JP5378248B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5378248B2
JP5378248B2 JP2010014716A JP2010014716A JP5378248B2 JP 5378248 B2 JP5378248 B2 JP 5378248B2 JP 2010014716 A JP2010014716 A JP 2010014716A JP 2010014716 A JP2010014716 A JP 2010014716A JP 5378248 B2 JP5378248 B2 JP 5378248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
data
time information
selector
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010014716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155404A (ja
Inventor
清高 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010014716A priority Critical patent/JP5378248B2/ja
Publication of JP2011155404A publication Critical patent/JP2011155404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378248B2 publication Critical patent/JP5378248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、例えば、IP(Internet Protocol)網または同期網と接続される通信装置のクロック同期に関する。
従来の電話システムは、回線交換を行う通信装置を介して、SDH(Synchronous Digital Hierarchy、同期デジタルハイアラーキ)等の同期網と通信していたが、近年の通信技術の発達に伴い、同期網と通信しなくても同期をとることができるようになったため、同期網の代わりにインターネットとの親和性の高いIP(Internet Protocol)網と通信する電話システムへの切り替えが進んでいる。このようなIP網と通信する電話システムは、音声データをIP化して伝送するためVoIP(Voice over IP)システムと呼ばれる。
現在、電話システムが接続するネットワークは、IP網へ切り替えが進んではいるが、依然、同期網を用いて通信する電話システムもある。このような同期網を用いて通信する電話システムは、ネットワークインフラが同期網しか敷設されていない地域で用いられることが多いが、いずれはIP網への切り替えが見込まれる地域である場合もある。従って、電話システムを導入するタイミングによっては、同期網を用いる電話システムを導入し、その後IP網を用いるVoIPシステムへ切り替えが行われることになる。このような場合、ネットワークの切り替えを行うとともに、システムを構成する通信装置の交換も必要になる。
同期網を用いる電話システムを構成する通信装置は、音声データを同期網を伝送するフレーム形式へ変換するフレーム生成部が備えられている。このような同期網を用いる電話システムを構成する通信装置は、同期網から送られてくるフレームのビットクロックに基づき同期をとる。これに対し、IP網を用いる電話システムを構成する通信装置は、音声データをIP網を伝送可能なパケットへ変換したり、パケットを分解して音声データへ変換したりするパケット変換部が必要になる。IP網を用いる電話システムを構成する通信装置は、IP網から送られてくるパケットから所定の手順によりクロックを抽出してそのクロックに基づき同期をとる。
このように、ネットワークインフラが、同期網であるかIP網であるかによって、同期の仕方が異なるため、通信装置の内部構成は大きく変わる。
なお、IP網を経由する電話接続装置に関連する技術として、例えば、特許文献1が知られている。
特開2001−144854号公報
同期網を用いた電話システムを導入した後に、IP網を用いたVoIPシステムへ切り替える場合、通信装置の交換が必要になるため切り替えコストがかかるという問題があった。
そこで、本発明は、電話システムで用いられるネットワークが同期網からIP網へ切り替えられても、ネットワークに同期してサービスを継続することができる通信装置を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による通信装置は、同期網またはIP網と接続する回線インタフェースと、データを交換する交換スイッチと、データをパケットデータへ変換するとともにパケットデータの分解を行うパケット変換部とを備える通信装置であって、前記回線インタフェースには、下り信号をデータとクロックとに分離する分離手段と、前記分離手段により分離されたデータに含まれる時刻情報を抽出し、前記データの前記時刻情報が挿入されている位置に基づき、同期の基準となるフレームパルスを生成して出力する時刻情報抽出部と、前記分離手段により分離されたクロックおよび前記時刻情報抽出部から出力されるフレームパルスが入力され、前記クロックと前記フレームパルスとの何れか一方の信号を選択して出力するセレクタと、前記セレクタから出力される信号に基づき、通信装置内の同期の基準となるクロックを発生するPLL(Phase Locked Loop)とを備え、前記時刻情報抽出部は、前記フレームパルスが同期している基準の周波数に基づいて前記セレクタが出力する信号の選択を前記セレクタへ指示する選択信号を出力することを特徴とする。
本発明による通信装置によれば、電話システムで用いられるネットワークが同期網からIP網へ切り替えられても、サービスを継続することができる。
ことができる。
本発明の一実施の形態に係る電話システムの構成を示すブロック図。 図1の電話システムに備えられる通信装置の構成を示すブロック図。 図2の通信装置の回線インタフェースの構成を示すブロック図。 図3の時刻情報抽出部における、選択部に入力される2つのフレームパルスのどちらかを選択する判断処理を示すシーケンス図。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示す電話システムの構成を示したブロック図である。
電話システムは、ネットワーク2に光ケーブル等で接続される通信装置1a、1bおよび通信装置1a、1bに接続される一般加入電話である(IP電話でない)電話端末3a、3bを有する。電話端末3a、3bは、図1では2つずつ示したが、電話端末3a、3bの数は、2つに限定されるものではない。
電話端末3(電話端末3a、3bを総称して電話端末3と称する。)は、例えば図示しない受話器から入力された音声をデジタルデータへ変換し通信装置1(通信装置1a、1bを総称して通信装置1と称する。)へ出力する。通信装置1は、電話端末3から送られてくるデータを、所定の処理を行ってネットワーク2へ送信する。また、通信装置1は、ネットワーク2から受信したデータを、所定の処理を行って電話端末3へ出力する。電話端末3は、通信装置1から送られてきたデータを音声に変換して受話器から出力する。
通信装置1が行う処理は、ネットワーク2がSDHなどの同期網である場合と、IP網である場合とでは異なる。そのため、本実施例では、ネットワーク2が同期網である場合に行う処理と、ネットワーク2がIP網である場合に行う処理とを、同一のハードウェアで処理するように構成し、通信装置1に接続されるネットワーク2が、同期網とIP網とのどちらであるかを判断して、接続されるネットワークに対応した通信処理を行う。その構成および処理を以下詳細に説明する。
図2は、通信装置1の構成を示したブロック図である。
通信装置1には、通信装置1の各部を制御する主制御部10、電話端末とのインタフェースである端末インタフェース11、PCMデータを交換するタイムスイッチで構成される交換スイッチ12、音声データをパケット化したりパケットを分解して音声データへ変換したりするパケット変換部13、およびネットワーク2とのインタフェースである回線インタフェース14を有する。回線インタフェース14には、光ケーブルにてネットワーク2と接続するための光インタフェース15およびネットワーク2と同期するための同期インタフェース16が備えられている。
また、交換スイッチ12は、端末インタフェース11、パケット変換部13、および同期インタフェース16と、時分割バスであるPCMハイウェイH1、H2、H3を介して接続される。また、主制御部10は、交換スイッチ12と接続線18を介して接続され、主制御部10は、この接続線18を介して交換スイッチ12を制御したり、監視したりする。そして、パケット変換部13は、データライン17を介して同期インタフェース16と接続される。その他、通信装置1の各部は、図示しない制御ラインで互いに接続される。
電話端末3から発呼されると、通信装置1へデータが送られる。通信装置1は、端末インタフェース11からデータを受信する。端末インタフェース11は、PCMハイウェイH1を介して交換スイッチ12へデータを送り、交換スイッチ12はデータを交換する。交換スイッチ12のデータの交換は、選択された何れかのPCMハイウェイH(PCMハイウェイH1、H2、H3を総称してPCMハイウェイHと称する。)と、選択された何れかのPCMハイウェイHとを接続する処理である。
例えば、端末インタフェース11に接続される電話端末3からの発呼の処理、すなわち上り信号を接続処理する場合、端末インタフェース11から入力されたデータを端末インタフェース11へ出力するのであれば、交換スイッチ12は、端末インタフェース11側のPCMハイウェイH1と同期インタフェース16側のPCMハイウェイH3とを接続する。また、端末インタフェース11から入力されたデータをパケット変換部13へ出力するのであれば、交換スイッチ12は、端末インタフェース11側のPCMハイウェイH1とパケット変換部13側のPCMハイウェイH2とを接続する。このように、交換スイッチ12は、端末インタフェース11から入力されたデータを、端末インタフェース11とパケット変換部13とのどちらへ出力するかの判断は、主制御部10からの指示に基づいて行う。主制御部10は、後述する時刻情報抽出部162の判断結果に基づいて交換スイッチ12へ指示する。そして、下り信号を接続処理する場合は、同期インタフェース16側のPCMハイウェイH3と端末インタフェース11側のPCMハイウェイH1とを接続するか、もしくはパケット変換部13側のPCMハイウェイH2と端末インタフェース11側のPCMハイウェイH1とを接続し、端末インタフェース11から電話端末3へデータを出力する。
同期インタフェース16は、上り信号を伝送する場合は、交換スイッチ12からPCMハイウェイH3を介して入力されるPCMデータ、もしくはパケット変換部13からデータライン17を介して入力されるパケットデータの何れか一方を光インタフェース15へ出力する。光インタフェース15は光信号へ変換してネットワーク2へ送信する。下り信号を伝送する場合は、光インタフェース15から受信する光信号を電気信号へ変換して同期インタフェース16へ出力する。同期インタフェース16は、光インタフェース15から送られる信号から、データとクロックを抽出する。クロックは、通信装置1の各部へ送られる。また、データは交換スイッチ12またはパケット変換部13の何れかに出力される。この、データの出力先の選択や、クロックの抽出については、図3および図4を参照して詳細に説明する。
図3は、回線インタフェース14の構成を示したブロック図である。
回線インタフェース14は、光インタフェース15および同期インタフェース16を備えることは上述した。ここでは、光インタフェース15および同期インタフェース16の構成について説明する。まず、光インタフェース15には、下り信号の光信号を電気信号へ変換する光電変換器151および上り信号の電気信号を光信号へ変換する光電変換器152を備える。そして、同期インタフェース16は、下り信号を処理する、CDR(Clock Data Recovery)161、時刻情報抽出部162、分周器163、セレクタ164、およびPLL(Phase Locked Loop、位相同期回路)165と、上り信号を処理する、時刻情報挿入部166、およびセレクタ167とを備える。
同期インタフェース16は、処理対象の信号が上り信号であるか下り信号であるかによって処理が異なる。まず、同期インタフェース16の下り信号の処理について説明する。
CDR161は、入力される信号(下り信号)からデータとクロックとを分離して出力する。データは、交換スイッチ12および時刻情報抽出部162を介してパケット変換部13へ出力される。クロックは、分周器163へ出力される。このクロックは、データのビットクロックを表す。分周器163は、入力されたクロックをN分の1に分周し、分周されたクロックをセレクタ164のポートP2へ出力する。
また、時刻情報抽出部162は、光インタフェース15が接続するネットワーク2がIP網である場合のデータであるパケットデータから、同期処理の基準となるフレームパルスを生成するものである。時刻情報抽出部162は、CDR161から出力されたパケットデータに含まれる時刻情報であるタイムスタンプから、時刻情報を抽出してフレームパルスを生成する。また、このフレームパルスの基準クロックに基づき、後述する、光インタフェース15が接続されているネットワーク2が同期網であるかIP網であるかの判断を行う。時刻情報抽出部162は、これらの処理を行うと、データをパケット変換部13へ、フレームパルスをセレクタ164のポートP1へ、そして、ネットワーク2は同期網であるかIP網であるかの判断結果に基づき、セレクタ164、167が出力すべきデータを指示する選択信号を、セレクタ164、167へ出力する。また、交換スイッチ12が行う交換処理において、PCMハイウェイをどのように接続するかの指示情報は、同期インタフェース16に備えられる時刻情報抽出部162から、図示しない制御ラインを介して主制御部10へ送られる。
セレクタ164は、パケットデータから生成されたフレームパルスがポートP1から入力され、分周されたフレームパルスがポートP2から入力され、時刻情報抽出部162からの指示である選択信号に基づき、ポートP1P2に入力された信号の一方を選択して出力する。セレクタ164から出力された信号は、PLL165に入力される。PLL165は、PLL165内部で発振するクロック信号を、入力されたフレームパルスに同期させ、同期がとれたクロックを図2中では図示されないクロックラインを介して通信装置1の各部へ供給する。
この下り信号の処理は、ネットワーク2から送られてくるデータを交換スイッチ12やパケット変換部13へ出力するだけでなく、通信装置1が同期をとるための基準のクロックを生成する処理を行う。そのため、基準のクロックを生成する処理は、ネットワーク2が同期網であるかIP網であるかによって、同期インタフェース14での基準クロック生成に関する処理や信号の流れが異なる。そこで、ネットワーク2が同期網の場合とIP網の場合とを、それぞれ説明する。
まず、ネットワーク2が同期網である場合、回線インタフェース14が同期網から受信するデータは、PCM(Pulse Code Modulation)データである。CDR161は、PCMデータを交換スイッチ12および時刻情報抽出部162へ出力するとともに、フレームパルスを分周器163を介してセレクタ164へ出力する。セレクタ164には、分周器163によって分周されたフレームパルスがポートP2から入力され、ポートP1にはフレームパルスは入力されない。時刻情報抽出部162は、後述する判断処理によりネットワーク2が同期網であることを判断し、セレクタ164に対して、ポートP2のビットクロックを出力する指示である選択信号を出力する。セレクタ164は、ポートP1にはデータが入力されず、ポートP2には、分周されたフレームパルスが入力され、選択信号に基づいてポートP2に入力されたビットクロックを選択し、PLL165へ出力する。
これに対し、ネットワーク2がIP網である場合、回線インタフェース14が同期網から受信するデータは、パケットデータである。CDR161は、パケットデータを交換スイッチ12および時刻情報抽出部162へ出力するとともに、フレームパルスを分周器163を介してセレクタ164へ出力する。セレクタ164には、分周器163によって分周されたフレームパルスが、ポートI2から入力される。時刻情報抽出部162は、パケットデータから、同期処理の基準となるフレームパルスを生成してセレクタ164へ出力するとともに、このフレームパルスの基準クロックに基づき、後述する判断処理を行う。この判断処理により、時刻情報抽出部162は、ネットワーク2がIP網であることを判断し、セレクタ164に対してポートP1のフレームパルスを出力する指示である選択信号を出力する。なお、この判断処理の結果は、図示しない制御ラインを介して主制御部10へ通知される。セレクタ164は、ポートP1にはパケットデータから生成されたフレームパルスが入力され、ポートP2には、分周されたビットクロックが入力され、選択信号に基づいてポートP1に入力されたフレームパルスを選択し、PLL165へ出力する。
次に、同期インタフェース16の上り信号の処理について説明する。
セレクタ167は、交換スイッチ12から送られてくる信号(上り信号)がポートP3から入力され、パケット変換部13から時刻情報挿入部166を介して送られてくる信号(上り信号)がポートP4から入力される。セレクタ167は、下り信号を処理する時刻情報抽出部162からの指示である選択信号に基づき、ポートP3P4に入力された信号の一方を選択して出力する。出力された信号は、光電変換部152により光信号に変換されてネットワーク2へ出力される。これが、上り信号の処理である。
次に、図4を参照して、時刻情報抽出部162が行う、光インタフェース15が接続されているネットワーク2が同期網であるかIP網であるかの判断処理について説明する。
図4は、時刻情報抽出部162の判断処理を示すフローチャートである。
まず、CDR161からデータが送られてくると、そのデータにタイムスタンプが挿入されている位置を検出する(ステップS10)。タイムスタンプが挿入されている位置を検出すると(ステップS10でYes)、タイムスタンプが挿入されている位置に基づきフレームパルスを生成して(ステップS11)出力する。そして、このフレームパルスが、25MHzに同期しているか否かを判断する(ステップS12)。25MHzは、IP通信で用いられるイーサネット(登録商標)規格の基準クロックの周波数である。25MHzであるか否かを判断することで、ネットワーク2が同期網であるかIP網であるかを判断することができる。なお、同期網の基準クロックの周波数は、STM−1であれば156MHz、STM−4であれば622MHzというように、同期網の種別によって異なる。そのため、イーサネット規格の基準クロックの周波数である25MHzであるか否かを判断するようにしている。
そして、フレームパルスが25MHzに同期していれば、タイムスタンプから生成したフレームパルスを選択するように(図3の例では、ポートP1からの入力を出力するように)、セレクタ164へ選択信号を出力する。また、この選択信号は、上り信号を処理するセレクタ167にも送られる。セレクタ167に対して送られる選択信号は、出力ポートから出力するデータを、時刻情報挿入部166からポートP4に入力されるパケットデータを選択するように指示するものである。
ステップS10でタイムスタンプが挿入されている位置を検出できない場合(ステップS10でNo)、CDR161からセレクタ164へ出力されるフレームパルスを選択するように(図3の例では、ポートP2からの入力を出力するように)、セレクタ164へ選択信号を出力する(ステップS14)。ネットワーク2が同期網であれば、タイムスタンプが挿入されていないため、ステップS10の処理でタイムスタンプが挿入されていることはない。そのため、ネットワーク2が同期網であると判断される。なお、この選択信号は、上り信号を処理するセレクタ167にも送られる。セレクタ167に対して送られる選択信号は、出力ポートから出力するデータを、交換スイッチ12から入力されるデータを選択するように指示するものである。また、ステップS12で25MHzに同期していないと判断した場合(ステップS12でNo)は、ステップS10でNoの場合と同様にステップS14の処理を行う。
以上述べたように、通信装置1は、同期インタフェース16により、ネットワーク2が同期網の場合でもIP網の場合でも、通信装置1が同期する基準クロックを抽出することができるようにしている。そのため、通信装置1は、ネットワーク2が同期網であってもIP網であっても、通信装置1がネットワーク2と同期をとることができるため、ネットワーク2が同期網からIP網へ変更された場合でも、ネットワーク2が変更される前と同様に通信装置1はネットワーク2と同期をとることができる。また、ネットワーク2が同期網であってもIP網であっても、上記の通信装置1によれば、同一の構成であるため、ネットワーク2が同期網からIP網へ変更される過渡期の通信装置1は、ネットワーク2の種類に応じた製造を行う必要がなく、設計および製造のコストを削減することができる。
さらに、時刻情報抽出部162は、ネットワーク2が同期網であるかIP網であるかを判断するために、時刻情報抽出部162に入力されるデータがイーサネット規格の基準クロックの周波数である25MHzであるか否かを判断基準としているため、種別が複数ある同期網の基準クロックの周波数と比較して判断するよりも、少ない処理で判断することができる。
なお、本発明は、以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施例では、ネットワークと通信装置とは、光ケーブルを介して通信する例を示したが、電気信号を伝送する同軸ケーブル等であってもよい。この場合は、光インタフェースは構成から削除される。
1…通信装置、2…ネットワーク、3,3a,3b…電話端末、10…主制御部、11…端末インタフェース、12…交換スイッチ、13…パケット変換部、14…回線インタフェース、15…光インタフェース、16…同期インタフェース、17…データライン、18…接続線、151,152…光電変換器、161…CDR、162…時刻情報抽出部、163…分周器、164,167…セレクタ、165…PLL、166…時刻情報挿入部166、H,H1,H2,H3…PCMハイウェイ、P1P2P3P4…ポート。

Claims (2)

  1. 同期網またはIP網と接続する回線インタフェースと、データを交換する交換スイッチと、データをパケットデータへ変換するとともにパケットデータの分解を行うパケット変換部とを有する通信装置であって、
    前記回線インタフェースには、
    下り信号をデータとクロックとに分離する分離手段と、
    前記分離手段により分離されたデータに含まれる時刻情報を抽出し、前記データの前記時刻情報が挿入されている位置に基づき、同期の基準となるフレームパルスを生成して出力する時刻情報抽出部と、
    前記分離手段により分離されたクロックおよび前記時刻情報抽出部から出力されるフレームパルスが入力され、前記クロックと前記フレームパルスとの何れか一方の信号を選択して出力するセレクタと、
    前記セレクタから出力される信号に基づき、通信装置内の同期の基準となるクロックを発生するPLL(Phase Locked Loop)とを備え、
    前記時刻情報抽出部は、前記フレームパルスが同期している基準の周波数に基づいて前記セレクタが出力する信号の選択を前記セレクタへ指示する選択信号を出力することを特徴とする通信装置。
  2. 前記時刻情報抽出部が出力する選択信号は、前記フレームパルスが同期している基準の周波数が25MHzである場合に、前記フレームパルスを出力する指示を示すこと特徴とする請求項1に記載の通信装置。
JP2010014716A 2010-01-26 2010-01-26 通信装置 Expired - Fee Related JP5378248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014716A JP5378248B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014716A JP5378248B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155404A JP2011155404A (ja) 2011-08-11
JP5378248B2 true JP5378248B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44541062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014716A Expired - Fee Related JP5378248B2 (ja) 2010-01-26 2010-01-26 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378248B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304622B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-16 Corning Incorporated Flexible bit rate clock recovery unit
JP2006245864A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Alexon:Kk 網切替装置
JP4867728B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-01 株式会社日立製作所 光信号の多重化伝送装置
EP2131530A4 (en) * 2007-03-29 2014-03-26 Fujitsu Ltd NETWORK ELEMENT
JP5343565B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-13 富士通株式会社 ネットワーク装置
JP2011101246A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nec Corp 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011155404A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1912361B1 (en) Method, system and device for clock transmission between sender and receiver
US7483450B1 (en) Method and system for link-based clock synchronization in asynchronous networks
CN101741853B (zh) 时钟时间同步的方法、线卡单板和网络设备
US8194704B2 (en) Network equipment
WO2010111963A1 (zh) 时间同步装置、方法和系统
EP2216932A1 (en) Bit identification circuit
US8363559B2 (en) Method and system for providing information for recovering a clock frequency
FI104592B (fi) Synkronoinnin ylläpito tietoliikenneverkossa
US8379669B2 (en) Conversion apparatus
JP5378248B2 (ja) 通信装置
KR101214920B1 (ko) 신호 다중 방법, 신호 분리 방법, 디지털 신호 기준 주파수 보정 방법, 다중 장치, 분리 장치, 무선 통신 시스템, 및 디지털 신호 기준 주파수 보정 장치
US7843946B2 (en) Method and system for providing via a data network information data for recovering a clock frequency
US20070076763A1 (en) Method and apparatus for performing synchronization for TDM services in packet networks
JP5112302B2 (ja) イーサネット(登録商標)ネットワークリンクおよびアプリケーション上のクロックレートを転送するための方法およびシステム
EP1583266A2 (en) Synchronisation for TDM services in packet networks
JP2007235371A (ja) Ponシステムに使用する端末装置とその送信タイミングの制御方法
US20100098052A1 (en) Radio communication system and radio base station apparatus
JP2008193405A (ja) 伝送システム、送信側装置、受信側装置、これらの動作方法、及びデジタル放送システム
JP2010124456A (ja) 通信システム、通信装置、および端末収容装置
JP2005159701A (ja) ディジタル伝送方式
JP5940694B1 (ja) 周波数同期方法および周波数同期装置
JP5730719B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム
TWI769486B (zh) 分散式同步系統
JP2004328344A (ja) 無線基地局システム、及びそれに用いる無線基地局装置と無線送受信部と、その遠隔アンテナ信号伝送制御方法
JP2007281730A (ja) VoIPシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5378248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees