JP5381720B2 - 表示装置、表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381720B2
JP5381720B2 JP2009554273A JP2009554273A JP5381720B2 JP 5381720 B2 JP5381720 B2 JP 5381720B2 JP 2009554273 A JP2009554273 A JP 2009554273A JP 2009554273 A JP2009554273 A JP 2009554273A JP 5381720 B2 JP5381720 B2 JP 5381720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input
state
display state
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009554273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104489A1 (ja
Inventor
基浩 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009554273A priority Critical patent/JP5381720B2/ja
Publication of JPWO2009104489A1 publication Critical patent/JPWO2009104489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381720B2 publication Critical patent/JP5381720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/38Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using electrochromic devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示装置の制御方法に関する。
近年、パーソナルコンピューターの動作速度の向上、ネットワークインフラの普及、データストレージの大容量化と低価格化に伴い、従来紙への印刷物で提供されたドキュメントや画像等の情報を、より簡便な電子情報として入手、電子情報を閲覧する機会が益々増大している。
この様な電子情報の閲覧手段として、従来の液晶ディスプレイやCRT、また近年では、有機ELディスプレイ等の発光型が主として用いられている。しかしながら、特に、電子情報がドキュメント情報の場合、比較的長時間にわたってこの閲覧手段を注視する必要があり、これらの行為は必ずしも人間に優しい手段とは言い難い。
一般に発光型のディスプレイの欠点として、フリッカーで目が疲労する、持ち運びに不便、読む姿勢が制限され、静止画面に視線を合わせる必要が生じる、長時間読むと消費電力が嵩む等が知られている。
これらの欠点を補う表示手段として、外光を利用し、像保持の為に電力を消費しない(メモリー性)反射型ディスプレイが知られているが、下記の理由で十分な性能を有しているとは言い難い。
すなわち、反射型液晶等の偏光板を用いる方式は、反射率が約40%と低いため白表示に難があり、また構成部材の作製に用いる製法の多くは簡便とは言い難い。また、ポリマー分散型液晶は高い電圧を必要とし、また有機物同士の屈折率差を利用しているため、得られる画像のコントラストが十分でない。また、ポリマーネットワーク型液晶は駆動電圧が高いことと、メモリー性を向上させるために複雑なTFT回路が必要である等の課題を抱えている。また、電気泳動法による表示素子は、10V以上の高い電圧が必要となり、電気泳動性粒子凝集による耐久性に懸念がある。
これら上述の各方式の欠点を解消する表示方式として、エレクトロクロミック表示素子(以下、EC方式と略す)や金属または金属塩の溶解析出を利用するエレクトロデポジション方式(以下、ED方式と略す)が知られている。
EC方式は、3V以下の低電圧で黒色以外の着色した状態が可能で、簡易なセル構成、白品質で優れる等の利点があり、ED方式もまた、3V以下の低電圧で駆動が可能で、簡便なセル構成、黒と白のコントラストや黒品質に優れる等の利点があり、様々な方法が開示されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
このようにEC方式やED方式は、3V以下の低電圧で駆動が可能で、簡便なセル構成、また、優れた表示品位(明るいペーパーライクな白と引き締まった黒)といった特長を持っている。
国際公開2004/068231号パンフレット 国際公開2004/067673号パンフレット 米国特許第4,240,716号明細書 特許第3428603号公報 特開2003−241227号公報
近年、このような白黒表示の特長に加えて黒以外の着色した状態の表示を行いたいという要望がある。黒以外の着色した状態を表示することによって、例えばタブレットPCに用いた場合、表示している文書に手書き入力で目立つ色の線を上書きしたりすることができる。
ところが、EC方式では異なる色を3層積層する必要があり、複雑な素子構成によるコスト高が懸念される。本願発明者らはED方式を改良し、対向電極間に、電解質、エレクトロクロミック化合物等を含む層を挟み、対向電極の駆動操作によりエレクトロクロミック化合物の色を変化させて白、黒及びそれ以外の色の階調表示が可能な表示素子SECD(Silver Electric Chromic Deposition Display)を開発している。
これまでに開発したSECDは、電極間に印加する電気エネルギーに応じて、例えば電極間に印加する書き込み電流を印加する時間に応じて白から黒以外の着色状態を経て黒に表示状態が遷移するものである。また、逆方向に書き込み電流を印加すると、書き込み電流を印加する時間に応じて例えば黒から黒以外の着色状態を経て白に表示状態が遷移する。このようなSECDを用いた表示装置では一般のメモリー性表示素子と同様に、例えば全画面を白の初期状態にしてから目的の表示階調レベルに書き込んでいる。 一般にメモリー性のデバイスは、化学的、もしくは物理的に表示状態を記憶させてそのメモリー性を発現させている。しかし、これらのメモリー性は、書き換えを行った時の温度などの環境や、位置、傾きなどにより影響を受ける。そのため表示の諧調を保つために、一度白色などのリセット状態にしてから書き換える手順をとっている。
一方、黒とか赤とかの色(コントラスト、彩度が高く、中間の諧調が必要のない表現をする場合)での手書きの場合は、目的の色に対して表示素子を書き換えることで書き換えのスピードを速めることが可能になる。そのために、SECDにおいても手書きなどの場合は一度に書き換えたい色に表示素子を書き換える要望がある。
しかし、例えばタブレットPCの表示にSECDを用い場合、具体的には電流の印加により白⇔赤⇔黒の変化をする場合、画像が表示されている画面に手書き入力で黒以外の着色状態のアンダーラインを重ね書きしようとすると、画像を表示している表示素子毎の表示状態によって書き込み電流の向きを変えて印加する必要があった。
しかしながら、単純マトリックス駆動回路を用いて表示状態に応じて表示素子毎に書き込み電流の向きを変えるためには、表示素子毎に2つの方向から書き込み電流を印加する回路を設ける必要があり、回路構成が複雑でコストアップになる。また、回路部分が増すため表示パネルを構成する表示素子の面積が少なくなり解像度が低下するおそれがある。
また、手書きに求められる用途としてはアンダーラインを引いてコンテンツを強調して理解の助けとする、もしくは、コンテンツのチェックを行い、その記録として修正の内容を記載するなどがある。この用途に対して、求められる色には高いコントラストと彩度が必要になる。具体的には最もコントラストの高い黒、彩度の高い赤などの色が求められる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、簡単な回路構成で手書き入力などの重ね書きが可能な表示装置、表示装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
1.書き込み電流の電流値または書き込み時間に応じて第2の表示状態を経て第1の表示状態と第3の表示状態との間を可逆的に遷移する表示素子をマトリクス状に配列した表示画面を有する表示装置において、
前記表示画面の上層に設けられた前記表示画面の画面上の位置または範囲を指定する入力手段と、
前記入力手段により入力を行う入力モードを設定する入力モード設定手段を備え、前記表示素子の第1の表示状態から第3の表示状態に遷移する方向と第3の表示状態から第1の表示状態に遷移する方向との何れかに前記表示素子へ所定の前記書き込み電流を印加するように制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記入力モード設定手段により前記入力モードが設定されているとき、前記入力手段からの入力情報に基づいて前記表示素子が前記第1の表示状態または前記第3の表示状態になるように書き込み電流の印加を制御することを特徴とする表示装置。
2.前記制御手段は、
前記表示素子の表示階調レベルが所定の範囲で遷移するように前記書き込み電流を印加させて前記第1の表示状態と前記第3の表示状態の間の遷移を行わせるものであり、
前記入力モードが設定されているときに、前記入力手段によって指定された前記表示画面上の位置または範囲の前記表示素子において現在の表示階調レベルに関わらず表示階調レベルが前記所定の範囲の何れか一端まで遷移するよう前記書き込み電流を印加させることで、前記入力手段によって指定された前記表示画面上の位置または範囲が前記表示画面上で画像として表示されるよう制御することを特徴とする1.に記載の表示装置。
3.前記制御手段は、
前記入力手段からの入力情報に基づく画像データと現在表示中の画像データとの差分データに基づいて、前記表示素子へ所定の書き込み電流を印加するよう制御することを特徴とする1.または2.に記載の表示装置。
4.前記表示画面の表示素子数に対応した領域をもつ第1から第3の記憶部を有し、
前記制御手段は、前記入力手段からの入力情報に基づく画像データを第1の記憶部に記憶させる機能と、現在表示中の画像データを第2の記憶部に記憶させる機能と、第1の記憶部と第2の記憶部において対応する表示素子の画像データの差分データを算出し、算出された差分データを第3の記憶部に記憶させる機能とを有することを特徴とする1.から3.の何れかに記載の表示装置。
.前記表示素子に前記書き込み電流を印加する定電流回路と、
前記表示素子の第1の表示状態から第3の表示状態に遷移する方向と第3の表示状態から第1の表示状態に遷移する方向との何れかに前記書き込み電流が流れるように前記表示素子にコモン電圧を印加するコモン電源と、
を有することを特徴とする1.から4.の何れかに記載の表示装置。
.前記第2の表示状態は白色であり、前記第1の表示状態と前記第3の表示状態のうち一方は黒色であり、他方は黒色以外の色に着色した状態であることを特徴とする1.から5.の何れかに記載の表示装置。
.電極間に印加する電気エネルギーに応じて第2の表示状態を経て第1の表示状態と、第3の表示状態の間を可逆的に遷移する表示素子をマトリクス状に配列した表示画面を有する表示装置の制御方法において、
前記表示素子第1の表示状態または第3の表示状態になるように制御して画像を表示させることを特徴とする表示装置の制御方法。
8.前記表示装置は、
前記表示画面の上層に設けられた前記表示画面の画面上の位置または範囲を指定する入力手段と、前記入力手段による入力を行う入力モードを設定する入力モード設定手段を備えるものであり、
前記入力モード設定手段により前記入力モードが設定されているとき、前記入力手段からの入力情報に基づいて、前記表示素子が前記第1の表示状態または前記第3の表示状態になるように制御することを特徴とする7.に記載の表示装置の制御方法。
9.前記制御方法は、
前記表示素子の表示階調レベルが所定の範囲で遷移するように制御して前記第1の表示状態と前記第3の表示状態の間の遷移を行わせるものであり、
前記入力モードが設定されているときに、前記入力手段によって指定された前記表示画面上の位置または範囲の表示素子において現在の表示階調レベルに関わらず表示階調レベルを前記所定の範囲の何れか一端まで遷移させて、前記入力手段によって指定された前記表示画面上の位置または範囲が前記表示画面上で画像として表示されるよう制御することを特徴とする8.に記載の表示装置の制御方法。
10.前記入力手段からの入力情報に基づく画像データと、現在表示中の画像データの差分データを算出して、算出された差分データに基づいて画像を表示するよう制御することを特徴とする8.または9.に記載の表示装置の制御方法。
11.前記表示装置は、前記表示画面の表示素子数に対応した領域をもつ第1から第3の記憶部を有するものであり、
前記入力手段からの入力情報に基づく画像データを第1の記憶部に記憶させ、現在表示中の画像データを第2の記憶部に記憶させ、第1の記憶部と第2の記憶部において対応する表示素子の画像データの差分データを算出し、算出された差分データを第3の記憶部に記憶させることを特徴とする8.から10.の何れかに記載の表示装置の制御方法。
12.前記第2の表示状態は白色であり、前記第1の表示状態と前記第3の表示状態のうち一方は黒色であり、他方は黒色以外の色に着色した状態であることを特徴とする7.から11.の何れかに記載の表示装置の制御方法。
本発明によれば、簡単な回路構成で手書き入力などの重ね書きが可能な表示装置、表示装置の制御方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の一例を示す外観図である。 本発明の表示素子1の一実施形態であるSECDの基本的な構成を示す概略断面図である。 本実施形態の表示素子の書き込み動作時における書き込み時間Txと、表示階調Qの関係を説明するグラフである。 第1の実施形態の表示素子の表示階調Qを説明する図である。 第2の実施形態の表示素子の表示階調Qを説明する図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の書き込み動作時における各部の電圧の変化を示すタイムチャートである。 表示装置100の手書き入力操作を説明する説明図である。 本発明の実施形態における表示装置100の入力制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における手書き入力を処理する手書きルーチンを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における手書き入力を表示する表示ルーチンを説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態の表示素子1用いた場合の、表示画面50に表示された手書き入力画像と対応する画素の画像データの模式図である。 第2の実施形態の表示素子1用いた場合の、表示画面50に表示された手書き入力画像と対応する画素の画像データの模式図の一例である。 第2の実施形態の表示素子1用いた場合の、表示画面50に表示された手書き入力画像と対応する画素の画像データの模式図の別例である。 本発明の実施形態におけるページ送りルーチンを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における手書きボタン51の表示を変更するルーチンを説明するためのフローチャートである。 手書きボタン51を表示する画像データを説明するための模式図である。
符号の説明
1 表示素子
2 駆動トランジスタ
3 補助容量
4 スイッチングトランジスタ
5a、5b、5c 走査線
8a、8b、8c 信号線
10 記憶部
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 コモン電源
14 ソースドライバ
20 定電流回路
30 銀電極
31 電解質
32 ITO電極
33 電流源
60 第1フレームメモリ
61 第2フレームメモリ
62 第3フレームメモリ
71 入力判定部
以下、図面に基づき本発明の実施形態を説明する。
まず、本発明の第1の実施形態について、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の一例を示す外観図である。
表示装置100は、例えばタブレットPCや電子ブック、PDAであり、図1には図示せぬ記憶部10に記憶されている画像や文字などのデータを表示画面50に表示する。表示画面50には白、黒及びそれ以外の色の階調表示が可能なメモリー性表示素子、例えばSECDが用いられている。操作部42にはメカニカルスイッチからなる順送りボタン43と逆送りボタン44が設けられている。例えば、ユーザが順送りボタン43を押すと表示画面50に表示されているデータの次のページのデータを記憶部10から読み出して表示する。同様に、ユーザが逆送りボタン44を押すと表示画面50に表示されているデータの前のページのデータを記憶部10から読み出して表示する。
また、表示画面50の上層はタッチパネル40になっている。ユーザは、タッチパネル40への入力操作により、手書きモードへの切換を行った後、画面上の位置または領域を指定し、手書き入力を行う。タッチパネル40への入力操作は図1には図示せぬスタイラスペン55を用いても良いし、直接指などでタッチパネル40を操作しても良い。タッチパネル40は本発明の入力手段である。
図2は本発明の表示素子1の一実施形態であるSECDの基本的な構成を示す概略断面図である。
図2に示す表示素子1は、透明なITO電極32と銀電極30の間に電解質31を保持している。図2に示す例では、ITO電極32と銀電極30には電流源33が接続されている。電流源33から銀電極30に図中の矢印方向に電流iを印加すると、ITO電極32と銀電極30の間の電圧VEDが高くなり電解質31中に含まれる銀の析出反応が生じる。析出した銀は光を吸収し、ITO電極32から見た表示素子1の濃度が高くなる。SECDではエレクトロクロミック化合物を含む電解質31を用いるので、印加した電流iに応じて発色し、白黒の階調に加えて黒色以外の着色した状態ができる。
一方、電流源33から銀電極30に図中の矢印と逆方向に電流iを印加すると、電圧VEDが低くなり電解質31中に含まれる銀の溶解反応が生じる。析出した銀は溶解し、透明に変化する。SECDの電解質31には白色散乱物(酸化チタンなど)が入っており、光はこの白色散乱物で反射されるので外部からは白色に見える。そのため、一定時間電流iを図中の矢印と逆方向に印加するとITO電極32から見た表示素子1の濃度および色は初期状態の白色になる。
ITO電極32と銀電極30に接続するのは電流源33に限定されるものではなく、電圧源など電気エネルギーを印加する手段であれば良い。
表示素子1に含まれる電解質31は、例えば銀塩水溶液より非水系銀塩溶液に銀を転相させることにより調製できる。このような銀塩水溶液は、公知の銀塩を水に溶解して調製することができる。また、エレクトロクロミック化合物は電気化学的な酸化還元によって、物質の光学吸収の性質(色や光透過度)が可逆的に変化する現象(エレクトクロミズム)を示す化合物であればいかなる化合物を用いても良い。具体的な化合物としては、「エレクトロクロミックディスプレイ」(平成3年6月28日刊、産業図書株式会社)p27−124、「クロミック材料の開発」(2000年11月15日刊、株式会社シーエムシー)p81−95等に記載の化合物を挙げることができる。
図3は本実施形態の表示素子1の書き込み動作時における書き込み時間Txと、表示素子1の表示階調Qの関係を説明するグラフである。
図3に示すように本実施形態の表示素子1では一定電流の書き込み電流を印加すると書き込み時間Txに比例して表示素子1の表示状態は表示階調レベルq0から順にq1、q2、q3、q4、q5、q6、q7、q8、q9を経てq10まで遷移する。書き込み電流の方向を逆にすると例えば表示階調レベルq10からq0のように逆順に遷移させることもできる。q0は本発明の第1の表示状態、q2〜q9は本発明の第2の表示状態、q10は本発明の第3の表示状態である。
図4は、これまでに説明した第1の実施形態に係る表示素子1の表示特性の一例を説明する図である。
第1の実施形態に係る表示素子1は、図4に示すように表示状態がq0のときは白く表示され、中間のq6のときは黒色以外の着色した状態となり、最大のq10のときは黒く表示される。このような表示素子1では、図4のようにq0からq6では白から例えば赤への階調が再現され、赤に加えて銀の析出による明度の低下により黒色に階調が変化する。しかし、この場合は白⇔赤⇔黒となり、黒以外の色に書き換えを行う場合は、2つの方向からの書き込み電流の印加が必要となり、回路構成の複雑化などが課題となる。
次に、第2の実施形態に係る表示素子1について説明する。
第2の実施形態に係る表示素子1も、基本的な構成は図2で説明した構成と同じであり、透明なITO電極32と銀電極30の間に電解質31を保持している。
第2の実施形態に係る表示素子1の電解質31は、例えば下記一般式(1)で表される化合物と、酸化還元電位が+0.4V〜+1.0V(SCE電極基準)の範囲にある電気化学的に活性な化合物と、金属塩化合物とを含有している。
R11−S−R12・・・・・・一般式(1)
〔式中、R11、R12は各々置換または無置換の炭化水素基を表す。ただし、S原子を含む環を形成する場合には、芳香族基をとることはない。〕
かつ、金属イオンを含む化合物のモル濃度を[Metal](モル/kg)、ハロゲンイオンまたはハロゲン分子のハロゲン原子の総モル濃度を[x](モル/kg)としたときに、0≦[x]/[Metal]≦0.1という条件を満たすようにする。
第2の実施形態に係る表示素子1の電極間に一般式(1)で表される化合物の酸化還元電位より低い電圧を印加することで一般式(1)で表される化合物を酸化し、黒色以外の着色状態を示す。また、一般式(1)で表される化合物の酸化還元電位と銀化合物の析出過電圧の間の電圧を印加することで一般式(1)で表される化合物を還元し白色状態に戻す。銀化合物の析出過電圧より高い電圧を印加することで銀を電極上に析出させ黒色状態を示す。また、析出した銀の酸化電位と一般式(1)で表される化合物の酸化還元電位の間の電圧を印加することで析出した銀を溶解して消色することができる。
図5は、第2の実施形態に係る表示素子1の表示特性の一例を説明する図である。本実施形態の表示素子1では、一定電流の書き込み電流を印加すると書き込み時間Txに比例して電圧VEDが増加し、第1の実施形態と同様に表示状態はq0から第2の表示状態を経てq10まで順に変化する。また、逆に電圧VEDを減少させればq10からq0のように逆順に変化させることもできる。
第2の実施形態に係る表示素子1では、図5に示すように表示状態がq0のときは黒色以外の着色した状態となり、q10のときは黒く表示される。中間のq6のときは白く表示される。また、q0からq6では黒色以外の着色した状態から白への階調が再現され、q7〜q10では白黒の階調が再現される。この構成により着色表示(赤など)⇔白⇔黒の表示の変化が可能になり、求められる色で、かつ簡単な回路構成ですばやい手書き時の書き換えが可能になる。
なお、本実施形態ではSECDを用いた例について説明するが、本発明の適用はSECDに限定されるものではなく、電極間に印加する電気エネルギーに応じて第2の表示状態を経て第1の表示状態と第3の表示状態の間を可逆的に遷移する表示素子であれば良い。例えば、公知のED方式やEC方式の電気化学表示素子を用いて白黒の階調表示を行う場合にも適用できる。
図6は本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示す図である。図6では説明の簡単のため3行×3列の画素を有する表示装置の構成を示したが、本発明はこの画素数に限定されるものではなくn行×m列の画素を有する表示装置に適用できる。
各画素は、表示素子1、駆動トランジスタ2、補助容量3、スイッチングトランジスタ4から構成される。図2ではn行×m列の表示素子1をそれぞれPnmと表記している。例えば1行、1列目の表示素子1はP11、1行、2列目の画素はP12、というように順に表記している。
符号5a、5b、5cは走査線で、行方向に並んだ画素それぞれのスイッチングトランジスタ4のゲートを互いに接続し、ゲートドライバ12に接続されている。符号8a、8b、8cは信号線で列方向に並んだ画素それぞれのスイッチングトランジスタ4のソースを互いに接続し、ソースドライバ14に接続されている。ゲートドライバ12が走査線5a、5b、5cに出力電圧G1,G2,G3を出力することにより、スイッチングトランジスタ4のオン/オフの制御を行い、制御電圧を印加する行を選択する。
ソースドライバ14は、信号線8a、8b、8c毎にドライバ回路を有し、制御部11の制御に基づいて出力側に接続された信号線8a、8b、8cに出力電圧S1,S2,S3を出力する。ソースドライバ14のドライバ回路はオン、オフの2値ドライバであり、制御部11の制御に基づいてソースドライバ14に入力された制御電圧VSまたはオフ電圧である0Vを出力する。
制御電圧電源15はD/A変換器などを備え、制御部11の出力するデジタル値に応じた制御電圧VSを出力しソースドライバ14に供給する。
制御部11はCPUと各画素を駆動するコントローラなどから構成され、記憶部10に記憶されているプログラムに基づいて表示装置全体を制御する本発明の制御手段である。記憶部10は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの記録媒体から構成されている。
タッチパネルコントローラ41はタッチパネル40の入力域を走査し、タッチパネル40に入力があった場所の位置情報を制御部11に送信する。タッチパネル40は本発明の入力手段である。
順送りボタン43、逆送りボタン44はメカニカルスイッチから構成され、制御部11はON、OFFの状態を検知する。
制御部11のCPUは、タッチパネルコントローラ41からの信号を受信して、タッチパネル40からの入力が行われたことを判定する入力判定部71を備えている。
第1フレームメモリ60、第2フレームメモリ61、第3フレームメモリ62は、それぞれ表示画面50の画素数に対応する記憶領域を有する1画面分のフレームメモリである。第1フレームメモリ60は、表示素子1が次に表示画面50に表示する第1の画像データを記憶する。第2フレームメモリ61は、表示素子1が表示画面50に表示中の第2の画像データを記憶する。制御部11は、第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60から、対応する画素の第2の画像データと第1の画像データをそれぞれ読み出して差分データを算出し第3フレームメモリ62に記憶させる。図面上では第1フレームメモリ60、第2フレームメモリ61、第3フレームメモリ62をそれぞれFM1、FM2、FM3と表記する。
各画素の回路構成は同じであり、図6を用いて以下1行1列目の画素を例に説明する。
本発明の定電流回路20は、駆動トランジスタ2と補助容量3から構成される。駆動トランジスタ2のソースはバスライン6に接続され、ドレインは表示素子1の銀電極30に接続されている。補助容量3は駆動トランジスタ2のソースとゲート間に接続されており、ソースとゲート間に印加された制御電圧VSを保持する。バスライン6はGNDに接続され0Vである。駆動トランジスタ2は0Vとゲート、ソース間に印加された制御電圧VSに応じた定電流を表示素子1に印加する。
スイッチングトランジスタ4のソースは信号線8aに、ドレインは駆動トランジスタ2のゲートと補助容量3に、ゲートはゲートドライバ12に接続されている。ゲートドライバ12の出力電圧G1が’H’になるとスイッチングトランジスタ4はオンになり、ソースドライバ14の出力電圧S1が駆動トランジスタ2のゲートと補助容量3に加わる。
コモン電極7は各画素の表示素子1と接続され、またその一端はコモン電源13に接続されている。コモン電源13は制御部11の指令により正極性または負極性の電圧VCを出力する。
図7を用いて、本実施形態の表示装置の書き込み動作を説明する。
図7は、本実施形態の表示装置の書き込み動作時における各部の電圧の変化を示すタイムチャートである。
図7のタイムチャートについて説明する。図7のタイムチャートで表示素子1への画像の書き込みを行う前は各表示素子1の表示状態はq0であるものとする。
図7のT1は各画素の定電流回路20の制御電圧VSをそれぞれ設定するプログラム期間、T2は書き込み期間であり各画素の表示素子1に書き込み電流i11〜i33を印加する単位時間を示している。本実施形態の表示装置は、T1とT2から成るフレームを複数回行うことにより所望の表示階調Qを得ている。なお、T1は例えば1ms、T2は例えば100msでありT1の期間はT2よりはるかに短い。
図7に示すF1は第1フレームのフレーム期間、F2は第2フレームのフレーム期間を示している。最初に図7の第1フレームのプログラム期間から説明する。
T1の間VB、VCは0Vであり、各画素の表示素子1の電流i11〜i33は0である。なお、図面を簡略化するため図7にはi11、i12、i13のタイムチャートしか図示していない。
第1フレームの最初はゲートドライバ12の出力電圧G1がΔTの間’H’になる。この間G2、G3は’L’である。なお、’H’はスイッチングトランジスタ4をオンにする電圧、’L’はスイッチングトランジスタ4をオフにする電圧である。
図7の例では、この間出力電圧S1、S2、S3の電圧は−VS1であり、P11、P12、P13に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧は−VS1に設定され補助容量3に保持される。
次にゲートドライバ12の出力電圧G2がΔTの間’H’になる。この間G1、G3は’L’である。図7の例では、この間出力電圧S1、S2、S3の電圧は−VS1であり、P21、P22、P23に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧は−VS1に設定され補助容量3に保持される。
次にゲートドライバ12の出力電圧G3がΔTの間’H’になる。この間G1、G2は’L’である。図7の例では、この間出力電圧S1、S2の電圧は−VS1であり、P31、P32に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧は−VS1に設定され補助容量3に保持される。また、この間出力電圧S3の電圧は0であり、P33に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧は−VS1に設定され補助容量3に保持される。
T2の書き込み期間ではVCは−VCa、VBは0Vであり、補助容量3に保持されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧に応じた定電流を表示素子1に印加する。図7では表示素子1の電流i11、i12、i13の電流値がこの間iaであることを示している。図示していないが、この例ではP33の表示素子1の電流i33が0であるが、それ以外の表示素子1の電流値はiaである。第1フレームでiaの電流をT2の期間印加された表示素子1の階調レベルはq1になる。
第2フレームのプログラム期間も同様に、最初はゲートドライバ12の出力電圧G1がΔTの間’H’になる。この間G2、G3は’L’である。この間、出力電圧S1、S2の電圧は−VS1であり、P11、P12に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧は−VS1に設定され補助容量3に保持される。また、この間、出力電圧S3の電圧は0Vであり、P10に接続されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧は0Vに設定され補助容量3に保持される。
T2の書き込み期間ではT1の期間に補助容量3に保持されている駆動トランジスタ2のゲート、ソース間の電圧に応じた定電流を表示素子1に印加する。図7では表示素子1の電流i11、i12の電流値がこの間ia、i13の電流値は0であることを示している。第1フレームと第2フレームで、iaの電流をT2の期間印加された表示素子1の表示階調レベルはq2になる。
図7では2回目のフレームまでしか表示していないが、第1の実施形態の表示素子1の場合は表示階調レベルをq0にして画像を消去した後、例えば一つの画素にF1からF10まで10回の書き込みを行うことにより11階調の表示階調レベルq0〜q10を得ることができる。
図7では、各表示素子1の表示階調レベルを増加させる場合について説明したが、次に各表示素子1の表示階調レベルを減少させる場合について説明する。各表示素子1の表示階調レベルを減少させる場合は表示素子1の電流iを図7とは逆方向に流れるようにコモン電圧VC、制御電圧VSの極性を逆にする。すなわち正極性の制御電圧VSを補助容量3に保持させ、T2の書き込み期間ではVCを正極性の電圧Vcaにする。このように逆方向に電流をT2の期間表示素子1に印加すると、表示素子1の表示階調レベルを例えばq2からq1のように減少させることができる。
このようにして、画像を消去した後、前記表示素子をそれぞれの表示素子1に表示する画像に応じてq0(第1の表示状態)、q1〜q9(第2の表示状態)、q10(第3の表示状態)の何れかの表示状態にして画像を表示することができる。
第2の実施形態の表示素子1の場合は、例えば表示階調レベルをq6にして画像を消去した後、例えば一つの画素にF1からF4まで4回の書き込みを行うことにより5階調の表示階調レベルq6〜q10を得ることができる。また、q6の状態から逆方向に電流を印加することでF1からF6まで6回の書き込みを行うことにより7階調の表示階調レベルq6〜q0を得ることができる。
一方、後に説明する手書き入力モードでは、表示階調レベルがq0またはq10になるよう書き込む。例えばフレームを10回にして書き込みを行う画素に10回の書き込みを行うことにより、現在の表示階調レベルにかかわらず表示階調レベルをq10(第3の表示状態)またはq0(第1の表示状態)にする。
別法として、フレームを1回にして、T2の時間を第1の書き込みモードのときの10倍以上にしても良い。例えば、表示階調レベルを増す方向にT2を10倍以上にして書き込み電流を印加すると、表示素子1が現在表示している表示階調レベルにかかわらず表示階調レベルはq10(第3の表示状態)になる。同様に、表示階調レベルを減少させる方向にT2の10倍以上の期間書き込み電流を印加すると、表示素子1が現在表示している表示階調レベルにかかわらず表示階調レベルはq0(第1の表示状態)になる。
あるいは、電流値を増して1回の書き込みでq10またはq0になるようにしても良い。
このように、手書き入力モードでは、現在の表示状態にかかわらず表示素子1を第1の表示状態または第3の表示状態にして画像を表示するので、現在表示している画像を消去しなくても画像を上書き表示できる。
図8は表示装置100の手書き入力操作を説明する説明図である。
図8(a)は表示装置100に文書データが表示されている状態を示している。52の点線で示す領域は、表示画面50の文書を表示する文書領域である。また、51は表示画面50に表示されるGUIの手書きボタンであり、図8(a)に示す手書きボタン51は手書き入力モードOFF状態を表している。また、図8(b)に示す手書きボタン51は手書き入力モードON状態を表している。手書きボタン51は本発明の入力モード設定手段である。
文書領域には記憶部10に記憶されている画像が表示されるので、画像に応じてq0〜q10の表示階調レベルが再現される。
手書きボタン51が表示されている位置の上層のタッチパネル40をタップすると、手書き入力モードがON状態になり図8(b)のように手書きボタン51の表示が変更され、例えば赤く表示される。手書き入力モードONの状態ではスタイラスペン55などを用いて文書領域52に手書きで入力することができる。
図8(b)は、表示されている文書の一部にアンダーライン56を引いた状態を示している。
図9は本発明の実施形態における表示装置100の入力制御を説明するためのフローチャートである。
以下、図9のフローチャートの順に説明する。
S10:制御部11が、ユーザーの操作を検知するステップである。
制御部11は、順送りボタン43、逆送りボタン44とタッチパネルコントローラ41の状態を監視し、ユーザーの操作を検知する。
S11:タッチパネル40からの入力か、否かを判定するステップである。
入力判定部71は、タッチパネル40からの入力か、否かを判定し次のステップに進む。
タッチパネル40からの入力ではない場合、(ステップS11;No)、ステップS20に進む。
S20:ページ送りを行うステップである。
制御部11は、ページ送りルーチンをコールし、順送りボタン43、逆送りボタン44による手書きページ送り表示の処理を行う。ページ送りルーチンは、後に詳しく説明する。
タッチパネル40からの入力の場合、(ステップS11;Yes)、ステップS12に進む。
S12:手書きボタン51がONか、否かを判定するステップである。
制御部11は、タッチパネル40からの入力があると手書きボタン51がON、すなわち表示装置100が手書き入力モードに設定されているか、否か、を判定する。
手書きボタン51がOFFの場合、(ステップS12;No)、ステップS14に進む。
手書きボタン51がONの場合、(ステップS12;Yes)、ステップS13に進む。
S13:手書きボタン51の領域がタップされたか、否かを判定するステップである。
制御部11は、タッチパネル40の手書きボタン51の領域がタップされたか、否かを判定する。
手書きボタン51の領域がタップされた場合、(ステップS13;Yes)、ステップS16に進む。
S16:手書き入力を受け付け不可状態にするステップである。
制御部11は、タッチパネル40からの手書き入力を受け付け不可状態にし、ステップS21に進む。
手書きボタン51の領域以外がタップされた場合、(ステップS13;No)、ステップS22に進む。
制御部11は、手書きルーチンをコールし、手書き入力の処理を行う。手書きルーチンでは、後に詳しく説明する。
S21:手書きボタン51の表示変更を行うステップである。
制御部11は、手書きボタン表示変更ルーチンをコールし、手書きボタン51の表示変更を行う。
S14:手書きボタン51の領域がタップされたか、否かを判定するステップである。
制御部11は、タッチパネル40の手書きボタン51の領域がタップされたか、否かを判定する。
手書きボタン51の領域以外がタップされた場合、(ステップS14;No)、元のルーチンに戻る。
手書きボタン51の領域がタップされた場合、(ステップS14;Yes)、ステップS15に進む。
S15:手書き入力を受け付け可能な状態にするステップである。
制御部11は、手書き入力モードに設定し、タッチパネル40からの手書き入力を受け付け可能な状態にする。
S21:手書きボタン51の表示変更を行うステップである。
制御部11は、手書きボタン表示変更ルーチンをコールし、手書きボタン51の表示変更を行う。表示変更後元のルーチンに戻る。
図10は、本発明の実施形態における手書き入力を処理する手書きルーチンを説明するためのフローチャートである。
本実施形態では、タッチパネル40に連続して触れられた位置情報を所定時間収集し、収集した位置情報に基づいて表示ルーチンが表示画面50に表示する。以下、図10のフローチャートを説明する。
S200:タイマをリセットするステップである。
制御部11は、内部のタイマをリセットしt=0とする。
S201:手書き入力を記憶するステップである。
制御部11は、タッチパネルコントローラ41から送られてくる位置情報を記憶部10に一時記憶させる。
S202:連続して手書き入力中か、否か、判定するステップである。
制御部11は、連続して手書き入力中か、否か、判定する。
連続して手書き入力中ではない場合、(ステップS202;No)、処理を終了し元のルーチンに戻る。
連続して手書き入力中の場合、(ステップS202;Yes)、ステップS203に進む。
S203:t<t1か、否か、判定するステップである。
制御部11は、タイマの経過時間tが所定の経過時間t1未満か、否か、判定する。
t<t1ではない場合、(ステップS202;No)、ステップS204に進む。
制御部11は、所定時間経過したと判断し、ステップS204に進む。
S204:表示ルーチンが処理を行うステップである。
制御部11は、表示ルーチンをコールし、手書き入力のデータを引き渡す。表示ルーチンの処理は後に説明する。
t<t1の場合、(ステップS202;Yes)、ステップS201に戻る。
手書きルーチンの説明は以上である。
図11の表示ルーチンの説明を行う前に、図12、図13、図14に示す表示画面50に表示された手書き入力画像と対応する画素の画像データの模式図を説明する。図12は第1の実施形態の表示素子1を用いた場合の模式図、図13、図14は第2の実施形態の表示素子1を用いた場合の模式図である。
図12の点線で示す升目はそれぞれ表示画面50の画素を表している。図12(a)、図13(a)、図14(a)は図8(a)の表示画面50に表示された文字の一部を拡大した図であり、図12(b)、図13(b)、図14(b)は図8(b)の表示画面50に表示された文字の一部とアンダーライン56を拡大した図である。図12(c)、図12(d)、図12(e)、図13(c)、図13(d)、図13(e)、図14(c)、図14(d)、図14(e)の升目の中の数字はその画素に対応する各フレームメモリに記憶されている画像データを示している。画像データの数字0〜10はそれぞれ表示階調レベルq0〜q10に対応するものとする。図12(d)、図12(e)、図13(d)、図13(e)、図14(d)、図14(e)の実線で示す範囲の内側はアンダーライン56を表示する画素を示している。
また、図12(c)、図13(c)、図14(c)は第2フレームメモリ61のデータ、図12(d)、図13(d)、図14(d)は第1フレームメモリ60のデータ、図12(e)、図13(e)、図14(e)は第3フレームメモリ62のデータを示している。
第1の実施形態の表示素子1を用いた図12の場合を先に説明する。図12(c)の’10月’という文字を表示する画素のデータは10であり表示階調レベルはq10である。第1の実施形態の表示素子1の例では図4に示すようにq10は黒く表示される。文字を表示する画素以外の画像データは0であり表示階調レベルq0、すなわち白く表示される。
アンダーライン56は、図8で説明したように手書き入力モードで入力されたものであり、表示階調レベルはq0またはq10である。この例では、図12(d)に示すようにアンダーライン56を表示する画素のデータは10であり表示階調レベルはq10である。第1の実施形態の表示素子1では、この部分も黒く表示される。
図12(e)のアンダーライン56を表示する画素のデータは、第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分のデータである。この例ではアンダーライン56の形状の範囲の画素のデータは10であり、第2フレームメモリ61の対応する部分の画素のデータは0または10である。したがって、図13(e)のように差分データは10または0である。また、アンダーライン56を表示する画素以外の差分データは0である。
次に、第2の実施形態の表示素子1を用いた図13の場合を説明する。図13(c)の’10月’という文字を表示する画素のデータは10であり表示階調レベルはq10である。第2の実施形態の表示素子1の例では図5に示すようにq10は黒く表示される。文字を表示する画素以外の画像データは6であり表示階調レベルq6、すなわち白く表示される。
アンダーライン56は、図8で説明したように手書き入力で入力されたものであり、表示階調レベルがq0またはq10である。この例では、図13(d)に示すようにアンダーライン56を表示する画素のデータは0であり表示階調レベルはq0である。第2の実施形態の表示素子1では、この部分は黒色以外の着色した状態に表示される。
図13(e)のアンダーライン56を表示する画素のデータは、第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分のデータである。この例ではアンダーライン56の形状の範囲の画素のデータは0であり、第2フレームメモリ61の対応する部分の画素のデータは6または10である。したがって、図13(e)のように差分データは−6または−10である。また、アンダーライン56を表示する画素以外の差分データは0である。
第2の実施形態の表示素子1を用いた図14の場合も同様である。図14(c)と図13(c)は同じ状態であり説明を省略する。
この例では、図14(d)に示すようにアンダーライン56を表示する画素のデータは10であり表示階調レベルはq10である。第2の実施形態の表示素子1では、この部分は黒色に表示される。
図14(e)のアンダーライン56を表示する画素のデータは、第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分のデータである。この例ではアンダーライン56の形状の範囲の画素のデータは10であり、第2フレームメモリ61の対応する部分の画素のデータは6または10である。したがって、図13(e)のように差分データは4または0である。また、アンダーライン56を表示する画素以外の差分データは0である。
このようにアンダーライン56の表示階調レベルをq10またはq0にすると、現在表示している階調レベルにかかわらず差分データは全て正の値か、または負の値であり書き込み電流を同じ方向に流すことができる。このことにより、書き込み時に画像素子1毎にそれぞれ異なる方向に書き込み電流を流す必要がないので図6のような簡単な回路で書き込みを行うことができる。また、第2の実施形態の表示素子1を用いると手書き入力を黒色以外の着色した状態にすることができるので、例えばアンダーライン56を目立たせることができる。
本実施形態では、第2の実施形態の表示素子1を用いて図8のようにアンダーライン56を表示するように書き換える例を説明する。
以下、図11のフローチャートの順に説明する。
S300:連続して手書き入力中か、否か、判定するステップである。
制御部11は、連続して手書き入力中か、否か、判定する。
連続して手書き入力中ではない場合、(ステップS300;No)、ステップS302に進む。
連続して手書き入力中の場合、(ステップS300;Yes)、ステップS301に進む。
S301:手書きルーチンから受け取ったデータに前回のデータを加えるステップである。
制御部11は、手書きルーチンから受け取ったデータに前回のデータを加える。
S302:データを太さのある連続した線データに変換するステップである。
制御部11は、データを太さのある連続した線データに変換する。
S303:太さのある連続した線データを第1フレームメモリ60に記憶するステップである。
制御部11は、図13(d)のように太さのある連続した線データを第1フレームメモリ60に記憶させる。
S304:線データに対応する位置の現在表示している表示データを第2フレームメモリ61に記憶するステップである。
制御部11は、第1フレームメモリ60に記憶された線データに対応する現在表示中の表示データを図13(c)のように第2フレームメモリ61に記憶させる。
S305:第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分データを第3フレームメモリ62に記憶するステップである。
制御部11は、第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分データを算出し、例えば図13(c)のように第3フレームメモリ62に記憶させる。
S306:第3フレームメモリ62のデータに基づいて表示素子1を書き換えるステップである。
制御部11は、第3フレームメモリ62のデータに基づいて第1の表示状態または第3の表示状態に表示素子1を書き換える。アンダーライン56の部分の画素の差分データが図13のように−6と−10の場合は、制御部11はVSを正の電圧にし書き込み期間T2の間VCを正の電圧にして、図7で説明した手順で対応する画素に6回と10回の書き込みをそれぞれ行う。すると書き込みを行った画素の表示階調レベルはq0になり黒色以外の着色した状態に表示される。
このように、本発明では手書き入力時に、q0(第1の表示状態)またはq10(第3の表示状態)にして画像を表示するので、簡単な回路構成で手書き画像を上書きすることができる。
S307:第1フレームメモリ60の画像データを第2フレームメモリ61に記憶するステップである。
制御部11は、第1フレームメモリ60の画像データを第2フレームメモリ61に記憶させる。
S308:データを記憶部10に記憶させるステップである。
制御部11は、今回書き換えを行ったデータを記憶部10に記憶させる。
表示ルーチンの説明は以上である。
次に、ページ送りルーチンを説明する。ページ送りルーチンでは、新たなページの画像を表示画面50に表示するとき、全ての表示素子1を初期化して画像を消去してから画像データの書き換えを行って表示させている。
図15は本発明の実施形態におけるページ送りルーチンを説明するためのフローチャートである。以下、図15のフローチャートの順に説明する。以下の説明は第1の実施形態の表示素子1の場合について説明する。
S400:ページ送りが順送りか、否か、判定するステップである。
制御部11は、順送りボタン43と逆送りボタン44の何れがONになったかを検知し順送りか、否か、判定する。
順送りではない場合、(ステップS400;No)、ステップS402に進む。
順送りの場合、(ステップS400;Yes)、ステップS401に進む。
S401:順送りのデータを読み出すステップである。
制御部11は、記憶部10から順送りで次に表示する画面のデータを読み出す。
S402:逆送りのデータを読み出すステップである。
制御部11は、記憶部10から逆送りで次に表示する画面のデータを読み出す。
S403:画面のデータを表示領域に記憶するステップである。
制御部11は、記憶部10から読み出した画面のデータを記憶部10のRAMの表示領域に記憶させる。
S404:第1フレームメモリ60のデータを初期化するステップである。
制御部11は、第1フレームメモリ60のデータを全て0にし初期化する。
S405:現在表示している表示データを第2フレームメモリ61に記憶するステップである。
制御部11は、現在表示している表示データを第2フレームメモリ61に記憶させる。
S406:第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分データを第3フレームメモリ62に記憶するステップである。
制御部11は、第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分データを算出し、第3フレームメモリ62に記憶させる。
S407:第3フレームメモリ62のデータに基づいて表示素子1を書き換えるステップである。
制御部11は、第3フレームメモリ62のデータに基づいて表示素子1を書き換える。第1フレームメモリ60のデータは全て0なので、差分データは0または負の値である。したがって、制御部11はVSを正の電圧にし書き込み期間T2の間VCを正の電圧にして図9で説明した手順で対応する画素に差分データに基づく回数の書き込みを行う。すると書き込みを行った画素の表示階調レベルはq0になり白く表示される。
S408:第1フレームメモリ60に記憶されている画面のデータを第2フレームメモリ61に記憶させるステップである。
制御部11は、第1フレームメモリ60に記憶されている画面のデータを第2フレームメモリ61に記憶させ第2フレームメモリ61のデータを全て0にし初期化する。
S409:表示領域に記憶されている画面のデータを第1フレームメモリ60に記憶させるステップである。
制御部11は、表示領域に記憶されている次に表示する画面のデータを第1フレームメモリ60に記憶させる。
S410:第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分データを第3フレームメモリ62に記憶するステップである。
制御部11は、第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分データを算出し、第3フレームメモリ62に記憶させる。
S411:第3フレームメモリ62のデータに基づいて表示素子1を書き換えるステップである。
制御部11は、第3フレームメモリ62のデータに基づいて表示素子1を書き換える。第2フレームメモリ61のデータは全て0なので、差分データは正の値である。したがって、制御部11はVSを負の電圧にし書き込み期間T2の間VCを負の電圧にして図9で説明した手順で対応する画素に差分データに基づく回数の書き込みを行う。
このように、表示素子の画像を消去した後、表示素子1をそれぞれの表示素子1に表示する画像に応じて第1の表示状態、第2の表示状態、第3の表示状態の何れかにして画像を表示する。
ページ送りルーチンの説明は以上である。
次に本発明の手書きボタン表示変更ルーチンについて図16、図17を用いて説明する。
図16は本発明の実施形態における手書きボタン51の表示を変更するルーチンを説明するためのフローチャート、図17は手書きボタン51を表示する画像データを説明するための模式図である。図17では第1の実施形態の表示素子を用いた例を説明する。
図17の点線で示す升目はそれぞれ表示画面50の画素を表し、升目の中の数字はその画素に対応する各フレームメモリに記憶されている画像データを示している。本実施形態では、画像データの数字0〜10はそれぞれ表示階調レベルq0〜q10に対応するものとする。図17の実線で示す範囲の内側は手書きボタン51の形状を表示する画素を示している。また、図17(a)は第2フレームメモリ61のデータ、図17(b)は第1フレームメモリ60のデータ、図17(c)は第3フレームメモリ62のデータを示している。
図17(a)の手書きボタン51の形状を表示する画素のデータは6または4であり表示階調レベルはq6またはq4である。図で説明した表示素子1の例ではq6は黒色以外の着色した状態に、q4はq6より表示階調レベルの低い赤に表示される。手書きボタン51の形状を表示する画素以外の画像データは0であり表示階調レベルq0、すなわち白く表示される。
図17(b)の手書きボタン51の形状を表示する画素のデータは10または8であり表示階調レベルはq10またはq8である。図で説明した表示素子1の例ではq10は黒く、q8はq10より表示階調レベルの低い灰色に表示される。手書きボタン51の形状を表示する画素以外の画像データは0であり表示階調レベルq0、すなわち白く表示される。
図17(c)の手書きボタン51の形状を表示する画素のデータは、制御部11が算出する第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分のデータであり、この例では手書きボタン51の形状の範囲の画素の差分データは4である。また、手書きボタン51の形状を表示する画素以外の差分データは0である。
本実施形態では、手書きボタン51が黒色以外の着色した状態に表示されている状態から、手書きボタンが黒く表示される状態に書き換える例を説明する。
以下、図16のフローチャートの順に説明する。
S100:表示画面50に表示中の画像データを第2フレームメモリ61に記憶するステップである。
制御部11は、例えば図17(a)のように表示画面50に表示中の画像データを第2フレームメモリ61に記憶させる。
S101:表示画面50の表示を書き換える画像データを第1フレームメモリ60に記憶するステップである。
制御部11は、例えば図17(b)のように手書きボタン51の形状の範囲の画素の画像データを第1フレームメモリ60に記憶させる。
S102:第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分データを第3フレームメモリ62に記憶するステップである。
制御部11は、第2フレームメモリ61と第1フレームメモリ60との対応する画素の差分データを算出し、例えば図17(c)のように第3フレームメモリ62に記憶させる。
S103:第3フレームメモリ62のデータに基づいて表示素子1を書き換えるステップである。
制御部11は、第3フレームメモリ62のデータに基づいて表示素子1を書き換える。手書きボタン51の形状の範囲の画素の差分データが4の場合は、図7で説明した手順で対応する画素に4回書き込みを行う。すると書き込みを行った画素の表示階調レベルはq10またはq8になり手書きボタン51は黒く表示される。
S104:第1フレームメモリ60の画像データを第2フレームメモリ61に記憶するステップである。
制御部11は、第1フレームメモリ60の画像データを第2フレームメモリ61に記憶させる。
手書きボタン表示変更ルーチンの説明は以上である。
以上このように、本発明によれば、簡単な回路構成で手書き入力などの重ね書きが可能な表示装置、表示装置の制御方法を提供することができる。

Claims (10)

  1. 書き込み電流の電流値または書き込み時間に応じて第2の表示状態を経て第1の表示状態と第3の表示状態との間を可逆的に遷移する表示素子をマトリクス状に配列した表示画面を有する表示装置において、
    前記表示画面の上層に設けられた前記表示画面の画面上の位置または範囲を指定する入力手段と、
    前記入力手段により入力を行う入力モードを設定する入力モード設定手段を備え、前記表示素子の第1の表示状態から第3の表示状態に遷移する方向と第3の表示状態から第1の表示状態に遷移する方向との何れかに前記表示素子へ所定の前記書き込み電流を印加するように制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記入力モード設定手段により前記入力モードが設定されているとき、前記入力手段からの入力情報に基づいて前記表示素子が前記第1の表示状態または前記第3の表示状態になるように書き込み電流の印加を制御し、
    前記第2の表示状態は白色であり、前記第1の表示状態と前記第3の表示状態のうち一方は黒色であり、他方は黒色以外の色に着色した状態であることを特徴とする表示装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記表示素子の表示階調レベルが所定の範囲で遷移するように前記書き込み電流を印加させて前記第1の表示状態と前記第3の表示状態の間の遷移を行わせるものであり、
    前記入力モードが設定されているときに、前記入力手段によって指定された前記表示画面上の位置または範囲の前記表示素子において現在の表示階調レベルに関わらず表示階調レベルが前記所定の範囲の何れか一端まで遷移するよう前記書き込み電流を印加させることで、前記入力手段によって指定された前記表示画面上の位置または範囲が前記表示画面上で画像として表示されるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記入力手段からの入力情報に基づく画像データと現在表示中の画像データとの差分データに基づいて、前記表示素子へ所定の書き込み電流を印加するよう制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示画面の表示素子数に対応した領域をもつ第1から第3の記憶部を有し、
    前記制御手段は、前記入力手段からの入力情報に基づく画像データを第1の記憶部に記憶させる機能と、現在表示中の画像データを第2の記憶部に記憶させる機能と、第1の記憶部と第2の記憶部において対応する表示素子の画像データの差分データを算出し、算出された差分データを第3の記憶部に記憶させる機能とを有することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の表示装置。
  5. 前記表示素子に前記書き込み電流を印加する定電流回路と、
    前記表示素子の第1の表示状態から第3の表示状態に遷移する方向と第3の表示状態から第1の表示状態に遷移する方向との何れかに前記書き込み電流が流れるように前記表示素子にコモン電圧を印加するコモン電源と、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の表示装置。
  6. 電極間に印加する電気エネルギーに応じて第2の表示状態を経て第1の表示状態と、第3の表示状態の間を可逆的に遷移する表示素子をマトリクス状に配列した表示画面を有する表示装置の制御方法において、
    前記表示素子が第1の表示状態または第3の表示状態になるように制御して画像を表示させ、
    前記第2の表示状態は白色であり、前記第1の表示状態と前記第3の表示状態のうち一方は黒色であり、他方は黒色以外の色に着色した状態であることを特徴とする表示装置の制御方法。
  7. 前記表示装置は、
    前記表示画面の上層に設けられた前記表示画面の画面上の位置または範囲を指定する入力手段と、前記入力手段による入力を行う入力モードを設定する入力モード設定手段を備えるものであり、
    前記入力モード設定手段により前記入力モードが設定されているとき、前記入力手段からの入力情報に基づいて、前記表示素子が前記第1の表示状態または前記第3の表示状態になるように制御することを特徴とする請求項6に記載の表示装置の制御方法。
  8. 前記制御方法は、
    前記表示素子の表示階調レベルが所定の範囲で遷移するように制御して前記第1の表示状態と前記第3の表示状態の間の遷移を行わせるものであり、
    前記入力モードが設定されているときに、前記入力手段によって指定された前記表示画面上の位置または範囲の表示素子において現在の表示階調レベルに関わらず表示階調レベルを前記所定の範囲の何れか一端まで遷移させて、前記入力手段によって指定された前記表示画面上の位置または範囲が前記表示画面上で画像として表示されるよう制御することを特徴とする請求項7に記載の表示装置の制御方法。
  9. 前記入力手段からの入力情報に基づく画像データと、現在表示中の画像データの差分データを算出して、算出された差分データに基づいて画像を表示するよう制御することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の表示装置の制御方法。
  10. 前記表示装置は、前記表示画面の表示素子数に対応した領域をもつ第1から第3の記憶部を有するものであり、
    前記入力手段からの入力情報に基づく画像データを第1の記憶部に記憶させ、現在表示中の画像データを第2の記憶部に記憶させ、第1の記憶部と第2の記憶部において対応する表示素子の画像データの差分データを算出し、算出された差分データを第3の記憶部に記憶させることを特徴とする請求項7から請求項9の何れかに記載の表示装置の制御方法。
JP2009554273A 2008-02-22 2009-02-09 表示装置、表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP5381720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554273A JP5381720B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-09 表示装置、表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041377 2008-02-22
JP2008041377 2008-02-22
PCT/JP2009/052148 WO2009104489A1 (ja) 2008-02-22 2009-02-09 表示装置、表示装置の制御方法
JP2009554273A JP5381720B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-09 表示装置、表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104489A1 JPWO2009104489A1 (ja) 2011-06-23
JP5381720B2 true JP5381720B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40985373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554273A Expired - Fee Related JP5381720B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-09 表示装置、表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5381720B2 (ja)
WO (1) WO2009104489A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237395A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029399A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2004054221A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sony Corp 表示装置の駆動方法
JP2006195141A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Ltd エレクトロデポジション型表示装置の駆動方法
WO2006082697A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及びその駆動方法
WO2007032117A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の駆動方法
JP2007529027A (ja) * 2003-11-25 2007-10-18 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイおよびドライブ方法
JP2008509449A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法と装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054221A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Sony Corp 表示装置の駆動方法
JP2004029399A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2007529027A (ja) * 2003-11-25 2007-10-18 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイおよびドライブ方法
JP2008509449A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法と装置
JP2006195141A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Ltd エレクトロデポジション型表示装置の駆動方法
WO2006082697A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及びその駆動方法
WO2007032117A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009104489A1 (ja) 2011-06-23
WO2009104489A1 (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131284B2 (ja) 表示装置
KR101803567B1 (ko) 표시 장치의 제어 방법, 표시 장치, 및 표시 장치의 제어 장치
JPWO2008038358A1 (ja) 表示素子および表示素子の画像書き換え方法、並びに表示素子を用いた電子ペーパーおよび電子端末
TWI285860B (en) Driving method of display element
JP5958003B2 (ja) 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
US20080291187A1 (en) Drive method and display device of display element
JP2007047349A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5381720B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法
JP6082186B2 (ja) 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP4544376B2 (ja) 表示装置
JP2005099524A (ja) 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP5321040B2 (ja) 表示装置
JP2007047350A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4492759B2 (ja) 表示装置
US8786644B2 (en) Control device, display apparatus, and electronic apparatus
JP4650133B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5315936B2 (ja) 表示装置
JP5509953B2 (ja) 表示装置
JP2012003017A (ja) 表示装置
JP2010032612A (ja) 表示装置
WO2011111594A1 (ja) 駆動装置及びこれを用いた表示装置
JP2011095381A (ja) 表示装置
JP6102373B2 (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器及び制御方法
JP2015158530A (ja) 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
JP5256504B2 (ja) 電子情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees