JP5374963B2 - 触媒層および膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

触媒層および膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5374963B2
JP5374963B2 JP2008215050A JP2008215050A JP5374963B2 JP 5374963 B2 JP5374963 B2 JP 5374963B2 JP 2008215050 A JP2008215050 A JP 2008215050A JP 2008215050 A JP2008215050 A JP 2008215050A JP 5374963 B2 JP5374963 B2 JP 5374963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte solution
electrolyte
catalyst
producing
preparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050016A (ja
Inventor
光泰 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008215050A priority Critical patent/JP5374963B2/ja
Publication of JP2010050016A publication Critical patent/JP2010050016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374963B2 publication Critical patent/JP5374963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、触媒層、膜電極接合体、および、それらの製造方法に関する。
燃料電池の発電効率を向上させるため、触媒層において、電解質と触媒と反応ガスとの三界面の面積を増加させたいという希望がある(下記特許文献1参照)。
特開平11−164264号公報
しかしながら、上記希望を達成するため、例えば、触媒層において、電解質の添加量を増大すると、触媒層中の空隙率が低下し、触媒層中でフラッディングが生じるおそれがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、触媒層において、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させる技術の提供を目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[形態1]
燃料電池に用いられる触媒層の製造方法であって、
電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
触媒担持担体を用意する工程と、
前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
前記触媒インクを乾燥させる工程と、
を備え、
前記電解質溶液作製工程は、
電解質を用意する工程と、
用意した前記電解質が溶け込んだ第1電解質溶液を作製する工程と、
前記第1電解質溶液の重なり極限臨界濃度を検出する工程と、
前記第1電解質溶液の濃度が、前記重なり極限臨界濃度より低い場合には、前記第1電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
を備えることを特徴とする触媒層の製造方法。
[形態2]
燃料電池に用いられる触媒層の製造方法であって、
電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
触媒担持担体を用意する工程と、
前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
前記触媒インクを乾燥させる工程と、
を備え、
前記電解質溶液作製工程は、
電解質を用意する工程と、
用意した前記電解質が溶け込んだ第2電解質溶液を作製する工程と、
前記第2電解質溶液の極限粘度を検出する工程と、
前記第2電解質溶液の粘度が、前記極限粘度より高い場合には、前記第2電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
を備えることを特徴とする触媒層の製造方法。
[形態3]
燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法であって、
電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
触媒担持担体および電解質膜を用意する工程と、
前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
前記触媒インクを前記電解質膜上に塗工し、積層体を形成する工程と、
前記積層体を乾燥させる工程と、
を備え、
前記電解質溶液作製工程は、
電解質を用意する工程と、
用意した前記電解質が溶け込んだ第1電解質溶液を作製する工程と、
前記第1電解質溶液の重なり極限臨界濃度を検出する工程と、
前記第1電解質溶液の濃度が、前記重なり極限臨界濃度より低い場合には、前記第1電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
を備えることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
[形態4]
燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法であって、
電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
触媒担持担体および電解質膜を用意する工程と、
前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
前記触媒インクを前記電解質膜上に塗工し、積層体を形成する工程と、
前記積層体を乾燥させる工程と、
を備え、
前記電解質溶液作製工程は、
電解質を用意する工程と、
用意した前記電解質が溶け込んだ第2電解質溶液を作製する工程と、
前記第2電解質溶液の極限粘度を検出する工程と、
前記第2電解質溶液の粘度が、前記極限粘度より高い場合には、前記第2電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
を備えることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
このような形態1〜形態4の構成にすれば、触媒層において、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させることができる。
[適用例1]
燃料電池に用いられる触媒層の製造方法であって、
電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
触媒担持担体を用意する工程と、
前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
前記触媒インクを乾燥させる工程と、
を備えることを要旨とする。
上記構成の触媒層の製造方法によれば、触媒層において、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させることができる。
[適用例2]
適用例1に記載の触媒層の製造方法において、
前記電解質溶液作製工程は、
電解質を用意する工程と、
用意した前記電解質が溶け込んだ第1電解質溶液を作製する工程と、
前記第1電解質溶液の重なり極限臨界濃度を検出する工程と、
前記第1電解質溶液の濃度が、前記重なり極限臨界濃度より低い場合には、前記第1電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
を備えることを特徴とする触媒層の製造方法。
このようにすれば、触媒層において、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させることができる。
[適用例3]
適用例1または適用例2に記載の触媒層の製造方法において、
前記電解質溶液作製工程は、
電解質を用意する工程と、
用意した前記電解質が溶け込んだ第2電解質溶液を作製する工程と、
前記第2電解質溶液の極限粘度を検出する工程と、
前記第2電解質溶液の粘度が、前記極限粘度より高い場合には、前記第2電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
を備えることを特徴とする触媒層の製造方法。
このようにすれば、触媒層において、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させることができる。
[適用例4]
燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法であって、
非会合状態の電解質溶液を作製する工程と、
触媒担持担体および電解質膜を用意する工程と、
前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
前記触媒インクを前記電解質膜上に塗工し、積層体を形成する工程と、
前記積層体を乾燥させる工程と、
を備えることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
上記構成の膜電極接合体の製造方法によれば、触媒層において、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させることができる。
[適用例5]
燃料電池に用いられる触媒層であって、
非会合状態の電解質と、
触媒担持担体と、
を備えることを特徴とする触媒層。
上記構成の触媒層によれば、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させることができる。
[適用例6]
燃料電池に用いられる膜電極接合体であって、
電解質膜上に請求項5に記載の触媒層が形成されて成ることを特徴とする膜電極接合体。
上記構成の膜電極接合体によれば、触媒層において、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させることができる。
なお、本発明は、上記した触媒層の製造方法または膜電極接合体の製造方法の他、燃料電池の製造方法など、他の製造方法の態様で実現することも可能である。また、触媒層または膜電極接合体の他、燃料電池など、他の装置発明の態様として実現することも可能である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき次の順序で説明する。
A.実施例:
A1.燃料電池の構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池100の概略構成を表わす断面模式図である。この燃料電池100は、膜電極接合体50(以下では、MEA(Membrane Electrode Assembly)50と呼ぶ)と、ガス拡散層60,70と、セパレータ80,90と、を備える。MEA50は、電解質膜10と、電解質膜10の両面に形成される触媒層(カソード20およびアノード30)とから成る。燃料電池100は、MEA50をガス拡散層60,70で挟持し、さらに、そのサンドイッチ構造をセパレータ80,90で挟持して構成される。燃料電池100において、カソード20側には、酸化ガスとしての空気が供給され、アノード30側には、燃料ガスとしての水素が供給される。
電解質膜10は、パーフルオロスルホン酸から成るプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す。
カソード20およびアノード30は、触媒担持担体としての白金担持カーボンと、パーフルオロスルホン酸から成る電解質とから構成される。この電解質は、高分子鎖が非会合状態(非ミセル状態)となっている。
ガス拡散層60,70は、導電性を有する多孔質部材であり、例えば、カーボンクロスやカーボンペーパなどのカーボン多孔質体や、金属メッシュや発砲金属など金属多孔質体によって形成される。ガス拡散層60は、酸化ガスとしての空気を、カソード20面に沿った方向に分散させつつ、カソード20に供給する。ガス拡散層70は、燃料ガスとしての水素を、アノード30面に沿った方向に分散させつつ、アノード30に供給する。
セパレータ80,90は、ガス不透過の導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンや、プレス成形した金属板によって形成することができる。セパレータ80は、片面に凹部が形成されており、その凹部が形成された面とガス拡散層60との間に、ガス拡散層60に酸化ガス(空気)を供給するための酸化ガス供給流路40が形成されている。また、セパレータ90は、片面に凹部が形成されており、その凹部が形成された面とガス拡散層70との間に、ガス拡散層60に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給流路45が形成されている。
また、燃料電池100の外周部には、酸化ガス供給流路40および燃料ガス供給流路45におけるガスシール性を確保するための図示しないシール部材が配設されている。
A2.燃料電池の製造方法:
以下に燃料電池の製造方法を説明する。図2は、燃料電池100を構成するMEA50の製造方法である。まず、燃料電池の製造方法において、MEA50の製造方法を説明する。MEA50の製造方法では、図2に示すように、まず、パーフルオロスルホン酸から成る電解質を用意する(ステップS10)。
続いて、用意した電解質を溶媒に入れ、濃度Caの電解質溶液Zを作製する(ステップS20)。具体的には、上記電解質を濃度Caとなるように、所定量ほど溶媒に入れ、加熱処理する。例えば、内側にガラスナイトが施されたSUS製オートクレーに、質量比で、水:エーテル=3:1の水/エーテル混合液を溶媒として入れ、その溶媒中に、フッ素系樹脂から成る電解質を適量入れ、約210℃で加熱処理し、電解質溶液Zを作製する。
次に、電解質溶液Zの重なり極限臨界濃度Ccを検出する(ステップS30)。具体的には、以下の(A)〜(E)のごとくして重なり極限臨界濃度Ccを検出する。
(A)電解質溶液Zと、同じ溶媒および同じ電解質を用い、同じ加熱処理を施した3つの電解質溶液であって、濃度が、それぞれ0.33[wt%]、0.5[wt%]、および、1.0[wt%]である電解質溶液を作製する。
(B)ウベローデ粘度計を用いて、3つの電解質溶液の粘度[dl/g]をそれぞれ測定する。
(C)3つの電解質溶液における濃度と粘度との関係から、粘度η[dl/g]と濃度ρ[wt%]は、以下の式(1)に示す一次関数で表される。Aは、傾き係数であり、ηbは、切片であり極限粘度を表す。
η=Aρ+ηb…(1)
(D)式(1)から、極限粘度ηbを検出する。
(E)以下の式(2)から重なり極限臨界濃度Ccを検出する。
Cc=1/ηb…(2)
続いて、電解質溶液Zの濃度Caが重なり極限臨界濃度Ccより小さいか否かを判断する(ステップS50)。
電解質溶液Zの濃度Caが重なり極限臨界濃度Cc以上の場合(ステップS50:No)には、電解質溶液Zにおいて、電解質が会合状態(ミセル状態)であると判断し、ステップS10の処理からやり直す。
電解質溶液Zの濃度Caが重なり極限臨界濃度Ccより小さい場合(ステップS50:Yes)には、電解質溶液Zにおいて、電解質が非会合状態(非ミセル状態)であると判断し、電解質溶液Zをこの製造方法で用いることに決定する(ステップS60)。
白金担持カーボン、および、パーフルオロスルホン酸から成る電解質膜10を用意する(ステップS70)。電解質溶液Zと、白金担持カーボンとを、質量比が1:1となるように混合し、分散媒としてエタノールを添加し、超音波振動装置を用いて、電解質溶液Z中の電解質および白金担持カーボンを分散させ、触媒インクを作製する(ステップS80)。
電解質膜10の両面に触媒インクを塗工し(ステップS90)、その積層体を乾燥させる(ステップS100)。以上のようにして、電解質膜10の両面に触媒層(カソード20、アノード30)が形成されたMEA50を製造する。
続いて、以上のように製造したMEA50の両面に、それぞれ、ガス拡散層60およびガス拡散層70を配置し、さらに、そのサンドイッチ構造をセパレータ80,90で挟持することにより燃料電池100を製造する。
以上のように、本実施例の燃料電池の製造方法では、電解質が非会合状態となっている電解質溶液Zを用いて、触媒層を形成するようにしている。このようにすれば、触媒層中において、電解質が分散的に配置され、三界面の面積を増大させることができる。その結果、電解質の添加量を抑制しつつ、発電効率を向上させることができる。そして、電解質の添加量を抑制することができるので、触媒層中でフラッディングが生じることを抑制することができる。
A3.実験結果:
図3は、本実施例の製造方法で製造した燃料電池100の実験結果を表す図である。この図3は、詳しくは、上述の燃料電池の製造方法で製造した燃料電池であって、濃度が重なり極限臨界濃度より小さい電解質溶液Zを用いて製造した燃料電池100(以下では、単に実施例とも呼ぶ)と、比較例の燃料電池(以下では、単に比較例とも呼ぶ)と、用いて発電を行い、実施例と比較例とを比較した実験結果を示す。比較例は、濃度が重なり極限臨界濃度以上の電解質溶液を用いて製造した燃料電池であり、この相違点以外では、実施例と同様の構成となっている。実施例および比較例において、有効発電領域は13cm2に構成されている。
実験に伴う発電の際には、燃料ガスとして純度の高い水素ガスを0.5[l/分]、酸化ガスとして空気を2.0[l/分]流した。電流密度を1.6A/cm2とし、燃料電池の温度を75〜90[℃]の範囲で、順次温度を固定し、10分間ホールドした際の最後の1分における電圧および抵抗の平均値をプロットした。図3において、黒抜き四角形のプロットを結んだ線は、比較例の出力電圧を示し、黒抜き三角形のプロットを結んだ線は、実施例の出力電圧を示し、白抜き四角形のプロットを結んだ線は、比較例の抵抗を示し、白抜き四角形のプロットを結んだ線は、実施例の抵抗を示す。
図3に示すように、比較例と実施例は、抵抗が同程度であるにも関わらず、比較例に比べて実施例の方が、全体的に出力電圧が高く、発電効率が高いことがわかる。このことから、実施例では、触媒層(アノードおよびカソード)において、電解質が非会合状態となっており、すなわち、三界面の面積が大きく形成されていると言える。その結果、その結果、比較例に比べて実施例の方が、燃料電池の電池性能がよいということが言える。
B.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形も可能である。
B1.変形例1:
上記実施例のMEA50の製造方法では、触媒層を形成する電解質が、非会合状態であるか否かの判断を、濃度Caと重なり極限臨界濃度Ccとを比較することで行うようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、非会合状態であるか否かの判断を、電解質溶液Zにおける粘度ηAと、極限粘度ηbとを比較することで行うようにしてもよい。具体的には、粘度ηAが極限粘度ηbより大きい場合には、触媒層を形成する電解質が、非会合状態であると判断する。このようにしても上記実施例と同様の効果を奏することができる。
B2.変形例2:
上記実施例では、パーフルオロスルホン酸から成る電解質を用いて、触媒層を形成するようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、パーフルオロスルホン酸以外のフッ素系樹脂や、炭化水素系樹脂から成る電解質を用いて、触媒層を形成するようにしてもよい。このようにしても上記実施例と同様の効果を奏することができる。
B3.変形例3:
上記実施例のMEA50の製造方法では、電解質溶液Zの溶媒は、水/エーテル混合液を用いる用にしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、電解質溶液Zの溶媒として、水を用いるようにしてもよい。なお、電解質溶液Zの溶媒としては、高温で加熱処理できる溶媒が好ましい。このようにしても上記実施例と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施例としての燃料電池100の概略構成を表わす断面模式図である。 燃料電池100を構成するMEA50の製造方法である。 上記実施例の製造方法で製造した燃料電池100の実験結果を表す図である。
符号の説明
10…電解質膜
20…カソード
30…アノード
40…酸化ガス供給流路
45…燃料ガス供給流路
50…MEA
60…ガス拡散層
70…ガス拡散層
80…セパレータ
90…セパレータ
100…燃料電池

Claims (4)

  1. 燃料電池に用いられる触媒層の製造方法であって、
    電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
    触媒担持担体を用意する工程と、
    前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
    前記触媒インクを乾燥させる工程と、
    を備え
    前記電解質溶液作製工程は、
    電解質を用意する工程と、
    用意した前記電解質が溶け込んだ第1電解質溶液を作製する工程と、
    前記第1電解質溶液の重なり極限臨界濃度を検出する工程と、
    前記第1電解質溶液の濃度が、前記重なり極限臨界濃度より低い場合には、前記第1電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
    を備えることを特徴とする触媒層の製造方法。
  2. 燃料電池に用いられる触媒層の製造方法であって、
    電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
    触媒担持担体を用意する工程と、
    前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
    前記触媒インクを乾燥させる工程と、
    を備え
    前記電解質溶液作製工程は、
    電解質を用意する工程と、
    用意した前記電解質が溶け込んだ第2電解質溶液を作製する工程と、
    前記第2電解質溶液の極限粘度を検出する工程と、
    前記第2電解質溶液の粘度が、前記極限粘度より高い場合には、前記第2電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
    を備えることを特徴とする触媒層の製造方法。
  3. 燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法であって、
    電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
    触媒担持担体および電解質膜を用意する工程と、
    前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
    前記触媒インクを前記電解質膜上に塗工し、積層体を形成する工程と、
    前記積層体を乾燥させる工程と、
    を備え
    前記電解質溶液作製工程は、
    電解質を用意する工程と、
    用意した前記電解質が溶け込んだ第1電解質溶液を作製する工程と、
    前記第1電解質溶液の重なり極限臨界濃度を検出する工程と、
    前記第1電解質溶液の濃度が、前記重なり極限臨界濃度より低い場合には、前記第1電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
    を備えることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
  4. 燃料電池に用いられる膜電極接合体の製造方法であって、
    電解質が非会合状態となっている電解質溶液を作製する電解質溶液作製工程と、
    触媒担持担体および電解質膜を用意する工程と、
    前記電解質溶液と前記触媒担持担体とを混合し、触媒インクを作製する工程と、
    前記触媒インクを前記電解質膜上に塗工し、積層体を形成する工程と、
    前記積層体を乾燥させる工程と、
    を備え
    前記電解質溶液作製工程は、
    電解質を用意する工程と、
    用意した前記電解質が溶け込んだ第2電解質溶液を作製する工程と、
    前記第2電解質溶液の極限粘度を検出する工程と、
    前記第2電解質溶液の粘度が、前記極限粘度より高い場合には、前記第2電解質溶液を前記電解質溶液とする工程と、
    を備えることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
JP2008215050A 2008-08-25 2008-08-25 触媒層および膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5374963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215050A JP5374963B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 触媒層および膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215050A JP5374963B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 触媒層および膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050016A JP2010050016A (ja) 2010-03-04
JP5374963B2 true JP5374963B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42066920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215050A Expired - Fee Related JP5374963B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 触媒層および膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374963B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126739A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用のガス拡散電極の製造方法
JP2003109601A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池用触媒層およびその製造方法
JP5004618B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電解質組成物、触媒層、及び固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010050016A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188872B2 (ja) 直接酸化型燃料電池
JP5223849B2 (ja) 燃料電池
US20110244359A1 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell and fuel cell using the same
JP2007042348A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2007042347A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP2010021056A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2006294594A (ja) 燃料電池用電極触媒層、および、これを用いた燃料電池
JP2009016074A (ja) 電解質膜およびそれを用いた燃料電池
JP2009199988A (ja) 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池
JP4493954B2 (ja) 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP5294550B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP4553861B2 (ja) 燃料電池
JP2010073586A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2005032681A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極接合体およびその製造方法
US20130164650A1 (en) Membrane electrode assembly for direct oxidation fuel cell and direct oxidation fuel cell using the same
WO2002091503A1 (fr) Electrode pour pile a combustible et procede de fabrication de l'electrode
JP6036036B2 (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法ならびに燃料電池用膜電極接合体の製造方法と固体高分子形燃料電池の製造方法
JP4858658B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、およびこれを有する固体高分子形燃料電池
JP5374963B2 (ja) 触媒層および膜電極接合体の製造方法
US8778557B2 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell and fuel cell using the same
JP2010123511A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2009218184A (ja) 燃料電池用触媒電極、その製造方法、膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
JP2006059661A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004349180A (ja) 膜電極接合体
JP7272319B2 (ja) 燃料電池用の積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5374963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees