JP5376672B2 - 面発光モジュール及び面発光照明装置 - Google Patents

面発光モジュール及び面発光照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5376672B2
JP5376672B2 JP2010115627A JP2010115627A JP5376672B2 JP 5376672 B2 JP5376672 B2 JP 5376672B2 JP 2010115627 A JP2010115627 A JP 2010115627A JP 2010115627 A JP2010115627 A JP 2010115627A JP 5376672 B2 JP5376672 B2 JP 5376672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
connection terminal
positive electrode
emitting module
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010115627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243460A (ja
Inventor
智雄 小倉
敏哉 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2010115627A priority Critical patent/JP5376672B2/ja
Publication of JP2011243460A publication Critical patent/JP2011243460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376672B2 publication Critical patent/JP5376672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、面状光源を備えた面発光モジュール及び面発光照明装置に関するものである。
面発光照明装置の光源に用いられる面状光源の一つとして有機ELパネル(Organic Light Emitting Panel)が注目されている。
例えば、特許文献1には、次のような照明装置が記載されている。特許文献1に記載されている照明装置は、器具本体と、該器具本体に着脱される有機ELパネルとを備えている。器具本体の一端には、パネル装着部が回転自在に設けられており、パネル装着部には、有機ELパネルをスライド自在に保持する保持部が設けられている。この照明装置では、有機ELパネルをスライドさせてパネル装着部の保持部に取り付け、その後にパネル装着部を回動させると、有機ELパネルの発光面とは反対側の面に設けられている電気接点が器具本体の接点部と接触し、有機ELパネルへの給電が可能となる。
また、特許文献2には、次のような照明装置が記載されている。特許文献2に記載されている照明装置は、面発光モジュール(有機ELパネル)と、面発光モジュールが搭載されるボディと、ボディに搭載された面発光モジュールを保持する保持カバーとを備えている。ボディには、面発光モジュールの給電端子に電源を供給するための給電部材が設けられている。この照明装置では、面発光モジュールをボディの給電部材の上に載せ、その後に保持カバーをボディに取り付けると、面発光モジュールの給電端子とボディの給電部材とが接触し、面発光モジュールへの給電が可能となる。なお、給電部材は自己の弾性力によって給電端子に弾接する。
特開2007−5227号公報(段落[0045]〜[0046]、図9) 特開2009−76388号公報(段落[0012]〜[0014]、図1、図2)
ここで、一般的な有機ELパネルは、透光性基板と、透光性基板の一方の主面(裏面)に形成された発光部とを少なくとも備えている。さらに、発光部は、透光性基板の裏面に形成された透明電極と、透明電極の上に積層された有機化合物(発光層)と、発光層の上に積層された対向電極(「反射電極」と呼ばれることもある。)とから構成されている。換言すれば、透明電極と対向電極との間に発光層が挟持されている。そして、透明電極と対向電極との間に所定の電圧が印加されると、発光層から光が放出される。発光層から放出された光の一部は、透明電極及び透光性基板を順次透過し、透光性基板の他方の主面(表面)から外部に出射される。また、発光層から放出された光の他の一部は、対向電極によって反射された後に、透明電極及び透光性基板を透過し、透光性基板の表面から外部に出射される。
ここで、透明電極の一部は、発光層の少なくとも一辺よりも外側にまで延在して正極側受電部を形成しており、対向電極の一部は、発光層の少なくとも他の一辺よりも外側にまで延在して負極側受電部を形成している。そして、正極側受電部及び負極側受電部が任意の手段を介して外部電源に接続されることにより、透明電極と対向電極との間に所定の電圧が印加される。
既述のように、特許文献1に記載されている照明装置では、有機ELパネルに設けられている受電部と外部電源とを接続する手段として次のような手段が採用されている。すなわち、有機ELパネルをスライドさせて取り付けることができる保持部を備えたパネル装着部を有し、有機ELパネルが取り付けられたパネル装着部を回動させると、有機ELパネルの電気接点(正極側受電部及び負極側受電部に相当する。)が器具本体の接点部と接触する。なお、器具本体の接点部が外部電源に接続されることは言うまでもない。
また、特許文献2に記載されている照明装置では、有機ELパネルに設けられている給電部と外部電源とを接続する手段として次のような手段が採用されている。すなわち、面発光モジュールが搭載されるボディに給電部材が設けられ、該ボディに面発光モジュールを搭載すると、面発光モジュールの給電端子(正極側受電部及び負極側受電部に相当する。)とボディの給電部材とが接触する。ここでも、ボディの給電部材が外部電源に接続されることは言うまでもない。
しかし、一般的な有機ELパネルにおける受電部は、図9(a)に示す状態または同図(b)に示す状態のいずれか一方の状態で配置されている。
すなわち、図9(a)に示す有機ELパネル20では、透光性基板21の裏面の第1の辺に沿って帯状の正極側受電部22が配置され、第1の辺に隣接する第2の辺に沿って帯状の負極側受電部23が配置されている。一方、図9(b)に示す有機ELパネル20では、透光性基板21の裏面の第1の辺及び第1の辺の対辺である第3の辺に沿って帯状の正極側受電部22が平行に配置されている。また、第1の辺に隣接する第2の辺及び第2の辺の対辺である第4の辺に沿って帯状の負極側受電部23が平行に配置されている。なお、各受電部が発光層の外側まで延在した透明電極又は対向電極の一部によって形成されていることは既述の通りである。図9(a)(b)に示す有機ELパネル20では、発光層24の外側まで延在した透明電極25の一部によって正極側受電部22が形成され、対向電極26の一部によって負極側受電部23が形成されている。なお、透明電極25の一部によって負極側受電部23が形成され、対向電極26の一部によって正極側受電部22が形成される場合もある。
また、透明電極25や対向電極26を発光層24の外側まで延在させることなく正極側受電部22や負極側受電部23を形成することも可能である。すなわち、図9(a)や図9(b)において正極側受電部22及び負極側受電部23が形成されている位置に導体層を形成し、その導体層を発光層24の内側に形成されている透明電極25や対向電極26に導通させて受電部とすることも可能である。しかし、いずれの場合にも受電部の位置は図9(a)または同図(b)に示す位置に限定される。
有機ELパネルにおける受電部の配置が上記のような所定の配置に限定されている結果、有機ELパネルを照明装置の光源として利用するに際して次のような課題がある。すなわち、有機ELパネルを光源とする照明装置は、有機ELパネルと該有機ELパネルが装着される器具本体とを少なくとも有する。そして、器具本体には外部電源に接続された正極側給電端子と負極側給電端子とが設けられ、有機ELパネルが器具本体に装着されると、有機ELパネルの正極側受電部と器具本体の正極側給電端子とが導通し、有機ELパネルの負極側受電部と器具本体の負極側給電端子とが導通する。
ここで、照明装置の光源である有機ELパネルは、蛍光灯や電球と同じく、必要に応じて交換する必要がある。しかし、有機ELパネルの受電部の配置が上記のような所定の配置に限定されているので、器具本体の給電端子は上記有機ELパネルの受電部の配置に応じて配置されている。よって、器具本体に有機ELパネルを装着する際の該パネルの向きは予め一意に定められる。換言すれば、有機ELパネルを所定の向きで器具本体に装着しなければ、有機ELパネルの受電部と器具本体の給電端子とが接続されないか、または正しく接続されない。
したがって、有機ELパネルを交換する際には、該パネルの向きを確認し、所定の向きで器具本体に装着しなくてはならず、不便である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、器具本体へ装着する際の向きが限定されない面発光モジュールと該モジュールを備えた面発光照明装置を実現することを目的とする。
本発明の面発光モジュールは、正極側受電部及び負極側受電部を備えた面発光パネルをケースに収容してなる面発光モジュールであって、前記面発光パネルから放出された光が出射される面とは反対側の面の各辺に、前記面発光パネルの前記正極側受電部及び前記負極側受電部と導通したピン形状の正極接続端子及び負極接続端子が設けられ、前記正極接続端子及び前記負極接続端子は、前記面発光パネルを覆っているカバーを貫通して外部に突出しており、前記ケース内に収容された前記面発光パネルに重ねられた接続基板と、前記正極接続端子及び前記負極接続端子が設けられるとともに、前記接続基板の各辺に配置された複数の導電性のベース部材とを有し、前記面発光パネルと対向する前記接続基板の表面には、前記面発光パネルの前記正極側受電部と導通した表面側正極電極パターンと、前記面発光パネルの前記負極側受電部と導通した表面側負極電極パターンとが形成され、
前記接続基板の裏面の各辺には、前記表面側正極電極パターンと導通した裏面側正極電極パターンと、前記表面側負極電極パターンと導通した裏面側負極電極パターンとが少なくとも一組ずつ形成されており、前記接続基板裏面の各辺に配置された前記ベース部材に設けられている前記正極接続端子及び前記負極接続端子が、前記接続基板裏面の対応する辺に形成されている前記裏面側正極電極パターン及び前記裏面側負極電極パターンに導通しており、前記接続基板と前記ベース部材との間に介在する導電部材を有し、前記導電部材は、絶縁性を有する基材と、該基材に埋設された複数の導電性ワイヤーとを有し、一群の前記導電性ワイヤーの一端は、前記基材の表面から突出して前記接続基板裏面の前記裏面側正極電極パターンに接触し、他端は前記基材の裏面から突出して前記ベース部材に設けられている前記正極接続端子と導通しており、他の一群の前記導電性ワイヤーの一端は、前記基材の表面から突出して前記接続基板裏面の前記裏面側負極電極パターンに接触し、他端は前記基材の裏面から突出して前記ベース部材に設けられている前記負極接続端子と導通していることを特徴とする。
器具本体へ装着する際の向きが限定されない面発光モジュールと該モジュールを備えた面発光照明装置を実現することができる。
本発明の面発光モジュールの第1の実施形態を示す背面側斜視図である。 本発明の面発光モジュールの第1の実施形態を示す正面側斜視図である。 図1に示す面発光モジュールの構造を示す分解斜視図である。 (a)は図1に示す接続基板の表面側平面図、(b)は裏面側平面図である。 図1に示す面発光モジュールを光源とする面発光照明装置の器具本体の下方斜視図である。 図4Aに示す器具本体への面発光モジュールの取り付け方法を示す下方斜視図である。 本発明の面発光モジュールの変形例を示す分解斜視図である。 本発明の面発光モジュールの第2の実施形態を示す背面側斜視図である。 図6に示す面発光モジュールの構造を示す一部省略の分解斜視図である。 図6に示す面発光モジュールを光源とする面発光照明装置の器具本体の下方斜視図である。 (a)、(b)は一般的な有機ELパネルにおける受電部の異なる配置状態を示す平面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の面発光照明装置の第1の実施形態について説明する。本実施形態に係る面発光照明装置は、器具本体と、該器具本体に着脱可能な光源としての面発光モジュールとを有する。
図1は、本実施形態に係る面発光照明装置を構成する面発光モジュール1Aの外観斜視図であり、(a)は背面(裏面)側斜視図、(b)は正面(表面)側斜視図である。図2は、面発光モジュール1Aの構造を示す分解斜視図である。
図2に示すように、面発光モジュール1Aは、ケース本体10と、ケース本体10の内側に配置された有機ELパネル20、パネル側導電性シート30、接続基板40及びカバー側導電性シート50と、ケース本体10の一面を塞ぐカバー60とを有する。なお、パネル側導電性シート30は本発明の第2の導電部材に相当し、カバー側導電性シート50は第1の導電部材に相当する。
図2に示すように、ケース本体10は、合成樹脂によって形成された矩形枠状の部材である。ケース本体10の内側には、有機ELパネル20の周縁が重ねられる保持部11が一体成形されている。
有機ELパネル20は、既存の一般的な有機ELパネルであって、図9(b)に示した構造を有する。すなわち、透光性基板21と、透光性基板21の裏面に形成された発光部とを少なくとも備え、発光部は、透明電極25と、透明電極25の上に積層された発光層24と、発光層24の上に積層された対向電極26とから構成されている。また、透光性基板裏面の対向する二辺には、透明電極25の一部によって正極側受電部22が形成され、対向する他の二辺には、対向電極26によって負極側受電部23が形成されている。
再び図2を参照する。有機ELパネル20は、ケース本体10の内側にほぼ隙間なく収まる形状及び寸法を有しており、その発光面がケース本体10の保持部11と対向する向きでケース本体10の内側に嵌め込まれ、発光面の周縁(四辺)が保持部11の上に重ねられている。換言すれば、ケース本体10の内側に嵌め込まれた有機ELパネル20は、その周縁が保持部11によって保持されており、有機ELパネル20の発光面から放出された光は、保持部11の内側の開口部14から外部に出射される。
パネル側導電性シート30は、有機ELパネル20と略同一の外形寸法を有する矩形枠状に成形されたシリコーンゴム製の基材と、該基材の内部に埋め込まれた多数の導電性ワイヤー(不図示)とを有する。具体的には、基材の内部には、その厚み方向に沿って延びる多数の導電性ワイヤーが並列に埋設されており、各ワイヤーの両端部は、基材の表裏面からそれぞれ僅かに突出している。かかる構造を有するパネル側導電性シート30は、図2に示すように、ケース本体10の内側に嵌め込まれた有機ELパネル20の裏面に重ねて配置されている。さらに、パネル側導電性シート30は、基材の表面が有機ELパネル20の裏面と対向する向きで有機ELパネル20の裏面に重ねられている。よって、パネル側導電性シート30の基材表面から突出している各導電性ワイヤーの端部は、有機ELパネル20の裏面に設けられている正極側給電部22または負極側給電部23(図9(b))と接触し、電気的に導通している。
次に、接続基板40について説明する。接続基板40は、パネル側導電性シート30と略同一の形状及び寸法を有する枠状部材である。接続基板40の両面には、それぞれ電極パターン及び配線パターンが形成されている。図3(a)は、接続基板40の表面に形成されている電極パターン及び配線パターンを示しており、同図(b)は裏面に形成されている電極パターン及び配線パターンを示している。図3(a)に示すように、接続基板表面の対向する2辺には、各辺に沿って帯状の表面側正極電極パターン41aが形成されており、対向する他の2辺には、各辺に沿って帯状の表面側負極電極パターン42aがそれぞれ形成されている。一方、図3(b)に示すように、接続基板裏面の各辺には、帯状の裏面側正極電極パターン41bと裏面側負極電極パターン42bとがそれぞれ一組ずつ形成されている。そして、接続基板裏面の各辺に形成されている裏面側正極電極パターン41bは、接続基板表面に形成されている2つの表面側正極電極パターン41aのいずれか一方と接続されており、接続基板裏面の各辺に形成されている裏面側負極電極パターン42bは、接続基板表面に形成されている2つの表面側負極電極パターン42aのいずれか一方と接続されている。なお、接続基板裏面に形成されている電極パターンと接続基板表面に形成されている電極パターンとは、接続基板40を貫通するスルーホール43及び接続基板40の表裏面に形成された配線パターン44を介して上記のように接続されている。
図2に示すように、上記構造を有する接続基板40は、その表面がパネル側導電性シート30の基材裏面と対向する向きで、パネル側導電性シート30の上に重ねられている。よって、接続基板40の表面に形成されている表面側正極電極パターン41a及び表面側負極電極パターン42aは、パネル側導電性シート30の基材裏面から突出している導電性ワイヤーの端部と接触している。さらに、接続基板40は、その表面に形成されている表面側正極電極パターン41aが有機EL素子20の裏面に設けられている正極側受電部22(図9(a))と重なり、表面側負極電極パターン42aが有機EL素子20の裏面に設けられている負極側受電部23(図9(b))と重なる向きでパネル側導電性シート30の上に重ねられている。結果、接続基板40の表面側正極電極パターン41aは、パネル側導電性シート30(導電性ワイヤー)を介して有機EL素子20の正極側受電部22と電気的に導通している。また、接続基板40の表面側負極電極パターン42aは、パネル側導電性シート30(導電性ワイヤー)を介して有機EL素子20の負極側受電部23と電気的に導通している。
さらに、接続基板40の表面に形成されている2つの表面側正極電極パターン41aは、接続基板40の裏面に形成されている4つの裏面側正極電極パターン41bにそれぞれ接続され、接続基板40の表面に形成されている2つの表面側負極電極パターン42aは、接続基板40の裏面に形成されている4つの裏面側負極電極パターン42bにそれぞれ接続されていることは既述のとおりである。
要するに、接続基板裏面の各辺に形成されている4つの裏面側正極電極パターン41bは、有機EL素子20の正極側受電部22と電気的に導通している。また、接続基板裏面の各辺に形成されている4つの裏面側負極電極パターン42bは、有機EL素子20の負極側受電部23と電気的に導通している。
再び図2を参照する。図示されているカバー側導電性シート50は、基本的にパネル側導電性シート30と共通の形状、寸法及び構造を有する。すなわち、カバー側導電性シート50は、有機ELパネル20と略同一の外形寸法を有する矩形枠状に成形されたシリコーンゴム製の基材と、基材の内部に埋め込まれた多数の導電性ワイヤー(不図示)とを有し、各ワイヤーの両端部は、基材の表裏面からそれぞれ僅かに突出している。
但し、カバー側導電性シート50の基材各辺の裏面側には、他の部分よりも厚い凸部51が2つずつ形成されている。そして、各辺における凸部51の形成位置は、接続基板裏面の対応する辺に形成されている裏面側正極電極パターン41b及び裏面側負極電極パターン42b(図3(b))の位置に対応している。すなわち、図2に示すように、カバー側導電性シート50は、基材表面が接続基板40の裏面と対向する向きで接続基板40の裏面に重ねられており、このとき、接続基板裏面に設けられている裏面側正極電極パターン41bまたは裏面側負極電極パターン42bの真上に凸部51が配置される。したがって、凸部51を貫通して基材表面から突出している導電性ワイヤーの一端は、接続基板の裏面側正極電極パターン41bまたは裏面側負極電極パターン42bと接触している。
より具体的には、基材裏面の各辺に形成されている2つの凸部51の一方を貫通している一群の導電性ワイヤーは、接続基板裏面の対応する一辺に設けられている裏面側正極電極パターン41bと接触し、2つの凸部51の他方を貫通している他の一群の導電性ワイヤーは、接続基板裏面の対応する一辺に設けられている裏面側負極電極パターン42bと接触している。
要するに、カバー側導電性シート50の各辺には、有機ELパネル20の正極側受電部22(図9(b))と電気的に導通した一群の導電性ワイヤー(正極接続端子)と、有機ELパネル20の負極側受電部23(図9(b))と電気的に導通した他の一群の導電性ワイヤー(負極接続端子)とが一組ずつ設けられている。
カバー60は、合成樹脂によって形成された平板状の部材である。カバー60は、ケース本体10の内側にほぼ隙間なく嵌る形状及び寸法を有する。さらに、カバー60の各辺には、第2の導電性シート50の各凸部51を受け入れ可能な切り欠き61がそれぞれ2つずつ形成されている。
図2に示すように、上記構造を有するカバー60は、カバー側導電性シート50の上に重ねて配置されており、カバー側導電性シート50の各凸部51は、カバー60の対応する切り欠き61に嵌っている(図1(a)参照)。ここで、カバー側導電性シート50の各凸部51の高さ(厚み)は、カバー60の厚みと同一か、僅かに低い(薄い)。よって、カバー60の切り欠き61に嵌った凸部51の上面は、カバー60の表面と面一か、カバー60の表面よりも僅かに下がっている。
これまでの説明より、本実施形態に係る面発光モジュール1Aでは、内蔵されている有機ELパネル20から放出された光の出射面とは反対側の背面の全ての辺に、有機ELパネル20の正極側受電部22及び負極側受電部23と電気的に導通した接続端子がそれぞれ設けられていることが理解できるはずである。
次に、本実施形態に係る照明装置を構成する器具本体について説明する。器具本体は、主に天井や壁に固定され、面発光モジュール1Aは天井や壁に固定された器具本体に対して着脱可能(交換可能)となる。以下、具体的に説明する。
図4Aは、器具本体2Aの下方斜視図である。図4Bは、器具本体2Aへの面発光モジュール1Aの取り付け方法を示す下方斜視図である。
図4A、図4Bに示すように、器具本体2Aは、面発光モジュール1Aをほぼ隙間なく嵌め込むことが可能な矩形凹状の収容部70を備えている。収容部底面の少なくとも一辺(本実施形態では対向する二辺)には、不図示の電気回路を介して外部電源に接続されている正極給電端子71と負極給電端子72がそれぞれ設けられている。また、収容部70の対向する2つの内側面には、面発光モジュール1A(ケース本体10)の各側面の両端にそれぞれ形成されている係止穴12(図1A)に係合可能な突起73が設けられている。収容部70の対向する他の2つの内側面の一方には、収容部70の内外に進退可能な鉤状の係止片74が設けられている。係止片74は、不図示のバネによって、収容部70の内側面から突出するように常時付勢されている。さらに、収容部70の周囲には、上記バネによる付勢に抗して係止片74を変位させ、該係止片74を収容部70の内側面の内側に後退させるための操作片75が設けられている。
以上の構造の下、図4Bに示すように、器具本体2Aの収容部70内に設けられている突起73を面発光モジュール1Aの任意の角に設けられている係止穴12(図1A)に係合させると、面発光モジュール1Aは、突起73を介して器具本体2Aに連結されるとともに、突起73を回転軸として回動可能となる。その後、面発光モジュール1Aを収容部70の側に向けて回動させると、面発光モジュール1Aの裏面が係止片74に当接する。さらに面発光モジュール1Aを収容部70の側に向けて回動させると、係止片74が上記バネの付勢に抗して収容部70の内側面の内側に後退し(押し込まれ)、面発光モジュール1Aが収容部70内に収容される。ここで、図1Aに示すように、面発光モジュール1A(ケース本体10)の各側面には、係止片74を受け入れ可能な係止溝13が形成されている。よって、上記のようにして面発光モジュール1Aを収容部70の内側に収容すると、バネによって常時付勢されている係止片74が再び収容部70の内側に突出し、係止溝13内に進入する。これにより、面発光モジュール1Aは、一方で突起73により保持され、他方で係止片74によって保持され、収容部70内に固定される。
以上のようにして面発光モジュール1Aが器具本体2Aにセットされる。ここで、面発光モジュール1Aの裏面の全ての辺に、内蔵されている有機ELパネル20の正極側受電部22及び負極側受電部23と電気的に導通した正極接続端子及び負極接続端子が一組ずつ設けられていることは既述の通りである。よって、上記のように面発光モジュール1Aが器具本体2Aにセットされると、収容部底面の少なくとも一辺に設けられている正極給電端子71及び負極給電端子72は、面発光モジュール1Aの対応する辺に設けられている一組の正極接続端子及び負極接続端子と必ず接触して電気的に導通する。すなわち、面発光モジュール1Aを如何なる向きで器具本体2Aにセットした場合であっても、収容部底面に設けられている正極給電端子71及び負極給電端子72は、面発光モジュール1Aに設けられている4組の正極接続端子及び負極接続端子のうちのいずれか一組の正極接続端子及び負極接続端子と必ず接続される。
なお、器具本体2Aから面発光モジュール1Aを取り外すときには、図4A、Bに示す操作片75をスライドさせ、係止片74をバネの付勢に抗して後退させ、面発光モジュール1Aの係止溝13(図1A)から離脱させる。すると、器具本体2Aが天井面に取り付けられている場合には、面発光モジュール1Aは自重によって下方に回動する。結果、面発光モジュール1Aと収容部70との間に隙間が生じ、ユーザーが面発光モジュール1Aを把持可能となる。また、器具本体2Aが壁面に取り付けられている場合にも面発光モジュール1Aは自重によって手前側(ユーザー側)に回動するか、ユーザーが手前側に回動させることが可能な状態となる。いずれの場合にも、面発光モジュール1Aが手前側に回動すると、面発光モジュール1Aと収容部70との間に隙間が生じ、ユーザーが面発光モジュール1Aを把持可能となる。
図2や図3に示す接続基板40は、多層基板であってもフレキシブル基板であってもよい。また、図2に示すパネル側導電性シート30に代えて異方性導電接着剤を用いてもよい。具体的には、図5に示すように、有機ELパネル20と接続基板40とを不図示の異方性導電接着剤を用いて固定することにより、有機ELパネル20の正極側給電部22及び負極側給電部23(図9(b))と接続基板40の表面側正極電極パターン41a及び表面側負極電極パターン42a(図3(a))との電気的導通を確保してもよい。この場合、図5に示されているように、図2に示したパネル側導電性シート30が不要となるので、面発光モジュール1Aのさらなる薄型化が可能となり、引いては面発光照明装置のさらなる薄型化も可能となる。もっとも、導電部が金属細線であるパネル側導電性シート30を用いて有機ELパネル20と接続基板40との電気的導通を確保した場合には、比較的高い電流を流すことが可能となるメリットがある。
また、図4A、図4Bに示す操作片75はスライド式に限られない。例えば、操作片75と係止片74との間に、操作片75が押されると、バネの付勢に抗して係止片74を後退させるリンク機構を介在させることもできる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の面発光照明装置の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る面発光照明装置も、器具本体と、該器具本体に着脱可能な光源としての面発光モジュールとを有する。
図6は、本実施形態に係る面発光照明装置を構成する面発光モジュール1Bの裏面側斜視図である。本実施形態に係る面発光モジュール1Bの基本構成は、実施形態に係る面発光モジュール1Aと同一であり、次の点において異なる。すなわち、実施形態1に係る面発光モジュール1Aでは、その背面の各辺に、カバー60の表面と面一か、或いは僅かに下がった接続端子が設けられていた。これに対し、本実施形態に係る面発光モジュール1Bでは、その背面の各辺に、カバー60を貫通して外部に突出するピン形状の正極接続端子81a及び負極接続端子82aが設けられている。
図7は、本実施形態に係る面発光モジュール1Bの構造を示す一部省略の分解斜視図である。面発光モジュール1Bでは、図5に示すカバー側導電性シート50の各辺の上に、ピン形状の正極接続端子81a及び負極接続端子82aが一組ずつ配置されている。なお、図7では、カバー側導電性シート50の一辺に配置された正極接続端子81a及び負極接続端子82aのみを図示し、他の辺に配置されている正極接続端子81a及び負極接続端子82aの図示は省略してある。
ここで、カバー側導電性シート50の各辺には、接続基板40(図5)を介して有機ELパネル20の正極側受電部22(図9(b))と電気的に導通した一群の導電性ワイヤーと、有機ELパネル20の負極側受電部23(図9(b))と電気的に導通した他の一群の導電性ワイヤーとが存在していることは既述の通りである。
正極接続端子81aが一体成形されたベース部材81bは、カバー側導電性シート50の各辺にある、有機ELパネル20の正極側受電部22(図9(b))と電気的に導通した一群の導電性ワイヤーの上に重ねて配置され、これら導電性ワイヤーと導通している。一方、負極接続端子82aが一体成形されたベース部材82bは、カバー側導電性シート50の各辺にある、有機ELパネル20の負極側受電部23(図9(b))と電気的に導通した他の一群の導電性ワイヤーの上に重ねて配置され、これら導電性ワイヤーと導通している。
すなわち、正極接続端子81aは、カバー側導電性シート50及び接続基板40(図5)を介して有機ELパネル20の正極側受電部22(図9(b))と電気的に導通している。また、負極接続端子82aは、カバー側導電性シート50及び接続基板40(図5)を介して有機ELパネル20の負極側受電部23(図9(b))と電気的に導通している。
要するに、本実施形態に係る面発光モジュール1Bにおいても、内蔵されている有機ELパネル20(図5)から放出された光の出射面とは反対側の背面の全ての辺に、有機ELパネル20の正極側受電部22及び負極側受電部23(図9(b))と電気的に導通した接続端子がそれぞれ設けられている。
ここでは、正極接続端子81aと負極接続端子82aが独立したベース部材81b、82bにそれぞれ設けられている形態について説明した。しかし、正極接続端子81aと負極接続端子82aが短絡することのない構造を採用することによって、正極接続端子81aと負極接続端子82aを共通のベース部材上に設けることも可能である。例えば、図7に示されている2つのベース部材81b、82bを絶縁体を間に挟んで一体化させることもできる。
また、正極接続端子81a(ベース部材81b)や負極接続端子82a(ベース部材82b)を接続基板裏面の裏面側正極電極パターン41bや裏面側負極電極パターン42bの上に直接配置してもよい。但し、ベース部材81b、82aと接続基板40との間に弾性を有するカバー側導電性シート50を介在させた方が密着性が向上し、電気的導通の確実性がより一層向上する。
次に、本実施形態に係る照明装置を構成する器具本体について説明する。本実施形態に係る器具本体も、主に天井や壁に固定され、上記面発光モジュール1Bは天井や壁に固定された器具本体に対して着脱可能(交換可能)となる。
図8は、本実施形態に係る器具本体2Bの下方斜視図である。本実施形態に係る器具本体2Bの基本構成は、実施形態に係る器具本体2Aと同一である。但し、着脱される面発光モジュール1Bの構造が上記のように異なることに対応し、次の点において器具本体2Aと相違している。
図8に示すように、器具本体2Bの収容部70の底面の各辺には、図6に示す正極接続端子81a及び負極接続端子82aを挿入可能な一対の貫通穴83がそれぞれ形成されている。さらに、器具本体2Bの背面には、不図示のコネクタが設けられており、各貫通穴83に挿入された正極接続端子81a及び負極接続端子82aは、該貫通穴83に案内されて対応するコネクタの接続穴に挿入されるようになっている。
すなわち、面発光モジュール1Bを如何なる向きで器具本体2Bにセットした場合であっても、正極接続端子81a及び負極接続端子82aは必ずいずれかのコネクタに必ず接続される。
なお、器具本体2Bの収容部70の底面には、通常は底面の内側に後退しており、操作部84が押されると底面から突出する一対の押し出し片85が設けられている。よって、収容部70に面発光モジュール1Bがセットされている状態で操作部84が押されると、収容部底面から突出した押し出し片85によって面発光モジュール1Bが収容部70から押し出される。但し、その押し出し量は、コネクタの接続穴に挿入されている正極接続端子81a及び負極接続端子82aが接続穴から完全には抜けない量に設定されている。これにより、操作部84を押した際に、不用意に面発光モジュール1Bが収容部70が離脱して落下するなどの不具合が回避される。
また、器具本体2Bの収容部70の両外側には、収容部70にセットされている面発光モジュール1Bを取り外すに際して、該面発光モジュール1Bを把持するための凹部86が形成されている。よって、収容部70から面発光モジュール1Bを取り外す際には、まず操作部84を押して面発光モジュール1Bの背面を収容部70の底面からを若干浮かせた状態とした後に、凹部86に露出した面発光モジュール1Bの側面を把持して該モジュール1Bを収容部70から引き抜く。
1A、1B 面発光モジュール
2A、2B 器具本体
10 ケース本体
20 有機ELパネル
22 正極側受電部
23 負極側受電部
30 パネル側導電性シート
40 接続基板
41a 表面側正極電極パターン
41b 裏面側正極電極パターン
42a 表面側負極電極パターン
42b 裏面側負極電極パターン
50 カバー側導電性シート
60 カバー
71 正極給電端子
72 負極給電端子

Claims (3)

  1. 正極側受電部及び負極側受電部を備えた面発光パネルをケースに収容してなる面発光モジュールであって、
    前記面発光パネルから放出された光が出射される面とは反対側の面の各辺に、前記面発光パネルの前記正極側受電部及び前記負極側受電部と導通したピン形状の正極接続端子及び負極接続端子が設けられ、
    前記正極接続端子及び前記負極接続端子は、前記面発光パネルを覆っているカバーを貫通して外部に突出しており、
    前記ケース内に収容された前記面発光パネルに重ねられた接続基板と、
    前記正極接続端子及び前記負極接続端子が設けられるとともに、前記接続基板の各辺に配置された複数の導電性のベース部材とを有し、
    前記面発光パネルと対向する前記接続基板の表面には、前記面発光パネルの前記正極側受電部と導通した表面側正極電極パターンと、前記面発光パネルの前記負極側受電部と導通した表面側負極電極パターンとが形成され、
    前記接続基板の裏面の各辺には、前記表面側正極電極パターンと導通した裏面側正極電極パターンと、前記表面側負極電極パターンと導通した裏面側負極電極パターンとが少なくとも一組ずつ形成されており、
    前記接続基板裏面の各辺に配置された前記ベース部材に設けられている前記正極接続端子及び前記負極接続端子が、前記接続基板裏面の対応する辺に形成されている前記裏面側正極電極パターン及び前記裏面側負極電極パターンに導通しており、
    前記接続基板と前記ベース部材との間に介在する導電部材を有し、
    前記導電部材は、絶縁性を有する基材と、該基材に埋設された複数の導電性ワイヤーとを有し、
    一群の前記導電性ワイヤーの一端は、前記基材の表面から突出して前記接続基板裏面の前記裏面側正極電極パターンに接触し、他端は前記基材の裏面から突出して前記ベース部材に設けられている前記正極接続端子と導通しており、
    他の一群の前記導電性ワイヤーの一端は、前記基材の表面から突出して前記接続基板裏面の前記裏面側負極電極パターンに接触し、他端は前記基材の裏面から突出して前記ベース部材に設けられている前記負極接続端子と導通していることを特徴とする面発光モジュール。
  2. 請求項1に記載の面発光モジュールと、該面発光モジュールを着脱可能な器具本体とを有する面発光照明装置であって、
    前記器具本体には、前記面発光モジュールを収容可能な収容部が設けられ、
    前記収容部の底面の各辺に、前記面発光モジュールの前記正極接続端子及び前記負極接続端子を受け入れ、受け入れた前記正極接続端子及び前記負極接続端子を所定のコネクタの接続穴へ案内する貫通穴が形成されており、
    前記収容部の底面の外側に突出した第1の位置と、該底面の内側に後退した第2の位置との間で往復移動可能な押し出し片と、
    前記第2の位置にある前記押し出し片を前記第1の位置へ移動させるための操作部とを有し、
    前記操作部が操作されると、前記第2の位置から前記第1の位置へ移動した前記押し出し片によって前記収容部の底面と該底面に対向している前記面発光モジュールの背面との間に隙間が形成されることを特徴とする、面発光照明装置。
  3. 正極側受電部及び負極側受電部を備えかつケースに収容される面発光パネルから放出された光が出射される面とは反対側の面の各辺に、前記面発光パネルの前記正極側受電部及び前記負極側受電部と導通したピン形状の正極接続端子及び負極接続端子が設けられ、
    前記正極接続端子及び前記負極接続端子は、前記面発光パネルを覆っているカバーを貫通して外部に突出している面発光モジュールと
    該面発光モジュールを着脱可能な器具本体と
    を有する面発光照明装置であって、
    前記器具本体には、前記面発光モジュールを収容可能な収容部が設けられ、
    前記収容部の底面の各辺に、前記面発光モジュールの前記正極接続端子及び前記負極接続端子を受け入れ、受け入れた前記正極接続端子及び前記負極接続端子を所定のコネクタの接続穴へ案内する貫通穴が形成されており、
    前記収容部の底面の外側に突出した第1の位置と、該底面の内側に後退した第2の位置との間で往復移動可能な押し出し片と、
    前記第2の位置にある前記押し出し片を前記第1の位置へ移動させるための操作部とを有し、
    前記操作部が操作されると、前記第2の位置から前記第1の位置へ移動した前記押し出し片によって前記収容部の底面と該底面に対向している前記面発光モジュールの背面との間に隙間が形成されることを特徴とする、面発光照明装置。
JP2010115627A 2010-05-19 2010-05-19 面発光モジュール及び面発光照明装置 Active JP5376672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115627A JP5376672B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 面発光モジュール及び面発光照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115627A JP5376672B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 面発光モジュール及び面発光照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162280A Division JP5679375B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 面発光照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243460A JP2011243460A (ja) 2011-12-01
JP5376672B2 true JP5376672B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=45409928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115627A Active JP5376672B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 面発光モジュール及び面発光照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5376672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225396B2 (ja) * 2012-07-09 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及びそれを用いた照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097221B2 (en) * 2005-01-21 2012-01-17 Multisorb Technologies, Inc. Lamp assembly
JP4860530B2 (ja) * 2006-04-04 2012-01-25 コイズミ照明株式会社 El光源体
JP2009217984A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Rohm Co Ltd 有機el装置
DE102008027519A1 (de) * 2008-06-10 2009-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Flächige Leuchtkörper und ein Verfahren zum Kontaktieren flächiger Leuchtkörper

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243460A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534430B2 (ja) 面発光モジュール及び面発光照明装置
JP5739615B2 (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
JP3928384B2 (ja) Led照明器具
EP2495492B1 (en) Illumination device
US20060039136A1 (en) Lighted plug apparatus
EP2607783B1 (en) Illumination device and connector
US20160149353A1 (en) Cable connector assembly with improved indication effect
US9400095B2 (en) Lighting apparatus
US9450350B2 (en) Cable connector assembly with improved luminous effect
JP2004265619A (ja) カード型led光源用回動ソケット
US20120182753A1 (en) Illumination Device
JP2012022987A (ja) 光源モジュール及び照明装置
EP2495491B1 (en) Illumination device
US9482417B2 (en) Illumination device
JP5376672B2 (ja) 面発光モジュール及び面発光照明装置
US9307589B2 (en) Illuminant device and lighting module thereof
KR101853187B1 (ko) 라인 타입 조명장치
JP5679375B2 (ja) 面発光照明装置
JP6091359B2 (ja) ソケット及びこれを用いた照明器具
JP6796803B2 (ja) 照明器具
CN208113073U (zh) 电子电路单元及电气设备
JP5105517B2 (ja) 面発光モジュール
JP2014110189A (ja) 半導体発光素子用ホルダ、半導体発光素子モジュール、及び照明器具
JP5624088B2 (ja) 有機elモジュール
JP5717495B2 (ja) Led照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250