JP5382076B2 - 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法 - Google Patents

交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5382076B2
JP5382076B2 JP2011175246A JP2011175246A JP5382076B2 JP 5382076 B2 JP5382076 B2 JP 5382076B2 JP 2011175246 A JP2011175246 A JP 2011175246A JP 2011175246 A JP2011175246 A JP 2011175246A JP 5382076 B2 JP5382076 B2 JP 5382076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
link
traffic
searched
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011175246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013037633A (ja
Inventor
肇 榊原
正之 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011175246A priority Critical patent/JP5382076B2/ja
Publication of JP2013037633A publication Critical patent/JP2013037633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382076B2 publication Critical patent/JP5382076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のリンクで構成される道路網内の起点から終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置、該交通評価装置を実現するためのコンピュータプログラム及び前記交通評価装置による交通評価方法に関する。
交通規制等による影響を事前に評価する手段として交通シミュレータへの期待が高まっており、様々な技術開発が行われている。このような交通シミュレータは、入力データとして、車両の走行の起終点情報を含む交通量(例えば、OD交通量)、車両の走行速度、加速減速特性などの交通情報が所与として取り扱われている。OD交通量は、車両の起点(出発地)と終点(目的地)の間の交通量を求めたもので、例えば、国又は自治体が定期的に実施する統計調査の結果得られた調査統計データなどが用いられる。
交通シミュレータの目的は、例えば、工事、事故又は災害などによる交通規制、道路の新設、交差点の改良などの交通環境変化後の影響を事前に評価又は推定することである。そして、交通シミュレータは、予め車両の移動モデル、すなわち、車両の挙動を模した計算式を内包しており、上述の入力データを当該計算式に当てはめることにより、単独交差点、路線及び市街地などの道路網における渋滞長、旅行時間などの交通評価指標、あるいは排ガスに含まれる二酸化炭素などの環境指標を出力する。この場合、道路網は、複数のリンク(例えば、交差点と交差点とを繋ぐ道路で上り及び下りの2つの方向を有する)とリンク同士が交差する点であるノード(例えば、交差点)などで構成される。
具体的には、交通シミュレータは、入力されたOD交通量をもとに、道路網の各リンクでの発生交通量(リンクに流入する交通量)及び消滅交通量(リンクから流出する交通量)を求める。そして、交通シミュレータは、各リンクにおいて発生交通量に相当する台数の車両を発生させるとともに、消滅交通量に相当する台数の車両を消滅させて渋滞長などを求める。
また、特定の区間について、区間の両端に設けた車両感知器から得られる特定車両の旅行時間と時系列に得られる車両感知器データを用いて、時間軸上のデータを空間軸上のデータに投影することにより、渋滞長を求める方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開平08−161686号公報
従来の交通シミュレータでは、出発地(起点)から目的地(終点)までの経路は、走行距離、旅行時間、右左折回数などの加重和により得られた評価値が最小となるように探索して決定される。例えば、走行距離は平均旅行速度で除算して旅行時間に置き換え、経路途中での右折又は左折については、1回の右折を60秒、1回の左折を30秒と仮定して旅行時間に置き換えて各項を計算し、かつ各項に重み付け係数を乗算した上で各項を合計して得られた値を評価値としている。
このような交通シミュレータで経路を探索する場合、出発地から目的地までの道路網内の経路がすべて接続されていることが条件であり、仮に交通規制などによって規制区間(走行することができないリンク)が生じた場合には、道路上の全ての車両について、規制区間となったリンクが存在しないものとして経路を再計算する必要がある。例えば、ダイクストラ法等に代表される最短経路探索手法は、経路計算周期が経過した場合、あるいは交通規制などの交通条件が変化した場合に、全ての車両が目的地への経路を再計算するので、全ての車両が規制区間を瞬時に知り、規制区間を探索上の経路から除外して計算することになる。
しかし、実際には、規制区間が発生した場合に、道路網のすべての車両(例えば、規制区間から10kmも離れた地点の車両)が、規制区間となった道路が存在しないものとして一斉に経路を変更することは考えにくい。また、交通規制が生じた場合に、早めに経路を変更する車両もあれば、規制区間となった道路に近づいてから経路を変更する車両もあり、交通規制に対する反応は、車両によって異なる。
このため、従来の最短経路探索手法は、実際の車両の走行挙動と異なった経路が探索され、シミュレーション結果が実際の交通状況と異なるという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、規制区間が生じた場合でも実際の車両の走行経路に近い経路探索を実現することができる交通評価装置、該交通評価装置を実現するためのコンピュータプログラム及び前記交通評価装置による交通評価方法を提供することを目的とする。
第1発明に係る交通評価装置は、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置において、任意のリンクで交通規制を設定する交通規制設定手段と、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索する経路探索手段と、該経路探索手段で探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定する判定手段とを備え、前記経路探索手段は、探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するようにしてあり、前記第1の経路の第1の評価値及び前記第2の経路の第2の評価値を算出する評価値算出手段と、前記第1の評価値が、前記第2の評価値に所定値を加算した値以下である場合、前記第1の経路を選択する選択手段とを備えることを特徴とする。
また、第2発明に係る交通評価装置は、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置において、任意のリンクで交通規制を設定する交通規制設定手段と、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索する経路探索手段と、該経路探索手段で探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定する判定手段とを備え、前記経路探索手段は、探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するようにしてあり、前記模擬車両の位置から前記交通規制が設定されたリンクまでの距離が第1閾値より大きい場合、前記第1の経路を選択し、前記距離が、前記第1閾値に対して、該第1閾値≧第2閾値の関係を満たす該第2閾値より小さい場合、前記第2の経路を選択する選択手段を備えることを特徴とする。
発明に係る交通評価装置は、第1発明又は第2発明において、前記経路探索手段は、前記分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するように構成してあることを特徴とする。
第4発明に係る交通評価装置は、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置において、任意のリンクで交通規制を設定する交通規制設定手段と、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索する経路探索手段と、該経路探索手段で探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定する判定手段とを備え、前記経路探索手段は、探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するようにしてあり、前記分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するように構成してあることを特徴とする。
第5発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索させ、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するステップと、前記第1の経路の第1の評価値及び前記第2の経路の第2の評価値を算出するステップと、前記第1の評価値が、前記第2の評価値に所定値を加算した値以下である場合、前記第1の経路を選択するステップとを実行させることを特徴とする。
また、第6発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索させ、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するステップと、前記模擬車両の位置から前記交通規制が設定されたリンクまでの距離が第1閾値より大きい場合、前記第1の経路を選択し、前記距離が、前記第1閾値に対して、該第1閾値≧第2閾値の関係を満たす該第2閾値より小さい場合、前記第2の経路を選択するステップとを実行させることを特徴とする。
また、第7発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索させ、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するステップと、前記分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するステップとを実行させることを特徴とする。
発明に係る交通評価方法は、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置による交通評価方法おいて、任意のリンクで交通規制を設定するステップと、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、探索された経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、探索された経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するステップと、前記第1の経路の第1の評価値及び前記第2の経路の第2の評価値を算出するステップと、前記第1の評価値が、前記第2の評価値に所定値を加算した値以下である場合、前記第1の経路を選択するステップとを含むことを特徴とする。
また、第9発明に係る交通評価方法は、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置による交通評価方法おいて、任意のリンクで交通規制を設定するステップと、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、探索された経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、探索された経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するステップと、前記模擬車両の位置から前記交通規制が設定されたリンクまでの距離が第1閾値より大きい場合、前記第1の経路を選択し、前記距離が、前記第1閾値に対して、該第1閾値≧第2閾値の関係を満たす該第2閾値より小さい場合、前記第2の経路を選択するステップとを含むことを特徴とする。
また、第10発明に係る交通評価方法は、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置による交通評価方法おいて、任意のリンクで交通規制を設定するステップと、前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、探索された経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、探索された経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するステップと、前記分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するステップとを含むことを特徴とする。
第1発明から10発明にあっては、交通規制が設定されたリンクを含む道路網で終点までの経路を探索する。経路の探索は、例えば、起点から出発する車両に対しては、起点から終点までの経路を探索し、任意のリンクをすでに走行中の車両に対しては、現在走行中のリンク(現在の車両の位置)から終点までの経路を探索する。交通規制が設定されたリンクとは、交通規制などの交通条件が変化することにより、通行が規制された規制区間であり、例えば、車両が通行することができないリンクである。経路探索は、起点(出発地)又は現在走行中のリンクから終点(目的地)までの経路のうち、例えば、旅行時間などの評価値が最も小さくなる経路を抽出する。探索した経路に交通規制が設定されたリンク(以下、規制区間とも称する)が存在するか否かを判定し、規制区間が存在する場合、当該規制区間の上流側で他のリンクへ分岐する分岐点を探索し、探索した分岐点から規制区間を除外して終点までの第1の経路を探索する。
例えば、起点から終点までの探索経路がリンクL1、L2、L3、L4であり、リンクL1とL2、L2とL3、L3とL4との間に他のリンクへの分岐点がある場合に、リンクL3が規制区間(規制リンク)であるときには、リンクL3の上流側で他のリンクへの分岐点(リンクL3とL2との間の分岐点)から、規制リンクL3を除外して終点までの経路を探索する。これにより、実際上、多くの車両(運転者)は、規制区間の近くまで走行して初めて交通規制があることを認識して経路を変更する(迂回行動をとる)という状況を再現することができる。また、多くの車両(運転者)は、規制区間に近づくまでは交通規制を全く気にせず経路を選択し、ある程度規制区間に近づいてから規制区間を回避して経路を変更するという一般的な走行挙動を再現することができ、規制区間が生じた場合でも実際の車両の走行経路に近い経路探索を実現することができる。
発明、第4発明、第7発明及び第10発明にあっては、前述の分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、当該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点を探索し、探索した分岐点から規制区間(交通規制が設定されたリンク)を除外して終点までの第1の経路を探索する。例えば、起点から終点までの探索経路がリンクL1、L2、L3、L4であり、リンクL1とL2、L2とL3、L3とL4との間に他のリンクへの分岐点がある場合に、リンクL3が規制区間(規制リンク)であるときに、リンクL3とL2との間の分岐点から終点までの経路を探索することができない場合には、さらに上流側のリンクL2とL1との間の分岐点から、規制リンクL3を除外して終点までの経路を探索する。これにより、実際の車両の一般的な走行挙動を再現しつつ、経路が探索できない事態を回避して終点までの経路を探索することができる。
発明、第5発明及び第8発明にあっては、交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索する。第2の経路は、例えば、従来のダイクストラ法等に代表される最短経路探索である。探索した第1の経路及び第2の経路それぞれの第1の評価値及び第2の評価値を算出する。評価値は、例えば、探索した経路の距離を平均旅行速度で除算して旅行時間に置き換え、経路途中での右折又は左折については、1回の右折を60秒、1回の左折を30秒と仮定して旅行時間に置き換えて各項を計算し、かつ各項に重み付け係数を乗算した上で各項を合計して得られた旅行時間であり、評価値が小さい方が優れている。
そして、第1の評価値が、第2の評価値に所定値を加算した値以下である場合、第1の経路を選択する。例えば、第1の評価値をE1、第2の評価値をE2とすると、E1≦E2+α、すなわち、E1/E2≦Th、(ただし、Th=1+α/E2)である場合に、第1の経路を選択する。第1の経路の評価値E1が、第2の経路の評価値E2と比べて、評価結果(旅行時間、コストなど)が余りにも大きくならない場合(例えば、Th=1.2など)には、第1の経路を選択することにより、規制区間が生じた場合の実際の車両の走行経路に近い経路探索を実現することができる。
発明、第6発明及び第9発明にあっては、交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索する。第2の経路は、例えば、従来のダイクストラ法等に代表される最短経路探索である。車両の位置(例えば、現時点の位置)から交通規制が設定されたリンクまでの距離が第1閾値より大きい場合、第1の経路を選択し、車両の位置(例えば、現時点の位置)から交通規制が設定されたリンクまでの距離が第2閾値(ただし、第2閾値≦第1閾値)より小さい場合、第2の経路を選択する。すなわち、車両の位置が規制区間から離れている場合(第1閾値より大きい場合)には、多くの車両が交通規制を意識せずに経路を選択すると考えられるので第2の経路を選択する。また、車両の位置が規制区間の近くにいる場合(第2閾値より小さい場合)には、多くの車両が交通規制を意識して経路を選択すると考えられるので第1の経路を選択する。これにより、交通規制などが発生した場合に、規制区間との距離に応じて経路を実情に合わせて選択することが可能となる。
本発明によれば、規制区間が生じた場合でも実際の車両の走行経路に近い経路探索を実現することができる。
本実施の形態に係る交通評価装置の一例である交通シミュレータにおける車両挙動の例を示す模式図である。 車両の走行の起終点情報の一例を示す模式図である。 OD交通量の一例を示す説明図である。 交通規制を設けた道路網の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る交通評価装置の一例としての交通シミュレータの構成例を示すブロック図である。 道路網の一例を示す模式図である。 経路探索部による第1の経路の探索方法の一例を示す説明図である。 経路探索部による第2の経路の探索方法の一例を示す説明図である。 経路探索部による経路探索の第3例を示す説明図である。 本実施の形態の交通シミュレータの第1例の経路探索を用いた場合の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態の交通シミュレータの第2例の経路探索を用いた場合の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態の交通シミュレータの第2例の経路探索を用いた場合の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る交通評価装置、該交通評価装置を実現するためのコンピュータプログラム及び前記交通評価装置による交通評価方法の実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態に係る交通評価装置の一例である交通シミュレータにおける車両挙動の例を示す模式図である。交通シミュレータは、複数の模擬車両の模擬走行により交通評価指標を出力する。交通シミュレータは、入力データとして、例えば、車両の走行の起終点情報を含む交通量(例えば、OD交通量、OはOrigin、DはDestinationの意味である)、車両の走行速度、加速減速特性などの交通情報が所与として取り扱われている。OD交通量は、車両の起点(出発地)と終点(目的地)との間の交通量を求めたもので、例えば、市や町などの行政区域の単位毎に発生交通量と消滅交通量とを含む。OD交通量は、国又は自治体が定期的に実施する統計調査の結果得られた調査統計データなどが用いられる。
交通シミュレータは、予め車両の移動モデル、すなわち、車両の挙動を模した計算式を内包しており、上述の入力データを当該計算式に当てはめることにより、複数の車両を模擬的に走行させることにより、単独交差点、路線及び市街地などの道路網における渋滞長、旅行時間、交通量、待ち行列長などの交通評価指標を出力する。この場合、道路網は、複数のリンク(例えば、交差点と交差点とを繋ぐ道路で上り及び下りの2つの方向を有する)とリンク同士が交差する点であるノード(例えば、交差点)などで構成される。図1では、道路網の一部として3つのノードと2つのリンクとを例示している。
図2は車両の走行の起終点情報の一例を示す模式図である。交通シミュレータで交通評価指標を再現する場合、単独交差点または路線のように比較的単純な道路網では、車両の走行の起終点情報は、道路の両端点に設定される。しかし、市街地などの複数の路線が交差する比較的複雑な道路網では、シミュレーション区域Sの内外を出発地(起点)とする交通、目的地(終点)とする交通を再現するために、個々の車両に走行の起点(出発地)と終点(目的地)の情報を与える。
図2に示すように、道路網は、交差点に相当する複数のノードと、交差点同士を繋ぐ道路をリンクとして構成される。図2の例では、道路網の一部又は全部にシミュレーション区域Sを設定する。シミュレーション区域Sの外側には、起点終点A1、A2、…A12がある。また、シミュレーション区域Sの内側には、起点終点B1、B2、B3がある。なお、起点終点は一例であって、図2の例に限定されるものではない。図2に示すように、一例として、起点をA5とし終点をA6とする外々交通、起点をA5とし終点をB1とする外内交通、起点をB2とし終点をB3とする内々交通、起点をB2とし終点をA8とする内外交通などがある。OD交通量などに基づいて、個々の車両は、それぞれの起点と終点が与えられ、車両の移動モデルに従って、起点から終点までの走行経路等の車両の挙動を求めることができる。
図3はOD交通量の一例を示す説明図である。図3の例は、図2の起点終点A1、A5、A6、A10、A12とした場合の交通量が所与としている。なお、起点終点の例は一例であり、これに限定されるものではない。図3の例では、例えば、起点をA1とし終点をA5とする交通量が所定時間内に40台あることを示す。また、起点をA10とし終点をA5とする交通量が150台あることを示す。他も同様である。なお、図3に示す車両の台数は、単に模式的に示したものであり、値は例示であって限定されるものではない。
図4は交通規制を設けた道路網の一例を示す模式図である。図4に示すように、道路網は、交差点に相当する複数のノードと、交差点同士を繋ぐ道路をリンク(道路区間)として構成される。図4では、道路網がシミュレーション区域であるとする。図4に示すように、任意のリンクQで交通規制が発生したとして、当該リンクQが、例えば、通行止めとなったとする。当該リンクQを規制区間(規制リンク)Qとも称する。すなわち、交通規制が設定されたリンクは、交通規制などの交通条件が変化することにより、通行が規制された規制区間であり、例えば、車両が通行することができないリンクである。
従来のダイクストラ法等に代表される最短経路探索手法は、経路計算周期が経過した場合、あるいは交通規制などの交通条件が変化した場合に、全ての車両が目的地への経路を再計算するので、全ての車両が規制区間Qを瞬時に知り、規制区間Qを探索上の経路から除外して計算する。
しかし、実際には、規制区間Qが発生した場合に、規制区間Qに近い領域(例えば、図4中符号Cで示す領域)に存在する多くの車両であれば、交通規制を意識(認識)して、規制区間Qを回避して目的地までの経路を選択すると考えられるが、道路網のすべての車両が、規制区間Qとなった道路が存在しないものとして一斉に経路を変更することは考えにくい。
例えば、規制区間Qから距離が離れている領域(例えば、図4中符号Cで示す領域外の領域)に存在する多くの車両は、交通規制を意識することなく、規制区間Qに交通規制がないものとして目的地までの経路を選択すると考えられる。また、交通規制が生じた場合に、早めに経路を変更する車両もあれば、規制区間となった道路に近づいてから経路を変更する車両もあり、交通規制に対する反応は、車両によって異なる。後述する本実施の形態の交通シミュレータ10は、規制区間が生じた場合でも実際の車両の走行経路に近い経路探索を実現することができるものである。
図5は本実施の形態に係る交通評価装置の一例としての交通シミュレータ10の構成例を示すブロック図である。交通シミュレータ10は、車両の移動モデルを表す計算式に基づいて演算を行うシミュレータエンジン部11、所与のOD交通量に基づいて発生交通量及び消滅交通量を算出する交通量算出部12、起点又は現在走行中のリンク(現在の車両の位置)から終点までの経路を探索する経路探索部13、経路探索部13で探索した経路に交通規制が設定されたリンク(規制区間、規制リンクとも称する)が存在するか否かを判定する判定部14、経路探索部13で探索した経路の評価値(例えば、旅行時間、コストなど)を算出する評価値算出部15、経路探索部13で探索した第1の経路及び第2の経路を選択する経路選択部16、任意のリンクに交通規制(規制区間)を設定する交通規制設定部17、推定渋滞長、推定交通量又は待ち行列長などの交通評価指標を算出する交通評価指標算出部18、所定の情報を記憶する記憶部19などを備える。
交通シミュレータ10には、入力データとして、例えば、車両の走行速度、加速減速特性、車両の走行の起点終点情報、交通量、実測渋滞長、実測交通量、リンクが交差する各交差点の信号灯器の信号情報(信号制御情報)などのデータが与えられる。
交通シミュレータ10は、入力データを用いて、交通評価指標である各リンクの渋滞長(推定渋滞長)、車両の旅行時間、交通量、待ち行列長(台数)などを出力する。なお、交通評価指標は、道路網を表す地図上で表示される。なお、交通評価指標に環境汚染物質(二酸化炭素など)の排出量(例えば、環境指標)を含めることもできる。渋滞長又は交通量を再現性よく求めることができる場合、旅行時間や環境汚染物質の排出量も渋滞長に比例するので再現性よく求めることが可能となる。
交通量算出部12は、OD交通量(車両の走行の起終点情報を含む交通量)を用いて起点と終点との間の任意のリンクで発生する発生交通量及び任意のリンクで消滅する消滅交通量を算出する。
経路探索部13は、例えば、起点から出発する車両に対しては、起点から終点までの経路を探索し、任意のリンクをすでに走行中の車両に対しては、現在走行中のリンク(現在の車両の位置)から終点までの経路を探索する。例えば、経路探索部13は、交通規制設定部17でシミュレーション区域内の任意のリンクで交通規制が設定されていない場合(規制区間がない場合)、すべての道路網で起点から終点までの経路を探索する。また、経路探索部13は、交通規制設定部17でシミュレーション区域内の任意のリンクで交通規制が設定され、当該リンクが通行止めとなる規制区間となった場合、当該規制区間を含む道路網で現在走行中のリンク(現在の車両の位置)から終点までの経路を探索する。経路の選択は、例えば、起点(出発地)又は現在走行中のリンクから終点(目的地)までの経路のうち、旅行時間(又はコストなど)などの評価値が最も小さくなる経路を抽出する。また、経路探索部13は、後述の第1の経路及び第2の経路を探索する。
判定部14は、経路探索部13により当該規制区間を含む道路網で現在走行中のリンクから終点までの経路を探索した場合、探索経路に当該規制区間が存在するか否かを判定する。
経路探索部13は、判定部14で規制区間が存在すると判定した場合、当該規制区間の上流側で他のリンクへ分岐する分岐点を探索し、探索した分岐点から規制区間を除外して現在走行中のリンクから終点までの第1の経路を探索する。以下、経路の探索方法について説明する。
図6は道路網の一例を示す模式図である。道路網は、交差点に相当する複数のノードと、交差点同士を繋ぐ道路をリンク(道路区間)として構成される。図6に示すように、車両位置から終点までリンクL1、L2、L3、L4の順序で繋がっているとともに、車両位置とリンクL1との間にリンクL5への分岐点N1があり、リンクL1とL2との間にリンクL7への分岐点N2があり、リンクL2とL3との間にリンクL9への分岐点N3があり、リンクL3とL4との間にリンクL11への分岐点N4があるとする。なお、図6において、車両位置は、起点であってもよい
また、リンクL5は分岐点N5を介してリンクL6へ繋がり、リンクL7は、分岐点N6でリンクL6、L8と繋がる。また、リンクL9は分岐点N7でリンクL8、L10と繋がる。リンクL10、L11は分岐点N8で繋がる。各リンクL1〜L11の旅行時間は、図6に例示するように、10分、10分、…、5分である。ここで、リンクの旅行時間は、当該リンクを走行する車両の旅行時間の平均値であり、例えば、交通規制が設定される直前の旅行時間、あるいはリンクの距離を平均旅行速度で除算した値である。
まず、交通シミュレータ10による経路探索の第1例について説明する。第1例は、以下のように、経路探索部13により第1の経路を探索し、探索した第1の経路を最終的な経路とするものである。
図7は経路探索部13による第1の経路の探索方法の一例を示す説明図である。図7に示すように、リンクL3で交通規制があり、リンクL3が規制区間(規制リンク)となったとする。経路探索部13は、まずリンクL3に交通規制がない(リンクL3が規制区間ではない)ものとして、車両位置から終点までの経路を探索し、最も旅行時間(評価値)の少ない経路として、車両位置−>リンクL1−>リンクL2−>リンクL3−>リンクL4−>終点なる経路R1を探索する。なお、図7において、車両位置は、起点であってもよい。
判定部14は、経路探索部13で探索した経路R1に規制区間が存在するか否かを判定する。図7の例では、判定部14は、探索した経路R1に規制区間(L3)が存在すると判定する。
そこで、経路探索部13は、リンクL3が規制区間(規制リンク)であるので、リンクL3の上流側で他のリンクへの分岐点(リンクL3とL2との間の分岐点N3)から、規制区間L3を除外して車両位置から終点までの経路を探索する。すなわち、経路探索部13は、車両位置−>リンクL1−>リンクL2−>リンクL9−>リンクL10−>リンクL11−>リンクL4−>終点なる第1経路としての経路R2を探索する。
これにより、実際上、多くの車両(運転者)は、規制区間の近くまで走行して初めて交通規制があることを認識して経路を変更する(迂回行動をとる)という状況を再現することができる。また、多くの車両(運転者)は、規制区間に近づくまでは交通規制を全く気にせず経路を選択し、ある程度規制区間に近づいてから規制区間を回避して経路を変更するという一般的な走行挙動を再現することができ、規制区間が生じた場合でも実際の車両の走行経路に近い経路探索を実現することができる。
なお、仮に分岐点N3から終点までの経路を探索することができない場合、当該分岐点N3よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点N2を探索し、探索した分岐点N2から規制区間(交通規制が設定されたリンク)を除外して車両位置から終点までの第1の経路を探索する。これにより、実際の車両の一般的な走行挙動を再現しつつ、経路が探索できない事態を回避して終点までの経路を探索することができる。
次に、交通シミュレータ10による経路探索の第2例について説明する。第2例は、以下のように、経路探索部13で第1の経路及び第2の経路を探索する。そして、探索した第1の経路及び第2の経路それぞれの評価値に基づいて、いずれかの経路を選択するものである。
経路探索部13は、交通規制設定部17でシミュレーション区域内の任意のリンクで交通規制が設定され、当該リンクが通行止めとなる規制区間となった場合、当該規制区間を除外した道路網で起点から終点までの第2の経路を探索する。
図8は経路探索部13による第2の経路の探索方法の一例を示す説明図である。図6で示すリンクL3で交通規制があり、リンクL3が規制区間(規制リンク)となったとする。図8に示すように、経路探索部13は、まず規制区間であるリンクL3が存在しないものとして、車両位置から終点までの経路を探索し、最も旅行時間(評価値)の少ない経路として、車両位置−>リンクL5−>リンクL6−>リンクL8−>リンクL10−>リンクL11−>リンクL4−>終点なる第2の経路としての経路R3を探索する。なお、図8において、車両位置は、起点であってもよい
また、経路探索部13は、図7で例示した場合と同様に、リンクL3が規制区間(規制リンク)であるので、リンクL3の上流側で他のリンクへの分岐点(リンクL3とL2との間の分岐点N3)から、規制区間L3を除外して車両位置から終点までの経路を探索する。すなわち、経路探索部13は、車両位置−>リンクL1−>リンクL2−>リンクL9−>リンクL10−>リンクL11−>リンクL4−>終点なる第1経路としての経路R2を探索する。
評価値算出部15は、探索した第1の経路及び第2の経路それぞれの第1の評価値E1及び第2の評価値E2を算出する。評価値の算出は、例えば、次のようにすることができる。探索した経路に含まれるリンクの旅行時間が既に得られている場合には、当該得られた値を当該リンクの旅行時間として用い、また、旅行時間が得られていない場合には、当該リンクの距離を平均旅行速度で除算して旅行時間に置き換えることにより、各リンクの旅行時間を求めることができる。そして、経路途中で右折又は左折がある場合には、1回の右折を60秒相当の旅行時間とし、また、1回の左折を30秒相当の旅行時間とする。各リンクでの旅行時間及び右左折に相当する旅行時間それぞれに重み付け係数を乗算して得られた値を加重和して評価値を求める。この場合、評価値が小さい方が優れている。なお、前述の評価値の逆数を評価値として、評価値が大きい方が優れているとしてもよい。この場合には、評価値の逆数を評価値とすれば、評価値が小さい方が優れていると考えることができる。
経路選択部16は、第1の評価値E1が、第2の評価値E2に所定値αを加算した値以下である場合、第1の経路を最終的な経路として選択する。例えば、E1≦E2+α、すなわち、E1/E2≦閾値Th、(ただし、閾値Th=1+α/E2)である場合に、第1の経路を選択する。第1の経路の評価値E1が、第2の経路の評価値E2と比べて、評価結果(旅行時間、コストなど)が余りにも大きくならない場合(例えば、閾値Th=1.2など)には、第1の経路を選択することにより、規制区間が生じた場合の実際の車両の走行経路に近い経路探索を実現することができる。
なお、経路選択部16は、第1の評価値E1が、第2の評価値E2に所定値αを加算した値より大きい場合、第2の経路を最終的な経路として選択する。評価値が大きくなる(旅行時間が大きくなる)場合まで、第1の経路を最終経路として選択する必要はないからである。
次に、交通シミュレータ10による経路探索の第3例について説明する。第3例は、以下のように、車両の現在位置と規制区間までの距離に応じて第1の経路又は第2の経路を選択するものである。
図9は経路探索部13による経路探索の第3例を示す説明図である。図9に示すように、リンクL3で交通規制があり、リンクL3が規制区間(規制リンク)となったとする。規制区間からの距離が第1閾値D1、第1閾値D1より小さい第2閾値D2を設定する。なお、規制区間からの距離は、規制区間中の交通規制がある地点からの距離でもよく、規制区間の上流側の分岐点N3からの距離、あるいは下流側の分岐点N4からの距離でもよい。
経路探索部13は、車両の現時点の位置から交通規制が設定されたリンクまでの距離が第1閾値D1より大きい場合、第1の経路を探索する。図9に示すように、車両の位置が符号P1で示す位置である場合、規制区間からの距離が第1閾値D1より大きいので、第1の経路(例えば、図7の例で探索した経路)である、車両位置P1−>リンクL1−>リンクL2−>リンクL9−>リンクL10−>リンクL11−>リンクL4−>終点なる経路R2(図9中実線で示す経路)を探索する。
経路探索部13は、車両の現時点の位置から交通規制が設定されたリンクまでの距離が第2閾値D2より小さい場合、第2の経路を選択する。図9に示すように、車両の位置が符号P2で示す位置である場合、規制区間からの距離が第2閾値D2より小さいので、第2の経路である、車両位置P2−>リンクL9−>リンクL10−>リンクL11−>リンクL4−>終点なる経路R4(図9中破線で示す経路)を探索する。経路R4は、規制区間L3が通行できないものとして、規制区間L3を除外して経路を探索し、車両位置P2から終点までの経路のうち評価値が最小となる経路である。
すなわち、車両の位置が規制区間から離れている場合(第1閾値D1より大きい場合)には、多くの車両が交通規制を意識せずに経路を選択すると考えられるので第2の経路を選択する。また、車両の位置が規制区間の近くにいる場合(第2閾値D2より小さい場合)には、多くの車両が交通規制を意識して経路を選択すると考えられるので第1の経路を選択する。これにより、交通規制などが発生した場合に、規制区間との距離に応じて経路を実情に合わせて選択することが可能となる。
なお、車両の位置が、第1閾値D1より小さく、第2閾値D2より大きい場合には、以下のようにして、第1の経路を選択する車両と第2の経路を選択車両とを配分することができる。例えば、交通量×(規制区間までの距離−第2閾値D2)/(第1閾値D1−第2閾値D2)で求められる交通量に相当する車両を第1の経路に分配し、残りを第2の経路に分配する。また、交通量が不明である場合の別の方法として、(規制区間までの距離−第2閾値D2)/(第1閾値D1−第2閾値D2)>乱数(例えば、0以上1未満)の場合に、車両を第1の経路に分配するなど、第1閾値D1の地点に近い位置にいる車両ほど、第1の経路が選択され易く、第2閾値D2の地点に近い位置にいる車両ほど第2の経路が選択されやすくすることもできる。
交通評価指標算出部18は、交通量算出部12で算出した交通量に基づいて、任意のリンクでの車両の推定渋滞長、推定交通量、待ち行列長などを算出(推定)する。なお、推定値を求める場合、車両の走行速度、加速減速特性、当該リンク両端の交差点での信号現示、リンク長などのパラメータを記憶部19記憶しておき、当該パラメータを使用することができる。
次に、本実施の形態の交通シミュレータ10の動作について説明する。図10は本実施の形態の交通シミュレータ10の第1例の経路探索を用いた場合の処理手順を示すフローチャートである。交通シミュレータ10は、経路計算周期(例えば、10分)が経過したか否かを判定し(S11)、経路計算周期が経過していない場合(S11でNO)、交通規制が発生したか(規制区間が設定されたか)否かを判定する(S12)。経路計算周期が経過した場合(S11でYES)、交通シミュレータ10は、後述のステップS13の処理を行う。
交通規制が発生した場合(S12でYES)、交通シミュレータ10は、規制区間を含む道路網情報、道路網の各リンクの旅行時間を取得し(S13)、規制区間を含む道路網で終点までの経路探索を行う(S14)。
交通シミュレータ10は、ステップS14で探索した経路上に規制区間が存在するか否かを判定し(S15)、規制区間が存在する場合(S15でYES)、探索した経路上流で規制区間に最も近い分岐点を探索し、探索して得られた分岐点から規制区間を除外して終点までの経路(第1の経路)を探索する(S16)。規制区間が存在しない場合(S15でNO)、交通シミュレータ10は、後述のステップS18の処理を行う。
交通シミュレータ10は、終点までの経路があるか否かを判定し(S17)、終点までの経路がない場合(S17でNO)、ステップS16の処理を続ける。この場合、探索した経路上でさらに上流側の分岐点を探索し、探索して得られた分岐点から規制区間を除外して終点までの経路(第1の経路)を探索する。
終点までの経路がある場合(S17でYES)、交通シミュレータ10は、当該経路を終点までの経路とし(S18)、起点(出発地)から車両を発生し、終点(目的地)で車両を回収し(S19)、信号灯を0.1秒進めて、車両の移動モデルに従って車両を0.1秒走行させ(S20)、処理を終了する。交通規制が発生していない場合(S12でNO)、交通シミュレータ10は、ステップS19の処理を行う。
図11及び図12は本実施の形態の交通シミュレータ10の第2例の経路探索を用いた場合の処理手順を示すフローチャートである。交通シミュレータ10は、経路計算周期(例えば、10分)が経過したか否かを判定し(S31)、経路計算周期が経過していない場合(S31でNO)、交通規制が発生したか(規制区間が設定されたか)否かを判定する(S32)。経路計算周期が経過した場合(S31でYES)、交通シミュレータ10は、後述のステップS33の処理を行う。
交通規制が発生した場合(S32でYES)、交通シミュレータ10は、規制区間を含む道路網情報、道路網の各リンクの旅行時間を取得し(S33)、規制区間を含む道路網で終点までの経路探索を行う(S34)。
交通シミュレータ10は、ステップS34で探索した経路上に規制区間が存在するか否かを判定し(S35)、規制区間が存在する場合(S35でYES)、探索した経路上流で規制区間に最も近い分岐点を探索し、探索して得られた分岐点から規制区間を除外して終点までの経路(第1の経路)を探索する(S36)。規制区間が存在しない場合(S35でNO)、交通シミュレータ10は、後述のステップS38の処理を行う。
交通シミュレータ10は、終点までの経路があるか否かを判定し(S37)、終点までの経路がない場合(S37でNO)、ステップS36の処理を続ける。この場合、探索した経路上でさらに上流側の分岐点を探索し、探索して得られた分岐点から規制区間を除外して終点までの経路(第1の経路)を探索する。
終点までの経路がある場合(S37でYES)、交通シミュレータ10は、当該経路を終点までの第1の経路とし(S38)、第1の経路の第1の評価値E1を算出する(S39)。
交通シミュレータ10は、規制区間を除外した道路網で終点までの経路を探索し(S40)、探索した経路を終点までの第2の経路とし(S41)、第2の経路の第2の評価値E2を算出する(S42)。
交通シミュレータ10は、第1の評価値E1/第2の評価値E2が閾値Th以下であるか否かを判定し(S43)、第1の評価値E1/第2の評価値E2が閾値Th以下である場合(S43でYES)、第1の経路を選択する(S44)。第1の評価値E1/第2の評価値E2が閾値Th以下でない場合(S43でNO)、交通シミュレータ10は、第2の経路を選択する(S45)。
交通シミュレータ10は、起点(出発地)から車両を発生し、終点(目的地)で車両を回収し(S46)、信号灯を0.1秒進めて、車両の移動モデルに従って車両を0.1秒走行させ(S47)、処理を終了する。交通規制が発生していない場合(S32でNO)、交通シミュレータ10は、ステップS46の処理を行う。
上述の図10で例示した処理、図11及び図12で例示した処理は、シミュレーション周期(例えば、0.1秒)経過の都度繰り返し行われる。
上述の交通シミュレータ10は、CPU、RAMなどを備えた汎用コンピュータを用いて実現することもできる。すなわち、図10、図11及び図12に示すような、各処理手順を定めたプログラムコードをコンピュータに備えられたRAMにロードし、プログラムコードをCPUで実行することにより、コンピュータ上で交通シミュレータ10を実現することができる。
上述のとおり、本実施の形態の交通シミュレータ10は、通行止めなどの交通規制の区間(規制区間)に近い車両ほど、交通規制を強く意識して経路を選択し、規制区間からある程度離れている車両は、交通規制を意識せずに経路を選択するように経路探索することができるので、規制区間が生じた場合でも実際の車両の走行経路に近い経路探索を実現することができる。
開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 交通シミュレータ
11 シミュレータエンジン部
12 交通量算出部
13 経路探索部(経路探索手段)
14 判定部(判定手段)
15 評価値算出部(評価値算出手段)
16 経路選択部(選択手段)
17 交通規制設定部(交通規制設定手段)
18 交通評価指標算出部
19 記憶部

Claims (10)

  1. 複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置において、
    任意のリンクで交通規制を設定する交通規制設定手段と、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索する経路探索手段と
    経路探索手段で探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定する判定手段
    備え、
    前記経路探索手段は、
    探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するようにしてあり、
    前記第1の経路の第1の評価値及び前記第2の経路の第2の評価値を算出する評価値算出手段と、
    前記第1の評価値が、前記第2の評価値に所定値を加算した値以下である場合、前記第1の経路を選択する選択手段と
    を備えることを特徴とする交通評価装置。
  2. 複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置において、
    任意のリンクで交通規制を設定する交通規制設定手段と、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索する経路探索手段と、
    該経路探索手段で探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    前記経路探索手段は、
    探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するようにしてあり、
    前記模擬車両の位置から前記交通規制が設定されたリンクまでの距離が第1閾値より大きい場合、前記第1の経路を選択し、
    前記距離が、前記第1閾値に対して、該第1閾値≧第2閾値の関係を満たす該第2閾値より小さい場合、前記第2の経路を選択する選択手段を備えることを特徴とする交通評価装置。
  3. 前記経路探索手段は、
    前記分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するように構成してあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の交通評価装置。
  4. 複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置において、
    任意のリンクで交通規制を設定する交通規制設定手段と、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索する経路探索手段と、
    該経路探索手段で探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    前記経路探索手段は、
    探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するようにしてあり、
    前記分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するように構成してあることを特徴とする交通評価装置
  5. コンピュータに、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索させ、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、
    探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、
    探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するステップと、
    前記第1の経路の第1の評価値及び前記第2の経路の第2の評価値を算出するステップと、
    前記第1の評価値が、前記第2の評価値に所定値を加算した値以下である場合、前記第1の経路を選択するステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. コンピュータに、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索させ、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、
    探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、
    探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するステップと、
    前記模擬車両の位置から前記交通規制が設定されたリンクまでの距離が第1閾値より大きい場合、前記第1の経路を選択し、
    前記距離が、前記第1閾値に対して、該第1閾値≧第2閾値の関係を満たす該第2閾値より小さい場合、前記第2の経路を選択するステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム
  7. コンピュータに、複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索させ、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、
    探索した経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、
    探索した経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するステップと、
    前記分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  8. 複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置による交通評価方法おいて、
    任意のリンクで交通規制を設定するステップと、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、
    探索された経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、
    探索された経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するステップと
    前記第1の経路の第1の評価値及び前記第2の経路の第2の評価値を算出するステップと、
    前記第1の評価値が、前記第2の評価値に所定値を加算した値以下である場合、前記第1の経路を選択するステップと
    を含むことを特徴とする交通評価方法。
  9. 複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置による交通評価方法おいて、
    任意のリンクで交通規制を設定するステップと、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、
    探索された経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、
    探索された経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路、及び前記交通規制が設定されたリンクを除外した道路網で終点までの第2の経路を探索するステップと、
    前記模擬車両の位置から前記交通規制が設定されたリンクまでの距離が第1閾値より大きい場合、前記第1の経路を選択し、
    前記距離が、前記第1閾値に対して、該第1閾値≧第2閾値の関係を満たす該第2閾値より小さい場合、前記第2の経路を選択するステップと
    を含むことを特徴とする交通評価方法
  10. 複数のリンクで構成される道路網内の終点までの経路を探索し、探索した経路に沿って模擬車両を模擬走行させて交通評価指標を出力する交通評価装置による交通評価方法おいて、
    任意のリンクで交通規制を設定するステップと、
    前記道路網で前記模擬車両の位置又は該模擬車両が出発する起点から終点までの経路を探索するステップと、
    探索された経路に交通規制が設定されたリンクが存在するか否かを判定するステップと、
    探索された経路に前記交通規制が設定されたリンクが存在する場合、該リンクの上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するステップと、
    前記分岐点から終点までの経路を探索することができない場合、該分岐点よりもさらに上流側で他のリンクへ分岐する分岐点であって、該リンクにより近い分岐点を探索し、探索した分岐点から前記交通規制が設定されたリンクを除外して終点までの第1の経路を探索するステップと
    を含むことを特徴とする交通評価方法。
JP2011175246A 2011-08-10 2011-08-10 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法 Active JP5382076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175246A JP5382076B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175246A JP5382076B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013037633A JP2013037633A (ja) 2013-02-21
JP5382076B2 true JP5382076B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=47887174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175246A Active JP5382076B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031236A1 (ja) 2018-08-06 2020-02-13 住友電気工業株式会社 交通流シミュレータ、交通流のシミュレート方法及びコンピュータプログラム
CN117392854B (zh) * 2023-12-13 2024-03-26 深圳市城市交通规划设计研究中心股份有限公司 一种基于高速公路收费数据提取行政区域od方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316919B2 (ja) * 1993-03-09 2002-08-19 三菱電機株式会社 道路交通管制シミュレーション装置
JP3453988B2 (ja) * 1996-02-16 2003-10-06 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP3472817B2 (ja) * 2000-11-22 2003-12-02 国土交通省国土技術政策総合研究所長 交通流シミュレーション方法
JP4427398B2 (ja) * 2004-07-01 2010-03-03 株式会社東芝 道路交通制御装置
JP4880961B2 (ja) * 2005-09-27 2012-02-22 株式会社ゼンリン 経路案内システム
JP5354777B2 (ja) * 2009-02-05 2013-11-27 ヤフー株式会社 移動シミュレーション装置、および移動シミュレーション装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013037633A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Uppoor et al. Large-scale urban vehicular mobility for networking research
Sadeghi-Niaraki et al. Real world representation of a road network for route planning in GIS
EP2630443B1 (en) Method of determining and validating navigational priority settings utilizing probe data
JP5024392B2 (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
CN102176283A (zh) 一种简化交通路网模型及基于此模型的导航方法
Smith et al. A SUMO based evaluation of road incidents' impact on traffic congestion level in smart cities
JP2013235326A (ja) 交通流予測装置、交通流予測方法及び交通流予測プログラム
Necula Dynamic traffic flow prediction based on GPS data
CN101556625A (zh) 驾驶员对路径信息板动态响应行为的动态模拟方法
WO2013011796A1 (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
Beheshtitabar et al. ROUTE CHOICE MODELLING FOR BICYCLE TRIPS.
JP5494605B2 (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP2011186746A (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP5898553B2 (ja) 交通流予測装置、交通流予測方法及び交通流予測プログラム
Batista et al. Exploring the potential of aggregated traffic models for estimating network-wide emissions
JP2014137741A (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
Gora Traffic simulation framework
JP5382076B2 (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP4736590B2 (ja) 候補経路作成装置、方法、プログラム、交通シミュレーション装置、方法及びプログラム、経路探索装置、方法、及びプログラム
JP5267621B2 (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
Jalel et al. Continuous time markov chain traffic model for urban environments
Hayes et al. Personalized road networks routing with road safety consideration: A case study in manchester
Joubert Multi-agent model of route choice when vehicles are sensitive to road grade
JP5494600B2 (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
WO2010113552A1 (ja) エキスパートルート生成サーバ及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250