JP5383329B2 - 撮像装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5383329B2
JP5383329B2 JP2009138236A JP2009138236A JP5383329B2 JP 5383329 B2 JP5383329 B2 JP 5383329B2 JP 2009138236 A JP2009138236 A JP 2009138236A JP 2009138236 A JP2009138236 A JP 2009138236A JP 5383329 B2 JP5383329 B2 JP 5383329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light emitting
still image
image shooting
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009138236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287946A (ja
JP2010287946A5 (ja
Inventor
敢 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009138236A priority Critical patent/JP5383329B2/ja
Priority to US12/794,072 priority patent/US8264561B2/en
Publication of JP2010287946A publication Critical patent/JP2010287946A/ja
Publication of JP2010287946A5 publication Critical patent/JP2010287946A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383329B2 publication Critical patent/JP5383329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、及びプログラムに関し、特にストロボ発光装置を着脱自在に装着可能な撮像装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
この種の撮像装置は、ストロボ発光装置を撮像装置に装着して動画を撮影し記録している途中で、一旦、動画撮影を停止してストロボ光を用いて静止画を撮影し、その後、動画撮影及び記録を続行する形態で使用される場合がある。
この場合、一般に、ストロボ発光装置に内蔵されたストロボ発光用のメインコンデンサは、ストロボ光を発光した後、自動的に内蔵の充電回路により充電される。この際、充電回路によりメインコンデンサを充電する際に発せられる充電音(以下、単に充電音という)が動画記録媒体の音声記録領域に記録されてしまうという問題があった。
この問題を解決する手法として、下記の特許文献1に記載の各種の手法が提案されている。すなわち、特許文献1に記載のスチルカメラ付ビデオカメラでは、メインコンデンサの充電中は音声信号にミュートを施すことによって、充電音が記録されないようにしている。また、特許文献1では、メインコンデンサの充電中は音声信号のアンプゲインを低くすることによって、充電音も含めて音声信号の記録レベルを低くしている。
また、特許文献1では、充電中に生じる発振音と同じ周波数の信号成分を除去している。さらに、特許文献1では、充電中は、メモリに予め登録されている音声信号を動画像と共に記録している。
また、近年、ストロボ発光装置内の充電回路の発振周波数を可聴帯域外に設定したストロボ発光装置が提案されている。この種のストロボ発光装置を動画撮影の途中(以下、動画撮影中という)に静止画撮影可能な撮像装置に装着して動画を撮影する場合は、動画撮影中に静止画像を撮影して動画撮影を続行したとしても、充電音が記録されることはない。
特開昭63−996620号公報
しかしながら、従来の撮像装置では、以下のような問題があった。すなわち、特許文献1のように、充電中は音声信号にミュートを施した場合は、静止画を撮影した後メインコンデンサの充電が完了するまでの間は、音声信号を記録することができなくなってしまう。
また、特許文献1のように、音声信号の記録レベルを低くした場合は、静止画を撮影した後、メインコンデンサの充電が完了するまでの間の音声信号の記録レベルが低いため、再生時に音声レベルが不自然に変動してしまう。
また、特許文献1のように、充電音と同じ周波数の信号成分を除去する技術については、当該技術の利用機会が上記の充電音の周波数が既知の場合に限定されてしまい、各種のストロボ発光装置に適用することはできない。
また、特許文献1のように、充電中にはメモリに予め登録されている音声信号を動画像と共に記録する場合は、充電中には、被写体の音声を記録することができない。
さらに、充電回路の発振周波数を可聴帯域外の周波数に設定した場合は、動画記録中に静止画を撮影した後に引き続き動画像を記録する場合でも、充電音が記録されることはない。
しかしながら、この技術の場合は、ユーザが所有しているストロボ発光装置の発振回路の発振周波数が必ずしも可聴帯域外の周波数に設定されているとは限らず、当該技術の恩恵を享受できるユーザが限られてしまう。
本発明は、このような技術的な背景の下になされたもので、その目的は、動画撮影を中断して静止画をストロボ発光を用いて撮影し、その後、動画撮影を再開した場合に、ストロボ発光用のメインコンデンサを充電する際に発せられる充電音が記録されることを回避することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる撮像装置は、発光装置と脱着可能に接続し、動画撮影中に受けつけた静止画撮影指示にしたがって、前記動画撮影が中断されている間に静止画撮影を行い、該静止画撮影後に前記動画撮影を再開する撮像装置であって、接続された発光装置の種別又は充電制御に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された情報に基づいて、前記静止画撮影に伴う前記接続された発光装置の発光を禁止する制御手段と、前記制御手段は、前記取得手段により取得された情報に基づいて、前記接続された発光装置が内蔵のメインコンデンサを充電する際の発振周波数が可聴周波数帯域外である場合は、前記静止画撮影に伴う前記接続された発光装置の発光を許可することを特徴とする。
本発明によれば、動画撮影を中断して静止画をストロボ発光を用いて撮影し、その後、動画撮影を再開した場合に、ストロボ発光用のメインコンデンサを充電する際に発せられる充電音が記録されることを回避することが可能となる。
本発明の実施の形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。 撮像装置とストロボ発光装置の間で通信される信号を示すタイミングチャートである。 撮像装置とストロボ発光装置との間の通信で使用されるコマンドを示す図である。 動画撮影中の静止画撮影に伴うストロボ発光装置による発光関連動作の制御を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、1はカメラ本体、2はカメラ本体1の動作を制御するマイクロコントローラ(以下、CMCUという)、3はカメラ本体1に各種アクセサリを装着するためのアクセサリシューである。
4はストロボ発光装置、5はストロボ発光装置4の動作を制御するマイクロコントローラ(以下、SMCUという)、6はストロボ発光装置4をカメラ本体1などに装着するためのストロボ脚部である。カメラ本体1にストロボ発光装置4を装着する際は、アクセサリシュー3とストロボ脚部6とを噛み合わせて装着する。
なお、CMCU2は、図2のタイミングチャートに係る通信制御や、図4のフローチャートに係るストロボ光の発光制御を行うためのプログラム等を記憶したメモリが内蔵されている。また、SMCU5には、図2のタイミングチャートに係る通信制御等を行うためのプログラム等を記憶したメモリが内蔵されている。
また、アクセサリシュー3及びストロボ脚部6にはそれぞれ、X接点、シリアルクロック接点、シリアルデータ接点が設けられており、ストロボ発光装置4をカメラ本体1に装着した状態では、互いに対応する接点同士が接続される。
これにより、カメラ本体1のCMCU2とストロボ発光装置4のSMCU5とは、シリアルクロック接点で接続されるシリアルクロック線、シリアルデータ接点で接続されるシリアルデータ線を介して通信することができる。
図2は、カメラ本体(撮像装置)1とストロボ発光装置4の間で通信される信号を示すタイミングチャートである。
カメラ本体1のCMCU2は、動画撮影の途中(以下、動画撮影中という)で不図示の静止画撮影ボタンが押下されると、ストロボ発光装置4のSMCU5との間で通信を行うために、シリアルクロック線にクロック信号を送出する。この場合、CMCU2は、シリアルクロック線にクロック信号を連続して送出すると共に、シリアルデータ線を入力状態にした上でシリアルデータ線に所定のコマンド信号を送出することで、SMCU5から送信されるシリアルデータを受信する。
ストロボ発光装置4のSMCU5は、上記のクロック信号に同期して、シリアルデータ線からのコマンド信号を取り込み、このコマンド信号に応じた各種処理を行うと共に、シリアルデータ線に所定のデータを出力する。
図3は、カメラ本体(撮像装置)1とストロボ発光装置4の間の通信で使用される信号を示す図である。
図3において、コマンドデータ0x0は、カメラ本体1が、当該カメラ本体1に装着されたストロボ発光装置4に対して、その種別又は機能を問い合わせるコマンドである。ストロボ発光装置4のSMCU5は、この問合せコマンドに応えて、当該ストロボ発光装置4の種別又は機能を示すデータをCMCU2に送信する。
コマンドデータ0x1は、発光量設定コマンドであり、CMCU2は、この発光量設定コマンドに続けて設定発光量を示すデータをSMCU5に送信する。SMCU5は、この発光量設定コマンド及びデータを受信すると、それら発光量設定コマンド及びデータに基づいてストロボ光の発光量を設定し、実際に設定した発光量を示すデータをCMCU2に送信する。
コマンドデータ0x2は、ズーム設定コマンドであり、CMCU2は、このズーム設定コマンドに続けて設定ズーム位置を示すデータをSMCU5に送信する。SMCU5は、このズーム設定コマンド及びデータを受信すると、それらズーム設定コマンド及びデータに基づいてズーム位置を設定し、実際に設定したズーム位置を示すデータをCMCU2に送信する。
コマンドデータ0x3は、充電制御コマンドであり、CMCU2は、この充電制御コマンドに続けて充電開始(0X01)及び充電停止(0X02)といった充電モードを示すデータをSMCU5に送信する。SMCU5は、この充電制御コマンド及び充電モードのデータを受信すると、それら充電制御コマンド及び充電モードに基づいて充電制御を行うと共に、メインコンデンサ用の充電回路(図示省略)の状態を示すデータをCMCU2に送信する。
コマンドデータ0x4は、CMCU2からSMCU5に送信される充電状態問合せコマンドである。SMCU5は、この充電状態問合せコマンドを受信すると、充電回路で充電されるストロボ発光用のメインコンデンサ(図示省略)の充電率あるいは充電電圧などの充電状態を検知し、その充電状態を示すデータをCMCU2に送信する。
次に、本実施の形態に特有な動画撮影中の静止画撮影に伴うストロボ発光装置による発光関連動作の制御を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
カメラ本体1のCMCU2は、動画撮影中に静止画撮影ボタンが押下されて静止画レリーズスイッチがONされると、図4のフローチャートに示すように動画撮影中の静止画撮影に伴うストロボ発光装置による発光関連動作の制御を行う。なお、発光関連動作とは、発光動作およびストロボ発光用のメインコンデンサの充電動作のことを表している。
CMCU2は、動画撮影中に静止画を撮影する時は、カメラ本体1の各種設定を静止画撮影に適したものに変更するために、動画撮影動作及び動画記録動作を一時的に停止する(S601)。この際、CMCU2は、記録された動画ファイルの時間的継続性を維持するために、静止画撮影が終了するまでの間、所定の静止画像を動画ファイルに記録する。
CMCU2は、カメラ本体1に装着されているストロボ発光装置4のSMCU5に上記の問合せコマンドを送信し、当該ストロボ発光装置4の種別又は機能の情報を取得する(S602)。
CMCU2は、ストロボ発光装置4から取得した情報に基づいて、ストロボ発光装置4が充電回路の充電時の発振周波数が可聴周波数帯域外の静音ストロボ発光装置であるか否かを判別する(S603)。そして、ストロボ発光装置4が静音ストロボ発光装置である場合は(S603:YES)、ストロボ光の発光量を決定する(S604)。そして、CMCU2は、上記の発光量設定コマンド及びデータをSMCU5に送信し(S604)、静止画の蓄積動作を開始し(S605)、所定のタイミングでストロボ光を発光させ(S606)、静止画の取込みと記録媒体への記録を行う(S607)。
ストロボ発光装置4が静音ストロボ発光装置ではない場合は(S603:NO)、CMCU2は、ストロボ発光装置4が充電停止制御機能を有するストロボ発光装置であるか否かを判別する(S610)。
ストロボ発光装置4が充電停止制御機能を有するストロボ発光装置である場合は(S610:YES)、CMCU2は、静音ストロボ発光装置の場合と同様に、S604〜S607の制御を行う。ただし、この場合は、S606では、CMCU2は、SMCU5に対し、ストロボ光の発光のために充電を要しない限り発光を許可する。そのため、S604で、ストロボ発光装置4のメインコンデンサの充電状態と決定したストロボ光の発光量とに基づいて発光可能かどうかを判断し、発光可能でなければS611に移行する。
一方、ストロボ発光装置4が充電停止制御を有しないストロボ発光装置である場合は(S610:NO)、CMCU2は、ストロボ発光装置4に対してストロボ光の発光を禁止する(S611)。そして、CMCU2は、ストロボ光を発光させない状態で静止画蓄積を行い(S612)、所定の蓄積時間が経過した後に、ステップS607の静止画取込みと記録媒体への記録を行う。
CMCU2は、静止画の取込みと記録を行った後、再度、ストロボ発光装置4が静音ストロボ発光装置であるか否かを判別する(S608)。このとき、再度判別を行わずにS603の判別結果を記憶しておき、その判別結果に基づいて後に続く処理を行っても構わない。ストロボ発光装置4が静音ストロボ発光装置でない場合には、CMCU2は、内蔵のメインコンデンサの充電禁止コマンドをストロボ発光装置4に対して発行する(S613)。この後、CMCU2は、動画記録を再開する(S609)。そして、ストロボ発光装置4が静音ストロボ発光装置の場合には、動画記録を再開した後にメインコンデンサの充電を行う。
このように、本実施の形態では、装着されているストロボ発光装置が静音ストロボ発光装置である場合には、動画撮影時の静止画撮影におけるストロボ光の発光を許可している。また、装着されているストロボ発光装置が充電停止制御機能を有する場合には、動画撮影時の静止画撮影におけるストロボ光の発光のために充電を要しない限り発光を許可している。
また、ストロボ発光装置が静音ストロボ発光装置ではなく、充電停止制御機能も有していない場合には、たとえ内蔵のメインコンデンサが満充電状態であったとしても、動画撮影時の静止画撮影におけるストロボ光の発光を禁止している。
このように、本実施の形態では、装着されているストロボ発光装置の種別又は機能に応じて、動画撮影中の静止画撮影に伴うストロボ発光装置による発光関連動作を適切に制御することで、メインコンデンサを充電する際の充電音が記録されることを回避している。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、各種の形態で応用変形することが可能である。例えば、装着しているストロボ発光装置が静音ストロボ発光装置ではない場合であっても、ユーザの意志でストロボ光を発光させて動画撮影中の静止画撮影を行えるようなモードをボタン操作等で設定できるようにすることも可能である。
また、動画撮影中の静止画撮影時に、ストロボ発光装置に内蔵されたメインコンデンサが満充電状態であり、且つストロボ光の発光が禁止されている場合は、その旨をカメラ本体1の表示部に表示させることも可能である。さらに、動画撮影中の静止画撮影においてストロボ光の発光のために充電を要しない限り発光を許可する場合も、決定された発光量に応じて発光が許可されたり禁止されたりするため、その旨をカメラ本体1の表示部に表示させることが望ましい。
また、本発明目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。すなわち、
上述した実施の形態に機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は、本発明を構成することになる。
1…カメラ本体
2…CMCU(カメラ本体に内蔵)
3…アクセサリシュー
4…ストロボ発光装置
5…SMCU(ストロボ発光装置に内蔵)

Claims (8)

  1. 発光装置と脱着可能に接続し、動画撮影中に受けつけた静止画撮影指示にしたがって、前記動画撮影が中断されている間に静止画撮影を行い、該静止画撮影後に前記動画撮影を再開する撮像装置であって、
    接続された発光装置の種別又は充電制御に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された情報に基づいて、前記静止画撮影に伴う前記接続された発光装置の発光を禁止する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記取得手段により取得された情報に基づいて、前記接続された発光装置が内蔵のメインコンデンサを充電する際の発振周波数が可聴周波数帯域外である場合は、前記静止画撮影に伴う前記接続された発光装置の発光を許可することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記取得手段は、前記接続された発光装置との通信により、当該発光装置から前記種別又は充電制御に関する情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記取得手段により取得された情報に基づいて、前記接続された発光装置が前記メインコンデンサの充電を行わないように前記撮像装置で制御できる場合は、前記発振周波数が可聴周波数帯域であっても前記静止画撮影に伴う発光のために充電を要しない限り発光を許可することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記取得手段により取得された情報に基づいて、前記接続された発光装置が、前記発振周波数が可聴周波数帯域であり、且つ前記メインコンデンサの充電を行わないように前記撮像装置で制御できない場合は、前記静止画撮影に伴う前記接続された発光装置の発光を禁止することを特徴とする請求項またはに記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記発振周波数が可聴周波数帯域であっても前記静止画撮影に伴う発光のために充電を要しない限り発光を許可する場合は、その旨を表示部に表示させることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記静止画撮影に伴う前記接続された発光装置の発光を禁止する場合は、その旨を表示部に表示させることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 発光装置と脱着可能に接続し、動画撮影中に受けつけた静止画撮影指示にしたがって、前記動画撮影が中断されている間に静止画撮影を行い、該静止画撮影後に前記動画撮影を再開する撮像装置の制御方法であって、
    接続された発光装置の種別又充電制御に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された情報に基づいて、前記静止画撮影に伴う前記接続された発光装置の発光を禁止する制御工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記取得工程により取得された情報に基づいて、前記接続された発光装置が内蔵のメインコンデンサを充電する際の発振周波数が可聴周波数帯域外である場合は、前記静止画撮影に伴う前記接続された発光装置の発光を許可することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 請求項に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータにより実行するためのプログラム。
JP2009138236A 2009-06-09 2009-06-09 撮像装置、その制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5383329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138236A JP5383329B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US12/794,072 US8264561B2 (en) 2009-06-09 2010-06-04 Image pickup apparatus detachably connecting to light emitting device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138236A JP5383329B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010287946A JP2010287946A (ja) 2010-12-24
JP2010287946A5 JP2010287946A5 (ja) 2012-07-19
JP5383329B2 true JP5383329B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43300471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138236A Expired - Fee Related JP5383329B2 (ja) 2009-06-09 2009-06-09 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264561B2 (ja)
JP (1) JP5383329B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151279A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Sony Corp スチルカメラ付ビデオカメラ
JPH0244877A (ja) * 1989-03-14 1990-02-14 Minolta Camera Co Ltd 音声記録機能を有したカメラ
JP2000165737A (ja) * 1998-07-22 2000-06-16 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法および記録媒体
US6788345B1 (en) * 1998-07-22 2004-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4356577B2 (ja) * 2004-10-04 2009-11-04 株式会社ニコン 電子カメラ
JP4591325B2 (ja) * 2005-01-28 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2007267000A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008017110A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Canon Inc 撮像装置
JP4986588B2 (ja) * 2006-11-29 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100309326A1 (en) 2010-12-09
US8264561B2 (en) 2012-09-11
JP2010287946A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743579B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
KR100855670B1 (ko) 촬상장치 및 제어방법
US8824853B2 (en) Shooting apparatus with controlled video recording
US7903963B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and program
JP4783747B2 (ja) 撮像装置
JP4308681B2 (ja) 撮像装置
JP5383329B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012178814A5 (ja)
US8823805B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4742316B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像制御プログラム
JP2002238015A (ja) 電子機器およびデータ書き込み方法
JP2011188374A (ja) 撮影機器
JP2010288061A (ja) 電子カメラ
JP2005006059A (ja) 動画像処理装置およびそのプログラム
JP2010050953A (ja) 撮像装置、再生装置および画像再生プログラム
JP4912680B2 (ja) カメラシステム、カメラおよび外部フラッシュ
KR20060009016A (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 프로그램 기록 매체, 프로그램,및 촬상 장치
JP4322144B2 (ja) 画像撮影装置
JP4817706B2 (ja) 撮像装置
JP2004096623A (ja) 撮像装置を制御可能な情報処理装置の制御方法
JP2005012369A (ja) データ転送装置
JP2006314136A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2005218126A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP5760615B2 (ja) レンズ交換式カメラのリモコン待機モード
JP6504919B2 (ja) 動画記録装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5383329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees