JP5376714B2 - ブラインドの操作装置 - Google Patents

ブラインドの操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5376714B2
JP5376714B2 JP2008334799A JP2008334799A JP5376714B2 JP 5376714 B2 JP5376714 B2 JP 5376714B2 JP 2008334799 A JP2008334799 A JP 2008334799A JP 2008334799 A JP2008334799 A JP 2008334799A JP 5376714 B2 JP5376714 B2 JP 5376714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
head box
operating device
blind
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008334799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010156144A (ja
Inventor
英治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2008334799A priority Critical patent/JP5376714B2/ja
Priority to PCT/JP2009/006735 priority patent/WO2010073515A1/ja
Priority to CN2009801571820A priority patent/CN102232137B/zh
Publication of JP2010156144A publication Critical patent/JP2010156144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376714B2 publication Critical patent/JP5376714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/322Details of operating devices, e.g. pulleys, brakes, spring drums, drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/323Structure or support of upper box
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • E06B9/326Details of cords, e.g. buckles, drawing knobs
    • E06B2009/3265Emergency release to prevent strangulation or excessive load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、ブラインドの操作装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、ヘッドボックスの一端部から垂下される無端状の操作コードの操作を通じて、上下に一定の間隔を隔てて支持された複数のスラットを昇降させるいわゆる横型ブラインドの操作装置が知られている。この横型ブラインドでは、一般的に、ヘッドボックスから垂下される梯子状の支持コードによって、水平方向へ延びる複数のスラット及びその下端に配置されたボトムレールが支持される。そして、ヘッドボックス内からそれぞれのスラットを通って下方へ垂直に延び下端で前記ボトムレールに連結された昇降コードを引き上げたり引き降ろしたりすることによってスラットを昇降させる。
昇降コードの引き上げまたは引き降ろしを行う操作装置としては、例えば次の構成が知られている。すなわち、ヘッドボックス内に軸支された駆動軸上に昇降コードを巻き取るドラムを設けて、当該ドラムに前記昇降コードの上端を係止する。そして、前記駆動軸の一端側に歯車等からなる伝達機構を介してプーリを連結し、このプーリを操作コードの操作を通じて回転させることにより前記駆動軸を回転させる。当該駆動軸の回転に伴い前記ドラムは回転し、当該ドラムに前記昇降コードが巻き取られたり巻き戻されたりすることにより、スラットの昇降が行われる。
特許2744563号公報
ところが、前記従来のブラインドの操作装置には、次のような問題があった。すなわち、当該操作装置の交換あるいはメンテナンス等の際には、当該操作装置をヘッドボックスから取り外す必要があるところ、この操作装置の取り外し作業が非常に煩雑であった。詳述すると、前記プーリは、プーリケースに収容された状態で前記伝達機構の入力軸にボルト等を通じて連結されている。また、このプーリケースの内部には、プーリ以外にも、スラットの自重による降下を抑制する自重降下防止機構等の多数の構成部品が組み込まれるとともに、それらの一部は前記プーリに作動連結されるかたちで設けられている。プーリケースのカバーを取り外した上で前記ボルトを取り外すことにより、操作装置をヘッドボックスから取り外すことはできるものの、前記プーリ及び前記自重降下防止機構の構成部品等も取り外される。すなわち、操作装置をヘッドボックスから取り外すには、当該操作装置を分解する必要があった。そして、操作装置をヘッドボックスに取り付ける際には、分解された各種の部品を再び組み付ける必要がある。このようなことから、操作装置のヘッドボックスに対する着脱作業は非常に面倒なものであった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ヘッドボックスに対する着脱作業を簡単に行うことができるブラインドの操作装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、ヘッドボックスの外部に設けられるプーリケースの内部にはプーリを回転可能に支持し、当該プーリに巻回された状態で前記プーリケースから垂下される操作コードの操作を通じて前記プーリを回転させてこの回転力を当該プーリに作動連結される伝達機構を介して前記ヘッドボックスの内部に回転可能に支持される駆動軸に伝達し、当該駆動軸の回転に基づき日射遮蔽材を昇降させるブラインドの操作装置において、前記プーリの回転に基づいて回転する動力伝達部を前記プーリケース内に設け、前記動力伝達部を前記プーリケースに対し回転可能に支持するとともに、前記伝達機構の動力入力部に対し着脱自在に連結し、前記プーリケースは、前記ヘッドボックスに対して着脱可能に設けられるベースを介して当該ヘッドボックスに支持され、前記ベースには、自身を前記ヘッドボックスに対して着脱可能とする係合部を備え、前記係合部は、前記ベースを前記ヘッドボックスに対し相対回転させることにより、前記ヘッドボックス側から前記プーリケースを係合可能とし、前記係合部は、断面コ字状に形成した2つの係合突部とし、前記ヘッドボックスの側壁に形成した略円形の挿通孔に前記係合突部を挿入可能とし、前記挿通孔に前記係合突部を挿入した状態で前記ベースを前記ヘッドボックスに対して回転可能とし、前記ヘッドボックス内に設けられて前記伝達機構を収容する機構部ケースを前記挿通孔から露出させ、前記機構部ケースには、前記ベースと前記ヘッドボックスとが定められた回転角度範囲にあるときのみ、前記係合突部に係合可能とした係合片を設けたことを要旨とする。
本発明によれば、プーリケースの係合部のヘッドボックスに対する係合状態を解除するだけで、プーリ及びこれを回転可能に収容支持するプーリケースを一括してヘッドボックス側から取り外すことができる。逆に、プーリケースの係合部をヘッドボックスに係合させるだけで、プーリ及びプーリケースを一括してヘッドボックス側に取り付けることができる。すなわち、工具等を使用することなく、プーリ及びプーリケースを備えてなる操作装置の着脱作業を簡単に行うことができる。
またベースをヘッドボックスに対して相対回転させるだけで、ベースの係合部をヘッドボックス側に係合させることができる。このため、操作装置のヘッドボックスに対する着脱作業が簡単になる。
さらにベースと前記ヘッドボックスとが定められた回転角度範囲にあるときのみ、ベース側の係合突部と機構部ケース側の係合片とを係合させることができる。すなわち、当該範囲から外れるようにベースを回転させれば、当該ベース側の係合突部と機構部ケース側の係合片との係合状態を容易に解除することができる。また、当該範囲内となるようにベースを回転させれば、当該ベース側の係合突部と機構部ケース側の係合片とを容易に係合させることができる。これにより、操作装置のヘッドボックス側に対する着脱が簡単になる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のブラインドの操作装置において、前記動力伝達部には、前記動力入力部に挿入可能とした連結軸部を設け、当該連結軸部は、前記挿通孔に前記係合突部を挿入するための誘いとすることを要旨とする。
本発明によれば、動力伝達部の連結軸部を伝達機構の動力入力部に挿入することにより、ヘッドボックス側の挿通孔に対するベース側の係合突部の挿入が誘われる。このため、ベース側の係合突部をヘッドボックス側の挿通孔に円滑に挿入することができる。ひいては、操作装置のヘッドボックス側への取り付け作業が簡単になる。
請求項に記載の発明は、請求項又は請求項に記載のブラインドの操作装置において、前記ヘッドボックスには、前記係合突部と前記係合片との相対回転を阻止する阻止手段を設けたことを要旨とする。
前記阻止手段は、例えば請求項に記載されるように、前記ヘッドボックスの側壁に設けた孔と、前記プーリケース側に設けられて前記孔に挿入可能とされた係合凸部とで容易に構成することができる。そして、プーリケースのヘッドボックスに対する相対回転が規制されるため、プーリの回転力を好適に伝達機構の動力入力部に伝達することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のブラインドの操作装置において、前記係合凸部は、前記プーリケース側に設けられて前記ヘッドボックスの側壁から逃げる方向へ弾性変形可能とした回転規制壁に設けたことを要旨とする。
本発明によれば、回転規制壁をヘッドボックスの側壁から逃げる方向へ弾性変形させるだけで、プーリケース側の係合凸部とヘッドボックス側の孔との係合を簡単に解除することができる。ひいては、操作装置をヘッドボックスから簡単に取り外すことができる。
請求項に記載の発明は、請求項〜請求項のうちいずれか一項に記載のブラインドの操作装置において、前記挿通孔は、前記ヘッドボックスの前後の側壁にそれぞれ形成し、前記動力入力部及び前記係合片を前記機構部ケースの前後にそれぞれ設けて前記挿通孔から露出させ、前記プーリケースを前記ヘッドボックスの前面及び背面の双方に着脱可能としたことを要旨とする。
本発明によれば、操作装置は、ヘッドボックスの前面側及び背面側のいずれにも取り付けることができる。すなわち、ブラインドの操作タイプを簡単に左右反転することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のブラインドの操作装置において、前記挿通孔を覆う大きさのカバーにより、前記プーリケースを取着しない側の前記挿通孔を隠すようにしたことを要旨とする。
本発明によれば、プーリケースを取着しない側の挿通孔をカバーにより覆って隠すことにより、当該挿通孔への粉塵等の侵入を抑制することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のブラインドの操作装置において、前記カバーには、前記プーリケースに設けられた係合突部と同じ形状の係合突部を形成したことを要旨とする。
本発明によれば、プーリケースと同様に、カバーを簡単に機構部ケースに着脱することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のブラインドの操作装置において、前記動力伝達部には連結突部を設け、当該連結突部が前記動力入力部に設けられる嵌合凹部に嵌合されることにより、前記動力伝達部は前記動力入力部に対し着脱自在に連結されることを要旨とする。
本発明によれば、動力伝達部の連結突部を、動力入力部側の嵌合凹部に嵌合させるだけで、相互に動力伝達可能となる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のブラインドの操作装置において、前記プーリケースは、前記ヘッドボックスに対して着脱可能に設けられるベースに対して回動可能に支持し、当該ベースには自身を前記ヘッドボックスに対し着脱可能とする前記係合部を備え、前記プーリケースの内部には回動された当該プーリケースを原位置に向けて付勢する付勢手段を設けたことをその要旨とする。
操作コードはプーリケースから垂下されるところ、この操作コードが斜め下方へ引っ張られて操作された際には、当該操作コードがプーリケースの一部分に当接して擦れ合った状態で操作が継続されることが想定される。そしてこの場合には、操作コードとプーリケースの一部分との摩擦による摺動抵抗が操作コードに作用することにより、当該操作コードの操作性が低下することが懸念される。この点、本発明によれば、操作コードが斜め下方へ引っ張られた際には、その引っ張られた方向へプーリケースが回転する。したがって、操作コードがプーリケースの一部分と接触した状態のままでその操作が継続されることが抑制される。このため、操作コードの操作性が確保される。また、手を放せば、付勢手段の付勢力により、プーリケースは原位置に自動復帰する。このため、回転したプーリケースを手動で原位置に復帰させる必要がないので便利である。なお、ベースもヘッドボックスに対して着脱自在に設けられることから、操作装置の着脱容易性が損なわれることはない。
本発明によれば、ヘッドボックスに対する着脱作業を簡単に行うことができる。
<第1の実施の形態>
以下、本発明をいわゆる横型ブラインドに具体化した第1の実施の形態を図1〜図10に基づいて説明する。
<全体の概要>
図1に示すように、横型ブラインドは、ヘッドボックス11から複数本のラダーコード12を介して多数段のスラット(日射遮蔽材)13が吊下支持されるとともに、これらラダーコード12の下端にボトムレール14が取着されてなる。ラダーコード12の上端部はヘッドボックス11の内部に配設される図示しないチルト装置(角度調節装置)に支持される。当該チルト装置は、ヘッドボックス11の内部に配設される駆動軸15の回転に基づいてラダーコード12を介して各スラット13を同位相で上下方向へ回転させる。
また、各スラット13には、ヘッドボックス11から垂下される複数本の昇降コード16が貫通され、それら昇降コード16の下端はボトムレール14に連結されている。昇降コード16の上端部は、ヘッドボックス11の内部に配設される図示しない巻取り装置に巻着されている。当該巻き取り装置は、駆動軸15の回転に基づき昇降コード16の巻き取り及び巻き戻しを行う。そして、昇降コード16の巻き取りあるいは巻き戻しを通じてボトムレール14は昇降し、これに伴いスラット13も昇降する。
こうした各スラット13の角度調節操作及び昇降操作は、ヘッドボックス11の一端部に設けられる操作装置21の操作を通じて行われる。すなわち、この操作装置21は、ヘッドボックス11の内部に設けられるギヤボックス22を介して駆動軸15に作動連結され、当該操作装置21から垂下される無端状の操作コード23の操作を通じてスラット13の角度調節操作あるいは昇降操作が行われる。
<ギヤボックス>
図2に示すように、ギヤボックス22の内部には、駆動軸15の端部に固定された出力傘歯車31、及びこれに噛合する2つの入力傘歯車32,33が回転可能に設けられている。2つの入力傘歯車32,33は、出力傘歯車31の回転中心軸に直交する軸を中心として回転する。2つの入力傘歯車32,33の入力軸32a,33aの端部は、ギヤボックス22の側壁及びヘッドボックス11の側壁を貫通して外部に露出する。入力軸32a,33aには、ヘッドボックス11の外部に設けられる伝達機構34,35を介して操作装置21が作動連結可能とされている。
通常、操作装置21は、2つの伝達機構34,35のうち前面側(例えば、屋内側)となるものに連結される。例えば一方の入力軸32aに対応する伝達機構34に操作装置21が連結された場合には、操作コード23の操作力は伝達機構34を介して入力傘歯車32に伝達され、当該入力傘歯車32の回転に伴い出力傘歯車31及び駆動軸15が一体回転する。同様に、入力軸33aに対応する伝達機構35に操作装置21が連結された場合には、操作コード23の操作を通じた他方の入力傘歯車33の回転に伴い、出力傘歯車31及び駆動軸15が一体回転する。
<ヘッドボックス側の連結部位>
次に、操作装置21が作動連結されるヘッドボックス11側の伝達機構34,35の構成について説明する。
図3に示すように、ギヤボックス22において、出力傘歯車31を間に挟んで互いに対向する2つの側壁の外面には、円柱状の支持部41が形成されている。これら支持部41は、入力傘歯車32,33の入力軸32a,33aが回転可能に挿入支持される挿入孔42を有している。一方、ヘッドボックス11において、ギヤボックス22を間に挟んで互いに対向する側壁には、ギヤボックス22の支持部41を挿通可能とした挿通孔43が形成されている。これら挿通孔43には、ギヤボックス22の支持部41が内側から挿入されて外部に露出している。そして、これら支持部41の露出した部分に対応して伝達機構34,35が設けられる。なお、これら伝達機構34,35は、ヘッドボックス11に対する取り付け部位が前面側と背面側とで異なるのみであり同一の構成とされている。このため、本例では背面側の伝達機構35の構成についてのみ説明し、前面側の伝達機構34の部材構成については同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。
さて、図4に併せ示されるように、伝達機構35は、支持部41の露出した部分を覆うように外方から取り付けられる四角板状のベース51を備えている。このベース51は、その上部に形成された係合突部52がヘッドボックス11の側壁を貫通して挿入されるとともに、その下部において皿螺子53が挿入されて締め付けられることによりギヤボックス22に固定されている。係合突部52がヘッドボックス11の側壁に貫通されることによりベース51の回転が規制される。また、係合突部52の一部がヘッドボックス11の側壁内面に係止されることにより、ベース51の上部がヘッドボックス11の側壁外面から離間することが規制される。このため、ベース51は確実にヘッドボックス11に固定される。
ベース51の中央部には、ギヤボックス22の支持部41の外径よりも若干小径の貫通孔54が形成されている。そして、ベース51の外面には、貫通孔54に沿う円環状の軸部55が突設されている。この軸部55には円錐台状の連結部材56が回転可能に挿通支持されている。この連結部材56の外周面には、ヘッドボックス11と反対側へ向かうにつれて縮径する抜きテーパ面57が形成されている。また連結部材56の中央部には、軸部55を挿入可能とした支持孔58が形成されている。また、連結部材56のヘッドボックス11と反対側の側面において、支持孔58の周囲には連結部材56の半径方向へ延びる多数の凹状歯59が環状に配置形成されている。この凹状歯59の内形形状は直方体状をなし、その互いに対向する2対(合計4つ)の内側面には当該凹状歯59の内底面に向かうにつれて互いに近接するように傾斜する抜き勾配面59aが形成されている。さらに、連結部材56のヘッドボックス11と反対側の側面において、支持孔58の周辺には円環状の収容凹部60が座繰り状に形成されるとともに、当該収容凹部60の周囲には、当該収容凹部60に連通する4つの係合凹部61が凹状歯59側へ延設されている。4つの係合凹部61は、連結部材56の円周方向において等間隔に設けられている。そして、収容凹部60には、鉄等の磁性体により一体形成された磁石受け部材71が装着されている。本例では、磁石受け部材71は鉄型焼結金属により形成されている。
磁石受け部材71は、一端が開口した円筒状の挿入部72及び当該挿入部72の開口端縁に形成された円環状の鍔部73を備えてなる。鍔部73の周面には、4つの係合突部74が設けられている。これら係合突部74は、磁石受け部材71の周方向において等間隔に形成されている。そして、磁石受け部材71は、各係合突部74を各係合凹部61に一致させた状態で収容凹部60に挿入されている。図3に示されるように、磁石受け部材71の挿入部72は、支持孔58内に露出するベース51の貫通孔54に挿入されている。挿入部72の先端面は、ギヤボックス22の挿入孔42から露出する入力軸33aに当接している。そして、磁石受け部材71の鍔部73は収容凹部60に、また各係合突部74は各係合凹部61に嵌合されている。これにより、磁石受け部材71と連結部材56との間の相対回転が規制される。また、磁石受け部材71のヘッドボックス11と反対側の側面と連結部材56のヘッドボックス11と反対側の側面とは、互いに段差のない状態、すなわち面一状態とされている。そしてこの状態で、磁石受け部材71の鍔部73側から螺子75を挿通して入力軸32aに締め付けることにより、磁石受け部材71は入力軸33aに固定されている。したがって、入力傘歯車33、磁石受け部材71、及び連結部材56は、ベース51の軸部55を中心として一体的に回転する。なお、螺子75の頭部は、磁石受け部材71の挿入部72の内部に収容された状態に保たれる。すなわち、螺子75の頭部が磁石受け部材71の外面から突出することはない。
このように構成された2つの伝達機構34,35のいずれか一方に操作装置21が着脱可能に連結される。横型ブラインドの操作タイプには、操作コード23がヘッドボックス11の右端部から垂下される右操作タイプと、同じくヘッドボックス11の左端部から垂下される左操作タイプの2種類があるところ、これらのいずれのタイプにするかにより操作装置21を2つの伝達機構34,35のいずれに連結するのかが決まる。本例では、ヘッドボックス11の前面側の伝達機構34に操作装置21が連結された場合には右操作タイプ、同じく背面側の伝達機構35に操作装置21が連結された場合には左操作タイプとなる。
<操作装置>
次に、ブラインドの操作装置の構成について詳細に説明する。
<プーリケース>
図3に示すように、操作装置21のプーリケース81はヘッドボックス11の外部に配設されるケース本体82及び当該ケース本体82に取り付けられるカバー83を備えている。これらケース本体82及びカバー83は、いずれも合成樹脂材料により形成されている。
図4に併せて示されるように、ケース本体82はその一側部から下部にわたって開口した有底箱体状をなし、ヘッドボックス11側となる底壁には当該ヘッドボックス11側の連結部材56よりも大径の円形の開口部84が形成されている。また、ケース本体82の逆U字状の側壁において、その下部に位置する2つの端部の外面には係止突部85が形成されるとともに、同じくその頂部には係合孔86が形成されている。
さらに、図5に併せて示すように、ケース本体82の底面下部には、左右方向へ延びる断面L字状の掛止部87が形成されている。当該掛止部87の上面にはその全長にわたって掛止溝87aが形成されている。この掛止溝87aには、ヘッドボックス11の底面において、その長手方向に沿う両側縁部に互いに対向して設けられた2つの突条11a,11bが係合可能とされている(図3参照)。また、図5に示すように、ケース本体82の底面上部には、断面L字状のストッパ部材88が形成されている。このストッパ部材88には、図3の左上に一点鎖線で示されるように、ヘッドボックス11の互いに対向する側壁の上部にスライド操作可能に設けられたストッパハンドル89が係合可能とされている。このストッパハンドル89については、後に詳述する。
図5に示すように、カバー83は、ケース本体82の側部における開口部を覆うものであって、当該開口部に対応する逆U字状の外形形状を有する板状に形成されている。カバー83の側縁部には2つの係止壁90が当該カバー83に直交するように突設され、これら係止壁90にはケース本体82側の係止突部85に対応する係止孔91が形成されている。また、カバー83の頂部にはケース本体82側の係合孔86に対応する係合突部92が形成されている。そしてこの係合突部92をケース本体82の係合孔86に内側から挿入しつつ、2つの係止壁90,90の間にケース本体82の側壁の下部を介在させ、当該側壁の係止突部85がカバー83側の係止孔91に係止されることにより、カバー83はケース本体82に固定される。
<プーリ>
図3に示すように、プーリケース81の内部には、プーリ100が回転可能に収容されている。このプーリ100は、両端が開口した円筒状の駆動プーリ101、及び当該駆動プーリ101に嵌合される円筒状の動力伝達部材102を備えてなる。これら駆動プーリ101及び動力伝達部材102はいずれも合成樹脂材料により形成されている。
<駆動プーリ>
図4に併せて示されるように、駆動プーリ101の外周面には複数個の爪部材103が設けられている。これら爪部材103は、駆動プーリ101の回転中心軸に沿う方向において2列に、且つ当該回転中心軸回りに一定間隔毎に設けられている。これら爪部材103のうち、カバー83から遠い方の列を構成する第1の爪部材103aと、カバー83に近い方の列を構成する第2の爪部材103bとは、駆動プーリ101の回転方向において互い違いになるように配設されている。これら第1及び第2の爪部材103a,103b間には操作コード23が巻き回される。
さらに図5に併せ示されるように、カバー83から遠い方の列を構成する第1の爪部材103aの上部には、カバー83と反対側に突出する突出部104が形成されている。各突出部104の内面にはその先端部に向かうほど駆動プーリ101の回転中心軸から離間するように傾斜する傾斜面104aが形成されている。そして各第1の爪部材103aの傾斜面104aと駆動プーリ101のカバー83と反対側の側面とからなる空間部は、ヘッドボックス11側に設けられる連結部材56の外形形状に対応する円錐台状をなす。すなわち、駆動プーリ101のヘッドボックス側の側面部分には、当該ヘッドボックス11側に設けられた連結部材56が嵌合可能とされている。なお、各傾斜面104aは、連結部材56の抜きテーパ面57に対応する駆動プーリ101側の抜きテーパ面を構成する。
また、駆動プーリ101の内周面には、4つのピン係合凹部105が形成されている。各ピン係合凹部105は、駆動プーリ101の回転中心軸方向へ延設されるととともに、当該回転中心軸周りに等間隔に配設されている。
<動力伝達部材>
図4に示すように、動力伝達部材102において、カバー83側の側面の中央部には、円柱状の磁石収容部106が凹設されるとともに、当該磁石収容部106の周囲には環状のスプリング収容部107が形成されている。また、動力伝達部材102の外周壁には、駆動プーリ101のピン係合凹部105に対応する4つの透孔108が形成されている。各透孔108は、動力伝達部材102の軸線周りにおいて等間隔に配設されている。さらに、動力伝達部材102の外周壁において、カバー83側の側縁部にはスプリング係合部109が切欠形成されている。スプリング係合部109は、動力伝達部材102の軸線周りにおいて所定角度(鈍角)をなして形成されている。そして、動力伝達部材102は、その4つの透孔108が駆動プーリ101側の4つのピン係合凹部105に一致するように、駆動プーリ101に嵌め込まれている。
動力伝達部材102の磁石収容部106には、円筒状の永久磁石110及び鉄等の磁性体からなる円板状のヨーク111が収容固定されている。また、図6(a)に併せて示されるように、動力伝達部材102のスプリング収容部107には、円柱状の4つのピン112がそれぞれ透孔108に対応して収容されている。ピン112は、例えばステンレス綱鋼材により形成されており、その中央外周面には、小径部112aが形成されている。これらピン112は、各透孔108を介して、駆動プーリ101側の各ピン係合凹部105に係合可能とされている。
そしてスプリング収容部107の内部において、各ピン112の内側には、円環状のバックスプリング113が収容されている。バックスプリング113は、各ピン112の小径部112aに係合している。これにより、バックスプリング113と各ピン112との係合状態が好適に維持される。また、バックスプリング113の外径は、スプリング収容部107の大径側の内周面の内径よりも若干大きく設定されている。このため、バックスプリング113は、その両端部がスプリング係合部109に係合されることにより若干縮径した状態に保持される。各ピン112は、バックスプリング113の弾性力により駆動プーリ101の半径方向へ付勢される。
通常は、図6(a)に示されるように、各ピン112は各透孔108を介して駆動プーリ101側のピン係合凹部105に係合した状態に保持される。正確には、各ピン112は、その一部を透孔108の内部に残した状態で、ピン係合凹部105に係合する。このため、操作コード23の操作を通じて、駆動プーリ101に所定の回転操作力が印加された場合には、駆動プーリ101及び動力伝達部材102は、一体的に回転する。一方、駆動プーリ101に対して、バックスプリング113の弾性力を超えるような過大な回転操作力が印加された場合には、図6(b)に示されるように、各ピン112はバックスプリング113の弾性力に抗して動力伝達部材102の中心方向へ変位する。各ピン112と駆動プーリ101のピン係合凹部105との係合が解除されることより、駆動プーリ101は、動力伝達部材102に対して相対的に回転する。すなわち、図6(c)に示されるように、ピン係合凹部105はピン112に対して相対的に回転変位し、当該駆動プーリ101は動力伝達部材102に対していわゆる空回りをする。このように、各ピン112は、駆動プーリ101と動力伝達部材102との間において、動力を伝達又は遮断するクラッチ機構として機能する。
一方、動力伝達部材102のカバー83と反対側の側面には、ヘッドボックス11側の連結部材56に形成された凹状歯59に対応する多数の凸状歯114が環状に配置形成されている。これら凸状歯114の外形形状は直方体状をなし、その互いに反対側に位置する2対(合計4つ)の外側面には当該凸状歯114の先端に向かうにつれて互いに近接するように傾斜する抜き勾配面114aが形成されている。各凸状歯114は、連結部材56の各凹状歯59に係合している。
<ストッパ>
なお、ヘッドボックス11の互いに対向する側壁の上部には、ストッパハンドル89が当該側壁に沿ってスライド変位可能に設けられている。図7(a),(b)に示すように、このストッパハンドル89は、ヘッドボックス11の側壁の上部に抜け止め状態で嵌合する断面コ字状の嵌合部121を介して、ヘッドボックス11の上部に支持されている。この嵌合部121において互いに対向する2つの側壁のうちヘッドボックス11の外側に位置する側壁の下部には、ヘッドボックス11の外側面に沿って一方向へ延びる延設部122が形成されている。また、嵌合部121のヘッドボックス11の外側に位置する側壁の外面において、延設部122の延設方向と反対側の側縁部には、当該側壁に直交する当接部123が形成されている。当接部123の下部には、プーリケース81の上部における外面形状に対応する曲面である当接面123aとして形成されている。
そしてストッパハンドル89は、図7(a),(b)にニ点鎖線で示されるアンロック位置(係合解除位置)と、同図に実線で示されるロック位置(係合位置)との間をスライド変位する。
アンロック位置は、図8(a)に示されるように、ストッパハンドル89が操作装置21に対して側方に位置するとともに、その延設部122がプーリケース81側のストッパ部材88に対して非係合状態となる位置である。ストッパハンドル89が当該アンロック位置に保持されている場合には、その延設部122がストッパ部材88に対して非係合となることにより、プーリケース81の下方への変位及びその上部のヘッドボックス11から離間する方向への変位が許容される。
ロック位置は、図8(b)に示されるように、ストッパハンドル89が操作装置21の内側に位置するとともに、その延設部122がプーリケース81側のストッパ部材88に内側から係合する位置である。ストッパハンドル89が当該ロック位置に保持されている場合には、その延設部122がストッパ部材88に係合することにより、プーリケース81の下方への変位及びその上部のヘッドボックス11から離間する方向への変位が規制される。
なお、ストッパハンドル89のアンロック位置からロック位置への変位は、図7(a)に実線で示されるように、ストッパハンドル89の当接部123(正確には、その下部に形成された当接面123a)がプーリケース81の上部外面に当接することにより規制される。
<ケースの取り付けの態様>
次に、前述のように構成した操作装置のヘッドボックスに対する取付けの態様について説明する。ここでは、操作装置21をヘッドボックス11の前面側に取り付けるものとする。
操作装置21は次のようにしてヘッドボックス11に取り付けられる。すなわち、図9(a)に示されるように、ケース本体82の下部に設けられた掛止部87をヘッドボックス11の突条11aに下方から係合させつつ、ケース本体82の上部に設けられたストッパ部材88をヘッドボックス11側の対応部位に形成される凹部11cに挿入するかたちで近接させる。すると、プーリケース81に内蔵された永久磁石110とヘッドボックス11側の磁石受け部材71との間に作用する吸着力により、プーリケース81はヘッドボックス11に固定された状態に保持される。この際、動力伝達部材102側の各凸状歯114と、連結部材56側の各凹状歯59とは、互いに係合した状態に保持される。したがって、動力伝達部材102の回転力は、各凸状歯114及び各凹状歯59の係合関係を通じて連結部材56に伝達される。
<左右転換>
なお、横型ブラインドにおいては、設置場所等に応じて、操作タイプを左右転換したい場合も多く存在すると想定される。この場合には、ヘッドボックス11の互いに反対側に設けられた伝達機構34あるいは伝達機構35から操作装置21を取り外して、この取り外した操作装置21を伝達機構35又は伝達機構34に装着すればよい。操作装置21は、永久磁石110の磁力を利用してヘッドボックス11側に固定されているのみであることから、何ら工具等を使用することなく、簡単に当該操作装置21の着脱を行うことができる。
本例では、前述したように、伝達機構34に操作装置21が連結される場合を右操作タイプ、伝達機構35に操作装置21が連結される場合を左操作タイプとしていることから、ブラインドの操作タイプを例えば右操作タイプから左操作タイプへ変更する場合には、次のようにする。すなわち、図10(a),(b)に示されるように、伝達機構34に装着されている操作装置21を取り外し、この取り外した操作装置21を伝達機構34と反対側に位置する伝達機構34に装着する。そして操作装置21を付け替えた後に、ヘッドボックス11を含む横型ブラインドの表裏を反転すれば、当該ブラインドの操作タイプの左右反転は完了となる。なお、操作装置21の取り外しの際には、例えば操作装置21の上部を把持して、駆動プーリ101の傾斜面104aと平行をなす方向へ引っ張ることにより、操作装置21をヘッドボックス11から簡単に取り外すことができる。
<操作装置の動作>
次に、前述のように構成した操作装置の動作について説明する。なお、ここでは操作装置21は前面側の伝達機構34に連結されているものとする。
操作コード23の操作、正確には操作装置21から垂下されたループ状の操作コード23において、ブラインドの昇降操作に対応する一方側の部分が下方へ引っ張られた場合には、操作装置21側の駆動プーリ101及び動力伝達部材102、並びにヘッドボックス11側の連結部材56及び入力傘歯車32は一体的に回転する。そして、当該入力傘歯車32の回転に基づき出力傘歯車31、ひいては駆動軸15が回転することにより、各スラット13が昇降される。ちなみに、操作装置21から垂下される操作コード23において、各スラット13の昇降操作の際には使用されない他方側の部分が下方へ引っ張られたときには、ヘッドボックス11の内部に設けられる前記チルト装置の動作を通じて、各スラット13は上下方向へ回転される。すなわち、各スラット13の上下方向における傾斜角度が変更される。
この通常のブラインド操作時には、操作コード23が、プーリ100の回転中心軸に沿う方向、例えばブラインドの操作者側(ヘッドボックス11に対して離間する方向)へ引っ張られた状態で操作される場合がある。このとき、プーリケース81の掛止部87がヘッドボックス11の突条11aに掛止されることにより、プーリケース81の操作者側への変位は規制される。したがって、通常操作時におけるプーリケース81、ひいてはこれに収容されるプーリ100のヘッドボックス11からの意図しない脱落が抑制される。
<駆動プーリに過負荷が印加された場合>
ここで、各スラット13の昇降操作時においては、プーリ100に過大な操作トルクが作用する場合が想定される。例えばスラット13が下限位置(下がりきった位置)又は上限位置(上がりきった位置)にある状態で、さらに操作コード23が引っ張られる等した場合には、プーリ100に過大な回転負荷が作用して当該プーリ100の破損等につながることが懸念される。また、ヘッドボックス11から操作装置21が外れることも懸念される。こうした懸念は、本実施の形態の操作装置21では、次のような保護動作を通じて解消される。すなわち、プーリ100(正確には、操作コード23が巻き掛けられる駆動プーリ101)に過負荷、すなわち各ピン112と駆動プーリ101の各ピン係合凹部105との係合力を上回る力が作用した場合、各ピン112はバックスプリング113の弾性力に抗して動力伝達部材102の内方へ変位し、これに伴いバックスプリング113は縮径する(図6(b)参照)。この結果、各ピン112と駆動プーリ101との係合状態が解除されて、駆動プーリ101及び動力伝達部材102間の動力伝達は遮断される。したがって、操作コード23が巻回される駆動プーリ101のみが回転し、この回転力が動力伝達部材102、ひいてはヘッドボックス11側の連結部材56に伝達されることはない。このように、駆動プーリ101に過負荷(過大な回転操作力)が作用した場合には、当該駆動プーリ101が空回りすることにより、当該駆動プーリ101、ひいては動力伝達部材102と伝達機構34あるいは伝達機構34との連結部分等に、過大な回転負荷がかかることが抑制される。また、操作装置21がヘッドボックス11から意図せず外れることもない。
<両端が同時に引っ張られた場合>
また、前述したように、操作コード23は操作装置21からループ状をなして垂下されるところ、この構成に起因して次のような不具合の発生が想定される。すなわち、この操作装置21が設けられるブラインドは、例えば窓に取り付けて日よけや目隠しとして使用されるところ、例えば屋内にいる人がブラインドの近傍を歩行等する際に、操作コード23のループ部分が手や腕等の人体の一部に絡みつくおそれがある。この場合、図9(b)に示されるように、プーリ100に巻き掛けられた操作コード23の両側が下方等へ同時に引っ張られることにより、プーリ100に対して当該操作コード23が引っ張られる方向への過大な外力が印加されることが考えられる。そしてプーリ100に印可される外力の大きさによっては、当該プーリ100、ひいてはこれが連結されるヘッドボックス11側の伝達機構34あるいは伝達機構35等の破損等につながることが懸念される。
こうした懸念は、本実施の形態の操作装置21では、次のような保護動作を通じて解消される。すなわち、操作コード23を介して磁力による吸着力を超える外力が、プーリ100に対して例えば下方へ作用した際には、当該プーリ100はプーリケース81とともにヘッドボックス11から外れる。すなわち、図9(a)に二点鎖線で示されるように、操作装置21の全体がヘッドボックス11から下方へ外れる。これにより、プーリ100、ひいてはこれが連結される伝達機構34,35等に無理な力がかかることはなく、これらの破損等の不具合が回避される。なお、永久磁石110による吸着力(磁力)の調節を通じて、プーリ100がヘッドボックス11から外れるのに必要とされる外力の大きさを簡単に設定することができる。
ここで、操作装置21がヘッドボックス11に取り付けられた状態においては、駆動プーリ101のヘッドボックス11側の側面部分には連結部材56が嵌合した状態に保持されるところ、連結部材56の外周面には抜きテーパ面57が形成される一方で、駆動プーリ101側の各第1の爪部材103aには当該抜きテーパ面57に対応して接触する傾斜面104aが形成されてなる。このため、図9(c)に示されるように、プーリ100に対して下方への外力が作用した場合には、駆動プーリ101はその傾斜面104aが連結部材56の抜きテーパ面57に案内されるかたちで下方へ滑り落ちる。
したがって、操作装置21がヘッドボックス11から外れるに際して、駆動プーリ101が連結部材56に引っ掛かることはない。また、動力伝達部材102側の各凸状歯114にも抜き勾配面114aが形成される一方で、連結部材56側の各凹状歯59の内形形状は各凸状歯114の外形形状に対応して形成されている。したがって、操作装置21がヘッドボックス11から外れるに際して、各凸状歯114が各凹状歯59に引っ掛かることもない。さらに、プーリケース81の掛止部87はヘッドボックス11側の突条11aあるいは突条11bに下方から外挿されることにより掛止されることから、当該プーリケース81の下方への変位は許容される。このため、操作コード23のループ部分を介して磁力による吸着力を超える外力がプーリ100に対して下方等へ作用した場合には、プーリケース81の掛止部87とヘッドボックス11側の突条11a,11bとの掛止は容易に解除される。したがって、操作コード23の両側が下方等へ同時に引っ張られた際、操作装置21はヘッドボックス11から円滑に外れる。
そして、操作装置21がヘッドボックス11から外れた際には、この外れた操作装置21をヘッドボックス11に取り付けることにより、再びブラインドの操作が可能となる。操作装置21は永久磁石110の磁力を利用してヘッドボックス11に連結する構成であることから、外れた操作装置21のヘッドボックス11に対する再度の組付も簡単である。
なお、ブラインドが、例えば多くの人により操作される場所(老人ホーム、ホテル等)に設置される場合には、プーリケース81がヘッドボックス11から外れないようにしたいこともある。このような場合には、ストッパ部材88を、図7(a),(b)に二点鎖線で示されるアンロック位置から、同図に実線で示されるロック位置までスライド変位させればよい。これにより、プーリケース81をヘッドボックス11から外れないようにすることができる。すなわち、通常時、プーリケース81の下部はヘッドボックス11に対して離間する方向への変位が規制された状態に維持される。この状態で、プーリケース81の上部にストッパ部材88を係合させることにより当該プーリケース81の上部のヘッドボックス11に対する離間方向への変位を規制するようにすれば、プーリケース81の上下二箇所においてヘッドボックス11に対する離間方向への変位が規制されることになる。したがって、プーリ100に対して前記磁力による吸着力を超える外力が例え下方へ向けて作用した場合であれ、プーリケース81がヘッドボックス11から外れることはない。このように、ブラインドの保護機能の有効状態及び無効状態を、ストッパ部材88の操作を通じて、簡単に切り替えることができる。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)ヘッドボックス11の表裏に伝達機構34,35を設け、これらの連結部材56に対する永久磁石110の磁力による吸着力を利用して操作装置21をヘッドボックス11側に連結するようにした。このため、操作装置21の着脱が非常に簡単である。操作装置21等を分解する必要がないので、工具等を使用する必要もない。また、操作装置21を伝達機構34,35のいずれかに取り付けることにより、ブラインドの操作タイプを簡単に左右転換することができる。
(2)プーリ100は、その側部においてヘッドボックス11側の伝達機構34,35の連結部材56に着脱自在に連結するととともに、当該プーリ100と連結部材56との間には、これらを互いに引きつけ合う磁力を作用させることにより、当該プーリ100の連結部材56に対する連結状態が維持されるようにした。このため、操作装置21から垂下される操作コード23の両側が同時に下方等へ引っ張られた場合には、当該操作コード23が巻き掛けられたプーリ100はプーリケース81とともにヘッドボックス11から外れる。このため、プーリ100、ひいてはこれが連結される伝達機構34,35等に無理な力がかかることはなく、これらの破損等を回避することができる。
また、操作コード23のループ部分に対する首の挟み込み等に起因する問題の発生を防止することができる。
さらに、プーリ100に下方への外力が印加された場合に、操作コード23のみ、あるいはプーリ100のみがヘッドボックス11から外れるようにすることも考えられるものの、この場合には操作コード23の取り回し等に起因する操作力の増大、あるいは操作コード23がプーリ100から外れやすくなる等の懸念がある。この点、本例の操作装置21によれば、そうした懸念はない。すなわち、操作コード23の特殊な取り回しも不要である。また、操作コード23をプーリ100から外れる構成を採用した場合に比べて、操作コード23がプーリ100から外れにくい。
(3)プーリ100側には永久磁石110を、連結部材56側には磁性体からなる磁石受け部材71を設けることにより、プーリ100と連結部材56との間に互いに引きつけ合う磁力を作用させるようにした。このため、プーリ100及び伝達機構の連結部材側に、磁石及びこれに吸着される磁性体を設けるだけでよいことから、構成を複雑にすることなくプーリをヘッドボックス側に吸着させることができる。
また、磁石による吸着力(磁力)の調節を通じて、プーリがヘッドボックス側から外れるのに必要とされる外力の大きさを簡単に設定することができる。また、プーリ100をヘッドボックス11に固定するための手段として永久磁石110を使用することにより、操作装置21がヘッドボックス11から繰り返し外れた場合であれ、ヘッドボックス11側に対する吸着力が大きく変化することはない。すなわち、プーリ100がヘッドボックス11から外れる荷重にばらつきがなく一定である。したがって、操作コード23に同じ外力が印加された場合に、プーリ100が外れるときもあれば、外れないときもある、といった状況は生じ得ず、操作装置21の保護動作の信頼性が確保される。
(4)プーリ100は、プーリケース81に形成された開口部84を介して、連結部材56に外嵌されるかたちで一体回転可能に係合連結するようにした。そして、連結部材56の外周面には、ヘッドボックス11から離間するにつれて縮径する抜きテーパ面57を形成する一方で、当該連結部材56が嵌合されるプーリ100の側部には、抜きテーパ面57に対応するプーリ100側の抜きテーパ面として複数の傾斜面104aを各第1の爪部材103aに形成した。このため、操作コード23を介して磁力による吸着力を超える外力(特に、下方への外力)がプーリ100に作用した場合には、当該プーリ100は連結部材56に引っ掛かることなく円滑にヘッドボックス11から外れる。
(5)プーリ100の側部に設けられた各凸状歯114には抜き勾配面114aを形成した。また、これら凸状歯114が係合する連結部材56側の各凹状歯59の内形形状は、凸状歯114の外形形状に対応して形成した。このため、操作コード23を介して磁力による吸着力を超える外力がプーリ100の下方等に作用した場合には、当該プーリ100は、その各凸状歯114が連結部材56側の各凹状歯59に引っ掛かることなく円滑にヘッドボックス11から外れる。
(6)プーリケース81のヘッドボックス11側の側面下部には、上方へ開口する断面コ字状の掛止部87を設け、当該掛止部87はヘッドボックス11の下部に設けられる被掛止部としての突条11a,11bに下方から外挿されて掛止されるようにした。このため、操作コード23が、例えばブラインドの操作者側へ斜めに引っ張られた状態で操作された場合であれ、掛止部87に突条11a,11bが掛止されることにより、プーリケース81の操作者側への変位は規制される。したがって、通常操作時のプーリケース81の意図しない脱落が抑制される。
なお、プーリケース81の掛止部87はヘッドボックス11側の突条11a,11bに下方から外挿されることにより掛止されることから、当該プーリケース81の下方への変位は許容される。このため、操作コード23を介して磁力による吸着力を超える外力がプーリに対して下方へ作用した場合には、プーリケース81の掛止部87とヘッドボックス11側の突条11a,11bとの掛止は容易に解除される。すなわち、通常使用時にはプーリケース81はヘッドボックス11から外れにくく、操作コード23の両側が同時に下方へ引っ張られる等した場合にはプーリケース81は円滑にヘッドボックス11から外れる。したがって、通常使用時には、プーリケース81がヘッドボックス11から頻繁に外れるようなことがないので、ブラインドの操作性が確保される。一方、プーリ100に大きな外力が作用してその破損等のおそれがある場合には当該プーリ100がヘッドボックス11から円滑に外れることにより、プーリ100等の保護が図られる。
(7)プーリケース81のヘッドボックス11側の側面上部には、断面L字状のストッパ部材88を形成した。そして、ヘッドボックス11の上縁部には、前記のストッパ部材88に係合してそのヘッドボックス11に対して離間する方向への変位を規制する係合位置と、前記のストッパ部材88との係合が解除される解除位置との間を変位するストッパハンドル89を設けた。このため、ストッパハンドル89の操作を通じて、ブラインドの保護機能の有効状態及び無効状態を簡単に切り替えることができる。したがって、操作コード23のループ部分が下方へ引っ張られた場合であれ、プーリケース81をヘッドボックス11から外れないようにしたい場合等にも簡単に対応することができる。
(8)プーリ100は、操作コード23が巻き掛けられる駆動プーリ101と、当該駆動プーリ101の内部に摺動回転可能に嵌合されるとともに当該駆動プーリ101の開口部を介して伝達機構34,35の連結部材56に係合連結される動力伝達部材102とを備えてなる。そして、これら駆動プーリ101と動力伝達部材102との間の動力伝達を断続するクラッチ機構を設けた。
このクラッチ機構は、動力伝達部材102の内部に円環状に配設される複数個のピン112と、各ピン112の内周側に設けられて各ピン112を動力伝達部材102の半径方向へ常時一括して付勢するバックスプリング113とを有してなる。通常時には、各ピン112は、バックスプリング113の弾性力により、その一部を動力伝達部材102側に残しつつ駆動プーリ101の内周面に形成された各ピン係合凹部105に係合した状態に保持される。すなわち、駆動プーリ101及び動力伝達部材102は一体回転可能となる。そして、例えばスラット13が下限位置又は上限位置にある状態でさらに操作コード23が操作される等して、各ピン112と駆動プーリ101の各ピン係合凹部105との係合力を上回る力がプーリ100に作用した場合には、各ピン112はバックスプリング113の弾性力に抗して動力伝達部材102の内方へ変位する。この結果、各ピン112と駆動プーリ101との係合状態が解除されて、駆動プーリ101と動力伝達部材102との動力伝達は遮断された状態となる。このため、例えば各スラット13の下限位置及び上限位置を超えて操作された場合には、駆動プーリ101のみが回転する。したがって、プーリ100と伝達機構34,35との連結部分等に、過大な回転負荷がかかることはなく操作装置21の保護が図られる。なお、この際には、操作装置21がヘッドボックス11から外れることはない。前述した通り、操作コード23のループ部分に下方等への外力が印加された場合にのみ操作装置21はヘッドボックス11から外れる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、基本的には第1の実施の形態と同様の構成とされているところ、操作コードが巻回されるプーリの構成の点で前記第1の実施の形態と異なる。したがって、前記第1の実施の形態と同一の部材構成については同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。
図11に示すように、プーリケース81の内部に回転可能に収容されるプーリ200は、操作コード23が巻回される駆動プーリ201、並びにその内部に嵌合される動力伝達部材202、並びに永久磁石110及びヨーク111が収容される磁石保持部材203、並びに磁石保持部材203と動力伝達部材202との間に介在されるウェイブワッシャ204を備えてなる。駆動プーリ201、動力伝達部材202及び磁石保持部材203は、いずれも合成樹脂材料により形成されている。
図13及び図14に示すように、駆動プーリ201の内周面には、複数の係合凹部211が当該駆動プーリ201の軸線周りにおいて所定間隔毎に形成されている。各係合凹部211は、カバー83側に開放されるかたちで形成されている。
動力伝達部材202は、一側面が開口した有底円筒状に形成されている。動力伝達部材202の底面には、その中央部に円形の孔221が形成されるとともに、当該孔221の周囲には、多数の凸状歯114が円環状に配設されている。また、動力伝達部材202の外形形状は、駆動プーリ201の内形形状に対応している。すなわち、動力伝達部材202の外周面には、駆動プーリ201側の各係合凹部211に対応する係合凸部222が当該動力伝達部材202の軸線周りにおいて所定間隔毎に形成されている。さらに、動力伝達部材202の内周面には、4つの係合凹部223が当該動力伝達部材202の軸線周りに所定の間隔毎に形成されている。各係合凹部223は、カバー83側に開放されている。そして図12に示されるように、この動力伝達部材202は、その外周面の各係合凸部222を駆動プーリ201の各係合凹部211に一致させた状態で、駆動プーリ201のカバー83側から嵌合される。図11に示されるように、各係合凸部222が各係合凹部223のカバー83と反対側の非開放の部分に当接することにより、動力伝達部材202の駆動プーリ201への挿入方向への変位が規制される。この状態において、動力伝達部材202の底面(カバー83と反対側の側面)は、駆動プーリ201のカバー83と反対側の開口部から外部に露出する。そして各係合凸部222と各係合凹部211との間の係合関係を通じて、動力伝達部材202は駆動プーリ201と一体的に回転する。なお、動力伝達部材202は、各係合凸部222が各係合凹部211に案内されることにより、駆動プーリ201の軸線に沿う方向へスライド変位可能とされている。
図13及び図14に示すように、磁石保持部材203は、一側面が開口した有底円筒状に形成されている。磁石保持部材203の外径は、動力伝達部材202の孔221の内径とほぼ同一とされている。磁石保持部材203の開口端縁には円環状の鍔部231が形成されている。また、磁石保持部材203の開口側の外周面には、動力伝達部材202側の各係合凹部223に対応する4つの係合凸部232が鍔部231を含むかたちで形成されている。各係合凸部232は、動力伝達部材202の周方向において所定間隔毎に設けられている。磁石保持部材203の内部には、永久磁石110及びヨーク111が収容されている。そしてこの磁石保持部材203は、その外周面の各係合凸部232を動力伝達部材202側の各係合凹部223に一致させた状態で、動力伝達部材202の各凸状歯114と反対側の開口部から嵌合される。そして各係合凸部232と各係合凹部223との間の係合関係を通じて、磁石保持部材203は動力伝達部材202と一体的に回転する。すなわち、永久磁石110及びヨーク111が収容された磁石保持部材203、動力伝達部材202、及び駆動プーリ201は一体的に回転する。
また、磁石保持部材203の各係合凸部232において当該磁石保持部材203の軸線方向における長さは、動力伝達部材202側の各係合凹部223において当該動力伝達部材202の軸線方向に沿う長さよりも小さく設定されている。そして通常は、図11に示されるように、磁石保持部材203の各係合凸部232と、動力伝達部材202の各係合凹部223における各係合凸部232に対向する内側面との間には、所定の隙間Dが形成されている。したがって、動力伝達部材202に対して所定の外力がカバー83側へ向けて印加された際には、当該動力伝達部材202は、ウェイブワッシャ204の弾性力に抗して、カバー83側へスライド変位する。この動力伝達部材202のカバー83側への変位は、当該動力伝達部材202の各係合凹部223の内側面が磁石保持部材203側の各係合凸部232に当接することにより規制される。なお、磁石保持部材203は、図11に示されるように、カバー83の内面に設けられた押さえ部233に、ヨーク111及び永久磁石110を介して当接することにより、当該カバー83側への変位が規制される。
このように構成された操作装置21のヘッドボックス11への取付けの態様は、前記第1の実施の形態と同様に、ケース本体82下部の掛止部87をヘッドボックス11下部の突条11a,11bに下方から係合させつつ、ケース本体82上部のストッパ部材88をヘッドボックス11側の凹部11cに挿入するかたちで近接させる。すると、永久磁石110と磁石受け部材71との間に作用する吸着力により、プーリケース81はヘッドボックス11に固定された状態に保持される。また、ブラインドの操作方向の左右転換についても前記第1の実施の形態と同様に行うことができる。すなわち、操作装置21を伝達機構34,35間において付け替えるだけでよい。
なお、本例では、磁石受け部材71と入力傘歯車32,33の入力軸32a,33aとは螺子75により一体回転可能に連結するようにしたが、次のようにしてもよい。例えば、図16に示すように、磁石受け部材71における挿入部72の先端部には、中心角を例えば90°とした断面扇状の2つの連結突部241を互いに対向して形成する。一方、入力傘歯車32,33の入力軸32a,33aには、磁石受け部材71側の連結突部241が嵌合される断面扇状の2つの嵌合凹部242を形成する。そして、これら嵌合凹部242に連結突部241を嵌合させることにより、磁石受け部材71の入力傘歯車32,33に対する相対回転を規制する。このようにすれば、連結突部241と嵌合凹部242との係合を通じて、磁石受け部材71、ひいては連結部材56の回転力を入力傘歯車32,33に確実に伝達することができる。これは、前述した第1の実施の形態も同様である。
<操作装置の動作>
次に、前述のように構成した操作装置の動作について説明する。なお、ここでは、操作装置21は伝達機構34に連結されているものとする。
さて、各スラット13を昇降させる際には、前記第1の実施の形態と同様に、操作装置21から垂下されたループ状の操作コード23において、当該昇降操作に対応する一方側の部分を下方へ引っ張ればよい。すると、操作装置21側の駆動プーリ201、及び動力伝達部材202、及び磁石保持部材203、並びにヘッドボックス11側の連結部材56及び入力傘歯車32は一体的に回転する。そして、当該入力傘歯車32の回転に基づき出力傘歯車31、ひいては駆動軸15が回転することにより、各スラット13が昇降される。また、各スラット13の上下方向における傾斜角度を変更する場合には、これも前記第1の実施の形態と同様に、操作コード23において各スラット13の昇降操作の際には使用されない他方側の部分を下方へ引っ張ればよい。なお、この通常のブラインド操作時において、操作コード23が例えばブラインドの操作者側へ引っ張られた状態で操作される場合であれ、プーリケース81の掛止部87がヘッドボックス11の突条11aに掛止されることにより、プーリケース81のヘッドボックス11からの意図しない脱落が抑制されることについても、前記第1の実施の形態と同様である。
<駆動プーリに過負荷が印加された場合>
ここで、例えばスラット13が下限位置(下がりきった位置)又は上限位置(上がりきった位置)にある状態で、さらに操作コード23が引っ張られる等した場合には、プーリ200に過大な回転負荷が作用して当該プーリ200の破損等につながることが懸念されることについては前述した通りである。また、ヘッドボックス11から操作装置21が外れることについても同様に懸念される。こうした懸念は、本実施の形態の操作装置21では、動力伝達部材202がウェイブワッシャ204の弾性力に抗してカバー側へ変位することにより解消される。すなわち、前述したように、動力伝達部材202の各凸状歯114には抜き勾配面114aが形成されるとともに、これらが係合する連結部材56の各凹状歯59の内周面にも当該抜き勾配面114aに対応する抜き勾配面59aが形成されている。このため、例えばスラット13が上限位置あるいは下限位置に達する等して連結部材56の回転が規制された状態で、これに係合する動力伝達部材202に回転力が印加された場合には、当該動力伝達部材202の回転力は、連結部材56の各凹状歯59の抜き勾配面59aと、動力伝達部材202の各凸状歯114の抜き勾配面114aとの係合を通じて、カバー83側への力に変換される。そして動力伝達部材202はその回転に伴い、各凸状歯114が連結部材56側の各凹状歯59間を乗り越えるかたちで、連結部材56に対して相対回転する。すなわち、各凸状歯114は、各凹状歯59を乗り越えるたびに、当該凹状歯59に係合する図15(a)に示される状態と、当該凹状は59から抜け出る図15(b)に示される状態とを繰り返す。したがって、操作コード23が巻回される駆動プーリ201のみが回転し、この回転力がヘッドボックス11側の連結部材56に伝達されることはない。このように、駆動プーリ201に過負荷(過大な回転操作力)が作用した場合には、当該駆動プーリ201が空回りすることにより、当該駆動プーリ201と伝達機構34あるいは伝達機構35との連結部分等に、過大な回転負荷がかかることが抑制される。また、ヘッドボックス11から操作装置21が意図せず外れることもない。
なお、前述のことからも分かるように、駆動プーリ101に対してその軸線方向へスライド変位する動力伝達部材202及びこれを連結部材56側へ常時付勢するウェイブワッシャ204は、駆動プーリ101と連結部材56との間において、動力を伝達又は遮断するクラッチ機構として機能する。
<操作コードの両端が同時に引っ張られた場合>
また、これも前述したように、例えば屋内にいる人がブラインドの近傍を歩行等する際に、操作コード23のループ部分が手や腕等の人体の一部に絡みつき、当該操作コード23の両側が同時に下方等へ引っ張られることが想定される。そして、操作コード23を介して、磁力による吸着力を超える外力がプーリ200に対して例えば下方へ作用した際には、当該プーリ200はプーリケース81とともにヘッドボックス11から外れる。これにより、プーリ200、ひいてはこれが連結される伝達機構34,35等に無理な力がかかることはなく、これらが破損する等の不具合が回避される。なお、プーリケース81をヘッドボックス11から外れないようにする場合には、前記第1の実施の形態と同様に、ストッパハンドル89を、図7(a),(b)に二点鎖線で示されるアンロック位置から、同図に実線で示されるロック位置までスライド変位させればよい。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の(1)〜(7)の効果に加え、さらに以下の効果を得ることができる。
・駆動プーリ201の内部には、伝達機構34,35側の連結部材56に係合連結される動力伝達部材202を一体回転可能且つ当該駆動プーリ201の軸線に沿う方向へ変位可能に設けた。また、動力伝達部材202と磁石保持部材203との間には、当該動力伝達部材202を連結部材56側へ常時付勢するウェイブワッシャ204を配設した。そしてこのウェイブワッシャ204の弾性力により、動力伝達部材202と連結部材56との連結状態が維持される。
ここで、動力伝達部材202の各凸状歯114には抜き勾配面114aが形成されるとともに、これらが係合する連結部材56の各凹状歯59の内周面にも当該抜き勾配面114aに対応する抜き勾配面59aが形成されている。このため、動力伝達部材202の回転力の一部は、当該動力伝達部材202に対して、連結部材56から離間する方向への反力として作用する。当該反力は、動力伝達部材202の回転力が増大するにつれて大きくなる。そして例えばスラット13が下限位置又は上限位置にある状態でさらに操作コード23が操作される等して、当該反力がウェイブワッシャ204の弾性力よりも大きくなった場合には、動力伝達部材202はウェイブワッシャ204の弾性力に抗して連結部材56から離間する方向へ変位する。その結果、動力伝達部材202と連結部材56との間の動力伝達は、遮断された状態となる。したがって、プーリ200と伝達機構34,35との連結部分等に、過大な回転負荷がかかることはなく操作装置21の保護が図られる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態を図17〜図24に基づいて説明する。本実施の形態は、操作装置と伝達機構との連結構造の点で前記第1の実施の形態と異なる。したがって、前記第1の実施の形態と同一の部材構成については同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。なお、ヘッドボックス11の前面側及び後面側の構成は同一であるため、ここではその前面側に操作装置が連結されているものとして説明する。
図17及び図29に示すように、ギヤボックス22の支持部301は、ヘッドボックス11の側壁に形成された円形状の挿通孔302を介して外部に露出している。またこの支持部301に回転可能に支持された入力傘歯車32の入力軸32aも挿通孔302を介して外部に露出している。そしてこの支持部301の外周面には、上下に2つの係合片301a,301bが形成されている。これら係合片301a,301bとの係合関係を通じて、操作装置21は固定されている。
すなわち、操作装置21はその構成要素である四角板状のベース303を介してヘッドボックス11側の各係合片301a,301bに係合することによりヘッドボックス11に連結されている。図18に併せて示すように、ベース303のヘッドボックス11と反対側の側面において、その中央部には円柱状の軸受筒部304が形成されるとともに、当該軸受筒部304を間に挟んで2つのばね受け突部305,305が形成されている。これらばね受け突部305,305は、ヘッドボックス11の延設方向である左右方向において、軸受筒部304を介して互いに対向している。また、ばね受け突部305,305の先端部には返し部305a,305aが軸受筒部304と反対側へ突設されている。
軸受筒部304にはベース303の表裏を貫通する貫通孔304aが形成されている。そして図19に併せて示すように、ベース303のヘッドボックス11側の側面には、断面コ字状の2つの係合突部306a,306bが形成されている。これら係合突部306a,306bは、貫通孔304aを間に挟んで上下方向において互いに対向している。なお、ベース303の下行縁の一端寄りには、回転規制壁307が下方へ延設されている。この回転規制壁307の裏面(ヘッドボックス11側)には突部308が形成されている。
このベース303は次のようにしてギヤボックス22の支持部301に連結される。すなわち、図22(a)に示されるように、ベース303を例えば左に45°程度だけ傾けて、その2つの係合突部306a,306bと、ギヤボックス22側の上下2つの係合片301a,301bとが互いに干渉しないようにベース303をギヤボックス22に近接させるとともに、図22(b)に示されるように、この状態でベース303を時計方向へ回転させる。すると、図17に併せて示されるように、2つの係合突部306a,306bは、2つの係合片301a,301bの内側に進入してこれらに係合する。これにより、ベース303はギヤボックス22の支持部301に固定される。なお、図22(a),(b)では、係合突部306a,306bは、ベース303との連結部分で切断してヘッドボックス11側を見た状態を示す。また、同図において、係合突部306a,306bのベース303との切断面にはハッチングを施している。
また、図22(b)に示されるように、係合突部306a,306bが係合片301a,301bに完全一致状態で係合する状態において、回転規制壁307の突部308は、ヘッドボックス11に形成される孔362(図29参照)に係合する。これにより、ベース303のヘッドボックス11に対する回転が規制される。なお、図29に示されるように、この孔362は、挿通孔302の右下近傍に形成されるとともに、図20に示されるように、回転規制壁307の上下方向へ延びる軸線がヘッドボックス11の延びる方向に対して直交する位置にあるときに、当該孔362は回転規制壁307の突部308と一致する。
そして図17に示すように、このベース303には、ケース本体82及びカバー83からなるプーリケース81が回転可能に設けられている。すなわち、図19に併せて示すように、ケース本体82の底壁の中央部には、ベース303の軸受筒部304が挿入される円形の挿入孔310が形成されている。この挿入孔310の左右には、それぞれ挿入孔310と同心をなす2つの円弧状の逃げ孔311,311が形成されている。また、図18に併せて示すように、ケース本体82の内底面において、挿入孔310の上下には、それぞれ断面コ字状のばね押さえ312が形成されている。このばね押さえ312には、捻りコイルばね313がケース本体82の内底面に押さえ付けられるかたちで固定されている。
ケース本体82の挿入孔310には、ベース303の軸受筒部304がカバー83と反対側から挿入されている。この状態において、ベース303の2つのばね受け突部305,305は、逃げ孔311,311を介してケース本体82の内部に突出している。そして図20に示すように、ばね受け突部305,305の返し部305a,305aは、逃げ孔311,311の外側の縁に沿って設けられた係止壁314,314の上面に対して摺動可能に、且つ若干の弾性をもって係合している。これにより、ケース本体82のベース303からの脱落が規制される。そしてこれらばね受け突部305,305の上部には、捻りコイルばね313の両端部が掛止されている。また、捻りコイルばね313の両端部は、ケース本体82の内底面において挿入孔310を間に挟んで互いに対向して設けられた一対の係止突部500の上部にも掛止されている。これら係止突部500は逃げ孔311と挿入孔310との間、かつ逃げ孔の311の中央部に対応して配設されている。したがって、プーリケース81に対して所定の回転力が印加された場合には、当該プーリケース81は、捻りコイルばね313の弾性力に抗して、軸受筒部304を中心として左右へ回動する。当該回転力が解除された場合には、プーリケース81は捻りコイルばね313の弾性力により原位置に復帰する。
プーリケース81の内部に回転可能に収容されるプーリ320は、操作コード23が巻回される駆動プーリ330、及び当該駆動プーリ330の中央部を貫通する軸状の動力伝達部材340を備えてなる。
図18及び図19に示すように、駆動プーリ330の中央部には、円形の透孔321が形成されている。また、駆動プーリ330のヘッドボックス11側の側面において、透孔321の周囲には、4つの係合凹部322が形成されている。これら係合凹部322は透孔321を含むかたちで相互に連通しており、全体として十字状をなしている。
一方、動力伝達部材340は、駆動プーリ330の透孔321に挿入される円柱状の挿入軸部341と、当該挿入軸部341よりも小径とされた円柱状の連結軸部342とを有している。挿入軸部341の外周面には、駆動プーリ330側の各係合凹部322に対応する4つの突片343が等間隔で形成されている。また、連結軸部342の先端部には、先端に向かうにつれて縮径するテーパ面342aが形成されている。さらに、挿入軸部341と連結軸部342との連結部分には、中心角を例えば90°とした断面扇状の2つの連結突部344が連結軸部342を間に挟んで互いに反対側に形成されている。
そして、動力伝達部材340は、連結軸部342をヘッドボックス11側へ向けて、ケース本体82の内部に突出するベース303の軸受筒部304に摺動回転可能に挿入されている。そして連結軸部342は支持部301の開口から露出する入力傘歯車32の入力軸32aに一体回転可能に連結されている。すなわち、図21に示すように、入力傘歯車32の入力軸32aには、連結軸部342が挿入される連結孔350が形成されるとともに、その周囲には、動力伝達部材340側の連結突部344が嵌合される断面扇状の2つの嵌合凹部351が形成されている。これら嵌合凹部351に連結突部344が嵌合することにより、動力伝達部材340の入力傘歯車32に対する相対回転が規制される。したがって、動力伝達部材340及び入力傘歯車32は一体的に回転する。
一方、挿入軸部341において連結軸部342と反対側の端部は、各突片343を各係合凹部322に対応させた状態で駆動プーリ330の透孔321にカバー83と反対側から挿入されている。この挿入軸部341のカバー83側への変位は、各突片343が各係合凹部322に嵌合することにより規制される。挿入軸部341のカバー83と反対側への変位は、当該挿入軸部341に装着されるCリング等の止め輪360が駆動プーリ330のカバー83側の側面に当接することにより規制される。このため、各突片343の各係合凹部322に対する嵌合状態が維持される。この嵌合状態においては、各突片343と各係合凹部322とが相互に係合することにより、動力伝達部材340の駆動プーリ330に対する相対回転が規制される。このため、駆動プーリ330及び動力伝達部材340は一体的に回転する。なお、挿入軸部341の連結軸部342と反対側の端部は、カバー83の内面に固定された軸受部材361に対し摺動回転可能に支持されている。
<操作装置の動作>
次に、前述のように構成したブラインドの操作装置の動作について説明する。
操作コード23の操作、正確には操作装置21から垂下されたループ状の操作コード23において、ブラインドの昇降操作に対応する一方側の部分が下方へ引っ張られた場合には、操作装置21側の駆動プーリ330及び動力伝達部材340、並びにヘッドボックス11側の入力傘歯車32は一体的に回転する。そして、当該入力傘歯車32の回転に基づき出力傘歯車31、ひいては駆動軸15が回転することにより、各スラット13が昇降される。なお、各スラット13の上下方向における傾斜角度の変更操作については、前記第1の実施の形態と同様である。
ここで、前述したスラット13の昇降操作の際には、例えば図23(a)に二点鎖線で示されるように、操作コード23がブラインドの中央側へ斜めに引いて操作される場合も想定される。この場合には、プーリケース81は、その下部から垂下される操作コード23の引っ張り力を受けて時計方向へ回転する。すると、図23(b)に示されるように、ばね受け突部305,305は、逃げ孔311、311に対して相対的に変位し、右側のばね受け突部305は右側の逃げ孔311の上端部に、左側のばね受け突部305は左側の逃げ孔311の下端部に位置する。これに伴い、プーリケース81と一体変位する捻りコイルばね313の左側の端部は、左側の係止突部500により押し上げられることにより左側のばね受け突部305から離間する一方で、右側の端部は右側のばね受け突部305に係止される。これにより、捻りコイルばね313は絞られる。そしてこの状態で操作コード23を放したときには、捻りコイルばね313の弾性力によりプーリケース81は、図23(a)に示す原位置に復帰される。
また、図23(c)に示されるように、操作コード23をブラインドの端部側へ斜めに引いて操作されることも想定される。この場合、プーリケース81は、操作コード23の引っ張り力を受けて反時計方向へ回転する。すると、図23(c)に示されるように、ばね受け突部305,305は、逃げ孔311、311に対して相対的に変位し、右側のばね受け突部305は右側の逃げ孔311の下端部に、左側のばね受け突部305は左側の逃げ孔311の上端部に位置する。これに伴い、プーリケース81と一体変位する捻りコイルばね313の右側の端部は、右側の係止突部500により押し上げられることにより右側のばね受け突部305から離間する一方で、左側の端部は左側のばね受け突部305に係止される。これにより、捻りコイルばね313は絞られる。そしてこの状態で操作コード23を放したときには、捻りコイルばね313の弾性力によりプーリケース81は、図23(a)に示す原位置に復帰される。
このように、操作コード23が斜め下方へ引っ張られた場合であれ、プーリケース81がその引っ張られる方向へ回転するので当該操作コード23がプーリケース81の側壁下部に当接した状態で操作されることはない。すなわち、操作コード23がプーリケース81の側壁下部等と擦れ合いながら操作されることがない。このため、操作コード23に余計な摺動抵抗が加わることはなく、当該操作コード23によるスラット13の昇降操作等が円滑に行われる。また、斜め下方へ引っ張った操作コード23を放せば、回転されたプーリケース81は捻りコイルばね313の弾性力により自動的に原位置に復帰する。このため、回転されたプーリケース81をブラインドの操作者等が原位置へ復帰させる必要はなく便利である。
<操作装置の着脱>
さて、このような横型ブラインド等に設けられる操作装置21は、交換時あるいはメンテナンス時等、ヘッドボックス11から取り外す必要が生じる場合も多い。この点、本例の操作装置21の構成によれば、ヘッドボックス11に対する着脱作業を簡単に行うことができる。
すなわち、操作装置21をヘッドボックス11から取り外す場合には、図25(a)に示されるように、まず回転規制壁307をヘッドボックス11から離間する方向へ押圧することにより若干弾性変形させて当該回転規制壁307の突部308とヘッドボックス11側の孔362との係合を解除する。そして図25(b)に示されるように、この状態を保持しつつ、ベース303を含んで構成される操作装置21の全体を、例えば時計方向へ回転させる。なお、操作装置21は反時計方向へ回転させるようにしてもよい。これにより、ベース303とヘッドボックス11側、正確には支持部301の係合片301a,301bとの係合が解除される(図22(a),(b)参照。)。そして、この状態で、動力伝達部材340の連結軸部342を引き抜くことにより、操作装置21をヘッドボックス11から取り外すことができる。
操作装置21をヘッドボックス11側に取り付ける場合には、前述した取り外し時と逆の手順となる。すなわち、操作装置21の背面からベース303を貫通して突出する連結軸部342を支持部301に挿入しつつ、ベース303を含む操作装置21の全体を時計方向あるいは反時計方向へ回転させればよい。なお、連結軸部342を支持部301に挿入する際には、操作コード23の操作等を通じて、動力伝達部材340側の連結突部344と入力傘歯車32,33側の嵌合凹部351とが互いに一致した状態に保持される。
このように、何ら工具等を使用することなく、簡単に操作装置21の着脱を行うことができる。ひいては、操作装置21の交換作業、あるいはメンテナンス作業の効率化が図られる。
<操作タイプの変更>
なお、横型ブラインドにおいては、設置場所等に応じて、操作タイプを左右転換したい場合も多く存在すると想定される。この場合には、図24(a),(b)に示されるように、操作装置21をこれが連結されている一方の支持部301から取り外して、この取り外した操作装置21を他方の支持部301に装着すればよい。そして操作装置21を付け替えた後に、ヘッドボックス11を含む横型ブラインドの表裏を反転すれば、当該ブラインドの操作タイプの左右反転は完了となる。前述した通り、操作装置21のヘッドボックス11に対する着脱作業が非常に簡単なものであることから、この操作タイプの変更作業も簡単に行うことができる。
<実施の形態の効果>
したがって、本実施の形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)プーリ320の回転に基づいて回転する動力伝達部材340をプーリケース81に対して回転可能に設けた。そして、動力伝達部材340を伝達機構34,35の動力入力部としての入力傘歯車32,33に対して着脱自在に連結した。また、プーリケース81、正確にはベース303には当該プーリケース81をヘッドボックス11に対して着脱可能とする係合部として係合突部306a,306bを設けた。
この構成によれば、ベース303の係合突部306a,306bのヘッドボックス11側に対する係合状態を解除するだけで、プーリ320及びプーリケース81を一括してヘッドボックス11側から取り外すことができる。逆に、係合突部306a,306bをヘッドボックス11に係合させるだけで、プーリ320及びプーリケース81を一括してヘッドボックス11側に取り付けることができる。すなわち、操作装置21を分解する必要がないことから工具等を使用する必要もなく、操作装置21の着脱作業は非常に簡単なものとなる。
なお、本例において、出力傘歯車31及び入力傘歯車32,33は、プーリ320の回転力を駆動軸15に伝達する伝達機構を構成し、入力傘歯車32,33は当該伝達機構の動力入力部材として機能する。
(2)ベース303の係合突部306a,306bは、プーリケース81をヘッドボックス11側、正確にはギヤボックス22の支持部301に対して相対回転させることにより、ヘッドボックス11側からベース303を係合可能とした。すなわち、ベース303を含むプーリケース81を支持部301に対して相対回転させると、係合突部306a,306bに対し支持部301の係合片301a,301bが相対的に回転変位し、これらが相互に係合する。
この構成によれば、プーリケース81をヘッドボックス11に対して相対回転させるだけで、プーリケース81側をヘッドボックス11側に係合させることができる。このため、操作装置21のヘッドボックス11に対する着脱作業が簡単になる。
(3)ベース303の係合突部306a,306bは、断面コ字状且つ正面視扇状に形成した。そして、これら係合突部306a,306bは、ヘッドボックス11の側壁に形成した略円形の挿通孔302に挿入可能とした。また、この挿通孔302に係合突部306a,306bを挿入した状態で、プーリケース81をヘッドボックス11に対して回転可能とした。また、ヘッドボックス11内のギヤボックス22を挿通孔302から露出させ、当該ギヤボックス22には、ベース303の係合突部306a,306bに係合可能とした係合片301a,301bを設けた。そして、これら係合突部306a,306bと係合片301a,301bとは、プーリケース81とヘッドボックス11とが定められた回転角度範囲にあるときのみ、係合する。
この構成によれば、当該範囲から外れるようにプーリケース81を回転させれば、当該プーリケース81側とヘッドボックス11側との係合状態を容易に解除することができる。また、当該範囲内となるようにプーリケース81を回転させれば、当該プーリケース81側とヘッドボックス11側とを容易に係合させることができる。これにより、操作装置21のヘッドボックス11側に対する着脱が簡単になる。
(4)動力伝達部材340には、入力傘歯車32,33に挿入可能とした連結軸部342を設けた。そしてこの連結軸部342は、ヘッドボックス11側の挿通孔302に係合突部306a,306bを挿入するための誘いとした。
連結軸部342を入力傘歯車32,33に挿入することにより、ヘッドボックス11側の挿通孔302に対するプーリケース81側の係合突部306a,306bの挿入が誘われる。このため、係合突部306a,306bを挿通孔302に円滑に挿入することができる。ひいては、操作装置21のヘッドボックス11側への取り付け作業が簡単になる。
(5)動力伝達部材340は、その連結軸部342を、入力傘歯車32,33側の連結孔350に嵌挿することにより着脱自在とした。このため、操作装置21の背面から突出する連結軸部342を連結孔350に対して抜き差しするだけで、操作装置21の着脱を行うことができる。
(6)ヘッドボックス11には、係合突部306a,306bと係合片301a,301bとの相対回転を阻止する阻止手段を設けた。この阻止手段は、ヘッドボックス11の側壁に設けた孔362と、プーリケース81側に設けられて孔362に挿入可能とされた係合凸部として突部308とで容易に構成することができる。そして、プーリケース81のヘッドボックス11に対する相対回転が規制されるため、プーリ320の回転力を好適に入力傘歯車32,33に伝達することができる。
(7)前記阻止手段としての突部308は、プーリケース81側に設けられてヘッドボックス11の側壁から逃げる方向へ弾性変形可能とした回転規制壁307に設けた。
回転規制壁307をヘッドボックス11の側壁から逃げる方向へ弾性変形させるだけで、プーリケース81側の突部308とヘッドボックス11側の孔362との係合を簡単に解除することができる。ひいては、操作装置21をヘッドボックス11から簡単に取り外すことができる。
(8)挿通孔302は、ヘッドボックス11の前後の側壁にそれぞれ形成し、入力傘歯車32,33及び係合片301a,301bをギヤボックス22の前後にそれぞれ設けて挿通孔302から露出させ、プーリケース81をヘッドボックス11の前面及び背面の双方に着脱可能とした。
この構成によれば、操作装置21は、ヘッドボックス11の前面側及び背面側のいずれにも取り付けることができる。すなわち、ブラインドの操作タイプを簡単に左右反転することができる。
(9)動力伝達部材340には2つの連結突部344を設け、これら連結突部344が入力傘歯車32,33に設けられる嵌合凹部351に嵌合されることにより、動力伝達部材340は入力傘歯車32,33に対し着脱自在に連結される。
この構成によれば、動力伝達部材340の連結突部344を、入力傘歯車32,33側の嵌合凹部351に嵌合させるだけで、相互に動力伝達可能となる。工具などを使用する必要はない。
(10)前記プーリケース81は、前記ヘッドボックス11に対して着脱可能に設けられるベース303に対して回動可能に支持し、当該ベース303には自身を前記ヘッドボックス11に対し着脱可能とする係合突部306a,306b前記係合部を備え、前記プーリケース81の内部には回動された当該プーリケース81を原位置に向けて付勢する付勢手段として捻りコイルばね313を設けた。
操作コード23はプーリケース81から垂下されるところ、この操作コード23が斜め下方へ引っ張られて操作された際には、当該操作コード23がプーリケース81の一部分に当接して擦れ合った状態で操作が継続されることが想定される。そしてこの場合には、操作コード23とプーリケース81の一部分との摩擦による摺動抵抗が操作コードに作用することにより、当該操作コード23の操作性が低下することが懸念される。この点、本例の操作装置21本発明によれば、操作コード23が斜め下方へ引っ張られた際には、その引っ張られた方向へプーリケース81が回転する。したがって、操作コード23がプーリケース81の一部分と接触した状態のままでその操作が継続されることが抑制される。このため、操作コード23の操作性が確保される。また、手を放せば、捻りコイルばね313付勢手段の弾性力付勢力により、プーリケース81は原位置に自動復帰する。このため、回転したプーリケース81を手動で原位置に復帰させる必要がないので便利である。なお、ベース303もヘッドボックス11に対して着脱自在に設けられることから、操作装置21の着脱容易性が損なわれることはない。
<他の実施の形態>
前記第3の実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・図26に示すように、ヘッドボックス11の挿通孔302を覆う大きさの盲カバー401により、プーリケース81を取着しない側の挿通孔302を隠すようにしてもよい。これにより、プーリケース81を取着しない側の挿通孔302を介してギヤボックス22の内部に粉塵等が侵入することを抑制することができる。図27(a),(b),(c)に示すように、この盲カバー401の裏面には、プーリケース81、正確にはベース303に設けられた係合突部306a,306bと同じ形状の係合突部402a,402bが形成されている。この構成により、盲カバー401は操作装置21と同様にしてギヤボックス22の支持部41に連結可能となる。すなわち、支持部41の係合片301a,301bに対して回転係合させることができる。このため、プーリケース81と同様に、盲カバー401の支持部41に対する着脱作業は簡単なものとなる。
また、盲カバー401を設けた場合のブラインドの操作タイプの左右転換は、次のようにして行う。すなわち、図28に示されるように、ギヤボックス22の一方の支持部41に取り付けられている操作装置21及び他方の支持部41に取り付けられている盲カバー401を、前述したように回転させることにより取り外す。そして、これら取り外した操作装置21及び盲カバー401を入れ替えて、ギヤボックス22の2つの支持部41に取り付ける。最後に、ヘッドボックス11を含む横型ブラインドの表裏を反転すれば、当該ブラインドの操作タイプの左右反転は完了となる。
・なお、第3の実施の形態では、操作コード23が斜め下方へ引っ張られた際に、その引っ張られる方向へプーリケース81を回転させるようにしたが、当該構成を採用しない場合には、プーリケース81をヘッドボックス11に対して着脱自在に設けてもよい。この場合には、本例におけるベース303の背面に形成した係合突部306a,306b、あるいはこれらに相当する構成を、例えばプーリケース81、正確にはケース本体82の背面に設ける。この構成を採用した場合であれ、操作装置21の着脱作業を工具などを使用することなく簡単に行うことができる。
・また、第3の実施の形態では、横型ブラインドの操作タイプを左右転換可能としたが、当該操作タイプを左右いずれかに固定してもよい。この場合には、ギヤボックス22の2つの支持部301のいずれか一方、及び入力傘歯車32,33のいずれか一方を省略することができる。
・さらに、第3の実施の形態では、いわゆる横型ブラインドの操作装置として本発明を具体化したが、ロールスクリーン及びプリーツスクリーン等、操作コードの操作を通じて遮蔽材の昇降等を行うブラインド全般の操作装置として適用することができる。これは、前述した第1及び第2の実施の形態も同様である。
横型ブラインドの正面図。 ギヤボックスの構成を示す概略平面図。 図2の1−1線断面図。 第1の実施の形態の操作装置の分解斜視図。 同じく操作装置の分解斜視図。 (a)は、同じく通常時においてカバーを外した状態での操作装置の正面図、(b)は駆動プーリに過大な回転力が印加された場合においてカバーを外した状態での操作装置の正面図、(c)は、駆動プーリの空回り状態を示す操作装置の要部正面図。 (a),(b)は、ストッパハンドルのロック位置及びアンロック位置を示す斜視図。 (a),(b)は、ストッパハンドルのロック位置及びアンロック位置を示す操作装置の背面図。 (a)は、操作装置のヘッドボックスに対する取付け態様、あるいはヘッドボックスからの脱落の態様を示す側断面図、(b)は、操作コードの両端に同時に外力が印加された旨示す操作装置の正面図、(c)は、操作装置が脱落する際における駆動プーリの傾斜面及び連結部材の抜きテーパ面との関係を示す要部側断面図、(d)は、操作装置が脱落する際における動力伝達部材の凸状歯及び連結部材の凹状歯の関係を示す要部側断面図。 (a),(b)は、ブラインド操作方向を左右転換する際の操作装置の着脱の態様を示す斜視図。 第2の実施の形態の操作装置の断面図。 同じくカバーを取り外した状態での操作装置の正面図。 同じく操作装置の分解斜視図。 同じく操作装置の分解斜視図。 (a)は、動力伝達部材の凸状歯が連結部材の凹状歯に係合した状態を示す要部側断面図、(b)は、動力伝達部材の凸状歯が連結部材の凹状歯から離脱した状態を示す要部側断面図。 他の実施の形態の磁石受け部材と入力傘歯車との連結構造を示す斜視図。 第3の実施の形態の操作装置の断面図。 同じく操作装置の分解斜視図。 同じく操作装置の分解斜視図。 同じくカバーを取り外した状態での操作装置の正面図。 同じく動力伝達部材と入力傘歯車との連結構造を示す斜視図。 (a),(b)は、同じくベースをギヤボックスの支持部に取り付けるに際して、ベース側の係合突部と支持部の係合片との係合状態を示す正面図。 (a)は、同じく通常状態のプーリケースの状態を示す正面図、(b)は、同じく操作コードがブラインドの中央側へ引っ張られたときのプーリケースの状態を示す正面図、(c)は、同じく操作コードがヘッドボックスの端部側へ引っ張られたときのプーリケースの状態を示す正面図。 (a),(b)は、同じくブラインド操作方向を左右転換する際の操作装置の着脱の態様を示す斜視図。 (a)は、回転規制壁をヘッドボックスに対し離間する方向へ撓ませた状態を示す操作装置の断面図、(b)は、回転規制壁の突部とヘッドボックス側の孔との係合が解除された状態を示す操作装置の正面図。 カバーの装着状態を示すヘッドボックスの断面図。 (a)は、盲カバーの背面図、(b)は、盲カバーの縦断面図、(c)は、盲カバーの正面図。 第3の実施の形態の操作タイプの左右転換の態様を示す操作装置等の断面図。 ヘッドボックスの挿通孔の形状を示す正面図。
符号の説明
11…ヘッドボックス、13…スラット(日射遮蔽材)、15…駆動軸、21…操作装置、22…ギヤボックス(機構部ケース)、23…操作コード、31…伝達機構を構成する出力傘歯車、32,33…伝達機構を構成する入力傘歯車(動力入力部材)、34,35…伝達機構、43,302…挿通孔、51,303…ベース、56…連結部材、81…プーリケース、100,200,320…プーリ、102,202,340…動力伝達部材、110…永久磁石、111…磁石受け(磁性体)、301a,301b…係合片、307…回転規制壁、313…捻りコイルばね(付勢手段)、342…連結軸部、344…連結突部、351…嵌合凹部、362…孔。

Claims (10)

  1. ヘッドボックスの外部に設けられるプーリケースの内部にはプーリを回転可能に支持し、当該プーリに巻回された状態で前記プーリケースから垂下される操作コードの操作を通じて前記プーリを回転させてこの回転力を当該プーリに作動連結される伝達機構を介して前記ヘッドボックスの内部に回転可能に支持される駆動軸に伝達し、当該駆動軸の回転に基づき日射遮蔽材を昇降させるブラインドの操作装置において、
    前記プーリの回転に基づいて回転する動力伝達部を前記プーリケース内に設け、
    前記動力伝達部を前記プーリケースに対し回転可能に支持するとともに、前記伝達機構の動力入力部に対し着脱自在に連結し、
    前記プーリケースは、前記ヘッドボックスに対して着脱可能に設けられるベースを介して当該ヘッドボックスに支持され、
    前記ベースには、自身を前記ヘッドボックスに対して着脱可能とする係合部を備え
    前記係合部は、前記ベースを前記ヘッドボックスに対し相対回転させることにより、前記ヘッドボックス側から前記プーリケースを係合可能とし、
    前記係合部は、断面コ字状に形成した2つの係合突部とし、
    前記ヘッドボックスの側壁に形成した略円形の挿通孔に前記係合突部を挿入可能とし、
    前記挿通孔に前記係合突部を挿入した状態で前記ベースを前記ヘッドボックスに対して回転可能とし、
    前記ヘッドボックス内に設けられて前記伝達機構を収容する機構部ケースを前記挿通孔から露出させ、
    前記機構部ケースには、前記ベースと前記ヘッドボックスとが定められた回転角度範囲にあるときのみ、前記係合突部に係合可能とした係合片を設けたブラインドの操作装置。
  2. 請求項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記動力伝達部には、前記動力入力部に挿入可能とした連結軸部を設け、当該連結軸部は、前記挿通孔に前記係合突部を挿入するための誘いとするブラインドの操作装置。
  3. 請求項又は請求項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記ヘッドボックスには、前記係合突部と前記係合片との相対回転を阻止する阻止手段を設けたブラインドの操作装置。
  4. 請求項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記阻止手段は、前記ヘッドボックスの側壁に設けた孔と、前記プーリケース側に設けられて前記孔に挿入可能とされた係合凸部とで構成されるブラインドの操作装置。
  5. 請求項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記係合凸部は、前記プーリケース側に設けられて前記ヘッドボックスの側壁から逃げる方向へ弾性変形可能とした回転規制壁に設けたブラインドの操作装置。
  6. 請求項〜請求項のうちいずれか一項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記挿通孔は、前記ヘッドボックスの前後の側壁にそれぞれ形成し、前記動力入力部及び前記係合片を前記機構部ケースの前後にそれぞれ設けて前記挿通孔から露出させ、前記プーリケースを前記ヘッドボックスの前面及び背面の双方に着脱可能としたブラインドの操作装置。
  7. 請求項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記挿通孔を覆う大きさのカバーにより、前記プーリケースを取着しない側の前記挿通孔を隠すようにしたブラインドの操作装置。
  8. 請求項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記カバーには、前記プーリケースに設けられた係合突部と同じ形状の係合突部を形成したブラインドの操作装置。
  9. 請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記動力伝達部には連結突部を設け、当該連結突部が前記動力入力部に設けられる嵌合凹部に嵌合されることにより、前記動力伝達部は前記動力入力部に対し着脱自在に連結されるブラインドの操作装置。
  10. 請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載のブラインドの操作装置において、
    前記プーリケースは、前記ヘッドボックスに対して着脱可能に設けられるベースに対して回動可能に支持し、当該ベースには自身を前記ヘッドボックスに対し着脱可能とする前記係合部を備え、前記プーリケースの内部には回動された当該プーリケースを原位置に向けて付勢する付勢手段を設けたブラインドの操作装置。
JP2008334799A 2008-12-26 2008-12-26 ブラインドの操作装置 Active JP5376714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334799A JP5376714B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ブラインドの操作装置
PCT/JP2009/006735 WO2010073515A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-10 ブラインドの操作装置
CN2009801571820A CN102232137B (zh) 2008-12-26 2009-12-10 百叶窗的操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334799A JP5376714B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ブラインドの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156144A JP2010156144A (ja) 2010-07-15
JP5376714B2 true JP5376714B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42287173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334799A Active JP5376714B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ブラインドの操作装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5376714B2 (ja)
CN (1) CN102232137B (ja)
WO (1) WO2010073515A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648050B1 (en) 1997-11-04 2003-11-18 Andrew J. Toti Spring drive system and window cover
NL1041277B1 (en) * 2015-04-17 2016-12-30 Hunter Douglas Ind Bv Drive unit for an architectural opening covering.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105796U (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 立川ブラインド工業株式会社 ブラインドの昇降装置におけるブツシユの取付構造
JP2744563B2 (ja) * 1992-11-04 1998-04-28 立川ブラインド工業株式会社 ブラインドの操作装置
JP2922808B2 (ja) * 1995-01-23 1999-07-26 セイキ住工株式会社 スクリーン巻取装置
US6749000B2 (en) * 2001-12-17 2004-06-15 Hunter Douglas Industries Bv Safety device for cord-operated control system
CN2525230Y (zh) * 2002-03-13 2002-12-11 亿丰综合工业股份有限公司 无外露拉绳百叶窗升降机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN102232137B (zh) 2013-04-24
WO2010073515A1 (ja) 2010-07-01
CN102232137A (zh) 2011-11-02
JP2010156144A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013225057B2 (en) Blind tilt assembly and method of controlling tilt ladders
JP5193849B2 (ja) ブラインドの操作装置
TWI513890B (zh) Horizontal blinds of the blade drive device
US7523777B2 (en) Roman shade
JP5376714B2 (ja) ブラインドの操作装置
JP4704772B2 (ja) ブラインド
JP2017223107A (ja) 日射遮蔽装置、ボトムレールの下限位置調整装置
JP4729595B2 (ja) 日射遮蔽材昇降装置
TWI481776B (zh) The operating device of sunshine shading device
JP5718130B2 (ja) ツインタイプの日射遮蔽装置
JP2013087522A (ja) 日射遮蔽装置
JP5376708B2 (ja) 日射遮蔽装置の操作装置
JP2020019638A (ja) ロープ牽引装置
JP6151556B2 (ja) 日射遮蔽装置の駆動ユニット
KR200476122Y1 (ko) 국기 게양장치
JP2004016423A (ja) 日射遮蔽材昇降装置
EP3081735B1 (en) Drive unit for an architectural opening covering
JP2010112048A (ja) ブラインド
JP2010133243A (ja) 日射遮蔽材昇降装置
JP7199923B2 (ja) 遮蔽装置
JP5081745B2 (ja) 固定装置
JP6709044B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP6986465B2 (ja) ブラインドのストッパー装置
JP7475234B2 (ja) 日射遮蔽装置及び日射遮蔽装置用の操作装置
JP2016169566A (ja) 操作コード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250