JP5385147B2 - 交換可能な接線切削インサート及び回転切削工具 - Google Patents

交換可能な接線切削インサート及び回転切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5385147B2
JP5385147B2 JP2009534050A JP2009534050A JP5385147B2 JP 5385147 B2 JP5385147 B2 JP 5385147B2 JP 2009534050 A JP2009534050 A JP 2009534050A JP 2009534050 A JP2009534050 A JP 2009534050A JP 5385147 B2 JP5385147 B2 JP 5385147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
cutting
pocket
protrusion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009534050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507496A5 (ja
JP2010507496A (ja
Inventor
サトラン アミル
アタル オサマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iscar Ltd
Original Assignee
Iscar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iscar Ltd filed Critical Iscar Ltd
Publication of JP2010507496A publication Critical patent/JP2010507496A/ja
Publication of JP2010507496A5 publication Critical patent/JP2010507496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385147B2 publication Critical patent/JP5385147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • B23C5/205Plate-like cutting inserts with special form characterised by chip-breakers of special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/083Rake or top surfaces curved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/12Side or flank surfaces
    • B23C2200/123Side or flank surfaces curved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/284Negative clearance angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/36Other features of the milling insert not covered by B23C2200/04 - B23C2200/32
    • B23C2200/361Fixation holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/36Other features of the milling insert not covered by B23C2200/04 - B23C2200/32
    • B23C2200/367Mounted tangentially, i.e. where the rake face is not the face with largest area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/16Fixation of inserts or cutting bits in the tool
    • B23C2210/168Seats for cutting inserts, supports for replacable cutting bits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1934Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/1936Apertured tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、小さな直径の回転切削工具に使用され得る交換可能な(indexable)接線切削インサートに関する。
交換可能な接線切削インサートを有するフライス加工用工具のような回転切削工具は、切削インサートと回転切削工具により加工されている被加工物との間に十分な逃げ(adequate relief)を許すという要件に起因して直径に限定され得る。その結果として、小さな直径の回転切削工具は、非交換式の切削インサートを有するか又は固体炭化物タイプ(solid carbide type)(すなわち、固体炭化物エンドミルのような一体型の固体炭化物)であり得る。
交換可能な接線切削インサート及び回転切削工具を提供することが本発明の目的である。
この目的は、各クレームに係る発明の内容により達成される。特に、概略凸状の上面を有する交換可能な接線切削インサートが提供される。概略凸状の上面は、小さな直径の回転切削工具であっても、切削インサートと回転切削工具で加工されている被加工物との間に十分な逃げを許容する。交換可能な接線切削インサートには、また、回転切削工具に切削インサートを着座させることを容易にする突起部が設けられる。
本発明の1つの形態は、接線切削インサートに向けられている。本発明に係るインサートは、切削インサートが180°の回転対称を有する中心軸、上面、底面、上面と底面との間に延在する周囲側面であって、一対の副側面に接続する一対の対向する主側面を含んでいる周囲側面、及び中心軸に沿って延在し、上面と底面とを接続するインサート貫通孔を有するインサート本体、主切削刃の間に延在する凸状輪郭を有する上面と主側面との交差部に形成される第1及び第2の主切削刃、それぞれが主側面の一方の側と隣接する副側面との間の接合部に沿って形成される第1及び第2の副切削刃を備え、底面は、ベース面(a base surface)及び切削インサートの底面から見て、ベース面の上に起立するインサート突起部に形成されるインサート突出部当接面を備え、インサート突起部は、底面の中心部分に形成され、ベース面により少なくとも部分的に取り囲まれており、インサート凹部は、中心軸に沿ってインサート突起部に形成され、貫通孔と連通し、該インサート凹部は、インサート貫通孔の最小直径よりも大きい最大幅寸法を有する。
いくつかの実施態様において、主切削刃と関連する主すくい面(a major rake surface)は、各主側面に形成され得る。上面は、逃げ面を形成している。切削インサートの主側面からみて、第1の主切削刃が第1の高い位置にある内側端部から第1の低い位置にある外側端部まで傾斜している。また、切削インサートの上面からみて、第1の主切削刃が、副側面を通り抜けるインサートの長手方向の軸に対して外側に向かう角度で、第1の高い位置にある内側端部から第1の低い位置にある外側端部まで延在する。
さらに、各副側面は、上面から底面の方向に外側に向って傾斜し得る。
上面からみて、切削インサートは、短い対角線D1を有し、インサート貫通孔は、最小の貫通孔直径D2を有し、いくつかの実施態様においては、比(D2/D1)は、0.3以上である。
いくつかの実施態様において、インサート凹部は、インサート貫通孔の最小直径を少なくとも20%まで超える最大直径を有する。別の実施態様においては、該凹部は、インサート貫通孔の最小直径を少なくとも30%まで超える最大直径を有する。
インサート突起部は、概略リング状であり、対向する截頭(truncated)外壁部分において截頭されている。対向する截頭外壁部分は、対向する主側面に属する主側面下方部分に結合し得る。さらに、一対の対向する底部当接縁部がインサート突出部当接面の主側面下方部分との接合部に形成され得る。
凸状輪郭は、第1の対角線上に対向する一対の同一の凸状輪郭要素と第2の対角線上に対向する同一の凸状輪郭要素を備え得る。第1の対角線上に対向して対をなす部材と第2の対角線上に対向して対をなす部材は、共通の円筒面上、共通の楕円面上又は共通の球面上に全てあるとは限らない。1つの変形例では、第1の対角線上に対向して対をなす部材は、第1の円筒面上にあり、第2の対角線上に対向して対をなす部材は、異なる第2の円筒面上にあってもよい。
別の形態において、本発明は、ポケット・ベース及び該ポケット・ベースに着座する切削インサートを有するインサート・ポケットを備える切削部分を有する回転切削工具を対象にしている。切削インサートは、上述の通りのものであり、そのインサート突出部当接面がポケット・ベース上にある。インサート・ポケットには、ポケット・ベースの上に起立し、インサート凹部内に嵌まり込むポケット突出部が設けられ、該ポケット突出部は、そこに形成されるネジ切りされた孔を有する。
ポケット突出部は、インサート凹部を画定する面に接触することなくインサート凹部内に存在し得る。
いくつかの実施態様において、インサート突出部当接面の最も外側の部分は、ポケット・ベースの対応する最も外側の部分に載っているのに対して、インサート突出部当接面の最も内側の部分は、ポケット・ベースにより支えられていない。
回転切削工具は、まさに2つのインサート・ポケットを有し得る。各インサート・ポケットは、そこに保持される切削インサートを有する。まさに2つのインサート・ポケットを有する工具において、2つのインサート・ポケットそれぞれは、ネジ切りされた孔を有し、各ネジ切りされた孔は、軸を有し、ネジ切りされた孔の軸は、互いに平行であり、工具の幅を横切る横方向に互いにずれている。そのような工具の切削直径は、10mmほどであり得る。
凸状輪郭は、第1の対角線上に対向して対をなす同一の凸状輪郭要素及び第2の対角線上に対向して対をなす同一の凸状輪郭要素を備え得る。第1の対角線上に対向して対をなす部材及び第2の対角線上に対向して対をなす部材は、共通の凸状の幾何学的表面上に全てあるとは限らない。
いくつかの実施態様においては、第1の対角線上に対向して対をなす部材は、第1の円筒面上にあり、第2の対角線上で対向して対をなす部材は、異なる第2の円筒面上にあってもよい。いくつかの実施態様によれば、下記の通りの交換可能な接線切削インサートが提供される。交換可能な接線切削インサートは、切削インサートが180°の回転対称を有する中心軸、上面、底面、上面と底面との間に延在する周囲側面であって、一対の副側面に接続する一対の対向する主側面を含んでいる周囲側面、及び中心軸に沿って延在し、上面と底面とを接続するインサート貫通孔を有するインサート本体、主切削刃の間に延在する凸状の輪郭を有する上面と主側面との交差部に形成される第1及び第2の主切削刃、それぞれが主側面の一方の側と隣接する副側面との間の接合部に沿って形成される第1及び第2の副切削刃を備え、底面は、当接面を含んでいるベース面を備え、インサート凹部が、ベース面に中心軸に沿って形成され、インサート貫通孔に連通され、インサート凹部は、インサート貫通孔の最小直径より大きい最大幅寸法を有する。
本発明に係る切削インサートの上面側斜視図である。 インサートの切削面を示す図1に示される切削インサートの主側面側の側面図である。 図1に示される切削インサートの副側面側の側面図である。 図1に示される切削インサートの底面側斜視図である。 図1に示される切削インサートの上面図である。 図5のVI−VI断面線に沿って取られた断面図である。 図5のVII−VII断面線に沿って取られた断面図である。 図5のVIII−VIII断面線に沿って取られた断面図である。 図5のIX−IX断面線に沿って取られた断面図である。 図5のX−X断面線に沿って取られた断面図である。 切削工具の切削部分のインサート・ポケットに置かれた図1の切削インサートの斜視図である。 図11の切削インサートと切削工具の端面図である。 図11の切削インサートと切削工具の上面斜視図である。 図11の切削インサートと切削工具の側面図である。 図14のXV−XV断面線に沿って取られた断面図である。 図14のXVI−XVI断面線に沿って取られた断面図である。 図14のXVII−XVII断面線に沿って取られた断面図である。 図14のXVIII−XVIII断面線に沿って取られた断面図である。 図14のXIX−XIX断面線に沿って取られた断面図である。 本発明の1つの実施態様に係る切削工具の分解組立図である。 図20のXXI−XXI断面線に沿って取られた断面図である。
本発明をよりよく理解するために、また、同じことがどのように実際に実行され得るかを示すために、添付される図面を用いて説明がなされる。
図1は、本発明に係る切削インサート100の上面斜視図を示す。切削インサート100は、上面110、底面112、及び上面と底面との間に延在する周囲側面を有するインサート本体102を備えている。周囲側面は、一対の主側面116A、116Bを接続する一対の副側面114A、114Bを含んでいる。
切削インサート110には、切削インサートが180°の回転対称を有する中心軸Aに沿って延在するインサート貫通孔180が設けられている。しかしながら、切削インサートは、上面及び底面が異なった構造を有するので、インサートを逆にすることができないという点で可逆ではない。
切削インサート100は、また、長手方向の軸Lを有する。該軸Lは、中心軸Aに直交し、インサートの最上部と最底部との間の中ほどの垂直位置で、一対の副側面114A、114Bを通り抜け、中心軸Aとともに、その面を横切って切削インサート100が切削インサートの上面から見て反対称的投影(reflection anti-symmetric)である平面を形成する。
上面110は、それぞれの主側面116A、116Bに関連する主切削刃122A、122Bの間に延在する凸状輪郭120を有する。
図1及び3に示されるように、各副側面114A、114Bの少なくとも一部は、平坦であり、それで、切削インサート100がインサート・ポケットに着座するとき、当接面として役立ち得る。副上縁124A、124Bは、上面110と各副側面114A、114Bそれぞれとの間に形成される。さらに、各副側面114A、114Bは、それぞれの副上縁124A、124Bと副下縁126A、126Bとの間で下方に向ってそれぞれ延在する。1つの実施態様において、各副側面114A、114Bは、上面110から底面112方向に外側に向って傾斜している。すなわち、対向している副上縁124A、124Bは、対向する副下縁より互いに接近している。別の実施態様において、各副側面114A、114Bは、単に垂直方向に延在していてもよいし、もっと言えば、内側に傾斜していてもよい。
図2に最も良く示されるように、各主切削刃122A、122Bは、切削インサート100の主側面において傾斜している。図2の側面図に示される主側面116Aに対し、主切削刃122Aは、第2の副上縁124Bに隣接する第1の高い位置にある内側端部128Aから第1の副上縁124Aに隣接する第1の低い位置にある外側端部130Aまで下方に向って傾斜している。1つの実施態様において、主切削刃122A、122Bは、らせん曲線の一部をたどっている。
各主切削刃122A、122Bは、それぞれ、コーナー切削刃172A、172B(図1、2及び6参照)を介してそれぞれ副切削刃174A、174Bに接続されている。副切削刃174Aは、主側面116Aの一方の側と隣接する副側面114Aとの間の接合部に沿って形成されている。同様に、副切削刃174Bは、主側面116Bの一方の側と隣接する副側面114Bとの間の接合部に沿って形成されている。
図2及び3に示されるように、それぞれ対応する主切削刃122A、122Bに関連する主すくい面175A、175Bが、対応する主側面116A、116Bそれぞれに形成される。それぞれ対応する副切削刃174A、174Bに関連する副すくい面177A、177Bが、また、対応する主側面116A、116Bにそれぞれ形成される。常に、一方の主すくい面とそれに関連する副すくい面のみが作動しており、他方の主すくい面とそれに関連する副すくい面は、被加工物に対してさらされていない。
図5に最も良く示されるように、切削インサート100は、その上から見て、平行四辺形の一般的形状を有している。1つの実施態様において、上から見て、2つの切削用主切削刃122A、122Bは、直線であり、互いに平行であり、それらもまた互いにほぼ平行である2つの副上縁124A、124Bに接続している。このような平行四辺形の形状の故に、上から見て、主切削刃122Aは、長手方向の軸Lに対して、外向きの角度で、第1の高い位置にある内側端部128Aから第1の低い位置にある外側端部130Aまで延在している。一方、主切削刃122Bは、長手方向に軸Lに対して、外向きの角度で、第2の高い位置にある内側端部128Bから第2の低い位置にある外側端部130Bまで延在している。また、好ましい実施態様においては、主切削刃122A、122Bは、直線であり、上から見て平行であるのに対して、別の実施態様では、主切削刃122A、122Bは、曲線であってもよいし、非平行であってもよいし、両方を備えていてもよい。
再度、図5に示されるように、上から見て、切削インサート100は、短い対角線D1を有しており、また、インサート貫通孔180は、貫通孔の最小直径D2を有している。1つの実施態様において、安定した固定を保証するために、比(D2/D1)は、0.3以上であり、より好ましくは、少なくとも0.4である。このことは、切削インサート100が切削インサートの短い対角線D1の長さに比べて大きい直径D5を有するネジ切りされたシャフト304を有する固定ネジ302(図20参照)を受け入れることを可能とする。
そのようなインサートの一群内には、短い対角線D1は、約5mmから約13.5mmに及び、貫通孔の最小直径D2は、約1.5mmから約4.5mmに及び、主切削刃122A、122Bは、3.5mmから6.5mmに及ぶ長さL1を有する。典型的な実施態様においては、比(D2/D1)は、約0.25から約0.45に及び、0.30以上であることが好ましい。ある特定の実施態様においては、比(D2/D1)は、約0.28であり、D1は、約7mm、D2は、約2.5mmであり、L1は、5.2mmである。しかしながら、これらの比及び寸法は、典型例にすぎず、本発明に係る切削インサートは、同様に、その他の大きさを採用し得ることが理解される。
さらに、図5に示されるように、上面110の凸状輪郭120は、対角線上に対向して対をなして配置されている複数の凸状輪郭要素120A、120B、120C、120Dを備えている。凸状輪郭要素120A及び120Dは、互いに対角線上に対向しており、第1の対角線上に対向して対を成し、また、凸状輪郭要素120B及び120Cは、互いに対角線上に対向しており、第2の対角線上に対向して対を成している。中心軸Aの回りに180°の回転対称を保つために、第1の対角線上に対向して対をなす部材120A、120Dは、同一であることが好ましく、同様に、第2の対角線上に対向して対をなす部材120B、120Cは、同一であることが好ましい。また、図5に示されるように、凸状輪郭要素120A及び120Cは、上面110、長手方向の軸L及び底面112を通り抜ける垂直平面の一方の側にあるのに対して、凸状輪郭要素120B及び120Dは、同じ垂直平面の他方の側にある。同様の文脈で、凸状輪郭要素120A及び120Bは、副側面114Aに隣接しているのに対して、凸状輪郭要素120C及び120Dは、副側面114Bに隣接している。
1つの実施態様において、凸状輪郭120及び凸状輪郭要素120A、120B、120C、120Dは、全て、円筒面、楕円面、球面などのような共通の凸状の幾何的表面上にある。4つの凸状輪郭要素が全て同じ円筒面に属する場合、該4つの凸状輪郭要素は、全て、共通の曲率半径を有し、長手方向の軸Lに平行な線に沿って全て中心に置かれている。その内容が参照により包含される米国特許第5,692,860号明細書に記載されているが、この共通の曲率半径は、インサート100が着座している工具の切削経路の曲率半径より大きいことが好ましい。
別の実施態様において、凸状輪郭120及び凸状輪郭要素120A、120B、120C、120Dは、共通の円筒面、共通の楕円面、共通の球面などのような共通の凸状の幾何学的表面上に全てあるとは限らない。例えば、凸状輪郭要素120A及び120Dは、第1の円筒面上にあるのに対して、凸状輪郭要素120A及び120Dは、異なる第2の円筒面上にあってもよい。この場合、第1の円筒面は、第1の円筒の軸を中心とし、第2の円筒面は、第2の円筒の軸を中心とする。ある代表的な変形例において、第1及び第2の円筒面は、異なる曲率半径を有し、第1及び第2の円筒の軸は、互いに間隔をおいて配置され、長手方向の軸に平行であり、長手方向の軸Lを含む上述の垂直平面上にある。
図4は、切削インサート100の底面112を示している。底面112は、ベース面132及びインサート突出部当接面134を備えている。インサート突出部当接面134は、切削インサート100の底面から見て、ベース面132から起立するインサート突出部136に形成されている。インサート突出部136は、底面112の中央部分に形成され、少なくとも部分的に、ベース面132に囲まれている。インサート貫通孔180が、該インサート突出部136を通り抜け、インサート突出部当接面134は、中心軸Aを中心としている。
インサート突出部136は、概略リング状であり、弓状の輪郭を持つ外壁138を有している。1つの実施態様において、インサート突出部136は、対向する截頭外壁部分140A、140Bにおいて、截頭されている。これらの対向する截頭外壁部分140A、140Bは、対向する主側面116A、116Bそれぞれに属する主側面下方部分142A、142Bと結合している。一対の対向する底部当接縁144A、144Bがインサート突出部当接面134と主側面下方部分142A、142Bとの接合部(対向する截頭外壁部分140A、140B)にそれぞれ形成されている。
図6、7、8、9及び10の断面図を比較すると、インサート突出部当接面134は、単一の平面上にあり、切削インサート100の最も低い部分を形成していることが理解される。ベース面132は、インサート突出部136の両側に1つずつある一対のベース面部分132A、132Bに分割され、したがって、少なくとも部分的に、インサート突出部136を取り囲んでいる。図4に最も良く示されるように、インサート突出部136は、それぞれ、ベース面部分132A、132Bにより副側面114A、114Bから間隔をおいて配置されている。したがって、ベース面部分132A及び132Bは、持ち上がったリップ(lip)又はアンダーカット(undercut)を形成している。
第1のベース面部分132Aは、第1の一対のインサート下方コーナー部133A、133Bを含んでいるのに対して、第2のベース面部分132Bは、第2の一対のインサート下方コーナー部135A、135Bを含んでいる。図4に示されるように、第1のインサート下方コーナー部133Aは、第1のベース面部分132A、第1の主側面114A及び第1の副側面116Aの接合部に隣接して形成されている。第2のインサート下方コーナー部133Bは、第1のベース面部分132A、第2の主側面114B及び第1の副側面116Aの接合部に隣接して形成されている。第3のインサート下方コーナー部135Aは、第2のベース面部分132B、第1の主側面114A及び第2の副側面116Bの接合部に隣接して形成されている。第4のインサート下方コーナー部135Bは、第2のベース面部分132B、第2の主側面114B及び第2の副側面116Bの接合部に隣接して形成されている。4つのインサート下方コーナー部133A、133B、135A、135Bは、全て、インサート突出部当接面134に対して高い位置にある。
図4、6及び7に最も良く示されているように、1つの実施態様において、円筒形状であり、中心軸Aと同軸であるインサート突出部上方内壁148がインサート突出部当接面134の円形内周縁146から下降している。インサート突出部上方内壁148は、中心軸Aに向って半径方向内側に向けて延在するリング状のインサート突出部段部152と結合する半径方向に内側に向って湾曲する部分を有するインサート突出部下方内壁150と結合している。
インサート突出部上方内壁148は、インサート貫通孔180の最小直径B1より大きい直径B2を有する。B2は、B1より約15%から約45%大きいことが好ましい。1つの実施態様において、直径B2は、最小直径B1より20%大きく、約30%大きければより好ましい。凹部154は、インサート突出部当接面134に形成される。直径B2、高さH1を有する凹部154は、インサート突出部136内に延在し、インサート貫通孔180に連通する。したがって、凹部154の最大幅の寸法は、インサート貫通孔の最小直径より大きい。凹部154の底部がインサート突出部当接面134により画定されるのに対して、凹部154の側部及び上部は、突出部上方内壁148、突出部下方内壁150及びリング状突出部段部152により少なくとも部分的に画定されている。以下にさらに述べられるように、凹部154は、インサート受容ポケット206のポケット・ベース270から起立するポケット突出部284を受け入れ、収容するように作られている。
該接線切削インサート100は、代わりに、射出成形され得るけれども、加圧焼結されたカーバイド(pressed and sintered carbide)から形成されることが好ましい。インサート突出部当接面134は、よりよい着座を達成するために随意に研磨されてもよい。主すくい面175A、175B及び副すくい面177A、177Bもまた、切り屑形成を容易にするために研磨されてもよい。
図11は、代表的な回転切削工具200、この場合、エンドミル(an end mill)、に着座している、図1−10に関して上に述べられたタイプの切削インサート100を示している。回転切削工具200は、前面部204を有する切削部分202を含んでいる。回転切削工具は、ドリル、エンドミル、又は、その他の回転切削工具であり得ることが理解される。
切削インサート100を収容できるように構成されたインサート・ポケット206が前面部204に隣接する切削部分に形成されている。インサート・ポケット206のベース270には、長手方向に延在する応力除去用チャンネル(stress relief channel)210及び横方向に延在する応力除去用チャンネル212が設けられている。切削インサート100が図11に示される通りにインサート・ポケット206に着座すると、第2のインサート下方コーナー部133Bは、長手方向に延在する応力除去用チャンネル210に入り込み、第3のインサート下方コーナー部135Aは、横方向に延在する応力除去用チャンネル212に入り込み、第4のインサート下方コーナー部135Bは、2つの応力除去用チャンネル210、212の交差部に位置するポケット・コーナー凹部214内に配置される。
図12の切削工具の前方端面図に示されるように、非作動中の主側面116Bの下方部分は、前端部204に隣接する端においてインサート・ポケット206の長手方向に延在する側壁260に当接している。長手方向に延在する壁260は、回転方向Rで切削している間、作動中の主切削刃122Aが被加工物に相対しているとき、切削インサート100が経験する切削力の接線方向の成分FTを無効にするのに役立つ。
図13の切削工具200の上方斜視図に示されるように、非作動中の副側面114Bは、インサート・ポケット206の横方向に延在する側壁262に当接している。一般的に言えば、切削工具200の回転の軸に実質的に直交する横方向に延在する側壁262は、切削インサート100が経験する切削力の軸方向成分FAを無効にするのに役立つ。
図14から17を参照すると、インサート突出部当接面134がポケット・ベース270に当接し、該ポケット・ベース270により支持されることが理解される。対照的に、ベース面132のベース面部分132A、132Bとポケット・ベース270との間には隙間が存在する。この隙間は、切削動作中、切削インサートの冷却を可能にし得る。
図16に示されるように、切削インサート100は、インサート・ポケット206に着座し、インサート突出部当接面134の最も外側の部分134Aは、ポケット・ベース270の対応する最も外側の部分の上にあるのに対して、インサート突出部当接面134の最も内側の部分134Bは、ポケット・ベース270により支持されないままであるとともに、長手方向に延在する応力除去用チャンネル210を少なくとも部分的に占有している。
インサート・ポケット206のポケット・ベース270には、ネジ切りされた側壁282を有するネジ切りされた孔280が設けられている。ネジ切りされた孔280は、インサート突出部当接面134の最も外側の部分134Aが支えられているポケット・ベース270の上に高さHPに達する円筒状のポケット突出部284に形成されている。切削インサート100がインサート・ポケット100に着座すると、円筒状ポケット突出部284は、インサート突出部136に形成される凹部154内に嵌まり込み、ネジ切りされた孔280の軸Bは、インサートの中心軸Aと実質的に一致し、固定ネジ302(図20参照)挿入及び保持を容易にする。
このような配置により、固定ネジ302は、インサート突出部284に圧力を加え、それで、そのような固定ネジ302は、切削インサート100に半径方向の力を主として加える。このことは、また、固定ネジ302のネジ山が、貫通孔180に近い点において、ネジ切りされた孔280に形成されるネジ山に相補的に係合することを可能とし、したがって、さらなるネジ切りを可能とする。さらに、嵌め込み式装置により、切削インサート100は、少なくとも、インサート突出部当接面134が、切削インサート100がインサート・ポケット206から落ちることを防止するのに役立ち得るという特徴を有するポケット突出部284を通過するまで、半径方向にインサート・ポケット206から持ち上げられなければならない。
インサート100が着座すると、高さG1を有する垂直の隙間286が、ポケット突出部286の最も上方の部分288とインサート貫通孔180の内面に形成されたリング状の突出部段部152との間に存在する。垂直の隙間286は、ポケット突出部284がインサート突出部当接面134を支持しこれに当接するポケット・ベース270に干渉しないことを保証する。したがって、凹部の高さH1は、大体、この垂直の隙間の高さG1分だけポケット突出部の高さHPを超える。
幅G2を有する横方向の隙間289が、ポケット突出部外側側壁292とインサート突出部上方内壁148との間に存在する。この横方向の隙間は、円筒状ポケット突出部284が円筒状インサート突出部上方内壁148からの干渉を受けることなく凹部内に嵌まり込むことを保証する。言い換えれば、インサート突出部上方内壁148の半径は、円筒状ポケット突出部284の半径をこの距離G2分超える。図19に示されるように、横方向の隙間289は、ポケット突出部外側側壁292とインサート突出部上方内壁148との間で円周方向に延在する。上述のことから、ポケット突出部286は、ポケット・ベース270から起立し、インサート凹部154を画定する面に実質的に接触することなくインサート凹部154内に嵌まり込むことが理解される。
図18に示されるように、長手方向に延在する壁260は、凹壁261により隔てられている一対の間隔をおいて配置される当接面260A、260Bを備えている。このことは、安定した3つの地点で切削インサート100が着座することを可能とする(3つの地点とは、長手方向の壁部分260A、260Bと横方向の壁262である)。上述したように、主側面116A、116Bの1以上のすくい面は当接面260A、260Bとの密着し、しっかりとした当接を提供するように研磨され得る。
図20及び21に示されるように、1つの実施態様において、工具300は、ちょうど2つの切削インサート100を収容するように構成されている。各切削インサート100は、工具回転軸L3の周りに180°離れている2つの周辺のインサート・ポケットのうちの1つに着座する。2つのネジ切りされた孔280、280’は、互いに平行であり、互いに対して工具300の幅を横切る横方向にずれている孔の軸B、Cをそれぞれ有している。図21の断面図に示されるように、工具300は、2つのインサート(1つだけしか示されていない)に属する作動中の主切削刃の間の間隔により画定される切削直径D6を有する。着座の配置及び関連する幾何学的形状により、2つのインサートを持つ工具300の切削直径D6は、10mm未満であり得る。ある特定の実施態様において、D6は、9.52mmである。より小さな又はより大きな切削直径を持つ工具は、インサートの大きさ、及び、工具の外周に間隔をおいて配置され、そのようなインサート・ポケットそれぞれが本発明に係る切削インサートを保持しているインサート・ポケットの数、の一方又は両方を変化させることにより形成されることが理解される。
相補的なポケット突出部284を受け入れるインサート凹部154のおかげで、さらに、切削インサートの短い対角線D2のかなりの割合であるネジ切りされたシャフト直径を有する固定ネジを収容するのに十分なインサート貫通孔180のおかげで、本発明は、小さな直径を得るのに適した細い接線切削インサートでさえも、確実な固定を達成することを容易にする。
上述した実施態様において、切削インサート100には、突出部が設けられ、着座を容易にしていた。しかしながら、そのような突出部を持たないけれども同じ切削形状及び上面を有する切削インサートが作り出され得ることが理解される。
本発明がある程度詳細に説明されてきたけれども、以下にクレームされるような発明の範囲から逸脱することなく、いろいろな変更や修正がなされ得ることが理解されるべきである。

Claims (7)

  1. ポケット・ベースを有するインサート・ポケット及び該ポケット・ベースに着座する交換可能な接線切削インサートを備える切削部分を有する回転切削工具であって、
    (a)交換可能な接線切削インサートは、
    それを中心として切削インサートが180°の回転対称である中心軸、上面、底面、上面と底面との間に延在する周囲側面であって、一対の副側面に接続する一対の対向する主側面を含んでいる周囲側面、及び中心軸に沿って延在し、上面及び底面を接続するインサート貫通孔を有するインサート本体、
    主切削刃間に延在する凸状輪郭を有する上面と主側面との交差部に形成される第1及び第2の主切削刃、
    主側面の一方の側面と隣接する副側面との接合部に沿って形成される第1及び第2の副切削刃、
    を備え、
    底面は、ベース面と、交換可能な接線切削インサートの底面からみて、ベース面の上に起立するインサート突出部上に形成されるインサート突出部当接面とを備え、
    インサート突出部は、底面の中心部分に形成され、ベース面に少なくとも部分的に取り囲まれ、
    インサート凹部は、中心軸に沿ってインサート突出部に形成され、インサート貫通孔に連通し、インサート凹部は、インサート貫通孔の最小直径より大きい最大幅寸法を有しており、
    (b)インサート突出部当接面は、ポケット・ベース上にあり、
    (c)インサート・ポケットには、ポケット・ベースの上に起立し、インサート凹部を画定する表面に接触することなくインサート凹部内に嵌まり込むポケット突出部が設けられ、該ポケット突出部は、そこに形成されたネジ切りされた孔を有することを特徴とする回転切削工具。
  2. インサート突出部当接面の最も外側の部分は、ポケット・ベースの対応する最も外側の部分の上にあり、
    インサート突出部当接面の最も内側の部分は、ポケット・ベースにより支持されないままであることを特徴とする請求項1に記載の回転切削工具。
  3. 切削部分は、ちょうど2つのインサート・ポケットを備え、各インサート・ポケットは、そこに保持される交換可能な接線切削インサートを有することを特徴とする請求項1に記載の回転切削工具。
  4. 2つのインサート・ポケット各々は、ネジ切りされた孔を有し、各ネジ切りされた孔は、軸を有し、ネジ切りされた孔の軸は、互いに平行であり、工具の幅を横切る横方向に互いにずれていることを特徴とする請求項3に記載の回転切削工具。
  5. 工具の切削直径は、10mmほどであることを特徴とする請求項3に記載の回転切削工具。
  6. 凸状輪郭は、第1の対角線上に対向する一対の同一の凸状輪郭要素及び第2の対角線上に対向する一対の同一の凸状輪郭要素を備え、
    第1の対角線上に対向して対をなす部材及び第2の対角線上に対向して対をなす部材は、共通の凸状の幾何学的表面上に全てあるとは限らないことを特徴とする請求項1に記載の回転切削工具。
  7. 第1の対角線上に対向して対をなす部材は、第1の円筒面上にあり、
    第2の対角線上に対向して対をなす部材は、異なる第2の円筒面上にあることを特徴とする請求項6に記載の回転切削工具。
JP2009534050A 2006-10-23 2007-10-16 交換可能な接線切削インサート及び回転切削工具 Active JP5385147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL178813A IL178813A (en) 2006-10-23 2006-10-23 Placing a tangential cut that is harnessed with a bulge at the base
IL178813 2006-10-23
PCT/IL2007/001238 WO2008050318A1 (en) 2006-10-23 2007-10-16 Indexable tangential cutting insert and rotary cutting tool

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010507496A JP2010507496A (ja) 2010-03-11
JP2010507496A5 JP2010507496A5 (ja) 2010-10-28
JP5385147B2 true JP5385147B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=39015970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534050A Active JP5385147B2 (ja) 2006-10-23 2007-10-16 交換可能な接線切削インサート及び回転切削工具

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7775750B2 (ja)
EP (1) EP2076349B1 (ja)
JP (1) JP5385147B2 (ja)
KR (1) KR101255410B1 (ja)
CN (1) CN101528395B (ja)
AU (1) AU2007310448A1 (ja)
BR (1) BRPI0717629B1 (ja)
CA (1) CA2667581C (ja)
ES (1) ES2633462T3 (ja)
IL (1) IL178813A (ja)
MX (1) MX2009003644A (ja)
NO (1) NO20091973L (ja)
NZ (1) NZ576103A (ja)
PL (1) PL2076349T3 (ja)
PT (1) PT2076349T (ja)
RU (1) RU2431550C2 (ja)
TW (1) TW200821066A (ja)
WO (1) WO2008050318A1 (ja)
ZA (1) ZA200903558B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE531502C2 (sv) * 2007-06-05 2009-04-28 Sandvik Intellectual Property Verktyg för spånavskiljande bearbetning samt grundkropp och indexerbart skär härför
EP2167260B1 (en) * 2007-06-06 2013-06-05 No Screw Ltd. A cutting tool holder and method for mounting a cutting insert on such a holder
RU2470745C2 (ru) * 2008-09-04 2012-12-27 Тунгалой Корпорейшн Режущая пластина и дисковая фреза
IL195601A (en) 2008-11-30 2013-11-28 Iscar Ltd Daphne mechanism
US7922427B2 (en) * 2008-12-18 2011-04-12 Kennametal Inc. Toolholder and toolholder assembly with elongated seating pads
US8454277B2 (en) * 2008-12-18 2013-06-04 Kennametal Inc. Toolholder and toolholder assembly with elongated seating pads
WO2010097797A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 No Screw Ltd. Cutting tool, cutting tool holder and cutting insert therefor
IL198052A0 (en) * 2009-04-07 2009-12-24 Iscar Ltd Cutting insert and cutting tool therefor
RU2563402C2 (ru) * 2010-07-09 2015-09-20 Секо Тулз Аб Режущие инструменты, корпуса инструментов и пластины для них
SE535282C2 (sv) * 2010-08-27 2012-06-12 Sandvik Intellectual Property Skär med radieparti, verktyg och anordning för fräsning
IL211444A0 (en) * 2011-02-27 2011-06-30 Kennametal Inc High feed cutting insert
EP2703107B1 (en) * 2011-04-26 2017-12-13 Tungaloy Corporation Cutting insert and cutting tool
CN102528837B (zh) * 2012-02-28 2015-07-08 长治市新举涂料有限公司 板材切割机
RU2505381C1 (ru) * 2012-12-24 2014-01-27 Нина Алексеевна Корюкина Режущая пластина и сборный режущий инструмент
KR101452073B1 (ko) 2012-12-24 2014-10-16 대구텍 유한회사 절삭 인서트 및 이를 구비한 밀링 커터
JP6787783B2 (ja) 2013-09-03 2020-11-18 ノー スクリュー リミテッド 切削インサート用の取付け機構、そのための切削インサートおよび前記インサートを使用する切削工具
USD739449S1 (en) * 2014-06-20 2015-09-22 Nicholson Manufacturing Ltd. Knife tip
US9505066B2 (en) 2014-08-01 2016-11-29 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with regrindable cutting inserts
CN104385354B (zh) * 2014-09-25 2016-07-06 深圳市柳鑫实业股份有限公司 一种印制电路板钻孔用垫板及其制备方法
US9597740B2 (en) * 2014-10-30 2017-03-21 Kennametal Inc. Cutting insert with elliptical cutting edge
US9962774B2 (en) * 2014-12-08 2018-05-08 The Boeing Company Cutting tool
JP2018504288A (ja) 2015-02-04 2018-02-15 ノー スクリュー リミテッド 切削工具ホルダーおよびそのための切削インサートを備えた切削工具
JP6966327B2 (ja) 2015-04-30 2021-11-17 ノー スクリュー リミテッド 切削工具、切削インサート及び切削工具ホルダ
US9981323B2 (en) 2015-07-16 2018-05-29 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert and cutting tool system using the same
USD778330S1 (en) 2015-07-16 2017-02-07 Kennametal Inc. Double-sided tangential cutting insert
USD777230S1 (en) 2015-07-16 2017-01-24 Kennametal Inc Double-sided tangential cutting insert
JP2017221982A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 三菱マテリアル株式会社 刃先交換式切削工具用ホルダおよび刃先交換式切削工具
TWI825040B (zh) * 2017-11-30 2023-12-11 以色列商艾斯卡公司 單側三向可轉位銑削嵌件、刀具固持器及包括嵌件及刀具固持器的嵌件式銑刀
JP6699080B1 (ja) * 2019-10-18 2020-05-27 株式会社タンガロイ 切削インサート及び転削工具
US11433460B1 (en) * 2021-10-26 2022-09-06 Prince Mohammad Bin Fahd University Cutting insert

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US280148A (en) * 1883-06-26 Cutter and holder for lathes
US1332898A (en) * 1919-03-31 1920-03-09 Gen Mfg Company Tool
US4182587A (en) * 1978-04-26 1980-01-08 Ingersoll Maschinen Und Werkzeuge Gmbh Milling cutter and indexable insert therefor
US4315706A (en) * 1980-04-07 1982-02-16 General Electric Company Holder assembly for an indexable insert for use in a cutting tool
US4411564A (en) 1981-10-19 1983-10-25 The Ingersoll Milling Machine Company Indexable cutting insert having radiused cutting edges
CA1188141A (en) * 1983-02-14 1985-06-04 Douglas Newton Machine tool cutter
DE3321184C2 (de) 1983-06-11 1985-11-07 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn GmbH, 7400 Tübingen Drehwerkzeug mit einem Halter für einen auswechselbaren Schneideinsatz
JPS6022218U (ja) * 1983-07-20 1985-02-15 住友電気工業株式会社 スロ−アウエイチツプ
GB2146276B (en) * 1983-09-14 1987-04-08 Gte Valeron Corp A cutting tool and an indexable insert therefor
US4566827A (en) * 1984-11-30 1986-01-28 Ingersoll Cutting Tool Company Ballnose end mill and insert therefor
US4712949A (en) * 1986-03-21 1987-12-15 Ingersoll Cutting Tool Company On-edge end-milling insert
US4949615A (en) * 1987-05-21 1990-08-21 Sandvik Hard Materials, Ltd. Indexable insert cutters
US4812087A (en) * 1987-07-09 1989-03-14 Gte Valenite Corporation End mill cutting tool and indexable insert therefor
JP2513494Y2 (ja) * 1988-03-03 1996-10-09 三菱マテリアル株式会社 スロ―アウエイチップ
JP2633579B2 (ja) * 1987-09-22 1997-07-23 三菱マテリアル株式会社 ボールエンドミル
US4919573A (en) 1987-09-22 1990-04-24 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Ball end mill
US5114282A (en) * 1988-03-21 1992-05-19 Gte Valenite Corporation Indexable insert for roughing and finishing
US4840518A (en) * 1988-12-27 1989-06-20 Gte Valenite Corporation Cutting insert
US5244318A (en) * 1990-07-04 1993-09-14 Mitsubishi Materials Corporation Throwaway insert and cutting tool therefor
JP2833283B2 (ja) * 1991-09-05 1998-12-09 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
CH686935A5 (de) * 1993-01-08 1996-08-15 Muellheim Ag Utilis Drehstahl mit Wendeschneidplatte.
JPH06297208A (ja) * 1993-03-12 1994-10-25 Valenite Inc 改良型の切削工具及びそのための切削用インサート
EP0693984B1 (de) * 1993-04-14 1997-08-27 Zettl Gmbh Cnc Präzisions- Und Sonderwerkzeuge Schneidwerkzeug
US5477754A (en) * 1993-08-30 1995-12-26 Carboloy Inc. Metal cutting inserts and method of making
US5388932A (en) 1993-09-13 1995-02-14 Kennametal Inc. Cutting insert for a milling cutter
DE69502808T2 (de) * 1994-01-14 1998-10-01 Sandvik Ab Indexierbarer fräseinsatz und fräskopf dafür
CA2131066C (en) 1994-08-29 2001-01-30 Denis Johnson Debarker arms and debarker tips for mounting on log barking machines
US5692860A (en) 1995-06-06 1997-12-02 Ingersoll Cutting Tool On-edge end milling cutter and insert
JPH09155622A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Honda Motor Co Ltd フライスカッタ
JP3850068B2 (ja) * 1996-04-30 2006-11-29 大昭和精機株式会社 スローアウエイチップ及び回転切削工具
US5853267A (en) * 1996-08-22 1998-12-29 Iscar Ltd. Cutting insert
US5944456A (en) * 1997-12-04 1999-08-31 Kennametal Inc. Three dimensional mill and milling inserts
SE512040C2 (sv) * 1998-05-06 2000-01-17 Sandvik Ab Vändskär för pinnfräsar
SE516735C2 (sv) 1998-06-05 2002-02-26 Sandvik Ab Vändskär för kopiersvarvning
DE19848045C2 (de) * 1998-10-17 2002-01-31 Fette Wilhelm Gmbh Wendeplattenfräser
US6050752A (en) 1999-03-19 2000-04-18 Kennametal Inc. Cutting insert
IL129665A (en) * 1999-04-29 2008-06-05 Rafael Morgulis A spinning and putting tool for him
DE10009721A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-06 Komet Stahlhalter Werkzeuge Maschinenreibahle und Reibkopf für eine Maschinenreibahle
IL139957A0 (en) * 2000-11-28 2002-02-10 Iscar Ltd Cutting tool
JP4576735B2 (ja) 2000-05-23 2010-11-10 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
US6508612B1 (en) * 2000-09-05 2003-01-21 Kennametal Inc. Milling cutter capable of using inserts of various geometrical shapes
JP2002144112A (ja) * 2000-11-01 2002-05-21 Mitsubishi Materials Corp 円板状のスローアウェイチップのクランプ機構
JP2002200504A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削工具
SE520997C2 (sv) 2001-01-09 2003-09-23 Sandvik Ab Vändbart frässkär med rillförsedd kopplingsyta mot hållaren och centralt materialparti för fästorgan
IL141089A (en) * 2001-01-25 2006-08-20 Amir Satran Put a spin
IL144154A0 (en) * 2001-07-05 2002-05-23 Iscar Ltd Cutting tool and cutting insert therefor
IL150783A0 (en) * 2001-10-16 2003-02-12 Iscar Ltd Cutting tool and cutting insert therefor
US6702526B2 (en) * 2002-04-29 2004-03-09 Kennametal Inc. Cutting tool
SE526539C2 (sv) * 2002-05-28 2005-10-04 Sandvik Intellectual Property Verktyg för spånavskiljande bearbetning där skärläget uppvisar flexibla partier.
US6811359B2 (en) * 2002-05-31 2004-11-02 Kennametal Inc. True helical cutter system
US6773209B2 (en) 2002-05-31 2004-08-10 Kennametal Inc. Helical insert and cutter bodies
IL153252A0 (en) * 2002-06-04 2003-07-06 Iscar Ltd Tangential cutting insert and milling cutter
US7094007B2 (en) * 2002-12-04 2006-08-22 Iscar Ltd. Tangential cutting insert and milling cutter
ATE479515T1 (de) 2003-03-17 2010-09-15 Seco Tools Ab Schneideinsatz mit ecken mit unterschiedlichen radien
SE526109C2 (sv) 2003-03-17 2005-07-05 Seco Tools Ab Fräsverktyg och indexerbart skär med samverkande utsprång och urtagningar
IL155288A (en) * 2003-04-08 2007-09-20 Amir Satran Tangential cutting insert and milling cutter
US6810561B1 (en) * 2003-04-15 2004-11-02 Taiwan Ultra Power Industries Ltd. On a wheel of a rack
IL158497A (en) * 2003-10-20 2008-03-20 Gil Hecht A tool for removing scratches and cutting for it
US7004689B2 (en) 2004-01-09 2006-02-28 Kennametal Inc. High-speed milling cutter and insert
US7104735B2 (en) * 2004-09-02 2006-09-12 Ingersoll Cutting Tool Company Tangential cutting insert and milling cutter
US7090444B1 (en) * 2005-06-13 2006-08-15 Kennametal Inc. Helical cutting insert with axial clearance slash
US7229236B2 (en) * 2005-06-13 2007-06-12 Kennametal Inc. Helical cutting insert with progressive cutting edge

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090073190A (ko) 2009-07-02
PT2076349T (pt) 2017-06-20
NZ576103A (en) 2011-02-25
WO2008050318A1 (en) 2008-05-02
US20080095586A1 (en) 2008-04-24
CA2667581C (en) 2012-02-07
CN101528395B (zh) 2011-06-15
EP2076349B1 (en) 2017-05-03
IL178813A (en) 2010-06-30
ZA200903558B (en) 2010-07-28
BRPI0717629B1 (pt) 2019-03-19
AU2007310448A1 (en) 2008-05-02
MX2009003644A (es) 2009-04-22
ES2633462T3 (es) 2017-09-21
KR101255410B1 (ko) 2013-04-17
RU2009114867A (ru) 2010-11-27
CN101528395A (zh) 2009-09-09
CA2667581A1 (en) 2008-05-02
TW200821066A (en) 2008-05-16
RU2431550C2 (ru) 2011-10-20
EP2076349A1 (en) 2009-07-08
JP2010507496A (ja) 2010-03-11
PL2076349T3 (pl) 2017-09-29
IL178813A0 (en) 2007-03-08
BRPI0717629A2 (pt) 2013-10-29
US7775750B2 (en) 2010-08-17
AU2007310448A2 (en) 2009-07-02
NO20091973L (no) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385147B2 (ja) 交換可能な接線切削インサート及び回転切削工具
JP5628343B2 (ja) 窪み部分のある切削エッジを有する切削インサート
KR101618393B1 (ko) 절삭 인서트 및 인서트 착탈식 절삭 공구
AU2005210234B2 (en) Double-sided cutting insert and milling cutter
JP5967330B1 (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP4971162B2 (ja) 転削工具、転削工具用転削インサート、及び一体型転削工具
JP4857958B2 (ja) 丸駒インサート着脱式切削工具および丸駒インサート
NO320200B1 (no) Modulaer skjaereverktoyenhet
US6764254B2 (en) Throwaway insert and pin mirror cutter using the same
KR20210141534A (ko) 대각선으로 대향된 상승 코너와 대각선으로 대향된 하강 코너를 가지는 양면 커팅 인서트 및 로터리 커팅 도구
US11229960B2 (en) Cutting insert and shoulder milling tool
WO2022078863A1 (en) Double-sided cutting insert and milling tool
US11453065B2 (en) Cutting insert having lower anti-slip recess, insert holder and cutting tool

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5385147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250