JP5382192B1 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5382192B1
JP5382192B1 JP2012267179A JP2012267179A JP5382192B1 JP 5382192 B1 JP5382192 B1 JP 5382192B1 JP 2012267179 A JP2012267179 A JP 2012267179A JP 2012267179 A JP2012267179 A JP 2012267179A JP 5382192 B1 JP5382192 B1 JP 5382192B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
symbol
effect
time
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012267179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113193A (ja
Inventor
聡 瀬谷
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2012267179A priority Critical patent/JP5382192B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382192B1 publication Critical patent/JP5382192B1/ja
Publication of JP2014113193A publication Critical patent/JP2014113193A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】制御部間で送信されるコマンドを、通常状態における演出の多様化と、変動時間短縮状態における図柄の変動時間の短縮化とに対応させる。
【解決手段】通常状態であれば(S304でYES)、事前判定情報指定コマンドを設定し、特図1,特図2保留数指定コマンドと事前判定情報指定コマンドとを保留発生時コマンドに設定して送信する(S306〜S318)。また、時短状態では(S304でNO)、事前判定情報指定コマンドを設定することなく、特図1,特図2保留数指定コマンドを保留発生時コマンドに設定して送信する(S320,S318)。このように、時短状態では、通常状態よりも送信するコマンド数を少なくするから、通常状態での演出の多様化と、時短状態での図柄変動時間の短縮化とに対応することができる。
【選択図】図12

Description

本発明は、パチンコ機やアレンジボール機等の弾球式の遊技機に関する。
従来、この種の遊技機としては、複数の表示装置と、制御部とを備え、制御部から各表示装置に対して表示制御用のコマンドを送信するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この遊技機では、電源が遮断された電源遮断状態から復帰する際に、制御部から各表示装置に対して共通の停電復旧コマンドを送信している。このように、異なる送信対象(表示装置)に送信するコマンドを共通化することにより、復帰時の送信処理に掛かる負担を軽減することができるとしている。
また、始動口に遊技球が入球したことに基づいて当否判定を行い、当否判定の結果を示す判定図柄を変動表示させる図柄変動遊技を行うと共に当否判定の結果に基づくコマンドを送信する主制御部と、主制御部から受信したコマンドに基づいて図柄変動遊技に合わせて演出図柄の変動表示を制御する副制御部とを備えるものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。この遊技機では、主制御部から副制御部に対し、演出開始タイミングで演出図柄の変動パターン(変動時間)を指定するパターン指定コマンドを送信し、パターン指定コマンドの送信から所定時間が経過したときに演出図柄の停止図柄を指定する図柄指定コマンドを送信し、演出停止タイミングで演出図柄を停止させる停止コマンドを送信する。演出図柄としては、3つの図柄を用いるが、それらの3つの図柄の停止図柄をそれぞれ4ビットで指定することにより、図柄指定コマンドを、他のパターン指定コマンドや停止コマンドと同様に、2バイトで構成するものとしている。このように、1つの図柄指定コマンドに複数の図柄の停止図柄情報を埋め込むことにより、コマンドの送信数を減らすことができるとしている。
特開2006−346121号公報 特開2004−113554号公報
ところで、これらの遊技機では、図柄変動遊技中に始動口に遊技球が入球すると、所定数を上限に保留として記憶することが行われている。ただし、保留が上限の所定数に達すると、始動口に遊技球が入球しても保留は記憶されないから、遊技者は遊技球の発射操作を一時的に中断(いわゆる止め打ち)することがある。そのような遊技の中断を防止して遊技機の稼働率を上げるためには、単位時間当りの始動口への遊技球の入球率を高めつつ保留を速やかに消化することが求められる。この保留の消化は、図柄変動遊技の実行を伴うから、図柄変動遊技に要する時間(実際の図柄変動時間と図柄変動遊技に必要なコマンド送信などの処理時間との合計)を短くする必要がある。特に、図柄変動時間を通常よりも短縮した変動時間短縮状態では、単位時間当りの始動口への遊技球の入球率が高まるよう制御されることが多いから、コマンド送信などの処理時間も短縮して、図柄変動遊技に要する時間を短くすることが強く求められる。
しかしながら、前述したように、異なる送信対象に送信するコマンドの共通化や1つのコマンドに複数の情報を埋め込むなどの対応によりコマンド送信の効率化を図ったとしても、それらの対応には限界がある。特に、近年の遊技機では、遊技興趣を盛り上げるために、図柄変動遊技に合わせて行われる各種演出が複雑且つ多様化しており、それに伴って、図柄変動遊技中に制御部間で送信されるコマンドの数が増加する傾向にある。このため、コマンド送信により多くの時間が掛かることになるから、図柄変動遊技に要する時間の短縮化が困難となる場合がある。一方で、コマンドの数を一律に削減すると、演出の態様が単調なものとなって遊技興趣が低下するおそれがある。
本発明の遊技機は、制御部間で送信されるコマンドを、通常状態における演出の多様化と、変動時間短縮状態における図柄の変動時間の短縮化とに対応させることを主目的とする。
本発明の遊技機は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の遊技機は、
通常状態では所定の変動時間をもって図柄表示部で図柄を変動表示させ、変動時間短縮状態では前記通常状態よりも短縮された変動時間をもって前記図柄を変動表示させ、前記図柄の変動表示を伴って遊技を進行させる遊技機であって、
前記遊技の進行に関するコマンドの送信を含む各種制御を行う第1の制御部と、
前記第1の制御部から送信されたコマンドを受信し、該受信したコマンドに基づく処理を実行する第2の制御部と、
を備え、
前記第1の制御部から前記第2の制御部に送信されるコマンドの数は、前記通常状態より前記変動時間短縮状態の方が少ない
ことを特徴とする遊技機。
ことを要旨とする。
この本発明の遊技機では、第1の制御部は、変動時間短縮状態では通常状態よりもコマンド数を少なくして第2の制御部にコマンドを送信するから、変動時間短縮状態では、遊技の進行に関するコマンドの送信に必要な時間を通常状態よりも短くすることができる。これにより、制御部間で送信されるコマンドを、通常状態における演出の多様化に対応させつつ、変動時間短縮状態における図柄変動時間の短縮化に対応させることができる。
ここで、変動時間短縮状態として、例えば、第1の変動時間短縮状態や第2の変動時間短縮状態などの複数の変動時間短縮状態を定めて、各状態に応じてコマンド数を少なくさせるものとしてもよい。即ち、第1の制御部は、第1の変動時間短縮状態と第2の変動時間短縮状態では、通常状態よりもコマンド数を少なくして第2の制御部にコマンドを送信し、第1の変動時間短縮状態では、第2の変動時間短縮状態よりもコマンド数を少なくして第2の制御部にコマンドを送信するものなどとしてもよい。例えば、当否判定の確率を高確率か低確率に設定可能な遊技機においては、高確率で且つ変動時間短縮状態を第1の変動時間短縮状態とし、低確率で且つ変動時間短縮状態を第2の変動時間短縮状態とすることができるし、逆に、低確率で且つ変動時間短縮状態を第1の変動時間短縮状態とし、高確率で且つ変動時間短縮状態を第2の変動時間短縮状態とすることもできる。また、通常状態よりも変動時間を短縮する変動時間短縮状態として、第1の変動時間短縮状態と第2の変動時間短縮状態とを有する場合、少なくとも一方において、送信するコマンド数を少なくする状態があれば足りる。すなわち、第1の変動時間短縮状態と第2の変動時間短縮状態との何れの状態も、変動時間は短縮されているが、送信するコマンド数については、第1の変動時間短縮状態(例えば、高確率且つ変動時間短縮状態)では通常状態より少なくするものの、第2の変動時間短縮状態(例えば、低確率且つ変動時間短縮状態)では通常状態と同じものとしてもよい。ここで、「遊技の進行に関するコマンド」としては、例えば、当否判定結果に関するコマンドや変動時間に関するコマンドや演出態様に関するコマンドや変動開始又は変動終了に関するコマンドや所謂、先読み演出(事前判定)に関するコマンド等が含まれる。
また、本発明の遊技機において、
前記第1の制御部は、
所定条件が成立すると判定用情報を取得する判定用情報取得手段と、
前記取得された判定用情報を用いて当否判定を行う当否判定手段と、
を備え、
前記当否判定の結果に基づく前記図柄の変動表示の前に、前記判定用情報に基づく特定情報を示すコマンドを送信可能な主制御部であり、
前記第2の制御部は、
前記主制御部から受信したコマンドに基づいて演出表示部で実行される演出の態様を設定し、前記特定情報を示すコマンドを受信したときには、前記演出の態様として特定態様を設定可能な副制御部であり、
前記主制御部は、
前記通常状態では、前記特定情報を示すコマンドを前記副制御部に送信し、
前記変動時間短縮状態では、前記特定情報を示すコマンドを前記副制御部に送信しない
ものとすることもできる。
こうすれば、通常状態では、特定情報を示すコマンドを副制御部に送信することにより、特定情報に基づく特定態様の演出を演出表示部で実行することができ、演出の多様化を図ることができる。また、変動時間短縮状態では、特定情報を示すコマンドを送信しないから特定情報に基づく特定態様の演出は実行しないものの、通常状態よりもコマンドの送信に必要な時間を短くすることができる。
ここで、特定情報(を示すコマンド)としては、図柄の変動表示を開始する前に(例えば入球時に)、第1の制御部(主制御部)で判定用情報に基づく事前の当否判定を行う場合には、その事前の当否判定の結果を示す事前判定情報(先読み判定情報)が特定情報に相当する。尚、事前判定情報は、判定用情報を取得する毎に(内容を問わず)送信してもよいし、事前判定情報のうちの特定の当り情報や特定の外れ情報の様に、特定の事前判定情報のみを送信する構成としてもよい。また、事前の当否判定を、第2の制御部(副制御部)で行う場合には、事前の当否判定を行うために送信される判定用情報に関連する情報が、特定情報(を示すコマンド)に相当する。また、判定用情報そのものを示す情報を特定情報としてもよい。また、特定情報を示すコマンドは、特定情報のみを示すコマンドでもよいし、特定情報に加えて他の情報を示すコマンドでもよい。また、特定態様の演出としては、事前の当否判定の結果を示唆する態様の演出(図柄の変動表示を開始する前にその結果を予め示唆する演出態様、いわゆる先読み演出)などとすることができる。
この態様の本発明の遊技機において、前記主制御部は、前記通常状態では、前記判定用情報を取得すると、前記取得した判定用情報に基づいて前記特定情報を生成し、前記変動時間短縮状態では、前記判定用情報を取得しても、前記特定情報を生成しないものとすることもできる。
こうすれば、変動時間短縮状態では、送信することのない不要な情報(特定情報)を生成することがないから、処理の効率化(処理の時間短縮)を図ることができる。
これらの態様の本発明の遊技機において、
前記主制御部は、
前記図柄の変動表示中に前記判定用情報を取得すると、前記取得した判定用情報を保留として記憶する保留記憶手段と、
前記図柄を変動表示させる変動時間を設定する変動時間設定手段と、
を備え、
前記通常状態では、
前記所定条件が成立したときに、前記保留記憶手段に記憶されている保留に関する保留情報と前記特定情報とを示すコマンドを前記副制御部に送信し、
前記図柄を変動表示させるときに、前記当否判定に関する情報と前記設定された変動時間に関する情報とを示すコマンドを前記副制御部に送信し、
前記変動時間短縮状態では、前記通常状態で送信するコマンドのうち、少なくとも前記特定情報を示すコマンドを送信しない
ものとすることもできる。
こうすれば、通常状態では、所定条件が成立したときに(入球したときに)、保留情報と特定情報とに基づく演出を演出表示部で実行することができ、図柄を変動表示させるときに、当否判定に関する情報と設定された変動時間に関する情報とに基づく演出を演出表示部で実行することができる。また、変動時間短縮状態では、少なくとも特定情報を示すコマンドの数の分、送信するコマンドの数を少なくすることができる。
ここで、保留情報としては、保留記憶手段に記憶されている保留の数を示す情報としてもよいし、新たに保留が記憶されたことを示す情報としてもよいし、保留されている判定用情報の内容を示す情報としてもよい。また、当否判定に関する情報としては、当否判定の結果を示す情報としてもよいし、判定用情報を示す情報としてもよい。また、変動時間に関する情報としては、変動時間そのものの情報としてもよいし、変動時間に対応付けて定められた変動態様を選択するための情報(変動パターン信号)としてもよいし、変動時間を設定するため(変動開始のタイミングを指示するため)に送信する変動開始指令信号としてもよい。なお、「保留情報と、特定情報とを示すコマンドを送信する」とは、保留情報を示すコマンドと、特定情報を示すコマンドを、それぞれ別々のコマンドとして送信してもよいし、保留情報と特定情報とを1つのコマンドに格納して送信してもよい。同様に、「当否判定に関する情報と、変動時間に関する情報とを示すコマンドを送信する」とは、当否判定に関する情報を示すコマンドと、変動時間に関する情報を示すコマンドとを、それぞれ別々のコマンドとして送信してもよいし、当否判定に関する情報と変動時間に関する情報とを1つのコマンドに格納して送信してもよい。ここで、「所定条件が成立したとき」とは、入球によって成立するものとすることができる。
さらに、この態様の本発明の遊技機において、前記主制御部は、前記変動時間短縮状態では、前記通常状態で送信するコマンドのうち、前記保留情報と前記特定情報とを示すコマンドを送信しないものとすることもできる。
こうすれば、変動時間短縮状態では、保留情報と特定情報とを示すコマンドの数の分、送信するコマンドの数を少なくすることができる。また、変動時間短縮状態では、変動時間が極短時間で、且つ新たな入球も短時間で発生する。即ち、保留情報の増減が短時間で頻繁に発生する(めまぐるしく入れ替わる)ため、演出表示部において保留情報(保留数)を表示したとしても、その増減態様を遊技者が正確に把握するのは困難である。従って、演出表示部において保留情報(保留数)を表示しない場合にも、遊技者に過度の不利益を与えることはない。
本発明の遊技機によれば、制御部間で送信されるコマンドを、通常状態における演出の多様化と、変動時間短縮状態における図柄の変動時間の短縮化とに対応させることができる。
本発明の一実施例であるパチンコ機10の外観を示す外観斜視図である。 パチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図である。 パチンコ機10の制御回路の構成を示すブロック図である。 図柄表示装置40の構成を説明する説明図である。 大当り時における特別図柄表示装置42の表示態様の一例を示す説明図である。 演出表示装置34の画面構成を説明する説明図である。 サブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される保留発生時コマンド送信処理の一例を示すフローチャートである。 保留数指定コマンドテーブルの一例を示す説明図である。 事前判定情報指定コマンドテーブルの一例を示す説明図である。 保留発生時コマンドの一例を示す説明図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される変動表示関連処理の一例を示すフローチャートである。 大当り判定テーブルの一例を示す説明図である。 第1特別図柄の大当り図柄決定テーブルの一例を示す説明図である。 第2特別図柄の大当り図柄決定テーブルの一例を示す説明図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される図柄変動開始時コマンド送信処理の一例を示すフローチャートである。 通常時(非時短時)の大当り用変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 通常時(非時短時)の外れ用変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 通常時(非時短時)の図柄変動開始時コマンドの一例を示す説明図である。 時短時の大当り用変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 時短時の外れ用変動パターンテーブルの一例を示す説明図である。 時短時の図柄変動開始時コマンドの一例を示す説明図である。 主制御基板70のCPU70aにより実行される大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 主制御基板70のCPU70aにより実行される大当り遊技終了時処理の一例を示すフローチャートである。 サブ制御基板90のCPU90aにより実行される演出制御処理の一例を示すフローチャートである。 サブ制御基板90のCPU90aにより実行される保留発生時演出処理の一例を示すフローチャートである。 先読み演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。 保留演出開始時コマンドの一例を示す説明図である。 演出表示制御基板91のCPU91aにより実行される保留演出表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 サブ制御基板90のCPU90aにより実行される図柄変動演出処理の一例を示すフローチャートである。 サブ制御基板90のCPU90aにより実行される図柄演出開始時コマンド送信処理の一例を示すフローチャートである。 通常時(非時短時)の図柄演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。 通常時(非時短時)の図柄演出開始時コマンドの一例を示す説明図である。 時短時の図柄演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。 時短時の図柄演出開始時コマンドの一例を示す説明図である。 サブ制御基板90のCPU90aにより実行される疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理の一例を示すフローチャートである。 演出表示制御基板91のCPU91aにより実行される図柄演出表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施例の時短時の保留発生時コマンドを示す説明図である。 第2実施例の時短時の図柄変動開始時コマンドの一例を示す説明図である。 第2実施例の高確率時短時の図柄演出開始時コマンドの一例を示す説明図である。 通常時(非時短時)のコマンド送信態様を示す説明図である。 変形例の時短時のコマンド送信態様を示す説明図である。 変形例の時短時のコマンド送信態様を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄の変動表示の終了に伴い大当り図柄が停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ機に本発明を適用した例を説明する。
まず、実施例のパチンコ機10について説明する。図1はパチンコ機10(遊技機)の外観を示す外観斜視図であり、図2はパチンコ機10の遊技盤30の構成の概略を示す構成図であり、図3はパチンコ機10の制御回路の構成の概略を示すブロック図である。
[パチンコ機10の全体構成]
実施例のパチンコ機10は、図1に示すように、前面枠11に嵌め込まれたガラス板12(透明板)を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤30(図2参照)と、遊技球を貯留する上受け皿14および下受け皿16と、上受け皿14に貯留されている遊技球を遊技盤30へ発射するための発射ハンドル18と、を備える。
前面枠11は、本体枠21に嵌め込まれており、左辺を回動軸として本体枠21に対して回動できるようになっている。本体枠21は、外枠22に嵌め込まれており、左辺を回動軸として外枠22に対して回動できるようになっている。なお、前面枠11と本体枠21は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。また、外枠22は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、パチンコホールの島設備の島枠に固定される。
また、前面枠11の左上部と右上部には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に遊技状態を報知したりするためのスピーカ28a,28bが設けられており、右端部には、前面枠11を本体枠21に対して施錠するための施錠装置29が設けられている。また、前面枠11の左側には、図示しないプリペイドカード式の球貸装置(CRユニット)が設けられている。
上受け皿14は、その上面部に、CRユニットに挿入されたカードの価値残高(有価残高)の範囲内で遊技球の貸し出しを指示するための球貸ボタン24aと、CRユニットに挿入されているカードの返却を指示するための返却ボタン24bとが配設されている。また、上受け皿14は、その上面中央部に、遊技者の操作に応じて各種演出を行うための演出ボタン26が配設されている。
発射ハンドル18は、前面枠11の右下部に設けられており、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチセンサ18a(図3参照)や遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ18b(図3参照)が設けられている。発射ハンドル18の回転軸には、上受け皿14に貯留されている遊技球を1球ずつ打ち出すための図示しない発射装置が接続されており、発射ハンドル18が回転操作されると、発射装置が備える発射モータ19(図3参照)が回転し、これに伴って発射ハンドル18の操作量に応じた強さの打撃力で遊技球を打ち出す。
[遊技盤30の構成]
遊技盤30は、図2に示すように、外レール31aと内レール31bとによって囲まれる遊技領域31が形成されている。この遊技盤30は、遊技領域31の左部に配置され遊技球の通過を検知するゲートスイッチ32a(図3参照)を有する普通図柄作動ゲート32と、遊技領域31の右下部に配置された図柄表示装置40と、遊技領域31の中央部に配置された演出表示装置34と、演出表示装置34の周囲を囲むように配置されたセンター役物50と、センター役物50の下側に配置され遊技球の入賞を検知する第1始動口スイッチ36a(図3参照)を有する第1始動口36と、センター役物50の左部に形成され遊技球の入賞を検知する第2始動口スイッチ38a(図3参照)を有する第2始動口38と、第2始動口38に取り付けられた開閉可能なチューリップ式の普通電動役物39と、遊技領域31の右下部に開閉可能に配置され遊技球の入賞を検知する大入賞口スイッチ44a(図3参照)を有する大入賞口44と、遊技領域31の左下部に配置された一般入賞口スイッチ45a(図3参照)を有する一般入賞口45と、いずれの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口46と、を備える。また、遊技盤30は、この他に、普通図柄作動ゲート32の下側には風車47が設けられ、上述した各入賞口の周辺には遊技球をガイドしたり弾いたりする図示しない多数の釘が設けられている。
普通電動役物39は、第2始動口38に設けられた翼片部39aと、翼片部39aを作動させる普通電動役物ソレノイド39b(図3参照)と、を備える。この普通電動役物39では、翼片部39aが直立しているときには第2始動口38への遊技球の入賞の可能性が比較的低い通常状態となり(図2の点線参照)、翼片部39aが左側に開いているときには第2始動口38への遊技球の入賞の可能性が通常状態よりも高い開放状態となる(図2の実線参照)。なお、本実施例では、翼片部39aが直立した通常状態においては、第2始動口38への遊技球の入球が不可能となるように構成されている。
大入賞口44は、通常は遊技球を受け入れない閉状態(閉鎖状態)とされており、大当り遊技(特別遊技)のときに、大入賞口ソレノイド44b(図3参照)によって遊技球を受け入れやすい開状態(開放状態)となるよう駆動される。大入賞口44には、遊技球の入賞を検知すると共にその入賞数をカウントするための大入賞口スイッチ44a(図3参照)が取り付けられている。本実施例では、大当り遊技の処理として、大入賞口スイッチ44aが遊技球の入賞を10個カウントするか10個カウントする前に所定時間(例えば、25秒)が経過するまでを1ラウンドとして大入賞口44を開放し、規定ラウンドまで大入賞口44の開放動作を繰り返す。なお、各ラウンドの間には、所定時間(例えば、2秒間)だけ大入賞口44を閉状態とする。
図柄表示装置40は、図4の構成図に例示するように、普通図柄の変動表示および停止表示が可能な普通図柄表示装置41と、特別図柄の変動表示および停止表示が可能な特別図柄表示装置42と、大当り遊技の規定ラウンド数(最大ラウンド数)を示す図柄を表示するラウンド表示装置43と、を備える。普通図柄表示装置41は、発光ダイオード(LED)を用いて構成された左普通図柄表示部41aおよび右普通図柄表示部41bを備える。普通図柄表示装置41は、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に消灯した表示態様と、左普通図柄表示部41aが点灯し右普通図柄表示部41bが消灯した表示態様と、左普通図柄表示部41aが消灯し右普通図柄表示部41bが点灯した表示態様と、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に点灯した表示態様の4通りの表示態様がある。普通図柄表示装置41は、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過するのを検知したときに、4通りの表示態様を順次切り替えることにより普通図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間が経過すると、上記表示態様のうちのいずれかの表示態様で普通図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された普通図柄の表示態様が特定の表示態様(例えば、左普通図柄表示部41aと右普通図柄表示部41bとが共に点灯した表示態様)であるときに、当りとして普通電動役物39を一定時間(例えば、0.5秒)に亘って開放する。なお、普通図柄の変動表示中に、遊技球が普通図柄作動ゲート32を通過したときには、普通図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている変動表示が順次消化される。
特別図柄表示装置42は、図4に示すように、7セグメント表示器を用いて構成された第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bとを備えており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数通りの表示態様(最大128通り)を表現している。特別図柄表示装置42は、第1始動口36か第2始動口38かのいずれかの入賞が検知されたときに、第1特別図柄表示部42aと第2特別図柄表示部42bのうち対応する特別図柄表示部の表示状態を順次切り替えることにより特別図柄を変動表示させ、変動表示の実行時間が経過すると、表現可能な表示態様のうちのいずれかの表示態様で特別図柄を停止表示させる。このとき、停止表示された特別図柄の表示態様が特定の表示態様(当り特別図柄)である場合に、大当りとなる。本実施例では、第1特別図柄表示部42aが第1始動口36への遊技球の入賞時に特別図柄を変動表示させる第1始動口入賞時用の表示部に対応し、第2特別図柄表示部42bが第2始動口38への遊技球の入賞時に特別図柄を変動表示させる第2始動口入賞時用の表示部に対応している。以下、特に、第1始動口入賞時用の第1特別図柄表示部42aで表示される特別図柄を第1特別図柄(特図1)とも呼び、第2始動口入賞時用の第2特別図柄表示部42bで表示される特別図柄を第2特別図柄(特図2)とも呼ぶ。
図5に、大当り時における特別図柄表示装置42の表示態様の一例を示す。図示するように、第1の通常大当りとなる特別図柄(第1の通常大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける右上,右下,左下の縦棒セグメントが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける中段の横棒セグメントと右上および左下の縦棒セグメントが点灯する表示態様とがある(図5の上から1段目参照)。また、第1の確変大当りとなる特別図柄(第1の確変大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける上段の横棒セグメントと右下および左下の縦棒セグメントとが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける上段の横棒セグメントと左上および左下の縦棒セグメントとが点灯する表示態様とがある(図5の上から2段目参照)。また、第2の確変大当りとなる特別図柄(第2の確変大当り図柄)は、第1特別図柄表示部42aにおける上段の横棒セグメントと右下の縦棒セグメントとが点灯する表示態様と、第2特別図柄表示部42bにおける上段および下段の横棒セグメントと左下の縦棒セグメントとが点灯する表示態様とがある(図5の上から3段目参照)。なお、大当り時における特別図柄の表示態様は、上記態様に限られることはなく、如何なる態様で表示するものとしてもよいし、大当り時における特別図柄の表示態様の種類も1種類に限られず、複数種類用意するものとしてもよい。特別図柄の変動表示中に、遊技球が第1始動口36および第2始動口38のいずれかに入賞したときには、それぞれの始動口毎に特別図柄の変動表示を最大4回まで保留し、現在の変動表示が終了したときに、保留されている特別図柄の変動表示が順次消化される。本実施例では、図4に示すように、第1特別図柄の保留数を表示する特図1保留表示装置48と、第2特別図柄の保留数を表示する特図2保留表示装置49とを備える。
特図1保留表示装置48は、発光ダイオード(LED)を用いて構成された左保留表示部48aおよび右保留表示部48bを備える。特図1保留表示装置48は、第1特別図柄の保留数に応じて5通りの表示態様を切り替えることにより、その保留数を表示する。具体的には、保留数が値0のときには、左保留表示部48aと右保留表示部48bとが共に消灯した表示態様とし、保留数が値1のときには、左保留表示部48aが消灯し右保留表示部48bが点灯した表示態様とし、保留数が値2のときには、左保留表示部48aと右保留表示部48bとが共に点灯した表示態様とし、保留数が値3のときには、左保留表示部48aが点滅し右保留表示部48bが点灯した表示態様とし、保留数が値4のときには、左保留表示部48aと右保留表示部48bとが共に点滅した表示態様とする。また、特図2保留表示装置49も、発光ダイオード(LED)を用いて構成された左保留表示部49aおよび右保留表示部49bを備え、特図1保留表示装置48と同様に表示態様を切り替えることにより、第2特別図柄の保留数を表示する。なお、後述するが、演出表示装置34にも保留数が表示される。
ここで、第1の通常大当りは、大入賞口44の開放動作が所定ラウンド数(例えば、15ラウンド)に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後には、所定回数(例えば、100回)の特別図柄の変動表示が行われるまで、特別図柄および普通図柄の変動時間が短縮されると共に普通図柄が当りで停止表示されたときに普通電動役物39の開放時間が延長される状態(いわゆる時短状態)となる大当り態様である。なお、第1の通常大当りに係る大当り遊技の終了後には、大当り判定の結果が大当りとなる確率が低い低確率状態(通常状態とも呼ぶ)となる。第1の確変大当りは、第1の通常大当りと同様に大入賞口44の開放動作が所定ラウンド数(例えば、15ラウンド)に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後には、次に大当りを引くまで、大当り判定の結果が大当りとなる確率が低確率状態よりも高くなる高確率状態(確変状態とも呼ぶ)となり且つ時短状態となる大当り態様である。また、第2の確変大当りは、大入賞口44の開放が第1の通常大当りよりも少ないラウンド数(例えば、2ラウンド)に亘って繰り返される大当り遊技が行われると共に、大当り遊技の終了後には、次に大当りを引くまで確変状態となり且つ時短状態となる大当り態様である。
演出表示装置34は、液晶ディスプレイなどの表示装置として構成されており、表示画面上で演出図柄の変動表示やリーチ演出や予告演出などの様々な演出表示が行われる。本実施例の演出表示装置34は、図6に例示する画面構成に示すように、横方向に並んで配置されキャラクタや数字(例えば、値1〜値7)により構成される左,中,右の3つの演出図柄(疑似特別図柄)34L,34M,34Rと、図示しない背景図柄とを有している。この演出表示装置34は、遊技球が第1始動口36に入賞したときと、遊技球が第2始動口38に入賞したときに、3つの演出図柄34L,34M,34Rを変動表示させる。演出図柄34L,34M,34Rは、変動表示が開始されると、それぞれ上から下に向かって高速でスクロールするように変動表示され、変動表示の実行時間が経過すると、左の演出図柄34L,右の演出図柄34R,中の演出図柄34Mの順に停止表示される。このとき、左の演出図柄34Lと右の演出図柄34Rとが一致しなかったときにはリーチなしの単純な外れとなり、左の演出図柄34Lと右の演出図柄34Rとが一致したときにはリーチとなる。そして、所定のリーチ演出を伴って中の演出図柄34Mが停止したときに、中の演出図柄34Mと左右の演出図柄34L,34Rとが一致しなかったときにはリーチありの外れとなり、中の演出図柄34Mと左右の演出図柄34L,34Rとが一致したときに大当りとなる。この演出表示装置34で表示される演出図柄の当否の結果は、基本的には、上述した特別図柄表示装置42により表示される特別図柄(第1特別図柄,第2特別図柄)の当否の結果と一致する。
また、演出表示装置34は、表示画面内に、第1特別図柄の保留数を示す第1保留図柄35aと、第2特別図柄の保留数を示す第2保留図柄35bとが表示される。第1保留図柄35aは、第1始動口36に遊技球が入賞するごとに左側から順に一つずつ表示され、第1特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入賞時とは逆の順に消去される。第2保留図柄35bも、第2始動口38に遊技球が入賞するごとに左側から順に一つずつ表示され、第2特別図柄の変動表示が開始されるごとに始動入賞時とは逆の順に消去される。
こうして構成された実施例のパチンコ機10では、第1始動口36は演出表示装置34(センター役物50)の下側に配置されており、大当り遊技でない通常遊技のときに、遊技者は遊技球を遊技領域31の左側(演出表示装置34の左側領域)に流下させるように発射ハンドル18を回転操作(所謂左打ち)することにより、遊技球を第1始動口36に入賞させることができる。また、普通図柄作動ゲート32および第2始動口38は演出表示装置34の左側に配置されており、遊技者は左打ちをすることにより、遊技球を普通図柄作動ゲート32を通過させることができ、普通図柄が当りとなって普通電動役物39が第2始動口38を開放すると、遊技者は左打ちを継続することにより、遊技球を第2始動口38に入賞させることができる。さらに、大入賞口44は遊技領域31の右下部に配置されており、大当り遊技が開始されると、遊技者は発射ハンドル18を最大限右回転させて遊技球を発射させる所謂右打ちすることにより、遊技球を遊技領域31の右側(演出表示装置34の右側領域)に流下させて大入賞口44に入球させることができる。
[制御回路の構成]
次に、実施例のパチンコ機10の制御回路の構成について主として図3を参照しながら説明する。パチンコ機10の制御回路は、図3に示すように、遊技の基本的な進行の制御を司る主制御基板70(主制御部)と、賞球や球貸の払い出しに関する制御を司る払出制御基板80と、遊技の進行に伴って行われる各種演出の全体的な制御を司るサブ制御基板90(副制御部,第1の副制御部)と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板100などの制御基板により構成されている。これらの制御基板は、各種論理演算や算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM,プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAM,各種制御に必要な時間を計測するタイマ(システムタイマ),周辺機器との間でデータをやり取りするための周辺機器インターフェース(PIO),CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器,CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ,定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマー・サーキット)などの種々の周辺LSIがバスにより相互に接続されている。なお、図3では、各制御基板に搭載された各種デバイスのうち主制御基板70のCPU70a,ROM70b,RAM70cのみを図示し、その他については図示を省略した。また、制御回路の一部をなすサブ制御基板90の構成の概略を示すブロック図を図7に示す。
主制御基板70は、遊技の基本的な進行の制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、第1始動口スイッチ36aからの入賞信号や第2始動口スイッチ38aからの入賞信号が直接に入力されると共にゲートスイッチ32aからの通過信号や大入賞口スイッチ44aからの入賞信号,一般入賞口スイッチ45aからの入賞信号などが中継端子板72を介して入力されている。主制御基板70からは、図柄表示装置40の表示制御を司る図柄表示基板40aへの制御信号や普通電動役物ソレノイド39bへの駆動信号,大入賞口ソレノイド44bへの駆動信号などが中継端子板72を介して出力されている。また、主制御基板70は、払出制御基板80やサブ制御基板90,発射制御基板100(払出制御基板80を介して通信)と通信しており、各種指令信号(コマンドや駆動信号など)やデータのやり取りを行っている。
払出制御基板80は、賞球や球貸の払い出しに関する制御を行うために必要な信号として、図3に示すように、前面枠11の開放を検知する枠開放スイッチ81からの検知信号が直接に入力され、球貸ボタン24aや返却ボタン24bからの操作信号が球貸表示基板82,中継端子板83を介して入力され、賞球の払い出しを検知する払出前スイッチ84および払出後スイッチ85からの検知信号が中継端子板87を介して入力されている。払出制御基板80からは、賞球の払い出しを行う払出モータ86への駆動信号などが中継端子板87を介して出力されている。また、払出制御基板80は、主制御基板70や発射制御基板100と通信しており、各種指令信号やデータのやり取りを行っている。
サブ制御基板90は、図7に示すように、CPU90aやROM90b,RAM90cなどを備えており、主制御基板70から各種指令信号を受信してその指令に応じた遊技の演出を行う。サブ制御基板90は、演出表示装置34の制御を行う演出表示制御基板91(第2の副制御部)や各種スピーカ28a,28bを駆動するアンプ基板92、各種LEDランプ93aを駆動したり可動式の装飾部材を作動させるための装飾モータ93bを駆動したりする装飾駆動基板93,演出ボタン26からの操作信号を入力する演出ボタン基板94などが接続されている。
演出表示制御基板91は、図7に示すように、CPU91aやROM91b,RAM91cなどを備えており、サブ制御基板90から指令信号(後述する保留演出開始時コマンドや図柄演出開始時コマンド)を受信すると、その指令に応じた演出画像をROM91bから読み出し、読み出した演出画像が演出表示装置34に表示されるよう制御する。また、演出表示制御基板91は、演出画像の表示制御の状態に関する情報をフィードバックするためのフィードバック信号(後述するフィードバック(FB)コマンド)をサブ制御基板90に送信する。なお、このフィードバック信号を受信したサブ制御基板90は、フィードバック信号の内容に従って、演出画像の表示状態に応じた音声が各種スピーカ28a,28bから出力されるようアンプ基板92に駆動信号を出力したり、演出画像の表示状態に応じた態様で各種LEDランプ93aが発光したり装飾モータ93bの駆動により可動式の装飾部材が作動したりするよう装飾駆動基板93に駆動信号を出力したりするなどの処理を行う。
発射制御基板100は、タッチセンサ18aからの検知信号や発射停止スイッチ18bからの操作信号,下受け皿16に遊技球が満タン状態となるのを検知する下受け皿満タンスイッチ102からの検知信号などを入力しており、発射モータ19へ駆動用のパルス信号などを出力している。発射制御基板100は、発射ハンドル18が回転操作されてタッチセンサ18aがオンで発射停止スイッチ18bがオフで下受け皿満タンスイッチ102がオフのときに発射モータ19を駆動して遊技球を発射し、タッチセンサ18aがオフか発射停止スイッチ18bがオンか下受け皿満タンスイッチ102がオンかのいずれかが成立したときに発射モータ19の駆動を停止して遊技球の発射を停止する。また、発射制御基板100は、払出制御基板80を介して主制御基板70と通信しており、タッチセンサ18aからの検知信号などの発射ハンドル18の操作状態に関するデータを払出制御基板80を介して主制御基板70に送信する。
[主制御処理]
次に、こうして構成された実施例のパチンコ機10の動作について説明する。図8は、主制御基板70のCPU70aにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機10の電源が投入されたときに実行される。主制御処理は、初期化処理などの電源投入に必要な電源投入処理を実行した後(S100)、遊技開始処理(S110)と、普通図柄遊技処理(S120)と、普通図柄当り遊技処理(S130)と、特別図柄遊技処理(S140)と、大当り遊技処理(S150)とを繰り返し実行することにより行われる。なお、本実施例では、S110〜S150の処理に要する時間は約4msecとなっているため、これらの処理は約4msecの間隔で繰り返し実行されることになる。主制御基板70は、これらの処理の実行に伴って、各種コマンドを担当する制御基板に送信してコマンドに応じた処理を実行させることにより、パチンコ機10の全体の遊技を進行させている。
[遊技開始処理]
S110の遊技開始処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、各種センサ(ゲートスイッチ32aや第1始動口スイッチ36a,第2始動口スイッチ38a,大入賞口スイッチ44a,一般入賞口スイッチ45aなど)の状態を検出してRAM70cの所定の状態記憶領域に保存したり、各種乱数値(後述する大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数,リーチ用乱数,変動パターン決定用乱数など)を更新したりする。続いて、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ36aや第2始動口スイッチ38a,大入賞口スイッチ44a,一般入賞口スイッチ45aなど)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAM70cの所定の賞球情報記憶領域に保存し、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御基板80に送信して遊技開始処理を終了する。払出制御基板80は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ86を駆動制御して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出前スイッチ84および払出後スイッチ85により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入賞が検知されて主制御基板70から新たな賞球数指定コマンドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。遊技開始処理が終了すると、主制御処理に戻って次のS120の普通図柄遊技処理に進む。
[普通図柄遊技処理]
S120の普通図柄遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、普通図柄の保留が値0でない即ち値1以上あるか否かを判定し、保留が値1以上あるときには保留数を値1だけデクリメントして普通図柄の当否判定を行なうと共に当否判定の結果に基づいて停止表示させる普通図柄を決定する。普通図柄の当否判定は、時短状態にないときには当り確率の低い(例えば、約0.8%)低確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて行われ、時短状態にあるときには当り確率の高い(例えば、約99.2%)高確率用の普通図柄当り判定テーブルを用いて行われる。また、当否判定の結果が当りのときには、当り図柄を停止表示させる図柄に決定し、当否判定の結果が外れのときには、外れ図柄のうちのいずれかを停止表示させる図柄に決定する。そして、普通図柄の変動時間を設定して普通図柄の変動表示を開始し、変動時間が経過するのを待つ。変動時間の設定は、時短状態にないときには長時間(例えば、30秒)に設定され、時短状態にあるときには短時間(例えば、1秒)に短縮される。変動時間が経過すると、決定した図柄で普通図柄を停止表示し、停止表示した図柄が当り図柄のときには、普通電動役物39の開放時間を設定し、普通電動役物39の開放を開始して普通図柄遊技処理を一旦終了し、停止表示した図柄が外れ図柄のときには、何もせずに普通図柄遊技処理を終了する。普通電動役物39の開放時間は、時短状態にないときには短時間(例えば0.5秒)に設定され、時短状態にあるときには長時間(例えば5秒)に延長される。また、普通電動役物39の開放は、上述したように、普通電動役物ソレノイド39bを駆動制御することによって、翼片部39aを左に開くことにより行なう。普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS130の普通図柄当り遊技処理に進む。このように、時短状態においては、普通図柄の変動時間を短縮する変動時間短縮機能を作動させると共に普通図柄の当選確率を向上させる確率変動機能を作動させ、且つ、普通電動役物39の開放時間を延長する開放延長機能を作動させる。このため、本実施例の時短状態を、開放延長機能作動状態または確変状態ともいう。また、これら3つの機能を同時に作動させる形態のみを例示したが、いずれか1つの機能またはいずれか2つの機能を作動させる形態とすることもできる。
[普通図柄当り遊技処理]
S130の普通図柄当り遊技処理では、主制御基板70のCPU70aは、普通電動役物39が開放を開始してからの経過時間(開放経過時間)が普通図柄遊技処理で設定された設定時間に達しているか否か、規定数(例えば、8個)の遊技球が第2始動口38に入賞しているか否かを判定する。開放経過時間が設定時間に達しておらず規定数の遊技球が第2始動口38に入賞してもいないと判定すると、普通電動役物39の開放を維持したまま普通図柄当り遊技処理を一旦終了する。一方、開放経過時間が設定時間に達していると判定したり、開放経過時間が設定時間に達する前であっても既に規定数の遊技球が第2始動口38に入賞していると判定すると、普通電動役物39の駆動を停止して、普通図柄当り遊技処理を終了する。普通図柄当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次のS140の特別図柄遊技処理に進む。
[特別図柄遊技処理]
S140の特別図柄遊技処理は、図9〜図11に示すフローチャートに従って実行される。特別図柄遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、第1始動口スイッチ36aからの検知信号を入力して第1始動口36に遊技球が入賞したか否かを判定する(S200)。第1始動口36に遊技球が入賞したと判定すると、現在の第1特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S202)。第1特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第1特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S204)、判定用情報を取得してRAM70cの所定の判定用乱数情報領域に格納する(S206)。ここで、S206で取得される判定用情報としては、第1始動口36への遊技球の入賞により行われる大当り判定の際に用いられる大当り判定用乱数や、大当り判定の結果が大当りのときに第1特別図柄表示部42aに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,第1特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などが挙げられる。続いて、第1特別図柄の保留が発生したことを示す第1特別図柄保留発生時コマンド(特図1保留発生時コマンド)をサブ制御基板90に送信する後述の特図1保留発生時コマンド送信処理を行い(S208)、特図1保留表示装置48における第1特別図柄の保留数の表示を更新して(S210)、次の処理に進む。保留数の表示の更新は、特図1保留表示装置48の表示が現在の第1特別図柄の保留数に応じたものとなるよう図柄表示基板40aに制御信号を送信することにより行う。なお、S200で第1始動口36に遊技球が入賞していないと判定したり、S202で第1特別図柄の保留数が上限値に達していると判定したりすると、S204〜S210の処理をスキップして次の処理に進む。
次に、第2始動口スイッチ38aからの検知信号を入力して第2特別図柄を変動表示させるための第2始動口38に遊技球が入賞したか否かを判定する(S212)。第2始動口38に遊技球が入賞したと判定すると、現在の第2特別図柄の保留数がその上限値(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S214)。第2特別図柄の保留数が上限値よりも少ないと判定したときには、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントすると共に(S216)、判定用情報を取得してRAM70cの所定の判定用情報記憶領域に格納する(S218)。ここで、S218で取得される判定用情報としては、第2始動口38への遊技球の入賞により行われる大当り判定の際に用いられる大当り判定用乱数や、大当り判定の結果が大当りのときに第2特別図柄表示手段42bに停止表示させる大当り図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数,第2特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数などが挙げられる。続いて、第2特別図柄の保留が発生したことを示す第2特別図柄保留発生時コマンド(特図2保留発生時コマンド)をサブ制御基板90に送信する後述の特図2保留発生時コマンド送信処理を行い(S220)、特図2保留表示装置49における第2特別図柄の保留数の表示を更新して(S222)、次の処理に進む。保留数の表示の更新は、特図2保留表示装置49の表示が現在の第2特別図柄の保留数に応じたものとなるよう図柄表示基板40aに制御信号を送信することにより行う。なお、S212で第2始動口38に遊技球が入賞していないと判定したり、S214で第2特別図柄の保留数が上限値に達していると判定したりすると、S216〜S222の処理をスキップして次のS224の処理に進む。以下、S208の特図1保留発生時コマンド送信処理とS220の特図2保留発生時コマンド送信処理の詳細について説明する。なお、これらは、共通の処理が実行されるため、共通のフローチャート(図12のフローチャート)を用いて説明する。
図12の保留発生時コマンド送信処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、第1特別図柄の保留数を指定する特図1保留数指定コマンドを設定すると共に(S300)、第2特別図柄の保留数を指定する特図2保留数指定コマンドを設定する(S302)。これらの設定は、図13に示す保留数指定コマンドテーブルを用いて行う。保留数指定コマンドテーブルでは、図示するように、特別図柄の保留数に、特図1保留数指定コマンドと特図2保留数指定コマンドとが、それぞれ対応付けられて、ROM70bに記憶されている。ここで、本実施例で用いられる各コマンドは、コマンドの種類を示す識別用の上位コマンドと、コマンドの内容を示す内容指定用の下位コマンドとからなり、上位コマンドと下位コマンドの末尾の「H」は16進数であることを示す。保留数指定コマンドの場合、上位コマンドの「210H」が第1特別図柄の保留数の指定コマンドであることを示し、上位コマンドの「220H」が第2特別図柄の保留数の指定コマンドであることを示す。また、下位コマンドの「000H」〜「004H」は、それぞれ保留数が0個〜4個であることを示す。したがって、例えば、第1特別図柄の保留数が2個の場合には、上位コマンドが「210H」で下位コマンドが「002H」の特図1保留数指定コマンド「210H002H」となる。
こうして保留数指定コマンドを設定すると、続いて、変動短縮フラグがオフであるか否かを判定し(S304)、変動短縮フラグがオフであると判定したとき、即ち現在の遊技状態が通常状態(非時短状態,通常時ともいう)のときには、さらに確変フラグがオフであるか否かを判定する(S306)。確変フラグがオフであると判定したとき、即ち現在の遊技状態が低確率状態のときには、低確率用の事前判定情報指定コマンドテーブルをセットし(S308)、確変フラグがオフではなくオンであると判定したとき、即ち現在の遊技状態が高確率状態のときには、高確率用の事前判定情報指定コマンドテーブルをセットする(S310)。そして、図9の特別図柄遊技処理のS206,S218で記憶(格納)した判定用情報(大当り判定用乱数と大当り図柄決定用乱数と変動パターン決定用乱数)を読み出して(S312)、読み出した判定用情報とセットした事前判定情報指定コマンドテーブルとを用いて事前判定情報指定コマンドを設定する(S314)。
ここで、事前判定情報指定コマンドテーブルの一例を図14に示す。なお、図14(a)に低確率用の事前判定情報指定コマンドテーブルを示し、図14(b)に高確率用の事前判定情報指定コマンドテーブルを示す。図示するように、事前判定情報指定コマンドテーブルは、判定用情報(大当り判定用乱数と大当り図柄決定用乱数と変動パターン決定用乱数)の組合せに、事前判定情報指定コマンドが対応付けられたテーブルとして作成されており、ROM70bに記憶されている。このように、事前判定情報指定コマンドは、今回発生した保留に係る判定用情報の組合せが、「通常大当り」か「確変大当り」か「リーチなし外れ」か「リーチあり外れ」のいずれに該当するかの情報(以下、事前判定情報)を示すコマンドである。この事前判定情報指定コマンドも上位コマンドと下位コマンドとからなり、上位コマンドの「310H」が事前判定情報の指定コマンドであることを示し、下位コマンドの「000H」〜「003H」が事前判定情報の内容を示す。図14(a)の低確率用の事前判定情報指定テーブルでは、後述する大当り判定処理で大当りと判定される大当り判定用乱数(値60,61)と、図5の1段目の第1の通常大当り図柄を選択することになる大当り図柄決定用乱数(値0〜101)との組み合わせ(「通常大当り」となる組み合わせ)に、事前判定情報指定コマンド「310H000H」が対応付けられている。また、大当りと判定される大当り判定用乱数(値60,61)と、図5の2段目や3段目の第1,第2の確変大当り図柄を選択することになる大当り図柄決定用乱数(値102〜255)との組み合わせ(「確変大当り」となる組み合わせ)に、事前判定情報指定コマンド「310H001H」が対応付けられている。さらに、外れと判定される大当り判定用乱数(値0〜59,62〜796)と、リーチなしの変動パターンを選択することになる変動パターン決定用乱数(値0〜120)との組み合わせ(「リーチなし外れ」となる組み合わせ)に、事前判定情報指定コマンド「310H002H」が対応付けられている。そして、外れと判定される大当り判定用乱数(値0〜59,62〜796)と、リーチありの変動パターンを選択することになる変動パターン決定用乱数(値121〜255)との組み合わせ(「リーチあり外れ」となる組み合わせ)に、事前判定情報指定コマンド「310H003H」が対応付けられている。図14(b)の高確率用の事前判定情報指定テーブルにおいても、各コマンドに対応付けられる乱数の範囲が異なる点を除いて、同様に対応付けられている。
こうして事前判定情報指定コマンドを設定すると、特図1保留数指定コマンドと、特図2保留数指定コマンドと、事前判定情報指定コマンドとを保留発生時コマンド(通常時の保留発生時コマンド)に設定し(S316)、設定した保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信して(S318)、保留発生時コマンド送信処理を終了する。一方、前述したS304で変動短縮フラグがオフではなくオンであると判定したとき、即ち現在の遊技状態が時短状態(時短時ともいう)のときには、事前判定情報指定コマンドを設定することなく、特図1保留数指定コマンドと、特図2保留数指定コマンドとを保留発生時コマンド(時短時の保留発生時コマンド)に設定し(S320)、設定した保留発生時コマンドをサブ制御基板90に送信して(S318)、保留発生時コマンド送信処理を終了する。
ここで、保留発生時コマンドの一例を図15に示す。なお、図15(a)に通常時(非時短時)の保留発生時コマンドを示し、図15(b)に時短時の保留発生時コマンドを示す。図15(a)の通常時の保留発生時コマンドは、特図1保留数指定コマンドと、特図2保留数指定コマンドと、事前判定情報指定コマンドとの3個のコマンドを有し、図15(b)の時短時の保留発生時コマンドは、特図1保留数指定コマンドと、特図2保留数指定コマンドとの2個のコマンドを有する。このように、時短状態で事前判定情報指定コマンドを送信しないため、時短状態では、通常状態よりも保留発生時に主制御基板70からサブ制御基板90に送信するコマンド数を1個少なくすることができる。なお、各コマンドは、16進数で表記しているが、実際には主制御基板70のCPU70aは、各コマンドを2進数で送信している。また、保留発生時コマンドを受信したサブ制御基板90は、2進数で送信されたコマンドを、4ビットずつ(16進数の1桁ずつ)解析して、その内容を判別する。そして、特図1保留数指定コマンドに従って演出表示装置34の第1保留図柄35aの表示を更新したり、特図2保留数指定コマンドに従って演出表示装置34の第2保留図柄35bの表示を更新したり、事前判定情報指定コマンドに従って保留に対する大当り発生の期待度やリーチ演出実行の期待度などを予告する演出(いわゆる保留先読み演出)を実行したりする。以上、保留発生時コマンド送信処理について説明した。以下、図9〜図11の特別図柄遊技処理の説明に戻る。
特別図柄遊技処理では、次に、大当り遊技中であるか否か(S224)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中であるか否か(S226)、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが停止表示時間中であるか否か(S228)をそれぞれ判定する。大当り遊技中と判定すると、これで特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の大当り遊技処理に進む。一方、大当り遊技中でなく、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれもが変動表示中でなく、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれもが停止表示時間中でないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S230)。第2特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)に記憶されている第2特別図柄の判定用情報(大当り判定用乱数)のうち最も古い判定用情報を読み出し(S232)、第2特別図柄の変動表示関連処理を実行して(S234)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。
一方、第2特別図柄の保留数が値0と判定すると、第1特別図柄の保留数が値0であるか否かを判定する(S236)。第1特別図柄の保留数が値0でないと判定すると、判定用情報記憶領域(RAM70c)に記憶されている第1特別図柄の判定用情報(大当り判定用乱数)のうち最も古い判定用情報を読み出し(S238)、第1特別図柄の変動表示関連処理を実行して(S240)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の保留数も値0のときには、これで特別図柄遊技処理を終了する。S230〜S240では、第1特別図柄の保留数と第2特別図柄の保留数がいずれも値0でないときには第2特別図柄の変動表示(保留の消化)が優先して実行される。以下、変動表示関連処理の詳細について説明する。なお、第1特別図柄の変動表示関連処理と第2特別図柄の変動表示関連処理はいずれも共通の処理が実行されるため、共通のフローチャート(図16のフローチャート)を用いて説明する。
[変動表示関連処理]
変動表示関連処理では、まず、確変フラグがオンか否かを判定する(S330)。確変フラグがオフのとき、即ち現在の遊技状態が低確率状態のときにはS232またはS238で読み出した大当り判定用乱数と低確率用大当り判定テーブルとを用いて大当り判定を行い(S332)、確変フラグがオンのとき、即ち現在の遊技状態が高確率状態のときには読み出した大当り判定用乱数と高確率用大当り判定テーブルとを用いて大当り判定を行って(S334)、その判定結果が大当りか否かを判定する(S336)。大当り判定テーブルの一例を図17に示す。なお、図17(a)に低確率用大当り判定テーブルを示し、図17(b)に高確率用大当り判定テーブルを示す。低確率用大当り判定テーブルでは大当り判定用乱数が値0〜796のうち値60,61のときに大当りとし(1/398.5の大当り確率)、高確率用大当り判定テーブルでは大当り判定用乱数が値0〜796のうち値60〜79のときに大当りとするものとした(1/39.85の大当り確率)。なお、前述した図14の事前判定情報指定コマンドテーブルでは、低確率用の事前判定情報指定コマンドテーブルにおける大当り判定用乱数の振り分けが、低確率用の大当り判定テーブルにおける大当り判定用乱数の当否の振り分けに従っており、高確率用の事前判定情報指定コマンドテーブルにおける大当り判定用乱数の振り分けが、高確率用の大当り判定テーブルにおける大当り判定用乱数の当否の振り分けに従っている。
S336で大当り判定の結果が大当りと判定したときには、判定用情報記憶領域(RAM70c)から大当り図柄決定用乱数を読み出し(S338)、読み出した大当り図柄決定用乱数に基づいて停止表示させる大当り図柄を選択して決定する(S340)。ここで、第1特別図柄の大当り図柄の決定には、図18に例示する第1特別図柄の大当り図柄決定テーブルが用いられ、第2特別図柄の大当り図柄の決定には、図19に例示する第2特別図柄の大当り図柄決定テーブルが用いられる。
第1特別図柄の大当り図柄決定テーブルでは、図18に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜101のときに図5の左側1段目の図柄が選択されて「第1の通常大当り」となり(約40%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値102〜203のときに図5の左側2段目の図柄が選択されて「第1の確変大当り」となり(約40%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値204〜255のときに図5の左側3段目の図柄が選択されて「第2の確変大当り」となる(約20%の出現確率)。また、第2特別図柄用の大当り図柄決定テーブルでは、図19に示すように、大当り図柄決定用乱数が値0〜255のうち値0〜101のときに図5の右側1段目の図柄が選択されて「第1の通常大当り」となり(約40%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値102〜229のときに図5の右側2段目の図柄が選択されて「第1の確変大当り」となり(約50%の出現確率)、大当り図柄決定用乱数が値230〜255のときに図5の右側3段目の図柄が選択されて「第2の確変大当り」となる(約10%の出現確率)。なお、前述した図14の事前判定情報指定コマンドテーブルでは、大当り図柄決定用乱数の振り分けが、これらの大当り図柄決定テーブルにおける「第1の通常大当り」と、「第1の確変大当り」および「第2の確変大当り」との振り分けに従っている。
また、S336で大当り判定の結果が大当りでないと判定すると、外れであるから、外れ図柄を決定する(S346)。なお、外れ図柄は、詳細な説明は省略するが、例えば、大当り図柄決定用乱数と図示しない外れ図柄決定用テーブルとを用いて設定することができる。勿論、大当り図柄決定用乱数とは別に外れ図柄決定用乱数を取得するものとすれば、この外れ図柄決定用乱数と外れ図柄決定用テーブルとを用いて設定することもできる。
こうして特別図柄の停止図柄を決定すると、決定した特別図柄(大当り図柄や外れ図柄)を指定する特別図柄指定コマンド(特図1,特図2図柄指定コマンド)を設定する(S342)。特別図柄指定コマンドは、第1特別図柄の大当り図柄が決定された場合には、図18の第1特別図柄の大当り図柄決定テーブルに示す特図1図柄指定コマンドのうち、決定された大当り図柄に対応するコマンドが設定され、第2特別図柄の大当り図柄が決定された場合には、図19の第2特別図柄の大当り図柄決定テーブルに示す特図2図柄指定コマンドのうち、決定された大当り図柄に対応するコマンドが設定される。これらのコマンドは、上位コマンドの「883H」が第1特別図柄の指定コマンドであることを示し、上位コマンドの「884H」が第2特別図柄の指定コマンドであることを示し、下位コマンド「000H」〜「002H」が大当りの内容を示す。なお、図示は省略するが、第1特別図柄の外れ図柄が決定された場合には、上位コマンドが「883H」で下位コマンドが外れ図柄の種類に対応するコマンドの特図1図柄指定コマンドを設定し、第2特別図柄の外れ図柄が決定された場合には、上位コマンドが「884H」で下位コマンドが外れ図柄の種類に対応するコマンドの特図2図柄指定コマンドを設定する。ここで、本実施例では、決定した特別図柄が第1特別図柄か第2特別図柄のいずれであっても、特図1図柄指定コマンドと特図2図柄指定コマンドとを設定するものとしている。即ち、決定した第1特別図柄に応じた下位コマンドを定めて特図1図柄指定コマンドを設定したときには、第2特別図柄に決定される図柄はないから、図柄がないこと(無指定)を示す「07FH」を下位コマンドに定めて、特図2図柄指定コマンドを設定する。同様に、決定した第2特別図柄に応じた下位コマンドを定めて特図2図柄指定コマンドを設定したときには、第1特別図柄に決定される図柄はないから、無指定の「07FH」を下位コマンドに定めて、特図1図柄指定コマンドを設定する。
続いて、図柄変動開始時コマンドをサブ制御基板90に送信する送信処理を行い(S344)、特別図柄の変動表示を開始する(S346)。この図柄変動開始時コマンドを受信したサブ制御基板90は、演出表示制御基板91に図柄演出開始時コマンドを送信して、演出表示装置34での図柄変動演出を開始させる。そして、特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に(S348)、特別図柄の保留表示装置における保留数の表示を更新して(S350)、変動表示関連処理を終了する。なお、現在の変動表示関連処理が第1特別図柄用であれば、S346〜S350では、第1特別図柄の変動表示を開始し、第1特別図柄の保留数を値1だけデクリメントし、特図1保留表示装置48における第1特別図柄の保留数の表示を更新する。また、現在の変動表示関連処理が第2特別図柄用であれば、S346〜S350では、第2特別図柄の変動表示を開始し、第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントし、特図2保留表示装置49における第2特別図柄の保留数の表示を更新する。以下、S344の図柄変動開始時コマンド送信処理の詳細について説明する。図20は、図柄変動開始時コマンド送信処理の一例を示すフローチャートである。
[図柄変動開始時コマンド送信処理]
図柄変動開始時コマンド送信処理では、まず、変動短縮フラグがオフであるか否か(S360)、図16の変動表示関連処理のS332,S334での大当り判定の結果が大当りであるか否か(S362,S380)を、それぞれ判定する。S360で変動短縮フラグがオフであると判定したとき、即ち現在の遊技状態が通常状態(非時短状態)であるときには、S362で大当りと判定すれば、特別図柄の変動パターンを決定するために通常時(非時短時)の大当り用変動パターンテーブルをセットし(S364)、S362で大当りではなく外れと判定すれば、通常時の外れ用変動パターンテーブルをセットする(S366)。
ここで、図21に通常時の大当り用変動パターンテーブルの一例を示し、図22に通常時の外れ用変動パターンテーブルの一例を示す。本実施例の通常時の変動パターンテーブルでは、変動時間を定める変動パターンと、変動パターン決定用乱数と、変動パターン指定コマンドとが、それぞれ対応付けて作成されて、ROM70bに記憶されている。この通常時の変動パターンテーブルでは、95種類の変動パターン0〜94が定められているため、変動パターン指定コマンドも95種類となる。変動パターン指定コマンドは、他のコマンドと同様に、上位コマンドと下位コマンドとからなり、上位コマンドの「880H」が変動パターンの指定コマンドであることを示し、下位コマンドが変動パターンの内容を示す。また、図21と図22とは、変動パターン(変動パターン指定コマンド)に対応付けられる変動パターン決定用乱数の振り分けが異なる以外は、同様に作成されている。なお、詳細は後述するが、変動時間の長い変動パターンになるほど、図柄変動中に各種リーチ演出や疑似連演出などの遊技興趣を盛り上げる特別な演出が行われるものとなっている。図22の外れ用変動パターンテーブルでは、値0〜120の変動パターン決定用乱数には、そのようなリーチ演出などが行われないリーチ演出なし変動パターンが対応付けられており、値121〜225の変動パターン決定用乱数には、リーチ演出などが行われるリーチ演出ありの変動パターンが対応付けられている。なお、前述した図14の事前判定情報指定コマンドテーブルでは、変動パターン決定用乱数の振り分けが、図22の外れ用変動パターンテーブルにおける「リーチ演出なしの変動パターン」と、「リーチ演出ありの変動パターン」との振り分けに従っている。
変動パターンテーブルをセットすると、変動パターン決定用乱数を読み出して変動パターンを決定すると共に(S368)、決定した変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを設定する(S370)。次に、遊技機の識別情報を指定する遊技機指定コマンドと、現在の遊技状態を指定する遊技状態指定コマンドとを設定する(S372)。ここで、遊技機指定コマンドは、上位コマンドに遊技機の指定コマンドであることを示す「886H」を設定し、下位コマンドにROM70bに記憶された機器固有の識別用コマンドを設定する。なお、この遊技機指定コマンドは、コマンドを受信したサブ制御基板90などで、正規のコマンドであるか否かの確認などに用いられる。また、遊技状態指定コマンドは、上位コマンドに遊技状態の指定コマンドであることを示す「885H」を設定し、下位コマンドに遊技状態毎に定められたコマンド(「000H」〜「***H」)のうち、現在の遊技状態(変動短縮フラグの状態と確変フラグの状態)を示すコマンドを設定する。なお、遊技状態としては、高確率状態で且つ時短状態の高確率時短状態や低確率状態で且つ時短状態の低確率時短状態,高確率状態で且つ通常状態(非時短状態)の高確率通常状態,低確率状態で且つ通常状態の低確率通常状態などが挙げられる。S372の処理は、S360で変動短縮フラグがオフの場合に行われるから、遊技状態指定コマンドとしては、高確率通常状態,低確率通常状態などを示すコマンドを設定する。
続いて、変動短縮カウンタの値を指定する時短回数指定コマンドを設定する(S374)。ここで、変動短縮カウンタは、時短状態を維持する特別図柄の変動回数の上限値を示すものであり、大当り遊技の終了に際して大当り態様に応じた値がセットされる。S374の処理は、S360で変動短縮フラグがオフの場合に行われるから、変動短縮カウンタが値0であるために、値0を示す時短回数指定コマンドを設定する。時短回数指定コマンドは、上位コマンドに時短回数の指定コマンドであることを示す「8A6H」を設定し、下位コマンドに時短回数(ここでは0回)を示す「000H」を設定する。なお、時短状態での時短回数指定コマンドの設定では、時短回数指定コマンドの下位コマンドに、変動短縮カウンタに応じた値が設定される。本実施例では、変動短縮カウンタ(時短回数)の最大値を1,000回としており、このため、下位コマンドには、最大で「3E8H」を設定することになる。なお、サブ制御基板90などは、この時短回数指定コマンドを受信することで、時短回数に応じた演出内容の設定などが可能となる。
そして、変動パターン指定コマンドと、遊技機指定コマンドと、遊技状態指定コマンドと、図16のS342で設定された特図1,特図2図柄指定コマンド(特別図柄の図柄指定コマンド)と、時短回数指定コマンドとを図柄変動開始時コマンド(通常時の図柄変動開始時コマンド)に設定し(S376)、設定した図柄変動開始時コマンドをサブ制御基板90に送信して(S378)、図柄変動開始時コマンド送信処理を終了する。図23に、通常時の図柄変動開始時コマンドの一例を示す。図示するように、計6個のコマンドを送信順に従って送信する。なお、前述したように、図16の変動表示関連処理のS342で、特図1図柄指定コマンドに有指定の下位コマンドを設定したときには、特図2図柄指定コマンドの下位コマンドに「無指定(07FH)」を設定し、逆に、特図2図柄指定コマンドに有指定の下位コマンドを設定したときには、特図1図柄指定コマンドの下位コマンドに「無指定(07FH)」を設定する。また、図柄変動開始時コマンドも、保留発生時コマンドと同様に、2進数で送信している。図柄変動開始時コマンドを受信したサブ制御基板90は、2進数で送信されたコマンドを、4ビットずつ(16進数の1桁ずつ)解析し、解析結果に基づいて演出表示装置34の画面上で行う演出内容を決定し、その決定に応じた制御信号(演出コマンド)を演出表示制御基板91に出力して演出表示装置34の制御を行う。
また、S360で変動短縮フラグがオフではなくオンであると判定したとき、即ち現在の遊技状態が時短状態のときには、S380で大当りと判定すれば、特別図柄の変動パターンを決定するために時短時の大当り用変動パターンテーブルをセットし(S382)、S380で大当りではなく外れと判定すれば、時短時の外れ用変動パターンテーブルをセットする(S384)。
ここで、図24に時短時の大当り用変動パターンテーブルの一例を示し、図25に時短時の外れ用変動パターンテーブルの一例を示す。時短時の変動パターンテーブルも、通常時の変動パターンテーブルと同様に、変動時間を定める変動パターンと、変動パターン決定用乱数と、変動パターン指定コマンドとが、それぞれ対応付けて作成されて、ROM70bに記憶されている。図24の時短時の大当り用変動パターンテーブルでは、変動パターン95〜99の5種類の変動パターンが定められており、変動パターン指定コマンドも5種類となる。また、図25の時短時の外れ用変動パターンテーブルでは、変動パターン95〜97の3種類の変動パターンが定められており、変動パターン指定コマンドも3種類となる。時短時の大当り用変動パターンテーブルで定められた変動パターン95〜99は、変動時間が0.5秒〜7秒であり、その平均時間(加重平均)は、約5.7秒となる。また、時短時の外れ用変動パターンテーブルで定められた変動パターン95〜97は、変動時間が0.5秒〜2秒であり、その平均時間(加重平均)は、約0.6秒となる。前述した通常時の変動パターンテーブルでは、95種類の変動パターンが定められており、その変動時間も短いもの(10秒)から長いもの(130秒程度)まで幅広いものとなっているが、時短時の変動パターンテーブルでは、数種類の変動パターンが定められるだけであり、その変動時間の平均も通常時に比べて非常に短いものとなっている。
変動パターンテーブルをセットすると、変動パターン決定用乱数を読み出して変動パターンを決定すると共に(S386)、決定した変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを設定する(S388)。次に、遊技機指定コマンドや遊技状態指定コマンドを設定することなく、変動短縮カウンタの値を示す時短回数指定コマンドを設定する(S390)。そして、変動パターン指定コマンドと、図16のS342で設定された特図1,特図2図柄指定コマンドと、時短回数指定コマンドとを図柄変動開始時コマンド(時短時の図柄変動開始時コマンド)に設定し(S392)、設定した図柄変動開始時コマンドをサブ制御基板90に送信して(S378)、図柄変動開始時コマンド送信処理を終了する。ここで、時短時の図柄変動開始時コマンドを図26に示す。図示するように、時短時の図柄変動開始時コマンドは、4個のコマンドが送信順に従って送信される。時短時の図柄変動開始時コマンドでは、通常時とは異なり遊技機指定コマンドや遊技状態指定コマンドを設定しない(送信しない)ため、時短状態では、通常状態よりも、図柄変動開始時に主制御基板70からサブ制御基板90に送信するコマンド数を2つ少なくすることができる。
図9〜図11の特別図柄遊技処理に戻って、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示が開始された後に特別図柄遊技処理が実行されると、S226で第1特別図柄および第2特別図柄のいずれかが変動表示中と判定するため、主制御基板70のCPU70aは、変動時間が経過したか否かを判定する(S242)。変動時間は特別図柄の変動パターンに応じて決定されるから、変動時間が経過したか否かは、特別図柄の変動表示が開始されてからの経過時間と決定されている変動時間とを比較することにより行うことができる。変動時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動時間が経過していると判定すると、変動中の特別図柄の変動表示を停止し(S244)、図柄停止コマンドをサブ制御基板90に送信する(S246)。この図柄停止コマンドを受信したサブ制御基板90は、演出表示制御基板91に図柄演出停止コマンドを送信して、演出表示装置34での図柄変動演出を終了させる。そして、停止表示時間を設定し(S248)、停止表示時間が経過したか否かを判定する(S250)。ここで、停止表示時間は、特別図柄の変動表示を停止してから次に変動表示を開始するまでのインターバルであり、例えば0.6秒に設定される。停止表示時間が経過していないと判定すると、特別図柄遊技処理を一旦終了する。特別図柄の停止表示がなされた後に、特別図柄遊技処理が実行されると、S228で停止表示時間中と判定するため、再びS250で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過していると判定すると、停止表示している特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S252)。
S252で大当り図柄と判定すると、大当り遊技フラグをオンとすると共に(S254)、大当り遊技開始指定コマンドをサブ制御基板90に送信する(S256)。これにより、後述する大当り遊技演出処理で大当り遊技開始演出などが実行されることになる。また、大当り遊技中には確変機能や時短機能,開放延長機能を停止させるために、確変フラグがオンのときには確変フラグをオフとし(S258,S260)、変動短縮フラグがオンのときには変動短縮フラグをオフとすると共に開放延長フラグをオフとして(S262〜S266)、特別図柄遊技処理を終了し、主制御処理に戻って次のS150の大当り遊技処理に進む。
一方、S252で大当り図柄でないと判定すると、変動短縮フラグがオンであるか否かを判定し(S268)、変動短縮フラグがオンでないときにはそのまま特別図柄遊技処理を一旦終了する。変動短縮フラグがオンのときには変動短縮カウンタを値1だけデクリメントし(S270)、変動短縮カウンタが値0であるか否かを判定する(S272)。変動短縮カウンタが値0でないときには、時短状態を維持したまま特別図柄遊技処理を一旦終了し、変動短縮カウンタが値0のときには、時短状態を終了させるために、変動短縮フラグをオフとすると共に(S274)、開放延長フラグをオフとし(S276)、前述した遊技状態指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S278)、特別図柄遊技処理を一旦終了する。これにより、パチンコ機10の遊技状態は、時短状態から非時短状態に変更されることになる。遊技状態指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面などの表示を時短用から非時短用に変更する等の処理を行う。
[大当り遊技処理]
S150の大当り遊技処理は、図27に示すフローチャートに従って実行される。図27の大当り遊技処理が実行されると、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグがオンであるか否か、即ち大当り遊技中であるか否かを判定する(ステップ400)。大当り遊技フラグがオフであると判定すると、そのまま大当り遊技処理を終了する。一方、大当り遊技フラグがオンであると判定すると、大入賞口44が開放中であるか否かを判定し(S402)、大入賞口44が閉鎖中である(開放中でない)と判定すると、大入賞口44の開放タイミングであるか否かを判定する(S404)。この判定は、規定の閉鎖時間(本実施例では、2秒)が経過したか否かを判定することにより行われる。大入賞口44の開放タイミングであると判定すると、大入賞口44が開放されるよう大入賞口ソレノイド44bを駆動制御して(S406)、大当り遊技処理を一旦終了する。一方、S404で大入賞口44の開放タイミングでないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を一旦終了する。
一方、S402で大入賞口44が開放中であると判定すると、大入賞口44の閉鎖タイミングか否かを判定する(S408)。この判定は、規定の開放時間(本実施例では、25秒)が経過したか、大入賞口44に入賞した遊技球の数が規定数(本実施例では、10個)に達したかのいずれかの成立を判定することにより行われる。大入賞口44の閉鎖タイミングでないと判定すると、大入賞口44の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大入賞口44の閉鎖タイミングであると判定すると、大入賞口44が閉鎖されるよう大入賞口ソレノイド44bを駆動制御し(S410)、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判定する(S412)。この判定は、大入賞口44が規定ラウンド数通りに開放されたか否かを判定することにより行われる。なお、規定ラウンド数は、第1の通常大当りや第1の確変大当りでは15ラウンドとなり、第2の確変大当りでは2ラウンドとなる。S412で大当り遊技の終了条件が成立していないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、大当り遊技の終了条件が成立したと判定すると、図28に例示する大当り遊技終了時処理を実行して(S414)、大当り遊技処理を終了する。
図28の大当り遊技終了時処理では、主制御基板70のCPU70aは、まず、大当り遊技フラグをオンからオフとし(S450)、大当り図柄が確変図柄、即ち今回の大当りが「第1の確変大当り」および「第2の確変大当り」のいずれかであるかを判定する(S452)。確変図柄でない、即ち今回の大当りが「第1の通常大当り」であると判定すると、確変フラグはオフのまま維持して、変動短縮カウンタを100回に設定し(S454)、確変図柄と判定すると、確変フラグをオンとすると共に(S456)、変動短縮カウンタを1,000回に設定する(S458)。こうして変動短縮カウンタをセットすると、変動短縮フラグをオンとすると共に(S460)、開放延長フラグをオンとし(S462)、大当り遊技終了指定コマンドと遊技状態指定コマンドをサブ制御基板90に送信して(S464)、大当り遊技終了時処理を終了する。大当り遊技終了指定コマンドの送信により、後述する大当り遊技演出処理で大当り遊技終了演出が実行されることになる。また、遊技状態指定コマンドを受信したサブ制御基板90は、例えば、演出表示制御基板91に遊技状態を示す演出コマンドを送信して演出表示装置34の背景画面を確変用あるいは時短用の背景に設定する処理等を行う。
[演出制御処理]
次に、サブ制御基板90により実行される動作について説明する。図29は、サブ制御基板90のCPU90aにより実行される演出制御処理の一例を示すフローチャートである。演出制御処理は、保留発生時演出処理(S500)と、図柄変動演出処理(S510)と、大当り遊技演出処理(S520)とを繰り返し実行することにより行われる。なお、S520の大当り遊技演出処理では、図11の特別図柄遊技処理のS256で主制御基板70により送信される大当り遊技開始指定コマンドを受信したときに大当り遊技開始演出(大当りファンファーレ演出)を実行し、図28の大当り遊技終了時処理のS464で主制御基板70により送信される大当り遊技終了指定コマンドを受信したときに大当り遊技終了演出(大当りエンディング演出)を実行する。以下、S500の保留発生時演出処理と、S510の図柄変動演出処理を説明する。
[保留発生時演出処理]
S500の保留発生時演出処理は、図30に例示するフローチャートに従って実行される。図30の保留発生時演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、図12の保留発生時コマンド送信処理のS318で主制御基板70により送信される保留発生時コマンドを受信したか否かを判定する(S600)。保留発生時コマンドを受信していないと判定したときには、これで保留発生時演出処理を終了する。保留発生時コマンドを受信したと判定したときには、保留発生時コマンドに事前判定情報指定コマンドを含むか否かを判定する(S602)。前述したように、図12の保留発生時コマンド送信処理では、変動短縮フラグがオフのとき、即ち通常時(非時短時)に事前判定情報指定コマンドを設定して、保留発生時コマンドに含めて送信する。このため、S602の判定は、現在の遊技状態を判定する処理となる。なお、S602の判定に代えて、特別図柄遊技処理のS278や大当り遊技終了時処理のS464で送信される遊技状態指定コマンドに基づいて、現在の遊技状態が通常状態か時短状態かを判定するものとしてもよい。S602で事前判定情報指定コマンドを含むと判定したとき、即ち現在の遊技状態が通常状態であるときには、先読み演出パターンテーブルを読み出し(S604)、先読み演出パターン決定用乱数を取得して(S606)、事前判定情報指定コマンドと先読み演出パターン決定用乱数と先読み演出パターンテーブルとを用いて先読み演出パターンを決定する(S608)。
図31に先読み演出パターンテーブルの一例を示す。先読み演出パターンテーブルでは、図示するように、事前判定情報指定コマンド(下位コマンド)と、先読み演出パターン決定用乱数とに、先読み演出パターン(演出パターンで実行される各演出)が対応付けられている。なお、事前判定情報指定コマンドの上位コマンド(「310H」)は全てのコマンドで同一であるため図示は省略した。また、先読み演出パターンで実行される各演出の演出指定コマンドのうち上位コマンドを図示した本実施例では、先読み演出パターンで実行する演出として、計16種類の演出を用意しており、各演出にそれぞれ演出指定コマンドが定められている。これらの演出としては、例えば、ロゴ表示を出現させるロゴ出現演出や先読み専用のミニキャラクタを登場させるミニキャラ演出A,B、画面の背景色を赤色などに変化させる背景変化演出A,B、保留表示の色を金色などに変化させたり点滅させたりする保留変化演出A,Bなどがある。先読み演出パターンは、これらの16種類の演出のうち、1以上の演出を組み合わせたパターンである。
こうして先読み演出パターンを決定すると、決定した演出パターンで実行する演出と実行しない演出とを指定する演出指定コマンドを設定する(S610)。ここで、本実施例では、決定した演出パターンで実行する演出については、実行する旨(実行指示)を示すコマンドを演出指定コマンドに設定し、決定した演出パターンで実行しない演出についても、実行しない旨を示すコマンドを演出指定コマンドに設定するものとしている。このため、実行する演出については、その演出の種類を示す上位コマンド(図31参照)と、演出を実行することを示す有指定の下位コマンド「000H」とを定め、実行しない演出については、その演出の種類を示す上位コマンドと、演出を実行しないことを示す無指定の下位コマンド「07FH」とを定めることにより、演出指定コマンドを設定する。これにより、各コマンドのデータの長さ(ビット数)を常に一定(コマンドの区切りを一定)とするから、コマンド受信側でのコマンド解析処理が容易なものとなる。次に、保留発生時コマンドに含まれる保留数指定コマンドおよび事前判定情報指定コマンドと、S610で設定した演出指定コマンドと、送信終了指定コマンドとを保留演出開始時コマンド(通常時の保留演出開始時コマンド)に設定し(S612)、設定した保留演出開始時コマンドを演出表示制御基板91に送信して(S614)、保留発生時演出処理を終了する。なお、送信終了指定コマンドは、保留演出開始時コマンドの送信を終了することを示す上位コマンド「4FFH」と、下位コマンド「7FFH」とが定められたコマンドである。
ステップS602で保留発生時コマンドに事前判定情報指定コマンドを含まないと判定したとき、即ち現在の遊技状態が時短状態のときには、保留発生時コマンドに含まれる保留数指定コマンドと、送信終了指定コマンドとを保留演出開始時コマンド(時短時の保留演出開始時コマンド)に設定し(S616)、設定した保留演出開始時コマンドを演出表示制御基板91に送信して(S614)、保留発生時演出処理を終了する。ここで、保留演出開始時コマンドの一例を図32に示す。なお、図32(a)に通常時(非時短時)の保留演出開始時コマンドを示し、図32(b)に時短時の保留演出開始時コマンドを示す。図32(a)に示すように、通常時の保留演出開始時コマンドは、保留発生時コマンドに含まれる3個のコマンド(特図1保留数指定コマンドと特図2保留数指定コマンドと事前判定情報指定コマンド)と、16個の演出指定コマンドと、1個の送信終了指定コマンドとの計20個のコマンドで構成され、これらが送信順に従って送信される。なお、通常時は、前述したように、実行しない演出であっても、下位コマンドに無指定の「07FH」を設定するから、毎回全ての演出指定コマンド(16個)を送信することになる。一方、図32(b)に示すように、時短時の保留演出開始時コマンドは、事前判定情報指定コマンドや演出指定コマンドを送信しないため、保留発生時コマンドに含まれる2個のコマンド(特図1保留数指定コマンドと特図2保留数指定コマンド)と、1個の送信終了指定コマンドとの計3個のコマンドで構成され、これらが送信順に従って送信される。このように、時短状態では、通常状態よりも、保留発生時(保留発生時コマンド受信時)にサブ制御基板90から演出表示制御基板91に送信するコマンド数を17個少なくすることができる。
[保留演出表示制御処理]
ここで、保留表示指定コマンドを受信した演出表示制御基板91により実行される保留演出表示制御処理について図33に基づいて説明する。この処理は、保留演出開始時コマンドを受信したときに演出表示制御基板91のCPU91aにより実行される。保留演出表示制御処理が実行されると、演出表示制御基板91のCPU91aは、まず、受信した保留演出開始時コマンドに含まれる特図1保留数指定コマンドに基づいて第1保留図柄35aの保留の表示を更新すると共に(S650)、受信した保留演出開始時コマンドに含まれる特図2保留数指定コマンドに基づいて第2保留図柄35bの保留の表示を更新する(S652)。これらは、特図1保留数指定コマンド(下位コマンド)で指定される保留数と第1保留図柄35aの保留の表示数とを同じ数にすると共に特図2保留数指定コマンド(下位コマンド)で指定される保留数と第2保留図柄35bの保留の表示数とを同じ数にすることにより行われる。次に、受信した保留演出開始時コマンドに事前判定情報指定コマンドを含むか否かを判定する(S654)。前述したように、サブ制御基板90から送信される保留演出開始時コマンドは、通常状態であれば事前判定情報指定コマンドを含み、時短状態であれば事前判定情報指定コマンドを含まないから、S654の判定は、現在の遊技状態を判定する処理となる。S654で事前判定情報指定コマンドを含むと判定したとき、即ち現在の遊技状態が通常状態のときには、演出指定コマンドも含まれるから、それらの演出指定コマンドに対応する演出画像(有指定の演出指定コマンドに対応する演出画像)をROM91bから読み出して表示することにより(S656)、保留先読み演出を実行して、保留演出表示制御処理を終了する。一方、S654で保留演出開始時コマンドに事前判定情報指定コマンドを含まないと判定したとき、即ち現在の遊技状態が時短状態のときには、演出指定コマンドも含まれないから、そのまま保留演出表示制御処理を終了する。このように、演出表示制御基板91は、通常状態では保留先読み演出を実行し、時短状態では保留先読み演出を実行しないことになる。
[図柄変動演出処理]
S510の図柄変動演出処理は、図34に例示するフローチャートに従って実行される。図34の図柄変動演出処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、図16の変動表示関連処理のS344(図20の図柄変動開始時コマンド送信処理のS378)で主制御基板70により送信される図柄変動開始時コマンドを受信したか否かを判定し(S700)、図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定したときには、後述する疑似連続変動演出(疑似連演出)を実行中であるか否かを判定する(S702)。S700で図柄変動開始時コマンドを受信したと判定したときには、図柄演出開始時コマンドを設定して演出表示制御基板91に送信する図柄演出開始時コマンド送信処理を実行して(S704)、次の処理に進む。一方、S700で図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定し、S702で疑似連演出を実行中であると判定したときには、疑似連用の図柄演出開始時コマンドを設定して演出表示制御基板91に送信する疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理を実行して(S706)、次の処理に進む。また、S700で図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定し且つS702で疑似連演出を実行中ではないと判定したときには、そのまま次の処理に進む。
次に、演出表示制御基板91から送信されるフィードバックコマンド(FBコマンド)を受信したか否かを判定し(S708)、FBコマンドを受信したと判定したときには、FBコマンド受信時処理を実行して(S710)、次の処理に進む。一方、FBコマンドを受信していないと判定したときには、S710の処理をスキップして次の処理に進む。ここで、本実施例では、FBコマンドとして、各種演出のタイミングを同期するための演出同期用のFBコマンドや各種演出図柄を確認するための図柄確認用のFBコマンドが演出表示制御基板91から送信される。演出同期用のFBコマンドとしては、LEDランプ93aの点灯・点滅のタイミングやスピーカー28a,28bからの音声出力タイミングを示すコマンドなどが送信される。また、図柄確認用のFBコマンドとしては、演出表示制御基板91がリーチ図柄や疑似連図柄、最終停止図柄などにセットした演出図柄の情報を示すコマンドが送信される。そして、FBコマンド受信時処理としては、演出同期用のFBコマンドを受信していれば、LEDランプ93aが点灯や点滅するよう装飾駆動基板93に駆動信号を出力したり、スピーカ28a,28bから音声が出力されるようアンプ基板92に駆動信号を出力したりする。また、図柄確認用のFBコマンドを受信していれば、FBコマンドで指定する図柄が、S704の図柄演出開始時コマンド送信処理やS706の疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理で送信した図柄演出開始時コマンド(図柄指定コマンド)で指定した図柄と一致するか否かを判定し、一致しないと判定したときには、再度図柄指定コマンドを指定する図柄修正コマンドを演出表示制御基板91に送信する。続いて、図10の特別図柄遊技処理のS246で主制御基板70により送信される図柄停止コマンドを受信したか否かを判定し(S712)、受信したと判定したときには、図柄演出停止を指示する図柄演出停止コマンドを演出表示制御基板91に送信して(S714)、図柄変動演出処理を終了する。一方、S712で図柄停止コマンドを受信していないと判定したときには、そのまま図柄変動演出処理を終了する。以下、図柄演出開始時コマンド送信処理と、疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理の詳細について説明する。
[図柄演出開始時コマンド送信処理]
まず、図柄演出開始時コマンド送信処理について、図35のフローチャートに基づいて説明する。この図柄演出開始時コマンド送信処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、S700で受信したと判定した図柄変動開始時コマンドに遊技状態指定コマンドを含むか否かを判定する(S730)。前述したように、サブ制御基板90から送信される図柄変動開始時コマンドには、通常状態では遊技状態指定コマンドが含まれ、時短状態では遊技状態指定コマンドが含まれないから、S730の判定は、現在の遊技状態を判定する処理となる。なお、S730の判定に代えて、特別図柄遊技処理のS278や大当り遊技終了時処理のS464で送信される遊技状態指定コマンドに基づいて、現在の遊技状態が通常状態か時短状態かを判定するものとしてもよい。図柄変動開始時コマンドに遊技状態指定コマンドを含むと判定したとき、即ち現在の遊技状態が通常状態のときには、通常時の図柄演出パターンテーブルをセットし(S732)、変動パターン指定コマンド(下位コマンド)に対応する図柄演出パターンを決定する(S734)。
ここで、図36に通常時の図柄演出パターンテーブルの一例を示す。図示するように、変動パターン指定コマンド(下位コマンド)に、図柄演出パターンが対応付けられている。本実施例では、図21,22で示したように95種類の変動パターン(変動パターンコマンド)があり、それらの各変動パターン(変動パターンコマンド)にそれぞれ対応する95種類の図柄演出パターンが用意されている。なお、変動パターン指定コマンドの上位コマンド(「880H」)は全てのコマンドで同一であるため図示は省略した。また、図柄演出パターンで実行される各演出の演出指定コマンドのうち上位コマンドを図示した。本実施例の図柄演出パターンは、演出図柄の変動開始から変動停止までの一連の演出(演出パターン)が、主に複数の演出から構成されている(一部は単数の演出で構成)。これらの演出は、演出図柄の変動表示態様を示す変動演出と、実行される変動演出が後述するリーチ演出や疑似連演出などの特殊演出であることを予告したり大当り図柄が停止表示されることを予告したりする予告演出とに分けることができる。変動演出としては、リーチ演出を伴わずに演出図柄を変動表示させる通常変動演出(変動A,変動B,・・・)と、リーチ演出を伴って演出図柄を変動表示させるノーマルリーチ変動演出(NMリーチA,NMリーチB,・・・)と、ノーマルリーチ変動よりも当りの期待感が高まるような演出を伴って演出図柄を変動表示させるスーパーリーチ変動演出(SPリーチA,SPリーチB,・・・)と、ノーマルリーチ変動よりも当りの期待感が高まるようにキャラクタなどを用いたストーリー展開を伴って演出図柄を変動表示させるストーリーリーチ変動演出(STリーチA,STリーチB,・・・)と、リーチ演出中に演出図柄の変動表示を特殊な態様とすることでリーチ演出を煽るリーチ中煽り演出と、演出図柄の変動表示を一旦停止させた後に抽選により変動表示を再開させる再抽選変動演出(再抽選A,再抽選B)などがある。また、1回の変動演出中に、演出図柄の疑似的な停止(仮停止)及び再変動演出を繰り返すことにより、複数回の変動演出が実行されるように見せかける、いわゆる疑似連続変動演出(疑似連演出)がある。なお、疑似連演出を実行する図柄演出パターンは、備考欄に示すように、その旨を示す情報が図柄演出パターンテーブルに記憶されているため、変動パターン指定コマンド(下位コマンド)から疑似連パターンであるか否かを判別することができる。また、予告演出としては、キャラクタを登場させるキャラ予告A,Bやセリフを表示するセリフ予告A,B、演出を段階的にステップアップさせるステップアップ予告、キャラクタを群れになって登場させる群予告、回想ムービーなどを表示するムービー予告A,B,C、ミニゲームを行うミニゲーム予告A,B、タイトルを表示するタイトル予告、疑似連演出を予告する連続予告A,Bなどの種々の予告演出がある。図36の図柄演出パターンテーブルでは、これらの変動演出や予告演出を組み合わせた図柄演出パターンが定められており、各演出は、それぞれに演出指定コマンドが定められている。また、疑似連パターンでは、疑似連続変動の各回(1回目、2回目、・・・)の変動毎に、実行される変動演出や予告演出を組み合わせた図柄演出パターンが定められている。
こうして図柄演出パターンを決定すると、決定した図柄演出パターンが疑似連パターンであるか否かを判定し(S736)、疑似連パターンであると判定したときには、疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理を実行して(S738)、図柄演出開始時コマンド送信処理を終了する。S736で疑似連パターンではないと判定したときには、演出図柄の図柄指定コマンドを設定する(S740)。S740では、特別図柄の図柄指定コマンド(特図1図柄指定コマンドか特図2図柄指定コマンドのうち有指定が定められたコマンド)に対応する停止図柄(最終停止図柄)の図柄指定コマンドを設定する。この停止図柄の図柄指定コマンドの設定は、図6に示した左,中,右の3つの演出図柄34L,34M,34Rのそれぞれについて停止図柄のコマンドを設定することにより行う。左停止図柄(演出図柄34L)は、上位コマンドに左停止図柄の指定を示す「900H」を定め、下位コマンドには、値1〜7の数字にそれぞれに対応する「000H」〜「006H」のいずれかを図柄指定コマンドの指定(大当りか外れ等)に従って定めることにより設定する。また、中停止図柄(演出図柄34M)は、上位コマンドに中停止図柄の指定を示す「901H」を定め、右停止図柄(演出図柄34R)は、上位コマンドに右停止図柄の指定を示す「902H」を定め、下位コマンドについては左停止図柄と同様に定める。なお、本実施例では、これらの停止図柄の図柄指定コマンドを常に設定するものとした。また、S734で決定した図柄演出パターンがリーチありの演出パターンなどのときには、S740では、リーチ時の停止図柄(リーチ図柄)に対応する演出図柄の図柄指定コマンドなども設定する。リーチ図柄の図柄指定コマンドは、上位コマンドにリーチ図柄の指定であることを示す「903H」を定め、下位コマンドには、値1から値7の数字にそれぞれに対応する「000H」〜「006H」のいずれかを定めることにより設定する。なお、リーチ図柄の図柄指定コマンドでは、1つのコマンドで左右2つの演出図柄34L,34Rをまとめて指定する。
次に、S734で決定した図柄演出パターンで実行する演出と実行しない演出とを指定する演出指定コマンドを設定する(S742)。ここで、本実施例では、図柄演出パターンの演出指定コマンドについても、前述した先読み演出パターンの保留演出開始時コマンドと同様に、実行する演出については、実行する旨(実行指示)を示すコマンドを演出指定コマンドに設定し、実行しない演出についても、実行しない旨を示すコマンドを演出指定コマンドに設定するものとした。このため、実行する演出については、その演出の種類を示す上位コマンド(図36参照)と、有指定の下位コマンド「000H」とを定め、実行しない演出については、その演出の種類を示す上位コマンドと、無指定の下位コマンド「07FH」とを定めることにより、演出指定コマンドを設定する。そして、図柄変動開始時コマンドに含まれる各コマンドと、図柄指定コマンドと、演出指定コマンドと、送信終了を示す送信終了指定コマンドとを図柄演出開始時コマンド(通常時の図柄演出開始時コマンド)に設定し(S744)、設定した図柄演出開始時コマンドを演出表示制御基板91に送信して(S746)、図柄演出開始時コマンド送信処理を終了する。この通常時の図柄演出開始時コマンドの一例を図37に示す。図示するように、通常時の図柄演出開始時コマンドでは、図柄変動開始時コマンドに含まれる6個のコマンドと、10個の図柄指定コマンドと、53個の演出指定コマンドと、1個の送信終了指定コマンドとの計70個のコマンドで構成され、これらが送信順に従って送信される。この通常時の図柄演出開始時コマンドは、実行しない演出の演出指定コマンドについても無指定の下位コマンドを定めて設定されるから、毎回これらの70個のコマンドを全て送信することになる。
また、S730で図柄変動開始時コマンドに遊技状態指定コマンドを含まないと判定したとき、即ち現在の遊技状態が時短状態のときには、時短時の図柄演出パターンテーブルをセットして(S748)、変動パターン指定コマンド(下位コマンド)に対応する図柄演出パターンを決定する(S750)。ここで、図38に時短時の図柄演出パターンテーブルの一例を示す。この時短時の図柄演出パターンテーブルでは、図示するように、時短時の変動パターン指定コマンド(本実施例では、図24,25で示した5種類の変動パターンを指定する5個のコマンド)に、図柄演出パターンが対応付けられている。図示するように、時短時の図柄演出パターンでは、変動演出(通常変動C〜E,NMリーチC)は実行するものの、予告演出は実行しないものとなっている。なお、通常時の図柄演出パターンテーブルと同様に、変動パターン指定コマンドの上位コマンド(「880H」)は省略し、図柄演出パターンで実行される各演出の演出指定コマンドのうち上位コマンドを図示した。そして、特別図柄の図柄指定コマンド(特図1図柄指定コマンドか特図2図柄指定コマンドのうち有指定が定められたコマンド)に対応する演出図柄の図柄指定コマンドをS740と同様に設定し(S752)、S750で決定した図柄演出パターンで実行する演出を指定する演出指定コマンドを設定する(S754)。S754では、通常時とは異なり、決定した図柄演出パターンで実行する演出を有指定とする演出指定コマンドのみを設定し、実行しない演出の演出指定コマンドの設定は省略する。続いて、図柄指定コマンドと、演出指定コマンドと、送信終了指定コマンドとを図柄演出開始時コマンド(時短時の図柄演出開始時コマンド)に設定する(S756)。S756では、通常時とは異なり、主制御基板70から送信された図柄変動開始時コマンドに含まれるコマンドについては、図柄演出開始時コマンドへの設定を省略する。そして、設定した図柄演出開始時コマンドを演出表示制御基板91に送信して(S746)、図柄演出開始時コマンド送信処理を終了する。
この時短時の図柄演出開始時コマンドの一例を図39に示す。なお、図39(a)に大当り時の一例として、変動パターン指定コマンドの下位コマンドが「062H」のとき(図柄演出パターンが通常変動DとNMリーチCとなるパターン)の図柄演出開始時コマンドを示し、図39(b)に外れ時の一例として、変動パターン指定コマンドの下位コマンドが「05FH」のとき(図柄演出パターンが通常変動Cとなるパターン)の図柄演出開始時コマンドを示す。図39(a)の大当り時の一例では、時短時の図柄演出開始時コマンドとして、リーチ図柄の指定を含む4つの図柄指定コマンドと、リーチ変動を含む2つの演出指定コマンドと、1つの送信終了コマンドとの計7個のコマンドが送信順に従って送信される。また、図39(b)の外れ時の一例では、時短時の図柄演出開始時コマンドとして、停止図柄の指定だけを含む(リーチ図柄を含まない)3つの図柄指定コマンドと、通常変動の指定だけを含む(リーチ演出の指定を含まない)1つの演出指定コマンドと、1つの送信終了コマンドとの計5個のコマンドが送信順に従って送信される。このように、時短時においては、通常時に送信されるコマンド数の70個に比べて、図柄演出開始時コマンドのコマンド数は著しく少なくなっている。これは、時短時では、通常時と異なり、図柄演出パターンで実行する演出の演出指定コマンドだけを設定しており(下位コマンドには、いずれも有指定が定められて無指定は定められない)、指示に必要なコマンドだけを送信すること、図柄演出パターンで実行する演出には予告演出がなく変動演出の種類も通常時に比べて少ないこと、図柄変動開始時コマンドに含まれるコマンドを図柄演出開始時コマンドに設定しないことなどによる。このように、時短状態では、通常状態よりも、図柄演出開始時にサブ制御基板90から演出表示制御基板91に送信するコマンド数を60個以上少なくすることができる。なお、大当り時において、変動パターン指定コマンドの下位コマンドが「05FH」や「060H」,「061H」であれば、外れ時と同様に、リーチ図柄指定やリーチ変動指定の設定のない図柄演出開始時コマンドを送信することになり、コマンド数は5個となる。
[疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理]
次に、図34のS706または図35のS738で実行される疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理について説明する。図40は、疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理の一例を示すフローチャートである。図40の疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理では、サブ制御基板90のCPU90aは、まず、複数回の変動演出のうち初回(1回目)の図柄演出開始時コマンドを送信済みであるか否かを判定する(S760)。初回の図柄演出開始時コマンドを送信済みではないと判定したときには、変動回数カウンタKに値1をセットし(S762)、決定した図柄演出パターンのK回目(ここでは1回目)変動の疑似連図柄に対応する疑似連図柄指定コマンドを設定する(S764)。この疑似連図柄指定コマンドは、最終変動回の何回前の変動であるかによって上位コマンドが異なっており、例えば、最終変動回が3回(疑似連3回)の場合、1回目の変動であれば最終の2回前(前2変動)であることを示す上位コマンド「905H」を定め、2回目の変動であれば最終の1回前(前1変動)であることを示す上位コマンド「904H」を定める。また、下位コマンドには、演出図柄の種類(左,中,右の3つの演出図柄34L,34M,34Rの疑似停止図柄の組合せ)を指定するコマンド(「000H」〜「006H」)を定める。なお、K回目変動でリーチ演出が行われる場合には、そのリーチ演出に対応するリーチ図柄指定コマンドも設定する。また、前述したように、本実施例では、常に停止図柄の図柄指定コマンドを設定するものとしているため、最終変動回ではなくても、停止図柄の図柄指定コマンドを設定する。ただし、最終変動回でなければ、この停止図柄の図柄指定コマンドの設定を省略するもの(下位コマンドに無指定の「07FH」を設定するもの)などとしてもよい。
続いて、前述したS734で決定した図柄演出パターンのK回目の変動演出で実行する演出と実行しない演出とを指定する演出指定コマンドを設定する(S766)。例えば、図36に示す図柄演出パターンテーブルで、変動パターン指定コマンド(下位コマンド)が「05AH」であるために疑似3連の疑似連パターンが決定されている場合を考える。この場合、1回目変動演出は、通常変動Bと連続予告Aとにより構成されるから、通常変動Bと連続予告Aの下位コマンドを「000H」に設定し、それ以外の演出コマンドの下位コマンドを「07FH」に設定する。そして、図柄変動開始時コマンドに含まれる各コマンドと、図柄指定コマンドと、演出指定コマンドと、送信終了指定コマンドをK回目の図柄演出開始時コマンドに設定し(S768)、設定したK回目の図柄演出開始時コマンドを演出表示制御基板91に送信して(S770)、疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理を終了する。このK回目の図柄演出開始時コマンドは、図37に示す通常時の図柄演出開始時コマンドと同じコマンド数であるため、図示は省略する。
こうして図柄演出開始時コマンドを送信すると、図34のS702で疑似連演出を実行中であると判定し、続くS706で疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理が実行されることになる。その場合には、S760で初回の図柄演出開始時コマンドを送信済みと判定し、K回目の変動演出時間が経過したか否かを判定する(S772)。このK回目の変動演出時間は、疑似連演出パターン毎に予め定められているものとした。また、サブ制御基板90は、K回目の図柄演出開始時コマンドを送信してからの経過時間を計測しておき、計測した経過時間とK回目の変動演出時間とを比較することにより、S772の判定を行う。S772でK回目の変動時間が経過していないと判定したときには、そのまま疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理を終了する。一方、S772でK回目の変動時間が経過したと判定したときには、変動回数カウンタKを値1だけインクリメントして(S774)、変動カウンタKが最終変動回であるか否かを判定する(S776)。S776で最終変動回ではないと判定したときには、S764以降の処理を行う。これにより、K回目の変動演出時間が経過する度に、(K+1)回目の図柄演出開始時コマンドが演出表示制御基板91に送信されることになる。S776で最終変動回であると判定したときには、演出図柄の図柄指定コマンドを設定する(S778)。S778では、特別図柄の図柄指定コマンド(特図1図柄指定コマンドか特図2図柄指定コマンドのうち有指定が定められたコマンド)に対応する演出図柄の図柄指定コマンドや最終回目変動のリーチ演出のリーチ図柄などに対応する演出図柄の図柄指定コマンドを設定し、最終回目の変動であるため疑似連図柄指定コマンドは設定しない。そして、S766以降の処理を実行して、疑似連用の図柄演出開始時コマンド送信処理を終了する。なお、本実施例では、K回目の変動演出時間が経過したときに、次回((K+1)回目)の図柄演出開始時コマンドを設定して送信するものとしたが、各変動回の図柄演出開始時コマンドを予め設定しておき、K回目の変動演出時間が経過したときに、次回((K+1)回目)の図柄演出開始時コマンドを送信するものとしてもよい。
[図柄演出表示制御処理]
ここで、図柄演出開始時コマンド(疑似連用の初回の図柄演出開始時コマンドを含む)を受信した演出表示制御基板91により実行される図柄演出表示制御処理について図41に基づいて説明する。この処理は、図柄演出開始時コマンドを受信したときに演出表示制御基板91のCPU91aにより実行される。図柄演出表示制御処理が実行されると、演出表示制御基板91のCPU91aは、まず、受信した図柄演出開始時コマンドに遊技状態指定コマンドを含むか否かを判定する(S800)。前述したように、サブ制御基板90から送信される図柄演出開始時コマンドには、通常状態では遊技状態指定コマンドが含まれ、時短状態では遊技状態指定コマンドが含まれないから、S800の判定は、現在の遊技状態を判定する処理となる。S800で遊技状態指定コマンドを含むと判定したとき、即ち現在の遊技状態が通常状態のときには、通常時の図柄演出開始時コマンドに含まれる図柄指定コマンドに対応する演出図柄をセットする(S802)。ここで、通常時の図柄演出開始時コマンドには、停止図柄(最終停止図柄)の図柄指定コマンドやリーチ図柄指定コマンド、疑似連図柄指定コマンドが含まれるから、それぞれのコマンドに対応する演出図柄をセットする。続いて、演出指定コマンドに対応する演出画像(有指定の演出指定コマンドに対応する演出画像)をROM91bから読み出して表示することにより(S804)、図柄演出の実行を開始する。ここで、本実施例では、図柄演出の開始からタイマにより演出経過時間を計測するものとした。そして、図柄演出開始時コマンドで複数の変動演出が指定されている場合には、先の変動演出の演出時間が経過すると、次の変動演出の演出画像を読み出して次の変動演出の実行を開始する。また、演出指定コマンドで予告演出が指定されている場合には、予告演出毎に定められている所定の実行タイミングが到来したか否かを演出経過時間によって判定し、実行タイミングが到来したときに演出画像を読み出して表示することにより予告演出を実行する。
こうして図柄演出を開始すると、FBコマンド(フィードバックコマンド)の送信タイミングが到来したか否かを判定する(S806)。なお、送信タイミングはFBコマンド毎に予め定められているものとする。送信タイミングが到来したと判定したときには、FBコマンドを設定し(S808)、設定したFBコマンドをサブ制御基板90に送信して(S810)、次の処理に進む。なお、FBコマンドとしては、前述したように、各種演出のタイミングを同期するための演出同期用のFBコマンドや各種演出図柄を確認するための図柄確認用のFBコマンドを送信する。ここで、FBコマンドとして図柄確認用のコマンドを送信した場合、サブ制御基板90のFBコマンド受信時処理で図柄が一致しないと判定されて図柄修正コマンドが送信されることがある。その場合には、演出図柄をセットし直して再度FBコマンドを送信するなどの処理を行う。一方、S806でFBコマンドの送信タイミングではないと判定したときには、S808,810の処理をスキップして、次の処理に進む。
次に、S802の処理で疑似連図柄をセットしたか否か、即ち疑似連図柄をセット済みであるか否かを判定し(S812)、疑似連図柄をセット済みであると判定したときには現在の変動演出(疑似変動演出)の演出時間が経過したか否かを判定する(S814)。演出時間が経過していないと判定したときには、S806に戻り処理を繰り返す。一方、演出時間が経過したと判定したときには、演出画像の表示制御を終了してS802でセットした疑似連図柄で演出図柄を疑似停止して(S816)、次の図柄演出開始時コマンド(K回目の図柄演出開始時コマンド)を受信するのを待つ(S818)。S818で次の図柄演出開始時コマンドを受信すると、S802に戻って処理を繰り返す。即ち、新たに受信した図柄演出開始時コマンドに含まれる図柄指定コマンドに対応する演出図柄をセットして、演出指定コマンドに対応する演出画像を読み出して演出表示処理を実行することにより、次の疑似変動演出を開始する。なお、前述したように、最終回目の図柄演出開始時コマンドでは、疑似連図柄指定コマンドはセットされていないから、最終回目の変動演出において、疑似連図柄をセットすることはない(最終停止図柄や必要に応じてリーチ図柄をセットする)。
疑似連パターンではない変動演出中や疑似連パターンの最終回目の変動演出中は、S812で疑似連図柄をセット済みではないと判定して、図34の図柄変動演出処理のS714でサブ制御基板90により送信される図柄演出停止コマンドを受信したか否かを判定する(S820)。図柄演出停止コマンドを受信していないと判定したときには、S806に戻り処理を繰り返す。S820で図柄演出停止コマンドを受信したと判定したときには、演出画像の表示制御を終了してS802でセットした停止図柄を表示して(S822)、図柄演出表示制御処理を終了する。なお、S820の前に現在の変動演出の演出時間が経過したか否かを判定するものとし、演出時間が経過したと判定したときにS802でセットした停止図柄で演出図柄を仮停止しておき、図柄演出停止コマンドを受信したときに仮停止した演出図柄を確定させる処理としてもよい。
S800で遊技状態指定コマンドを含まないと判定したとき、即ち現在の遊技状態が時短状態のときには、時短時の図柄演出開始時コマンドに含まれる図柄指定コマンドに対応する演出図柄をセットし(S824)、演出指定コマンドに対応する演出画像をROM91bから読み出して表示することにより(S826)、図柄演出の実行を開始する。これらの処理は、S802,S804と同様に行う。図柄演出の実行を開始すると、FBコマンドの設定や送信に関する処理(S806〜S810)や疑似連変動に関する処理(S812〜818)を行うことなく、図柄演出停止コマンドを受信するのを待つ(S828)。そして、図柄演出停止コマンドを受信したときには、演出画像の表示制御を終了してS824でセットした停止図柄を表示して(S822)、図柄演出表示制御処理を終了する。このように、演出表示制御基板91は、通常状態では疑似連パターンの演出を実行したり、FBコマンドを送信したりするものの、時短状態では疑似連パターンの演出を実行せず、FBコマンドも送信しないことになる。
以上説明した実施例のパチンコ機10によれば、主制御基板70は、時短状態では、通常状態(非時短状態)よりもコマンド数を少なくしてサブ制御基板90に保留発生時コマンドや図柄変動開始時コマンドを送信するから、時短状態では、これらのコマンドの送信に必要な時間を通常状態よりも短くすることができる。また、通常状態では、保留発生時コマンドに事前判定情報コマンドを含めてサブ制御基板90に送信することにより、事前判定情報コマンドに基づく保留予告演出を演出表示装置34で実行して演出の多様化を図ることができる。一方、時短状態では、保留発生時コマンドに事前判定情報コマンドを含めて送信しないから、保留予告演出よりもコマンド送信時間の削減を優先させることができる。これにより、主制御基板70とサブ制御基板90との間で送信されるコマンドを、通常状態における演出の多様化に対応させつつ、時短状態における図柄変動時間の短縮化に対応させることができる。さらに、時短状態では、事前判定情報コマンドの設定処理を行わないから、送信することのない不要な情報を設定することがなく、処理の効率化を図ることができる。
また、実施例のパチンコ機10によれば、サブ制御基板90は、時短状態では、通常状態よりもコマンド数を少なくして演出表示制御基板91に保留演出開始時コマンドや図柄演出開始時コマンドを送信するから、時短状態では、これらのコマンドの送信に必要な時間を通常状態よりも短くすることができる。また、通常状態では、演出表示制御基板91はFBコマンドを送信するから、サブ制御基板90はFBコマンド受信時処理において、スピーカ28a,28bやLEDランプ93aを演出表示装置34の実行中の演出に合わせた適切なタイミングで制御することができ、また、指定した図柄で演出図柄を確実に停止表示させることができる。一方、時短状態では、演出表示制御基板91はFBコマンドを送信しないから、FBコマンドを用いた処理よりもコマンド送信時間の削減を優先させることができる。さらに、通常状態では、疑似連パターンの演出を演出表示装置34で実行することにより演出の多様化を図ることができ、時短状態では、疑似連パターンの演出を実行せず、疑似連パターンの各変動回毎に演出開始時コマンドを送信する必要がないから、演出態様の多様化よりもコマンド送信時間の削減を優先させることができる。
このように、本実施例のパチンコ機10においては、時短状態では、通常状態(非時短状態)に比べて主制御基板70からサブ制御基板90に送信されるコマンドの数やサブ制御基板90から演出表示制御基板91に送信されるコマンドの数を少なくするのである。このため、時短状態では、コマンドの送信時間に起因して図柄変動遊技に要する時間(実際の図柄の変動時間とコマンド送信などの処理時間との合計)を短縮することができなくなるのを防止することができる。一方で、通常状態では、各コマンドを送信することにより、各コマンドを用いた演出を確実に実行することができる。
ここで、時短状態における、第2始動口38への入球に対する賞球と、図柄変動遊技の変動時間との関係について考える。例えば、遊技者の発射操作により発射装置が1分間に100球の遊技球を発射可能で、第2始動口38への入球に対する賞球を4個として考える。時短状態で遊技店側と遊技者側との利益が偏らないようにするために、ベース(遊技球の発射数に対する賞球数の割合)を100%程度とすると、1分間の発射球のうち25球程度が第2始動口38に入球する状態が好ましい。1分間に25球の入球がある場合に保留数が上限を超えないよう保留を消化するためには、1個の保留に対する図柄変動遊技に要する時間(実際の図柄の変動時間とコマンド送信などの処理時間との合計)の平均時間が約2.4秒(60秒/25球)以下となればよい。本実施例では、時短状態で、外れ時の変動時間が0.5秒〜2秒であり、その平均時間は、約0.6秒である。また、通常状態のように、演出開始時コマンドとして70個のコマンドをサブ制御基板90から演出表示制御基板91に送信しても、そのコマンド送信時間は0.3秒程度(約200〜300msec)である。このため、1分間に25球程度の入球を想定した場合には、コマンド数を減らしてコマンド送信時間を短縮しなくても(通常状態のコマンド送信態様であっても)、保留数が上限を超えないようにすることは可能である。
一方で、近年、始動口への入球に対する賞球を1個とするパチンコ機が登場しているため、第2始動口38への入球に対する賞球を1個として考える。ベースをできるだけ100%に近付けるためには、1分間に発射される100球の遊技球のほとんど(例えば90球程度)を入球させる必要がある。1分間に90球が入球(90個の保留が発生)すると、1分間に90回の図柄変動遊技が行われることになるから、1個の保留に対する図柄変動遊技に要する時間を約0.67秒(60秒/90球)以下とする必要がある。このように、図柄変動遊技の変動時間が1秒未満に設定される場合には、従来と同様に、遊技状態に拘わらず(時短状態であっても)、全てのコマンドを主制御基板70からサブ制御基板90、あるいは、サブ制御基板90から演出表示制御基板91に送信していたのでは、図柄変動遊技中のコマンド送信時間の割合が大きくなり、図柄変動遊技に要する時間を短縮できなくなる場合がある。その場合、保留数が上限で維持されることが多くなるため、遊技者は保留が消化されるまで一時的に遊技球の発射を停止したりする(いわゆる止め打ちしたりする)ことになり、パチンコ機の稼働率が低下するなどの問題が生じることになる。前述したように、図柄演出開始時コマンドで70個のコマンドを送信する場合には、0.3秒程度の送信時間が必要となる。また図柄演出開始時コマンド以外にも、保留発生時コマンドや図柄変動開始時コマンド、保留演出開始時コマンドなどの各コマンドを送信する送信時間が必要となる。さらに、図柄の確定停止時間として、少なくとも0.2秒程度の時間を確保する必要がある。このため、図柄変動遊技に要する時間を約0.67秒以下にするためには、図柄が実際に変動する変動時間として0.1秒強の時間しか確保することができず、図柄変動遊技が行われているか否かを遊技者が認識することが困難となるおそれがある。そこで、本実施例では時短時に送信するコマンド数を、通常時に比べて減少させることで、コマンド送信時間を短縮するのである。例えば、図柄演出開始時コマンドは、通常時の70個から時短時の10個以下に減らして、コマンド送信時間を約1/7以下の約30〜40msec程度としている。また、図柄演出開始時コマンド以外にも、保留発生時コマンドを通常時の3個から時短時の2個に減らし、図柄変動開始時コマンドを通常時の6個から時短時の4個に減らし、保留演出開始時コマンドを通常時の20個から時短時の3個に減らすことで、それぞれのコマンド送信時間を短縮している。これらのことから、本実施例のパチンコ機10であれば、始動口への入球に対する賞球が1個の場合であっても、図柄変動遊技に要する時間を狙い通りに短縮することができるのである。
実施例のパチンコ機10では、通常状態(非時短状態)と時短状態とでコマンド送信数(送信態様)が異なるものを例示したが、時短状態をさらに複数の状態(例えば、第1の時短状態と第2の時短状態)に分けて、通常状態と第1の時短状態と第2の時短状態とでコマンド送信数が異なるものとしてもよい。即ち、第1の時短状態と第2の時短状態では、通常状態よりもコマンド送信数を少なくし、さらに、第1の時短状態では、第2の時短状態よりもコマンド送信数を少なくするものなどとしてもよい。このようにすることで、時短状態を細分化して、時短状態における図柄変動時間の短縮化への対応を、より適切に行うことができる。ここで、時短状態を確率状態で分けてもよく、例えば、第1の時短状態を高確率状態で且つ時短状態(高確率時短状態)とし、第2の時短状態を低確率状態で且つ時短状態(低確率時短状態)としてもよいし、逆に、第1の時短状態を低確率時短状態とし、第2の時短状態を高確率時短状態としてもよい。あるいは、時短状態を第2特別図柄の保留数に応じて分けてもよく、例えば、第1の時短状態を第2特別図柄の保留数が比較的多い(例えば、3個や4個)時短状態としてもよいし、第2の時短状態を第2特別図柄の保留数比較的少ない(例えば、2個以下)時短状態としてもよい。以下、このような第1の時短状態と第2の時短状態とでコマンド送信数が異なる場合のコマンドの例を説明する。なお、以下の説明では、第1の時短状態を高確率時短状態とし、第2の時短状態を低確率時短状態とする。
図42は、変形例の保留発生時コマンドを示す説明図である。図示するように、低確率時短状態(第2の時短状態)では、実施例の時短時の保留発生時コマンドと同じものを低確率時短時の保留発生時コマンドに設定する(図42(a))。また、高確率時短状態(第1の時短状態)では、保留発生時コマンドに何も設定せず(図42(b))、保留発生時コマンドを送信しないものとした。このように、変形例では、高確率時短状態(第1の時短状態)で保留発生時コマンドを送信しないから、通常状態や第2の時短状態よりも、コマンド送信時間をより削減することができる。なお、保留発生時コマンドを送信しない場合、サブ制御基板90で保留発生時演出処理が行われないから、演出表示装置34の第1保留図柄35aや第2保留図柄35bの表示が更新されないことになる。ただし、時短状態では、図柄変動時間が極短時間であることと、開放延長状態であるために第2始動口38に遊技球が入球し易くなっていることから、保留数の変化が激しく演出表示装置34の保留図柄の表示も目まぐるしく変化するため、演出表示装置34の保留数の表示を更新したとしても、遊技者が現在の保留数を確認するのは困難である。また、高確率時短状態であっても、図9の特別図柄遊技処理のS210,S222の処理は省略しないから、特図1保留表示装置48や特図2保留表示装置49の保留表示は更新されており、現在の保留数が全く表示されないわけではない。これらのことから、高確率時短状態において、保留発生時コマンドを送信しないものとしても、特に問題はない。なお、高確率時短状態では、保留発生時コマンドを設定しないものとしたが、保留発生時コマンドは低確率時短状態と同様に設定するが、送信を省略するものとしてもよい。
図43は、変形例の図柄変動開始時コマンドを示す説明図である。図示するように、低確率時短状態(第2の時短状態)では、実施例の時短時の保留発生時コマンドと同じものを低確率時短時の保留発生時コマンドに設定する(図43(a))。また、高確率時短状態(第1の時短状態)では、特図1,特図2図柄指定コマンドの2個のコマンドだけを図柄変動開始時コマンドに設定する(図43(b))。ここで、高確率時短状態では、変動パターンテーブルの図示は省略するが、大当り時と外れ時とにおいて、それぞれ1つずつの変動パターンだけが定められており、変動パターン決定用乱数の値に拘わらず、当否に応じて1つの変動パターンを決定するものとした(例えば、大当りであれば実施例の変動パターン97、外れであれば実施例の変動パターン95など)。このため、特図1,特図2図柄指定コマンドで当否の図柄情報を設定すれば、その当否に応じて変動パターンも決まるから、高確率時短状態では、変動パターン指定コマンドを省略して図柄変動開始時コマンドを設定するのである。これにより、特図1,特図2図柄指定コマンドに、図柄の情報と、変動パターンの情報とを含めて、送信することができ、コマンド数を減らすことができる。また、高確率時短状態では、時短回数指定コマンドの送信も省略するものとした。これにより、時短回数に応じた演出内容の設定などはできなくなるものの、コマンド数をさらに減らすことができる。
また、図43で示した変形例の図柄変動開始時コマンドを受信したサブ制御基板90は、図35の図柄演出開始時コマンド送信処理において、まず、S730で図柄変動開始時コマンドに遊技状態指定コマンドを含むか否かを判定する。遊技状態指定コマンドを含むときには通常時の図柄変動開始時コマンドであるため、S732〜S746の処理を行って、通常時の図柄演出開始時コマンドを設定して送信する。一方、遊技状態指定コマンドを含まないときには、さらに、変動パターン指定コマンドが含まれるか否かを判定する。変動パターン指定コマンドを含むときには、低確率時短時の図柄変動開始時コマンドであるため、S748〜S756の処理を行って、低確率時短時の図柄演出開始時コマンドを設定して送信する(図39の時短時の図柄演出開始時コマンドと同様のコマンドを送信する)。一方、変動パターン指定コマンドを含まないときには、高確率時短時の図柄変動開始時コマンドであるため、図柄変動開始時コマンドに含まれる特図1,特図2図柄指定コマンドに対応する演出図柄の図柄指定コマンドを設定すると共に特図1,特図2図柄指定コマンドが大当り指定であるか否かを判定する。大当りと判定したときには、予め定められた1つの大当り用の演出(大当り用の1つの変動パターンに対応する演出であり、例えば通常変動E)を指定する演出指定コマンドを設定し、大当りではなく外れと判定したときには、予め定められた1つの外れ用の演出(外れ用の1つの変動パターンに対応する演出であり、例えば通常変動C)を指定する演出指定コマンドを設定する。そして、演出図柄の図柄指定コマンドと、演出指定コマンドとを、高確率時短時の図柄演出開始時コマンドに設定して演出表示制御基板91に送信する。図44は、変形例の図柄演出開始時コマンドを示す説明図である。図示するように、高確率時短時の大当り用の図柄演出開始時コマンド(図44(a))と、高確率時短時の外れ用の図柄演出開始時コマンド(図44(b))とのいずれも、5個のコマンドを送信順に従って送信するものとなる。ここで、高確率時短時の大当り用の演出としてリーチ演出のない通常変動Eを予め定めるから、図44(a)の高確率時短時の大当り用の図柄演出開始時コマンドでは、図39(a)に示す時短時の図柄演出開始時コマンド(大当り時の一例)に比して、リーチ図柄指定コマンドを設定しない分、送信するコマンド数を少なくすることができる。
なお、これらの高確率時短状態(第1の時短状態)に送信される各コマンドは、高確率時短状態に限られるものではなく、前述した実施例における時短状態のコマンドとして送信するものとしてもよい。即ち、実施例の時短状態において、保留発生時コマンドに何も設定せずに保留発生時コマンドを送信しないものとしてもよいし、図柄変動開始時コマンドに特図1,特図2図柄指定コマンドの2個のコマンドだけを設定したり、時短回数指定コマンドの設定を省略したりして、送信するものなどとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、16進数で表記されたコマンドを2進数で送信するものとしたが、これに限られず、通常時にはそのまま2進数で送信し、時短時には16進数の空きを埋めるなどの処理を伴って2進数で送信(2進数の空きビットを詰めて送信)するものとしてもよい。ここで、コマンド送信態様を説明する説明図を図45,46に示す。図45には、比較のために前述した実施例の通常時(非時短時)のコマンド送信態様を示し、図46には、変形例の時短時のコマンド送信態様を示す。図45,46では、演出指定コマンドとして、「917H000H」のキャラ予告Bと「918H000H」のセリフ予告A(いずれも有指定)との2つを順に送信する場合を示し、図中の「B」は2進数であることを示す。通常時は、図45に示すように、キャラ予告Bの上位コマンドの「□917H」(□は指定がないこと(空き)を示す)のうち、「□9」を示す2進数のデータを送信し(1バイト目)、「17」を示す2進数のデータを送信する(2バイト目)。また、下位コマンドの「□000H」のうち、「□0」を示す2進数のデータを送信し(3バイト目)、「00」を示す2進数のデータを送信する(4バイト目)。同様に、セリフ予告Aの上位コマンド「□918H」,下位コマンド「□000H」を示す2進数のデータを送信する(5バイト目〜8バイト目)。このように、通常時には、2つの演出指定コマンドを送信するのに、計8バイトのデータの送信が必要となる。
一方、時短時のコマンド送信の一態様として、16進数の空きを詰めて送信する態様を図46に示す。この場合、まず、キャラ予告Bの上位コマンド「□917H」のうち、空き(□)を詰めた後の先頭2桁「91」を示す2進数のデータを送信する(1バイト目)。次に、空き(□)を詰めた後の先頭から3桁目の「7」と、下位コマンド「□000H」のうち、空き(□)を詰めた後の先頭から1桁目の「0」との「70」を示す2進数のデータを送信し(2バイト目)、続く「00」を示す2進数のデータを送信する(3バイト目)。同様に、セリフ予告Aの上位コマンドのうち、空き(□)を詰めた後の先頭2桁「91」を示す2進数のデータを送信し(4バイト目)、3桁目の「8」と、下位コマンドのうち、空き(□)を詰めた後の先頭1桁目の「0」との「80」を示す2進数のデータを送信し(5バイト目)、続く「00」を示す2進数のデータを送信する(6バイト目)。このため、図46の例では、通常時に8バイトのデータの送信が必要であったものが、6バイトのデータの送信ですむものとなる。このように、16進数の空きを詰めて(2進数の空きビットを詰めて)送信することにより、コマンドを送信する際のデータ量を少なくすることができる。このため、必要なコマンドを送信しつつ、結果的に、コマンド送信数を少なくした場合と同様の効果を奏するものとなる。なお、この態様のコマンドを受信したサブ制御基板90では、2進数を4ビットずつ(16進数の1桁ずつ)解析する際に、所定の間隔で16進数の空き(□)を追加する必要がある。例えば、先頭に空き(□)を追加し、その後は12ビット分のデータを解析する度に空き(□)を追加するなどの特殊な解析処理を行うものとすればよい。また、コマンドを送信する際に、そのような特殊な解析処理が必要であることを示す特別なコマンドを、先頭の演出指定コマンドの前に付加して送信すれば、その特別なコマンドの有無により、通常の解析処理と特殊な解析処理とを切り替えることができる。なお、そのような特別なコマンドを付加しても、演出指定コマンドの送信数は多いため、空きを埋めることによる効果が損なわれることはない。
実施例のパチンコ機10では、時短時に実行する演出についても有指定の下位コマンドを定めて演出指定コマンドを送信するものとしたが、これに限られず、時短時に実行する演出については下位コマンドを定めることなく上位コマンドだけを演出指定コマンドに定めて送信するものとしてよい。時短時のコマンド送信の一態様として、実行する演出指定コマンドの上位コマンドのみを送信する態様を図47に示す。この場合、キャラ予告Bの上位コマンド「□917H」とセリフ予告Aの上位コマンド「□918H」とを送る処理となる。具体的には、キャラ予告Bの上位コマンドのうち、「□9」を示す2進数のデータを送信し(1バイト目)、「17」を示す2進数のデータを送信する(2バイト目)。また、セリフ予告Aの上位コマンドのうち、「□9」を示す2進数のデータを送信し(3バイト目)、「18」を示す2進数のデータを送信する(4バイト目)。このように、実行する演出指定コマンドの上位コマンドのみを送信することにより、コマンドを送信する際のデータ量を少なくすることができる。なお、この態様においても、演出指定コマンドの上位コマンドのみを送信することを示す特別なコマンドを、先頭の演出指定コマンドの前に付加して送信するものなどとすればよい。また、この態様において、前述した16進数の空き(□)を埋めて送信する態様を採用してもよい。こうすれば、コマンド送信する際のデータ量をより一層少なくすることができる。
実施例のパチンコ機10では、主制御基板70で事前判定情報を生成(事前判定情報指定コマンドを設定)するものとしたが、これに限られず、サブ制御基板90で事前判定情報を生成するものとしてもよい。この場合、主制御基板70は、事前判定情報指定コマンドに代えて、大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数,変動パターン決定用乱数などの判定用情報を示すコマンドを、保留発生時コマンドに含めて送信するものとしてもよい。なお、実施例では、時短状態で事前判定情報を生成しない(事前判定情報指定コマンドを設定しない)ものとしたが、これに限られず、事前判定情報を生成するものの事前判定情報指定コマンドを送信しないものとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、事前判定情報指定コマンドを保留発生時コマンドに含めて送信するものとしたが、事前判定情報指定コマンドを保留発生時コマンドとは別に送信するものとしてもよい。また、当否判定に関する特図1,2図柄指定コマンドを図柄変動開始時コマンドに含めて送信するものとしたが、特図1,2図柄指定コマンドを図柄変動開始時コマンドとは別に送信するものとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、時短時の図柄演出開始時コマンドには、図39に示すように実行する演出指定コマンドだけを設定するものとしたが、これに限られず、時短時に実行されうる全ての演出(実施例では、通常変動C〜E、NMリーチC)のうち、実行する演出と実行しない演出とを設定するもの(有指定と無指定のいずれかを設定するもの)としてもよい。このようにしても、時短時で実行されうる演出は、通常時に比べて少ないから、通常時よりもコマンド数を少なくすることができる。
実施例のパチンコ機10では、時短状態で疑似連パターンの演出を実行しないものとしたが、これに限られず、時短状態でも疑似連パターンの演出を実行するものとしてもよい。あるいは、時短状態では、疑似連パターンの演出の実行頻度を低下させるものなどとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、時短状態で演出表示制御基板91がFBコマンドを送信しないものとしたが、これに限られず、FBコマンドを送信するものとしてもよい。あるいは、FBコマンドの全てを一律に送信しないものに限られず、演出同期用のFBコマンドを送信せずに図柄確認用のFBコマンドを送信するものとしたり、図柄確認用のFBコマンドを送信せずに演出同期用のFBコマンドを送信するものとしてもよい。
実施例のパチンコ機10では、サブ制御基板90(第1の副制御部)と演出表示制御基板91(第2の副制御部)とを別々の基板として構成したが、これに限られず、2つの副制御部が同一の基板上に設けられる構成としてもよい。また、主制御基板70(主制御部)やサブ制御基板90(第1の副制御部)、演出表示制御基板91(第2の副制御部)が、それぞれCPUを1つ有するものとしたが、これに限られず、各制御基板(各制御部)が2つ以上のCPUを有するものとしてもよい。また、演出表示制御基板91(第2の副制御部)は、VDPによって演出表示装置34を制御する構成としてもよいし、CPUとVDPとによって演出表示装置34を制御する構成などとしてもよい。
また、実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機(パチンコ機)に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAM(遊技価値管理制御部)に記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプの遊技機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。もちろん、遊技価値管理制御部が管理する遊技価値として、遊技の結果得られた遊技価値と、現金等を投入することで得られた遊技価値とを別に管理(別途に表示)してもよいし、一緒に管理(加減算して表示)してもよい(別表示と加減算表示の両方をしてもよい)。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、パチンコ機10が「遊技機」に相当し、主制御基板70が「第1の制御部(主制御部)」でサブ制御基板90が「第2の制御部(副制御部)」に相当する。また、サブ制御基板90を「第1の制御部」に相当するとすれば、演出表示制御基板91が「第2の制御部」に相当する。また、図9の特別図柄遊技処理のS206,S218の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「判定用情報取得手段」に相当し、図16の変動表示関連処理のS332,S334の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「当否判定手段」に相当する。さらに、図10の特別図柄遊技処理のS206,S218の処理で取得した判定用乱数が格納されるRAM70cが「保留記憶手段」に相当し、図20の図柄変動開始時コマンド送信処理のS368,S386の処理を実行する主制御基板70のCPU70aが「変動時間設定手段」に相当する。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行われるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 パチンコ機、11 前面枠、12 ガラス板、14 上受け皿、16 下受け皿、18 発射ハンドル、18a タッチセンサ、18b 発射停止スイッチ、19 発射モータ、21 本体枠、22 外枠、24a 球貸ボタン、24b 返却ボタン、26 演出ボタン、28a,28b スピーカ、29 施錠装置、30 遊技盤、31a 外レール、31b 内レール、32 普通図柄作動ゲート、32a ゲートスイッチ、34 演出表示装置、34L,34M,34R 演出図柄、35a 第1保留図柄、35b 第2保留図柄、36 第1始動口、36a 第1始動口スイッチ、38 第2始動口、38a 第2始動口スイッチ、39 普通電動役物、39a 翼片部、39b 普通電動役物ソレノイド、40 図柄表示装置、40a 図柄表示基板、41 普通図柄表示装置、41a 左普通図柄表示部、41b 右普通図柄表示部、42 特別図柄表示装置、42a 第1特別図柄表示部、42b 第2特別図柄表示部、44 大入賞口、44a 大入賞口スイッチ、44b 大入賞口ソレノイド、45 一般入賞口、45a 一般入賞口スイッチ、46 アウト口、47 風車、48 特図1保留表示装置、48a,49a 左保留表示部、48b,49b 右保留表示部、49 特図2保留表示装置、50 センター役物、70 主制御基板、70a CPU、70b ROM、70c RAM、72 中継端子板、80 払出制御基板、81 枠開放スイッチ、82 球貸表示基板、83 中継端子板、84 払出前スイッチ、85 払出後スイッチ、86 払出モータ、87 中継端子板、90 サブ制御基板、90a CPU、90b ROM、90c RAM、90d タイマ、91 演出表示制御基板、91a CPU、91b ROM、91c RAM、92 アンプ基板、93 装飾駆動基板、93a LEDランプ、93b 装飾モータ、94 演出ボタン基板、100 発射制御基板、102 下受け皿満タンスイッチ。

Claims (2)

  1. 通常状態では所定の変動時間をもって図柄表示部で図柄を変動表示させ、変動時間短縮状態では前記通常状態よりも短縮された変動時間をもって前記図柄を変動表示させ、前記図柄の変動表示を伴って遊技を進行させる遊技機であって、
    所定条件が成立すると判定用情報を取得する判定用情報取得手段と、前記取得された判定用情報を用いて当否判定を行う当否判定手段と、を備え、前記当否判定の結果に基づく前記図柄の変動表示の前に、前記判定用情報に基づく特定情報を示すコマンドを送信可能な主制御部と、
    前記主制御部から受信したコマンドに基づいて演出表示部で実行される演出の態様を設定し、前記特定情報を示すコマンドを受信したときには、前記演出の態様として特定態様を設定可能な副制御部と、
    を備え、
    前記主制御部から前記副制御部に送信されるコマンドの数は、前記通常状態より前記変動時間短縮状態の方が少ないものとされ、
    前記主制御部は、
    前記図柄の変動表示中に前記判定用情報を取得すると保留として記憶する保留記憶手段と、前記図柄を変動表示させる変動時間を設定する変動時間設定手段と、を備え、
    前記通常状態では、
    前記所定条件が成立したときに、前記保留記憶手段に記憶されている保留に関する保留情報と前記特定情報とを示すコマンドを前記副制御部に送信し、
    前記図柄を変動表示させるときに、前記当否判定に関する情報と前記設定された変動時間に関する情報とを示すコマンドを前記副制御部に送信し、
    前記変動時間短縮状態では、
    前記通常状態で送信するコマンドのうち、少なくとも前記保留情報と前記特定情報とを示すコマンドを前記副制御部に送信しないものとされ、
    前記副制御部は、
    前記通常状態では、受信した前記保留情報に基づいて、前記演出表示部に表示される保留数を示す図柄の表示制御を実行し、前記特定情報に基づいて前記演出表示部に表示される前記特定態様の表示制御を実行し、
    前記変動時間短縮状態では、前記演出表示部において、保留数を示す図柄及び前記特定態様の表示制御を実行しない
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項に記載の遊技機であって、
    前記主制御部は、
    前記通常状態では、前記判定用情報を取得すると、前記取得した判定用情報に基づいて前記特定情報を生成し、
    前記変動時間短縮状態では、前記判定用情報を取得しても、前記特定情報を生成しない
    ことを特徴とする遊技機。
JP2012267179A 2012-12-06 2012-12-06 遊技機 Expired - Fee Related JP5382192B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267179A JP5382192B1 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267179A JP5382192B1 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194073A Division JP5776743B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 遊技機
JP2013194074A Division JP5804010B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5382192B1 true JP5382192B1 (ja) 2014-01-08
JP2014113193A JP2014113193A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50036544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267179A Expired - Fee Related JP5382192B1 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382192B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216958A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社平和 遊技機
JP2018099474A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018192106A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社高尾 弾球遊技機

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068968A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社三共 遊技機
JP2020081137A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社三共 遊技機
JP7291388B2 (ja) 2019-07-12 2023-06-15 株式会社高尾 遊技機
JP7005034B2 (ja) * 2019-12-24 2022-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7056960B2 (ja) * 2019-12-24 2022-04-19 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7005035B2 (ja) * 2019-12-24 2022-01-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7319678B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7312458B2 (ja) 2020-04-21 2023-07-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7333070B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7319676B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7312456B2 (ja) 2020-04-21 2023-07-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7306704B2 (ja) * 2020-04-21 2023-07-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7312459B2 (ja) 2020-04-21 2023-07-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7312457B2 (ja) 2020-04-21 2023-07-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7324508B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-10 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7306705B2 (ja) * 2020-04-21 2023-07-11 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7333071B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7333072B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7319675B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7333073B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7319677B2 (ja) * 2020-04-21 2023-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176115A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009261898A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011004872A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011172923A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Takao Co Ltd 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000176115A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009261898A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011004872A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011172923A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Takao Co Ltd 弾球遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216958A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社平和 遊技機
JP2018099474A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018192106A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7093096B2 (ja) 2017-05-19 2022-06-29 株式会社高尾 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014113193A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382192B1 (ja) 遊技機
JP5482952B1 (ja) 遊技機
JP5780320B2 (ja) 遊技機
JP2016146964A (ja) 遊技機
JP5892090B2 (ja) 遊技機
JP2014147573A (ja) 遊技機
JP5804010B2 (ja) 遊技機
JP2015208341A (ja) 遊技機
JP2014147624A (ja) 遊技機
JP2015173765A (ja) 遊技機
JP2015023942A (ja) 遊技機
JP5920372B2 (ja) 遊技機
JP5803889B2 (ja) 遊技機
JP5776743B2 (ja) 遊技機
JP2014166202A (ja) 遊技機
JP5533956B2 (ja) 遊技機
JP2016214541A (ja) 遊技機
JP5831653B1 (ja) 遊技機
JP5967129B2 (ja) 遊技機
JP5987861B2 (ja) 遊技機
JP5831470B2 (ja) 遊技機
JP2015062652A (ja) 遊技機
JP2014233446A (ja) 遊技機
JP2015023941A (ja) 遊技機
JP5987860B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees