JP5378034B2 - 水溶性加工油剤 - Google Patents

水溶性加工油剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5378034B2
JP5378034B2 JP2009086762A JP2009086762A JP5378034B2 JP 5378034 B2 JP5378034 B2 JP 5378034B2 JP 2009086762 A JP2009086762 A JP 2009086762A JP 2009086762 A JP2009086762 A JP 2009086762A JP 5378034 B2 JP5378034 B2 JP 5378034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
meth
acrylamide
water
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009086762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180392A (ja
Inventor
広司 寺本
岩峰 平田
学士 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOHJIN Holdings Co Ltd
Original Assignee
KOHJIN Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOHJIN Holdings Co Ltd filed Critical KOHJIN Holdings Co Ltd
Priority to JP2009086762A priority Critical patent/JP5378034B2/ja
Priority to PCT/JP2009/059085 priority patent/WO2009142162A1/ja
Publication of JP2010180392A publication Critical patent/JP2010180392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378034B2 publication Critical patent/JP5378034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • C10M2209/0845Acrylate; Methacrylate used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、水系潤滑剤に関し、詳しくは金属部材、脆性材の切削、研削加工に於いて使用される水溶性金属加工油剤に関する。
切削 、研削加工分野に広く使用される油剤には鉱油を含有する不水溶性油剤と、鉱油、界面活性剤、有機アミン等を含有し、水に希釈して使用される水溶性加工油剤がある。水溶性切削油剤、水溶性研削油剤は加工内容に応じて個別の油剤が使用されていた。しかしながら、地球環境悪化防止あるいは資源の節約等の観点から、加工油剤においても、従来と比較し、環境負荷が低い油剤、できるだけ長期間使用できる、油剤の開発が求められてきている。更に、再生使用を念頭に置き、切削加工、研削加工どちらにも使用可能な油剤が求められてきた。
そこで、鉱油を含まず、耐腐敗性に優れ、長期使用可能なシンセティック型の加工油剤が提案されている。シンセティック型(水溶性)加工油剤は水に完全溶解する成分から構成されており、水で完全に洗浄ができることから洗浄性に優れ、さらにはオイルミストの発生が無く、作業場環境の改善にも効果を示している。かかる水溶性加工油剤として、例えば、基油としてポリオキシアルキレングリコール化合物を用いる潤滑剤組成物(例えば、特許文献1)などが知られている。
更に、近年、コスト面から加工工具の寿命低下の抑制・防止、生産面から加工不良の低減、加工速度向上が望まれていることから、基油のみでは潤滑性が不十分であり、油脂、植物油、脂肪酸、脂肪酸エステル類等の油性剤(特許文献2)や塩素、硫黄を含む極圧剤等(特許文献3)を配合しているものの満足な性能を得られていない。
また、油性剤は添加量の増大に伴い、加工物の脱脂、洗浄、摺動油との乳化促進、発泡等の不具合を生じる。
さらに、極圧剤としては、含塩素化合物、含硫黄化合物、含モリブデン化合物が挙げられ、使用後の廃油を焼却処理した場合には、塩素ガス、塩化水素ガス、硫黄酸化物ガス等の発生を生じる。一方、モリブデン化合物は、PRTR法の規制対象となったため厳重な管理が必要となり、近年の資源節約、環境悪化防止の観点から、従来よりも環境汚染が少ないものが望まれており、窒化硼素微粉末を分散させた水溶性加工油剤等が検討されている(特許文献4)。
一方、ポリ(メタ)アクリル酸誘導体、ポリ(メタ)アクリルアミド誘導体等の高分子化合物は水系潤滑油・加工油に於いてオイルミスト防止剤(特許文献5)や防錆剤、油性剤、極圧剤の作用向上(特許文献6)、アルミ合金の冷間領域、熱間領域で押し出し、プレス等の塑性加工時の潤滑性、離形性改善剤(特許文献7)、摺動油や作動油等との乳化抑制剤(特許文献8)として利用されている。また、ポリカルボン酸等の高分子化合物も、金属の切削、研削、付形用の金属工作用組成物(特許文献9)として使用されている。
本発明は、上記の様な状況下において達成されたものである。
特開平10−324888号公報 特開2006−082278号公報、特開2004−224814号公報 特開2005−187650号公報 特開2004−182879号公報 特表2003−507569号公報 特開平7−179876号公報 特開平11−50083号公報 特開平4−277598号公報 特表2001−507724号公報
本発明は、鉄鋼、合金鋼、アルミ等の金属部材、石英、シリコン、セラミックス、カーボン等の脆性材の切削、研削加工に於いて、高負荷領域でも潤滑性に優れ、加工速度の向上、工具摩耗を防止することで生産性が高く、コストメリットにも優れ、さらに鉱油や、油性剤、合成油の含有量を極力減量し、塩素化合物、硫黄化合物等の極圧剤を含まない環境負荷の低いシンセティック型の水溶性加工油剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる課題を解決するため研究の結果、金属加工液に(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の単独重合物または共重合物を配合することで課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、
(1)下記一般式[1]で表される(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の単独重合物、または下記一般式[1]で表される(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸とビニルモノマーとの共重合物を含有する、水溶性加工油剤、
Figure 0005378034
(式中、RはH若しくはCH3、nは5〜11の整数を示す。)

(2)前記ビニルモノマーが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミドの群より選ばれる1種以上のモノマーを含むものである、上記(1)に記載の水溶性加工油剤
を提供するものである。
本発明の水溶性金属加工油剤は、鉱油を含まず、火災の危険性が無く、耐腐敗性に優れ、水で完全に洗浄ができることから洗浄性に優れ、さらにはオイルミストの発生が無く、作業場環境の改善にも効果を示す。また、高い負荷領域でも潤滑性を維持できることから、加工工具の摩耗を低減し、コスト削減、生産能率向上が可能で、かつ、塩素系、硫黄系極圧剤を含まず、環境負荷が低い。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の単独重合物または共重合物を含有する、鉄鋼、合金鋼、アルミ等の金属部材、石英、シリコン、セラミックス、カーボン等の脆性材の切削、研削加工用の水溶性金属加工油剤にかかるものであり、ポリアクリルアミドアルキルカルボン酸の単独重合物または共重合物を含有することで金属の切削・研削加工液の潤滑性を向上させ、具体的には摩擦係数の低減、耐荷重能の向上を実現するものである。
本発明のポリ(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の単独重合物は、(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸を単独で重合したポリマーであり、以下、ポリ(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸とも言う。(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸は、アルキル基の炭素数が4以上のもので、例えば(メタ)アクリルアミドヘキサン酸、(メタ)アクリルアミドドデカン酸等が挙げられる。
本発明の(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸とビニルモノマーとの共重合物において、該ビニルモノマーとしては、N−アクリロイルピペリジン、N−3−イソプロポキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−8−アクイロイル−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[
4,5]デカン、N−1−メトキシメチルプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイル−L−プロリンメチルエステル、N−2−メトキシエチル−N−n−プロピルアクリルアミド、N−2−メトキシエチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N−3−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−1−メチル−2−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−2−メトキシエチル−N−エチルアクリルアミド、N,N−ビス(2−メトキシエチル)アクリルアミド、N−3−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−シクロプロピル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−N−メチルアクリルアミド、N−メチル−N−エチルアクリルアミド、N−アクリロイルピロリジン、N−(2,2−ジメトキシエチル)−N−メチルアクリルアミド、N−3−(2−メトキシエトキシ)プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、アミノ酸基を含むアクリルアミド化合物などのN−置換(メタ)アクリルアミド誘導体、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイソブチルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミドなどのN−ビニル置換アミド誘導体、2−モルホリノエチル(メタ)クリレート、2−(2−モルホリノエトキシ)エチル(メタ)クリレート、2−モルホリノプロピル(メタ)クリレート、モルホリンテトラエチレンオキシ(メタ)クリレート、3,5−ジメチルモルホリンテトラエチレンオキシ(メタ)クルレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール・ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール・ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール・ポリプロピリングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール・ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ベンジルオキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートなどのエステル型ビニルモノマー、ビニルメチルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテルなどのエーテル型ビニルモノマー、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アンモニウム塩、メタアリルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、マレイン酸、イタコン酸などのアニオン性ビニルモノマー、第3級アミノ基を有する(メタ)アクリレート誘導体由来の各種4級アンモニウム塩、第3級アミノ基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体由来の各種4級アンモニウム塩などのカチオン性ビニルモノマー、第3級アミノ基を有する(メタ)アクリレート誘導体由来の各種両性イオン基を持つ分子内塩形成性単量体、第3級アミノ基を有する(メタ)アクリルアミド誘導体由来の各種両性イオン基を持つ分子内塩形成性単量体などの両性ビニルモノマー、アミノ酸塩を含むアクリルアミド誘導体などが挙げられ、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリンが好ましい。
前記共重合物を構成するモノマーの比率としては、重合させるモノマー全体のうち、(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の占める割合が質量比で20%以上であることが望ましい。
本発明に用いられるポリ(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸または(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸共重合物の分子量は200〜100万、更に好ましくは1000〜10万である。分子量が100万以上となると溶解性の低下、極端な粘度上昇を招く。
このポリマーの塩は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、アンモニア中和塩、アルカノールアミン塩であることが好ましい。
ポリ(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸または(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸共重合物の添加量としては、使用状態の加工液100重量部に対して、0.001〜30重量部、好ましくは0.01〜3重量部、更に好ましくは0.05〜0.2重量部である。添加が0.001重量部未満であると潤滑性の向上が見られず、30重量部以上では他添加剤との相溶性が低下するのみならず、粘度上昇を来すことから調製が困難となる。
本発明の水溶性金属加工液においては、必要に応じて慣用の添加剤、例えば、金属防錆剤、油性剤、極圧剤、消泡剤、非鉄金属防食剤、防腐剤、金属イオン封鎖剤、界面活性剤を含むことができる。
金属防錆剤としては、有機酸とアルカリ成分が挙げられるが、有機酸として
[モノアルキルカルボン酸]
酢酸、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、カプロン酸、エナント酸、カプリン酸、カプリル酸、ウンデカン酸、ウンデシレン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、ノナデカン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、エライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、リシノレイン酸、乳酸、ヒドロキシラウリル酸、ヒドロキシミリスチン酸、ヒドロキシパルミチン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヒドロキシアラキン酸、ヒドロキシベヘン酸、ヒドロキシオクタデセン酸、ドデシルコハク酸、ラウリルコハク酸、ステアリルコハク酸、イソステアリルコハク酸、ナフテン酸、安息香酸、パラターシャリーブチル安息香酸、フタル酸、サリチル酸
[ジカルボン酸]
リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の有機カルボン酸、及びリン酸、ホスホン酸、スルホン酸が挙げられる。
更に、リン酸塩、珪酸塩、重炭酸塩などの無機系防錆剤を併用しても良い。
中でも、炭素数6〜12のモノカルボン酸(ヘキサン酸、カプリル酸、デカン酸、ラウリン酸等)、ジカルボン酸(アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等)、あるいは安息香酸誘導体(tert−ブチル安息香酸、ヒドロキシ安息香酸等)、リン酸及びホスホン酸誘導体としては、エチレンジアミンテトラメチレンスルホン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸が好ましい。
アルカリ成分として、アルカリ金属、アンモニア、アルカノールアミンが挙げられる。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカノールアミンとしてはモノエタノールアミン、モノ(イソ)プロパノールアミン、モノブタノールアミン、ジエタノールアミン、ジ(イソ)プロパノールアミン、ジブタノールアミン、モノエタノールモノ(イソ)プロパノールアミン、モノエタノールモノブタノールアミン、モノ(イソ)プロパノールモノブタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
これら金属防錆剤は、良好な防錆性を得る為に有機酸とアルカリ成分の混合時にpHを8.0〜12.0に保つ必要がある。
油性剤としては油脂類が挙げられ、炭素数8〜36の長鎖脂肪酸、例えばオクチル酸、ラウリル酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸及びこれらの脂肪酸と一価及び多価アルコールからなるエステル、例えば、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコールからなるエステル類、又はアルキルアミンからなるアミド、例えば、オクチルアミン、ラウリルアミン、パルミチルアミン、オレイルアミン、ステアリルアミンからなるアミド類が挙げられる。
極圧剤としては、ジオクチルジチオリン酸亜鉛、ジラウリルジプロピオネート等が挙げられる。
消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、有機系消泡剤が挙げられる。
非鉄金属防食剤としては、メタケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウム、1,2,3−ベンゾトリアゾール、1−{N,N−ビス(2−エチルへキシル)アミノメチル}ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾチアゾールが挙げられる。
なお、非鉄金属防食剤は、1種類、あるいは2種以上を併用することもできる。
防腐剤としてはO−フェニルフェノール、ベンゾチアゾリン、トリアジン化合物等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤として、エチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロトリ酢酸塩、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸塩、クエン酸塩等が例示される。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、カルボン酸アルカノールアミドなどの非イオン炭化水素系界面活性剤等が挙げられる。
本発明の加工油剤は、そのまま加工液として使用してもよく、また、濃度の濃い加工油剤を調製し、使用前に水(水道水)で希釈して使用することもできる。希釈して使用する場合には、ポリ(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の濃度が0.001%重量以下にならないように、かつ防錆剤等の添加剤の効果に支障をきたさない濃度になるようにする。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、潤滑性評価方法は下記の通りである。
<潤滑性評価条件>
装置:摩耗試験システム(JTトーシ(株)製、型式FPD−005/3000H―1X)
試験方式:曾田式四球(鋼球材質SUJ−2、3/4)
荷重:300〜5000N(ステップ法、ステップ幅300N)
ステップ時間:1分
すべり速度:48m/min
[製造例1]
ポリアクリルアミドヘキサン酸の合成
1L容量のセパラブルフラスコにアクリルアミドヘキサン酸200g、エタノール572gを加えて、60℃下で加熱溶解しモノマー溶液を作製した。該モノマー調製液を、マグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃を保ちながら、窒素ガスを1時間通気した。そこで、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の5重量%エタノール溶液28gを投入し、60℃下、10時間保持した。
重合反応後のエタノール溶液を、攪拌下の水2L中に投入し、水あめ状の沈殿物を得た。その沈殿物を少量の水で数回洗浄し、60℃下で減圧乾燥を行った。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、分子量約10000(GPC測定)のポリアクリルアミドヘキサン酸の白色粉末を得た。
[製造例2]
ポリアクリルアミドウンデカン酸の合成
1L容量のセパラブルフラスコにアクリルアミドウンデカン酸200g、エタノール580gを加えて、60℃下で加熱溶解しモノマー溶液を作製した。該モノマー調製液を、マグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃を保ちながら、窒素ガスを1時間通気した。そこで、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の5重量%エタノール溶液20gを投入し、60℃下、10時間保持した。
重合反応後のエタノール溶液を、攪拌下のアセトン2L中に投入し、水あめ状の沈殿物を得た。その沈殿物を少量のアセトンで数回洗浄し、60℃下で減圧乾燥を行った。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、分子量約30000(GPC測定)のポリアクリルアミドウンデカン酸の白色粉末を得た。
[製造例3]
ポリアクリルアミドドデカン酸の合成
1L容量のセパラブルフラスコにアクリルアミドドデカン酸200g、エタノール580gを加えて、60℃下で加熱溶解しモノマー溶液を作製した。該モノマー調製液を、マグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃を保ちながら、窒素ガスを1時間通気した。そこで、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の5重量%エタノール溶液20gを投入し、60℃下、10時間保持した。
重合反応後のエタノール溶液を、攪拌下のアセトン2L中に投入し、水あめ状の沈殿物を得た。その沈殿物を少量のアセトンで数回洗浄し、60℃下で減圧乾燥を行った。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、分子量約40000(GPC測定)のポリアクリルアミドドデカン酸の白色粉末を得た。
[製造例4]
アクリルアミドヘキサン酸−アクリル酸共重合物の合成
1L容量のセパラブルフラスコにアクリルアミドヘキサン酸100g、アクリル酸100g、エタノール572gを加えて、60℃下で加熱溶解しモノマー溶液を作製した。該モノマー調製液を、マグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃を保ちながら、窒素ガスを1時間通気した。そこで、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の5重量%エタノール溶液28gを投入し、60℃下、10時間保持した。
重合反応後のエタノール溶液を、攪拌下の酢酸エチル2L中に投入し、水あめ状の沈殿物を得た。その沈殿物を少量の酢酸エチルで数回洗浄し、60℃下で減圧乾燥を行った。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、分子量約30000(GPC測定)のアクリルアミドヘキサン酸−アクリル酸共重合物(以下、ポリアクリルアミドヘキサン酸共重合物1という)の白色粉末を得た。
[製造例5]
アクリルアミドヘキサン酸−N,N−ジメチルアクリルアミド共重合物の合成
1L容量のセパラブルフラスコにアクリルアミドヘキサン酸80g、N,N−ジメチルアクリルアミド 120g、エタノール572gを加えて、60℃下で加熱溶解しモノマー溶液を作成した。該モノマー調製液を、マグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃を保ちながら、窒素ガスを1時間通気した。そこで、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の5重量%エタノール溶液28gを投入し、60℃下、10時間保持した。
重合反応後のエタノール溶液を、攪拌下の酢酸エチル2L中に投入し、水あめ状の沈殿物を得た。その沈殿物を少量の酢酸エチルで数回洗浄し、60℃下で減圧乾燥を行った。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、分子量約30000(GPC測定)のアクリルアミドヘキサン酸−N,N−ジメチルアクリルアミド共重合物(以下、ポリアクリルアミドヘキサン酸共重合物2という)の白色粉末を得た。
[製造例6]
アクリルアミドドデカン酸−アクリル酸共重合物の合成
1L容量のセパラブルフラスコにアクリルアミドドデカン酸100g、アクリル酸100g、エタノール580gを加えて、60℃下で加熱溶解しモノマー溶液を作製した。該モノマー調製液を、マグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃を保ちながら、窒素ガスを1時間通気した。そこで、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の5重量%エタノール溶液20gを投入し、60℃下、10時間保持した。
重合反応後のエタノール溶液を、攪拌下の酢酸エチル2L中に投入し、水あめ状の沈殿物を得た。その沈殿物を少量の酢酸エチルで数回洗浄し、60℃下で減圧乾燥を行った。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、分子量約30000(GPC測定)のアクリルアミドドデカン酸−アクリル酸共重合物(以下、ポリアクリルアミドドデカン酸共重合物1という)の白色粉末を得た。
[製造例7]
アクリルアミドドデカン酸−N,N−ジメチルアクリルアミド共重合物の合成
1L容量のセパラブルフラスコにアクリルアミドドデカン酸90g、N,N−ジメチルアクリルアミド110g、エタノール580gを加えて、60℃下で加熱溶解しモノマー溶液を作製した。該モノマー調製液を、マグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃を保ちながら、窒素ガスを1時間通気した。そこで、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の5重量%エタノール溶液20gを投入し、60℃下、10時間保持した。
重合反応後のエタノール溶液を、攪拌下のアセトン2L中に投入し、水あめ状の沈殿物を得た。その沈殿物を少量のアセトンで数回洗浄し、60℃下で減圧乾燥を行った。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、分子量約40000(GPC測定)のアクリルアミドドデカン酸−N,N−ジメチルアクリルアミド共重合物(以下、ポリアクリルアミドドデカン酸共重合物2という)の白色粉末を得た。
[製造例8]
アクリルアミドドデカン酸−N−イソプロピルアクリルアミド共重合物の合成
1L容量のセパラブルフラスコにアクリルアミドドデカン酸80g、N−イソプロピルアクリルアミド120g、エタノール580gを加えて、60℃下で加熱溶解しモノマー溶液を作成した。該モノマー調製液を、マグネチックスターラーで攪拌しながら、60℃を保ちながら、窒素ガスを1時間通気した。そこで、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)の5重量%エタノール溶液20gを投入し、60℃下、10時間保持した。
重合反応後のエタノール溶液を、攪拌下のアセトン2L中に投入し、水あめ状の沈殿物を得た。その沈殿物を少量のアセトンで数回洗浄し、60℃下で減圧乾燥を行った。得られた固形物を乳鉢で粉砕し、分子量約40000(GPC測定)のアクリルアミドドデカン酸−N−イソプロピルアクリルアミド共重合物(以下、ポリアクリルアミドドデカン酸共重合物3という)の白色粉末を得た。
[実施例1][実施例2][実施例3][実施例4][実施例5][実施例6][実施例7][実施例8][比較例1][比較例2]
製造例1〜8で合成したポリアクリルアミドアルキルカルボン酸若しくはポリアクリルアミドヘキサン酸共重合物1〜2、ポリアクリルアミドドデカン酸共重合物1〜3を用いて、表1に示した組成で、加工油剤を調製し、評価液とした。
Figure 0005378034
[比較例3][比較例4][比較例5]
比較例3は、水溶性切削油剤のユシローケンFX−10(ユシロ社製)を10倍水道水で希釈したものを評価液とした。
比較例4は、水溶性切削油剤のシンタイロ9974BF(カストロール社製)を10倍水道水で希釈したものを評価液とした。
比較例5は、水溶性切削油剤のスギカットCS−58XJ(スギムラ化学社製)を10倍水道水で希釈したものを評価液とした。
潤滑性評価試験
実施例1〜8、比較例1〜5の加工液につき、荷重600N、5000N下での摩擦係数と焼き付き荷重の測定結果を表2に示した。
Figure 0005378034
なお、工具摩耗評価方法は下記の通りである。
<加工装置条件>
加工装置:旋盤(豊和産業製、STRONG650)
工作物:S−45C(φ50mm、長さ200mm)
工具:TNMG160408MS、UTi20T(三菱マテリアルズ製)
加工条件:切削速度 150m/min、送り 0.25mm/rev、切り込み 0.4mm
加工距離:1500m
送液量:300ml/min

<工具摩耗評価装置条件>
評価装置:マイクロスコープ VHX−100(KEYENCE)
測定条件:×100倍
工具摩耗評価試験
実施例1、比較例2、3の加工液につき、加工距離1500mに於ける工具逃げ面の摩耗幅を評価した。
Figure 0005378034
表2、3によれば、実施例1〜8の加工油剤は、比較例1に対して高い荷重領域でも焼き付かず、良好な潤滑性を示し、工具摩耗を抑制することが分かる。
また、比較例3〜5は市販されている汎用な水溶性金属加工液であるが、実施例3はそれらに対しても高い荷重領域で焼き付かず、各荷重領域で摩擦係数も低く良好な潤滑性を示すこと、工具摩耗を抑制することが分かる。
以上述べてきた通り、本発明の(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸を構成単位に有する高分子化合物を含有することを特徴とする水溶性加工液は、高い荷重領域に於いても焼き付かず、良好な潤滑性を維持できることから、工具の摩耗を低減し、また、加工速度を上げることが可能であり、コスト削減、生産能率を向上させることができる。また、本発明の高分子化合物は塩素、硫黄元素を含まず、また、塩素極圧剤、油性剤の添加量を低減することができ、環境負荷が低い。

Claims (2)

  1. 下記一般式[1]で表される(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の単独重合物、または下記一般式[1]で表される(メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸とビニルモノマーとの共重合物を含有する、水溶性加工油剤。
    Figure 0005378034
    (式中、RはH若しくはCH3、nは5〜11の整数を示す。)
  2. 前記ビニルモノマーが、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミドの群より選ばれる1種以上のモノマーを含むものである、請求項1に記載の水溶性加工油剤。
JP2009086762A 2008-05-19 2009-03-31 水溶性加工油剤 Expired - Fee Related JP5378034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086762A JP5378034B2 (ja) 2008-05-19 2009-03-31 水溶性加工油剤
PCT/JP2009/059085 WO2009142162A1 (ja) 2008-05-19 2009-05-15 水溶性加工油剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130385 2008-05-19
JP2008130385 2008-05-19
JP2009003852 2009-01-09
JP2009003852 2009-01-09
JP2009086762A JP5378034B2 (ja) 2008-05-19 2009-03-31 水溶性加工油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180392A JP2010180392A (ja) 2010-08-19
JP5378034B2 true JP5378034B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41340095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086762A Expired - Fee Related JP5378034B2 (ja) 2008-05-19 2009-03-31 水溶性加工油剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5378034B2 (ja)
WO (1) WO2009142162A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618802B2 (ja) * 2010-04-05 2014-11-05 Kjケミカルズ株式会社 水系加工油用オイルミスト抑制剤
JP7426658B2 (ja) 2020-05-25 2024-02-02 アルハイテック株式会社 アルミ切粉を用いた水素の製造方法
TWI757210B (zh) * 2021-07-06 2022-03-01 安淨生物科技股份有限公司 高鹼性離子水環保型切削液

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07179876A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 水系潤滑剤
JPH09176146A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Mitsubishi Chem Corp 酸無水物基含有重合性化合物、その製造方法及びその重合体組成物
UY24689A1 (es) * 1996-08-30 1997-09-08 Solutia Inc Nuevos fluidos solubles en agua para maquinado de metales
WO2001014505A1 (en) * 1999-08-26 2001-03-01 The Lubrizol Corporation Metalworking compositions and their preparation
JP4012134B2 (ja) * 2003-10-09 2007-11-21 株式会社興人 水性切削液、水性スラリー及びこれを用いる硬脆性難削材料の切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009142162A1 (ja) 2009-11-26
JP2010180392A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283552B2 (ja) 水溶性金属加工油および金属加工用クーラント
CA2708595C (en) Formulation of a metalworking fluid
JP5352107B2 (ja) 水溶性金属加工用潤滑剤
US20160201000A1 (en) Additive compositions and industrial process fluids
JP2022024064A (ja) 金属加工液
JP6009378B2 (ja) 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント
JP5378034B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP2972169B2 (ja) 鋼板冷間圧延方法
JP6445247B2 (ja) 水溶性金属加工油および金属加工用クーラント
JP5281007B2 (ja) 水性金属加工油剤
JP5618802B2 (ja) 水系加工油用オイルミスト抑制剤
JP5576361B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP4974150B2 (ja) 水溶性加工油剤
JP6066675B2 (ja) ミスト抑制剤
JP2010202789A (ja) 水系潤滑液組成物
JP2010111854A (ja) 水溶性加工油剤
JP5705041B2 (ja) ミスト抑制剤
JP3975342B2 (ja) 水溶性金属加工油
JP6355339B2 (ja) 金属加工油剤組成物、それを用いた加工方法及びその金属加工方法により製造される金属加工部品
JP2008214510A (ja) 金属用水溶性加工油剤
JP2001262178A (ja) 水溶性金属加工油組成物
JP2007231384A (ja) 非鉄金属用防食剤および非鉄金属用水溶性切削・研削加工油剤組成物
JPH11286694A (ja) 潤滑油組成物
JP5571971B2 (ja) 金属加工油組成物
KR20210098494A (ko) 수성 금속 가공 유체 및 이의 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees