JP7426658B2 - アルミ切粉を用いた水素の製造方法 - Google Patents

アルミ切粉を用いた水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7426658B2
JP7426658B2 JP2020090631A JP2020090631A JP7426658B2 JP 7426658 B2 JP7426658 B2 JP 7426658B2 JP 2020090631 A JP2020090631 A JP 2020090631A JP 2020090631 A JP2020090631 A JP 2020090631A JP 7426658 B2 JP7426658 B2 JP 7426658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chips
coolant
producing hydrogen
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187685A (ja
Inventor
大貴 徳永
直樹 高坂
善之 麻生
茂樹 田村
孝明 高橋
綾乃 鳥羽
和範 加藤
裕之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020090631A priority Critical patent/JP7426658B2/ja
Priority to CN202110150592.5A priority patent/CN113716525A/zh
Publication of JP2021187685A publication Critical patent/JP2021187685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426658B2 publication Critical patent/JP7426658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金をアルカリ性水溶液と反応させて水素を製造する方法に関し、特にアルミ切粉を原材料とする水素の製造方法に係る。
アルミニウム又はアルミニウム合金(以下、必要に応じてアルミニウム合金等と称する。)は、アルカリ性水溶液と反応させると水素が発生する。
循環型社会を構築する観点から本発明者らは、アルミ製品を製造する過程で工場内に機械加工による切粉が多く発生することに鑑みて、この切粉を水素製造の原料として使用できないか検討した結果、本発明に至った。
特許文献1には、使用済みの回収アルミ缶を原料にした水素の製造方法を開示するが、本発明は機械加工時に発生した切粉を原料とする点で、上記文献1とは相違する。
特許第6498156号公報
本発明は、アルミ製品の機械加工の過程で発生するアルミの切粉を用いた水素の製造方法の提供を目的とする。
本発明に係る水素の製造方法は、アルミニウム及びアルミニウム合金の切粉を原料にして水素を製造する方法であって、前記切粉は水溶性のクーラントを用いて機械加工された際に発生するものであることを特徴とする。
切削や旋削等の機械加工時には、加工面の粗さや加工精度等の多くの品質項目が要求されることから、いわゆるクーラントと称されている切削油剤が使用されている。
本発明者らの研究の結果、機械加工時に用いるクーラントのうち、水溶性のクーラントを用いればその後に切粉に付着しているクーラントを洗浄除去することなく、そのままアルカリ水溶液と反応させることができ、発生する水素の純度や発生量に影響がないことが明らかになった。
ここで水溶性のクーラントは、アルミニウム合金に適したものであれば、JIS K2241に規定されているA1種,A2種のいずれでもよい。
これらのクーラントには、アルミニウム合金の防錆剤も添加されていて、通常は原液を5~30倍に希釈して使用されているが、本発明においてはこの濃度に限定されない。
水溶性のクーラントが付着している切粉は、アルミ表面の腐食を抑えるので、そのまま水素製造の原材料として運搬や保存できるメリットもあることが明らかになった。
また切粉は、水溶性のクーラントを含有する水中にて保管することもできる。
クーラントは、使用済みのクーラントを利用してもよい。
本発明の水素製造に用いるアルカリ性水溶液は、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の通常用いられている水溶液でよい。
本発明においては、アルミダイカスト鋳造品等の各種アルミ製品の機械加工時に工場内等で発生する切粉を水溶性のクーラントが付着したまま、アルカリ水溶液との反応に使用できるので、効率的である。
また、切粉をクーラントを含有させた水中に保管することもできる。
実験評価に用いた器具の説明図を示す。
図1に示したウォーターバス中にて、温調(60℃)した反応フラスコに試料1gと、pH=13以上に設定した水酸化ナトリウムの水溶液(100g)を投入し、水素の発生速度と水素の発生量を計測した。
試料1:アルミダイカスト鋳造品の切削加工時に用いた10倍希釈のクーラントがそのまま付着したもの
試料2:フラスコに廃クーラントを0.1%追加したもの
試料3:フラスコに廃クーラントを1.0%追加したもの
試料4:フラスコに廃クーラントを10%追加したもの
試料5:切粉に付着しているクーラントを純水で洗浄除去したもの
ここで廃クーラントとは、機械加工で使用し、新品と入れ替えたものをいう。
(1)水素の発生速度及び最終的な水素の発生量においても試料1と5では全く差が無かった。
(2)試料2,3は水素の発生量に試料1,5との差は認められなかったが、水素の発生速度が僅かに遅くなった。
(3)試料4は試料1に対して水素の発生速度が約60%に低下していたが、総発生量には殆ど差がなかった。
以上の実験結果からは、アルミニウム合金の機械加工時に水溶性のクーラントを用いることで、このクーラントが付着している切粉をそのまま水素製造に用いることができることが明らかになった。

Claims (6)

  1. アルミニウム及びアルミニウム合金の切粉を原料にして水素を製造する方法であって、
    前記切粉は水溶性のクーラントを用いて機械加工された際に発生するものであり、水溶性のクーラントを洗浄除去せず使用することを特徴とする水素の製造方法。
  2. 前記切粉は機械加工時の水溶性クーラントが付着されたまま運搬又は保存されたものであることを特徴とする請求項1記載の水素の製造方法。
  3. 水溶性のクーラントを切粉に追加で付着させることを特徴とする請求項1又は2記載の水素の製造方法。
  4. 前記水溶性のクーラントは防錆剤が添加されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の水素の製造方法。
  5. 水溶性のクーラントを含有している水中に保管した切粉を使用することを特徴とする請求項1記載の水素の製造方法。
  6. 前記水溶性のクーラントは新品又は廃クーラントであることを特徴とする請求項4記載の水素の製造方法。
JP2020090631A 2020-05-25 2020-05-25 アルミ切粉を用いた水素の製造方法 Active JP7426658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090631A JP7426658B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 アルミ切粉を用いた水素の製造方法
CN202110150592.5A CN113716525A (zh) 2020-05-25 2021-02-02 使用铝切屑的制氢方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090631A JP7426658B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 アルミ切粉を用いた水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187685A JP2021187685A (ja) 2021-12-13
JP7426658B2 true JP7426658B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=78672478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090631A Active JP7426658B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 アルミ切粉を用いた水素の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7426658B2 (ja)
CN (1) CN113716525A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262178A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Asahi Denka Kogyo Kk 水溶性金属加工油組成物
WO2006073113A1 (ja) 2005-01-07 2006-07-13 Hitachi Maxell, Ltd. 水素発生材料、水素の製造装置および燃料電池
JP2007099906A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 水溶性金属加工油組成物
JP2010180392A (ja) 2008-05-19 2010-08-19 Kohjin Co Ltd 水溶性加工油剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262178A (ja) 2000-03-15 2001-09-26 Asahi Denka Kogyo Kk 水溶性金属加工油組成物
WO2006073113A1 (ja) 2005-01-07 2006-07-13 Hitachi Maxell, Ltd. 水素発生材料、水素の製造装置および燃料電池
US20070237994A1 (en) 2005-01-07 2007-10-11 Hitacht Maxell Ltd,. Hydrogen Generating Material, Hydrogen Generator and Fuel Cell
JP2007099906A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Asahi Glass Co Ltd 水溶性金属加工油組成物
JP2010180392A (ja) 2008-05-19 2010-08-19 Kohjin Co Ltd 水溶性加工油剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187685A (ja) 2021-12-13
CN113716525A (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101353793A (zh) 铜合金防锈剂
US20210179434A1 (en) A method for the manufacture of reduced graphene oxide from kish graphite
US5417819A (en) Method for desmutting aluminum alloys having a highly reflective surface
US3121026A (en) Descaling metals and alloys with aqueous potassium hydroxide at relatively low temperature
BR112016008260B1 (pt) Método para preparação de corpos metálicos moldados para encruamento
JP7426658B2 (ja) アルミ切粉を用いた水素の製造方法
JP2597931B2 (ja) 高速度工具鋼のチタンコーティング被膜の除去剤
TWI229127B (en) Metal working fluid
Keerthana et al. Effect of minimum quantity lubrication on surface roughness and temperature in milling of EN31 steel for die making
US5215624A (en) Milling solution and method
JPH04231483A (ja) ステンレス鋼表面の化学研磨用の浴及び方法
JP5481713B1 (ja) マグネシウム合金からなる成形品をバレル研磨しつつ化成処理する生産方法
CN112955582A (zh) 通过碱性化学浴表面处理铝或铝合金的方法
CN101423948B (zh) Za镁合金化学前处理方法
JP2006272461A (ja) 塑性加工用金属材料およびその製造方法ならびに塑性加工用金属材料の表面処理剤
JPH0129872B2 (ja)
JP6528092B2 (ja) 皮膜除去剤及び皮膜除去方法
US6153015A (en) Process for removing soap-contaminated conversion layers on metal workpieces
US6126997A (en) Method for treating magnesium die castings
US3083165A (en) Aluminum etchant compositions
CN110205618A (zh) 一种短流程制备镁合金表面高硬度膜层的方法
CN106048591A (zh) 一种钢铁表面微纳米材料改性无铬锌铝镀液及其制备方法
JP2762203B2 (ja) 超硬合金表面のチタンコーティング被膜の化学的除去剤及び除去方法
BE1003671A3 (fr) Bains et procede pour le polissage chimique de surfaces en acier inoxydable.
JPS6123528A (ja) アイアニング加工方法およびその工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150