aに表示させる。
図6に示すフローチャートは、主制御装置80のマイコンにより実行されるメイン処理を表したものであり、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される処理である。本実施形態では、S10〜S21までの各処理は割り込み処理において1回だけ実行される処理であって「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS22の処理を「残余処理」と称する。
なお、大当り決定用乱数が1週(1巡)すると、そのときの前記初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にし、大当り決定用乱数は、その初期値から+1するインクリメント処理を行う。そして、再び大当り決定用乱数が1週(1巡)すると、そのときの初期値乱数の値を大当り決定用乱数の初期値にする動作を行う。つまり、この一連の動作を繰り返し続けることになる。
本実施例では、遊技球が第1始動口11、第2始動口12に入賞すると大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数など複数の乱数を取得されるのだが、保留記憶できる数を4個までとしており、保留記憶が満タンである4個のときに遊技球が第1始動口11又は第2始動口12に入賞しても賞球が払出されるだけで、前記複数の乱数は保留記憶されない構成になっている。
肯定判断なら、大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を該当の各カウンタから読み込んで、特別図柄保留記憶が満杯(本実施例では4個)か否かを判断する(S31)。
保留記憶が満杯でなければ(S31:NO)、上記の各乱数を特別図柄保留記憶として記憶し、特別図柄保留記憶表示装置10の点灯数を1増加させる(S32)。既に4個の保留記憶があれば(S31:YES)保留記憶せず、特別図柄保留記憶表示装置10の点灯数も増やさない。
なお、特別図柄の保留記憶数の増減はサブ統合制御装置83を経由して演出図柄制御装置82に伝えられ、演出図柄表示装置6の画面6aにて、特別図柄保留記憶表示装置10の点灯数と同数の疑似保留表示がなされる。無論、疑似保留表示は必ずしも行う必要があるものではない。
S40の判定が否定判断で、特別図柄が変動中でなく(S41:NO)、確定図柄の表示中でもなければ(S42:NO)、特別図柄保留記憶(上記、S32による保留記憶)があるか否かを判断する(S43)。
この保留記憶があれば(S43:NO)、特別図柄保留記憶の中で最も古いもの読み込んで(その特別図柄保留記憶は保留記憶から消去し)、確変フラグがセットされているか(高確率状態か)否かを判定する(S44)。
肯定判断であれば(S44:YES)、読み込んだ大当り決定用乱数を確変テーブルに記録されている当り値と照合し(S46)、否定判断であれば、読み込んだ大当り決定用乱数を通常テーブルに記録されている当り値と照合する(S45)。
本実施例の場合、通常確率状態時には1/350の確率で当選し、高確率遊技状態には1/35の確率で当選する。
また、外れのときは(S47:NO)、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S50)。本実施例の場合、外れの場合の特別図柄の表示は「− −」の1種類しかないので、外れ図柄は決定しなくてもよい。
従って、サブ統合制御装置83は変動開始コマンドに基づけば大当り図柄又は外れ図柄(以下、まとめて確定図柄)、リーチの有無及び変動時間を判別できる。 変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出制御を行い、また演出図柄制御装置82に演出表示用のコマンドを送る。
肯定判断なら図柄停止コマンドをサブ統合制御装置83に出力し、また特別図柄表示装置9を制御して確定図柄を確定表示させる(S53)。
図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、特別図柄の変動表示に呼応した音声及びランプの演出を終了させ、また演出図柄制御装置82に図柄停止コマンドを送る。
続いて、確変フラグがセットされているか否かを判定し(S57)、肯定判断なら確変フラグをクリアする(S58)。否定判断なら(S57:NO)、時短フラグがセットされているか(時間短縮状態か)否かを判定し(S59)、肯定判断なら時短フラグをクリアする(S60)。
このS65の処理では、現在が高確率状態であれば、確変フラグ、時短フラグと開放延長フラグを終了させ、現在が時間短縮状態であれば、時短フラグと開放延長フラグを終了させる。
続いて、最終ラウンドであったか否かを判断し(S90)、否定判断なら大当りインターバル処理(S91)により、サブ統合制御装置83にインターバルコマンドを送信し、サブ統合制御装置83からインターバルコマンドを受信した演出図柄制御装置82の制御で演出図柄表示装置6の画面表示が変更されるのを待って、大入賞口14を開放させる。
そして、S55で特別図柄表示装置9に確定表示させS85で記憶した大当りした図柄が確変図柄であれば(S94:YES)、確変フラグ・時短フラグ作動処理(S95)を行い、確変フラグ、時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を10000にセットする。
確変図柄でないときは(S94:NO)、時短フラグ作動処理(S96)により時短フラグ、開放延長フラグをセットし、開放延長カウンタの値を大当りした図柄に対応した値にセット(本実施例では100である。)する。
S95又はS96の処理の後は、サブ統合制御装置83に大当り終了コマンドを送信する(S97)。
サブ統合制御装置82はS51の処理で主制御装置80から送信される変動開始コマンドを受信すると(S100)、特定の変動パターンであるか判断する(S101)。特定の変動パターンであれば貯留球があるか確認し(S102)、貯留球があれば貯留球演出開始処理により貯留球演出装置91を用いる演出を開始する(S103)。特定の変動パターンではない場合又は貯留球が無い場合は(S101:NO、S102:NO)、通常演出開始処理により従来の演出図柄表示装置6による演出を行う処理を実行する(S104)。
特定の変動パターンとは貯留球演出を実効することが可能であるという変動パターンであり、サブ統合制御装置83は貯留球が貯留されていない場合は実行できないため、通常の演出としても対応できる演出パターンを備えている。
通常演出開始処理による演出は、複数の擬似図柄(本実施例では3個)を変動表示させると共に、キャラクタなどを用いた演出を実行することで行われる従来と同じものであるため詳細な説明は割愛する。
なお、本実施例では貯留球演出開始処理により羽根部96は一定周期で開閉を繰り返す制御を実行する。
なお本実施例の貯留球演出は演出図柄表示装置6による図柄変動が開始されてから所定時間経過後(30秒)に貯留球演出装置を用いた演出が開始される構成である。
サブ統合制御装置83は特定の変動パターンを受信して貯留球演出の変動開始してから30秒経過したか判断する(S110)。経過していれば(S110:YES)、貯留球を解除し貯留球演出を開始させる(S111)。開始すると遊技球が第1検出スイッチを通過したか判断し(S112)、遊技球が第1検出スイッチを通過すると(S112:YES)、この変動は当りであるか判断する(S113)。当りであれば羽根部96を開放し(S114)、ハズレであれば羽根部96を閉鎖する(S115)。そして遊技球が第2検出スイッチで検出したか判断し(S116)、検出していなければ、ハズレ球検出スイッチで検出したか判断する(S117)。第2検出スイッチにより検出されると(S116:YES)、その変動が当りであるか判断し(S118)、当りであれば、停留装置98を作動させ(S119)、遊技球を停留させ当り報知処理1により遊技者に当りであることを報知する(S120)。当りで無ければ(S118:NO)、停留装置98を作動させずに当り口99を通過させハズレ報知処理によりハズレを報知する。ハズレ球検出スイッチにより検出されると(S117)、ハズレ報知処理によりハズレを報知し(S121)、当りであるか判断し(S122)、当りであれば当たりであることを当り報知処理2により報知する(S123)。
S112又はS117の処理で否定判断されると、変動時間が終了か判断し(S124)、変動時間が終了であれば、当否結果報知処理により、演出図柄制御装置82を制御して、演出図柄表示装置6に当りであれば当り図柄を表示させ、ハズレであればはずれ図柄を表示をさせる(S125)。変動時間がまだ終了していなければ、第1検出スイッチで検出済みか判断し(S126)、検出済みであればS116の処理を再び行う。検出済みでなければ(S126:NO)、S112の処理を再び行う。
なお、貯留球演出を実行するときは演出図柄表示装置6により、遊技者に貯留球演出装置91を見るよう指示する構成が良い。
また、羽根部96は貯留球演出が開始されると、常時閉鎖している状態ではなく所定時間毎に開放するようになっているので、S114の処理は閉鎖中であれば強制的に開放させる構成であり、S115の処理は開放中であれば強制的に閉鎖させるものである。
当り報知処理2においては、ハズレ報知処理により演出図柄表示装置6で複数の擬似図柄をハズレ図柄で仮停止させ、再変動させることで当り図柄に切り替えることにより当りである旨を報知する。
また本実施例では第1検出スイッチが遊技球を検出すると、羽根部96を当り時は強制的に開放状態にし、ハズレ時は強制的に閉鎖状態にするようにしたが、当り時であっても所定の確率で閉鎖したりハズレ時で所定の確率で開放状態したりするような構成でもよい。
演出図柄表示装置6における演出態様として貯留球演出の貯留球解除するまでとほぼ同一の演出パターンとし、貯留球解除を行わない構成を設けると、貯留球演出装置91による演出が行われるかを楽しむことが出来るのでよい。なお、この演出時も羽根部を所定時間毎に開放させる。
貯留球演出を開始すると共に羽根部96を所定時間毎に開放する構成としたが、複数の開放パターンを設けて、第1検出スイッチが遊技球を検出した時に強制的に開放状態又は閉鎖状態に切替えたかを分かりづらくする構成にしても良い。
強制的に開放状態又は閉鎖状態に切替えたかを分かりづらくするために、強制的に開放状態にされた時の開放時間は開放パターンによる開放時間と同じ時間であると良く、閉鎖時間も同じように開放パターンにより閉鎖されている時間と同等の時間である構成が好ましい。
貯留球演出装置91の当り態様として当り口99内にLEDを設け、遊技球に光を当てることにより行う構成としたがこれに限定されることはなく、これ以外の場所に貯留球演出装置による当りを報知するLEDを設けてもよいし、演出図柄表示装置6において貯留球演出装置91による当り専用の表示態様により当たりを報知する構成としてもよい。
次に第2実施例について図14〜図16を用いて説明する。
第1実施例では貯留球演出装置91内に遊技球が停留してしまったり、検出スイッチの故障によって遊技球が検出されない場合をあまり考慮していなかったが第2実施例ではその場合も考慮する構成とし、当り報知2処理における報知をもう一度貯留球演出を実行させることを特徴とした。
これ以外は第1実施例と略同様の構成である。そのため第1実施例と同一符号を付してその説明を省略し、異なる点について述べる。
サブ統合制御装置83は特定の変動パターンを受信して貯留球演出の変動開始してから30秒経過したか判断する(S130)。経過していれば(S130:YES)、貯留球を解除し貯留球演出を開始させる(S131)。開始すると第1検出スイッチを遊技球が通過したか判断し(S132)、第1検出スイッチを通過すると(S132:YES)、この変動は当りであるか判断する(S133)。当りであれば羽根部96を開放し(S134)、ハズレであれば羽根部96を閉鎖する(S135)。そして遊技球が第2検出スイッチで検出したか判断し(S136)、検出していなければ、ハズレ球検出スイッチで検出したか判断する(S137)。第2検出スイッチにより検出されると(S136:YES)、その変動が当りであるか判断し(S138)、当りであれば、停留装置98を作動させて(S139)、遊技球を停留させ、当り報知処理1により遊技者に当りであることを報知する(S140)。当りで無ければ(S138:NO)、停留装置99を作動させずに当り口99を通過させ、ハズレ報知処理によりハズレを報知する(S141)。ハズレ球検出スイッチにより検出されると(S137)、ハズレ報知処理によりハズレを報知し(S141)、当りであるか判断し(S142)、当りであれば、当り報知処理2により当たりであることを報知する(S143)。
なお、本実施例における当り報知処理3による報知は第1実施例における当り報知処理2と同様に演出図柄表示装置6にて一度ハズレ図柄を仮停止させ、再変動して当りであることを報知する構成である。
サブ統合制御装置83は、貯留球がまだあるか判断し(S150)、貯留球があれば、貯留球を解除する(S151)。そして貯留球を解除すると共に羽根部96を開放させ(S152)、停留装置98を作動させる(S153)。
そして第2検出スイッチにより検出されると(S154:YES)当りであることを報知する(S155)。なおこの報知は当り報知処理1と同様に、当り口の内部にLED等を設け、発光させることで停留している遊技球に光をあてる等をし、貯留球演出装置91により当たりである旨を報知する。
貯留球がもう無ければ(S150:NO)、第1実施例の当り報知処理2同様に演出図柄表示装置にて再変動して当りであることを報知する(S156)。
なお、羽根部96と停留装置98は貯留球が解除されると同時に作動し、羽根部96の開放は第2検出スイッチで検出されるまで開放しており、停留装置98は当り報知が終わるまで作動させる構成であるため、遊技球を当り口99まで導くことができ、停留装置98により遊技球を停留させることができる。このため確実に貯留球演出にて当りであることを報知することが可能となる。
本実施例における当り報知処理2では貯留球解除とほぼ同時期に羽根部96を第2検出スイッチを通過するまで開放させ、確実に当り口まで導くことが可能であるため第2検出スイッチの検出しか確認していないが、ハズレ検出スイッチの検出しているか確認する構成でも良く、変動時間終了まで第2検出スイッチに検出されない場合は演出図柄表示装置6に遊技結果に基づいた図柄を表示させる構成としても良い。
3 : 遊技領域
6 : 演出図柄表示装置
11 : 第1始動口
12 : 第2始動口
17 : 普通図柄作動ゲート
50 : パチンコ遊技機
67 : 演出ボタン
80 : 主制御装置
83 : サブ統合制御装置
91 : 貯留球演出装置
92 : 解除球排出口
93 : クルーン
94 : 排出口
95 : ハズレ口
96 : 羽根部
97 : 球検出部
98 : 停留装置
99 : 当り口
Claims (2)
- 始動口への入球に基づき当否判定用乱数を取得し、当否判定及び変動時間を示す変動パターンの決定を実行する当否判定手段と、
該当否判定手段の結果を出力する判定結果出力手段とを備えた主制御装置と、
該判定結果出力手段が出力する当否判定の結果及び変動パターンに基づいて演出表示し前記当否判定の結果を報知する演出表示手段を有するサブ制御装置とを備え、
該サブ制御装置は、
前記始動口に入球した遊技球を所定個数貯留する球貯留手段と、
前記演出表示手段による演出表示が開始されてから前記受信した変動パターンが示す変動時間より短い所定時間経過後に前記球貯留手段に貯留された遊技球を解除させる貯留球解除手段と、
該貯留球解除手段により解除した遊技球を用いて前記当否判定手段の結果報知を実行する貯留球演出装置とを備えた遊技機であって、
該貯留球演出装置は、
前記当否判定手段の結果に基づいて遊技球を振り分ける振り分け手段と、
前記当否判定手段の結果が当りであった場合に前記振り分け手段により遊技球が高確率で振り分けられる当り領域と、
ハズレであった場合に遊技球が高確率で振り分けられるハズレ領域とを備え、
前記サブ制御装置は、
前記当り領域への入球を検出する当り検出手段と、
前記ハズレ領域への入球を検出するハズレ検出手段と、
前記当否判定手段の結果が当りの場合に前記当り検出手段により検出されると前記演出表示手段により複数の同一の図柄を仮停止させ、前記変動パターンに指定される変動時間終了時に当り図柄を表示させることで当りであることを報知する報知態様1表示制御手段と、
前記当否判定手段の結果が当りの場合に前記ハズレ検出手段により検出されると前記演出表示手段によりハズレ図柄を仮停止させ、前記変動パターンに指定される変動時間終了時に当り図柄を表示させることで当りであることを報知する報知態様2表示制御手段を備えたことを特徴とした遊技機。 - 前記報知態様2表示制御手段により前記ハズレ図柄を仮停止させたあとに、前記球貯留手段に貯留された遊技球があると前記貯留球解除手段により再び遊技球を解除する再貯留球解除手段と、
該再貯留球解除手段により解除された遊技球を前記振分け手段により前記当り領域に振り分ける当り領域振分け手段とを備え、
該当り領域振分け手段により振り分けられた遊技球が前記当り検出手段により検出されると前記演出表示手段により複数の同一の図柄を仮停止させることを特徴とした請求項1記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331468A JP5386677B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331468A JP5386677B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010148739A JP2010148739A (ja) | 2010-07-08 |
JP5386677B2 true JP5386677B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=42568505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008331468A Expired - Fee Related JP5386677B2 (ja) | 2008-12-25 | 2008-12-25 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5386677B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5816933B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2015-11-18 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5431545B1 (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-05 | 株式会社藤商事 | 弾球遊技機 |
JP5431546B1 (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-05 | 株式会社藤商事 | 弾球遊技機 |
JP5686880B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2015-03-18 | 株式会社藤商事 | 弾球遊技機 |
JP5686881B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2015-03-18 | 株式会社藤商事 | 弾球遊技機 |
JP6801292B2 (ja) * | 2016-08-19 | 2020-12-16 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4646025B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-03-09 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP4868975B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-02-01 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
-
2008
- 2008-12-25 JP JP2008331468A patent/JP5386677B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010148739A (ja) | 2010-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4524295B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4923205B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5457390B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009078052A (ja) | 遊技機 | |
JP6085754B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5386677B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008029708A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5124711B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5467222B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011004946A (ja) | 遊技機 | |
JP4587228B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5232962B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2011167535A (ja) | 遊技機 | |
JP2007007157A (ja) | 遊技機 | |
JP7191993B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4907633B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7150795B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008017904A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5066650B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6592683B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP6364590B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP7191994B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7471658B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7540725B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5810346B2 (ja) | 弾球遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5386677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |