JP5378123B2 - フィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法 - Google Patents
フィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5378123B2 JP5378123B2 JP2009205540A JP2009205540A JP5378123B2 JP 5378123 B2 JP5378123 B2 JP 5378123B2 JP 2009205540 A JP2009205540 A JP 2009205540A JP 2009205540 A JP2009205540 A JP 2009205540A JP 5378123 B2 JP5378123 B2 JP 5378123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- synthetic oil
- fischer
- regeneration
- activity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
FT合成反応によれば、ノルマルパラフィンを主成分とし、硫黄分、窒素分、芳香族分が含まれないクリーンな合成油を製造できる。
FT合成反応の合成油の主成分であるノルマルパラフィンは、炭素数1から100程度までの広い分布を持つ。このうち、ディーゼル燃料油としては、炭素数10〜21程度の中間留分を使用する。具体的には、炭素数10〜21程度の中間留分を水素化異性化処理することで、ディーゼル燃料油にすることができる。
また、生成物のうち、炭素数22以上の常温で固体のワックス留分を水素化分解処理して中間留分とし、これを必要によりさらに水素化異性化処理することによりディーゼル燃料油を得ることもできる。
さらに、FT合成反応で得られた合成油を水素化処理する目的として、ノルマルパラフィン以外に微量に含まれるオレフィンや含酸素化合物の水添除去が挙げられる。オレフィンや含酸素化合物がディーゼル燃料油中に含まれると、酸化安定性や貯蔵安定性を低下させる問題が発生する。そのため、水素化処理によってオレフィンや含酸素化合物をパラフィンに変換させて除去する。
触媒活性の低下要因としては、炭素質の析出、活性金属の凝集、触媒の物理性状の低下、触媒被毒物質による劣化などが考えられ、特にFT合成反応により生成した合成油の水素化処理では、合成油に含まれる微量の含酸素化合物が触媒被毒物質として作用することが推測される。いずれにしても、活性低下が認められる触媒を再生して、新しい触媒に交換せずに活性を回復できれば、触媒交換に伴って生じるコストの増加を抑制することができる。
触媒の再生方法に関しては、例えば、特許文献1,2に、触媒上に付着した炭素質や有機物を、酸素を含有するガス中で燃焼除去する方法が開示されている。
また、特許文献3,4には、酸素を含有する気流中での燃焼処理以外で、水素化処理触媒を再生する方法が開示されている。
具体的に、特許文献3には、通常の反応温度よりも低い温度で重質油を水素化処理することで、触媒を再生する方法が開示されている。
特許文献4には、活性低下した水素化処理触媒を、窒素、水蒸気、二酸化炭素、空気等の存在下で油分除去処理した後、有機物を担持させ、焼成する触媒の再生方法が開示されている。
特許文献3,4に記載の方法では、酸素含有ガスを用いないが、原料油とは異なる特殊な油や有機物を用いて処理を行うため、再生処理工程が複雑となり、必ずしも効率的な再生方法とは言えなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、活性低下した水素化処理触媒の触媒活性を充分に回復させることができ、しかも簡便に再生できるフィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明のフィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法は、フィッシャー・トロプシュ合成反応によって生成した合成油の水素化処理に使用した水素化処理触媒を再生する方法であって、
活性が低下した水素化処理触媒を、水素化処理を行う反応器内に充填したまま、水素気流中、処理温度350〜500℃および処理圧力0〜0.5MPaGの条件下で処理することを特徴とする。
本発明のFT合成油の水素化処理触媒の再生方法は、FT合成反応によって生成した合成油の水素化処理に使用した水素化処理触媒を再生する方法であって、活性が低下した水素化処理触媒を、FT合成油の水素化処理を行う反応器内に充填したまま水素雰囲気中で再生処理する方法である。
上述したように、合成油からディーゼル燃料油を製造するためには、合成油に含まれる成分のうち炭素数10〜21程度の中間留分を水素化異性化する。これにより、低温性能に乏しい直鎖状のノルマルパラフィンを側鎖あるいは分枝状を有するイソパラフィンに異性化して低温流動性を向上させる。
中間留分としては、合成油に含まれる、ディーゼル燃料留分よりも重質なワックス留分を水素化分解することで得たものを使用することもある。
また、FT合成反応により生成した合成油からディーゼル燃料油を製造する際には、オレフィンや含酸素化合物を水素化処理により除去して、安定性(酸化安定性、貯蔵安定性)を向上させる。
担体としては、例えば、アルミナ、シリカアルミナ、シリカマグネシア、アルミナボリアなどが挙げられる。6,8〜10族の金属としては、Pt、Pd、Ru、Rh、Irなどの貴金属や、Mo、W、Ni、Coなどが挙げられ、これらの金属は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
合成油の水素化異性化反応は、例えば、反応温度200〜350℃、反応圧力1〜10MPaG、水素/合成油比100〜1000L/L、LHSV0.1〜5h−1の条件で行われる。
担体のゼオライトとしては、例えば、USY、Y、モルデナイト、βなどが挙げられ、無機酸化物担体としては、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、シリカアルミナ、シリカマグネシア、アルミナボリアなどが挙げられる。また、担体として上記ゼオライトと無機酸化物の複合物を用いることもできる。
6,8〜10族の金属としては、Pt、Pd、Ru、Rh、Irなどの貴金属や、Mo、W、Ni、Coなどが挙げられ、これらの金属は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
合成油の水素化分解反応は、例えば、反応温度200〜350℃、反応圧力1〜10GMPa、水素/合成油比100〜1000L/L、LHSV0.1〜5h−1の条件で行われる。
本発明における水素化処理とは、上記水素化異性化触媒および水素化処理触媒を包含する。
本発明における水素化処理触媒の再生処理は、合成油の供給を止めた後、活性が低下した水素化処理触媒を、水素化処理を行う反応器から抜き出さず、反応器内に充填したまま、以下の条件で行う。
ここで、水素化処理触媒の活性金属は還元状態で用いられるため、再生処理において空気などの酸化性ガスを用いて活性金属を酸化した場合には、再生処理後に再度還元処理が必要となる。また、酸化によって残留油分や炭素質などが燃焼して、過度の温度上昇が起きるおそれがある。したがって、酸化性ガスによる再生は適切とは言い難い。
水素流量については特に制限はないが、過度に多い流量はコスト面や効果の面でも好ましくなく、通常の水素化処理条件と同様の水素流量でよい。
再生処理時間についても特に制限は無く、5〜15時間程度の処理で充分に触媒を再生できる。
再生処理圧力は0〜0.5MPaG(「G」はゲージ圧力を意味する。)、好ましくは0〜0.2MPaGで、通常適用される水素化処理の圧力よりも低い圧力である。再生処理圧力が0.5MPa以下であることで、触媒活性の再生効果が認められ、0MPaG(大気圧)以上であることで、減圧装置および減圧のためのエネルギーが不要になり、簡便になる。
また、本発明の再生方法では、活性が低下した水素化処理触媒を反応器から抜き出さず、また、油や溶媒などを用いないため、簡便である。
この水素化異性化反応を1500時間行った後、さらに、n−C14を主成分とする表2に示す組成のソルベントを原料油として反応温度330℃、反応圧力3MPaG、LHSV=2h−1、水素/原料油338L/Lの条件で水素化異性化反応を行った。その際のソルベント異性化率を表3に示す。
水素化異性化反応にて1500時間使用した水素化異性化触媒を、固定床反応器内に充填したまま、水素気流中、再生処理温度330℃、再生処理圧力3.0MPaG、水素流量0.5L/分の条件で10時間再生処理を行った。その後、上記と同様の条件でソルベントの異性化反応を行った。ソルベント異性化率を表3に示す。
なお、ソルベント異性化率は、(炭素数14以上のイソパラフィン量/炭素数14以上の全量)×100(%)の式より求められる値である。
比較例1における再生処理の処理圧力を0.2MPaGにして再生した触媒を用いた以外は比較例1と同様にして、ソルベント異性化反応を行った。その際のソルベント異性化率を表3に示す。
比較例1における再生処理の温度を360℃、処理圧力を2.0MPaGにして再生した触媒を用いた以外は比較例1と同様にして、ソルベント異性化反応を行った。その際のソルベント異性化率を表3に示す。
比較例3における再生処理の処理圧力を0.7MPaGにして再生した触媒を用いた以外は比較例3と同様にして、ソルベント異性化反応を行った。その際のソルベント異性化率を表3に示す。
比較例2における再生処理の温度を360℃にして再生した触媒を用いた以外は比較例2と同様にして、ソルベント異性化反応を行った。その際のソルベント異性化率を表3に示す。
比較例2における再生処理の温度を400℃にして再生した触媒を用いた以外は比較例2と同様にして、ソルベント異性化反応を行った。その際のソルベント異性化率を表3に示す。
比較例2における再生処理の温度を600℃にして再生した触媒を用いた以外は比較例2と同様にして、ソルベント異性化反応を行った。その際のソルベント異性化率を表3に示す。
再生処理温度が350℃未満の比較例1,2の触媒再生方法では、再生後に触媒活性を充分に回復させることができなかった。
再生処理圧力が0.5MPaGを超える比較例3,4の触媒再生方法では、再生後に触媒活性を充分に回復させることができなかった。
再生処理温度が600℃を超える比較例5の触媒再生方法でも、再生後に触媒活性を充分に回復させることができなかった。
Claims (1)
- フィッシャー・トロプシュ合成反応によって生成した合成油の水素化処理に使用した水素化処理触媒を再生する方法であって、
活性が低下した水素化処理触媒を、水素化処理を行う反応器内に充填したまま、水素気流中、処理温度350〜500℃および処理圧力0〜0.5MPaGの条件下で処理することを特徴とするフィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205540A JP5378123B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | フィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205540A JP5378123B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | フィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011056334A JP2011056334A (ja) | 2011-03-24 |
JP5378123B2 true JP5378123B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43944629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205540A Expired - Fee Related JP5378123B2 (ja) | 2009-09-07 | 2009-09-07 | フィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5378123B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3590007A (en) * | 1969-03-12 | 1971-06-29 | Shell Oil Co | Process for regeneration of spent hydroconversion catalyst |
GB9117948D0 (en) * | 1991-08-20 | 1991-10-09 | Shell Int Research | Process for the activation of a catalyst |
US5817589A (en) * | 1996-04-02 | 1998-10-06 | Intevep, S.A. | Regeneration of catalyst comprising flushing with inert gas followed by flushing with hydrogen |
JP2000005609A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水素化処理触媒の再生方法 |
JP4714035B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2011-06-29 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ワックスの水素化処理方法 |
JP5100151B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-12-19 | 新日鐵住金株式会社 | 合成ガスから炭化水素を製造する触媒、触媒の製造方法、合成ガスから炭化水素を製造する方法、及び、触媒の再生方法 |
UA98644C2 (ru) * | 2007-05-11 | 2012-06-11 | Сасол Текнолоджи (Проприетари) Лимитед | Процесс регенерации отработанного катализатора на основе кобальта для синтеза фишера-тропша |
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009205540A patent/JP5378123B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011056334A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610664B1 (ja) | 再生水素化処理用触媒の製造方法及び石油製品の製造方法 | |
JP4834438B2 (ja) | 燃料基材の水素化精製方法 | |
JP5676120B2 (ja) | 活性化フィッシャー・トロプシュ合成触媒の製造方法及び炭化水素の製造方法 | |
TW200950883A (en) | Hydroisomerization catalyst, process for producing the same, method of dewaxing hydrocarbon oil, and process for producing lube base oil | |
CN107866285B (zh) | 一种异构脱蜡催化剂的再生方法 | |
EA010025B1 (ru) | Способ удаления cos из потока синтез-газа, включающего hs и cos | |
JP5690634B2 (ja) | 水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法 | |
AU2003201821B8 (en) | Fischer-Tropsch catalyst enhancement | |
JP5660957B2 (ja) | 再生水素化分解触媒及び炭化水素油の製造方法 | |
TW201542800A (zh) | 重油脫硫催化劑的再生利用方法 | |
JPWO2017208497A1 (ja) | 炭化水素液体燃料の製造方法 | |
JP5378123B2 (ja) | フィッシャー・トロプシュ合成油用水素化処理触媒の再生方法 | |
KR102329701B1 (ko) | 사용된 수소처리 촉매의 회생 방법 | |
WO2007080920A1 (ja) | ワックスの水素化処理方法、並びに、燃料基材及び潤滑油基材の製造方法 | |
JP2005272731A (ja) | 水素化処理方法 | |
WO2012133317A1 (ja) | 再生水素化精製触媒及び炭化水素油の製造方法 | |
RU2549569C2 (ru) | Способ получения регенерированного катализатора синтеза фишера-тропша и способ получения углеводородов | |
JP4791167B2 (ja) | 水素化精製方法 | |
JP4714035B2 (ja) | ワックスの水素化処理方法 | |
JP2010189596A (ja) | 炭化水素油の水素化処理設備及び水素化処理方法 | |
JP4714066B2 (ja) | ワックスの水素化処理方法 | |
JP2007521376A (ja) | フィッシャー・トロプシュ由来炭化水素流れの蒸留 | |
JPH11335677A (ja) | 重質油の水素化脱硫方法 | |
WO2023110733A1 (fr) | Procede de captation de mercaptans mettant en œuvre une masse de captation ayant subi une etape de passivation au co2 | |
JP2007270052A (ja) | 液状炭化水素組成物の製造方法、並びに自動車用燃料及び潤滑油 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |